JP2013210581A - エレクトロクロミック表示装置の製造方法及びエレクトロクロミック表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミック表示装置の製造方法及びエレクトロクロミック表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210581A
JP2013210581A JP2012082240A JP2012082240A JP2013210581A JP 2013210581 A JP2013210581 A JP 2013210581A JP 2012082240 A JP2012082240 A JP 2012082240A JP 2012082240 A JP2012082240 A JP 2012082240A JP 2013210581 A JP2013210581 A JP 2013210581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrochromic
electrode
fine particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966526B2 (ja
Inventor
Sadahisa Uchijo
禎久 内城
Toru Yashiro
徹 八代
Shigenobu Hirano
成伸 平野
Yoshitomo Okada
吉智 岡田
Seok-Chan Kim
碩燦 金
Hiroshi Fujimura
浩 藤村
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
Kazuaki Tsuji
和明 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012082240A priority Critical patent/JP5966526B2/ja
Priority to US13/853,136 priority patent/US9389480B2/en
Publication of JP2013210581A publication Critical patent/JP2013210581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966526B2 publication Critical patent/JP5966526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧が低く、また表示品質に優れたエレクトロクロミック表示装置を提供する。
【解決手段】表示基板10の上に、一の表示電極11を形成する工程と、一の表示電極の上に、一のエレクトロクロミック層12を形成する工程と、一のエレクトロクロミック層の上に、絶縁層13を形成する工程と、絶縁層の上に、所定の粒径の微粒子60を塗布し付着させる工程と、微粒子を塗布した後、透明導電膜14tfを成膜する工程と、微粒子を除去することにより、微粒子の表面に付着している透明導電膜を除去し、微粒子が付着していた位置に微細貫通孔を有する他の表示電極14aを形成する工程と、他の表示電極の上に、他のエレクトロクロミック層を形成する工程と、他のエレクトロクロミック層が形成されている表示基板と、対向電極が形成されている対向基板とを、電解液を介し、他のエレクトロクロミック層と対向電極とを対向させ貼り合せる工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、エレクトロクロミック表示装置の製造方法及びエレクトロクロミック表示装置に関する。
近年、紙に替わる電子媒体として、電子ペーパーが注目されている。電子ペーパーは、表示装置が紙のように用いることができることを特徴とするものであり、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ等の従来の表示装置とは異なる特性が求められている。このような電子ペーパーとしては、有機ELディスプレイ等の自発光表示装置の他、低消費電力で、かつ、視覚的疲労感の少ない反射型表示装置がある。
反射型表示装置としては、例えば、コレステリック液晶を用いた反射型液晶表示装置があるが、この表示装置は選択的な光の反射を用いており、また、表示装置を形成している基板の数が多くなるため、反射率やコントラスト比、彩度や色再現範囲が十分ではなく、視認性は紙には遠く及ばない。
一方、反射型表示装置としては、高い色再現性と表示メモリ性とを兼ね備えた有機エレクトロクロミック材料等を用いたエレクトロクロミック表示装置がある。エレクトロクロミック現象は、エレクトロクロミズムとも呼ばれており、電圧を印加することにより、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をいう。このエレクトロクロミズムを生じさせるエレクトロクロミック化合物の発色及び消色(以下、「発消色」と記載する)を利用した表示装置が、エレクトロクロミック表示装置である。このエレクトロクロミック表示装置は、反射型の表示装置であること、メモリ効果を有すること、低電圧で駆動することができること等の特徴を有しているため、電子ペーパーとしての用途として用いられる表示装置の技術の有力な候補とされている。
エレクトロクロミック表示装置においては、エレクトロクロミック化合物の構造により、様々な色を発色させることができるため、多色表示させることができる。特許文献1及び2には、1つの表示基板上に複数層の表示電極とエレクトロクロミック化合物により形成される発色層を積層した構造のエレクトロクロミック表示装置が開示されている。
特許文献1では、表示電極を酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)微粒子により形成した構造のエレクトロクロミック表示装置が開示されている。また、特許文献2では、電解質に対して浸透性を有する表示電極ならびに絶縁膜を有するエレクトロクロミック表示装置が開示されており、表示電極としてスパッタリングにより成膜されたITO膜が用いられている。また、特許文献3には、導電性を有する多孔質シート体にエレクトロクロミック層を保持させ、この多孔質シートを複数重ねあわせることにより形成されるエレクトロクロミック表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されているエレクトロクロミック表示装置では、導電膜はITO微粒子により形成されているが、ITO微粒子により形成される導電膜の導電率は低く、スパッタリング等の真空成膜により形成されるITO導電膜と比較して、体積抵抗率は2〜5桁程高くなる。このように、表示電極層を形成する導電膜の体積抵抗率が高く、導電性が低いと、表示電極面積の大型化に伴い表示画像の面内不均一性が生じる原因となる。また、導電膜の導電性を高めるためにITO微粒子により形成される表示電極層の厚さを厚くした場合には、反射率の低下及び表示される画像品質の低下を招くため好ましくない。
また、特許文献2に開示されているエレクトロクロミック表示装置では、表示電極はスパッタリングにより成膜されたITO膜が用いられているが、スパッタリングにより成膜されたITO膜は緻密であり、イオン透過性に乏しく、エレクトロクロミック層の発消色反応において大きな電圧を印加する必要がある。即ち、複数の表示電極とエレクトロクロミック層を積層した構造では、対向電極から隔てて形成されているエレクトロクロミック層において発消色させるために印加する電圧を高くする必要がある。
また、特許文献3に記載されているエレクトロクロミック表示装置では、多孔質シート自体の厚みのために、対向電極から各々の表示電極までの距離が離れることに起因して、表示画像においてボケが発生する場合があり、更には、駆動電圧の上昇を招いてしまう。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、容易に製造することのできる導電性とイオン透過性に優れた表示電極を形成することにより、駆動電圧が低く、また表示品質に優れたエレクトロクロミック表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、表示基板の上に、一の表示電極を形成する工程と、前記一の表示電極の上に、一のエレクトロクロミック層を形成する工程と、前記一のエレクトロクロミック層の上に、絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に、所定の粒径の微粒子を塗布し付着させる工程と、前記微粒子を塗布した後、透明導電膜を成膜する工程と、前記微粒子を除去することにより、前記微粒子の表面に付着している透明導電膜を除去し、前記微粒子が付着していた位置に微細貫通孔を有する他の表示電極を形成する工程と、前記他の表示電極の上に、他のエレクトロクロミック層を形成する工程と、前記他のエレクトロクロミック層が形成されている前記表示基板と、対向電極が形成されている対向基板とを、電解液を介し、前記他のエレクトロクロミック層と前記対向電極とを対向させ貼り合せる工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、表示基板の上に、所定の粒径の微粒子を塗布し付着させる工程と、前記微粒子を塗布した後、透明導電膜を成膜する工程と、前記微粒子を除去することにより、前記微粒子の表面に付着している透明導電膜を除去し、前記微粒子が付着していた位置に微細貫通孔を有する表示電極を形成する工程と、前記表示電極の上にエレクトロクロミック層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、表示基板と、前記表示電極に対向して配置された対向基板と、前記表示基板の前記対向電極が設けられている側の面に形成された一の表示電極と、前記一の表示電極の上に形成された一のエレクトロクロミック層と、前記一のエレクトロクロミック層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された他の表示電極と、前記他の表示電極の上に形成された他のエレクトロクロミック層と、前記対向基板において、前記表示基板における他のエレクトロクロミック層が形成されている面に対向する面に形成された対向電極と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解液と、を有し、前記他の表示電極には、前記電解液のイオンが通過する微細貫通孔が設けられており、前記微細貫通孔においては、前記他の表示電極の両面において接している層が、相互に接していることを特徴とする。
本発明によれば、容易に製造することのできる導電性とイオン透過性に優れた表示電極を有しているため、駆動電圧が低く、また表示品質に優れたエレクトロクロミック表示装置を提供することができる。
本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置の構造図 本実施の形態における他のエレクトロクロミック表示装置の構造図 第2の表示電極14及び微細貫通孔14aの説明図 本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置の製造方法のフローチャート コロイダルリソグラフィー法の説明図 コロイダルリソグラフィー法により形成された微細貫通孔14aの説明図 本実施の形態における他のエレクトロクロミック表示装置の製造方法のフローチャート 本実施の形態における他のエレクトロクロミック表示装置の表示基板の上に形成された膜の構造図 粒子径が200nmのコロイダルマスクを用いた場合の説明図 粒子径が450nmのコロイダルマスクを用いた場合の説明図 粒子径が1200nmのコロイダルマスクを用いた場合の説明図 実施例1におけるコロイダルマスク除去前後における光学顕微鏡像(50倍) 実施例4におけるコロイダルマスク除去前後におけるSEM像 実施例4において形成された微細貫通孔の断面SEM像 実施例4において形成された微細貫通孔のSEM像
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
(エレクトロクロミック表示装置)
本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置について説明する。図1に示されるように、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置は、支持基板となる表示基板10と対向基板20を有している。表示基板10には、対向基板20と対向する面において、表示基板10に接して形成された第1の表示電極11と、第1の表示電極11に接して形成された第1のエレクトロクロミック層12と、第1のエレクトロクロミック層12に接して形成された絶縁層13と、絶縁層13に接して形成された第2の表示電極14と、第2の表示電極14に接して形成された第2のエレクトロクロミック層15とを有している。このように、表示基板10は、これらの積層構造されたものを支持するための基板である。第1のエレクトロクロミック層12及び第2のエレクトロクロミック層15は、導電性または半導体性微粒子により形成された多孔質電極と、この微粒子に担持された酸化還元反応により呈色反応を示すエレクトロクロミック分子により形成されている。尚、表示電極10は、光を透過する材料により形成されており、第1の表示電極11及び第2の表示電極14は、透明導電膜等の光に対し透明であって導電性を有する材料により形成されている。
また、対向基板20には、表示基板10に対向する側の面に対向電極21が形成されており、表示基板10と対向基板20との間には、電解質を溶解させた電解液が含浸されている電解液層30が設けられており、更には、白色反射層40が形成されている。
第1のエレクトロクロミック層12と第2のエレクトロクロミック層15は、酸化還元反応により相互に異なる色を呈するエレクトロクロミック分子により形成されていることが好ましく、これにより2色表示が可能となる。具体的には、例えば、第1のエレクトロクロミック層12では赤色を発色させ、第2のエレクトロクロミック層15では青色を発色させることにより、赤と青の2色表示が可能となる。また、第1のエレクトロクロミック層12と第2のエレクトロクロミック層15は、分子構造が類似していることが好ましい。分子構造が類似しているものを用いることにより、第1の表示電極11及び第2の表示電極14における発消色電位をそろえることができ、同一の電解質で容易に発消色の制御を行なうことができる。
更に、同様の表示電極とエレクトロクロミック層とが積層された層を組とし、絶縁膜を介して単数または複数のこの組を積層形成することにより、3色または4色の表示を行なうことができる。
図2は、本実施の形態において、3色の表示を行なうことのできるエレクトロクロミック表示装置の構造を示す。このエレクトロクロミック表示装置は、図1に示されるエレクトロクロミック表示装置の表示基板10において、更に、第2のエレクトロクロミック層15に接して形成された絶縁層16と、絶縁層16に接して形成された第3の表示電極17と、第3の表示電極17に接して形成された第3のエレクトロクロミック層18とを有するものである。これにより、第1のエレクトロクロミック層12、第2のエレクトロクロミック層15及び第3のエレクトロクロミック層18において、相互に異なる色を発色させることにより、3色表示をさせることができる。具体的には、例えば、第1のエレクトロクロミック層12においてマゼンタを発色させ、第2のエレクトロクロミック層15においてイエローを発色させ、第3のエレクトロクロミック層18においてシアンを発色させることにより3色の表示を行なうことができ、フルカラー表示が可能となる。
(表示基板10)
表示基板10としては、透明な材料であれば特に限定されるものではないが、ガラス基板、プラスチックフィルム等の基板が用いられる。また、水蒸気バリア性・ガスバリア性・視認性を高めるために表示基板10の表裏に透明絶縁層・反射防止層等がコーティングされていてもよい。
(対向基板20)
対向基板20としては、特に透明である必要もないため、ガラス基板、プラスチックフィルム、シリコン基板、ステンレス等の金属基板、またこれらを積層したものなどが用いられる。
(表示電極)
第1の表示電極11及び第2の表示電極14等の表示電極(以下「表示電極」と記載する場合がある)としては、透明性と導電性を有する材料であれば特に限定されるものではない。表示電極の材料としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の金属酸化物が好ましい。また、透明性を有する銀、金、カーボンナノチューブ、金属酸化物等のネットワーク電極やこれらの複合層も有用である。また作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、または該表示電極材料が塗布形成できるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。表示電極における光の透過率は60%以上、100%未満が好ましく、更に好ましくは90%以上、100%未満である。
また、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置においては、第1の表示電極11と対向電極21との間に形成されている第2の表示電極14は、電解液層30における電解液のイオンが通過する微細貫通孔14aを有しており、この微細貫通孔14aは電解液により満たされている構造のものである。即ち、第2の表示電極14は、電解液のイオンが通過する微細貫通孔14aを有することを要件としているものであるが、第2の表示電極14に微細貫通孔14aを設ける方法については後述する。尚、エレクトロクロミック層を3層以上設けた構造のエレクトロクロミック表示装置については、第3の表示電極17等が形成されるが、第3の表示電極17等も第2の表示電極14と同様の方法により形成することができる。
第2の表示電極14に設けられる微細貫通孔14aの径は、例えば、0.01μm〜100μm程度であることが好ましい。微細貫通孔14aの径が、0.01μm未満では、イオンの透過が悪くなる不具合が生じる。また、微細貫通孔14aの径が、100μmを超えると、目視できるレベル(通常のディスプレイでは1画素電極レベルの大きさ)であり、微細貫通孔14aの直上の表示性能に不具合が生じることになる。尚、このような問題を完全に回避するためには、微細貫通孔14aの径は、0.01μm〜1μmであることが、更に好ましい。
また、第2の表示電極14における表面積に対する微細貫通孔14aの孔面積の比(穴密度)は、適宜設定することができるが、例えば、0.01%〜40%程度とすることができる。微細貫通孔14aの穴密度が大きすぎると、第2の表示電極14の表面抵抗が大きくなり、また、微細貫通孔14aの面積が広くなることによる発消色表示欠陥が発生し表示品位の低下を招くからである。また、微細貫通孔14aの穴密度が小さすぎると電解質イオンの浸透性が悪くなるために同様に発消色表示において問題が生じる。
(対向電極21)
対向電極21としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではない。対向電極21の材料としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の金属酸化物、あるいは亜鉛、白金等の金属、カーボン、またはそれらの複合膜などを用いることができる。また、対向電極21が酸化還元反応により不可逆的に腐食されないように、対向電極21を覆う保護層を形成したものであってもよい。対向電極21の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等が挙げられる。また、対向電極21を形成するための材料が塗布により形成することがきるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。
(対向電極21を覆う保護層)
対向電極21を覆う保護層としては、対向電極21の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に限定されるものではなく、Al(酸化アルミニウム)やSiO(酸化シリコン)またはそれらを含む絶縁体材料や、酸化亜鉛、酸化チタンまたはそれらを含む半導体材料、またはポリイミドなどの有機材料など、様々な材料を用いることができる。特に可逆的な酸化還元反応を示す材料は有用である。例えば酸化アンチモン錫や酸化ニッケルなどの導電性または半導体性金属酸化物微粒子を、例えばアクリル系、アルキド系、イソシアネート系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系などのバインダにより対向電極21上に固定化する方法がある。対向電極21を覆う保護層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンレーティング法等が挙げられる。また、保護層を形成するための材料が塗布により形成することができるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。
(エレクトロクロミック層)
第1のエレクトロクロミック層12及び第2のエレクトロクロミック層15等のエレクトロクロミック層(以下、「エレクトロクロミック層」と記載する)は、エレクトロクロミック材料を含んだものであり、このようなエレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物、有機エレクトロクロミック化合物のいずれを用いても構わない。また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性高分子も用いることができる。無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。また有機エレクトロクロミック化合物としてはビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。また導電性高分子としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、またはそれらの誘導体などが挙げられる。
また、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置におけるエレクトロクロミック層としては、導電性または半導体性微粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造を用いることが特に好ましい。具体的には、電極表面に粒径5nm〜50nm程度の微粒子を焼結し、その微粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基などの極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。この構造は、微粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック表示素子と比較して高速応答する。さらに、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック色素の高い発色濃度を得ることが出来る。また、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性または半導体性微粒子に担持することもできる。
具体的な材料としては、ポリマー系、色素系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系、等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物が用いられる。
特に、好ましくはビオロゲン系化合物またはジピリジン系化合物を含むことがよい。これらの材料は発消色電位が低く、複数の表示電極構成においても良好な色値を示す。ビオロゲン系については、特許3955641号公報、特開2007−171781号公報、ジピリジン系については、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報等に示されている。
更に、上記のうち、特に、好ましくは、化1における一般式で表されるジピリジン系化合物を含むことがよい。これらの材料は発消色電位が低いため、複数の表示電極を有するエレクトロクロミック表示装置を構成した場合においても、還元電位により良好な発色の色値を示す。
尚、化1に示される一般式において、R1及びR2は、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1から8のアルキル基、又はアリール基を表し、R1又はR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)、Si(OC2k+1から選ばれる置換基を有する。Xは1価のアニオンを表す。nは0、1又は2を表す。kは0、1又は2を表す。Aは置換基を有してもよい炭素数1から20のアルキル基、アリール基、複素環基を表す。
一方、金属錯体系、金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が用いられる。
導電性または半導体性微粒子としては特に限定されるものではないが、金属酸化物が好ましい。材料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物が用いられる。また、これらの金属酸化物は、単独で用いられてもよく、2種以上が混合され用いられてもよい。電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性を鑑みるに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステン、から選ばれる一種、もしくはそれらの混合物が用いられたとき、発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。とりわけ、酸化チタンが用いられたとき、より発消色の応答速度に優れた多色表示が可能である。
また、導電性または半導体性微粒子の形状は、特に限定されるものではないが、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下、「比表面積」と記載する場合がある。)が大きい形状が用いられる。例えば、微粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比に優れた多色表示が可能である。尚、エレクトロクロミック層を3層以上設けた構造のエレクトロクロミック表示装置の場合には、第3のエレクトロクロミック層18等は、第2のエレクトロクロミック層15と同様の方法により形成することができる。
(電解液層30)
電解液層30における電解液は電解質と、電解質を溶解させるための溶媒より構成される。電解液は表示基板10と対向基板20を貼り合わせる際、表示電極、エレクトロクロミック層、絶縁層等の表示基板10側に作製した層へ含浸させることができる。また、表示電極10、エレクトロクロミック層、絶縁層等を作製する段階で電解質を各層内に分布させ、表示基板10と対向基板20を貼り合わせる際に溶媒のみを含浸させることも可能である。この方法では電解液の浸透圧によって各層への含浸速度を向上させることが望める。
電解質の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的に、LiClO4、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等を用いることができる。また、イオン性液体も用いることができる。イオン性液体としては、一般的に研究・報告されている物質ならばどのようなものでも構わない。特に有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造がある。分子構造の例としては、カチオン成分としてN,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩などのイミダゾール誘導体、N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩などのピリジニウム誘導体など芳香族系の塩、または、トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウムなど脂肪族4級アンモニウム系が挙げられる。アニオン成分としては大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物がよく、BF4−、CF3SO3−、PF4−、(CF3SO22N−などが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン性液体を用いることができる。
また、溶媒の例としてはプロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類やそれらの混合溶媒などを用いることができる。
また、電解液は低粘性の液体である必要はなく、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型など様々な形態をとることが可能である。特に電解液はゲル状、固体状に形成することが、素子強度向上、信頼性向上、発色拡散の防止から好ましい。固体化手法としては、電解質と溶媒をポリマー樹脂中に保持することがよい。高いイオン伝導度と固体強度が得られるためである。更に、ポリマー樹脂は光硬化可能な樹脂がよい。熱重合や、溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できるためである。
(白色反射層40)
白色反射層40は、エレクトロクロミック表示素子を反射型の表示装置として用いる場合に、白色の反射率を向上させるためのものである。白色反射層40は、電解液内に白色顔料粒子を分散させる、あるいは、白色顔料粒子を分散した樹脂を塗布形成する等によって作製することができる。白色反射層40に含まれる白色顔料粒子の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、シリカ、酸化セシウム、酸化イットリウム等が用いられる。
(絶縁層)
絶縁層13等は、第1のエレクトロクロミック層12の設けられた第1の表示電極11と、第2のエレクトロクロミック層15の設けられた第2の表示電極14とが電気的に絶縁されるように隔離するためのものである。第1の表示電極11及び第2の表示電極14は、対向電極21に対する電位を独立して制御するために、各表示電極間の電気抵抗が、各表示電極面内での電気抵抗よりも大きく形成されなくてはならない。少なくとも各表示電極間の抵抗が、各表示電極面内での電気抵抗の500倍以上であることが好ましい。各表示電極間の絶縁性はエレクトロクロミック層の層厚で制御することができるが、絶縁層13等を形成して制御することが好ましい。また、同様に第3または、第4と表示電極とエレクトロクロミック層を増やして設ける場合にも、それぞれの隣接する表示電極間での絶縁性を補償するための絶縁層を挿入することが好ましい。
絶縁層12等を形成するための材料としては、多孔質であればよく特に限定されるものではないが、絶縁性が高く、耐久性が高く、成膜性に優れた有機材料、無機材料、およびそれらの複合体が好ましい。
多孔質膜の形成方法としては、焼結法(高分子微粒子や無機粒子を、バインダ等を添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)、抽出法(溶剤に可溶な有機物または無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物または無機物類を溶解させ細孔を得る)、高分子重合体等を加熱や脱気する等して発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法等の形成方法を用いることができる。
具体的には、例えば、金属酸化物微粒子(SiO粒子、Al粒子など)とポリマー結着剤からなるポリマー混合粒子膜、多孔性有機膜(ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂)、多孔質膜状に形成した無機絶縁材料膜などが挙げられる。
前述のとおり、第2の表示電極14等に微細貫通孔を形成するための下地層が絶縁層13と兼ねる場合、絶縁層13の凹凸は、第2の表示電極14等の膜厚にも依存するが、例えば第2の表示電極層14等の膜厚を100nmとすると、絶縁層13の表面粗さが平均粗さ(Ra)が10nm以上、100nm未満であることが好ましい。平均粗さが10nm以下の場合には微細貫通孔が形成されずに表示電極によって埋まってしまい、平均粗さが100nmを超える場合には導電層である表示電極の表面抵抗が大きく失われ、表示不良等の原因となる。
また、絶縁層13は無機膜と組み合わせて用いることが好ましい。これは、後に形成される第2の表示電極14等をスパッタリングにより形成する際に、下層である絶縁層13や第1のエレクトロクロミック層12における有機物質へのダメージを低減させる効果がある。
また、無機膜としては、少なくともZnSを含む材料が好ましい。ZnSは、スパッタリングにより、エレクトロクロミック層などにダメージを与えることなく高速に成膜できるという特徴を有する。更に、ZnSを主な成分として含む材料として、ZnS-SiO2、ZnS-SiC、ZnS-Si、ZnS-Ge等を用いることができる。ここで、ZnSの含有率は、絶縁層を形成した際の結晶性を良好に保つために、約50〜90mol%とすることが好ましい。従って、特に好ましい材料は、ZnS-SiO2(8/2)、ZnS-SiO2(7/3)、ZnS、ZnS-ZnO-In2O3-Ga2O3(60/23/10/7)である。このような絶縁層13の材料を用いることにより、薄膜で良好な絶縁効果が得られ、多層化による膜強度低下や膜剥離を防止することができる。
(第2の表示電極14等)
次に、第2の表示電極14及び第2の表示電極14の製造方法について説明する。図3は、図1において一点座線1Aにより囲まれた領域の拡大図である。本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置は、図2に示されるように、表示基板10に接して形成された第1の表示電極11と、第1の表示電極11に接して形成された第1のエレクトロクロミック層12と、第1のエレクトロクロミック層12に接して形成された絶縁層13と、絶縁層13に接して形成された第2の表示電極14と、第2の表示電極14に接して形成された第2のエレクトロクロミック層15とを有している。第2の表示電極14には、微細貫通孔14aが複数形成されている。
このように、第2の表示電極14等に複数の微細貫通孔14aを形成する方法について、以下に説明する。尚、第2の表示電極14等に複数の微細貫通孔14aを形成する方法は、本実施の形態において、コロイダルリソグラフィー法と記載する場合がある。
(コロイダルリソグラフィー法)
コロイダルリソグラフィー法に用いられるコロイダルマスクとなる微粒子の材質については表示電極に微細貫通孔14a等を形成することが可能であれば何でも構わないが、例えば、SiO微粒子(酸化シリコン微粒子)等が経済的に優位である。また、コロイダルマスク散布時に用いる分散物は分散性のよいものが好ましく、例えば、SiO微粒子等であれば水系のものが使用できる。但し、エレクトロクロミック層、絶縁性多孔質層等のコロイダルマスクの下層にダメージを与える場合は、非水系溶媒に分散するように表面処理したSiOを用いて非水系分散物を用いることができる。尚、本実施の形態においては、この微粒子をコロイダルリソグラフィーに用いるコロイダルマスクと記載する場合がある。
コロイダルマスクとなる微粒子の粒子径については、微細貫通孔14aを形成する表示電極(第2の表示電極14等)の膜厚以上であって、かつ、表示電極(第2の表示電極14等)上に形成する電気化学機能膜であるエレクトロクロミック層(第2のエレクトロクロミック層15等)の膜厚以下であることが好ましい。これはコロイダルマスクの粒子径が表示電極の膜厚以下である場合、表示電極層の中に埋没してしまいコロイダルマスクを除去することが困難となり微細貫通孔の形成が困難となるためである。但し、この場合コロイダルマスクはエレクトロクロミック層の膜厚よりも小さい場合が多いためエレクトロクロミック層によりレベリングすることができる。そのためコロイダルマスクの粒子径の多分散度、特に粒子径の小さいものについては許容範囲が広い。また、コロイダルマスクの粒子径がエレクトロクロミック層の膜厚以上でコロイダルマスクが100%除去できなかった場合、残された微粒子の凹凸をエレクトロクロミック層でレベリングするが困難となり、その近傍でエレクトロクロミック層に亀裂が生じやすくなり膜剥がれや表示欠陥の原因となってしまう。また、亀裂等は多層積層した場合に上層の膜形成に影響を及ぼすため、コロイダルマスクの粒子径はエレクトロクロミック層の膜厚以下であることが好ましい。
コロイダルマスクの除去については、超音波照射法、テープピーリング法などにより除去することができるが、下層にダメージの少ない方法を選択することが好ましい。テープピーリング法によるマスク除去の場合、一般的なテープにおける粘着層の厚さは1μm以上となっておりコロイダルマスクが埋没してしまう場合が多い。この場合、中間電極となる第2の表示電極14等の表面に粘着層が接触してしまうためテープは糊残りの少ないものを使用するのが好ましい。超音波照射によるマスク除去の場合、浸漬する溶媒については、既に形成している各機能層にダメージの少ない溶媒を用いる。
微細貫通孔14aの形成についてはコロイダルリソグラフィー法のほかにフォトレジストやドライフィルムなどを用いた一般的なリフトオフ法によっても形成できる。この場合、所望のパターンのフォトレジストパターンを形成し、次いで第2の表示電極14等を形成するための透明導電膜を形成し、その後にフォトレジストパターンを除去することによってフォトレジストパターン上の不要な部分を除去して、第2の表示電極14等を形成することができる。
一般的なリフトオフ法により微細貫通孔14aを形成する場合、光照射による下層へのダメージを回避するため、素子への光照射面積が小さくて済むように,使用するフォトレジストはネガ型のものを使用するのが好ましい。ネガ型のフォトレジストとしては、例えば、ポリビニルシンナメート、スチリルピリジニウムホルマール化ポリビニルアルコール、グリコールメタクリレート/ポリビニルアルコール/開始剤,ポリグリシジルメタクリレート、ハロメチル化ポリスチレン、ジアゾレジン、ビスアジド/ジエン系ゴム,ポリヒドロキシスチレン/メラミン/光酸発生剤、メチル化メラミン樹脂、メチル化尿素樹脂等が挙げられる。
(多色表示動作)
次に、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置において、多色表示の動作について説明する。本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示は、図1において説明した構造を有するものであり、容易に多色表示が可能である。具体的には、第1の表示電極11と、第2の表示電極14とが、絶縁層13を介して隔離して設けられているため、任意の表示電極と、対向電極21とを電気的に接続し、ある時間に電流を流すことで、選択された任意の対向電極21の直上にある、選択された任意の表示電極に接するエレクトロクロミック層の領域のみで発消色反応が起こる。つまり、第1の表示電極11または第2の表示電極14のうちのいずれか一つの表示電極と、複数あるうちの任意の対向電極21を選択した場合には、単色での高精細表示が可能となり、第1の表示電極11及び第2の表示電極14の双方と、複数ある任意の対向電極21を選択した場合には、2色の混色での高精細表示が可能となる。
また、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置は表示メモリ性を有するため、第1の表示電極11又は第2の表示電極14の選択と、複数あるうちの任意の対向電極21の選択を時間的に分けることによって高精細かつ多色表示が可能になる。言い換えれば、任意の対向電極21を選択することにより、2次元的にエレクトロクロミック層の発色領域を選択し、第1の表示電極11、第2の表示電極14のうち任意の表示電極を選択することにより、更に、3次元的に各エレクトロクロミック層の任意の領域を発消色できることになる。
(エレクトロクロミック表示装置の製造方法1)
次に、図1に示される本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置の製造方法について図4に基づき説明する。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、表示基板10の一方の面に第1の表示電極11を形成する。具体的には、スパッタリング等によりITO膜を成膜することにより、第1の表示電極11を形成する。
次に、ステップ104(S104)に示すように、第1の表示電極11の上に、第1のエレクトロクロミック層12を形成する。具体的には、前述した方法により第1のエレクトロクロミック層12を形成する。
次に、ステップ106(S106)に示すように、第1のエレクトロクロミック層12の上に、絶縁層13を形成する。具体的には、前述した方法により絶縁層13を形成する。
次に、ステップ108(S108)に示すように、コロイダルリソグラフィー法を用いて、第2の表示電極14を形成する。具体的に、図5に基づきコロイダルリソグラフィー法を用いて、第2の表示電極14を形成する方法について説明する。
最初に、図5(a)に示すように、絶縁層13の上に、所定の粒径のコロイダルマスク60を塗布する。これにより、絶縁層13の上には、コロイダルマスク60が付着する。コロイダルマスク60は、球体状の微粒子であり、酸化シリコンや酸化アルミニウム等により形成されている。
次に、図5(b)に示すように、第2の表示電極14を形成するためのITO膜14tfをスパッタリングにより成膜する。
次に、図5(c)に示すように、超音波洗浄等によりコロイダルマスク60をコロイダルマスク60の表面に成膜されているITO膜14tfとともに除去する。これにより、コロイダルマスク60が付着していた領域に、略円形状の微細貫通孔14aを有する第2の表示電極14を形成することができる。このように形成された第2の表示電極14を上から見た図を図6に示す。
尚、超音波洗浄等により容易にコロイダルセル60を除去するためには、コロイダルセル60の形状は、絶縁層13との付着面積が狭い形状となる球体状であることが好ましい。また、コロイダルセル60の大きさは、第2の表示電極14を形成するためのITO膜14tfの膜厚の2倍を超える値であって、後述する第2のエレクトロクロミック層15の膜厚よりも小さい値であることが好ましい。
次に、ステップ110(S110)に示すように、第2の表示電極14の上に、第2のエレクトロクロミック層15を形成する。具体的には、第1のエレクトロクロミック層12と同様の形成方法により、第1のエレクトロクロミック層12とは異なる発色を呈する第2のエレクトロクロミック層15を形成する。
次に、ステップ112(S112)に示すように、表示基板10と対向電極21の形成されている対向基板20とを貼り合せる。具体的には、表示基板10の一方の面と対向基板20の対向電極21が形成されている面とを対向させて、この間に電解液層30や白色反射層40を入れた後、貼り合せる。
これにより、図1に示される本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置を作製することができる。
(エレクトロクロミック表示装置の製造方法2)
次に、図2に示される本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置の製造方法について図7に基づき説明する。
最初に、ステップ202(S202)に示すように、表示基板10の一方の面に第1の表示電極11を形成する。具体的には、スパッタリング等によりITO膜を成膜することにより、第1の表示電極11を形成する。
次に、ステップ204(S204)に示すように、第1の表示電極11の上に、第1のエレクトロクロミック層12を形成する。具体的には、前述した方法により第1のエレクトロクロミック層12を形成する。
次に、ステップ206(S206)に示すように、第1のエレクトロクロミック層12の上に、絶縁層13を形成する。具体的には、前述した方法により絶縁層13を形成する。
次に、ステップ208(S208)に示すように、コロイダルリソグラフィー法を用いて、第2の表示電極14を形成する。具体的に、図5に基づきコロイダルリソグラフィー法を用いて、第2の表示電極14を形成する方法について説明する。
最初に、図5(a)に示すように、絶縁層13の上に、所定の粒径のコロイダルマスク60を塗布する。これにより、絶縁層13の上には、コロイダルマスク60が付着する。コロイダルマスク60は、球体状の微粒子であり、酸化シリコンや酸化アルミニウム等により形成されている。
次に、図5(b)に示すように、第2の表示電極14を形成するためのITO膜14tfをスパッタリングにより成膜する。
次に、図5(c)に示すように、超音波洗浄等によりコロイダルマスク60をコロイダルマスク60の表面に成膜されているITO膜14tfとともに除去する。これにより、コロイダルマスク60が付着していた領域に、略円形状の微細貫通孔14aを有する第2の表示電極14を形成することができる。このように形成された第2の表示電極14を上から見た図を図6に示す。
尚、超音波洗浄等により容易にコロイダルセル60を除去するためには、コロイダルセル60の形状は、絶縁層13との付着面積が狭い形状となる球体状であることが好ましい。また、コロイダルセル60の大きさは、第2の表示電極14を形成するためのITO膜14tfの膜厚の2倍を超える値であって、後述する第2のエレクトロクロミック層15の膜厚よりも小さい値であることが好ましい。
次に、ステップ210(S210)に示すように、第2の表示電極14の上に、第2のエレクトロクロミック層15を形成する。具体的には、第1のエレクトロクロミック層12と同様の形成方法により、第1のエレクトロクロミック層12とは異なる発色を呈する第2のエレクトロクロミック層15を形成する。
次に、ステップ212(S212)に示すように、第2のエレクトロクロミック層15の上に、絶縁層16を形成する。具体的には、前述した方法により絶縁膜16を形成する。
次に、ステップ214(S214)に示すように、第3の表示電極17を形成する。具体的には、ステップ208と同様のコロイダルリソグラフィー法を用いて、第3の表示電極17を形成する。これにより、図6に示されるものと同様の略円形状の微細貫通孔17aを有する第3の表示電極17を形成することができる。
次に、ステップ214(S214)に示すように、第3の表示電極17の上に、第3のエレクトロクロミック層18を形成する。具体的には、第1のエレクトロクロミック層12及び第2のエレクトロクロミック層15と同様の形成方法により、第1のエレクトロクロミック層12及び第2のエレクトロクロミック層15とは異なる発色を呈する第3のエレクトロクロミック層18を形成する。図8には、表示基板10の上において、この工程まで膜が形成されたものの構造を示す。
次に、ステップ216(S216)に示すように、表示基板10と対向電極21の形成されている対向基板20とを貼り合せる。具体的には、表示基板10の一方の面と対向基板20の対向電極21が形成されている面とを対向させて、この間に電解液層30や白色反射層40を入れた後、貼り合せる。
これにより、図2に示される本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置を作製することができる。
(コロイダルリソグラフィーの評価)
[実施例1]
粒子径が200nm、450nm、1200nmの各々のコロイダルマスクを用いてコロイダルリソグラフィーを行った結果について説明する。
具体的には、図9に示されるように、粒子径が200nmのコロイダルマスク61を用いた場合には、図9(a)に示されるように、基板110の表面に粒子径が200nmのコロイダルマスク61を塗布により付着させ、図9(b)に示すように、スパッタリングによりITO膜141tfを成膜し、図9(c)に示すように、超音波洗浄等により粒子径が200nmのコロイダルマスク61を除去することにより、微細貫通孔141aを有する電極膜141を形成する。
また、図10に示されるように、粒子径が450nmのコロイダルマスク62を用いた場合には、図10(a)に示されるように、基板110の表面に粒子径が450nmのコロイダルマスク62を塗布により付着させ、図10(b)に示すように、スパッタリングによりITO膜142tfを成膜し、図10(c)に示すように、超音波洗浄等により粒子径が450nmのコロイダルマスク62を除去することにより、微細貫通孔142aを有する電極膜142を形成する。
また、図11に示されるように、粒子径が1200nmのコロイダルマスク63を用いた場合には、図11(a)に示されるように、基板110の表面に粒子径が1200nmのコロイダルマスク63を塗布により付着させ、図11(b)に示すように、スパッタリングによりITO膜143tfを成膜し、図11(c)に示すように、超音波洗浄等により粒子径が1200nmのコロイダルマスク63を除去することにより、微細貫通孔143aを有する電極膜143を形成する。
図12は、ガラス基板上に、IPA(isopropyl alcohol)に分散させた粒子径が200nm、450nm、1200nmの各々のSiO微粒子を散布し、スパッタリングによりITO透明導電膜を膜厚が100nmとなるように成膜し、散布したコロイダルマスクを除去した場合において、コロイダルマスク除去前後の光学顕微鏡写真である。尚、図12(a)は、ガラス基板上に塗布されたSiO微粒子の粒子径が200nmの場合におけるコロイダルマスク除去前後光学顕微鏡写真であり、図12(b)は、ガラス基板上に塗布されたSiO微粒子の粒子径が450nmの場合におけるコロイダルマスク除去前後光学顕微鏡写真であり、図12(c)は、ガラス基板上に塗布されたSiO微粒子の粒子径が1200nmの場合におけるコロイダルマスク除去前後光学顕微鏡写真である。図12は落射光・暗視野での観察であるので、界面の散乱光を観察しているため、コロイダルマスク除去前では粒子表面で散乱した光が粒子径よりも大きく光って見えており、コロイダルマスク除去後は貫通孔の斜面部の散乱により除去前より小さく光って見える。また、コロイダルマスク除去は、IPA中において超音波照射(超音波洗浄)を3分間行なうことにより行なった。この結果、粒子径が200nmのものについては、コロイダルマスクの除去ムラが大きかったが、粒子径が450nm及び1200nmのものについては、略100%、コロイダルマスクの除去をすることができた。
更に、この上に酸化チタン微粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃の温度で15分間のアニール処理を行なうことにより、約1μmの厚さの酸化チタン粒子膜を形成し、成膜性評価を行ったところ、除去しきれていなかった1200nmのコロイダルマスクの近傍において粒子膜にクラックが発生しており酸化チタン粒子膜でレベリングしきれていなかった箇所があった。表1は、上記の内容をまとめたものである。
尚、表1に基づくならば、成膜されるITO膜が100nmであり、後述するエレクトロクロミック層の膜厚が1μmとした場合においては、コロイダルマスクの粒径CMは、200nm<CM≦1μmであることが好ましい。即ち、コロイダルマスクの粒径CMはは、ITO膜の膜厚の2倍を超える値であって、エレクトロクロミック層の膜厚以下であることが好ましい。
(電極特性評価に関する実施例)
次に、コロイダルリソグラフィーにより微細貫通孔を形成した電極の電極特性を評価するために、40nm□のガラス基板上に、スパッタリングにより成膜したITO透明導電膜の評価素子を作製し、電極特性の評価を行なった。尚、スパッタリングにより成膜したITO透明導電膜は、2mm×32mmの領域と両端の取り出し部分の領域にメタルマスクを介して形成し,両端の取り出し部分間の抵抗値を測定することにより電極特性の評価を行なった。
尚、実施例において、コロイダルリソグラフィーを行なう場合には、コロイダルマスクマスクとして、粒子径が450nmのSiO微粒子を用いて行った。SiO微粒子はIPAに分散させた後に、スピンコート法によりガラス基板の上に散布し、その後、スパッタリングによりITO透明導電膜を膜厚が100nmとなるように成膜し、その後、ITO透明導電膜が成膜された基板をIPA中に浸漬させて、3分間の超音波照射を行い、コロイダルマスク除去の処理前後において電極特性の評価を行なった。
[比較例1]
比較例1について説明する。比較例1は、コロイダルリソグラフィーを行わず、単にガラス基板上に、スパッタリングによりITOスパッタ膜を100nm成膜したものの電極抵抗を測定した。
[比較例2]
次に、比較例2について説明する。比較例2は、コロイダルリソグラフィーを行わず、基板等の上に、平均一次粒径20nmのシリカ微粒子分散液(シリカ固形分濃度13wt%、水性ポリエステル系ウレタン樹脂(HW350、DIC株式会社)2wt%、2,2,3,3-テトラフロロプロパノール85wt%)をスピンコートすることにより、約1μmの絶縁性多孔質層を形成し、この後、スパッタリングによりITOスパッタ膜を100nm成膜したものの電極抵抗を測定した。
[実施例2]
次に、実施例2について説明する。実施例2は、基板等の上に平均一次粒径20nmのシリカ微粒子分散液(シリカ固形分濃度13wt%、水性ポリエステル系ウレタン樹脂(HW350、DIC株式会社)2wt%、2,2,3,3-テトラフロロプロパノール85wt%)をスピンコートすることにより、約1μmの絶縁性多孔質層を形成し、この後、コロイダルマスクを形成した後、スパッタリングによりITOスパッタ膜を100nm成膜し、コロイダルマスクを除去したものの電極抵抗を測定した。
[実施例3]
次に、実施例3について説明する。実施例3は、基板等の上に平均一次粒径20nmのシリカ微粒子分散液(シリカ固形分濃度13wt%、ポリビニルアルコール樹脂(PVA 500)2wt%、2,2,3,3-テトラフロロプロパノール85wt%)をスピンコートすることにより、約1μmの絶縁性多孔質層を形成し、この後、コロイダルマスクを形成した後、スパッタリングによりITOスパッタ膜を100nm成膜し、コロイダルマスクを除去したものの電極抵抗を測定した。
表2は、比較例1、2と実施例2、3において測定した電気抵抗の値を示す。
実施例2及び3において測定された電気抵抗は、微細貫通孔14aを形成しているため、比較例2と比べて若干高い値となっているものの、比較例1の2倍以下であり、極端に電気抵抗が高くはない。従って、表示電極等において支障なく使用することができる。従って、本実施の形態におけるエレクトロクロミック表示装置の製造方法では、絶縁性多孔質層上においてもITOスパッタ膜の導電性を損なうことなく、効果的にコロイダルリソグラフィーによる微細貫通孔14a等を形成することができる。
(多層積層エレクトロクロミック表示装置の動作評価)
[実施例4]
<第1の表示電極及び第1のエレクトロクロミック層の作製>
40mm×40mmの表示基板10となるガラス基板上にスパッタリング法により、約100nmのITO膜を20mm×20mmの領域及び引き出し部分にメタルマスクを介して形成し、第1の表示電極11を作製した。この上に酸化チタン微粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃の温度で15分間のアニール処理を行い、酸化チタン粒子膜を形成した。この後、更に、この上にマゼンタ色発色するエレクトロクロミック化合物であるビオロゲン化合物の1wt% 2,2,3,3-テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃の温度で10分間のアニール処理を行い、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第1のエレクトロクロミック層12を形成した。
<絶縁層の作製>
次に、平均一次粒径20nmのシリカ微粒子分散液(シリカ固形分濃度13wt%、水性ポリエステル系ウレタン樹脂(HW350、DIC株式会社)2wt%、2,2,3,3-テトラフロロプロパノール85wt%)をスピンコートした後、平均一次粒径80nmのシリカ微粒子分散液(シリカ固形分濃度1wt%、水性ポリエステル系ウレタン樹脂(HW350、DIC株式会社)4wt%、2,2,3,3-テトラフロロプロパノール95wt%)をスピンコートし、絶縁層13を形成した。絶縁層13の膜厚は約1μmであった。
<第2の表示電極の作製>
次に、この上に1wt%の濃度でIPA中に分散させた450nmのSiO微粒子をスピンコート法により散布し、更に、この上にスパッタ法により約100nmのITO透明導電膜を、第1の表示電極11で形成したITO膜と重なる部分に20mm×20mmの領域に、また第1の表示電極11とは異なる部分に引き出し部分を、メタルマスクを介して形成し、第2の表示電極14を作製した。この後、IPA中において超音波照射を3分間行なうことにより、コロイダルマスク除去処理を行った。このときのコロイダルマスク除去前後(超音波照射前後)におけるSEM(scanning electron microscope)画像を図13に示し、コロイダルマスク除去後における断面SEM画像を図14に示し、コロイダルマスク除去後において斜め方向から見たSEM画像を図15に示す。尚、図13(a)はコロイダルマスク除去前のSEM画像を示し、図13(b)はコロイダルマスク除去前のSEM画像を示す。図13に示されるSEM画像では、平均一次粒子径450nmのコロイダルマスクに対し、約300nm以下の微細貫通孔が形成されており、断面SEM画像により、微細貫通孔で上下機能層が接合していることが確認された。また、第1の表示電極11からの引き出し部分と第2の表示電極14からの引き出し部分の間の抵抗は、40MΩ以上であり絶縁状態であった。
<第2のエレクトロクロミック層の作製>
次に、この上に酸化チタン微粒子分散液(SP210 昭和タイタニウム)をスピンコートし、120℃の温度で15分間のアニール処理を行なうことにより、酸化チタン粒子膜を形成し、更に、この上にイエロー発色するエレクトロクロミック化合物であるビオロゲン化合物の1wt% 2,2,3,3-テトラフロロプロパノール溶液をスピンコートし、120℃の温度で10分間のアニール処理を行なうことにより、酸化チタン粒子とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層15を形成した。
<対向電極の作製>
対向基板20となる40mm×40mmのガラス基板上にスパッタリング法により、7mm×15mmの領域を3か所、及びそれぞれに引き出し部分にメタルマスクを介して約100nmのITO膜を成膜し対向電極21とした。
<エレクトロクロミック表示装置の作製>
電解質として過塩素酸テトラブチルアンモニウム、溶媒としてジメチルスルホキシドおよびポリエチレングリコール(分子量:200)、更に、UV硬化接着剤(商品名:PTC10 十条ケミカル社製)を1.2対5.4対6対16で混合した溶液に白色酸化チタン粒子(商品名:CR50 石原産業株式会社製、平均粒子径:約250nm)を20wt%添加した電解液を用意し、対向基板20側に滴下塗布した後、表示基板10と重ね合わせ、対向基板20側より、UV光照射硬化させて貼りあわせ、実施例4におけるエレクトロクロミック表示装置を作製した。尚、電解質層の厚さはビーズスペーサを電解層に0.2wt%混合することにより10μmに設定した。
<発色試験>
作製した実施例4におけるエレクトロクロミック表示装置の発色評価を実施した。
3つの対向電極20のうち2か所を正極に、第1の表示電極11を負極につなぎ、定電圧電源を用いて+6Vの電圧を十分な発色濃度となるまで1500m秒間印加した。第1のエレクトロクロミック層12に、選択された2か所の対向電極の形状を反映した、マゼンタ色の領域が観測された。続いて、先ほど選択した対向電極20の一方と、選択しなかったさらにもう1か所の計2か所を正極に、第2の表示電極14を負極につなぎ、定電圧電源を用いて+6Vの電圧を十分な発色濃度となるまで500m秒間印加した。第2のエレクトロクロミック層15に、選択された2箇所の対向電極20形状を反映したイエロー色の領域が観測された。このうち、連続して選択された対向電極20の直上には、マゼンタとイエローの減色混合であるレッドの領域が観測された。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 表示基板
11 第1の表示電極
12 第1のエレクトロクロミック層
13 絶縁層
14 第2の表示電極
14a 微細貫通孔
15 第2のエレクトロクロミック層
20 対向基板
21 対向電極
30 電解液層
40 白色反射層
特開2009−163005号公報 特開2010−33016号公報 特開2010−282128号公報

Claims (11)

  1. 表示基板の上に、一の表示電極を形成する工程と、
    前記一の表示電極の上に、一のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記一のエレクトロクロミック層の上に、絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上に、所定の粒径の微粒子を塗布し付着させる工程と、
    前記微粒子を塗布した後、透明導電膜を成膜する工程と、
    前記微粒子を除去することにより、前記微粒子の表面に付着している透明導電膜を除去し、前記微粒子が付着していた位置に微細貫通孔を有する他の表示電極を形成する工程と、
    前記他の表示電極の上に、他のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記他のエレクトロクロミック層が形成されている前記表示基板と、対向電極が形成されている対向基板とを、電解液を介し、前記他のエレクトロクロミック層と前記対向電極とを対向させ貼り合せる工程と、
    を有することを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜、前記他の表示電極及び前記他のエレクトロクロミック層を複数有するものであって、
    絶縁層を形成する工程、微粒子を塗布し付着させる工程、透明導電膜を成膜する工程、他の表示電極を形成する工程及び他のエレクトロクロミック層を形成する工程を順次繰り返し行なうことにより、前記絶縁膜、前記他の表示電極及び前記他のエレクトロクロミック層を複数形成することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  3. 前記微粒子の平均粒径は、前記他の表示電極を形成する透明導電膜の膜厚を超える値であって、かつ、前記他のエレクトロクロミック層の膜厚以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  4. 表示基板の上に、所定の粒径の微粒子を塗布し付着させる工程と、
    前記微粒子を塗布した後、透明導電膜を成膜する工程と、
    前記微粒子を除去することにより、前記微粒子の表面に付着している透明導電膜を除去し、前記微粒子が付着していた位置に微細貫通孔を有する表示電極を形成する工程と、
    前記表示電極の上にエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    を有することを特徴とするエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  5. 前記微粒子は、球体状であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  6. 前記微粒子は、酸化シリコンを含む材料により形成されているものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  7. 前記微粒子の平均粒径は、前記微粒子の平均粒径をCMとした場合、
    200nm<CM≦1μmであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  8. 前記微粒子の除去は、超音波振動を用いて行なわれるものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示装置の製造方法。
  9. 表示基板と、
    前記表示電極に対向して配置された対向基板と、
    前記表示基板の前記対向電極が設けられている側の面に形成された一の表示電極と、
    前記一の表示電極の上に形成された一のエレクトロクロミック層と、
    前記一のエレクトロクロミック層の上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成された他の表示電極と、
    前記他の表示電極の上に形成された他のエレクトロクロミック層と、
    前記対向基板において、前記表示基板における他のエレクトロクロミック層が形成されている面に対向する面に形成された対向電極と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解液と、
    を有し、
    前記他の表示電極には、前記電解液のイオンが通過する微細貫通孔が設けられており、
    前記微細貫通孔においては、前記他の表示電極の両面において接している層が、相互に接していることを特徴とするエレクトロクロミック表示装置。
  10. 前記微細貫通孔には、形状が円形状のものが含まれていることを特徴とする請求項9に記載のエレクトロクロミック表示装置。
  11. 前記微細貫通孔の直径は、0.01μm〜100μmであることを特徴とする請求項9または10に記載のエレクトロクロミック表示装置。
JP2012082240A 2012-03-30 2012-03-30 エレクトロクロミック表示装置の製造方法 Active JP5966526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082240A JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エレクトロクロミック表示装置の製造方法
US13/853,136 US9389480B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Method for manufacturing an electrochromic display device and an electrochromic display device having through-hole in display electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082240A JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エレクトロクロミック表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210581A true JP2013210581A (ja) 2013-10-10
JP5966526B2 JP5966526B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49234661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082240A Active JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 エレクトロクロミック表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9389480B2 (ja)
JP (1) JP5966526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096879A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US10509290B2 (en) 2017-02-15 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780432B1 (en) 2011-03-22 2014-07-15 Paul Phong Nguyen Electrochromic devices and methods for forming such devices
JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2016-10-19 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
JP6036427B2 (ja) 2013-03-15 2016-11-30 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP6318633B2 (ja) 2014-01-15 2018-05-09 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6610023B2 (ja) 2014-07-01 2019-11-27 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP2016027361A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置およびその製造方法、駆動方法
CN106662786B (zh) * 2014-07-11 2021-03-09 克莱尔斯特公司 电致变色装置及用于形成这样的装置的方法
JP6798098B2 (ja) 2014-11-19 2020-12-09 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US9869918B2 (en) 2015-01-16 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP6728628B2 (ja) 2015-03-13 2020-07-22 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子
JP2017021077A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
CN105093829B (zh) * 2015-07-07 2019-06-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种复合白色颜料、含有该颜料的光阻材料及其应用
EP3182197B1 (en) 2015-12-15 2018-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
JP6870288B2 (ja) * 2015-12-15 2021-05-12 株式会社リコー エレクトロクロミック素子
JP6662017B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-11 株式会社リコー エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
US10409129B2 (en) 2016-05-11 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
US10429710B2 (en) 2016-05-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device
JP2018010106A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
WO2018033620A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Basf Se Composition especially for printing or coating comprising polyurethane polymers
EP3498452A3 (en) 2017-12-18 2019-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
US11630365B2 (en) 2019-11-29 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and production method thereof, electrochromic light-adjusting element, electrochromic light-adjusting lens, and electrochromic device
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026454A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP2009508794A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 デビオテック ソシエテ アノニム 強化多孔質皮膜
JP2009163005A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2009262004A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sarunas Petronis ナノ細孔の製造
JP2010504421A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 富士レビオ株式会社 微小構造を製造するための方法および装置
JP2011221121A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP2012047955A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置の駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207223A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Ube Ind Ltd エレクトロクロミック素子の製造方法
ATE298098T1 (de) 1997-02-06 2005-07-15 Univ Dublin Elektrochromes system
JP2003345267A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
JP2007086461A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 表示媒体の製造方法および表示媒体
JP4816069B2 (ja) 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP4873146B2 (ja) 2006-11-06 2012-02-08 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP4549363B2 (ja) 2007-05-18 2010-09-22 株式会社リコー 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置
JP5081583B2 (ja) 2007-10-31 2012-11-28 株式会社リコー 画像表示装置及びその制御方法
US9030724B2 (en) * 2008-07-03 2015-05-12 Chromera, Inc. Flexible and printable electrooptic devices
JP5353092B2 (ja) 2008-07-03 2013-11-27 株式会社リコー 電気泳動分散液、並びにこれを用いた画像表示媒体、及び画像表示装置
JP5487709B2 (ja) 2008-07-03 2014-05-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5310145B2 (ja) 2008-08-20 2013-10-09 株式会社リコー 電気泳動液、及びそれを用いた表示素子
JP2010282128A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示装置
JP5589801B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP5742440B2 (ja) 2010-05-13 2015-07-01 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5782860B2 (ja) 2010-08-03 2015-09-24 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP2012113942A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 多層型光電変換素子およびその製造方法
JP5991639B2 (ja) 2010-12-07 2016-09-14 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子、表示装置及び情報機器
JP5790403B2 (ja) 2010-12-07 2015-10-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP2012141584A (ja) 2010-12-17 2012-07-26 Ricoh Co Ltd イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508794A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 デビオテック ソシエテ アノニム 強化多孔質皮膜
JP2008026454A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP2010504421A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 富士レビオ株式会社 微小構造を製造するための方法および装置
JP2009163005A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2009262004A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sarunas Petronis ナノ細孔の製造
JP2011221121A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP2012047955A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096879A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US10509290B2 (en) 2017-02-15 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966526B2 (ja) 2016-08-10
US20130258439A1 (en) 2013-10-03
US9389480B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966526B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の製造方法
US20160005375A1 (en) Electrochromic display device, and producing method and driving method thereof
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6098143B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP6610023B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP6064761B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP5782860B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5589801B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6003332B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2017021077A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2015096879A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6244710B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法、並びに駆動方法
JP5994241B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP5630248B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2012128218A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2016024303A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6244687B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP6728670B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6657615B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びその駆動方法
EP3164763B1 (en) Electrochromic display device
JP6848224B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP6497099B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動方法及びエレクトロクロミック表示装置
JP6623717B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP2015132753A (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151