JP2013219743A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013219743A
JP2013219743A JP2012250535A JP2012250535A JP2013219743A JP 2013219743 A JP2013219743 A JP 2013219743A JP 2012250535 A JP2012250535 A JP 2012250535A JP 2012250535 A JP2012250535 A JP 2012250535A JP 2013219743 A JP2013219743 A JP 2013219743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wave device
piezoelectric
acoustic wave
piezoelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012250535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904591B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
剛 横山
Yoshiki Iwasaki
誉志紀 岩崎
Tokihiro Nishihara
時弘 西原
Yosuke Onda
陽介 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012250535A priority Critical patent/JP5904591B2/ja
Priority to SG2013014857A priority patent/SG193713A1/en
Priority to US13/787,497 priority patent/US9087979B2/en
Priority to CN201310079212.9A priority patent/CN103312288B/zh
Publication of JP2013219743A publication Critical patent/JP2013219743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904591B2 publication Critical patent/JP5904591B2/ja
Priority to US15/655,800 priority patent/USRE47989E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/583Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques comprising a plurality of piezoelectric layers acoustically coupled
    • H03H9/584Coupled Resonator Filters [CFR]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ること、又は、弾性波デバイスの大型化を抑制すること。
【解決手段】本発明は、2価元素と4価元素、または、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜26と、圧電膜26を伝搬する弾性波を励振する下部電極24および上部電極28と、を備える弾性波デバイスである。又は、本発明は、誘電率を大きくさせること及び音速を遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜26と、圧電膜26を伝搬する弾性波を励振する下部電極24および上部電極28と、を備え、共振周波数が1.5GHz以下である弾性波デバイスである。
【選択図】図2

Description

本発明は、弾性波デバイスに関する。
携帯電話に代表される無線通信機器の普及により、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)あるいは厚み振動波(BAW:Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波デバイスを複数組み合わせたフィルタが開発されている。SAWあるいはBAWを利用したフィルタは、誘電体フィルタに比べて、外形が小さく、高いQを有するため、小型で急峻なスカート特性が要求される携帯電話等の無線通信機器の高周波用部品に適している。また、SAWあるいはBAWを用いた弾性波デバイスを発展させたデバイスとして、ラム波(Lamb Wave)を用いた弾性波デバイスが提案されている。
近年、フィルタの高性能化の要望が大きく、例えばフィルタ特性の広帯域化が求められている。フィルタ特性の広帯域化は、フィルタに用いられる弾性波デバイスの電気機械結合係数を大きくすることで実現できる。弾性波デバイスの電気機械結合係数を大きくすることは、電気機械結合係数の大きな圧電膜を用いることで実現できる。
例えば非特許文献1には、圧電膜として窒化アルミニウム膜を用いた場合において、窒化アルミニウム膜のc軸配向性を制御することで、弾性波デバイスの電気機械結合係数を向上できることが記載されている。例えば特許文献1には、アルカリ土類金属及び/又は希土類金属を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いることで、弾性波デバイスの電気機械結合係数を向上できることが記載されている。また、例えば特許文献2には、所定範囲内の含有率でスカンジウムを含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いることで、弾性波デバイスの圧電応答性を向上できることが記載されている。
Rajan S. Naik, 外10名, "Measurements of the Bulk, C-Axis Electromechanical Coupling Constant as a Function of AlN Film Quality", IEEE TRANSACTIONS ON ULTRASONICS, FERROELECTRICS AND FREQUENCY CONTROL, 2000, vol. 47, p. 292-296
特開2002−344279号公報 特開2009−10926号公報
しかしながら、非特許文献1は、窒化アルミニウム膜自体の電気機械結合係数を向上させる技術であることから、窒化アルミニウム膜の材料特性から得られる電気機械結合係数より大きな値を得ることはできない。また、特許文献1は、c軸配向窒化アルミニウム粒子間の粒界の結合密度を高めることで電気機械結合係数を向上させる技術であることから、窒化アルミニウム膜の材料特性から得られる電気機械結合係数より大きな値を得ることはできない。
または、弾性波デバイスは、共振周波数が低くなるほど大型化してしまい、コスト高を招くということが生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ること、又は、弾性波デバイスの大型化を抑制することを目的とする。
本発明は、2価元素と4価元素、または、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜と、前記圧電膜を伝搬する弾性波を励振する電極と、を備えることを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記4価元素としてチタン、ジルコニウム、及びハフニウムのうちの少なくとも1つを含有する構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、前記2価元素としてカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及び亜鉛のうちの少なくとも1つを含有する構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記5価元素としてタンタル、ニオブ、及びバナジウムのうちの少なくとも1つを含有する構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、前記2価元素としてマグネシウム及び亜鉛の少なくとも一方を含有する構成とすることができる。
上記構成において、前記2価元素と4価元素、または、前記2価元素と5価元素は、前記窒化アルミニウム膜のアルミニウムサイトに置換されている構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、圧電定数e33の値が1.55C/mより大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、a軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比が1.6より小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記2価元素と前記4価元素の合計濃度は、前記2価元素、前記4価元素、及び前記窒化アルミニウム膜におけるアルミニウムの原子数の総量を100原子%とした場合に、3原子%以上且つ35原子%以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記2価元素と前記4価元素の合計濃度に対する前記4価元素の濃度の比は、前記2価元素、前記4価元素、及び前記窒化アルミニウム膜におけるアルミニウムの原子数の総量を100原子%とした場合に、0.35以上且つ0.75以下である構成とすることができる。
本発明は、誘電率を大きくさせること及び音速を遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜と、前記圧電膜を伝搬する弾性波を励振する電極と、を備え、共振周波数が1.5GHz以下であることを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、弾性波デバイスの大型化を抑制することができる。
上記構成において、前記圧電膜は、誘電率ε33が8.42×10−11F/mより大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、音速が11404m/sより遅い構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、前記元素として2価元素と4価元素を含有する構成とすることができる。
前記2価元素は、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及び亜鉛のうちの少なくとも1つであり、前記4価元素は、チタン、ジルコニウム、及びハフニウムのうちの少なくとも1つである構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、前記元素として3価元素を含有する構成とすることができる。
上記構成において、前記3価元素は、イットリウム及びスカンジウムの少なくとも一方である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、c軸配向性を有する結晶構造である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数を持つ温度補償膜を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記温度補償膜は、前記圧電膜に接している構成とすることができる。
上記構成において、前記温度補償膜は、酸化シリコンを主成分とする構成とすることができる。
上記構成において、前記電極は、前記圧電膜を挟んで対向する上部電極と下部電極である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数を持つ温度補償膜と、前記温度補償膜の上面及び下面それぞれに設けられ、互いに電気的に短絡した導電膜と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜と、前記圧電膜を挟んで対向する上部電極と下部電極である前記電極と、を含む第1圧電薄膜共振子と第2圧電薄膜共振子とを有し、前記第1圧電薄膜共振子と前記第2圧電薄膜共振子とは積み重なって設けられ、前記第1圧電薄膜共振子に含まれる前記上部電極と前記第2圧電薄膜共振子に含まれる前記下部電極との間にデカプラ膜が設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記電極は、前記圧電膜上に設けられた櫛型電極である構成とすることができる。
上記構成において、前記電極によって励振される弾性波は、弾性表面波又はラム波である構成とすることができる。
本発明によれば、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ること、又は、弾性波デバイスの大型化を抑制することができる。
図1は、シミュレーションに用いた窒化アルミニウムの構造を示す図である。 図2(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの上面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A間の断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B間の断面図である。 図3(a)から図3(h)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図4(a)は、第1FBARの共振特性のシミュレーション結果であり、図4(b)は、第2FBARの共振特性のシミュレーション結果である。 図5は、第1ドープ窒化アルミニウムのバンド構造のシミュレーション結果である。 図6は、第2ドープ窒化アルミニウムのバンド構造のシミュレーション結果である。 図7は、第3ドープ窒化アルミニウムのバンド構造のシミュレーション結果である。 図8は、圧電定数e33と電気機械結合係数kとの関係を示した図である。 図9は、a軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比(c/a)の値と電気機械結合係数kとの関係を示した図である。 図10(a)は、2価元素にマグネシウムを4価元素にハフニウムを用いた場合、図10(b)は、2価元素にマグネシウムを4価元素にチタンを用いた場合の電気機械結合係数kの置換濃度依存性を示す図である。 図11は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図12(a)は、第3FBARの共振特性のシミュレーション結果であり、図12(b)は、第4FBARの共振特性のシミュレーション結果である。 図13は、第5FBARの共振特性のシミュレーション結果である。 図14は、第4ドープ窒化アルミニウムのバンド構造のシミュレーション結果である。 図15は、第5ドープ窒化アルミニウムのバンド構造のシミュレーション結果である。 図16は、圧電定数e33と電気機械結合係数kとの関係を示した図である。 図17は、a軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比(c/a)の値と電気機械結合係数kとの関係を示した図である。 図18は、2価元素にマグネシウムを5価元素にタンタルを用いた場合の電気機械結合係数kの置換濃度依存性を示す図である。 図19は、第6FBARの共振特性のシミュレーション結果である。 図20(a)は、MgとZrの合計置換濃度と圧電定数の増加率との関係を示す図であり、図20(b)は、図20(a)からMgとZrの置換濃度の比率が1:1近傍であるデータを抽出した図である。 図21(a)は、MgとZrの置換濃度の比と圧電定数の増加率との関係を示す図であり、図21(b)は、図21(a)からMgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ10原子%以下であるデータを抽出した図である。 図22(a)及び図22(b)は、2価元素と4価元素の合計置換濃度と圧電定数の増加率との関係を示す図である。 図23は、MgとZrの合計置換濃度とc/aの値との関係を示す図である。 図24(a)は、比較例3のFBARの共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図24(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。 図25(a)は、Scの置換濃度と誘電率ε33との関係を示す図であり、図25(b)は、Scの置換濃度と音速Vとの関係を示す図である。 図26(a)は、実施例4のFBARの共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図26(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。 図27(a)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図であり、図27(b)は、実施例4の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図28(a)は、実施例4の変形例1及び変形例2の共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図28(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。 図29(a)は、第1変形例に係るFBARの断面図であり、図29(b)は、第2変形例に係るFBARの断面図であり、図29(c)は、SMRの断面図である。 図30は、CRFの断面図である。 図31(a)は、弾性表面波デバイスの上面図であり、図31(b)は、図31(a)のA−A間の断面図である。図31(c)は、ラブ波デバイスの断面図であり、図31(d)は、弾性境界波デバイスの断面図である。 図32は、ラム波デバイスの断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
まず、発明者が窒化アルミニウム(AlN)に対して行ったシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、第1原理計算と呼ばれる手法を用いて行った。第1原理計算とは、フィッティングパラメータ等を使用しない電子状態計算方法の総称であり、単位格子あるいは分子等を構成する各原子の原子番号と座標だけで、電子状態計算が可能な手法である。図1は、シミュレーションに用いたAlNの構造を示す図である。図1のように、2個のアルミニウム原子10と2個の窒素原子12とからなる単位格子を、a軸、b軸、及びc軸方向にそれぞれ2倍した16個のアルミニウム原子10と16個の窒素原子12とからなるスーパーセルのウルツ鉱型結晶構造のAlNをシミュレーションに用いた。このウルツ鉱型結晶構造のAlNに対して、原子座標、セル体積、及びセル形状の全てを同時に動かして第1原理計算を行い、安定構造のAlNの電子状態を計算した。
表1は、第1原理計算で求めた安定構造のAlNの電子状態から算出したa軸方向の格子定数、c軸方向の格子定数、及びa軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比(c/a)の値である。また、実際にスパッタ法を用いてAlN膜を成膜して、このAlN膜に対してX線回折法を用いて測定した実験値についても表1に示す。
Figure 2013219743
表1のように、計算値及び実験値共に、a軸方向の格子定数は3.11[Å]、c軸方向の格子定数は4.98[Å]、c/aの値は1.60となった。この結果から、第1原理計算を用いた本シミュレーションは妥当であることが言える。
次に、AlNにアルミニウム(Al)及び窒素(N)以外の他の元素をドープしたドープAlNに対して行ったシミュレーションについて説明する。なお、以下において、Al及びN以外の他の元素をドープしていないAlNをノンドープAlNと称する。図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を2価元素で置換し、別の1個のアルミニウム原子10を4価元素で置換した結晶構造のドープAlNに対してシミュレーションを行った。つまり、アルミニウムサイトの一部が2価元素と4価元素に置換されて、アルミニウム原子14個、2価元素1個、4価元素1個、及び窒素原子16個からなるウルツ鉱型結晶構造のドープAlNに対してシミュレーションを行った。ここで、アルミニウム原子数と置換元素の原子数との総量を100原子%としたときの、置換元素の原子濃度を置換濃度と称すこととする。したがって、シミュレーションに用いたドープAlNの2価元素及び4価元素の置換濃度は共に6.25原子%である。2価元素としてカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、あるいは亜鉛(Zn)を用い、4価元素としてチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、あるいはハフニウム(Hf)を用いた。
ノンドープAlNの場合と同様に、第1原理計算により安定構造のドープAlNの電子状態を計算することができ、この電子状態からa軸方向の格子定数、c軸方向の格子定数、及びc/aの値を算出することができる。また、安定構造のノンドープAlN及びドープAlNの結晶格子に微小な歪みを強制的に加え、その際の全エネルギーの微小変化から、ノンドープAlN及びドープAlNの圧電定数、弾性定数、及び誘電率を、第1原理計算を用いて計算することができる。c軸方向の圧電定数e33、弾性定数C33、及び誘電率ε33と電気機械結合係数k(以下、kと称する)との間には数1の関係式が成り立つ。したがって、ノンドープAlN及びドープAlNの圧電定数e33、弾性定数C33、及び誘電率ε33を計算することで、ノンドープAlN及びドープAlNの電気機械結合係数kを算出することができる。
Figure 2013219743
表2は、ノンドープAlN及びドープAlNの圧電定数e33の計算値と数1から算出したkの値である。表2のように、2価元素と4価元素がドープされたドープAlN(ケース1乃至ケース10)は、ノンドープAlN(表2のノンドープAlN)に比べて、圧電定数e33と電気機械結合係数kが大きくなる結果が得られた。2価元素と4価元素の組み合わせの例としては、表2のように、Ca−Ti、Ca−Zr、Ca−Hf、Mg−Ti、Mg−Zr、Mg−Hf、Sr−Hf、Zn−Ti、Zn−Zr、及びZn−Hfが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
Figure 2013219743
このように、2価元素と4価元素を含有するドープAlNは、ノンドープAlNに比べて、電気機械結合係数kが大きくなるという新たな知見を見出した。そこで、この知見を踏まえて、電気機械結合係数kの大きな弾性波デバイスを得ることが可能な実施例1について説明する。
図2(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの上面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A間の断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B間の断面図である。なお、実施例1では、圧電薄膜共振子の1つであるFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)を例に説明する。図2(a)から図2(c)のように、FBAR20は、基板22、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28を有している。
基板22は、例えばシリコン(Si)基板、ガラス基板、及びガリウム砒素(GaAs)基板、セラミックス基板等の絶縁体基板を用いることができる。基板22上に、下部電極24が設けられている。下部電極24は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、及びイリジウム(Ir)のうちの少なくとも1つを含む金属膜を用いることができる。下部電極24は、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。
基板22上及び下部電極24上に、圧電膜26が設けられている。圧電膜26は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム(AlN)膜であり、c軸を主軸としたc軸配向性を有する結晶構造をしている。2価元素と4価元素は、窒化アルミニウム膜のアルミニウムサイトに置換されている。圧電膜26上に、下部電極24と対向する領域を有して上部電極28が設けられている。下部電極24と上部電極28とが圧電膜26を挟んで対向する領域が共振部30となる。上部電極28も、下部電極24用として列挙したAl、Cu、Cr、Mo、W、Ta、Pt、Ru、Rh、及びIrのうちの少なくとも1つを含む金属膜を用いることができる。かかる上部電極も、単層構造でもよく、また積層構造でもよい。
そして、共振部30において、基板22と下部電極24との間にドーム形状の膨らみを有する空隙32が設けられている。ドーム形状の膨らみとは、空隙32の高さが、空隙32の周辺部よりも中心部ほど高くなるような形状の膨らみを言う。下部電極24の下側には、空隙32を形成する際にエッチャントが導入することで形成される導入路34が設けられている。導入路34の先端付近は圧電膜26等で覆われてなく、導入路34の先端は孔部36となっている。孔部36は、空隙32を形成する際のエッチャントを導入する導入口である。圧電膜26には、下部電極24との電気的な接続を可能とするための開口部38が設けられている。
下部電極24と上部電極28の間に高周波の電気信号が印加されると、下部電極24と上部電極28に挟まれた圧電膜26内部に逆圧電効果によって励振される弾性波あるいは圧電効果に起因する歪みによって生じる弾性波が発生する。このような弾性波は、下部電極24と上部電極28がそれぞれ空気に接している面で全反射されるため、厚み方向に主変位を持つ厚み振動波となる。即ち、下部電極24と上部電極28は、圧電膜26を伝搬する弾性波を励振する電極として機能する。
次に、図3(a)から図3(h)を用いて、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法について説明する。図3(a)から図3(d)は、図2(a)のA−A間に相当する断面を示し、図3(e)から図3(h)は、図2(a)のB−B間に相当する断面を示している。
図3(a)及び図3(e)のように、基板22上に、例えばスパッタ法又は蒸着法を用いて、犠牲層39を形成する。犠牲層39は、例えば酸化マグネシウム(MgO)からなり、少なくとも空隙32が形成されるべき領域に設けられる。犠牲層39の膜厚は、例えば20nmとすることができる。次いで、例えばアルゴン(Ar)ガス雰囲気中でスパッタを行い、基板22上及び犠牲層39上に金属膜を成膜する。かかる金属膜は、前述の如く、Al、Cu、Cr、Mo、W、Ta、Pt、Ru、Rh、およびIrのうちの少なくとも1つから選択される。その後、例えば露光技術及びエッチング技術を用いて、前記金属膜を所望の形状にして下部電極24を形成する。このとき、下部電極24の一部は、犠牲層39を覆う形状とする。
次いで、図3(b)及び図3(f)のように、例えばアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気中で、Alに2価元素と4価元素を含有させたAl合金ターゲットをスパッタすることで、基板22上及び下部電極24上に窒化アルミニウム(AlN)膜からなる圧電膜26を成膜する。なお、Alに2価元素と4価元素を含有させたAl合金ターゲットを用いたスパッタ処理に代えて、Alターゲット、2価元素ターゲット、及び4価元素ターゲットそれぞれに対し同時に放電する多元系スパッタ法を用いてもよい。この場合、各々のターゲットに印加する電力を変えることで、圧電膜26に含有される2価元素及び4価元素の原子濃度をコントロールできる。
次いで、図3(c)及び図3(g)のように、例えばアルゴンガス雰囲気中でスパッタを行い、圧電膜26上に金属膜を成膜する。かかる金属膜も、前述の如く、Al、Cu、Cr、Mo、W、Ta、Pt、Ru、Rh、およびIrのうちの少なくとも1つから選択される。その後、例えば露光技術及びエッチング技術を用いて、金属膜を所望の形状にして上部電極28を形成する。また、例えば露光技術及びエッチング技術を用いて、圧電膜26も所望の形状にする。さらに、下部電極24と犠牲層39を選択的にエッチングして孔部36を形成する。
しかる後、図3(d)及び図3(h)のように、エッチャントを孔部36から導入して犠牲層39をエッチングする。ここで、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28からなる積層膜の応力は、スパッタ条件の調整により圧縮応力となるようにされている。このため、犠牲層39のエッチングが完了した時点で、積層膜は膨れ上がり、基板22と下部電極24との間に、ドーム形状の膨らみを有する空隙32が形成される。また、空隙32と孔部36とを連結する導入路34も形成される。この様な製造工程を経て、図2に示される弾性波デバイスが形成される。
次に、実施例1に係るFBARの実効的電気機械結合係数keff (以下、keff と称す)を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。なお、シミュレーションでは、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜である圧電膜26の圧電定数、弾性定数、及び誘電率等の値は、第1原理計算で求めた値を用いた。まず、以下の構成の第1FBARと第2FBARに対して行ったシミュレーションを説明する。
第1FBARは、下部電極24に、基板22側から膜厚100nmのCrと膜厚225nmのRuとの積層金属膜を用いた。圧電膜26に、膜厚1000nmで、2価元素のMgと4価元素のHfを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。MgとHfの置換濃度は共に6.25原子%とした。上部電極28に、基板22側から膜厚225nmのRuと膜厚30nmのCrとの積層金属膜を用いた。また、上部電極28上に、膜厚50nmの二酸化シリコン(SiO)膜が設けられている構造とした。
一方、第2FBARは、圧電膜26に、膜厚1000nmで、2価元素のMgと4価元素のTiを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。かかる点以外は、第1FBARと同じ構成である。MgとTiの置換濃度は共に6.25原子%とした。
また、比較のために、圧電膜に、膜厚1150nmでノンドープの窒化アルミニウム膜を用い、他の構成を第1FBAR及び第2FBARと同じとした比較例1についてもシミュレーションを行った。
図4(a)は、第1FBARの共振特性のシミュレーション結果であり、図4(b)は、第2FBARの共振特性のシミュレーション結果である。それぞれの図において、第1FBAR及び第2FBARの共振特性を実線で示し、比較例1の共振特性を破線で示している。図4(a)及び図4(b)のように、共振周波数と反共振周波数との間隔が、第1FBAR及び第2FBARでは、比較例1に比べて広がっている。第1FBAR、第2FBAR、及び比較例1それぞれの実効的電気機械結合係数keff は、17.5%、12.9%、及び7.22%であった。
また、圧電膜26が含有する2価元素と4価元素に様々な種類の元素を用いた複数のFBARそれぞれに対しても同様の方法でシミュレーションを行った。かかるシミュレーション結果を表3に示す。なお、2価元素と4価元素の置換濃度は共に6.25原子%とし、2価元素と4価元素の種類以外の構成については、第1FBAR及び第2FBARと同じにした。
Figure 2013219743
表3のように、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(ケース1乃至ケース10)は、ノンドープの窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(表3:窒化アルミニウム)に比べて、実効的電気機械結合係数keff が大きくなる結果が得られた。2価元素と4価元素の組み合わせの例としては、表3のように、Ca−Ti、Ca−Zr、Ca−Hf、Mg−Ti、Mg−Zr、Mg−Hf、Sr−Hf、Zn−Ti、Zn−Zr、及びZn−Hfが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
実施例1のように、圧電膜26に、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いることで、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
なお、表3に示すシミュレーション結果にあっては、圧電膜26中に、2価元素として、Ca、Mg、Sr、及びZnのいずれか1つを含有する状態を示したが、これらの2価元素を複数種含有しても良い。同様に、圧電膜26中に、4価元素として、Ti、Zr、及びHfのいずれか1つを含有する状態を示したが、これらの4価元素を複数種含有しても良い。即ち、圧電膜26は、2価元素としてCa、Mg、Sr、及びZnのうちの少なくとも1つを含有することができ、4価元素としてTi、Zr、及びHfのうちの少なくとも1つを含有することができる。また、圧電膜26は、表3に記載した以外の2価元素と4価元素を含有してもよい。
次に、2価元素と4価元素をドープしたドープAlN(以下、第1ドープAlNと称す)の絶縁性について説明する。絶縁性は、第1ドープAlNの電子状態を第1原理計算で計算し、バンド図を作成することで評価した。また、比較のために、2価元素のみをドープしたドープAlN(以下、第2ドープAlNと称す)及び4価元素のみをドープしたドープAlN(以下、第3ドープAlNと称す)の絶縁性についても同様の方法で評価した。第1ドープAlN、第2ドープAlN、及び第3ドープAlNの結晶構造は以下の通りである。
第1ドープAlNは、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を2価元素で置換し、別の1個のアルミニウム原子10を4価元素で置換したドープAlNである。したがって、2価元素と4価元素の置換濃度の比率は同じ(1:1)である。2価元素としてMgを用い、4価元素としてHfを用いた。
第2ドープAlNは、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を2価元素で置換したドープAlNである。2価元素としてMgを用いた。
第3ドープAlNは、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を4価元素で置換したドープAlNである。4価元素としてHfを用いた。
図5は、第1ドープAlNのバンド構造のシミュレーション結果である。図6は、第2ドープAlNのバンド構造のシミュレーション結果である。図7は、第3ドープAlNのバンド構造のシミュレーション結果である。図5から図7において、実線はエネルギー準位を示し、下側のエネルギー準位の帯は価電子帯を示し、上側のエネルギー準位の帯は伝導帯を示している。価電子帯と伝導帯との間が禁制帯である。また、フェルミエネルギー(以下、Efと称す)を破線で示している。
AlNに2価元素であるMgのみをドープした場合、図6に示されるように、フェルミエネルギーEfは、価電子帯のトップよりも下側に位置しているため、価電子帯に存在している。このことから、AlNに2価元素のみをドープした場合では、絶縁性が劣化していることが分かる。一方、AlNに4価元素であるHfのみをドープした場合、図7に示されるように、フェルミエネルギーEfは、伝導帯のボトムよりも上側に位置しているため、伝導帯に存在している。このことから、AlNに4価元素のみをドープした場合でも、絶縁性が劣化していることが分かる。
一方、AlNに2価元素であるMgと4価元素であるHfを同じ比率でドープした場合には、図5のように、フェルミエネルギーEfは、価電子帯のトップと伝導帯のボトムとの間の禁制帯に存在している。このことから、AlNに2価元素と4価元素をドープさせ、且つ、2価元素と4価元素の置換濃度の比率を同じにすることで、絶縁性を保持できることが分かる。これは、2価元素と4価元素は共に3価のアルミニウムサイトに置換するため、2価元素と4価元素の置換濃度の比率を同じにすることで、ドープAlNの電気的性質を中性に保持できるためである。なお、図5には、2価元素にMgを、4価元素にHfを用いた場合を例に示したが、その他の2価元素及び4価元素を用いても、絶縁性を保持できる結果が得られた。
したがって、実施例1に係るFBARにおいて、圧電膜26に、2価元素と4価元素を同じ比率で含有する窒化アルミニウム膜を用いることで、圧電膜26の絶縁性を保持しつつ、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。なお、2価元素と4価元素の置換濃度の比率は、圧電膜の電気的性質を中性に保持できる程度に同じであることが好ましい。
次に、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNの圧電定数e33と電気機械結合係数kとの関係について説明する。ドープAlNの圧電定数e33は第1原理計算により計算し、電気機械結合係数kは上述した数1から算出した。図8は、圧電定数e33と電気機械結合係数kとの関係を示した図であり、表2に示したケース1乃至ケース10のドープAlNとノンドープAlNについて示している。図8の白丸はノンドープAlNの結果を示し、黒丸はドープAlNの結果を示している。図8のように、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNはいずれもノンドープAlNよりも圧電定数e33が大きく、また、圧電定数e33が大きくなるほど電気機械結合係数kも大きくなっている。このことから、実施例1に係るFBARにおいて、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であって、圧電定数e33の値が窒化アルミニウムの値である1.55よりも大きい窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いることが好ましい。これにより、圧電膜26の電気機械結合係数を大きくすることができ、その結果、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
図8のように、圧電定数e33が大きくなるほど電気機械結合係数kも大きくなることから、圧電膜26の圧電定数e33は、1.6よりも大きいことがより好ましく、1.8よりも大きいことがさらに好ましい。
次に、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNの結晶構造と電気機械結合係数kとの関係について説明する。ドープAlNの結晶構造は、第1原理計算を用いて算出したa軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比(c/a)で評価した。電気機械結合係数kは、第1原理計算で求めたドープAlNの圧電定数等の値を上述した数1に導入することで算出した。図9は、c/aの値と電気機械結合係数kとの関係を示した図であり、表2に示したケース1乃至ケース10のドープAlNとノンドープAlNについて示している。図9の白丸はノンドープAlNの結果を示し、黒丸はドープAlNの結果を示している。図9のように、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNはいずれもノンドープAlNよりもc/aの値が小さく、また、c/aの値が小さくなるほど電気機械結合係数kは大きくなっている。このことから、実施例1のFBARにおいて、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であって、c/aの値が窒化アルミニウムのc/aの値である1.6よりも小さい窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いることが好ましい。これにより、圧電膜26の電気機械結合係数を大きくすることができ、その結果、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
図9のように、c/aの値が小さくなるほど電気機械結合係数kは大きくなることから、圧電膜26のc/aの値は、1.595より小さいことがより好ましく、1.59よりも小さいことがさらに好ましい。
次に、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNの電気機械結合係数kの置換濃度依存性について説明する。電気機械結合係数kの置換濃度依存性は、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のスーパーセルの大きさ、ならびに2価元素及び4価元素で置換するアルミニウム原子の数を変えたドープAlNそれぞれの電子状態を第1原理計算で計算することで評価した。なお、ドープAlNの電気的性質が中性になるよう、2価元素と4価元素の置換濃度の比率は同じにした。
図10(a)は、2価元素にMgを4価元素にHfを用いた場合、図10(b)は、2価元素にMgを4価元素にTiを用いた場合の、電気機械結合係数kの置換濃度依存性を示す図である。図10(a)のように、MgとHfを用いた場合であっても、図10(b)のように、MgとTiを用いた場合であっても、置換濃度が増加するに従い、ドープAlNの電気機械結合係数kが増加することが分かる。このことから、置換濃度を制御することで、ドープAlNの電気機械結合係数kを所望の大きさに制御できることが分かる。例えば、電気機械結合係数kが10%のドープAlNを得るには、MgとHfの合計置換濃度が約4原子%になるよう制御するか、MgとTiの合計置換濃度が約7原子%となるよう制御すればよい。なお、シミュレーションは、2価元素にMgを用い、4価元素にTi又はHfを用いた場合について行っているが、その他の2価元素及び4価元素を用いてもよい。
したがって、実施例1のFBARにおいて、圧電膜26に含有させる2価元素と4価元素の置換濃度を制御することで、所望の大きさの電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
次に、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスについて説明する。図11は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図を示している。図11のように、実施例1の変形例1に係るFBAR40は、圧電膜26a及び26bに挟まれるように挿入された温度補償膜42を備える。温度補償膜42は、圧電膜26aと26bとの間に配置され、圧電膜26a及び26bに接して設けられている。温度補償膜42は、弾性定数の温度係数が圧電膜26a及び26bとは逆符号となる材料で形成されている。例えば、圧電膜26a及び26bの温度係数が負である場合、正の温度係数を有する温度補償膜42が用いられる。その他の構成については、実施例1と同じであるため説明を省略する。
このような温度補償膜42を備えることで、FBAR40の温度特性を改善することができる。温度補償膜42の一例として、酸化シリコン(SiO)膜が挙げられる。SiO膜以外にも酸化シリコンを主成分とする膜を用いることもでき、例えばフッ素(F)等の元素がドープされた酸化シリコン膜を用いることができる。ここで、「主成分」とは、温度補償膜42の弾性定数の温度係数が、圧電膜26a及び26bの弾性定数の温度係数に対して逆符号となる程度に元素を含むことをいう。
実施例1の変形例1に係るFBAR40の実効的電気機械結合係数keff を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。なお、実施例1の場合と同様に、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜である圧電膜26a及び26bの圧電定数、弾性定数、及び誘電率等の値は、第1原理計算による計算値を用いた。まず、以下の構成の第3FBARと第4FBARに対して行ったシミュレーションを説明する。
第3FBARは、下部電極24に、基板22側から膜厚100nmのCrと膜厚225nmのRuとの積層金属膜を用いた。圧電膜26a及び26bに、膜厚400nmで、2価元素のMgと4価元素のHfを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。MgとHfの置換濃度は共に6.25原子%とした。温度補償膜42に、膜厚50nmのSiO膜を用いた。上部電極28に、基板22側から膜厚225nmのRuと膜厚30nmのCrとの積層金属膜を用いた。また、上部電極28上に、膜厚50nmのSiO膜が設けられているとした。
第4FBARは、圧電膜26a及び26bに、膜厚400nmで、2価元素のMgと4価元素のTiを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。他は、第3FBARと同じ構成である。MgとTiの置換濃度は共に6.25原子%とした。
また、比較のために、圧電膜に、膜厚475nmでノンドープの窒化アルミニウム膜を用いた点以外は、第3FBAR及び第4FBARと同じ構成を有する比較例2についてもシミュレーションを行った。
図12(a)は、第3FBARの共振特性のシミュレーション結果であり、図12(b)は、第4FBARの共振特性のシミュレーション結果である。それぞれの図において、第3FBAR及び第4FBARの共振特性を実線で示し、比較例2の共振特性を破線で示している。図12(a)及び図12(b)のように、共振周波数と反共振周波数との間隔が、第3FBAR及び第4FBARでは、比較例2に比べて広がっている。第3FBAR、第4FBAR、及び比較例2それぞれの実効的電気機械結合係数keff は、12.0%、8.78%、及び5.01%であった。
また、圧電膜26a及び26bが含有する2価元素と4価元素に様々な種類の元素を用いた複数のFBARそれぞれに対しても同様の方法でシミュレーションを行った。かかるシミュレーション結果を表4に示す。なお、2価元素と4価元素の置換濃度は共に6.25原子%とし、2価元素と4価元素の種類以外の構成については、第3FBAR及び第4FBARと同じにした。
Figure 2013219743
表4のように、温度補償膜42を備える場合でも、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(ケース1乃至ケース10)は、ノンドープの窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(表4:窒化アルミニウム)に比べて、実効的電気機械結合係数keff が大きくなる結果が得られた。2価元素と4価元素の組み合わせの例として、表4のように、Ca−Ti、Ca−Zr、Ca−Hf、Mg−Ti、Mg−Zr、Mg−Hf、Sr−Hf、Zn−Ti、Zn−Zr、及びZn−Hfが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
実施例1の変形例1のように、温度補償膜42を備える場合でも、圧電膜26a及び26bに、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いることで、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
実施例2は、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いる弾性波デバイスの例である。まず、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNに対して第1原理計算を用いて行ったシミュレーションについて説明する。図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の2個を2価元素で置換し、別の1個のアルミニウム原子10を5価元素で置換した結晶構造のドープAlNに対してシミュレーションを行った。つまり、アルミニウムサイトの一部が2価元素と5価元素に置換されて、アルミニウム原子13個、2価元素2個、5価元素1個、及び窒素原子16個からなるウルツ鉱型結晶構造のドープAlNに対してシミュレーションを行った。したがって、2価元素の置換濃度は12.5原子%であり、5価元素の置換濃度は6.25原子%である。2価元素としてMgあるいはZnを用い、5価元素としてタンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、あるいはバナジウム(V)を用いた。
表5は、ノンドープAlN及びドープAlNの圧電定数e33の計算値と上述した数1から算出した電気機械結合係数kの値である。表5のように、2価元素と5価元素がドープされたドープAlN(ケース1乃至ケース6)は、ノンドープAlN(表5:ノンドープAlN)に比べて、圧電定数e33と電気機械結合係数kが大きくなる結果が得られた。2価元素と5価元素の組み合わせの例として、表5のように、Mg−Ta、Mg−Nb、Mg−V、Zn−Ta、Zn−Nb、及びZn−Vが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
Figure 2013219743
このように、2価元素と5価元素を含有するドープAlNでも、ノンドープAlNに比べて、電気機械結合係数kが大きくなるという新たな知見を見出した。そこで、この知見を踏まえて、電気機械結合係数kの大きな弾性波デバイスを得ることが可能な実施例2について説明する。
実施例2に係る弾性波デバイスは、圧電膜26が、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜である点以外は実施例1と同じであるため説明を省略する。2価元素と5価元素は、窒化アルミニウム膜のアルミニウムサイトに置換されている。また、圧電膜26は、実施例1と同様に、c軸配向性を有する結晶構造をしている。
実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法は、Alに2価元素と5価元素を含有させたAl合金ターゲットを用いて圧電膜26を成膜する点以外は実施例1と同じであるため説明を省略する。なお、実施例1と同様に、Alターゲット、2価元素ターゲット、及び5価元素ターゲットをそれぞれ同時に放電する多元系スパッタ法を用いてもよい。
次に、実施例2に係るFBARの実効的電気機械結合係数keff を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。なお、シミュレーションでは、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜である圧電膜26の圧電定数、弾性定数、及び誘電率等の値は、第1原理計算による計算値を用いた。まず、以下の構成の第5FBARに対して行ったシミュレーションを説明する。
第5FBARは、下部電極24に、基板22側から膜厚100nmのCrと膜厚225nmのRuとの積層金属膜を用いた。圧電膜26に、膜厚850nmで、2価元素のMgと5価元素のTaを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。Mgの置換濃度は12.5原子%とし、Taの置換濃度は6.25原子%とした。上部電極28に、基板22側から膜厚225nmのRuと膜厚30nmのCrとの積層金属膜を用いた。また、上部電極28上に、膜厚50nmのSiO膜が設けられているとした。
図13は、第5FBARの共振特性のシミュレーション結果である。第5FBARの共振特性を実線で示している。また、比較のために、図4(a)及び図4(b)で説明した比較例1の共振特性を破線で示している。図13のように、共振周波数と反共振周波数との間隔が、第5FBARは、比較例1に比べて広がっている。比較例1の実効的電気機械結合係数keff は7.22%であったのに対し、第5FBARの実効的電気機械結合係数keff は17.6%であった。
また、圧電膜26が含有する2価元素と5価元素に様々な種類の元素を用いた複数のFBARそれぞれに対しても同様の方法でシミュレーションを行った。かかるシミュレーション結果を表6に示す。なお、2価元素の置換濃度は12.5原子%とし、5価元素の置換濃度は6.25原子%とし、2価元素と5価元素の種類以外の構成については、第5FBARと同じにした。
Figure 2013219743
表6のように、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(ケース1乃至ケース6)では、ノンドープの窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(表6:窒化アルミニウム)に比べて、実効的電気機械結合係数keff が大きくなる結果が得られた。2価元素と5価元素の組み合わせの例として、表6のように、Mg−Ta、Mg−Nb、Mg−V、Zn−Ta、Zn−Nb、及びZn−Vが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
実施例2のように、圧電膜26に、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いることでも、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
表6では、圧電膜26が、Mg又はZnの2価元素を含有する例を示したが、これらの元素を両方含有していてもよい。同様に、圧電膜26が、Ta、Nb、及びVのいずれか1つの5価元素を含有する場合を例に示したが、これらの元素を複数含有していてもよい。即ち、圧電膜26は、2価元素としてMg及びZnの少なくとも一方を含有することができ、5価元素としてTa、Nb、及びVのうちの少なくとも1つを含有することができる。また、圧電膜26は、表6に記載した以外の2価元素と5価元素を含有する場合でもよい。
次に、2価元素と5価元素をドープしたドープAlN(以下、第4ドープAlNと称す)の絶縁性について説明する。絶縁性は、第4ドープAlNの電子状態を第1原理計算で計算し、バンド図を作成することで評価した。また、比較のために、5価元素のみをドープしたドープAlN(以下、第5ドープAlNと称す)の絶縁性についても同様の方法で評価した。第4ドープAlN及び第5ドープAlNの結晶構造は以下の通りである。
第4ドープAlNは、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の2個を2価元素で置換し、別の1個のアルミニウム原子10を5価元素で置換したドープAlNである。したがって、2価元素の置換濃度と5価元素の置換濃度の比率は2:1である。2価元素としてMgを用い、5価元素としてTaを用いた。
第5ドープAlNは、図1で説明したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を5価元素で置換したドープAlNである。5価元素としてTaを用いた。
図14は、第4ドープAlNのバンド構造のシミュレーション結果である。図15は、第5ドープAlNのバンド構造のシミュレーション結果である。図6で説明したように、AlNに2価元素であるMgのみをドープした場合、フェルミエネルギーEfは価電子帯に存在するようになり、絶縁性が劣化する。図15のように、AlNに5価元素であるTaのみをドープした場合、フェルミエネルギーEfは、伝導帯のボトムよりも上側に位置しているため、伝導帯に存在している。このことから、AlNに5価元素のみをドープした場合でも、絶縁性が劣化していることが分かる。
一方、AlNに2価元素であるMgと5価元素であるTaを2:1の比率でドープした場合、図14のように、フェルミエネルギーEfは、価電子帯のトップと伝導帯のボトムとの間の禁制帯に存在している。このことから、AlNに2価元素と5価元素をドープさせ、且つ、2価元素と5価元素の置換濃度の比率を2:1にすることで、絶縁性を保持できることが分かる。これは、実施例1で説明したのと同様に、2価元素と5価元素は共に3価のアルミニウムサイトに置換するため、2価元素と5価元素の置換濃度の比率を2:1にすることで、ドープAlNの電気的性質を中性に保持できるためである。なお、図14では、2価元素にMgを、5価元素にTaを用いた例を示したが、その他の2価元素及び5価元素を用いても、絶縁性を保持できる結果が得られた。
したがって、実施例2に係るFBARにおいて、圧電膜26に、2価元素と5価元素を2:1の比率で含有する窒化アルミニウム膜を用いることで、圧電膜26の絶縁性を保持しつつ、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。なお、2価元素と5価元素の置換濃度の比率は、圧電膜の電気的性質を中性に保持できる程度に2:1であることが好ましい。
次に、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNの圧電定数e33とkとの関係について説明する。ドープAlNの圧電定数e33とkは、実施例1の図8で説明した方法と同様の方法で求めた。図16は、圧電定数e33とkとの関係を示した図であり、表5に示したケース1からケース6のドープAlNとノンドープAlNについて示している。図16の白丸はノンドープAlNの結果を示し、黒丸はドープAlNの結果を示している。図16のように、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNはいずれもノンドープAlNよりも圧電定数e33が大きく、また、圧電定数e33が大きくなるほど電気機械結合係数kも大きくなっている。このことから、実施例2に係るFBARにおいて、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜であって、圧電定数e33の値が窒化アルミニウムの値である1.55よりも大きい窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いることが好ましい。これにより、圧電膜26の電気機械結合係数を大きくすることができ、その結果、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
図16のように、圧電定数e33が大きくなるほど電気機械結合係数kも大きくなることから、圧電膜26の圧電定数e33は、1.6よりも大きいことがより好ましく、1.8よりも大きいことがさらに好ましい。
次に、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNの結晶構造と電気機械結合係数kとの関係について説明する。ドープAlNの結晶構造は、実施例1の図9で説明したのと同様にc/aで評価した。電気機械結合係数kは、実施例1の図9で説明した方法と同様の方法で求めた。図17は、c/aの値と電気機械結合係数kとの関係を示した図であり、表5に示したケース1からケース6のドープAlNとノンドープAlNについて示している。図17の白丸はノンドープAlNの結果を示し、黒丸はドープAlNの結果を示している。図17のように、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNはいずれもノンドープAlNよりもc/aの値が小さく、また、c/aの値が小さくなるほど電気機械結合係数kは大きくなっている。したがって、実施例2に係るFBARにおいて、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜であって、c/aの値が窒化アルミニウムのc/aの値である1.6よりも小さい窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いることが好ましい。これにより、圧電膜26の電気機械結合係数を大きくすることができ、その結果、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
図17のように、c/aの値が小さくなるほど電気機械結合係数kは大きくなることから、圧電膜26のc/aの値は、1.595より小さいことがより好ましく、1.59よりも小さいことがさらに好ましい。
次に、2価元素と5価元素をドープしたドープAlNの電気機械結合係数kの置換濃度依存性について説明する。電気機械結合係数kの置換濃度依存性は、実施例1の図10(a)及び図10(b)で説明した方法と同様の方法で評価した。なお、ドープAlNの電気的性質が中性になるよう、2価元素と5価元素の置換濃度の比率は2:1にした。
図18は、2価元素にMgを5価元素にTaを用いた際の電気機械結合係数kの置換濃度依存性を示す図である。図18のように、置換濃度が増加するに従い、電気機械結合係数kが増加することが分かる。このことから、実施例1と同様に、置換濃度を制御することで、ドープAlNの電気機械結合係数kを所望の大きさに制御できることが分かる。例えば、電気機械結合係数kが10%のドープAlNを得るには、MgとTaの合計置換濃度が約7原子%になるように制御すればよい。なお、シミュレーションは、2価元素にMgを用い、5価元素にTaを用いた場合について行っているが、その他の2価元素及び5価元素を用いてもよい。
したがって、実施例2に係るFBARにおいて、圧電膜26に含有させる2価元素と5価元素の置換濃度を制御することで、所望の大きさの電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
次に、実施例2の変形例1に係る弾性波デバイスについて説明する。実施例2の変形例1に係る弾性波デバイスは、圧電膜26a及び26bに、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いている。他の構成は、実施例1の変形例1と同じであるため説明を省略する。
実施例2の変形例1に係るFBARの実効的電気機械結合係数keff を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。なお、実施例2の場合と同様に、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜である圧電膜26a及び26bの圧電定数、弾性定数、及び誘電率等の値は、第1原理計算による計算値を用いた。まず、以下の構成の第6FBARに対して行ったシミュレーションを説明する。
第6FBARは、下部電極24に、基板22側から膜厚100nmのCrと膜厚225nmのRuとの積層金属膜を用いた。圧電膜26a及び26bに、膜厚375nmで、2価元素のMgと5価元素のTaを含有する窒化アルミニウム膜を用いた。Mgの置換濃度は12.5原子%とし、Taの置換濃度は6.25原子%とした。温度補償膜42に、膜厚50nmのSiO膜を用いた。上部電極28に、基板22側から膜厚225nmのRuと膜厚30nmのCrとの積層金属膜を用いた。また、上部電極28上に、膜厚50nmのSiO膜が設けられているとした。
図19は、第6FBARの共振特性のシミュレーション結果である。第6FBARの共振特性を実線で示している。また、比較のために、前記図12で説明した比較例2の共振特性を破線で示している。図19のように、共振周波数と反共振周波数との間隔が、比較例2に比べて広がっている。比較例2の実効的電気機械結合係数keff が5.01%であったのに対し、第6FBARの実効的電気機械結合係数keff は13.1%であった。
また、圧電膜26a及び26bが含有する2価元素と5価元素に様々な種類の元素を用いた複数のFBARそれぞれに対しても同様の方法でシミュレーションを行った。かかるシミュレーション結果を表7に示す。なお、2価元素の置換濃度は12.5原子%とし、5価元素の置換濃度は6.25原子%とし、2価元素と5価元素以外の構成については、第6FBARと同じにした。
Figure 2013219743
表7のように、温度補償膜42を備える場合でも、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(ケース1乃至ケース6)は、ノンドープの窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いた弾性波デバイス(表7:窒化アルミニウム)に比べて、実効的電気機械結合係数keff が大きくなる結果が得られた。2価元素と5価元素の組み合わせの例として、表7のように、Mg−Ta、Mg−Nb、Mg−V、Zn−Ta、Zn−Nb、及びZn−Vが挙げられるが、その他の組み合わせでもよい。
実施例2の変形例1のように、温度補償膜42を備える場合でも、圧電膜26a及び26bに、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いることで、大きな電気機械結合係数を有する弾性波デバイスを得ることができる。
実施例1の変形例1及び実施例2の変形例1では、温度補償膜42は、圧電膜26a及び26bの間に挿入されているが、圧電膜に接していればその他の場所に設けられてもよい。例えば、上部電極28と圧電膜26bの間、又は下部電極24と圧電膜26aとの間に配設させることができる。
実施例3では、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を作製し、この窒化アルミニウム膜に対して行った実験について説明する。2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜の作製は以下の方法で行なった。スパッタリング法を用い、ArとNの混合ガス雰囲気中でAlターゲット、Mgターゲット、Zrターゲットを別々に同時に放電し、各々のターゲットに印加する電力を変えることで、MgとZrの濃度を変えた複数のドープAlN膜を作製した。
まず、作製した複数のドープAlN膜の圧電定数の測定結果について説明する。圧電定数の測定は、ピエゾメーターを用いて、荷重0.25N、周波数110MHzの条件で行った。図20(a)は、MgとZrの合計置換濃度と圧電定数の増加率との関係を示す図であり、図20(b)は、図20(a)からMgとZrの置換濃度の比率が1:1近傍であるデータを抽出した図である。図20(a)及び図20(b)の縦軸は、ノンドープAlNの圧電定数を1にして規格化している。作製したドープAlN膜の測定結果を丸印で示す。また、参考として、第1原理計算による計算結果を四角印で示す。
図20(a)及び図20(b)のように、MgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ35原子%以下の範囲において、MgとZrを含有するドープAlN膜の圧電定数がノンドープAlNよりも高くなることが確認された。また、MgとZrの置換濃度の比が1:1近傍の場合に限らず、1:1からずれた場合でも、MgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ35原子%以下の範囲で、圧電定数が高くなることが確認された。
図21(a)は、MgとZrの置換濃度の比と圧電定数の増加率との関係を示す図であり、図21(b)は、図21(a)からMgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ10原子%以下であるデータを抽出した図である。図21(a)及び図21(b)の縦軸は、ノンドープAlNの圧電定数を1にして規格化している。横軸は、MgとZrの合計置換濃度に対するZrの置換濃度の比(Zrの置換濃度/(Mg+Zrの合計置換濃度))を示している。
図21(a)及び図21(b)のように、MgとZrの合計置換濃度に対するZrの置換濃度の比が0.35以上且つ0.75以下の範囲において、MgとZrを含有するドープAlN膜の圧電定数がノンドープAlNよりも高くなることが確認された。また、MgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ10原子%以下の場合では、MgとZrの合計置換濃度に対するZrの置換濃度の比が0.35以上且つ0.75以下の範囲において、圧電定数がほぼ一定であることが確認された。
ここで、2価元素としてMg又はZnを、4価元素としてHf、Ti、及びZrのいずれかをドープしたドープAlNの圧電定数の置換濃度依存性について説明する。圧電定数の置換濃度依存性は、第1原理計算で計算することで評価した。図22(a)及び図22(b)は、2価元素と4価元素の合計置換濃度と圧電定数の増加率との関係を示す図である。図22(a)及び図22(b)の縦軸は、ノンドープAlNの圧電定数を1にして規格化している。図22(a)では、2価元素としてMgを、4価元素としてHf、Ti、及びZrのいずれかをドープした場合を示し、図22(b)では、2価元素としてZnを、4価元素としてHf、Ti、及びZrのいずれかをドープした場合を示している。
図22(a)及び図22(b)のように、2価元素としてMg又はZnを、4価元素としてHf、Ti、及びZrのいずれかをドープさせた全ての場合において、置換濃度に対して圧電定数が単調に増加している。この結果から、図20(a)から図21(b)では、2価元素にMgを、4価元素にZrを用いた場合の測定結果を示しているが、その他の元素を用いた場合でも同様の傾向を示すと考えられる。
以上のことから、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を弾性波デバイスの圧電膜に用いる場合、図20(a)及び図20(b)のように、2価元素と4価元素の合計置換濃度は3原子%以上且つ35原子%以下の場合が好ましい。これにより、圧電膜の圧電定数が大きくなり、弾性波デバイスの電気機械結合係数を大きくすることができる。圧電膜の圧電定数をより大きくする観点から、2価元素と4価元素の合計置換濃度は5原子%以上且つ35原子%以下の場合がより好ましく、10原子%以上且つ35原子%以下の場合がさらに好ましい。
図21(a)及び図21(b)のように、2価元素と4価元素の合計置換濃度に対する4価元素の置換濃度の比は0.35以上且つ0.75以下の場合が好ましい。これにより、圧電膜の圧電定数が大きくなり、弾性波デバイスの電気機械結合係数を大きくすることができる。圧電膜の絶縁性の観点も考慮に入れると、2価元素と4価元素の合計置換濃度に対する4価元素の置換濃度の比は0.4以上且つ0.6以下の場合が好ましく、0.45以上且つ0.55以下の場合がより好ましく、0.5の場合がさらに好ましい。
次に、作製した複数のドープAlN膜のa軸方向の格子定数に対するc軸方向の格子定数の比(c/a)の測定結果について説明する。図23は、MgとZrの合計置換濃度とc/aの値との関係を示す図である。作製したドープAlN膜の測定結果を丸印で示す。また、比較のために、ノンドープAlNのc/aを第1原理計算で計算した計算結果を四角印で示す。図23のように、MgとZrの合計置換濃度が3原子%以上且つ35原子%以下の範囲において、MgとZrを含有するドープAlN膜のc/aの値がノンドープAlNよりも小さくなることが確認された。
このことから、圧電膜のc/aの値を小さくして、弾性波デバイスの電気機械結合係数を大きくする観点からも、2価元素と4価元素の合計置換濃度は3原子%以上且つ35原子%以下の場合が好ましい。
実施例4では、まず、弾性波デバイスの共振周波数と共振部の大きさとの関係について説明する。例えばインピーダンスが50Ωの弾性波デバイスにおける共振周波数frと容量Cとの間には、fr=1/(2π×C×50)の関係がある。このように、弾性波デバイスでは、共振周波数が低くなるほど容量が大きくなる。容量は共振部の面積に比例することから、共振周波数が低くなるほど共振部は大きくなる。また、周波数fと弾性波の波長λとの間には、f=V/λの関係がある。なお、Vは、弾性波の音速である。波長λは、弾性表面波を用いた場合では櫛型電極の周期に等しく、厚み振動波を用いた場合では共振部の積層膜の全膜厚の2倍に等しい。弾性波の音速Vは使用される材料で決まる値であることから、共振周波数が低くなるほど波長が長くなり、共振部は大きくなる。
次に、弾性波デバイスの共振周波数と共振部の大きさとの関係を調べたシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、実施例1の図2(a)から図2(c)に示す構造のFBARにおいて、圧電膜26にノンドープAlN膜を用いた比較例3に係るFBARに対して行った。ノンドープAlNの誘電率ε33を8.42×10−11F/m、音速Vを11404m/sとした。この値は、第1原理計算により計算された値である。下部電極24及び上部電極28に厚さ240nmのRuを用い、圧電膜26に厚さ1300nmのノンドープAlN膜を用いて共振部30を構成した場合の共振周波数は2GHzであった。また、インピーダンスが50ΩのFBARとなる共振部30の面積は2.455×10−8であった。ここで、共振周波数と共振部の膜厚との関係を調べるために、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28の膜厚比は一定のままで全膜厚の大きさを変えることにより、共振周波数を変化させた。また、共振周波数と共振部の面積との関係を調べるために、各共振周波数でFBARのインピーダンスが50Ωとなるように共振部30の面積を変化させた。
図24(a)は、比較例3のFBARの共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図24(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。図24(a)及び図24(b)の縦軸は、共振周波数が2GHzの場合を1にして規格化している。図24(a)及び図24(b)のように、共振周波数が低くなるほど、共振部の膜厚及び面積が大きくなっている。このように、弾性波デバイスは、共振周波数が低くなるほど大型化してしまう。特に、共振周波数が1.5GHz以下の場合に、弾性波デバイスは急激に大型化し、共振周波数が1.0GHz以下の場合には、より一層急激に弾性波デバイスが大型化することが分かる。
上述したように、共振周波数が低くなるほど容量は大きくなる。容量は、弾性波デバイスの共振部の面積に比例するが、弾性波デバイスに用いられる圧電膜の誘電率にも比例する。したがって、誘電率の大きな圧電膜を弾性波デバイスに用いることで、所望の容量を得るための共振部の面積を小さくでき、弾性波デバイスの大型化を抑制できる。また、上述のf=V/λの関係式から、音速の遅い圧電膜を弾性波デバイスに用いることで、所望の周波数fを得るための波長λを短くでき、弾性波デバイスの大型化を抑制できる。そこで、誘電率が大きく、音速が遅い圧電膜を得るために行ったシミュレーションについて説明する。
シミュレーションは、実施例1の図1に示したウルツ鉱型結晶構造のノンドープAlNに対して、アルミニウム原子10の1個を3価元素で置換した結晶構造のドープAlNに対して第1原理計算を用いて行った。つまり、アルミニウム原子15個、3価元素1個、窒素原子16個からなるウルツ鉱型結晶構造のドープAlNに対してシミュレーションを行った。3価元素の置換濃度は6.25原子%である。3価元素として、スカンジウム(Sc)あるいはイットリウム(Y)を用いた。また、実施例1と同様に、2価元素と4価元素をドープしたドープAlNに対してもシミュレーションを行った。2価元素と4価元素の置換濃度はそれぞれ6.25原子%である。2価元素として、Ca、Mg、Sr、あるいはZnを用い、4価元素として、Ti、Zr、あるいはHfを用いた。
表8は、ノンドープAlN及びドープAlNのc軸方向の誘電率ε33と音速Vの計算値である。表8のように、3価元素がドープされたドープAlN(ケース1及びケース2)及び2価元素と4価元素がドープされたドープAlN(ケース3乃至ケース14)は、ノンドープAlN(表8:ノンドープAlN)に比べて、誘電率ε33が大きく、音速Vが遅くなる結果が得られた。なお、3価元素、2価元素、及び4価元素は、表8の場合に限られず、その他の元素の場合でもよい。
Figure 2013219743
このように、3価元素を含有するドープAlN及び2価元素と4価元素を含有するドープAlNは、ノンドープAlNに比べて、誘電率ε33が大きくなり且つ音速Vが遅くなるということを見出した。ここで、3価元素をドープしたドープAlNの誘電率ε33及び音速Vの置換濃度依存性について説明する。誘電率ε33及び音速Vの置換濃度依存性は、3価元素にScを用い、第1原理計算で計算することで評価した。図25(a)は、Scの置換濃度と誘電率ε33との関係を示す図であり、図25(b)は、Scの置換濃度と音速Vとの関係を示す図である。図25(a)及び図25(b)のように、Scの置換濃度の増加と共に、誘電率ε33は大きくなり、音速Vは遅くなることが分かる。なお、Scをドープした場合に限らず、表8に示す3価元素あるいは2価元素と4価元素をドープした場合でも、同様の傾向を示す結果が得られた。このように、ドープする元素の濃度によって、ドープAlNの誘電率ε33及び音速Vを変化させることができる。そこで、このような知見を踏まえて、共振周波数が1.5GHz以下のような低い場合であっても、大型化の抑制が可能な弾性波デバイスについて以下に説明する。
実施例4に係る弾性波デバイスは、圧電膜26が、3価元素を含有する窒化アルミニウム膜である点以外は、実施例1の図2(a)から図2(c)と同じであるため説明を省略する。圧電膜26はc軸配向性を有する結晶構造をしている。
実施例4に係るFBARの共振周波数と共振部の大きさとの関係を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、下部電極24及び上部電極28にRuを、圧電膜26にScを置換濃度30原子%で含有する窒化アルミニウム膜を用いたFBARに対して行った。図24(a)及び図24(b)でのシミュレーションと同様に、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28の膜厚比は一定のままで全膜厚の大きさを変えることにより共振周波数を変化させて、共振周波数と共振部30の膜厚との関係を調べた。また、各共振周波数でFBARのインピーダンスが50Ωとなるように共振部30の面積を変化させて、共振周波数と共振部30の面積との関係を調べた。なお、Scが置換濃度30原子%でドープされたドープAlNの誘電率ε33を1.18×10−10F/m、音速Vを8646m/sとした。この値は、第1原理計算により計算された値である。
図26(a)は、実施例4のFBARの共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図26(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。実施例4のシミュレーション結果を実線で示し、比較のために、比較例3のシミュレーション結果を破線で示す。図26(a)及び図26(b)の縦軸は、比較例3のFBARにおける共振周波数が2GHzの場合を1にして規格化している。図26(a)及び図26(b)のように、同じ共振周波数の場合、実施例4は比較例3に比べて、共振部30の膜厚及び面積が小さくなっていることが分かる。例えば共振周波数が700MHzの場合では、共振部の規格化膜厚が、比較例3では2.84であるのに対して、実施例4では2.15となり、24%程度薄膜化している。共振部の規格化面積は、比較例3では8.07であるのに対して、実施例4で4.40となり、45%程度面積が小さくなっている。
実施例4によれば、圧電膜26に、誘電率ε33を大きくさせ且つ音速Vを遅くさせる3価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いている。これにより、図26(a)及び図26(b)のように、共振部の膜厚及び面積を小さくでき、共振周波数が1.5GHz以下の弾性波デバイスの場合でも、大型化を抑制することができる。
表8のように、2価元素と4価元素をAlNにドープした場合でも、誘電率ε33は大きくなり且つ音速Vは遅くなる。したがって、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いる場合でもよい。圧電膜26に表8に記載の3価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いる場合、Sc及びYの少なくとも一方を含有する場合でもよい。表8に記載の2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いる場合では、2価元素としてCa、Mg、Sr、及びZnのうちの少なくとも1つを含有し、4価元素としてTi、Zr、及びHfのうちの少なくとも1つを含有する場合でもよい。
圧電膜26の誘電率ε33を大きくすること及び音速Vを遅くすることの少なくとも一方によって、弾性波デバイスの大型化を抑制できる。このことから、圧電膜26は、3価元素あるいは2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜の場合に限られず、誘電率ε33を大きくさせること及び音速Vを遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜の場合でもよい。また、3価元素あるいは2価元素と4価元素を含有する場合においても、表8に記載した元素以外の元素を含有する場合でもよい。
共振周波数が1.5GHz以下の場合に、弾性波デバイスの大型化が激しいが、1.0GHz以下の場合では大型化がより一層激しい。このことから、共振周波数が1.0GHz以下の弾性波デバイスの圧電膜26に、誘電率ε33を大きくさせること及び音速Vを遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いることがより好ましい。
弾性波デバイスの大型化の抑制の観点から、圧電膜26の誘電率ε33はノンドープAlNの値である8.42×10−11F/mよりも大きいことが好ましい。音速VはノンドープAlNの値である11404m/sよりも遅いことが好ましい。
次に、実施例4の変形例1及び変形例2に係る弾性波デバイスについて説明する。図27(a)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図であり、図27(b)は、実施例4の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図である。図27(a)のように、実施例4の変形例1のFBARは、温度補償膜42が、圧電膜26と上部電極28との間に、圧電膜26及び上部電極28に接して設けられている。圧電膜26には、3価元素を含有する窒化アルミニウム膜が用いられている。その他の構成は、実施例1の変形例1と同じであるため説明を省略する。
図27(b)のように、実施例4の変形例2のFBARは、上部電極28が、下層28aと上層28bとを含んでいる。下層28aと上層28bとの間に、温度補償膜42が設けられている。このように、上部電極28が温度補償膜42の上面及び下面それぞれに形成され、互いに電気的に短絡していることで、電気的には温度補償膜42の容量が寄与しなくなり、実効的電気機械結合係数を大きくすることができる。圧電膜26には、実施例4の変形例1と同様に、3価元素を含有する窒化アルミニウム膜が用いられている。その他の構成は、実施例1の変形例1と同じであるため説明を省略する。
実施例4の変形例1及び変形例2のFBARの共振周波数と共振部の大きさとの関係を調べるために行ったシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、下部電極24及び上部電極28にRuを、圧電膜26にScを置換濃度30原子%で含有する窒化アルミニウム膜を、温度補償膜42にSiO膜を用いたFBARに対して行った。
実施例4の変形例1において、下部電極24の厚さを160nm、圧電膜26の厚さを870nm、温度補償膜42の厚さを100nm、上部電極28の厚さを160nmとした場合の共振周波数は2GHzであった。また、インピーダンスが50ΩのFBARとなる共振部30の面積は1.595×10−8であった。
実施例4の変形例2において、下部電極24の厚さを160nm、圧電膜26の厚さを870nm、温度補償膜42の厚さを100nm、上部電極28の下層28aの厚さを20nm、上層28bの厚さを160nmとした場合、実施例4の変形例1に比べて共振周波数が約40MHz程度低下した。
図24(a)及び図24(b)でのシミュレーションと同様に、共振周波数と共振部30の膜厚との関係を調べるために、共振部30を構成する各層の膜厚比は一定のままで全膜厚の大きさを変えることにより、共振周波数を変化させた。また、共振周波数と共振部30の面積との関係を調べるために、各共振周波数でFBARのインピーダンスが50Ωとなるように共振部30の面積を変化させた。
図28(a)は、実施例4の変形例1及び変形例2の共振周波数と共振部の規格化膜厚との関係を示す図であり、図28(b)は、共振周波数と共振部の規格化面積との関係を示す図である。図28(a)及び図28(b)の縦軸は、実施例4の変形例1のFBARにおける共振周波数が2GHzの場合を1にして規格化している。実施例4の変形例1のシミュレーション結果を実線で、実施例4の変形例2のシミュレーション結果を破線で示す。図28(a)及び図28(b)のように、同じ共振周波数の場合、共振部30の膜厚については、実施例4の変形例1と変形例2とでほとんど差がないが、共振部30の面積については、実施例4の変形例2は変形例1に比べて小さくなっていることが分かる。例えば共振周波数が700MHzの場合では、共振部の規格化面積は、実施例4の変形例1では8.20であるのに対して、実施例4の変形例2で5.90となり、28%程度面積が小さくなっている。
実施例4の変形例1のように、誘電率ε33を大きくさせること及び音速Vを遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜26に用いると共に、温度補償膜42を備えることで、温度補償の効果を得つつ、弾性波デバイスの大型化を抑制できる。実施例4の変形例2のように、温度補償膜42の上面及び下面にそれぞれ形成され、互いに短絡した導電膜を更に設けることで、温度補償と実効的電気機械結合係数の増大とを実現でできると共に、弾性波デバイスの大型化をより抑制できる。
実施例4の変形例1において、温度補償膜42は、圧電膜26の間に挿入される場合、又は下部電極24と圧電膜26との間に配設される場合でもよい。また、実施例4の変形例2では、温度補償膜42の上面及び下面それぞれに形成され、互いに短絡した導電膜として、上部電極28を用いたが、下部電極24を用いてもよい。温度補償膜42が圧電膜26の間に挿入されている場合には、温度補償膜42の上面及び下面それぞれに新たな導電膜を形成し、これらが互いに電気的に短絡した構成としてもよい。
図2(b)のように、実施例1から実施例4では、空隙32が、基板22と下部電極24との間のドーム形状の膨らみから形成される例を示したが、図29(a)及び図29(b)に示す形態を用いることもできる。図29(a)は、第1変形例に係るFBARの断面を示し、図29(b)は、第2変形例に係るFBARの断面を示している。図29(a)に示されるように、第1変形例に係るFBARにあっては、空隙32aが、共振部30における下部電極24下の基板22の一部を除去して設けられている。第2変形例に係るFBARにあっては、図29(b)のように、空隙32bが、共振部30における下部電極24下の基板22を貫通して設けられている。
また、弾性波デバイスは、FBARタイプの圧電薄膜共振子に限らず、SMR(Solidly Mounted Resonator)タイプの圧電薄膜共振子でもよい。図29(c)は、SMRの断面を示している。図29(c)のように、SMRにあっては、下部電極24下に、音響インピーダンスの高い膜52と低い膜54とをλ/4(λは弾性波の波長)の膜厚で交互に積層した音響反射膜50が設けられている。
さらに、弾性波デバイスはCRF(Coupled Resonator Filter)タイプの圧電薄膜共振子でもよい。図30は、CRFの断面を示している。図30のように、CRFにあっては、基板22上に、第1圧電薄膜共振子92と第2圧電薄膜共振子94とが積層されている。第1圧電薄膜共振子92は、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28を備えている。第2圧電薄膜共振子94も、下部電極24、圧電膜26、及び上部電極28を備えている。第1圧電薄膜共振子92の上部電極28と第2圧電薄膜共振子94の下部電極24との間には単層のデカプラ膜90が設けられている。デカプラ膜90は、例えば酸化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜に添加元素を含有する膜等、酸化シリコンを含む膜を用いることができる。
さらに、弾性波デバイスは、弾性表面波デバイスあるいはラム波デバイスでもよい。図31(a)は、弾性表面波デバイスの上面図であり、図31(b)は、図31(a)のA−A間の断面図である。図31(c)は、ラブ波デバイスの断面図であり、図31(d)は、弾性境界波デバイスの断面図である。図31(a)及び図31(b)のように、例えばSi基板、ガラス基板、セラミックス基板、及びサファイア基板等の絶縁性基板からなる支持基板60上に、圧電膜62が設けられている。圧電膜62は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜、又は3価元素あるいはその他の元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、実施例1及び実施例2で説明した圧電膜26又は実施例4で説明した圧電膜26と同じ材料である。圧電膜62上に、例えばAl又はCu等の金属膜64が設けられている。金属膜64により、反射器R0、IDT(Interdigital Transducer)IDT0、入力端子Tin、及び出力端子Toutが形成されている。IDT0は、2つの櫛型電極66を備えている。2つの櫛型電極66にはそれぞれ入力端子Tin及び出力端子Toutが接続されている。入力端子Tin及び出力端子Toutは、外部接続端子を構成している。弾性波の伝搬方向でIDT0の両側に反射器R0が配置されている。櫛型電極66及び反射器R0は、弾性波の波長λに対応する間隔に配置された電極指を備えている。IDT0により励振された弾性波は、圧電膜62の表面を伝搬し、反射器R0により反射される。これにより、弾性表面波デバイスは、弾性波の波長λに対応する周波数において共振する。即ち、圧電膜62上に設けられた櫛型電極66は、圧電膜62を伝搬する弾性波を励振する電極として機能する。
ラブ波デバイス及び弾性境界波デバイスの平面図は図31(a)と同じであるため説明を省略する。ラブ波デバイスにおいては、図31(c)のように、金属膜64を覆うように、圧電膜62の上面に接して誘電体膜68が設けられている。誘電体膜68を圧電膜62の弾性定数の温度係数と逆符号の温度係数を持つ材料で形成することで、誘電体膜68を温度補償膜として機能させることができる。誘電体膜68として、SiO等、酸化シリコンを主成分とする膜を用いることができる。弾性境界波デバイスにおいては、図31(d)のように、誘電体膜68上にさらに誘電体膜70が設けられている。誘電体膜70は、例えば酸化アルミニウム膜を用いることができる。弾性波を誘電体膜68内に閉じ込めるため、誘電体膜70の音速は誘電体膜68より速いことが好ましい。
なお、図31(a)乃至図31(d)にあっては、支持基板60上に圧電膜62が設けられた構造を例に示しているが、支持基板60を用いずに、圧電膜62の厚さを厚くして基板としての支持機能を持たせてもよい。
図32は、ラム波デバイスの断面図である。かかるラム波デバイスにあっては、第1支持基板80上に第2支持基板82が設けられている。第2支持基板82は、第1支持基板80の上面に、例えば表面活性化接合又は樹脂接合等により接合されている。第1支持基板80及び第2支持基板82には、例えばSi基板、ガラス基板、セラミックス基板、及びサファイア基板等の絶縁性基板を用いることができる。第2支持基板82上には、圧電膜84が設けられている。圧電膜84は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜、又は3価元素あるいはその他の元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、実施例1及び実施例2で説明した圧電膜26又は実施例4で説明した圧電膜26と同じ材料である。第2支持基板82には、厚さ方向に貫通する孔部が設けられており、孔部は第1支持基板80と圧電膜84との間の空隙86として機能する。圧電膜84上であって、空隙86の上方に位置する領域に、電極88が設けられている。電極88はIDTであり、かかるIDTの両側には反射器(図示せず)が設けられている。電極88で励振された弾性波は、圧電膜84の上下面で反射を繰り返しながら、圧電膜84を横方向に伝搬する。
ラム波デバイスにおいても、図31(c)に示される如く、電極88を覆うように、圧電膜84の上面に接して誘電体膜が設けられていてもよい。かかる誘電体膜を圧電膜84の弾性定数の温度係数と逆符号の温度係数を持つ材料で形成することにより、温度補償膜として機能させることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 アルミニウム原子
12 窒素原子
20 FBAR
22 基板
24 下部電極
26、26a、26b 圧電膜
28 上部電極
30 共振部
32、32a、32b 空隙
34 導入路
36 孔部
38 開口部
39 犠牲層
40 FBAR
42 温度補償膜
50 音響反射膜
52 音響インピーダンスの高い膜
54 音響インピーダンスの低い膜
60 支持基板
62 圧電膜
64 金属膜
66 櫛型電極
68 誘電体膜
70 誘電体膜
80 第1支持基板
82 第2支持基板
84 圧電膜
86 空隙
88 電極
90 デカプラ膜
92 第1圧電薄膜共振子
94 第2圧電薄膜共振子
まず、作製した複数のドープAlN膜の圧電定数の測定結果について説明する。圧電定数の測定は、ピエゾメーターを用いて、荷重0.25N、周波数110Hzの条件で行った。図20(a)は、MgとZrの合計置換濃度と圧電定数の増加率との関係を示す図であり、図20(b)は、図20(a)からMgとZrの置換濃度の比率が1:1近傍であるデータを抽出した図である。図20(a)及び図20(b)の縦軸は、ノンドープAlNの圧電定数を1にして規格化している。作製したドープAlN膜の測定結果を丸印で示す。また、参考として、第1原理計算による計算結果を四角印で示す。

Claims (26)

  1. 2価元素と4価元素、または、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜と、
    前記圧電膜を伝搬する弾性波を励振する電極と、を備えることを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記4価元素として、チタン、ジルコニウム、及びハフニウムのうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記圧電膜は、前記2価元素として、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及び亜鉛のうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記圧電膜は、2価元素と5価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記5価元素として、タンタル、ニオブ、及びバナジウムのうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  5. 前記圧電膜は、前記2価元素として、マグネシウム及び亜鉛の少なくとも一方を含有することを特徴とする請求項4記載の弾性波デバイス。
  6. 前記2価元素と4価元素、または、前記2価元素と5価元素は、前記窒化アルミニウム膜のアルミニウムサイトに置換されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記圧電膜は、圧電定数e33の値が1.55C/mより大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記圧電膜は、a軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比が1.6より小さいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記2価元素と前記4価元素の合計濃度は、前記2価元素、前記4価元素、及び前記窒化アルミニウム膜におけるアルミニウムの原子数の総量を100原子%とした場合に、3原子%以上且つ35原子%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  10. 前記圧電膜は、2価元素と4価元素を含有する窒化アルミニウム膜であり、前記2価元素と前記4価元素の合計濃度に対する前記4価元素の濃度の比は、前記2価元素、前記4価元素、及び前記窒化アルミニウム膜におけるアルミニウムの原子数の総量を100原子%とした場合に、0.35以上且つ0.75以下であることを特徴とする請求項1から3及び9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  11. 誘電率を大きくさせること及び音速を遅くさせることの少なくとも一方に寄与する元素を含有する窒化アルミニウム膜からなる圧電膜と、
    前記圧電膜を伝搬する弾性波を励振する電極と、を備え、
    共振周波数が1.5GHz以下であることを特徴とする弾性波デバイス。
  12. 前記圧電膜は、誘電率ε33が8.42×10−11F/mより大きいことを特徴とする請求項11記載の弾性波デバイス。
  13. 前記圧電膜は、音速が11404m/sより遅いことを特徴とする請求項11または12記載の弾性波デバイス。
  14. 前記圧電膜は、前記元素として2価元素と4価元素を含有することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  15. 前記2価元素は、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及び亜鉛のうちの少なくとも1つであり、前記4価元素は、チタン、ジルコニウム、及びハフニウムのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項14記載の弾性波デバイス。
  16. 前記圧電膜は、前記元素として3価元素を含有することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  17. 前記3価元素は、イットリウム及びスカンジウムの少なくとも一方であることを特徴とする請求項16記載の弾性波デバイス。
  18. 前記圧電膜は、c軸配向性を有する結晶構造であることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  19. 前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数を持つ温度補償膜を備えることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  20. 前記温度補償膜は、前記圧電膜に接していることを特徴とする請求項19記載の弾性波デバイス。
  21. 前記温度補償膜は、酸化シリコンを主成分とすることを特徴とする請求項19または20記載の弾性波デバイス。
  22. 前記電極は、前記圧電膜を挟んで対向する上部電極と下部電極であることを特徴とする請求項1から21のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  23. 前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数を持つ温度補償膜と、前記温度補償膜の上面及び下面それぞれに設けられ、互いに電気的に短絡した導電膜と、を備えることを特徴とする請求項22記載の弾性波デバイス。
  24. 前記圧電膜と、前記圧電膜を挟んで対向する上部電極と下部電極である前記電極と、を含む第1圧電薄膜共振子と第2圧電薄膜共振子とを有し、
    前記第1圧電薄膜共振子と前記第2圧電薄膜共振子とは積み重なって設けられ、前記第1圧電薄膜共振子に含まれる前記上部電極と前記第2圧電薄膜共振子に含まれる前記下部電極との間にデカプラ膜が設けられていることを特徴とする請求項1から21のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  25. 前記電極は、前記圧電膜上に設けられた櫛型電極であることを特徴とする請求項1から21のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  26. 前記電極によって励振される前記弾性波は、弾性表面波又はラム波であることを特徴とする請求項25記載の弾性波デバイス。
JP2012250535A 2012-03-15 2012-11-14 弾性波デバイス Active JP5904591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250535A JP5904591B2 (ja) 2012-03-15 2012-11-14 弾性波デバイス
SG2013014857A SG193713A1 (en) 2012-03-15 2013-02-27 Acoustic wave device
US13/787,497 US9087979B2 (en) 2012-03-15 2013-03-06 Acoustic wave device
CN201310079212.9A CN103312288B (zh) 2012-03-15 2013-03-13 声波器件
US15/655,800 USRE47989E1 (en) 2012-03-15 2017-07-20 Acoustic wave device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058441 2012-03-15
JP2012058441 2012-03-15
JP2012250535A JP5904591B2 (ja) 2012-03-15 2012-11-14 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219743A true JP2013219743A (ja) 2013-10-24
JP5904591B2 JP5904591B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49137145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250535A Active JP5904591B2 (ja) 2012-03-15 2012-11-14 弾性波デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9087979B2 (ja)
JP (1) JP5904591B2 (ja)
CN (1) CN103312288B (ja)
SG (1) SG193713A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080023A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2015233042A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2016096506A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 弾性表面波素子
WO2016111280A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電薄膜及び圧電振動子
JP2018014643A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法
KR20180102971A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 그의 제조 방법
JP2019207910A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020065160A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
WO2020161997A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
JP2020526471A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 弾性波フィルタ改善のための置換窒化アルミニウム
US10886887B2 (en) 2017-06-23 2021-01-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2021503229A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 安徽▲雲▼塔▲電▼子科技有限公司 圧電共振器および圧電共振器の製造方法
WO2021044683A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
JP2021072316A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Tdk株式会社 圧電薄膜素子
US12101076B2 (en) 2020-02-28 2024-09-24 Skyworks Solutions, Inc. Aluminum nitride dopant scheme for bulk acoustic wave filters
DE102024106578A1 (de) 2023-03-20 2024-09-26 Tdk Corporation Piezoelectric thin film, and piezoelectric thin film device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9450561B2 (en) * 2009-11-25 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) resonator structure having an electrode with a cantilevered portion and a piezoelectric layer with varying amounts of dopant
JP5643056B2 (ja) * 2010-11-01 2014-12-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9748918B2 (en) 2013-02-14 2017-08-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising integrated structures for improved performance
US9490771B2 (en) 2012-10-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and frame
US9484882B2 (en) 2013-02-14 2016-11-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having temperature compensation
US9525397B2 (en) 2011-03-29 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising acoustic reflector, frame and collar
US9490418B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and acoustic reflector with temperature compensating layer
US9590165B2 (en) 2011-03-29 2017-03-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising aluminum scandium nitride and temperature compensation feature
US9246473B2 (en) 2011-03-29 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar, frame and perimeter distributed bragg reflector
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US9401692B2 (en) 2012-10-29 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having collar structure
JP5957376B2 (ja) * 2012-12-18 2016-07-27 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子
US9299899B2 (en) * 2013-07-23 2016-03-29 Grote Industries, Llc Flexible lighting device having unobtrusive conductive layers
JP6371518B2 (ja) * 2013-12-17 2018-08-08 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ
US9520855B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonators having doped piezoelectric material and frame elements
US9455681B2 (en) * 2014-02-27 2016-09-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator having doped piezoelectric layer
JP6400970B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-03 太陽誘電株式会社 フィルタおよびデュプレクサ
US10009007B2 (en) 2015-06-16 2018-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator with a molybdenum tantalum alloy electrode and filter including the same
KR102066960B1 (ko) * 2016-08-03 2020-01-16 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터
CN106338347A (zh) * 2016-11-02 2017-01-18 清华大学 一种高温声表面波传感器的叉指电极材料及其制备方法
US11558031B2 (en) 2017-03-08 2023-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Film bulk acoustic resonator and method of manufacturing the same
US11856858B2 (en) * 2017-10-16 2023-12-26 Akoustis, Inc. Methods of forming doped crystalline piezoelectric thin films via MOCVD and related doped crystalline piezoelectric thin films
WO2019108758A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Skyworks Solutions, Inc. Alternative temperature compensating materials to amorhphous silica in acoustic wave resonators
JP7151096B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-12 株式会社デンソー 圧電膜、その製造方法、圧電膜積層体、その製造方法
US10505514B2 (en) * 2018-04-11 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Piezoelectric thin film and bulk acoustic wave filter
CN111342808B (zh) * 2018-12-18 2023-08-15 天津大学 基于元素掺杂缩小有效面积的谐振器、滤波器和电子设备
JP2020113954A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN113226982B (zh) 2019-02-22 2023-08-18 国立研究开发法人产业技术综合研究所 氮化物压电体及使用其的mems器件
CN110601673B (zh) * 2019-08-12 2021-08-13 清华大学 基于铪系铁电薄膜的声表面波器件及薄膜体声波器件
US20230361757A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-09 RF360 Europe GmbH Partially Suspending a Piezoelectric Layer Using a Dielectric
CN114866063B (zh) * 2022-07-11 2022-10-11 深圳新声半导体有限公司 一种新型压电层及体声波滤波器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344279A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ube Electronics Ltd 圧電薄膜共振子
JP2002374145A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ube Electronics Ltd 圧電薄膜共振子
JP2005159309A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2009010926A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137317A (ja) 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
EP0762640B1 (en) * 1995-09-01 2001-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
US6936837B2 (en) 2001-05-11 2005-08-30 Ube Industries, Ltd. Film bulk acoustic resonator
JP3925366B2 (ja) * 2001-10-17 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置およびその製造方法
US6744076B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-01 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Single crystalline aluminum nitride film, method of forming the same, base substrate for group III element nitride film, light emitting device and surface acoustic wave device
JP4432969B2 (ja) * 2004-08-18 2010-03-17 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物、及び圧電素子
WO2006129434A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd 圧電素子
JP2008035358A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
US7758979B2 (en) 2007-05-31 2010-07-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Piezoelectric thin film, piezoelectric material, and fabrication method of piezoelectric thin film and piezoelectric material, and piezoelectric resonator, actuator element, and physical sensor using piezoelectric thin film
EP2254243B1 (fr) * 2009-05-20 2011-10-05 STmicroelectronics SA Résonateur à ondes acoustiques de volume et son procédé de fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344279A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ube Electronics Ltd 圧電薄膜共振子
JP2002374145A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ube Electronics Ltd 圧電薄膜共振子
JP2005159309A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2009010926A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608164B2 (en) 2013-11-29 2020-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film, manufacturing method therefor, and piezoelectric element
JP5932168B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-08 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
WO2015080023A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2015233042A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
US9972769B2 (en) 2014-06-09 2018-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film and method for manufacturing the same, and piezoelectric element
JP2016096506A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 弾性表面波素子
WO2016111280A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社村田製作所 圧電薄膜及び圧電振動子
JPWO2016111280A1 (ja) * 2015-01-06 2017-08-17 株式会社村田製作所 圧電薄膜及び圧電振動子
US10965270B2 (en) 2015-01-06 2021-03-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric thin film and piezoelectric vibrator
JP2018014643A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法
US10187036B2 (en) 2016-07-21 2019-01-22 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator, filter, duplexer, and method of fabricating piezoelectric thin film resonator
KR20180102971A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 그의 제조 방법
KR102313290B1 (ko) 2017-03-08 2021-10-18 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 그의 제조 방법
US10886887B2 (en) 2017-06-23 2021-01-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2022091780A (ja) * 2017-07-07 2022-06-21 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性波フィルタ改善のための置換窒化アルミニウム
JP7458431B2 (ja) 2017-07-07 2024-03-29 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性波フィルタ改善のための置換窒化アルミニウム
JP2020526471A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 弾性波フィルタ改善のための置換窒化アルミニウム
JP7038795B2 (ja) 2017-07-07 2022-03-18 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 圧電材料、弾性波共振器、フィルタ、電子デバイスモジュール及び電子デバイス
JP2021503229A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 安徽▲雲▼塔▲電▼子科技有限公司 圧電共振器および圧電共振器の製造方法
US11482662B2 (en) 2018-05-28 2022-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, piezoelectric device, resonator, filter, and multiplexer
JP2019207910A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7081981B2 (ja) 2018-05-28 2022-06-07 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7299008B2 (ja) 2018-10-17 2023-06-27 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP2020065160A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP7097074B2 (ja) 2019-02-07 2022-07-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
JP2020129572A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
WO2020161997A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
KR20220016953A (ko) * 2019-09-02 2022-02-10 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 질화물 압전체 및 이를 이용한 mems 디바이스
JP2021039995A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
WO2021044683A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
JP7329828B2 (ja) 2019-09-02 2023-08-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化物圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
KR102616106B1 (ko) 2019-09-02 2023-12-21 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 질화물 압전체 및 이를 이용한 mems 디바이스
JP2021072316A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Tdk株式会社 圧電薄膜素子
JP7425960B2 (ja) 2019-10-29 2024-02-01 Tdk株式会社 圧電薄膜素子
US12101076B2 (en) 2020-02-28 2024-09-24 Skyworks Solutions, Inc. Aluminum nitride dopant scheme for bulk acoustic wave filters
DE102024106578A1 (de) 2023-03-20 2024-09-26 Tdk Corporation Piezoelectric thin film, and piezoelectric thin film device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103312288B (zh) 2017-04-12
SG193713A1 (en) 2013-10-30
US20130241673A1 (en) 2013-09-19
CN103312288A (zh) 2013-09-18
US9087979B2 (en) 2015-07-21
USRE47989E1 (en) 2020-05-12
JP5904591B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904591B2 (ja) 弾性波デバイス
JP5957376B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP5815329B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6535637B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法
JP5643056B2 (ja) 弾性波デバイス
US10790799B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer
US9461616B2 (en) Bulk wave resonator having an aluminum nitride film containing scandium and ScAlN protective layer
JP4024741B2 (ja) 圧電薄膜共振子及びフィルタ
JP5433367B2 (ja) ラム波装置
US9083302B2 (en) Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
JP6185292B2 (ja) 弾性波デバイス
EP4113838A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with electrode having void layer, filter and electronic device
JP2015119249A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ
CN115549639B (zh) 一种声波滤波器
JP5390431B2 (ja) 弾性波デバイス
CN116781033A (zh) 一种高频声波谐振器及其制备方法
JP4917481B2 (ja) フィルタ
JP2024025031A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、およびマルチプレクサ
JP2024000247A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
HARA et al. MEMS-BASED THIN FILM BULK ACOUSTIC RESONATOR FOR WIRELESS MEDICAL SENSING SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250