JP6256799B2 - シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6256799B2
JP6256799B2 JP2013234334A JP2013234334A JP6256799B2 JP 6256799 B2 JP6256799 B2 JP 6256799B2 JP 2013234334 A JP2013234334 A JP 2013234334A JP 2013234334 A JP2013234334 A JP 2013234334A JP 6256799 B2 JP6256799 B2 JP 6256799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
sheets
sheet bundle
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013234334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093761A (ja
Inventor
日高 信
信 日高
航 ▲高▼橋
航 ▲高▼橋
鈴木 伸宜
伸宜 鈴木
小菅 勝弘
勝弘 小菅
藤原 秀彦
秀彦 藤原
勇介 柴崎
勇介 柴崎
拓哉 森永
拓哉 森永
竜二 吉田
竜二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013234334A priority Critical patent/JP6256799B2/ja
Publication of JP2015093761A publication Critical patent/JP2015093761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256799B2 publication Critical patent/JP6256799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シートを処理するシート処理装置、そのシート処理装置を備えた画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。
従来、この種のシート処理装置として、複数枚の用紙などのシートからなる処理対象のシート束を綴じ手段で綴じるシート処理装置が知られている。このシート処理装置では、金属針を用いた綴じ手段としてのステープラでシート束を綴じたり、金属針を用いずにシート束を綴じ手段としての一対の圧着部材で強く噛み合わせることによりシート同士を圧着させることでシート束を綴じたりする。
特許文献1には、シート束を綴じる綴じ手段としてのステープラと、そのステープラよりも処理可能枚数の多い糊付け処理などの製本処理をする製本装置とを備えたフィニッシング装置(シート処理装置)が開示されている。このフィニッシング装置では、処理対象のシート束の枚数に基づいてステープラによる綴じ処理を行うか製本装置によって製本処理するかを自動的に選択することができる。
一般に、上記シート束を綴じる綴じ手段では、1度に綴じることができるシートの枚数(綴じ処理可能枚数)に制限がある。
そこで、処理対象のシート束の枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合の処理として、シート束を分冊として分けて綴じたり、綴じ処理可能枚数で一旦綴じて残りを綴じずに1枚ずつ排出したり、綴じ処理自体を中止したりする処理が考えられる。また、処理対象のシート束のシートをシート処理装置へ供給するシート供給を途中で中止することも考えられる。しかしながら、これらの処理を行う場合、結果として、処理対象のシート束の全体を1つの冊子としてまとめることができない。
また、上記特許文献1のシート処理装置では、処理対象のシート束の枚数がステープラの綴じ処理可能枚数を超える場合に製本装置を選択して処理し、処理対象のシート束の全体を1つの冊子としてまとめることができる。しかしながら、特許文献1のシート処理装置では、製本装置や、シートをステープラと製本装置とに分岐する分岐機構などを設ける必要があるため、装置が大型化してしまう。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、装置の大型化を防ぎつつ、処理対象のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合であっても処理対象のシート全体を1つの冊子としてまとめることができるシート処理装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数枚のシートを積載する積載手段と、該積載手段で積載された複数枚のシートからなるシート束を綴じる綴じ手段とを備えたシート処理装置において、処理対象のシート束のシート枚数が前記綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、前記処理対象のシート束のうち最初に処理される前記綴じ処理可能枚数以下のシート束を綴じる綴じ処理と、その綴じ処理の後、前記綴じ手段の綴じ位置をずらしつつ、先行して綴じ処理された綴じ処理済みのシート束の少なくとも1枚のシートと後続のシートとを含むシート束を前記綴じ処理可能枚数以下で綴じる綴じ処理という複数回の綴じ処理を行うように制御する綴じ処理制御手段を備え、前記複数回の綴じ処理を順次行うときに、先行する綴じ処理の対象の複数枚のシートからなるシート束の少なくとも1枚の上部シートを該先行のシート束の該上部シート以外のシートに対してずらした状態で綴じ、その先行する綴じ処理に続く後続の綴じ処理にあたり、該後続の綴じ処理の対象である後続のシートを、前記先行のシート束のずらして綴じられた前記上部シートの位置に合わせて、前記後続のシートと前記上部シートとを綴じることを特徴とするものである。
本発明によれば、装置の大型化を防ぎつつ、処理対象のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合であっても処理対象のシート全体を1つの冊子としてまとめることができる。
(a)及び(b)はそれぞれ本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 本実施形態に係る画像形成システムの用紙後処理装置の一構成例を示す平面図。 同用紙後処理装置の正面図。 用紙後処理装置に受け入れた用紙を分岐する分岐爪のホームポジションを示す説明図。 用紙後処理装置に受け入れた用紙を分岐路に分岐するときの分岐爪の位置を示す説明図。 歯型が開いた状態の綴じ具及びその駆動機構の一例を示す説明図。 歯型が閉じた状態の綴じ具及びその駆動機構の一例を示す説明図。 (a)及び(b)はそれぞれ、初期化処理が完了した用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、用紙を受け入れているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、用紙の幅方向の位置を位置決めしているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、用紙の後端の位置を位置決めしているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、後続の用紙を受け入れているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、更に後続の用紙を受け入れているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、用紙束の整合処理が完了し綴じ処理が開始する前の用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ処理が完了した用紙束の排出を開始するときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ処理済みの用紙束の排出が完了し初期化処理を行うときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ具の綴じ可能最大枚数である5枚目の用紙P5が搬送されてきたときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、5枚目の用紙P5をスイッチバックして搬送方向の位置を先行の用紙P1〜P4とずらしているときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、先行の用紙P1〜P5について実行する第1回目の綴じ動作時の用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ処理済みの用紙P1〜P5の用紙束PB1をスイッチバックして搬送方向を整合するときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ処理済みの用紙P1〜P5の用紙束PB1を待機させ、次の6枚目の用紙P6を搬入するときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、最終の6枚目の用紙P6を整合して6枚の用紙P1〜P6の用紙束PBを形成したときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、綴じ処理済みの用紙束PB1の最上位の用紙P5と後続の6枚目の用紙P6とを綴じる第2回目の綴じ動作時の用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、用紙束PBを排紙するときの用紙後処理装置の内部の様子を示す平面図及び正面図。 (a)及び(b)はそれぞれ圧着綴じ処理が施されて完成した用紙束の状態を示す平面図及び側面図。 用紙後処理装置の制御系の一例を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態に係る用紙後処理装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムの他の構成例を示す概略構成図。 本発明の実施形態に係る用紙後処理装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムの更に他の構成例を示す概略構成図。 (a)〜(d)は、図28の用紙後処理装置における2部目以降の処理動作について説明する説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1(a)及び(b)はそれぞれ本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
図1(a)の画像形成システム100は、入力画像に基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段としての画像形成装置101の内側にシート処理装置(シート処理手段)としての用紙後処理装置201を組み込んだ構成例である。図1(a)の用紙後処理装置201は、画像形成装置101の胴内で後処理することから胴内処理装置とも呼ばれている。
また、図1(b)の画像形成システム100は、画像形成装置101の外側面に用紙後処理装置201を連結した構成例である。
用紙後処理装置201は、画像形成装置本体110から排出された用紙を綴じる用紙綴じ装置である圧着綴じ装置280を備えている。この用紙後処理装置201の詳細な構成及び動作については後述する。
本実施形態の用紙後処理装置201は小型であり、画像形成装置101の形態に応じて胴内でも側面でも簡単に取り付け、あるいは配置することが可能である。また、用紙後処理装置201は、搬送路内でシートとしての用紙を重ね合わせ整合する整合機能と、整合された用紙束を搬送路内で綴じる綴じ機能とを備えている。
画像形成装置101は、画像形成装置本体110と読み取りエンジン部103と自動原稿給送装置104と図示しない操作表示部とを備えている。画像形成装置本体110は、画像形成エンジン部と画像処理部とコントローラと給紙部とを含む。読み取りエンジン部103は、画像を読み取って画像データに変換する。自動原稿給送装置104は、読み取りエンジン部103で読み取る原稿を自動的に送り込む。画像形成装置101から用紙後処理装置201への画像形成済みの用紙の排出は、画像形成装置本体110に設けられた排紙部の排紙ローラ102により行われる。この画像形成済みの用紙の排出は、画像形成装置101の外部に設けられた排紙部で行うように構成してもよい。
図2は、図1における用紙後処理装置201の一構成例を示す平面図であり、図3は、その用紙後処理装置201の正面図である。図2及び図3において、用紙後処理装置201は、搬送路240に沿って入口側から入口センサ202、入口ローラ203、分岐爪204、綴じ手段としての綴じ具210及び排紙ローラ205を備えている。
入口センサ202は、画像形成装置101の排紙ローラ102から排紙され、用紙後処理装置201に搬入された用紙の先端、後端及び用紙の有無を検知する。入口センサ202としては、例えば反射型の光センサが使用される。なお、反射型の光センサに代えて透過型の光センサを使用することもできる。
入口ローラ203は、用紙後処理装置201の入口に位置し、画像形成装置101の排紙ローラ102によって排紙される用紙を受け取り、圧着綴じ装置280が有する綴じ手段としての綴じ具210内に搬入する機能を有する。また、入口ローラ203は、対となるローラとのニップに画像形成装置101側から搬送されてきた用紙の先端部を突き当て、スキュー補正も行う。
また、用紙後処理装置201は、入口ローラ203などの停止、回転、搬送量を制御可能な不図示の駆動手段(駆動モータ)と、この駆動手段や圧着綴じ装置280などを制御する綴じ処理制御手段としての後述の後処理制御部400も備えている。なお、後処理制御部は、用紙後処理装置201に備えられていなくてもよく、用紙後処理装置201に連結する画像形成装置101に備えられていてもよい。
入口ローラ203の後段には、分岐爪204が配置されている。分岐爪204は用紙後端を分岐路241に導くために設けられている。この場合には、用紙後端が分岐路241を越えた後、分岐爪204は図3において時計回り方向に回転し、用紙を搬入方向と逆の方向に搬送する。
これにより、用紙後端側は分岐路241側に導かれる。分岐爪204は後述するが、ソレノイドによって駆動され、揺動動作を行う。なお、ソレノイドに代えてモータとすることもできる。
分岐爪204は、図3において反時計回り方向に駆動され、回転したとき、分岐路241の搬送面に用紙あるいは用紙束を押圧することが可能である。これにより分岐爪204は用紙あるいは用紙束を分岐路241で固定することができる。
排紙ローラ205は、用紙後処理装置201の搬送路240の最後段の出口直前に位置し、用紙の搬送、シフト、排出を行う機能を有する。また、入口ローラ203と同様に排紙ローラ205の停止、回転、搬送量を制御可能な駆動源(駆動モータ)を備え、この駆動源は前記後処理制御部によって制御される。排紙ローラ205のシフトはシフト機構205Mによって行われる。シフト機構205Mは、シフトリンク206、シフトカム207、シフトカムスタッド208及びシフトホームポジションセンサ209からなる。
シフトリンク206は、排紙ローラ205の軸端205aに設けられ、シフトの移動力を受ける。また、シフトカム207はシフトカムスタッド208を有し、回転をする円盤状の部品である。この部品の回転によってシフトカムスタッド208を介しシフトリンク長穴部207aに移動可能に挿入された排紙ローラ205が用紙搬送方向と直交する方向に移動する。この移動がいわゆるシフトである。
シフトカムスタッド208は、シフトリンク長穴部207aと連動し、シフトカム207の回転運動を排紙ローラ205の軸方向の直動運動に変換する機能を有する。シフトホームポジションセンサ209はシフトリンク206の位置を検出し、シフトホームポジションセンサ209で検出した位置をホームポジションとし、このホームポジションを基準にシフトカム207の回転制御を実行する。この制御は、後述の後処理制御部400によって実行される。
綴じ具210は、用紙端検知センサ220、綴じ具ホームポジションセンサ221及び綴じ具移動のためのガイドレール230を備えている。綴じ具210は、用紙束を綴じる機構であり、いわゆるステイプラと称されるものである。
本実施形態における綴じ具210は、一対の歯型261で挟み込み、加圧することによって用紙を変形させ、用紙の繊維を絡めて綴じる方式の綴じ機能を備えたものである。この綴じ方式の綴じ具210を使用すると、画像形成装置のいわゆるフィニッシャーとして用いられる用紙後処理装置201においても、金属針を使わず、圧着綴じのように用紙単体で綴じ処理が可能となる。この綴じ方式の場合、サプライ消費を抑制し、あるいはリサイクルし易くし、そのままシュレッダにかけられるなどのことから、省資源に大きく貢献する。なお、綴じ具210としては、上記用紙の繊維を絡めて綴じる方式に限らず、半抜き加工、切曲げ、切り曲げてさらに穴に通すなどの他の綴じ方式で綴じる綴じ具(「ステイプラ」とも呼ばれる)を使用してもよい。
用紙端検知センサ220は、用紙の側端を検知するセンサであり、用紙を揃えるときに、このセンサ検知位置を基準に揃える。
綴じ具ホームポジションセンサ221は、用紙幅方向に移動可能な綴じ具210の位置を検出すセンサであり、最大サイズの用紙が搬送されても邪魔にならない位置に綴じ具210が位するポジションをホームポジションとし、その位置を検出する。
ガイドレール230は、綴じ具210が用紙幅方向に安定して移動可能なように、その綴じ具210の移動をガイドするレールである。ガイドレール230は、綴じ具210がホームポジションから最小用紙サイズの用紙を綴じることができる位置まで用紙後処理装置201の搬送路240の用紙搬送方向に直交する方向に移動可能なように設置されている。
なお、綴じ具210は、図示しない駆動モータを含む移動機構によってガイドレール230に沿って移動する。
搬送路240は、受け入れた用紙を搬送して排出する搬送経路であり、用紙後処理装置201の入口側から出口側まで貫通している。分岐路241は用紙を反転搬送して(スイッチバックさせて)後端側から搬入される搬送路であり、搬送路240から分岐している。分岐路241は用紙を重ね合わせて整合するために設けられ、集積手段として機能する。
突き当て面242は、分岐路241の末端に設けられ、用紙後端を突き当て整合する基準面である。この突き当て面242と、搬送路240と、分岐路241と分岐爪204とは、用紙束を綴じ具210の処理可能枚数よりも少ない枚数の用紙からなる複数枚の個別用紙束に分けて積載する積載手段としての機能を有している。
歯型261は、所定方向に凹凸形状の歯部が並ぶ上側歯型部261a、及び、所定方向に凹凸形状の歯部が並ぶ下側歯型部261bからなる一対の圧着部材である(図6,7参照)。そして、上側歯型部261aと下側歯型部261bそれぞれの用紙束PBを対向する歯型面の間に用紙束を挟み込んで加圧し、圧着綴じを行う機能を有する。
図2及び3において、綴じ処理対象の複数枚の用紙Pを積載する積載手段は、突き当て面242、搬送路240、分岐路241及び分岐爪204等で構成される。
図4及び図5は分岐爪204を中心とする用紙後処理装置201の要部を示す図である。図4は、分岐爪204が用紙搬送状態にあるときの関連機構の詳細を示し、用紙後処理装置201に受け入れた用紙を分岐する分岐爪のホームポジションを示す説明図である。また、図5は、用紙をスイッチバックさせるときの関連機構の詳細を示し、用紙後処理装置201に受け入れた用紙を分岐路に分岐するときの分岐爪の位置を示す説明図である。
分岐爪204は、用紙の搬送経路を搬送路240と分岐路241のいずれかに切り換えるために支軸204bに関して予め設定された角度範囲で揺動可能に設けられている。分岐爪204は図中の右側より受け入れた用紙が抵抗なく下流側に搬送できる位置、すなわち図4の位置がホームポジションとなっており、スプリング251により常時図示反時計回り方向に弾性的に加圧されている。
スプリング251は、分岐爪可動レバー部204aに掛けられ、分岐爪可動レバー部204aには分岐ソレノイド250のプランジャが連結されている。
なお、分岐路241の搬送面と分岐爪204とは、図5の状態で用紙が分岐路241に搬送された後、図4の状態になると、分岐路241内にある用紙を挟持状態で保持することができる。
搬送経路の切り換えは、分岐ソレノイド250のON/OFFによって行われる。すなわち、分岐ソレノイド250をONすると、分岐爪204は図5において矢印R1方向に回転し、搬送路240を閉鎖し分岐路241を開放することにより、分岐路241に用紙を導くことができる。
図6及び図7はそれぞれ綴じ具210の構成及び動作の他の例を示す説明図である。図6は、歯型261が開いた状態の綴じ具210及びその駆動機構の一例を示す説明図であり、図7は、歯型261が閉じた状態の綴じ具210及びその駆動機構の一例を示す説明図である。
図6において、歯型261は上側歯型部261aと下側歯型部261bとを有し、噛み合う形状をしている。上側歯型部261aは、可動リンク部材263の先端に組み付けられている。下側歯型部261bは、上側歯型部261aと対向するように固定リンク部材264に組み付けられている。可動リンク部材263は、加圧レバー262の回動によって歯型261が互いに接離するように構成されている。
加圧レバー262は、図7中矢印A2方向に回転するカム266により、図7中矢印A3方向に回動する。このカム266は駆動モータ265より駆動力を与えられ回転し、カムホームポジションセンサ267の検知情報に基づき、その検知位置に位置するように制御される。
カムホームポジションセンサ267の検知位置をカム266のホームポジション(待機位置)とし、この位置で歯型261は開いた状態となっている。
用紙を綴じるときは、図7に示すように動作する。一対の歯型261が開いた状態で、その間に用紙Pを挿入し、駆動モータ265の回転によってカム266を図7中矢印A2方向へ回転させる。そのカム面の変位によって加圧レバー262は図中矢印A3方向に回動する。その回転力は、てこを利用した可動リンク部材263を介して力を増し、その端部の上側歯型部261aに伝わる。
カム266が一定量だけ回転した時点で上側歯型部261aと下側歯型部261bとは噛み合い、用紙Pを狭持する。この狭持によって、用紙Pは変形加圧され、隣接した用紙同士の繊維が絡み合い綴じられる。
その後、駆動モータ265は逆回転し、カムホームポジションセンサ267の検知位置で停止する。また、加圧レバー262はバネ性を有しており過負荷が加わったときは撓み、その過負荷を逃がすようになっている。
図6及び図7で示す構成の綴じ具210において、用紙Pを変形加圧するように挾持する一対の歯型261が噛み合う力である綴じ力が変化し、用紙同士の繊維が絡み合って用紙束が綴じられるときの綴じ強度が変化する。一対の歯型261が噛み合うときの綴じ力は、カム266を介して加圧レバー262を回動させるときの回転力(トルク)、すなわち、駆動モータ265で発生するトルク(力のモーメント)によって変化する。
駆動モータ265で発生するトルクは、駆動モータ265に供給されるモータ電流に応じて変化する。したがって、駆動モータ265に供給されるモータ電流を制御することにより、本綴じモード及び仮綴じモードなどの綴じモードに応じて、綴じ具210の綴じ力を変更し、用紙束の綴じ強度を変更することができる。
次に、用紙後処理装置201の綴じ動作の例について説明する。
図8〜図16は、用紙後処理装置201の綴じ具210によるオンライン綴じの基本的な綴じ動作を示す動作説明図である。なお、図8〜図16及び後述の図17〜図24それぞれにおいて、分図(a)は用紙後処理装置201の平面図であり、分図(b)は用紙後処理装置201の正面図である。
本実施形態でオンライン綴じとは、図1に示すように画像形成装置101の排紙口に用紙後処理装置201を設置し、画像形成装置101で画像形成された用紙を用紙後処理装置201に連続的に受け入れて整合し、綴じ処理を行うことを言う。
これに対して、画像形成装置101から印字出力された用紙若しくは別途印字出力された用紙を用紙後処理装置201の綴じ具210で綴じることもできる。この綴じ方法は、マニュアル綴じと称される。マニュアル綴じは画像形成装置101の排紙から一連の動作で綴じるものでないので、オフライン綴じに含まれる。
図8はオンライン綴じ動作の初期化処理が完了した用紙後処理装置の内部の様子を示す図である。画像形成装置101から画像形成された用紙の出力が開始されると、各部はホームポジションに移動し、イニシャル処理(動作)を完了する。図8はこのときの状態を示す。
図9は画像形成装置101から1枚目の用紙P1が排紙され、用紙後処理装置201に搬入された直後の状態を示している。画像形成装置101から1枚目の用紙P1が用紙後処理装置201に搬入される前に、用紙後処理装置201の後処理制御部は画像形成装置101のCPU(不図示)から用紙処理の制御モードに関するモード情報と用紙情報とを受け取る。そして、その情報に基づき、受け入れ待機状態になる。
制御モードには、ストレートモード、シフトモード及び綴じモードの3つのモードが設定されている。ストレートモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203及び排紙ローラ205は用紙搬送方向に回転を開始する。これにより用紙P1,・・・Pnが順次搬送され、排出されて最終紙Pnが排出された後、入口ローラ203及び排紙ローラ205は停止する。なお、nは2以上の正の整数である。
シフトモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203及び排紙ローラ205は搬送方向に回転を開始する。シフト排紙動作は、1枚目の用紙P1を受け入れて搬送し、1枚目の用紙P1の後端が入口ローラ203を抜けたところで、シフトカム207が一定量回転し排紙ローラ205が軸方向に移動する。このとき1枚目の用紙P1も排紙ローラ205の移動と共に移動する。
また、1枚目の用紙P1が排出されると、シフトカム207が回転してホームポジションに復帰し、次の2枚目の用紙P2の搬入に備える。この排紙ローラ205のシフト動作を同じ部のn枚目(最終)の用紙Pnの排出が完了するまで繰り返す。
これにより、1部(1冊)分の用紙束PBが一方にシフトした状態で排紙され、積層される。次の部の1枚目の用紙P1が搬入された場合、シフトカム207は前の部とは逆方向に回転し、用紙P1は前の部とは逆側に移動し、排出される。
綴じモードにおいては、受け入れ待機状態で入口ローラ203は停止しており、排紙ローラ205が搬送方向に回転を開始する。また、綴じ具210は用紙幅より一定量退避した待機位置に移動して待機する。この場合、入口ローラ203はレジストローラとしても機能する。
すなわち、1枚目の用紙P1が用紙後処理装置201に搬入され、用紙先端は入口センサ202により検知され、さらに入口ローラ203のニップに突き当たる。そして、1枚目の用紙P1は、突き当たった位置からさらに一定量の撓みを生じさせる距離だけ画像形成装置101の排紙ローラ102によって搬送される。前記距離搬送された後、入口ローラ203の回転が開始される。
これにより、1枚目の用紙P1のスキュー補正が行われる。図9(a)及び図9(b)は、このときの状態を示す。
図10は用紙後端が入口ローラ203のニップから離脱して分岐路241を超えたときの状態を示している。1枚目の用紙P1の搬送量は、用紙後端の入口センサ202による検知情報に基づいてカウントされ、用紙搬送位置の位置情報は用紙後処理装置201の後処理制御部によって把握されている。
用紙後端が入口ローラ203のニップを通過したら、入口ローラ203は次の2枚目の用紙P2の受け入れのために回転を停止する。それと同じタイミングでシフトカム207が図10の矢印R4方向(図示時計回り方向)に回転し、1枚目の用紙P1をニップした状態で排紙ローラ205は軸方向に移動を開始する。これにより、1枚目の用紙P1は図10において矢印D1方向に斜行しながら搬送される。
その後、綴じ具210に併設又は組み込まれた用紙端検知センサ220が用紙P1の側端部を検知すると、シフトカム207は停止し、次いで逆転し、用紙端検知センサ220が用紙P1の非検知状態でシフトカム207は停止する。そして、前記動作が完了し、用紙後端が分岐爪204先端を通過した所定の位置で排紙ローラ205は停止する。
図11は、用紙P1をスイッチバックして用紙P1の搬送方向を整合するときの状態を示している。図10の状態から分岐爪204を図示矢印R5方向に回転させ、搬送経路を分岐路241に切り換えた後、排紙ローラ205を逆回転させる。これにより、1枚目の用紙P1は矢印D2方向にスイッチバックされ、用紙後端が分岐路241に搬入され、さらに、突き当て面242に突き当てられる。この用紙後端の突き当てにより用紙後端は突き当て面242を基準に揃えられる。
1枚目の用紙P1が揃えられると、排紙ローラ205は停止する。このとき、排紙ローラ205は1枚目の用紙P1が突き当て面242に突き当たるとスリップし、搬送力が付与されないようになっている。すなわち、1枚目の用紙P1がスイッチバックして突き当て面242に突き当たり、用紙後端が突き当て面242を基準に揃えられると、それ以上、搬送されて用紙が座屈しないように設定されている。
図12は分岐路241に1枚目の用紙P1を待機させ、次の2枚目の用紙P2を搬入するときの状態を示している。先行の1枚目の用紙P1が突き当て面242を基準に揃えられた後、分岐爪204を図示矢印R6方向に回転させる。これにより、分岐爪204の下面である接触面204cが分岐路241に位置している用紙後端を分岐路241の表面に強力に押さえ付け、動かない状態にして待機する。後行の2枚目の用紙P2が画像形成装置101から搬入されてくると、先行の1枚目の用紙P1と同様に入口ローラ203でスキュー補正を行う。次いで、入口ローラ203の回転が開始するのと同時に排紙ローラ205も搬送方向に回転を開始する。
図13は、2枚目の用紙P2が搬入されてきたときの状態を示している。図12の状態から2枚目の用紙P2、さらに3枚目以降の用紙P3,・・・,Pnが搬送されてきたときも、図10及び図11に示した動作を実行する。そして、順次、画像形成装置101から搬送されてくる用紙を予め設定した位置に移動させて重ね合わせ、整合状態の用紙束PBを搬送路240内にスタック(集積)する。
図14は、最終紙Pnを整合して処理対象の用紙束PBを形成したときの状態を示している。最終紙Pnを整合状態の用紙束PBとして動作完了したら、排紙ローラ205を一定量搬送方向に回転させ停止する。この動作で用紙後端を突き当て面242に突き当てたときに発生した撓みを解消させる。
その後、分岐爪204を図示矢印R5方向に回転させ、接触面204cを分岐路241から離間させることにより用紙束PBへの加圧力を開放する。これにより用紙束PBは分岐爪204による拘束力が解除され、排紙ローラ205による搬送が可能となる。
図15は綴じ動作時の状態を示している。図14の状態から排紙ローラ205を搬送方向に回転させ、綴じ具210の歯型261の位置と用紙束PBの綴じ位置が一致する距離分用紙束PBを搬送し、その位置で停止させる。これにより、用紙束PBの搬送方向の加工位置が歯型261の搬送方向の位置と合致する。
そして、綴じ具210を綴じ具210の歯型261の位置と用紙の加工位置が一致する距離分だけ図示矢印D3方向に移動させ、停止する。これにより、用紙束PBの幅方向の加工位置が歯型261の位置と搬送方向及び幅方向で合致することになる。このとき、分岐爪204は図示矢印R6方向に回転し、用紙受け入れ状態に復帰する。
その後、駆動モータ265をONし、歯型261によって用紙束PBを加圧し、絞ることによって圧着綴じを行う。なお、本実施形態では、絞ることによって圧着綴じを行う歯型261の綴じ具210を用いているが、上述したように、半抜き加工、切曲げ、切り曲げてさらに穴に通すなどの綴じ方の綴じ具を使用してもよく、同様の効果を得ることができる。
図16は、用紙束PBを排紙するときの状態を示している。図15に示したようにして綴じられた処理対象の用紙束PBは、排紙ローラ205の回転により排出される。
用紙束PBが排出され後、シフトカム207を矢印R7方向に回転させ、ホームポジション(図8の位置)に復帰させる。これと並行して綴じ具210を図示矢印D4方向に移動させ、ホームポジション(図8の位置)に復帰させる。これにより、1部(1冊)の用紙束PBの整合動作を綴じ動作が完了する。次の部がある場合には、図8から図16の動作を繰り返し、同様にして圧着綴じされた1部の用紙束PBを作成する。
以上、本実施形態に係る用紙後処理装置201における基本的な綴じ処理動作について説明したが、用紙後処理装置201は、綴じ具210の綴じ可能最大枚数を超えて用紙を綴じることができるようになっている。
以下、綴じ具210の綴じ可能最大枚数を超えて用紙を綴じる構成及び動作について詳細に説明する。なお、以下の説明において、処理対象全体の用紙束をPBで示し、必要に応じて、最初の1回目の綴じ処理で綴じる用紙束をPB1で示し、後続の2回目の綴じ処理で綴じる用紙束をPB2で示す。
綴じ処理対象の用紙束に含まれる用紙の枚数が綴じ具210の綴じ可能最大枚数以内の綴じ動作については、前述の図8から図16を用いて説明した通りである。
一方、用紙の枚数が綴じ可能最大枚数を超える場合、用紙を綴じるJOBにおいて、用紙後処理装置201は、処理対象の用紙束PBの用紙の枚数等の情報を受信する。この綴じ処理対象の用紙束PBの用紙の枚数等の情報は、処理対象の用紙束PBの用紙の枚数が綴じ可能最大枚数を超えることがわかった時点で、図示しない通信手段により画像形成装置101から用紙後処理装置201に送信される。この用紙束PBの用紙枚数等の情報を受信した用紙後処理装置201では、以下に説明する動作により、そのJOBの綴じ動作を行う。ここでは、綴じ具210の綴じ可能最大枚数が5枚で、処理対象の用紙束PBの用紙の枚数が6枚の場合の例について説明を行う。
図17は、用紙後処理装置201に綴じ具210の綴じ可能最大枚数である5枚目の用紙P5が搬送されてきたときの動作を示している。
図17において、先行の1〜4枚目の用紙P1〜P4は、突き当て面242を基準に揃えられた後、分岐爪204で押さえ付けられて動かない状態で待機している。そして、画像形成装置101から5枚目の用紙P5が用紙後処理装置201に搬送されてくると、1〜4枚目の用紙と同様に、5枚目の用紙P5の後端が入口センサ202で検知されて搬送量がカウントされ、その位置情報が後処理制御部400で把握される。
5枚目の用紙P5の後端が入口ローラ203のニップを通過した後に、入口ローラ203は次の用紙受入れのためにその駆動を停止する。入口ローラ203の停止と同じタイミングでシフトカム207が図17の矢印R4方向(図示時計回り方向)に回転し、5枚目の用紙P5をニップした状態で排紙ローラ205は軸方向に移動を開始する。これにより、5枚目の用紙P5は図17において矢印D1方向に斜行しながら搬送される。
その後、綴じ具210に併設又は組み込まれた用紙端検知センサ220が用紙P5の側端部を検知すると、シフトカム207は停止し、次いで逆転し、用紙端検知センサ220が用紙P5の非検知状態でシフトカム207は停止する。そして、前記動作が完了し、用紙後端が分岐爪204先端を通過した所定の位置で排紙ローラ205は停止する。
図18は5枚目の用紙P5をスイッチバックして用紙P5の搬送方向の位置を用紙P1〜P4とずらす状態を示している。切換爪204は図17の状態のままで1〜4枚目の用紙P1〜P4を押さえたまま、排紙ローラ205を逆回転させる。すると、5枚目の用紙P5は矢印D2方向にスイッチバックされ、分岐経路上に搬送され、1〜4枚目の用紙P1〜P4との搬送方向のずれが歯型261の幅(搬送方向の長さ)+α分になった位置で排紙ローラ205を停止させる。これにより、用紙P5はその後端が用紙P1〜P4の後端から歯型261の幅+α分ずれた位置で停止する。ここで、αの値は、1回目の綴じ処理で用紙束(P1〜P5)を綴じた後、その用紙束(P1〜P5)の最上位の用紙P5と後続の用紙(本実施形態で用紙P6)とを含む用紙束に対する綴じ処理を確実に実行できる程度(例えば3〜5[mm])に設定される。
図19は、先行の用紙P1〜P5について最初に実行する第1回目の綴じ動作時の状態を示している。図18の状態から分岐爪204を図示矢印R5方向に回転させて、分岐爪204による用紙P1〜P4への加圧力を開放する。これにより用紙P1〜P4は分岐爪204による拘束力が解除され、用紙P5とともに排紙ローラ205による搬送が可能となる。
用紙P1〜P4の分岐爪204による拘束力が解除された後、排紙ローラ205を搬送方向に回転させ、綴じ具210の歯型261の位置と用紙P1〜P5の用紙束PB1の綴じ位置が一致する距離分だけ用紙束PB1を搬送し、その位置で停止させる。これにより、第1回目の綴じ処理対象の用紙束PB1の搬送方向の加工位置が歯型261の搬送方向の位置と合致する。
そして、綴じ具210を綴じ具210の歯型261の位置と用紙の加工位置が一致する距離分だけ図示矢印D3方向に移動させ、停止する。これにより、用紙束PB1の幅方向の加工位置が歯型261の位置と搬送方向及び幅方向で合致することになる。
その後、駆動モータ265をONし、歯型261によって用紙束PB1を加圧し、絞ることによって圧着綴じを行う。これにより、用紙束PB1は5枚目の用紙P5の後端が1〜4枚目の用紙P1〜P4の後端からずれた位置で圧着綴じされる。
図20は、圧着綴じされた用紙P1〜P5の用紙束PB1をスイッチバックして用紙束PB1の搬送方向を整合するときの状態を示示している。切換爪204は図19の状態で上方向に位置したまま、排紙ローラ205を逆回転させる。これにより、用紙束PB1は矢印D2方向にスイッチバックされ、用紙後端が分岐路241に搬入され、さらに、5枚目の用紙P5の後端が突き当て面242に突き当てられる。この5枚目の用紙P5の後端の突き当てにより、用紙束PB1は突き当て面242を基準に揃えられる。
用紙P1〜P5の用紙束PB1が揃えられると、排紙ローラ205は停止する。このとき、排紙ローラ205は5枚目の用紙P5が突き当て面242に突き当たるとスリップし、搬送力が付与されないようになっている。すなわち、用紙束PB1がスイッチバックして5枚目の用紙P5が突き当て面242に突き当たり、用紙P5の後端が突き当て面242を基準に揃えられると、それ以上、搬送されて用紙P5が座屈しないように設定されている。
図21は、綴じ処理済みの1〜5枚目の用紙P1〜P5の用紙束PB1を分岐路241に待機させ、次の6枚目の用紙P6を搬入するときの状態を示している。用紙P1〜P5が圧着綴じされた用紙束PB1の5枚目の用紙P5が突き当て面242を基準に揃えられた後、分岐爪204を図示矢印R6方向に回転させる。これにより、分岐爪204の下面である接触面204cが分岐路241に位置している用紙束PB1の後端を分岐路241の表面に強力に押さえ付け、動かない状態にして待機する。6枚目の用紙P6が画像形成装置101から搬入されてくると、先行の1〜5枚目の用紙P1〜P5と同様に入口ローラ203でスキュー補正を行う。次いで、入口ローラ203の回転が開始するのと同時に排紙ローラ205も搬送方向に回転を開始する。
図22は、最終の6枚目の用紙P6を整合して6枚の用紙P1〜P6の用紙束PBを形成したときの状態を示している。6枚目の用紙P6は、図10及び図11の動作を実施して用紙P6を狙いの位置に移動させて5枚目の用紙P5に重ね合わせる。これにより、整合状態の処理対象の用紙束PBを搬送路内にスタックすることができる。6枚目の用紙P6は、5枚目の用紙P5に重なってその位置でスタックされることになる。
図23は、圧着綴じされた1〜5枚目の最上位の用紙P5と後続の6枚目の用紙P6とを綴じる第2回目の綴じ動作時の状態を示している。図22の状態は、分岐爪204が上方向に回転しており、用紙束PBの押さえは開放されている。そして、図22の状態から排紙ローラ205を搬送方向に回転させ、綴じ具210の歯型261の位置と個別用紙束PB2の5,6枚目の用紙P5,P6の搬送方向の加工位置とが一致する距離分だけ用紙束PBを搬送し、その位置で停止させる。これにより、第2回目の綴じ処理対象の用紙束PB2に含まれる5,6枚目の用紙P5,P6の搬送方向の加工位置が歯型261の搬送方向の位置と合致する。
そして、綴じ具210を綴じ具210の歯型261の位置と用紙の加工位置が一致する距離分だけ移動させ、停止する。これにより、用紙束PB2の幅方向の加工位置が歯型261の位置と搬送方向及び幅方向で合致することになる。
その後、駆動モータ265をONし、歯型261によって、処理対象全体の用紙束PBのうち、第2回目の綴じ処理対象の個別用紙束PB2に含まれる5,6枚目の用紙P5,P6とを加圧し、絞ることによってこれらの用紙P5,P6の圧着綴じを行う。
図24は、個別用紙束PB1,PB2を含む用紙束PBを排紙するときの状態を示している。図23に示したようにして綴じられた用紙束PBは、排紙ローラ205の回転により排出される。
用紙束PBが排出され後、シフトカム207を矢印R7方向に回転させ、ホームポジション(図10の位置)に復帰させる。これと並行して綴じ具210を図示矢印D4方向に移動させ、ホームポジション(図10の位置)に復帰させる。これにより、1部(1冊)の用紙束PBの整合動作を綴じ動作が完了する。次の処理対象の用紙束がある場合には、図8から図24の動作を繰り返し、同様にして圧着綴じされた1部の用紙束PBを作成する。
図25(a)及び(b)はそれぞれ、圧着綴じ処理が施されて完成した用紙束PBの状態を示す平面図及び側面図である。図中のS(1〜5)は、1枚目〜5枚目の用紙P1〜P5を含む用紙束PB1に対する第1回目の綴じ処理における綴じ位置を示している。また、図中のS(5,6)は、5枚目及び6枚目の用紙P5,P6を含む用紙束PB2に対する第2回目の綴じ処理における綴じ位置を示している。
図25(b)に示すように一番下の用紙P1が1枚目(1ページ目)であり、1枚目〜5枚目の用紙P1〜P5を含む用紙束PB1は、図に示す用紙の少し内側で綴じられている。また、5枚目及び6枚目の用紙P5,P6を含む用紙束PB2は、図に示す用紙の端部で綴じられている。このようにして、綴じ具210の綴じ可能最大枚数を超えて6枚の用紙束PBを圧着綴じすることができ、1〜6枚目の用紙P1〜P6までが一部の冊子として纏められることになる。
さらに、処理対象の用紙束の枚数が更に多い場合、先行して綴じ処理された綴じ処理済みのシート束の少なくとも1枚のシートと後続のシートとを含むシート束を綴じ処理可能枚数以下で順次綴じていく。例えば12枚の場合の綴じ処理のパターンは、1〜5枚目の用紙を含む用紙束PB1、5枚目〜9枚目の用紙を含む用紙束PB2、9枚目〜12枚目の用紙を含む用紙束PB3が各々綴じられるパターンとなる。
以上の説明から、綴じ具210の綴じ可能最大枚数を超えたJOBの場合であっても、従来のように綴じモードを中止したり、画像形成動作を中止したりすることなく一部のまとまりとして完成させることが可能となる。また、1回あたりの綴じ処理は必ず綴じ可能最大枚数以下で行なわれるため、綴じ力が低下することなく枚数が増えても品質が維持される。
さらに、本実施形態の用紙後処理装置201では、綴じ具210に凹凸歯を使用し綴じを行なう綴じ具を採用しているため容易に綴じをばらすことが可能である。しかも用紙の繊維を絡ませて綴じる方式なので、綴じ跡を押えつければ比較的フラットになり、束をばらした後の用紙の再利用が可能となる。また、表面がフラットなので引っかかりも無くADF(自動原稿搬送装置)に原稿として使用する場合もジャムが発生し難いというメリットがある。
図26は、用紙後処理装置201の制御系の一例を説明するための機能ブロック図である。
図26において、後処理制御部400には、画像形成装置101、入口センサ202、シフトホームポジションセンサ209、用紙端検知センサ220、綴じ具ホームポジションセンサ221、カムホームポジションセンサ267が接続されている。また、後処理制御部400には、分岐ソレノイド250、排紙ローラ205の排紙ローラ駆動部205b、シフトカム207のシフトカム駆動部207b、綴じ具210の移動機構の綴じ具移動機構駆動部210a、綴じ具駆動モータ265が接続されている。
上記後処理制御部400は、図示しないCPU、ROM、RAM等で構成され、プログラムや綴じ具210の綴じ可能最大枚数などが記憶されており、プログラムに従って動作する。より具体的には、画像形成装置101からの用紙後処理情報や用紙枚数情報、及び、各センサの出力信号等を受信する。これらの情報や各センサの出力信号に基づいて、分岐ソレノイド250、排紙ローラ駆動部205b、シフトカム駆動部207b、綴じ具移動機構駆動部210a、綴じ具駆動モータ265等を個別に制御し、上述したような用紙束PBの綴じ処理を行う。
図27は、本発明の実施形態に係る用紙後処理装置201と画像形成装置101とを備えた画像形成システム100の他の構成例を示す概略構成図である、なお、図27において、図1〜3の構成と同様な部分については同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
図27に示すように、画像形成装置101の読み取りエンジン部103には操作パネル300が設けられ、また、読み取りエンジン部103の上方にADF(自動原稿搬送装置)104が設置されている。画像形成システムにおける用紙後処理の手順の一例としては、ユーザが操作パネル300で用紙綴じの後処理を選択し、同時に綴じ可能最大枚数を超えている旨の選択をする。なお、綴じ処理可能枚数を超えている旨の選択はユーザが行わなくてもよく、ADF104で原稿を読み取ったときに、綴じ処理可能枚数を超えていることを自動判定してもよい。
上記操作パネル300への入力操作又は綴じ処理可能枚数の自動判定により、綴じ可能最大枚数を超えて用紙後処理を行う旨の情報が後処理制御部に送信され、用紙後処理装置201が用紙綴じ処理のスタンバイ状態となる。そして、読み取った画像データに基づいて画像形成装置101で画像形成動作が行われ、画像形成された用紙が1枚づつ用紙後処理装置201に搬送される。用紙後処理装置201では、前述の図8〜図24の動作を行って、図25に示す用紙束PBを作成する。
なお、用紙後処理装置201は、図27に示すように別装置として設置された構成に限らず、画像形成装置101の内部に一体化されて設けられていてもよい。
図28は、本発明の実施形態に係る用紙後処理装置201と画像形成装置101とを備えた画像形成システム100の更に他の構成例を示す概略構成図である、なお、図28において、図1〜3の構成と同様な部分については同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
図28において、画像形成装置101から出力された用紙は用紙後処理装置201に入り、搬送ローラ4、搬送ローラ5で搬送され、用紙の移動力で切換爪9を回動させ、それにより確保された搬送路を通り、搬送ローラ7、搬送ローラ8により整合ユニット18へ搬送される。
搬送された用紙は矢印B方向へ自重落下し、後端フェンス11で搬送方向を揃えられる。予め用紙の後端をセンサS2で検知し、用紙搬送方向が揃えられ得る時間の後、整合フェンス10により幅方向が揃えられる。この動作を繰り返す事で多枚数の用紙を1枚ずつ整合する。
最終紙を整合し終わると、整合された用紙束に圧着綴じ装置12で圧着綴じを施し、整合ユニット18内の放出ベルト14が矢印C方向に回転し、それに取り付いている放出爪13により整合ユニット18から矢印D方向へ用紙束を放出する。その用紙束は排出ローラ15と従動コロ16とによりトレイ3に排出スタックされる。またトレイ3はスタック枚数に応じ上下移動する機構を持っている。
この従動コロ16は搬送ガイド板17に取り付いており、搬送する用紙束の厚みが変化しても同じ搬送力を得る事が出来るように支点17aを中心に回動可能に構成され、搬送ガイド板17の自重で排出ローラ15に加圧する構成になっている。以上が1部の場合の動作である。
2部以上の場合は、画像形成装置101は、先行する部の最終紙と次の部の1枚目とのコピー間隔を、その他の場合と同じ間隔でコピーを連続して用紙後処理装置201に送り込む。
図29(a)〜(d)は、図28の用紙後処理装置における2部目以降の処理動作について説明する説明図である。
図29(a)の矢印方向に搬送ローラ4,5が回転し、2部目の1枚目の用紙が搬送される。センサS2がその用紙の後端を検知し、整合ユニット18が用紙を受け入れる状態ではない場合には、図29(b)の矢印方向に搬送ローラ6,7,8が逆転する。そして、切換爪9によって用紙は図29(b)に示すように搬送され、その用紙の紙端をセンサS2で検知したら停止させる。
図29(c)に示すように搬送ローラ4,5により2部目の2枚目の用紙が搬送され、その先端をセンサS2が検知すると、図29(d)の矢印方向に搬送ローラ6,7,8が回転し、2枚の用紙を重ねた状態で搬送する。このとき、それら用紙の後端をセンサS2で検知したときに、整合ユニット18が用紙を受け入れる状態にある場合は、そのまま用紙を排出する。
一方、整合ユニット18が用紙を受け入れる状態ではない場合は、1枚目の用紙と同じ動作を繰り返す。このように、2部目の2枚目以降の用紙に対して、整合ユニット18が用紙を受け入れる状態になるまで、1枚目の用紙と同じ動作を繰り返した後、2枚以上の用紙を重ねた状態で排出する。
以上の動作により、2部以上のステープル処理時に生産性を落とすこと無く、効率よく後処理を行うことができる。
また、図28を用いて説明した画像形成システムの圧着綴じ装置12の構成としては、図1等を用いて説明した前記圧着綴じ装置280と同じ構成を採用することができ、この圧着綴じ装置280を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、処理対象の用紙束全体について複数回の綴じ処理を実行するときに用紙を面方向に沿って雛壇状にずらした状態で順次綴じているが、用紙を面方向にずらさないで複数回の綴じ処理を実行してもよい。この場合、先行する綴じ処理で綴じた綴じ済みの用紙束のうち最上部の少なくとも1枚の用紙を抽出しやすいように分離する機構を設けてもよい。例えば、先行する綴じ処理において最上部の少なくとも1枚の用紙(後続の綴じ処理対象の用紙)を積載するときに、その最上部の少なくとも1枚の用紙と先に積載された他の用紙との境界に、スペーサを挿入しておく。そして、後続の綴じ処理では、スペーサを持ち上げて、最上部の少なくとも1枚の用紙を、先に積載された他の用紙と分離し、後続の用紙と一緒に積載して後続の綴じ処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、綴じ処理対象のシートが用紙である場合について説明したが、本発明は、用紙以外のシートを複数枚重ねて綴じる場合にも同様に適用できる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
複数枚の用紙Pなどのシートを積載する突き当て面242、搬送路240、分岐路241及び分岐爪204等の積載手段と、その積載手段で積載された複数枚のシートからなる用紙束PBなどのシート束を綴じる綴じ具210などの綴じ手段を備えた用紙後処理装置201などのシート処理装置において、シート綴じ手段は、綴じ処理対象のシート束のシート枚数がシート綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、綴じ処理対象のシート束のうち最初に処理される綴じ処理可能枚数以下のシート束を綴じた後、綴じ手段の綴じ位置をずらしつつ、先行して綴じ処理された綴じ処理済みのシート束の少なくとも1枚のシートと後続のシートとを含むシート束を綴じ処理可能枚数以下で順次綴じていくように制御する綴じ処理制御手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、綴じ処理対象のシート束のシート枚数がシート綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、綴じ処理対象のシート束のうち最初に処理される綴じ処理可能枚数以下のシート束を綴じる。その後、綴じ手段の綴じ位置をずらしつつ、先行して綴じ処理された綴じ処理済みのシート束の少なくとも1枚のシートと後続のシートとを含むシート束を綴じ処理可能枚数以下で順次綴じていく。これにより、綴じ手段の一回あたりの綴じ処理で綴じられるシート束を、その綴じ手段の綴じ処理可能枚数以下にできる。しかも、最初に処理されるシート束の後に処理される後続の綴じ対象のシート束は、先行して綴じ処理されたシート束の少なくとも1枚のシートを含めて綴じられる。従って、処理対象のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合であっても、一部のシートが分離されたり分冊状態になったりすることなく、処理対象のシート全体を1つの冊子としてまとめることができる。
また、綴じ手段よりも処理可能枚数が多い製本装置などを別途設ける必要がないので、シート処理装置の大型化を防ぐことができる。
よって、シート処理装置の大型化を防ぎつつ、処理対象のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合であっても処理対象のシート全体を1つの冊子としてまとめることができる。
(態様B)
上記態様Aにおいて、前記積載手段は、処理対象のシート束のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、処理対象のシート束を綴じ処理可能枚数よりも少ない枚数のシートからなる用紙束PB1,PB2などの個別シート束に分けて積載する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、簡易な構成で、処理対象のシート束を綴じ処理可能枚数よりも少ない枚数のシートからなる個別シート束に分けることができる。
(態様C)
上記態様A又はBにおいて、複数回の綴じ処理を順次行うときに、先行する綴じ処理対象の複数枚のシートからなる個別シート束の少なくとも1枚の上部シートをそれ以外の他のシートに対してシートの搬送方向又は搬送方向と直交する方向にずらした状態で綴じ、その先行する綴じ処理に続く後続の綴じ処理の対象の複数枚のシートからなる個別シート束を先行の個別シート束のずらして綴じられた上部シートの位置に合わせて上部シートと後続の綴じ処理のシート束PBとをずらして綴じる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートを雛壇状にずらした状態で、綴じ手段により順次綴じていくことができる。
(態様D)
上記態様A乃至Cのいずれかにおいて、シート綴じ手段は、凹凸形状の歯部を有する一対の歯型261などの圧着部材を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、針なしでシートを圧着綴じすることができる。
(態様E)
上記態様A乃至Dのいずれかにおいて、処理対象のシート束のシート枚数を取得する入口センサ202などの枚数取得手段を備え、綴じ処理制御手段は、枚数取得手段で取得した処理対象のシート束のシート枚数に基づいて、処理対象のシート束のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超えているか否かを判断する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート束のシート枚数がシート綴じ手段の綴じ処理可能枚数以下であれば、1回の綴じ処理で速やかにシート束を作成することができる。
(態様F)
シートに画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段によって画像が形成された複数枚のシートからなるシート束に対して綴じ処理を施すシート処理装置とを備えた画像形成装置において、シート処理装置として、上記態様A乃至Eのいずれかのシート処理装置を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、装置の大型化を防ぎつつ、処理対象のシート束のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超えた場合であっても処理対象のシート束の全体を1つの冊子としてまとめて出力することができる。
(態様G)
シートに画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置によって画像が形成された複数枚のシートからなるシートの束に対して綴じ処理を施すシート処理装置とを備えた画像形成システムにおいて、シート処理装置として、上記態様A乃至Eのいずれかのシート処理装置を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、装置の大型化を防ぎつつ、処理対象のシート束のシート枚数が綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超えた場合であっても処理対象のシート束の全体を1つの冊子としてまとめて出力することができる。
3 トレイ
4〜8 搬送ローラ
5 搬送ローラ
9 切換爪
10 整合フェンス
11 後端フェンス
12 圧着綴じ装置
13 放出爪
14 放出ベルト
15 排出ローラ
16 従動コロ
17 搬送ガイド板
17a 支点
18 整合ユニット
20 離間機構
21 剥がし部材
21a 突起部
21b 開口部
22 ストッパー
23 回転軸
26a,26b 歯部
27a 固定部材
27b 可動部材
100 画像形成システム
101 画像形成装置
102 排紙ローラ
103 読み取りエンジン部
104 自動原稿給送装置
110 画像形成装置本体
201 用紙後処理装置
202 入口センサ
203 入口ローラ
204 分岐爪
204a 分岐爪可動レバー部
204b 支軸
204c 接触面
205 排紙ローラ
205a 軸端
205b 排紙ローラ駆動部
205M シフト機構
206 シフトリンク
207 シフトカム
207a シフトリンク長穴部
207b シフトカム駆動部
208 シフトカムスタッド
209 シフトホームポジションセンサ
210 綴じ具
210a 綴じ具移動機構駆動部
220 用紙端検知センサ
221 綴じ具ホームポジションセンサ
230 ガイドレール
240 搬送路
241 分岐路
242 突き当て面
250 分岐ソレノイド
251 スプリング
261 歯型
261a 上側歯型部
261b 下側歯型部
262 加圧レバー
263 可動リンク部材
264 固定リンク部材
265 駆動モータ
266 カム
267 カムホームポジションセンサ
280 圧着綴じ装置
300 操作パネル
400 後処理制御部
特開平10−194570号公報

Claims (7)

  1. 複数枚のシートを積載する積載手段と、該積載手段で積載された複数枚のシートからなるシート束を綴じる綴じ手段とを備えたシート処理装置において、
    処理対象のシート束のシート枚数が前記綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、前記処理対象のシート束のうち最初に処理される前記綴じ処理可能枚数以下のシート束を綴じる綴じ処理と、その綴じ処理の後、前記綴じ手段の綴じ位置をずらしつつ、先行して綴じ処理された綴じ処理済みのシート束の少なくとも1枚のシートと後続のシートとを含むシート束を前記綴じ処理可能枚数以下で綴じる綴じ処理という複数回の綴じ処理を行うように制御する綴じ処理制御手段を備え
    前記複数回の綴じ処理を順次行うときに、先行する綴じ処理の対象の複数枚のシートからなるシート束の少なくとも1枚の上部シートを該先行のシート束の該上部シート以外のシートに対してずらした状態で綴じ、その先行する綴じ処理に続く後続の綴じ処理にあたり、該後続の綴じ処理の対象である後続のシートを、前記先行のシート束のずらして綴じられた前記上部シートの位置に合わせて、前記後続のシートと前記上部シートとを綴じることを特徴とするシート処理装置。
  2. 請求項1のシート処理装置において、
    前記積載手段は、前記処理対象のシート束のシート枚数が前記綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超える場合、前記処理対象のシート束を前記綴じ処理可能枚数よりも少ない枚数のシートからなる個別シート束に分けて積載することを特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項1又は2のシート処理装置において、
    前記先行のシート束の上部シートを該先行のシート束の該上部シート以外のシートに対してシートの搬送方向又は該搬送方向と直交する方向にずらした状態で該先行のシート束をじることを特徴とするシート処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかのシート処理装置において、
    前記綴じ手段は、凹凸形状の歯部を有する一対の圧着部材を有することを特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかのシート処理装置において、
    前記処理対象のシート束のシート枚数を取得する枚数取得手段を備え、
    前記綴じ処理制御手段は、前記枚数取得手段で取得した前記処理対象のシート束のシート枚数に基づいて、該処理対象のシート束のシート枚数が前記綴じ手段の綴じ処理可能枚数を超えているか否かを判断することを特徴とするシート処理装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成された複数枚のシートからなるシート束に対して綴じ処理を施すシート処理手段とを備えた画像形成装置において、
    前記シート処理手段として、請求項1乃至5のいずれかのシート処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって画像が形成された複数枚のシートからなるシート束に対して綴じ処理を施すシート処理手段とを備えた画像形成システムにおいて、
    前記シート処理手段として、請求項1乃至5のいずれかのシート処理装置を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2013234334A 2013-11-12 2013-11-12 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6256799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234334A JP6256799B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234334A JP6256799B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093761A JP2015093761A (ja) 2015-05-18
JP6256799B2 true JP6256799B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53196424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234334A Expired - Fee Related JP6256799B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573155B2 (ja) * 2015-06-04 2019-09-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7201333B2 (ja) * 2018-04-10 2023-01-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089284A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Konica Corp 糊付け製本装置
JP2012121711A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Finetech Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5896779B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093761A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201334B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6232704B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2013234068A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6057167B2 (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び用紙綴じ方法
JP2013126911A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2015067407A (ja) 用紙綴じ装置及び画像形成装置
JP6167510B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013147350A (ja) シート処理装置、画像形成システムおよびシート処理方法
JP2014073681A (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、画像形成装置、及び、用紙綴じ装置のプログラム
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP2013129477A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙処理方法
JP6003165B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2013180883A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6256799B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6183011B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP2013119466A (ja) 綴じ部平坦化装置および後処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6102218B2 (ja) 画像形成システム
JP2014019526A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2014058383A (ja) シート処理装置、画像形成システムおよびシート綴じ方法
JP5413075B2 (ja) 背面処理装置、及び製本システム
JP6646901B2 (ja) シート綴じ装置及び画像形成装置
JP2013249199A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP6465422B2 (ja) シート綴じ装置及び画像形成装置
JP6493485B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2004284749A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees