JP2013216451A - 用紙後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216451A
JP2013216451A JP2012088686A JP2012088686A JP2013216451A JP 2013216451 A JP2013216451 A JP 2013216451A JP 2012088686 A JP2012088686 A JP 2012088686A JP 2012088686 A JP2012088686 A JP 2012088686A JP 2013216451 A JP2013216451 A JP 2013216451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth profile
sheet
paper
sheet bundle
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003165B2 (ja
Inventor
Yusuke Shibazaki
勇介 柴崎
Nobuyasu Suzuki
伸宜 鈴木
Makoto Hidaka
信 日高
Katsuhiro Kosuge
勝弘 小菅
Satoshi Saito
敏 齋藤
Ikuhisa Okamoto
育久 岡本
Takashi Nishifuji
高史 西藤
Shoichi Sato
祥一 佐藤
Shingo Matsushita
慎吾 松下
Akihiro Takesute
章洋 武捨
Takuya Morinaga
拓哉 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012088686A priority Critical patent/JP6003165B2/ja
Publication of JP2013216451A publication Critical patent/JP2013216451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003165B2 publication Critical patent/JP6003165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】深絞りを行う位置での作業の安全性を確保できる構成を備えた用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】複数の用紙が重ねられた用紙束PBの一部を凹凸状に加圧変形させることで綴じ処理を行う用紙後処理装置であって、用紙束PBにおける綴じ位置を挟んで対向して配置され、用紙束PBの一部に凹凸状の加圧変形部を形成可能な固定歯形261aおよび該固定歯形261aに対して接離可能な可動歯形261bと、可動歯形261bの周囲に配置されて可動歯形261bと共に固定歯形261aに接離可能であって該可動歯形261bが固定歯形261aに当接する前に固定歯形261aと当接可能な挟持部材213とを備え、挟持部材213は、固定歯形261aに対する対向間隔に相当する挟持のための離間量を用紙束PBの厚さに応じて用紙束PBの受け入れが可能な最小間隔に調整可能であることを特徴としている。
【選択図】図17

Description

本発明は、用紙後処理装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、画像形成後の用紙を対象とした綴じ処理機構に関する。
複写機やプリンタあるいは印刷機などの画像形成装置により、いわゆる、プリントアウトされた記録紙などの用紙(以下、用紙と称する)は、画像形成装置から排出される場合の他に、所定枚数の用紙を纏めた状態で一部をステープラによる綴じ処理等の後処理を施す場合があり、このための装置として、画像形成装置の用紙排出部に連設された用紙処理装置が用いられる。
綴じ処理には、ステープルを用いることが一般的であったが、近年、省資源化やエコロジーおよびリサイクル性の観点からステープルを用いない、いわゆる、金属製品を用いない装置が望まれてきている。
上述した装置の一つとして、纏めて積層されている用紙群を挟持押圧可能な歯形部材を用いて用紙群に歯形等の凹凸状の深絞りを行うことで用紙同士の綴じ処理を行う綴じ装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
上記特許文献1に開示されている構成では、歯形同士の間に用紙群が差し入れられることから歯形部材同士の間には用紙群を収容できるスペースを必要とする。
このスペースは、一つの理由として、用紙揃えなどの処理を行う際の用紙の動きを可能にするためにある程度用紙群の厚さ(用紙束の厚さ)よりもかなり多くな厚さ方向のスペースが設定されている。
このように、深絞り位置で挿入される用紙群の厚さ以上の間隔を設定していると、誤って手や指などの用紙以外の異物が入り込むスペースにもなるため、操作に危険が伴う虞があり、安全性に欠けるという問題がある。
本発明の目的は、上記従来の用紙後処理装置、特に、綴じ処理機構における問題に鑑み、深絞りを行う位置での作業の安全性を確保できる構成を備えた用紙後処理装置および画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、複数の用紙が重ねられた用紙束の一部を凹凸状に加圧変形させることで綴じ処理を行う用紙後処理装置であって、前記用紙束における綴じ位置を挟んで対向して配置され、前記用紙束の一部に凹凸状の加圧変形部を形成可能な固定歯形および該固定歯形に対して接離可能な可動歯形と、前記可動歯形の周囲に配置されて該可動歯形と共に前記固定歯形に接離可能であって該可動歯形が前記固定歯形に当接する前に前記固定歯形と当接可能な挟持部材とを備え、前記挟持部材は、前記固定歯形に対する対向間隔に相当する挟持のための離間量を前記用紙束の厚さに応じて該用紙束の受け入れが可能な最小間隔に調整可能であることを特徴とする用紙後処理装置にある。
本発明によれば、ステープルなどを用いることなく用紙束の一部に凹凸状の加圧変形部を形成して用紙束を綴じる際に、用紙束を挟持して保持するために用いられる挟持部材が固定歯形との対向間隔に相当する離間量を用紙束の厚さに応じてその用紙束の受け入れが可能な最小値に設定される。これにより、綴じ位置への指や手などの異物が入り込むスペースを少なくできるので、綴じ位置への不用意な異物侵入を阻止することが可能となる。
本発明による用紙処理装置を用いる画像形成装置を含む画像形成システムの構成を説明するための模式図である。 本発明の実施形態にかかる用紙処理装置の一例を示す平面図である。 図2に示した用紙処理装置の一例を示す正面図である。 図3における分岐爪が用紙搬送状態であるときの分岐爪を中心とする用紙後処理装置の要部を示す図である。 図3における分岐爪が用紙をスイッチバックさせるとき分岐爪を中心とする用紙後処理装置の要部を示す図である。 綴じ具の非綴じ時の状態を示す図である。 図6の綴じ具の綴じ時の状態を示す図である。 用紙後処理装置でオンライン綴じを行う場合のイニシャル動作完了時の状態を示す動作説明図である。 図8の状態から1枚目の用紙が画像形成装置より排紙され、用紙後処理装置に搬入された直後の状態を示す動作説明図である。 図9の状態から用紙後端が入口ローラのニップから離脱して分岐路を超えたときの状態を示す動作説明図である。 図10の状態から用紙をスイッチバックして用紙の搬送方向を整合するときの状態を示す動作説明図である。 図11の状態から分岐路に1枚目の用紙を待機させ、次の2枚目の用紙を搬入するときの状態を示す動作説明図である。 図12の状態から2枚目の用紙が搬入されてきたときの状態を示す動作説明図である。 図13の状態から最終紙を整合して用紙束を形成したときの状態を示す動作説明図である。 図14の状態から綴じ動作時を行うときの状態を示す動作説明図である。 図15の状態から用紙束を排紙するときの状態を示す動作説明図である。 用紙束が綴じ位置である深絞り位置に達したときの深絞り機構の模式的な断面図である。 図18に示した深絞り機構の通紙面上方から示した図である。 用紙束の綴じ動作時における初期状態および綴じ状態を示す図である。 深絞り機構に用いられる歯形同士の対向間隔を調整するために用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。
本発明は、用紙束に対する深絞り綴じ処理において、可動歯型が用紙束に接触する直前から離間する直後までの間、用紙束を保持し続ける挟持部材を設け、挟持部材により把持された用紙束が通過する間隙の大きさを調整できるようにしたことを特徴とする。
この挟持部材は、可動歯型が用紙から離間する際に、当該歯型を用紙から引き剥がす機能も有し、そして、用紙束の通過する厚さ方向の間隔、つまり歯形同士の対向間隔を調整できるようにすることで不用意に深絞り位置に指や手が入らないようにする。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る用紙後処理装置を用いる画像形成システムの二つの態様を示す図である。本実施形態に係る画像形成システム100は、画像形成装置101と用紙後処理装置(フィニッシヤ)201とからなる。
用紙後処理装置201は、綴じ装置が画像形成装置101からの用紙搬送路内に設けられた所謂搬送路綴じ装置である。図1(A)は、画像形成装置101の搬送路内に設置された態様を、図1(B)は搬送路外に設置された態様をそれぞれ示す。この用紙後処理装置201は、搬送路内で用紙を重ね合わせ整合する整合機能と、整合された用紙束を搬送路内で綴じる綴じ機能とを備えている。
図1(A)の態様は画像形成装置101の胴内で後処理することから胴内処理装置とも呼ばれている。
画像形成装置101は、画像処理部及び給紙部を含む画像形成エンジン部102と、画像読み取ることで画像データに変換する読み取りエンジン部103と、読み取りエンジン部103に読み取る原稿を自動的に送り込む自動原稿給送装置(ADF)104を備えている。
図1(A)に示す構成では、画像形成後の用紙が画像形成装置101の胴内に排紙され、図1(B)に示す構成では、画像形成後の用紙が画像形成装置101の外部に排紙されるようにそれぞれ排紙部が設けられる。
図2は、図1における用紙後処理装置201の平面図、図3は正面図である。
同図において、用紙後処理装置201は、用紙搬送路240に沿って入口側から入口センサ202、入口ローラ203、分岐爪204、深絞り機構に相当する綴じ具210及び排紙ローラ205を備えている。
入口センサ202は、画像形成装置101の排紙ローラ102から排紙され、用紙後処理装置201に搬入された用紙の先端、後端及び用紙の有無を検知する。入口センサ202としては、例えば反射型の光センサが使用される。なお、反射型の光センサに代えて透過型の光センサを使用することもできる。
入口ローラ203は、用紙後処理装置201の入口に位置し、画像形成装置101の排紙ローラ102によって排紙される用紙を受け取り、深絞りを行う綴じ位置内に搬入する機能を有する。また、後述するが、停止、回転、搬送量を制御可能な駆動源(駆動モータ)と、この駆動源を制御する制御部1000(図20参照)も備えている。入口ローラ203は対となるローラとのニップに画像形成装置101側から搬送されてきた用紙の先端部を突き当て、スキュー補正も行う。
入口ローラ203の後段には分岐爪204が配置されている。
図3において、分岐爪204は用紙後端を分岐路241に導くために設けられている。この場合には、用紙後端が分岐爪204を越えた後、分岐爪204は図示時計回り方向に回転し、用紙を搬入方向と逆の方向に搬送する。これにより、用紙後端側は分岐路241側に導かれる。分岐爪204は後述するが、ソレノイドによって駆動され、揺動動作を行う。
なお、ソレノイドに代えてモータとすることもできる。分岐爪204は図示反時計回り方向に駆動され、回転したとき、分岐路241の搬送面に用紙あるいは用紙束を押圧することが可能である。これにより分岐爪204は用紙あるいは用紙束を分岐路241で固定することができる。
排紙ローラ205は用紙後処理装置201の搬送路240の最後段の出口直前に位置し、用紙の搬送、シフト、排出を行う機能を有する。また、入口ローラ203と同様に排紙ローラ205の停止、回転、搬送量を制御可能な駆動源(駆動モータ)を備え、この駆動源は制御部1000によって制御される。
排紙ローラ205のシフトは、図2に示すシフト機構205Mによって行われる。
シフト機構205Mは、シフトリンク206、シフトカム207、シフトカムスタッド208及びシフトホームポジションセンサ209からなる。
図2においてシフトリンク206は、排紙ローラ205の軸端205aに設けられ、シフトに際しての移動力を受ける。
シフトカム207はシフトカムスタッド208を有し、回転をする円盤状の部品であり、この部品の回転によってシフトカムスタッド208を介しシフトリンク長穴部207aに移動可能に挿入された排紙ローラ205を用紙搬送方向と直交する方向(以下、「用紙の幅方向」とも称する。)に移動させる。
この移動が所謂シフトである。シフトカムスタッド208はシフトリンク長穴部207aと連動し、シフトカム207の回転運動を排紙ローラ205の軸方向の直動運動に変換する機能を有する。シフトホームポジションセンサ209はシフトリンク206の位置を検出し、シフトホームポジションセンサ209で検出した位置をホームポジションとし、このホームポジションを基準にシフトカム207の回転制御を実行する。この制御は、前記制御部1000によって実行される。
図2において深絞り機構をなす綴じ具210(以下、単に綴じ具210と称する)は、用紙端検知センサ220、綴じ具ホームポジションセンサ221及び綴じ具移動のためのガイドレール230を備えている。
綴じ具210は、用紙束PBを綴じる機構で、所謂ステープラと称されるものである。本実施形態では一対の歯型261で挟み込み、加圧することによって用紙を変形させ、用紙の繊維を絡めて綴じる機能を備えたもので、この種の綴じは圧着綴じとも称される。
この綴じ方式の他に、半抜き加工、切曲げ、切り曲げてさらに穴に通すなどの綴じ方の綴じ具を使用するハンドステープラも知られている。
いずれにしてもサプライ消耗を抑制し、あるいはリサイクルし易くし、そのままシュレッダーにかけられるなどのことから省資源に大きく貢献する。そのため、用紙後処理装置、所謂フィニッシヤにおいても、金属針を使わず、圧着綴じのように用紙単体で綴じ処理が可能なステープラの搭載が望まれている。圧着綴じを行うハンドステープラとしては、例えば実公昭36-13206号公報(参考文献1)に開示された綴じ具が公知であり、切り曲げてさらに穴に通して綴じるハンドステープラとしては、例えば実公昭37-7208号公報(参考文献2)に開示された綴じ具が公知である。
用紙端検知センサ220は用紙の側端を検出するセンサで、用紙を揃えるときに、このセンサ検知位置を基準に揃える。綴じ具ホームポジションセンサ221は用紙幅方向に移動可能な綴じ具の位置を検出するセンサで、最大サイズの用紙が搬送されても邪魔にならない位置に綴じ具210が位置するポジションをホームポジションとし、その位置を検出する。
ガイドレール230は綴じ具210が用紙幅方向に安定して移動可能なように、その綴じ具210の移動をガイドするレールである。
ガイドレール230は、綴じ具210がホームポジションから用紙後処理装置201の搬送路240の用紙搬送方向に直交する全幅を移動可能なように設置されている。
なお、綴じ具210は図示しない駆動モータを含む移動機構によってガイドレール230に沿って移動する。その移動の際、綴じ具210と用紙Pあるいは用紙束PBが干渉しないように、綴じ具210の綴じ具ホームポジションセンサ221側には用紙の通過スペースが形成されている。
図3において搬送路240は、受け入れた用紙を搬送し、排出する搬送経路であって、用紙後処理装置201の入口側から出口側まで貫通している。
分岐路241は用紙のスイッチバックにより後端側から搬入される搬送路であり、搬送240から分岐している。分岐路241は用紙を重ね合わせて整合するために設けられ、集積手段として機能する。突き当て面242は、分岐路241の末端に設けられ、用紙後端を突き当て整合する基準面である。
歯型261は、本実施形態では一対の凹凸が噛み合うような形状の加圧扶持材であり、用紙束を挟み込んで加圧することにより、前記圧着綴じ機能を有する。
図4及び図5は分岐爪204を中心とする用紙後処理装置201の要部を示す図で、図4は分岐爪204が用紙搬送にあるときの、図5は用紙をスイッチバックさせるときの関連機構の詳細をそれぞれ示す。
図4において分岐爪204は、用紙の搬送経路を搬送路240と分岐路241のいずれかに切り換えるために支軸204bに関して予め設定された角度範囲で揺動可能に設けられている。分岐爪204は図中の右側より受け入れた用紙が抵抗なく下流側に搬送できる位置、すなわち図4の位置がホームポジションとなっており、スプリング251により常時図示反時計回り方向に弾性的に加圧されている。
スプリング251は分岐爪可動レバー部204aに掛けられ、分岐爪可動レバー部204aには分岐ソレノイド250のプランジャが連結されている。なお、分岐路搬送面241と分岐爪204は図5の状態で用紙が分岐搬送路241に搬送された後、図4の状態になると、分岐搬送路241内にある用紙を扶持状態で保持することができる。
搬送経路の切り換えは、分岐ソレノイド250をONすると、分岐爪204は図5において矢印R1方向に回転し、搬送路240を閉鎖し分岐路241を開放することにより、分岐路241に用紙を導くことができる。
図6及び図7は本実施形態に係る綴じ具210の詳細を示す図である。綴じ具210は、歯型261、加圧レバー262、リンク群263、駆動モータ265、偏心力ム266及びカムホームポジションセンサ267を構成要素として含んでいる。
歯型261は上下対となり噛み合う形状の加圧部材である。この歯型261は複数に組み合わせたリンク群263の作動端に位置し、動作端である加圧レバー262の加圧及び加圧解除動作によって接離する。
加圧レバー262は、回転する偏心力ム266によって回動する。この偏心力ム266は駆動モータ265より駆動力を与えられて回転し、カムホームポジションセンサ267の検知情報に基づいてカムの回転位置が制御される。
回転位置は偏心力ム266の回転軸266aとカム表面との距離を規定し、この距離に基づいて加圧レバー262の押圧量が決まる。
カムホームポジションセンサ267が偏心力ム266の被検知対象であるフィラー266bを検知した位置がホームポジションである。図6に示すように、偏心力ム266の回転位置がホームポジションにあるとき、歯型261は開いた状態となっている。この状態では、綴じ処理は不能であり、用紙束の受け入れが可能な状態である。
用紙束を綴じる場合には、図6において楕円内部に示すように、歯型261が開いた状態で、歯型261間に用紙束を挿入し、駆動モータ265を回転させる。駆動モータ265が回転を開始すると、偏心力ム266は図7中矢印R2方向へ回転する。この回転に応じて、偏心力ム266のカム面が変位し、加圧レバー262は図中矢印R3方向に回転する。その回転力は、梃子を利用したリンク群を介して力を増し、その件動端の歯型261に伝達される。
偏心力ム266が一定量回転した時点で、上下の歯型261は噛み合い、用紙束を挟み込み、加圧する。この加圧によって用紙束は変形し、隣接した用紙同士の繊維が絡み合い、綴じられる。
その後、駆動モータ265が逆回転し、カムホームポジションセンサ267の検知情報で停止する。これにより、上下の歯型261は図6の状態に戻り、用紙束を移動させることが可能な状態となる。また、レバー262はバネ性を有しており、過負荷が加わったときは撓むことで過負荷を逃がすようになっている。
図8乃至図16は用紙後処理装置201の綴じ具210によるオンライン綴じの綴じ動作を示す動作説明図である。なお、各図において(A)は平面図、(B)は正面図である。また、本実施形態でオンライン綴じとは、図1に示すように画像形成装置101の排紙ロに用紙後処理装置201を設置し、画像形成装置101で画像形成された用紙を用紙後処理装置201に連続的に受け入れて整合し、綴じ処理を行うことを意味する。
これに対して後述のマニュアル綴じとは、画像形成装置201若しくは別途印字出力された用紙を用紙後処理装置201の綴じ具210で綴じるものである。マニュアル綴じは画像形成装置201の排紙から−連の動作で綴じるものでないので、オフライン綴じに含まれる。
図8はオンライン綴じ動作のイニシャル動作完了時の状態を示す図である。画像形成装置101から画像形成された用紙の出力が開始されると、各部はホームポジションに移動し、イニシャルを完了する。図8はこのときの状態を示す。
図9は画像形成装置101から1枚目の用紙Plが排紙され、用紙後処理装置201に搬入された直後の状態を示す図である。画像形成装置101から用紙Plが後処理装置201に搬入される前に、用紙後処理装置201のCPU201aは画像形成装置101のCPU201aから用紙処理の制御モードに関するモード情報と用紙情報を受け取り、その情報に基づき、受け入れ待機状態になる。用紙情報は例えば用紙サイズ、紙種、紙厚及び冊子(綴じる用紙の)枚数などである。
制御モードには、ストレートモード、シフトモード及び綴じモードの3つのモードが設定されている。ストレートモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203及び排紙ローラ205は用紙搬送方向に回転を開始し、用紙Pl,・・lPnが順次搬送され、排出されて最終紙Pnが排出された後、入口ローラ203及び排紙ローラ205は停止する。なお、nは2以上の正の整数である。
シフトモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203及び排紙ローラ205は搬送方向に回転を開始する。シフト排紙動件は、用紙Plを受け入れて搬送し、用紙Plの後端が入口ローラ203を抜けたところで、シフトカム207が一定量回転し排紙口−ラ205が軸方向に移動する。このとき用紙Plも排紙ローラ205の移動と共に移動する。また、用紙Plが排出されると、シフトカム207が回転してホームポジションに復帰し、次の用紙P2の搬入に備える。この排紙ローラ205のシフト動作を同じ部の用紙Pnの排出が完了するまで繰り返す。これにより、一部(一冊)分の用紙束PBが一方にシフトした状態で排紙され、積層される。次の部の1枚目の用紙P1が搬入された場合、シフトカム207は前の部とは逆方向に回転し、用紙Plは前の部とは逆側に移動し、排出される。
綴じモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203は停止しており、排紙ローラ205が搬送方向に回転を開始する。また、綴じ具210は用紙幅より一定量退避した待機位置に移動して待機する。
この場合、入口ローラ203はレジストローラとしても機能する。すなわち、1枚目の用紙Plが用紙後処理装置201に搬入され、用紙先端を入口センサ202が検知すると、用紙先端が入口ローラ203のニップに突き当たる。
そして、一定量の摸みを生じさせる距離だけ画像形成装置101の排紙ローラ102によって用紙Plは搬送される。前記距離搬送された後、入口ローラ203の回転が開始される。これにより用紙Plのスキュー補正が行われる。図9(A)及び(B)はこのときの状態を示す。
図10は用紙後端が入口ローラ203のニップから離脱して分岐路241を超えたときの状態を示す図である。用紙Plは、用紙後端の入口センサ202による検知情報から搬送量がカウントされ、用紙搬送位置の位置情報はCPU201aによって把握されている。用紙後端が入口ローラ203のニップを通過したら、入口ローラ203は次の用紙P2の受け入れのために回転を停止する。それと同じタイミングでシフトカム207が図10の矢印R4方向(図示時計回り方向)に回転し、用紙Plをニップした状態で排紙ローラ 205は軸方向に移動を開始する。これにより用紙Plは図10において矢印Dl方向に斜行しながら搬送される。その後、綴じ具210に併設又は組み込まれた用紙端検知センサ220が用紙Pを検知すると、シフトカム207は停止し、次いで逆転し、用紙端検知 センサ220が用紙Pの非検知状態でシフトカム207は停止する。そして、前記動作が完了し、用紙後端が分岐爪204先端を通過した所定の位置で排紙ローラ205は停止する。
図11は用紙Plをスイッチバックして用紙Plの搬送方向を整合するときの状態を示す図である。図10の状態から分岐爪204を図示矢印R5方向に回転させ、搬送経路を分岐路241に切り換えた後、排紙ローラ205を逆回転させる。これにより用紙Plは矢印D2方向にスイッチバックされ、用紙後端が分岐路241に搬入され、さらに、突き当て面242に突き当てられる。
この用紙後端の突き当てにより用紙後端は突き当て面242を基準に揃えられる。用紙Plが揃えられると、排紙ローラ205は停止する。このとき、排紙ローラ205は用紙Plが突き当て面242に突き当たるとスリップし、搬送力が付与されないようになっている。すなわち、用紙Plがスイッチバックして突き当て面242に突き当たり、用紙後端が突き当て面242を基準に揃えられると、それ以上、搬送されて用紙が座屈しないように設定されている。
図12は分岐路241に1枚目の用紙Plを待機させ、次の2枚目の用紙P2を搬入するときの状態を示す図である。先行の1枚目の用紙Plが突き当て面242を基準に揃えられた後、分岐爪204を図示矢印R6方向に回転させる。これにより分岐路241に位置している用紙後端を分岐爪204の下面である接触面204cが分岐路241の表面に強力に押さえ付け、動かない状態にして待機する。後行の2枚目の用紙P2が画像形成装置101から搬入されてくると、先行の用紙Plと同様に入口ローラ203でスキュー補正を行う。次いで、入口ローラ203の回転が開始するのと同時に排紙ローラ205も搬送方向に回転を開始する。
図13は2枚目の用紙P2が搬入されてきたときの状態を示す図である。
図12の状態から2枚目の用紙P2、さらに3枚目以降の用紙P3,・・・,Pnが搬送されてきたときも、図10及び図11に示した動作を実行し、順次、画像形成装置101から搬送されてくる用紙を予め設定した位置に移動させて重ね合わせ、整合状態の用紙束PBを搬送路240内にスタック(集積)する。
図14は最終紙Pnを整合して用紙束PBを形成したときの状態を示す図である。
同図において最終紙Pnを整合状態の用紙束PBとして動作完了したら、排紙ローラ205を一定量搬送方向に回転させ停止する。この動作で用紙後端を突き当て面242に突き当てたときに発生した撓みを解消させる。その後、分岐爪204を図示矢印R5方向に回転させ、接触面204cを分岐路241から離間させることにより用紙束PBへの加圧力を開放する。これにより用紙束PBは分岐爪204による拘束力が解除され、排紙ローラ205による搬送が可能となる。
図15は綴じ動作時の状態を示す図である。
図14の状態から排紙ローラ205を搬送方向に回転させ、綴じ具210の歯型261の位置と用紙束PBの綴じ位置が一致する距離分用紙束PBを搬送し、その位置で停止させる。これにより用紙束PBの搬送方向の加工位置が歯型261の搬送方向の位置と合致する。そして、綴じ具210を綴じ具210の歯型261の位置と用紙の加工位置が一致する距離分だけ図示矢印D3方向に移動させ、停止する。これにより用紙束PBの幅方向の加工位置が歯型261の位置と搬送方向及び幅方向で合致することになる。このとき、分岐爪204は図示矢印R6方向に回転し、用紙受け入れ状態に復帰する。その後、綴じ具駆動モータ265をONし、歯型261によって用紙束PBを加圧し、絞ることによって圧着綴じを行う。なお、本実施形態では、圧着綴じを行う綴じ具210を使用した例を例示しているが、半抜き加工、切曲げ、切り曲げてさらに穴に通すなどの綴じ方の綴じ具を使用しても良いことは言うまでもない。
図16は用紙束PBを排紙するときの状態を示す図である。
図15に示したようにして綴じられた用紙束PBは、排紙ローラ205の回転により排出される。用紙束PBが排出され後、シフトカム207を矢印R7方向に回転させ、ホームポジション(図8の位置)に復帰させる。これと並行して綴じ具201を図示矢印D4方向に移動させ、ホームポジション(図8の位置)に復帰させる。これにより、一部(一冊)の用紙束PBの整合動作を綴じ動作が完了する。次の部がある場合には、図8から図16の動作を繰り返し、同様にして圧着綴じされた一部の用紙束PBを作成する。
以上の構成を対象として本実施形態の特徴を説明すると次の通りである。
本実施形態の特徴は、前述したように、固定歯形211aと可動歯形261bとの対向間隔で構成される用紙の受け入れ間隔(用紙受け入れ口の離間量)を用紙の厚さに応じて調整するようにした点にある。この特徴により、挟持部材の用紙挟持により可動歯形を用いた深絞りの際の用紙ずれを防止すると共に、深絞りに必要な最小間隔を設定できるようにして人の指や手が深絞り作業位置に入り込めないようにすることができる。
図17は、本実施形態の特徴が対象とする構成である、用紙束の深絞りを行う固定歯形261aおよび可動歯形261bを備えた深絞り機構、いわゆる、綴じ具210の構成を示すための図であり、図17(A)は、用紙の搬送方向正面側から見た図であり、図17(B)は、用紙の搬送方向側方から見た図である。
同図において、綴じ具210は一対の歯型261を有し、歯型261は前述のように本実施形態では一対の凹凸が噛み合うような形状の加圧扶持材であり、通紙面を挟んで一方(図では上方)が固定歯型261a、他方が可動歯型261bとなっている。可動歯型261bの回りには全周にわたって用紙押さえ部材としての挟持部材213が配置されている。
挟持部材213は、固定歯形216aに当接した際に密着する向きの圧力を弾性体214の形状復元力により付勢されることで深絞り時に用紙束を保持して用紙ずれが生じないようにするための部材である。
可動歯型261bは台座215に取り付けられ、用紙押さえ部材213は台座215にスプリング(圧縮バネ)214によって図示上下方向に可動に支持されている。
台座215、可動歯型261b及び用紙押さえ部材213は駆動モータ265により固定歯型261aに対し接離するように動作し、前述のようにして用紙束PBを綴じる。なお、初期状態(作動前の状態)で、可動歯型261bの先端部261cは用紙押さえ部材213の先端部213aに対して後退した位置にある。
図18は図17の断面図を通紙面の上方向から見た図である。
同図に示すように挟持部材213は可動歯型261bを囲むような形状に形成され、可動歯型261bは挟持部材213の内側の空間213b内で上下方向に相対的に移動可能である。
前記空間213bは可動歯型261bの外面と挟持部材213の内面との間に所定の隙間213cが存在するように設定され、可動歯型261bの移動時に両者が干渉しないように配慮されている。
また、挟持部材213の先端部213aは可動歯型261bの先端部261cが用紙束PBに接触する前に、用紙束PBに接触し、固定歯型261a側の支持部材261dとの間で固定歯型211の周囲の用紙束PB部分を押さえることで陽子がずれないようになっている。この構成により、可動歯型261は挟持部材213が用紙束PBに接触した後、用紙束PBに接触することになる。
なお、断面しない状態では、図18に示した挟持部材213と可動歯型261がE−E線に関して対称な位置に存在する。すなわち、本実施形態では、挟持部材213は中抜きの矩形であり、中央部の空間213b内に平面視正方形形状の可動歯型261bが位置し、可動歯型261bの外周部は全て挟持部材213によって取り囲まれている。
図19は用紙束の綴じ動作時の状態を示す図である。図17に示した状態から、駆動モータ265が駆動され、台座215、可動歯型261b及び挟持部材213が固定歯型261aと噛み合う方向(図示D5方向)に移動すると、図19(A)に示すように挟持部材213の先端部213aが用紙束PBに接触し、固定歯型261aまで用紙束PBを押し上げる。この状態では、可動歯型261bはまだ用紙束PBに接触していない。
図19(A)に示す状態から台座215が、さらに矢印D5方向に移動すると、挟持部材213が用紙束PBを固定歯型261a側の支持部材261dとの間で保持したまま、さらに可動歯型261bが押し上げられ(矢印D5’方向に移動)、図19(B)に示すように可動歯型261bが用紙束PBを介して固定歯型261aに噛み合い、両者間で用紙束PBを挟み込んで加圧する。
この加圧によって用紙束PBは変形し、隣接した用紙同士の繊維が絡み合い、綴じられることになる。綴じ動作終了後は、台座215が離間方向(矢印D5で示した方向と逆方向)に駆動される。その際、可動歯型261bが用紙束PBから離間した後に挟持部材213が離間するので、用紙束PBから可動歯型261bは確実に引き剥がされる。
一方、上述した台座215の移動量は、挟持部材213と固定歯形261aとの対向間隔で規定される用紙受入口の離間量に影響する。
そこで、本実施形態では、用紙束PBの厚さに対して上述した間隔移送等する離間量が用紙束の受け入れを可能にする最小間隔に相当する値に設定されるようになっている。
図20は、挟持部材213の移動量を制御する制御部の構成を説明するためのブロック図であり、同図において制御部1000の入力側には本実施形態の特徴と関係する構成として、入力側に操作パネル1001およびリミットセンサ1002が接続され、出力側には、図6に示した駆動モータ265を兼用する綴じ駆動モータが接続されている。
リミットセンサ1002は、図示しないが、挟持部材213の進退量が設定量と異なり、固定歯形261aに向けた移動量が大きすぎてしまうような場合を検知して部品の破損を未然に防ぐことを意図した部材である。なお、制御部1000の入力側には、本実施形態の特徴に係る部材だけでなく、前述した用紙の搬送に用いられる各種センサ類なども接続されていることもちろんである。
操作パネル1001には、用紙の種別による厚さおよび綴じ枚数の入力部が設けられており、これら用紙の厚さおよび綴じ枚数により制御部1000において用紙束PBの厚さを割り出せるようになっている。
制御部1000では、上述した用紙束PBの厚さを割り出すと、初期位置に位置決めされている台座215を、挟持部材213と固定歯形261aとの対向間隔が用紙束PBの厚さで受け入れることができる最小間隔に設定すべく移動量が割り出される。
さらに、制御部1000では、用紙束PBが綴じ位置にセットされた場合、可動歯形261bが固定歯形261aに当接する前に挟持部材213を固定歯形261aに向け移動させて用紙束PBを挟持できるタイミング、そして深絞り作業が完了した後には可動歯形261bが固定歯形261aから離れた後、固定歯形261aから挟持部材213が離れるタイミングがそれぞれ設定されるようになっている。
綴じ駆動モータ256には、例えばステッピングモータが用いられ、初期位置からの印加パルス数により上述した最小間隔の位置に可動歯形261bを位置決めするようになっている。
この場合の最小の対向間隔、つまり受入口離間量は、用紙束PBの導入に際して手や指等の異物が綴じ位置に入り込むことができない量に設定されている。
以上のような構成においては、深絞り位置に搬入された用紙群により構成される用紙束PBは、操作パネル1001において入力された厚さ情報に基づき制御部1000により割り出された最小の対向間隔内に搬入されることになる。
つまり、制御部1000では、操作パネル1001から入力された用紙の厚さおよび綴じ枚数に基づき用紙束PBの厚さを割り出し、その厚さの用紙束PBが通過できる最小の受入口離間量が決定され、その決定された離間量を得られるように綴じ駆動モータ256が初期位置から駆動される。
綴じ駆動モータ256の駆動により台座215の位置が変化し、固定歯形261aに対する挟持部材213の離間量(対向間隔)が用紙束PBの通過を許容する最小間隔に設定される。
最小の対向間隔としては、人の手や指などの異物が侵入しないことを目的としている関係で、用紙束PBの最上位の用紙から指などの異物のサイズ以下の距離を離して得られる間隔とされている。
以上のような実施形態においては、深絞り位置に受け入れられる用紙束PBの通過を許容する最小限の間隔を用紙束の種別に応じて変更できるようになっているので、用紙束の厚さに関係なく深絞り位置への異物の侵入を阻止することができる。
しかも、深絞りの際には、可動歯形261bが固定歯形261aに当接する前に可動歯形261bの周囲に位置する挟持部材213が用紙束を固定歯形261aとともに挟持するタイミングを利用して、可動歯形261bが固定歯形261aに当接して深絞り作業が開始された際には用紙のずれが生じないようにできる。
さらには、挟持部材213が可動歯形261bが固定歯形261aから離れた後で挟持部材213が固定歯形261aから離れるタイミングを利用して用紙束を可動歯形261bから自動的に引き剥がすことが可能となる。
100 画像形成システム
101 画像形成装置
201 用紙後処理装置
213 挟持部材
215 台座
265 綴じ駆動モータ
261a 固定歯形
261b 可動歯形
1000 制御部
1001 操作パネル
特開2010−274623号公報

Claims (6)

  1. 複数の用紙が重ねられた用紙束の一部を凹凸状に加圧変形させることで綴じ処理を行う用紙後処理装置であって、
    前記用紙束における綴じ位置を挟んで対向して配置され、前記用紙束の一部に凹凸状の加圧変形部を形成可能な固定歯形および該固定歯形に対して接離可能な可動歯形と、
    前記可動歯形の周囲に配置されて該可動歯形と共に前記固定歯形に接離可能であって該可動歯形が前記固定歯形に当接する前に前記固定歯形と当接可能な挟持部材とを備え、
    前記挟持部材は、前記固定歯形に対する対向間隔に相当する挟持のための離間量を前記用紙束の厚さに応じて該用紙束の受け入れが可能な最小間隔に調整可能であることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記挟持部材および可動歯形は、前記固定歯形に対して身体可能な台座に支持され、該台座は駆動源に連動して前記固定歯形に対して進退可能に設けられ、該駆動源は、前記用紙束の厚さを割り出す制御部により進退量を設定されることを特徴とする請求項1記載の用紙後処理装置。
  3. 前記制御部は、入力側に前記用紙の厚さおよび綴じ枚数を入力可能な操作パネルが接続され、出力側には前記台座の駆動源が接続され、入力された用紙の厚さおよび綴じ枚数から用紙束の厚さを割り出し、歯形同士の対向間隔を該用紙束の受け入れが可能な最小間隔を設定する駆動量を前記駆動源に出力することを特徴とする請求項1または2記載の用紙後処理装置。
  4. 前記挟持部材は、前記用紙束に対する加圧変形処理時に前記可動歯形が前記固定歯形に当接する前に該固定歯形に当接するタイミングを前記制御部により設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの一つに記載の用紙後処理装置。
  5. 前記挟持部材は、前記用紙束に対する加圧変形処理が完了した後に、前記可動歯形が前記固定歯形から離れた後、前記固定歯形から離れるタイミングを前記制御部によって設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちの一つに記載の用紙後処理装置。
  6. 請求項1乃至5のうちの一つに記載の用紙後処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012088686A 2012-04-09 2012-04-09 用紙後処理装置および画像形成装置 Active JP6003165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088686A JP6003165B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 用紙後処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088686A JP6003165B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 用紙後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216451A true JP2013216451A (ja) 2013-10-24
JP6003165B2 JP6003165B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49589066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088686A Active JP6003165B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 用紙後処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003165B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139959A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置
CN105197660A (zh) * 2014-06-18 2015-12-30 立志凯株式会社 片材装订处理装置及后处理装置
JP2016196376A (ja) * 2013-05-31 2016-11-24 キヤノン株式会社 シート処理装置
CN107618929A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统
JP2018158804A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2018158803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US10289050B2 (en) 2017-03-08 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Binding device including binders associated with different maximum bundle thicknesses and image forming apparatus incorporating same
JP2019111699A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280326A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置から出力された記録用紙の後処理装置、後処理方法、及び後処理プログラム
JP2010184769A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc シート綴じ装置及び画像形成装置
JP2011011906A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280326A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置から出力された記録用紙の後処理装置、後処理方法、及び後処理プログラム
JP2010184769A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc シート綴じ装置及び画像形成装置
JP2011011906A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196376A (ja) * 2013-05-31 2016-11-24 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2019011199A (ja) * 2013-05-31 2019-01-24 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015139959A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置
CN105197660A (zh) * 2014-06-18 2015-12-30 立志凯株式会社 片材装订处理装置及后处理装置
US10053325B2 (en) 2014-06-18 2018-08-21 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for performing binding processing on sheets and post-processing apparatus provided with the same
CN107618929A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统
CN107618929B (zh) * 2016-07-14 2020-11-06 富士施乐株式会社 片材处理装置和图像形成系统
US10289050B2 (en) 2017-03-08 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Binding device including binders associated with different maximum bundle thicknesses and image forming apparatus incorporating same
JP2018158804A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2018158803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2019111699A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003165B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003165B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP6232704B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2013180883A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013234068A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6057167B2 (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び用紙綴じ方法
JP6201334B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP2015067407A (ja) 用紙綴じ装置及び画像形成装置
EP2732962A2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2014073681A (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、画像形成装置、及び、用紙綴じ装置のプログラム
JP2007237562A (ja) 用紙束成形装置
JP6167510B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013014388A (ja) スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP2013147350A (ja) シート処理装置、画像形成システムおよびシート処理方法
JP2013129477A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙処理方法
JP2014076877A (ja) シート折り装置およびこれを備えたシート後処理装置、並びに画像形成装置
JP6102218B2 (ja) 画像形成システム
JP6460436B2 (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2013119466A (ja) 綴じ部平坦化装置および後処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6186776B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6866911B2 (ja) 綴じ処理装置、シート処理装置および画像形成システム
JP2014019526A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6183011B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP2015093761A (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5413075B2 (ja) 背面処理装置、及び製本システム
JP2009073636A (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151