JP7380703B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7380703B2
JP7380703B2 JP2021554959A JP2021554959A JP7380703B2 JP 7380703 B2 JP7380703 B2 JP 7380703B2 JP 2021554959 A JP2021554959 A JP 2021554959A JP 2021554959 A JP2021554959 A JP 2021554959A JP 7380703 B2 JP7380703 B2 JP 7380703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
layer
carbide substrate
wave device
piezoelectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090861A5 (ja
JPWO2021090861A1 (ja
Inventor
英樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021090861A1 publication Critical patent/JPWO2021090861A1/ja
Publication of JPWO2021090861A5 publication Critical patent/JPWO2021090861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380703B2 publication Critical patent/JP7380703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02047Treatment of substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置は携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1には、弾性波装置の一例が開示されている。この弾性波装置においては、支持基板上に圧電膜が設けられており、圧電膜上にIDT(Interdigital Transducer)電極が設けられている。支持基板にはシリコンや炭化ケイ素などが用いられている。圧電膜にはタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムなどが用いられている。
国際公開第2012/086639号
しかしながら、本願発明者の検討により、上記のような弾性波装置における支持基板に用いられる炭化ケイ素の結晶の形態などによっては、高次モードによる大きなスプリアスが生じるおそれがあることが明らかになった。
本発明の目的は、支持基板として炭化ケイ素基板を用いており、高次モードを抑制することができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、支持基板と、支持基板上に設けられている圧電体層と、圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極とを備え、支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、圧電体層がタンタル酸リチウム層またはニオブ酸リチウム層であり、SH波をメインモードとして利用している。
本発明によれば、支持基板として炭化ケイ素基板を用いており、高次モードを抑制することができる、弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図3は、炭化ケイ素の結晶軸の定義を示す模式図である。 図4は、炭化ケイ素の(100)面を示す模式図である。 図5は、炭化ケイ素の(110)面を示す模式図である。 図6は、本発明の第1の実施形態及び第1の比較例における高次モードの強度を示す図である。 図7は、タンタル酸リチウム層のカット角と、SH波及びSV波についての電気機械結合係数との関係を示す図である。 図8は、IDT電極の厚みとQ値との関係を示す図である。 図9は、弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角の角度と、メインモードの特性との関係を示す図である。 図10は、角度αを説明するための模式図である。 図11は、タンタル酸リチウム層のオイラー角におけるθLT、角度α及びレイリー波によるスプリアスの電気機械結合係数ksawの関係を示す図である。 図12は、炭化ケイ素基板のオイラー角におけるψSiCと、VLow=VSHとなるIDT電極の厚みTIDTとの関係を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る弾性波装置の正面断面図である。 図14は、低音速膜の厚みと、比帯域との関係を示す図である。 図15は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の1.5倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。 図16は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。 図17は、低音速膜の厚みと、レイリーモードの位相との関係を示す図である。 図18は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図19は、本発明の第2の実施形態及び第2の比較例における、メインモードの周波数の1.5倍付近に生じる高次モードの強度を示す図である。 図20は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、SH波の電気機械結合係数との関係を示す図である。 図21は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、メインモードの周波数の3倍付近の周波数において生じる高次モードのスプリアスの位相との関係を示す図である。 図22は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、レイリー波によるスプリアスの位相との関係を示す図である。 図23は、弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角の角度と、メインモードの特性との関係を示す図である。 図24は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る弾性波装置の正面断面図である。 図25は、低音速膜の厚みと、比帯域との関係を示す図である。 図26は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
弾性波装置1は支持基板を有する。本実施形態の支持基板は炭化ケイ素基板2である。より具体的には、炭化ケイ素基板2の結晶構造は、3C-SiC型の立方晶構造である。
炭化ケイ素基板2上には、低音速膜3が設けられている。低音速膜3上には、圧電体層が設けられている。本実施形態の圧電体層はタンタル酸リチウム層4である。もっとも、圧電体層はニオブ酸リチウム層であってもよい。
タンタル酸リチウム層4上には、IDT電極5が設けられている。IDT電極5に交流電圧を印加することにより、様々なモードの弾性波が励振される。弾性波装置1はSH波をメインモードとして利用している。
本実施形態においては、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速が、圧電体層を伝搬するSH波の音速よりも高い。より具体的には、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速が、圧電体層を伝搬するSH波の反共振周波数における音速よりも高い。ここで、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速をVLowとし、圧電体層を伝搬するSH波の音速をVSHとし、圧電体層を伝搬するSH波の反共振周波数における音速をVSHaとしたときに、VLow>VSHaである。なお、必ずしもVLow>VSHaの関係ではなくともよい。反共振周波数以外の周波数において、VLow>VSHの関係が成立していてもよい。
タンタル酸リチウム層4上におけるIDT電極5の弾性波伝搬方向両側には、一対の反射器6A及び反射器6Bが設けられている。本実施形態の弾性波装置1は弾性波共振子である。もっとも、本発明に係る弾性波装置1は弾性波共振子には限定されず、複数の弾性波共振子を有するフィルタ装置などであってもよい。
図2は、第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。
IDT電極5は、対向し合う第1のバスバー16及び第2のバスバー17を有する。IDT電極5は、第1のバスバー16にそれぞれ一端が接続されている複数の第1の電極指18を有する。さらに、IDT電極5は、第2のバスバー17にそれぞれ一端が接続されている複数の第2の電極指19を有する。複数の第1の電極指18と複数の第2の電極指19とは互いに間挿し合っている。なお、弾性表面波の伝搬方向をS方向とし、S方向に直交する方向をL方向とする。L方向は、第1の電極指18及び第2の電極指19が延びる方向である。
IDT電極5は単層のAl膜からなる。反射器6A及び反射器6Bの材料も、IDT電極5と同様の材料である。なお、IDT電極5、反射器6A及び反射器6Bの材料は上記に限定されない。あるいは、IDT電極5、反射器6A及び反射器6Bは、複数の金属層が積層された積層金属膜からなっていてもよい。
図1に示す低音速膜3は、相対的に低音速な膜である。より具体的には、低音速膜3を伝搬するバルク波の音速は、圧電体層としてのタンタル酸リチウム層4を伝搬するバルク波の音速よりも低い。本実施形態の低音速膜3は酸化ケイ素膜である。酸化ケイ素はSiOにより表される。xは任意の正数である。本実施形態の低音速膜3を構成する酸化ケイ素はSiOである。なお、低音速膜3の材料は上記に限定されず、例えば、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化リチウム、または、酸化ケイ素にフッ素、炭素やホウ素を加えた化合物を主成分とする材料を用いることができる。
弾性波装置1においては、炭化ケイ素基板2上に、低音速膜3を介して間接的にタンタル酸リチウム層4が積層されている。なお、炭化ケイ素基板2上に、直接的にタンタル酸リチウム層4が積層されていてもよい。
以下において、本実施形態における炭化ケイ素基板2の詳細を説明する。
図3は、炭化ケイ素の結晶軸の定義を示す模式図である。図4は、炭化ケイ素の(100)面を示す模式図である。図5は、炭化ケイ素の(110)面を示す模式図である。
図3に示すように、炭化ケイ素基板2は3C-SiC型の立方晶構造の炭化ケイ素単結晶基板である。本明細書において、炭化ケイ素基板2を構成する炭化ケイ素の結晶軸は、(X,Y,Z)とする。炭化ケイ素においては、結晶構造の対称性により、X軸、Y軸及びZ軸はそれぞれ等価である。
弾性波装置1における炭化ケイ素基板2の面方位は、例えば(100)である。(100)とは、結晶構造において、ミラー指数[100]で表される結晶軸に直交する(100)面においてカットした基板であることを示す。ここで、(100)面は、図4に示す面である。もっとも、その他の結晶学的に等価な面も含む。なお、炭化ケイ素基板2の主面は(100)面には限定されず、例えば、図5に示す(110)面であってもよい。ここで、炭化ケイ素基板2のオイラー角を(φSiC,θSiC,ψSiC)とする。炭化ケイ素基板2の上記各面をオイラー角により表示すると、(100)面の場合には(90°,90°,ψSiC)であり、(110)面の場合には(-45°,-90°,90°)である。なお、炭化ケイ素基板2の面方位またはオイラー角はこれらに限定されるものではない。本明細書においては、特に断りのない場合には、X軸方向は[100]方向と同じ方向であるとし、Y軸方向は[010]方向と同じ方向であるとし、Z軸方向は[001]方向と同じ方向であるとする。
本実施形態の特徴は、タンタル酸リチウム層4及び3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板2が積層されており、弾性波装置1がSHモードを利用していることにある。それによって、炭化ケイ素基板2を用いた弾性波装置1において、高次モードを抑制することができる。この詳細を以下において説明する。
第1の実施形態の構成を有し、以下の設計パラメータとした弾性波装置1を用意した。ここで、IDT電極5の電極指ピッチにより規定される波長をλとする。電極指ピッチとは、IDT電極5における、隣り合う電極指同士の電極指中心間距離の平均値である。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、面方位…(100)、厚み…1μm
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0.1λ
タンタル酸リチウム層4;材料…35°Y-LiTaO、厚み…0.15λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.05λ
さらに、第1の比較例として、炭化ケイ素基板に用いる炭化ケイ素が4H-SiC型の六方晶構造である弾性波装置を用意した。第1の比較例の設計パラメータは、炭化ケイ素基板以外においては、上記弾性波装置1の設計パラメータと同様である。第1の実施形態の構成を有する上記弾性波装置1と、第1の比較例とにおいて、高次モードの強度を比較した。
図6は、第1の実施形態及び第1の比較例における高次モードの強度を示す図である。
図6に示すように、第1の比較例においては、6000MHz付近において、大きな高次モードが生じている。一方で、第1の実施形態においては、第1の比較例よりも、高次モードの強度が大幅に小さくなっていることがわかる。このように、第1の実施形態においては、高次モードを抑制することができる。
第1の実施形態のように、圧電体層を伝搬する高次モードの音速が、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速よりも高いことが好ましい。それによって、高次モードが炭化ケイ素基板2側に漏洩することにより、高次モードをより確実に抑制することができる。
ところで、弾性波装置1において励振される各モードの電気機械結合係数は、タンタル酸リチウム層4に用いるタンタル酸リチウムのカット角に依存する。以下において、SH波をメインモードとして利用する場合において好適な上記カット角の範囲を示す。
図7は、タンタル酸リチウム層のカット角と、SH波及びSV波の電気機械結合係数との関係を示す図である。
弾性波装置1においては、SH波以外にもSV波が励振される。図7に示すように、タンタル酸リチウム層のカット角が0°以上、10°以下の場合及び50°以上、180°以下の場合には、SH波の電気機械結合係数がSV波の電気機械結合係数よりも大きいことがわかる。よって、上記カット角の範囲内においては、SH波の励振強度は、他のモードであるSV波の励振強度よりも大きい。よって、タンタル酸リチウム層のカット角が0°以上、10°以下の場合及び50°以上、180°以下であることが好ましい。この場合には、SH波を好適にメインモードとして利用することができる。
ここで、IDT電極5の厚みは0.07λ以下であることが好ましい。それによって、Q値を高めることができる。これを以下において説明する。
第1の実施形態の構成を有し、以下の設計パラメータとし、IDT電極5の厚みを異ならせた複数の弾性波装置1を用意した。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、面方位…(100)
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0.1λ
タンタル酸リチウム層4;材料…35°Y-LiTaO、厚み…0.15λ
IDT電極;材料…Al、厚み…0.01λ以上、0.15λ以下の間において変化させた。
図8は、IDT電極の厚みとQ値との関係を示す図である。
図8に示すように、IDT電極5の厚みが0.07λ以下の場合にはQ値が高く、かつQ値の変化が小さいことがわかる。よって、上記のように、IDT電極5の厚みは0.07λ以下であることが好ましい。
さらに、図2に示した弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、図3に示した炭化ケイ素基板2の結晶構造におけるZ軸方向とのなす角の角度を変化させて、メインモードの特性を調べた。なお、設計パラメータは以下のようにした。S方向とZ軸方向とがなす角の角度は、0°、12°、16°、20°、24°または28°とした。なお、結晶構造の対称性から、本明細書ではZ軸と[001]方向とを同じ方向としている。よって、本明細書では、S方向とZ軸方向とがなす角をS方向と[001]方向とがなす角と記載することがある。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、面方位…(100)
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0.1λ
タンタル酸リチウム層4;材料…40°Y-LiTaO、厚み…0.1λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.14λ
図9は、弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角の角度と、メインモードの特性との関係を示す図である。図9においては、上記角度がそれぞれ、0°、12°、16°、20°、24°または28°である場合を示す。
図9に示すように、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下の場合には、メインモードの特性が良好であることがわかる。よって、炭化ケイ素基板2の主面が(100)面である場合、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下であることが好ましい。
なお、炭化ケイ素基板2の主面が(110)面である場合においても、S方向と[001]方向とのなす角とメインモードの特性との関係は上記と同様の傾向であることがわかっている。よって、炭化ケイ素基板2の主面が(110)面である場合においても、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下であることが好ましい。
図9においては、S方向と[001]方向とがなす角の角度を変化させた場合を示した。ここで、S方向と[001]方向とがなす角度を0°とする。このときにおいて、図3に示した炭化ケイ素基板2の結晶構造における[100]方向と、図2に示したIDT電極5の電極指が延びるL方向とがなす角度をαとする。なお、角度αの例を図10に示す。一方で、タンタル酸リチウム層4のオイラー角を(φLT,θLT,ψLT)とする。タンタル酸リチウム層4のオイラー角におけるθLTと、角度αと、レイリー波によるスプリアスとの関係を求めた。
図11は、タンタル酸リチウム層のオイラー角におけるθLT、角度α及びレイリー波によるスプリアスの電気機械結合係数ksawの関係を示す図である。なお、図11において、ksaw≦0.10である領域をハッチングにより示す。
図11においては、レイリー波によるスプリアスの電気機械結合係数がそれぞれ0.10、0.20、0.30、0.40及び0.50となる、タンタル酸リチウム層のオイラー角におけるθLT及び角度αの関係が示されている。ここで、上記スプリアスの電気機械結合係数ksawは小さいほど好ましいが、特に、0.10以下であることが好ましい。ksaw≦0.10以下となる条件を、下記の式1及び式2により示す。
Figure 0007380703000001
Figure 0007380703000002
式1及び式2を満たすことにより、レイリー波によるスプリアスの電気機械結合係数ksawを0.10以下(図11のハッチングにより示された領域内)とすることができ、スプリアスを効果的に抑制することができる。
なお、図9に示したように、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下であれば、該角の角度が0°である場合と同様に、メインモードの特性が良好である。よって、S方向と[001]方向とのなす角が0°以上、20°以下であり、式1及び式2を満たす場合には、図11に示す場合と同様に、スプリアスを効果的に抑制することができる。
上述したように、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速VLowが、圧電体層を伝搬する弾性波の音速VSHよりも高いことが好ましい。ここで、本願発明者の検討により、VLow=VSHとなるIDT電極5の厚みは、炭化ケイ素基板2のオイラー角におけるψSiCによって異なることが明らかになった。VLow=VSHとなるIDT電極5の厚みと、上記ψSiCとの関係を以下において示す。なお、IDT電極の厚みをTIDTとする。
図12は、炭化ケイ素基板のオイラー角におけるψSiCと、VLow=VSHとなるIDT電極の厚みTIDTとの関係を示す図である。
図12に示すように、炭化ケイ素基板のオイラー角におけるψSiCが0°に近づくほど、VLow=VSHとなるIDT電極5の厚みTIDTが薄くなっていることがわかる。ここで、VLow>VSHとなる条件を、下記の式3により示す。なお、式3は、図12に示すψSiCとTIDTとの関係を示す式である。
Figure 0007380703000003
式3を満たすことにより、炭化ケイ素基板2を伝搬する遅い横波の音速VLowを、炭化ケイ素基板2を伝搬するSH波の音速VSHよりも高くすることができる。それによって、高次モードをより確実に抑制することができる。
図13は、第1の実施形態の変形例に係る弾性波装置の正面断面図である。
本変形例においては、炭化ケイ素基板2上に、直接的にタンタル酸リチウム層4が設けられている。この場合においても、第1の実施形態と同様に、高次モードを抑制することができる。もっとも、図1に示す第1の実施形態のように、弾性波装置1は炭化ケイ素基板2とタンタル酸リチウム層4との間に設けられている低音速膜3を有することが好ましい。それによって、比帯域を好適に高めることができる。この効果を以下において示す。
なお、比帯域は、共振周波数をF、反共振周波数をFとしたときに、(F-F)/Fにより表される。ここで、共振周波数及び反共振周波数において、波長λは同じである。よって、共振周波数における音速をV、反共振周波数における音速をVとしたとき、(F-F)/F=(V-V)/Vである。そのため、比帯域は(V-V)/Vとして表すこともできる。
第1の実施形態の構成を有し、低音速膜3の厚みがそれぞれ異なる複数の弾性波装置1を用意した。加えて、低音速膜3を有さず低音速膜3の厚みが0である、第1の実施形態の変形例の弾性波装置も用意した。上記複数の弾性波装置において、それぞれ比帯域を調べた。なお、上記複数の弾性波装置の設計パラメータは以下の通りである。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0以上、0.3λ以下の範囲において、0.05λ刻みで変化させた。
タンタル酸リチウム層4;材料…35°Y-LiTaO、厚み…0.15λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.05λ
IDT電極5の波長λ;1μm
図14は、低音速膜の厚みと、比帯域との関係を示す図である。なお、図14においては、低音速膜3が設けられていない場合の結果も示している。
図14に示すように、低音速膜3の厚みが0であり、低音速膜3が設けられていない場合よりも、低音速膜3が設けられている場合においては、比帯域が広くなっていることがわかる。さらに、低音速膜3が厚くなるほど比帯域が広くなっていることがわかる。図14に示すように、低音速膜3の厚みが0.2λ以上である場合には、低音速膜3の厚みの変動に対する比帯域のばらつきを小さくすることができる。よって、低音速膜3の厚みは0.2λ以上であることが好ましい。
以下において、低音速膜3の他の好ましい厚みを示す。図14に示す比帯域を調べた複数の弾性波装置と同様の設計パラメータの複数の弾性波装置を用意した。該複数の弾性波装置において、メインモードの周波数の1.5倍付近の周波数において生じる高次モードの位相と、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相とを測定した。さらに、上記複数の弾性波装置において、スプリアスとしてのレイリーモードの位相を測定した。
図15は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の1.5倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。
図15に示すように、低音速膜3が薄くなるほど、メインモードの周波数の1.5倍付近の周波数において生じる高次モードが抑制されていることがわかる。低音速膜3の厚みは0.1λ以下であることが好ましい。それによって、メインモードの周波数の1.5倍付近の周波数において生じる高次モードをより一層抑制することができる。
図16は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。
図16に示すように、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相は、低音速膜3の厚みが0.1λ~0.15λ付近において極小値となっていることがわかる。上記高次モードは、低音速膜3の厚みが0.1λ~0.15λ付近に近づくほど抑制されていることがわかる。低音速膜3の厚みは0.1λ以上、0.15λ以下であることが好ましい。それによって、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードをより一層抑制することができる。
図17は、低音速膜の厚みと、レイリーモードの位相との関係を示す図である。
図17に示すように、スプリアスとしてのレイリーモードの位相は、低音速膜3の厚みが0.15λ~0.2λ付近において極小値となっていることがわかる。レイリーモードは、低音速膜3の厚みが0.15λ~0.2λ付近に近づくほど抑制されていることがわかる。低音速膜3の厚みは0.15λ以上、0.2λ以下であることが好ましい。それによって、レイリーモードをより一層抑制することができる。
第1の実施形態においては、圧電体層がタンタル酸リチウム層である場合を示した。もっとも、圧電体層はニオブ酸リチウム層であってもよい。以下において、圧電体層がニオブ酸リチウム層である例を示す。
図18は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
本実施形態は、圧電体層がニオブ酸リチウム層24である点において、第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置21は、第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。なお、本実施形態における電極構造や炭化ケイ素基板2の構成などは第1の実施形態と同様なので、図2や図3などを援用することがある。
本実施形態においても、VLow>VSHaの関係が成立する。なお、必ずしもVLow>VSHaの関係ではなくともよい。反共振周波数以外の周波数において、VLow>VSHの関係が成立していてもよい。
図18に示す低音速膜3を伝搬するバルク波の音速は、圧電体層としてのニオブ酸リチウム層24を伝搬するバルク波の音速よりも低い。本実施形態の低音速膜3は酸化ケイ素膜である。より具体的には、本実施形態の低音速膜3を構成する酸化ケイ素はSiOである。なお、低音速膜3の材料は上記に限定されず、例えば、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化ニオブ、または、酸化ケイ素にフッ素、炭素やホウ素を加えた化合物を主成分とする材料を用いることができる。
弾性波装置21においては、炭化ケイ素基板2上に、低音速膜3を介して間接的にニオブ酸リチウム層24が積層されている。なお、炭化ケイ素基板2上に、直接的にニオブ酸リチウム層24が積層されていてもよい。
本実施形態の特徴は、ニオブ酸リチウム層24及び3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板2が積層されており、弾性波装置21がSHモードを利用していることにある。それによって、炭化ケイ素基板2を用いた弾性波装置21において、高次モードを抑制することができる。この詳細を以下において説明する。
第2の実施形態の構成を有し、以下の設計パラメータとした弾性波装置21を用意した。ここで、ニオブ酸リチウム層24のオイラー角を(φLN,θLN,ψLN)とする。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、面方位…(100)、厚み…1μm
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0.1λ
ニオブ酸リチウム層24;オイラー角におけるθLN…135°、厚み…0.1λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.07λ
さらに、第2の比較例として、炭化ケイ素基板に用いる炭化ケイ素が4H-SiC型の六方晶構造である弾性波装置を用意した。第2の比較例の設計パラメータは、炭化ケイ素基板以外においては、上記弾性波装置21の設計パラメータと同様である。第2の実施形態の構成を有する上記弾性波装置21と、第2の比較例とにおいて、メインモードの周波数の1.5倍付近に生じる高次モードの強度を比較した。なお、第2の実施形態及び第2の比較例におけるメインモードの周波数の1.5倍付近とは、6GHz付近である。
図19は、第2の実施形態及び第2の比較例における、メインモードの周波数の1.5倍付近に生じる高次モードの強度を示す図である。
図19に示すように、第2の比較例においては、メインモードの周波数の1.5倍付近に大きな高次モードが生じている。一方で、第2の実施形態においては、メインモードの周波数の1.5倍付近において、高次モードはほぼ生じていないことがわかる。このように、第2の実施形態においては、高次モードを抑制することができる。
第2の実施形態のように、圧電体層を伝搬する高次モードの音速が、炭化ケイ素基板2を伝搬するバルク波の遅い横波の音速よりも高いことが好ましい。それによって、高次モードが炭化ケイ素基板2側に漏洩することにより、高次モードをより確実に抑制することができる。
ところで、弾性波装置21において励振されるSH波の電気機械結合係数は、ニオブ酸リチウム層24のオイラー角におけるθLNに依存する。以下において、SH波をメインモードとして利用する場合において好適な上記θLNの範囲を示す。
図20は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、SH波の電気機械結合係数との関係を示す図である。
弾性波装置の実用上、メインモードとして利用するSH波の電気機械結合係数は2%であることが好ましい。図20に示すように、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNが60°以上、175°以下の場合には、SH波の電気機械結合係数が2%以上であることがわかる。よって、上記θLNは60°以上、175°以下であることが好ましい。この場合には、SH波を好適にメインモードとして利用することができる。
ここで、以下において、メインモードの周波数の3倍付近の周波数において生じる高次モードを抑制することができる、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNの範囲を示す。
図21は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、メインモードの周波数の3倍付近の周波数において生じる高次モードのスプリアスの位相との関係を示す図である。
図21に示すように、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNが、110°以上、180°以下である場合に、メインモードの周波数の3倍付近の周波数において生じる高次モードを効果的に抑制できることがわかる。よって、上記θLNは110°以上、180°以下であることが好ましい。
さらに、第1の実施形態と同様に、SHモードをメインモードとして利用する弾性波装置21においては、上記のような高次モードに加えて、レイリー波もスプリアスとなる。レイリー波によるスプリアスを抑制することができる、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNの範囲を示す。
図22は、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNと、レイリー波によるスプリアスの位相との関係を示す図である。
図22に示すように、ニオブ酸リチウム層のオイラー角におけるθLNが、110°以上、150°以下である場合に、レイリー波によるスプリアスを効果的に抑制できることがわかる。よって、上記θLNは110°以上、150°以下であることが好ましい。
ここで、図2に示した弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、図3に示した炭化ケイ素基板2の結晶構造におけるZ軸方向とのなす角の角度を変化させて、メインモードの特性を調べた。なお、設計パラメータは以下のようにした。S方向とZ軸方向とがなす角の角度は、0°、12°、16°、20°、24°または28°とした。なお、上述したように、結晶構造の対称性から、本明細書ではZ軸と[001]方向とを同じ方向としている。よって、本明細書では、S方向とZ軸方向とがなす角をS方向と[001]方向とがなす角と記載することがある。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、面方位…(100)
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0.1λ
ニオブ酸リチウム層24;材料…45°Y-LiNbO、厚み…0.1λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.14λ
図23は、弾性表面波の伝搬方向であるS方向と、炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角の角度と、メインモードの特性との関係を示す図である。図23においては、上記角度がそれぞれ、0°、12°、16°、20°、24°または28°である場合を示す。
図23に示すように、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下の場合には、メインモードの特性が良好であることがわかる。よって、炭化ケイ素基板2の主面が(100)面である場合、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下であることが好ましい。
なお、炭化ケイ素基板2の主面が(110)面である場合においても、S方向と[001]方向とのなす角とメインモードの特性との関係は上記と同様の傾向であることがわかっている。よって、炭化ケイ素基板2の主面が(110)面である場合においても、S方向と[001]方向とのなす角が20°以下であることが好ましい。
図24は、第2の実施形態の変形例に係る弾性波装置の正面断面図である。
本変形例においては、炭化ケイ素基板2上に、直接的にニオブ酸リチウム層24が設けられている。この場合においても、第2の実施形態と同様に、高次モードを抑制することができる。もっとも、図18に示す第2の実施形態のように、弾性波装置21は炭化ケイ素基板2とニオブ酸リチウム層24との間に設けられている低音速膜3を有することが好ましい。それによって、比帯域を好適に高めることができる。この効果を以下において示す。
第2の実施形態の構成を有し、低音速膜3の厚みがそれぞれ異なる複数の弾性波装置21を用意した。加えて、低音速膜3を有さず低音速膜3の厚みが0である、第2の実施形態の変形例の弾性波装置も用意した。上記複数の弾性波装置において、それぞれ比帯域を調べた。なお、上記複数の弾性波装置の設計パラメータは以下の通りである。
炭化ケイ素基板2;材料…3C-SiC型の立方晶構造のSiC、オイラー角(0°,0°,0°)
低音速膜3;材料…SiO、厚み…0以上、0.2λ以下の範囲において、0.05λ刻みで変化させた。
ニオブ酸リチウム層24;材料…135°Y-LiNbO、厚み…0.1λ
IDT電極5;材料…Al、厚み…0.07λ
IDT電極5の波長λ;1μm
図25は、低音速膜の厚みと、比帯域との関係を示す図である。なお、図25においては、低音速膜3が設けられていない場合の結果も示している。
図25に示すように、低音速膜3の厚みが0であり、低音速膜3が設けられていない場合よりも、低音速膜3が設けられている場合においては、比帯域が広くなっていることがわかる。さらに、低音速膜3が厚くなるほど比帯域が広くなっていることがわかる。
以下において、低音速膜3の好ましい厚みを示す。図25に示す比帯域を調べた複数の弾性波装置と同様の設計パラメータの複数の弾性波装置を用意した。該複数の弾性波装置において、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相を測定した。
図26は、低音速膜の厚みと、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードの位相との関係を示す図である。
図26に示すように、低音速膜3が薄くなるほど、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードが抑制されていることがわかる。図26中の破線A及び破線Bは、低音速膜3の厚みに対する高次モードの位相の変化の傾きを示す。破線A及び破線Bに示すように、低音速膜3の厚みが0.1λ以下である場合には、0.1λより厚い場合よりも、高次モードの位相の変化の傾きが小さいことがわかる。低音速膜3の厚みは0.1λ以下であることが好ましい。この場合には、メインモードの周波数の2倍付近の周波数において生じる高次モードを安定して効果的に抑制できる。
1…弾性波装置
2…炭化ケイ素基板
3…低音速膜
4…タンタル酸リチウム層
5…IDT電極
6A,6B…反射器
16,17…第1,第2のバスバー
18,19…第1,第2の電極指
21…弾性波装置
24…ニオブ酸リチウム層

Claims (18)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層またはニオブ酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    前記炭化ケイ素基板の主面が(100)面及び(110)面のうち一方である、弾性波装置。
  2. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    弾性表面波の伝搬方向と、前記炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とがなす角度が0°以上、20°以下であり、
    前記炭化ケイ素基板の結晶構造における[100]方向と、前記IDT電極の前記複数の電極指が延びる方向とがなす角度をαとし、前記タンタル酸リチウム層のオイラー角を(φLT,θLT,ψLT)としたときに、下記の式1及び式2を満たす、弾性波装置。
    Figure 0007380703000004
    Figure 0007380703000005
  3. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    前記炭化ケイ素基板のオイラー角を(φSiC,θSiC,ψSiC)とし、前記IDT電極の厚みをTIDTとしたときに、下記の式3を満たす、弾性波装置。
    Figure 0007380703000006
  4. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層またはニオブ酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    前記炭化ケイ素基板を伝搬するバルク波の遅い横波の音速が、前記圧電体層を伝搬するSH波の音速よりも高い、弾性波装置。
  5. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層またはニオブ酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    前記炭化ケイ素基板の主面が(100)面であり、
    前記炭化ケイ素基板の前記圧電体層を伝搬する弾性表面波の伝搬方向と、前記炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角が、20°以下である、弾性波装置。
  6. 支持基板と、
    前記支持基板上に設けられている圧電体層と、
    前記圧電体層上に設けられており、複数の電極指を有するIDT電極と、
    を備え、
    前記支持基板が、3C-SiC型の立方晶構造である炭化ケイ素基板であり、
    前記圧電体層がタンタル酸リチウム層またはニオブ酸リチウム層であり、
    SH波をメインモードとして利用しており、
    前記炭化ケイ素基板の主面が(110)面であり、
    前記炭化ケイ素基板の前記圧電体層を伝搬する弾性表面波の伝搬方向と、前記炭化ケイ素基板の結晶構造における[001]方向とのなす角が、20°以下である、弾性波装置。
  7. 前記圧電体層がタンタル酸リチウム層である、請求項1または4~6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記IDT電極の厚みが0.07λ以下である、請求項2、3または7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9. 前記炭化ケイ素基板と前記タンタル酸リチウム層との間に設けられている低音速膜をさらに備え、
    前記低音速膜を伝搬するバルク波の音速が、前記タンタル酸リチウム層を伝搬するバルク波の音速よりも低い、請求項2、3、7または8のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10. 前記低音速膜の厚みが0.1λ以上、0.15λ以下である、請求項に記載の弾性波装置。
  11. 前記低音速膜の厚みが0.15λ以上、0.2λ以下である、請求項に記載の弾性波装置。
  12. 前記低音速膜の厚みが0.2λ以上である、請求項に記載の弾性波装置。
  13. 前記圧電体層がニオブ酸リチウム層である、請求項1または4~6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  14. 前記ニオブ酸リチウム層のオイラー角を(φLN,θLN,ψLN)としたときに、60°≦θLN≦175°である、請求項13に記載の弾性波装置。
  15. 前記ニオブ酸リチウム層のオイラー角を(φLN,θLN,ψLN)としたときに、110°≦θLN≦180°である、請求項13に記載の弾性波装置。
  16. 110°≦θLN≦150°である、請求項14または15に記載の弾性波装置。
  17. 前記炭化ケイ素基板と前記ニオブ酸リチウム層との間に設けられている低音速膜をさらに備え、
    前記低音速膜を伝搬するバルク波の音速が、前記ニオブ酸リチウム層を伝搬するバルク波の音速よりも低い、請求項1316のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  18. 前記低音速膜の厚みが0.1λ以下である、請求項または17に記載の弾性波装置。
JP2021554959A 2019-11-06 2020-11-05 弾性波装置 Active JP7380703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201524 2019-11-06
JP2019201522 2019-11-06
JP2019201522 2019-11-06
JP2019201524 2019-11-06
PCT/JP2020/041292 WO2021090861A1 (ja) 2019-11-06 2020-11-05 弾性波装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090861A1 JPWO2021090861A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090861A5 JPWO2021090861A5 (ja) 2022-05-31
JP7380703B2 true JP7380703B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=75849943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554959A Active JP7380703B2 (ja) 2019-11-06 2020-11-05 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220255527A1 (ja)
JP (1) JP7380703B2 (ja)
KR (1) KR20220075403A (ja)
CN (1) CN114641931A (ja)
WO (1) WO2021090861A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182335A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶薄膜およびその形成方法
JP2007228225A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス
KR20100082541A (ko) 2009-01-09 2010-07-19 울산대학교 산학협력단 표면탄성파 소자
WO2011046117A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2013061926A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2019114986A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2019146143A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 住友金属鉱山株式会社 表面弾性波素子用複合基板とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310900A (ja) * 1995-05-10 1996-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物薄膜単結晶及びその製造方法
JP5713025B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182335A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶薄膜およびその形成方法
JP2007228225A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス
KR20100082541A (ko) 2009-01-09 2010-07-19 울산대학교 산학협력단 표면탄성파 소자
WO2011046117A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2013061926A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2019114986A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2019146143A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 住友金属鉱山株式会社 表面弾性波素子用複合基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114641931A (zh) 2022-06-17
US20220255527A1 (en) 2022-08-11
WO2021090861A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090861A1 (ja) 2021-05-14
KR20220075403A (ko) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552615B2 (en) Acoustic wave device
JP7229574B2 (ja) 弾性波デバイス
US10171061B2 (en) Elastic wave device
CN111446942B (zh) 弹性波装置
JP7426991B2 (ja) 弾性波装置及びマルチプレクサ
CN112929004A (zh) 声波谐振器、滤波器、多路复用器和晶片
JP2023036845A (ja) 弾性波装置
JP7264229B2 (ja) 弾性波装置
JP7380703B2 (ja) 弾性波装置
JP7392734B2 (ja) 弾性波装置
KR102667725B1 (ko) 탄성파 장치
JP7355210B2 (ja) 弾性波装置
WO2021210551A1 (ja) 弾性波装置
WO2022168796A1 (ja) 弾性波装置
WO2022168798A1 (ja) 弾性波装置
WO2022168799A1 (ja) 弾性波装置
WO2022168797A1 (ja) 弾性波装置
WO2022075138A1 (ja) 弾性波装置
WO2020080463A1 (ja) 弾性波装置、帯域通過型フィルタ、デュプレクサ及びマルチプレクサ
WO2023080167A1 (ja) フィルタ装置及びマルチプレクサ
WO2020184624A1 (ja) 弾性波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150