JP2020113954A - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113954A
JP2020113954A JP2019005426A JP2019005426A JP2020113954A JP 2020113954 A JP2020113954 A JP 2020113954A JP 2019005426 A JP2019005426 A JP 2019005426A JP 2019005426 A JP2019005426 A JP 2019005426A JP 2020113954 A JP2020113954 A JP 2020113954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
layer
acoustic
acoustic impedance
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019005426A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 永友
Sho Nagatomo
翔 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019005426A priority Critical patent/JP2020113954A/ja
Priority to US16/732,372 priority patent/US11146237B2/en
Priority to CN202010061671.4A priority patent/CN111446942B/zh
Publication of JP2020113954A publication Critical patent/JP2020113954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02125Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/133Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials for electromechanical delay lines or filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/589Acoustic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる、弾性波装置を提供する。【解決手段】弾性波装置1は、支持基板2と、支持基板2上に設けられている音響反射膜7と、音響反射膜7上に設けられており、第1,第2の主面4a,4bを有する圧電体層4と、圧電体層4の第1の主面4a上及び第2の主面4b上のうち少なくとも一方に設けられている第1の平板電極5及び第2の平板電極6(励振電極)とを備える。音響反射膜7が、交互に積層された高音響インピーダンス層と、低音響インピーダンス層とを有する。高音響インピーダンス層及び低音響インピーダンス層のうち少なくとも一層が、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスのうち少なくとも一方が実質的に同じである第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体である。第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cには凹凸が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置は携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1には、BAW(Bulk Acoustic Wave)を利用する弾性波装置の一例が開示されている。この弾性波装置においては、圧電層の両主面上にそれぞれ電極が設けられている。圧電層及び各電極からなる圧電素子は、音響ミラー上に設けられている。音響ミラーは、低い音響インピーダンスを有する材料からなる層及び高い音響インピーダンスを有する材料からなる層が交互に積層された積層体である。
特許第3987036号公報
特許文献1に記載された弾性波装置においては、音響ミラー内に閉じ込められるモードである、ミラーモードによるスプリアスが生じることがある。ミラーモードは、弾性波装置が利用するメインモードの共振周波数の約1.6倍以上の周波数域において生じる。ミラーモードが生じることにより弾性波装置のフィルタ特性などが劣化するおそれがある。
本発明の目的は、ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、支持基板と、前記支持基板上に設けられている音響反射膜と、前記音響反射膜上に設けられており、対向し合う第1の主面及び第2の主面を有する圧電体層と、前記圧電体層の前記第1の主面上及び前記第2の主面上のうち少なくとも一方に設けられている励振電極とを備え、前記音響反射膜が、相対的に音響インピーダンスが高い高音響インピーダンス層と、相対的に音響インピーダンスが低い低音響インピーダンス層と、を有し、前記高音響インピーダンス層及び前記低音響インピーダンス層が交互に積層されており、前記高音響インピーダンス層及び前記低音響インピーダンス層のうち少なくとも一層が、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスのうち少なくとも一方が実質的に同じである第1の材料層及び第2の材料層の積層体であり、前記第1の材料層及び前記第2の材料層の間の界面に凹凸が設けられている。
本発明に係る弾性波装置によれば、ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 比較例の弾性波装置の正面断面図である。 比較例の弾性波装置における位相特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
弾性波装置1は支持基板2を有する。本実施形態の支持基板2は、単結晶のシリコン基板である。なお、支持基板2の材料はシリコンには限定されず、例えば、酸化アルミニウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶などの圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライトなどの各種セラミック、サファイア、ダイヤモンド、ガラスなどの誘電体、窒化ガリウムなどの半導体または樹脂などを用いることができる。
支持基板2上には音響反射膜7が設けられている。音響反射膜7上には圧電体層4が設けられている。圧電体層4は対向し合う第1の主面4a及び第2の主面4bを有する。第2の主面4bが音響反射膜7側に位置する。圧電体層4の第1の主面4a上には第1の平板電極5が設けられており、第2の主面4b上には第2の平板電極6が設けられている。より具体的には、第2の平板電極6は、音響反射膜7と圧電体層4との間に設けられている。第1の平板電極5及び第2の平板電極6は互いに対向し合う部分を有する。
本実施形態の圧電体層4は窒化アルミニウム層である。より具体的には、圧電体層4は、スカンジウム、イットリウム及びエルビウムのうち少なくとも1種の希土類元素がドープされた窒化アルミニウム層である。なお、圧電体層4は、上記希土類元素がドープされていない窒化アルミニウム層であってもよい。圧電体層4の材料は窒化アルミニウムには限定されず、他の適宜の圧電セラミックまたは圧電単結晶を用いることができる。
本実施形態においては、第1の平板電極5及び第2の平板電極6が励振電極であり、弾性波装置1はBAW共振子である。もっとも、本発明に係る弾性波装置1は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子であってもよい。あるいは、本発明に係る弾性波装置1は、上記BAW共振子または上記SAW共振子を含むフィルタ装置であってもよい。
音響反射膜7は複数の音響インピーダンス層の積層体である。より具体的には、音響反射膜7は、相対的に音響インピーダンスが低い複数の低音響インピーダンス層と、相対的に音響インピーダンスが高い複数の高音響インピーダンス層とを有する。低音響インピーダンス層及び高音響インピーダンス層は交互に積層されている。より詳細には、音響反射膜7は、低音響インピーダンス層12、低音響インピーダンス層14及び低音響インピーダンス層16並びに高音響インピーダンス層13及び高音響インピーダンス層15を有する。音響反射膜7の各層のうち低音響インピーダンス層12が最も圧電体層4側に位置する。
本実施形態においては、音響反射膜7は、3層の低音響インピーダンス層及び2層の高音響インピーダンス層を有するが、これに限定されない。音響反射膜7は、低音響インピーダンス層及び高音響インピーダンス層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有していればよい。
弾性波装置1は、BAW共振子であり、かつ音響反射膜7を有するSMR(Solidly Mounted Resonator)である。よって、弾性波のエネルギーを圧電体層4側に効果的に閉じ込めることができる。
図1に示すように、低音響インピーダンス層12は、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体である。第1の材料層12Aは圧電体層4側に位置し、第2の材料層12Bは支持基板2側に位置する。第1の材料層12A及び第2の材料層12Bにおいては、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスのうち少なくとも一方が実質的に同じである。
本明細書において、異なる2種の材料の音響インピーダンスが実質的に同じとは、一方の材料の音響インピーダンスをZとし、他方の材料の音響インピーダンスをZとしたときに、ZがZ±30%の範囲内であることをいう。異なる2種の材料の音響インピーダンスの差が上記範囲内であれば、異なる2種の材料からなる層を積層した界面においてメインモードはほぼ反射されないため、音響インピーダンスは実質的に同じであるといえる。さらに、音響インピーダンスが実質的に同じである材料からなる層の積層体は、1層の音響インピーダンス層であるといえる。
下記の表1において、音響反射膜7に用いられる材料の例を示す。表1に、各材料の密度、縦波の音速、横波の音速、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスを併せて示す。
Figure 2020113954
本実施形態においては、低音響インピーダンス層12における第1の材料層12Aは、酸化ケイ素(SiO)層であり、第2の材料層12Bはアルミニウム(Al)層である。表1に示すように、酸化ケイ素及びアルミニウムにおいては、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスの両方が実質的に同じであることがわかる。
他方、低音響インピーダンス層14及び低音響インピーダンス層16はそれぞれ酸化ケイ素層である。高音響インピーダンス層13及び高音響インピーダンス層15はそれぞれタングステン層である。なお、表1に示される材料を主成分とする他の材料を含む材料や、表1に示される材料以外の材料を、それぞれの低音響インピーダンス層または高音響インピーダンス層に用いてもよい。例えば、低音響インピーダンス層12の第1の材料層12Aを酸化ケイ素層とし、第2の材料層12Bをフッ素(F)がドープされた酸化ケイ素層としてもよく、あるいは第2の材料層12Bを酸窒化ケイ素層としてもよい。
第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cには凹凸が設けられている。ここで、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cの算術平均粗さ(Ra)の値をRaIFとする。本実施形態においては、RaIFは、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬する縦波または横波の波長における厚み方向の成分の値の0.2倍よりも大きい。さらに、RaIFは、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬するメインモードの波長における厚み方向の成分の0.2倍よりも小さい。本明細書における算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2013に基づく。
なお、RaIFは上記に限定されず、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cに凹凸が設けられていればよい。界面12cの凹凸は、例えば、以下のように設けることができる。第1の材料層12Aを成膜する。次に、第1の材料層12Aの表面に、エッチングなどにより凹凸を設ける。次に、第1の材料層12Aの凹凸が設けられた表面上に、第2の材料層12Bを成膜する。他方、例えば、表面に凹凸を設けた第2の材料層12B上に第1の材料層12Aを成膜してもよい。なお、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bは、例えば、スパッタリング法または真空蒸着法などにより成膜することができる。
上述したように、ミラーモードとは、音響反射膜7内に閉じ込められたモードをいう。より具体的には、ミラーモードとなるモードは、例えば、音響反射膜7を伝搬する縦波または横波である。ミラーモードとなるモードは、例えば、音響反射膜7における単層の音響インピーダンス層内に閉じ込められる。
本実施形態の特徴は、以下の構成を有することにある。1)音響反射膜7の低音響インピーダンス層12が、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスのうち少なくとも一方が実質的に同じである第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体である。2)第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cに凹凸が設けられている。それによって、ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる。この詳細を、本実施形態と比較例とを比較することにより、以下において説明する。
図2は、比較例の弾性波装置の正面断面図である。
比較例の弾性波装置1は、全ての低音響インピーダンス層及び高音響インピーダンス層が単層である点において第1の実施形態と異なる。なお、図2に示す低音響インピーダンス層22が、第1の実施形態において第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体であった層に相当する層である。低音響インピーダンス層22は酸化ケイ素層である。比較例においては、図2中の破線Mにより模式的に示すように、少なくとも低音響インピーダンス層22内に閉じ込められた、ミラーモードが生じる。
図3は、比較例の弾性波装置における位相特性を示す図である。
図3に示すように、1.9GHz付近にメインモードが位置している。図3中の一点鎖線で示す、メインモードの周波数の約1.6倍以上の帯域において、ミラーモードによる複数のレスポンスが生じていることがわかる。低音響インピーダンス層22内にスプリアスの原因となるモードが閉じ込められると、該モードは支持基板2まで到達し難い。そのため、例えば支持基板2の、図2における下方の面に凹凸が設けられているとしても、ミラーモードによるスプリアスを抑制することは困難である。
これに対して、図1に示す第1の実施形態では、低音響インピーダンス層12が第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体であり、かつ第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cに、ミラーモードを散乱させる凹凸が設けられている。より具体的には、界面12cに、ミラーモードとなる縦波または横波を散乱させる凹凸が設けられている。それによって、ミラーモードを散乱させることができ、ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる。
本実施形態のように、上記界面12cの算術平均粗さ(Ra)であるRaIFは、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬する縦波または横波の波長における厚み方向の成分の値の0.2倍よりも大きいことが好ましい。それによって、ミラーモードを効果的に散乱させることができる。他方、RaIFは、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬するメインモードの波長における厚み方向の成分の0.2倍よりも小さいことが好ましい。それによって、低音響インピーダンス層12内において、メインモードが散乱され難い。よって、特性の劣化を招くことなく、ミラーモードを効果的に散乱させることができる。
RaIFが、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬する縦波または横波の波長における厚み方向の成分の値の1/4であることがより好ましい。より具体的には、ミラーモードとなりスプリアスの原因となる、音響反射膜7内に閉じ込められるモードの波長をλspとしたときに、RaIFが波長λspの値の1/4であることがより好ましい。より詳細には、波長λspは、音響インピーダンス層内に閉じ込められるモードの波長である。上記構成とすることによって、ミラーモードをより一層効果的に散乱させることができる。なお、本実施形態において波長λspは、ミラーモードとなるモードの波長における音響インピーダンス層の厚み方向の成分の値を示す。
ここで、ミラーモードとなる、音響反射膜7内に閉じ込められるモードに起因するスプリアスの周波数をfspとし、各層を伝搬するバルク波の音速をvとしたときに、下記の関係が成立する。なお、スプリアスの周波数fspは、位相特性などの共振特性上の周波数である。
Figure 2020113954
さらに、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bを伝搬するバルク波の音速のうち最も高い音速をvBfastestとし、最も低い音速をvBslowestとしたときに、波長λspの範囲は、音速vBfastest及び音速vBslowestにより決定される。RaIFが波長λspの値の1/4であるとき、下記の式1の関係を満たす。
Figure 2020113954
ここで、RaIFが波長λspの値の1/4であるときは式1の関係を満たすが、一方で、式1の関係を満たす場合に必ずしもRaIFは波長λspの値の1/4とはならない。もっとも、式1の関係を満たす場合には、RaIFをより確実に波長λspの値の1/4近傍とすることができるため、ミラーモードをより一層散乱させることができる。なお、RaIFが波長λspの値の1/4であることがより好ましい。
ここで、ミラーモードに起因するスプリアスが複数の周波数において生じる場合には、上記スプリアスのうち最も強度が最も大きいスプリアスの周波数を式1におけるfspとすることが好ましい。あるいは、RaIFは、上記の最も強度が大きいスプリアスの周波数をfspとした波長λspの値の1/4であることが好ましい。これらの場合には、弾性波装置1の特性の劣化を好適に抑制することができる。
第1の実施形態においては、最も圧電体層4側の低音響インピーダンス層12が、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの積層体であり、第1の材料層12A及び第2の材料層12Bの間の界面12cにミラーモードを散乱させる凹凸が設けられている。もっとも、他の音響インピーダンス層が、低音響インピーダンス層12と同様に構成されていてもよい。この場合には、低音響インピーダンス層12以外の音響インピーダンス層においても、ミラーモードを散乱させることができる。音響反射膜7の複数の音響インピーダンス層が、それぞれ第1の材料層及び第2の材料層の積層体であり、それぞれの第1の材料層及び第2の材料層の間の界面にミラーモードを散乱させる凹凸が設けられていてもよい。この場合には、各音響インピーダンス層において、上記式1の関係を満たすことが好ましい。各音響インピーダンス層において、RaIFが波長λspの値の1/4であることがより好ましい。
なお、音響反射膜7における低音響インピーダンス層及び高音響インピーダンス層のうち少なくとも一層が、第1の材料層及び第2の材料層の積層体であり、第1の材料層及び第2の材料層の間の界面に凹凸が設けられていればよい。
図4は、第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
弾性波装置31は、励振電極としてのIDT電極(Interdigital Transducer)34を有するSAW共振子である。本実施形態では、圧電体層4はニオブ酸リチウム層である。なお、圧電体層4の材料はニオブ酸リチウムには限定されず、例えば、タンタル酸リチウムや窒化アルミニウムなどであってもよい。圧電体層4の第1の主面4a及び第2の主面4bは、Xカットまたは回転Yカットであることが好ましい。
図5は、第2の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。
IDT電極34は、対向し合う第1のバスバー38a及び第2のバスバー38bを有する。IDT電極34は、第1のバスバー38aにそれぞれ一端が接続されている複数の第1の電極指39aを有する。さらに、IDT電極34は、第2のバスバー38bにそれぞれ一端が接続されている複数の第2の電極指39bを有する。複数の第1の電極指39aと複数の第2の電極指39bとは互いに間挿し合っている。
本実施形態においては、IDT電極34は圧電体層4の第1の主面4a上に設けられている。なお、IDT電極34は、圧電体層4の第1の主面4a及び第2の主面4bのうち少なくとも一方に設けられていればよい。
IDT電極34に交流電圧を印加することにより、弾性波が励振される。圧電体層4上におけるIDT電極34の弾性波伝搬方向両側には、一対の反射器35A及び反射器35Bが設けられている。IDT電極34、反射器35A及び反射器35Bは、特に限定されないが、本実施形態では単層のアルミニウム−銅(Al−Cu)合金膜からなる。なお、IDT電極34、反射器35A及び反射器35Bは、複数の金属層が積層された積層金属膜からなっていてもよい。
IDT電極34の電極指ピッチにより規定される波長をλIDTとし、IDT電極34の電極指ピッチをpとしたときに、λIDT=2pと表すことができる。ここで、圧電体層4の厚みは1λIDT以下であることが好ましい。この場合には、圧電体層4及び音響反射膜37とが積層された構成を有することにより、結合係数及びQ値を効果的に高めることができる。このような構成を有するSAW共振子は、多層型(Multi−Layered)SAW共振子、導波型(Guided)SAW共振子または板波モード(Plate Mode)共振子などと呼ばれる。本発明は、圧電体層4を伝搬する弾性波の音速が支持基板2を伝搬する横波バルク波の音速よりも高い、メインモードが縦波型SAWである場合に特に好適である。
図4に戻り、本実施形態においては、最も圧電体層4側の高音響インピーダンス層33が、第1の材料層33A及び第2の材料層33Bの積層体である。第1の材料層33A及び第2の材料層33Bの間の界面33cにミラーモードを散乱させる凹凸が設けられている。なお、第1の材料層33Aは酸化ハフニウム(HfO)層であり、第2の材料層33Bはモリブデン(Mo)層である。上記構成を有することによって、第1の実施形態と同様に、ミラーモードによるスプリアスを抑制することができる。
なお、高音響インピーダンス層33の第1の材料層33A及び第2の材料層33Bの材料は上記に限定されない。例えば、第1の材料層33Aを、タングステン、モリブデン、ルテニウム(Lu)、白金(Pt)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)及びイリジウム(Ir)のうち1種の金属層とし、第2の材料層33Bを、第1の材料層33Aの金属を主体とする合金層としてもよい。あるいは、例えば、第1の材料層33A及び第2の材料層33Bを、モリブデン、窒化ハフニウム及び酸化ハフニウムのうち2種の材料からなる層またはこれらを主体とする材料からなる層としてもよい。
上述したように、弾性波装置31はSAW共振子であり、励振された任意のモードの波長の、圧電体層4上における伝搬方向の成分は、IDT電極34の電極指ピッチpにより規定される。他方、励振された任意のモードの波長における、音響インピーダンス層の厚み方向の成分をλとし、任意のモードの周波数をfとしたときに、λは下記のように表される。
Figure 2020113954
さらに、RaIFがミラーモードとなるモードの波長λspの値の1/4であるとき、第1の材料層33A及び第2の材料層33Bを伝搬するバルク波の音速のうち最も高い音速vBfastestと、最も低い音速vBslowestとを用いた下記の式2の関係を満たす。なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、波長λspは、ミラーモードとなるモードの波長における音響インピーダンス層の厚み方向の成分の値を示す。
Figure 2020113954
式2の関係を満たす場合には、RaIFをより確実に波長λspの値の1/4近傍とすることができ、ミラーモードをより一層散乱させることができる。もっとも、RaIFが波長λspの値の1/4であることがより好ましい。
ここで、ミラーモードに起因するスプリアスが複数の周波数において生じる場合には、上記スプリアスのうち最も強度が最も大きいスプリアスの周波数を式2におけるfspとすることが好ましい。あるいは、RaIFは、上記の最も強度が大きいスプリアスの周波数をfspとした波長λspの値の1/4であることが好ましい。これらの場合には、弾性波装置31の特性の劣化を好適に抑制することができる。
1…弾性波装置
2…支持基板
4…圧電体層
4a,4b…第1,第2の主面
5,6…第1,第2の平板電極
7…音響反射膜
12…低音響インピーダンス層
12A,12B…第1,第2の材料層
12c…界面
13…高音響インピーダンス層
14…低音響インピーダンス層
15…高音響インピーダンス層
16…低音響インピーダンス層
22…低音響インピーダンス層
31…弾性波装置
33…高音響インピーダンス層
33A,33B…第1,第2の材料層
33c…界面
34…IDT電極
35A,35B…反射器
37…音響反射膜
38a,38b…第1,第2のバスバー
39a,39b…第1,第2の電極指

Claims (8)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている音響反射膜と、
    前記音響反射膜上に設けられており、対向し合う第1の主面及び第2の主面を有する圧電体層と、
    前記圧電体層の前記第1の主面上及び前記第2の主面上のうち少なくとも一方に設けられている励振電極と、
    を備え、
    前記音響反射膜が、相対的に音響インピーダンスが高い高音響インピーダンス層と、相対的に音響インピーダンスが低い低音響インピーダンス層と、を有し、前記高音響インピーダンス層及び前記低音響インピーダンス層が交互に積層されており、
    前記高音響インピーダンス層及び前記低音響インピーダンス層のうち少なくとも一層が、縦波音響インピーダンス及び横波音響インピーダンスのうち少なくとも一方が実質的に同じである第1の材料層及び第2の材料層の積層体であり、
    前記第1の材料層及び前記第2の材料層の間の界面に凹凸が設けられている、弾性波装置。
  2. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の間の前記界面の算術平均粗さ(Ra)の値をRaIFとしたときに、前記RaIFが、前記第1の材料層及び前記第2の材料層を伝搬する縦波または横波の波長における厚み方向の成分の値の0.2倍よりも大きく、
    前記RaIFが、前記第1の材料層及び前記第2の材料層を伝搬するメインモードの波長における厚み方向の成分の0.2倍よりも小さい、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記励振電極が、前記圧電体層の前記第1の主面上に設けられている第1の平板電極及び前記第2の主面上に設けられている第2の平板電極である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の間の前記界面の算術平均粗さ(Ra)の値をRaIFとし、前記音響反射膜内に閉じ込められるモードに起因するスプリアスの周波数をfspとし、前記第1の材料層及び前記第2の材料層を伝搬するバルク波の音速のうち最も高い音速をvBfastestとし、最も低い音速をvBslowestとしたときに、下記の式1を満たす、請求項3に記載の弾性波装置。
    Figure 2020113954
  5. 前記励振電極が、前記圧電体層の前記第1の主面及び前記第2の主面のうち少なくとも一方に設けられているIDT電極である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  6. 前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長を1λIDTとしたときに、前記圧電体層の厚みが1λIDT以下である、請求項5に記載の弾性波装置。
  7. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の間の前記界面の算術平均粗さ(Ra)の値をRaIFとし、前記音響反射膜内に閉じ込められるモードに起因するスプリアスの周波数をfspとし、前記第1の材料層及び前記第2の材料層を伝搬するバルク波の音速のうち最も高い音速をvBfastestとし、最も低い音速をvBslowestとし、前記IDT電極の電極指ピッチをpとしたときに、下記の式2を満たす、請求項5または6に記載の弾性波装置。
    Figure 2020113954
  8. 前記RaIFが、前記音響反射膜内に閉じ込められるモードの波長における厚み方向の成分の値の1/4である、請求項4または7に記載の弾性波装置。
JP2019005426A 2019-01-16 2019-01-16 弾性波装置 Pending JP2020113954A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005426A JP2020113954A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 弾性波装置
US16/732,372 US11146237B2 (en) 2019-01-16 2020-01-02 Acoustic wave device
CN202010061671.4A CN111446942B (zh) 2019-01-16 2020-01-15 弹性波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005426A JP2020113954A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 弾性波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020113954A true JP2020113954A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71517243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005426A Pending JP2020113954A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 弾性波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11146237B2 (ja)
JP (1) JP2020113954A (ja)
CN (1) CN111446942B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168498A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法
WO2023190673A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 バルク弾性波フィルタデバイス
WO2023189103A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112953436B (zh) * 2021-02-08 2024-04-30 上海师范大学 一种saw-baw混合谐振器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041273A1 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Filter device and method of fabricating a filter device
US9602073B2 (en) * 2013-05-31 2017-03-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator having piezoelectric layer with varying amounts of dopant
JP5904591B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-13 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
KR101923573B1 (ko) * 2015-03-16 2018-11-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법
JP6809595B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-06 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168498A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法
WO2023189103A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法
WO2023190673A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 バルク弾性波フィルタデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN111446942B (zh) 2023-09-26
US11146237B2 (en) 2021-10-12
CN111446942A (zh) 2020-07-24
US20200228092A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100744A1 (ja) 弾性波装置
CN111446942B (zh) 弹性波装置
CN110582938A (zh) 弹性波装置
US11444601B2 (en) Acoustic wave device
JP7231015B2 (ja) 弾性波装置
US20190097602A1 (en) Elastic wave device
US20230370047A1 (en) Acoustic wave device
JP2019140456A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2023002858A1 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置
WO2021065684A1 (ja) 弾性波装置
CN113785489A (zh) 弹性波装置
US20240154595A1 (en) Acoustic wave device
US20230208382A1 (en) Acoustic wave device
WO2023002790A1 (ja) 弾性波装置
WO2021220887A1 (ja) 弾性波装置
JP7380703B2 (ja) 弾性波装置
WO2022244635A1 (ja) 圧電バルク波装置
WO2023002824A1 (ja) 弾性波装置
WO2024043347A1 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置
WO2023048140A1 (ja) 弾性波装置
WO2024043346A1 (ja) 弾性波装置
WO2023058755A1 (ja) 弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2023136291A1 (ja) 弾性波装置
WO2020080463A1 (ja) 弾性波装置、帯域通過型フィルタ、デュプレクサ及びマルチプレクサ
JP2022124310A (ja) 弾性波デバイス、ウエハ、フィルタおよびマルチプレクサ