JP6011399B2 - エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011399B2
JP6011399B2 JP2013052472A JP2013052472A JP6011399B2 JP 6011399 B2 JP6011399 B2 JP 6011399B2 JP 2013052472 A JP2013052472 A JP 2013052472A JP 2013052472 A JP2013052472 A JP 2013052472A JP 6011399 B2 JP6011399 B2 JP 6011399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrode
display
display element
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178493A (ja
Inventor
藤村 浩
浩 藤村
八代 徹
徹 八代
平野 成伸
成伸 平野
高橋 裕幸
裕幸 高橋
吉智 岡田
吉智 岡田
禎久 内城
禎久 内城
和明 辻
和明 辻
碩燦 金
碩燦 金
圭一郎 油谷
圭一郎 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052472A priority Critical patent/JP6011399B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051315 priority patent/WO2014141748A1/en
Priority to US14/772,632 priority patent/US9500926B2/en
Priority to CN201480013277.6A priority patent/CN105143969B/zh
Priority to EP14764202.9A priority patent/EP2972574B1/en
Priority to KR1020157024201A priority patent/KR101726967B1/ko
Publication of JP2014178493A publication Critical patent/JP2014178493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011399B2 publication Critical patent/JP6011399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate---- this group, now to be changed, should already been created by implementation of a previous DOC14 ----

Description

本発明の一実施形態は、エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置に関する。
従来、エレクトロクロミック化合物の発消色を利用するエレクトロクロミック表示素子が知られている。エレクトロクロミック表示素子は、電子ペーパー用の表示素子の有力な候補として、幅広く研究開発が行われている。
また、エレクトロクロミック表示素子は、エレクトロクロミック化合物の構造により、様々な色を発色することができるため、多色表示装置として期待されている。
しかしながら、表示電極と対向電極の間に、時間経過による画像のボケが発生するという問題がある。
特許文献1には、表示基板と、表示電極と、対向基板と、対向電極と、表示電極の対向電極側の面に接して設けられたエレクトロクロミック層と、表示電極と対向電極とに挟まれるように設けられた電解質層とを有するエレクトロクロミック表示素子が開示されている。このとき、電解質層は、低分子液晶化合物と、ヘキサフルオロ燐酸イオンを対アニオンとする塩類と、溶媒を含有する。
しかしながら、メモリー性をさらに向上させることが望まれている。
本発明の一実施形態は、上記従来技術が有する問題に鑑み、メモリー性に優れ、時間経過による画像のボケの発生を抑制することが可能なエレクトロクロミック表示素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、エレクトロクロミック表示素子において、表示基板と、表示電極と、対向基板と、対向電極と、エレクトロクロミック層を有し、前記エレクトロクロミック層は、前記表示電極上に形成されており、前記表示電極と前記対向電極の間に、低分子液晶及びイオン液体を含む液晶組成物が存在し、前記イオン液体は、アニオン成分として、テトラシアノホウ酸イオン及び/又はトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸イオンを含む。
本発明の一実施形態によれば、メモリー性に優れ、画像のボケの発生を抑制することが可能なエレクトロクロミック表示素子を提供することができる。
エレクトロクロミック表示素子の一例を示す断面図である。 エレクトロクロミック表示素子の他の例を示す断面図である。 実施例1のエレクトロクロミック表示素子の電極構成を示す上面図である。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。
図1に、エレクトロクロミック表示素子の一例を示す。
エレクトロクロミック表示素子10は、表示基板11と、表示基板11上に形成されている表示電極12と、対向基板13と、対向基板13上に形成されている対向電極14と、表示電極12上に形成されているエレクトロクロミック層15とを有する。また、表示電極12と対向電極14との間に、低分子液晶及びイオン液体を含む液晶組成物16が存在する。このとき、イオン液体は、アニオン成分として、テトラシアノホウ酸イオン([B(CN))及び/又はトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸イオン([PF(CFCF)を含む。さらに、エレクトロクロミック層15上に、白色反射層17が形成されている。また、表示基板11と対向基板13とは、スペーサ18を介して貼り合わされている。
エレクトロクロミック表示素子10において、エレクトロクロミック層15を発色又は消色させるために、表示電極12と対向電極14との間に駆動電圧を印加すると、良好な応答特性が得られる。これは、液晶組成物16が電界の方向に配向することにより、表示電極12と対向電極14との間をイオン液体に含まれるイオンが移動しやすくなるためであると考えられる。
液晶組成物16は、低分子液晶及びイオン液体を含むため、時間経過による画像のボケの発生を抑制することができる。これは、液晶組成物16の粘性及び配向により、イオン液体に含まれるイオンの拡散が抑制されるためであると考えられる。
また、イオン液体に含まれるテトラシアノホウ酸イオン又はトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸イオンは、低分子液晶に対する親和性が高いため、有機溶媒を含まなくても液晶組成物16を形成することができ、その結果、メモリー性を向上させることができる。
なお、液晶組成物16は、メモリー性に悪影響を及ぼさない範囲内であれば、必要に応じて、有機溶媒を含んでいてもよい。
有機溶媒としては、特に限定されないが、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、エチレングリコール、アルコール類等が挙げられる。
さらに、低分子液晶及びイオン液体は、蒸気圧が低いため、低分子液晶及びイオン液体を含む組成物を真空脱泡して、空気等の気体及び水分を除去することにより、液晶組成物16を製造することができる。これにより、エレクトロクロミック素子10の繰り返し駆動による気泡の発生及び電極の劣化を抑制することができる。
液晶組成物16は、エレクトロクロミック素子10の駆動温度で液晶状態であり、エレクトロクロミック素子10の駆動電圧で配向する。
低分子液晶としては、公知の材料を用いることができる(例えば、液晶 基礎編・応用編 岡野、小林共編 培風館参照)。
液晶組成物16は、表示電極12と対向電極14との間に駆動電圧を印加した場合に、表示電極12と対向電極14との間に垂直配向するため、正の誘電異方性を有するネマチック液晶であることが好ましい。
低分子液晶は、一般式
Figure 0006011399
(式中、Rは、置換基を有してもいてもよい炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもいてもよい炭素数が1〜20のアリール基、置換基を有してもいてもよい炭素数が1〜20のアルコキシ基、ハロ基又は水素原子であり、pは1〜5の整数であり、pが2以上である場合、複数のRは、同一であってもよく、異なっていてもよく、Rは、シアノ基、ハロ基又は水素原子であり、qは1〜5の整数であり、qが2以上である場合、複数のRは、同一であってもよく、異なっていてもよく、Zは、カルボニルオキシ基又は炭素数が1〜6のアルキレン基であり、rは0〜2の整数であり、X及びYは、それぞれ独立に、脂肪族単環式炭化水素基、複素単環式基、縮合多環式炭化水素基又は縮合複素環基である。)
で表される化合物であることが好ましい。
低分子液晶は、誘電異方性が10以上であることが好ましい。これにより、イオン液体に含まれるイオンに対する親和性を向上させることができる。
低分子液晶は、分子量が1000以下であることが好ましい。これにより、イオン液体に含まれるイオンに対する親和性を向上させることができる。
イオン液体は、カチオン成分として、イミダゾリウムイオン、N−メチルピロリジニウムイオン及びアンモニウムイオンからなる群より選択される一種以上を含むことが好ましい。これにより、低分子液晶に対する親和性を向上させることができる。
なお、メモリー性に悪影響を及ぼさない範囲内であれば、必要に応じて、上記以外のイオン液体を併用してもよい。
液晶組成物16中のイオン液体の含有量は、通常、0.2〜10質量%であり、0.2〜5質量%であることが好ましい。液晶組成物16中のイオン液体の含有量が0.2質量%未満であると、発消色の応答特性が低下することがあり、10質量%を超えると、時間経過による画像のボケが発生すると共に、メモリー性が低下することがある。
液晶組成物16は、硬化樹脂をさらに含んでいてもよい。これにより、エレクトロクロミック表示素子10の強度を向上させることができる。
このような液晶組成物16は、表示電極12と対向電極14との間に、光硬化性樹脂(又は熱硬化性樹脂)、低分子液晶及びイオン液体を含む組成物を充填した後、光硬化(又は熱硬化)することにより、形成することができる。
表示電極12と対向電極14との間の距離は、通常、0.1〜200μmであり、1〜50μmであることが好ましい。表示電極12と対向電極14との間の距離が0.1μm未満であると、エレクトロクロミック表示素子10の製造が困難になることがあり、200μmを超えると、時間経過による画像のボケが発生しやすくなることがある。
表示基板11は、表示電極12を支持する。
表示基板11としては、透明であれば、特に限定されないが、ガラス基板、プラスチックフィルム等が挙げられる。
表示電極12は、対向電極14に対する表示電極12の電位を制御し、エレクトロクロミック層15を発消色させる。
表示電極12を構成する材料としては、導電性を有すると共に、透明であれば、特に限定されないが、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、ガリウム−亜鉛酸化物(GaZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)等が挙げられる。中でも、スパッタ法により表示電極12を形成することができるため、酸化インジウムスズ(ITO)、ガリウム−亜鉛酸化物(GaZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)が好ましい。
なお、表示電極12は、表示基板11と対向電極14との間に設けられていれば、表示基板11上に形成されていなくてもよい。この場合、液晶組成物16は、表示基板11と対向電極14との間に存在する。
対向基板13は、対向電極14を支持する。
対向基板13としては,特に限定されないが、ガラス基板、プラスチックフィルム等が挙げられる。
対向電極14は、対向電極14に対する表示電極12の電位を制御し、エレクトロクロミック層15を発消色させる。このとき、対向電極14は、表示電極12に対向する全域に形成されていてもよいし、表示電極12に対向する領域にパターン形成されていてもよい。表示電極12に対向するパターン形成されている対向電極14としては、特に限定されないが、矩形状の画素電極が所定の間隔を隔てて形成されている対向電極等が挙げられる。
対向電極14を構成する材料としては、導電性を有していれば、特に限定されないが、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電性材料;亜鉛、白金、カーボン等の導電性材料が挙げられる。
なお、対向電極14として、亜鉛等の金属板が用いられる場合、対向電極14が対向基板13を兼ねる。
エレクトロクロミック層15は、エレクトロクロミック材料を含む。
エレクトロクロミック材料としては、特に限定されないが、無機エレクトロクロミック化合物,有機エレクトロクロミック化合物、導電性高分子等を用いることができる。
無機エレクトロクロミック化合物としては、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等が挙げられる。
有機エレクトロクロミック化合物としては、アゾベンゼン系化合物、アントラキノン系化合物、ジアリールエテン系化合物、ジヒドロプレン系化合物、ジピリジン系化合物、スチリル系化合物、スチリルスピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、スピロチオピラン系化合物、チオインジゴ系化合物、テトラチアフルバレン系化合物、テレフタル酸系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、ナフトピラン系化合物、ビオロゲン系化合物、ピラゾリン系化合物、フェナジン系化合物、フェニレンジアミン系化合物、フェノキサジン系化合物、フェノチアジン系化合物、フタロシアニン系化合物、フルオラン系化合物、フルギド系化合物、ベンゾピラン系化合物、メタロセン系化合物等が挙げられる。中でも、発消色電位が低く、良好な色値を示すことから、ビオロゲン系化合物(例えば、特表2001−510590号公報、特開2007−171781号公報参照)又はジピリジン系化合物(例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報参照)が好ましい。
導電性高分子としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン等が挙げられる。
エレクトロクロミック層15は、有機エレクトロクロミック化合物が担持されている導電性又は半導体性の粒子を含むことが好ましい。これにより、発消色の応答特性及び白色の反射率を向上させることができる。
このようなエレクトロクロミック層15は、表示電極12の表面に、導電性又は半導体性の粒子を焼結させた後、導電性又は半導体性の粒子の表面に、極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着させることにより形成することができる。
導電性又は半導体性の粒子を構成する材料としては、特に限定されないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸素ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、発消色の応答特性に優れることから、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステンが好ましく、酸化チタンがさらに好ましい。
導電性又は半導体性の粒子は、通常、粒径が5〜50nm程度のナノ粒子である。ナノ粒子は、比表面積が大きいため、有機エレクトロクロミック化合物を効率的に吸着させることができ、発消色の表示コントラスト比を向上させることができる。
有機エレクトロクロミック化合物が有する極性基としては、特に限定されないが、ホスホン酸基、カルボキシル基、シラノール基等が挙げられる。
なお、複数種の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性の粒子に吸着させてもよい。
エレクトロクロミック層15の厚さは、通常、0.2〜5μmである。エレクトロクロミック層15の厚さが0.2μm未満であると、発色濃度が低下することがあり、5μmを超えると、製造コストが増大すると共に、視認性が低下することがある。
白色反射層17は、白色の反射率を向上させるために形成されている。
白色反射層17は、白色顔料粒子が分散している樹脂溶液をエレクトロクロミック層15上に塗布することにより形成することができる。
白色顔料粒子を構成する材料としては、特に限定されないが、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化セシウム、酸化イットリウム等の金属酸化物が挙げられる。
液晶組成物16及び白色顔料粒子の総質量に対する白色顔料粒子の質量の比は、通常、0.1〜0.5である。
なお、白色反射層17は、対向電極14上に形成されていてもよいし、白色反射層17を形成する代わりに、液晶組成物16中に白色顔料粒子を分散させてもよい。
対向電極14上に、表面抵抗が1×10Ω/□以上である電荷保持層を形成してもよい。電荷保持層は、表示電極12と対向電極14との間の電荷の授受において、バッファ的に作用して、表示電極12と対向電極14との間に印加される電圧を低減することができる。
電荷保持層は、導電性又は半導体性の粒子とポリマーを含む。
導電体の粒子を構成する材料としては、特に限定されないが、ITO、FTO、ATO等が挙げられる。
半導体の粒子としては、特に限定されないが、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化銀、酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、酸化鉄、酸化ニッケル等が挙げられる。
ポリマーとしては、特に限定されないが、アクリル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂、イソシアネート系樹脂、ウレタン系樹脂、アミノ系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。
電荷保持層は、導電性又は半導体性の粒子とポリマーを含む塗布液を対向電極14上に塗布することにより形成することができる。この場合、塗布液を対向電極14上のみに選択的に塗布する必要はなく、塗布液を対向基板13上の対向電極14が形成されていない領域に塗布してもよい。これにより、エレクトロクロミック表示素子10を製造する際の作業性が向上し、電荷保持層が形成されない場合に対する製造コストの上昇を抑制することができる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、スピンコーティング法、ブレードコーティング法等が挙げられる。
図2に、エレクトロクロミック表示素子の他の例を示す。
エレクトロクロミック表示素子20は、表示基板11上に、表示電極12A、エレクトロクロミック層15A、絶縁層21、表示電極12B及びエレクトロクロミック層15Bが順次積層されている以外は、エレクトロクロミック表示素子10と同一の構成である。
表示電極12Aは、対向電極14に対する表示電極12Aの電位を制御し、エレクトロクロミック層15Aを発消色させる。
また、表示電極12Bは、対向電極14に対する表示電極12Bの電位を制御し、エレクトロクロミック層15Bを発消色させる。
表示電極12Aと表示電極12Bとの間の電気抵抗は、表示電極12A及び表示電極12Bの電気抵抗よりも大きく、表示電極抵抗12A及び表示電極12Bの電気抵抗の500倍以上であることが好ましい。これにより、対向電極15に対する電位を独立して制御することができる。
エレクトロクロミック層15A及び15Bは、エレクトロクロミック層15と同様であるが、エレクトロクロミック層15Aは、エレクトロクロミック層15bとは異なる色を発色する。
エレクトロクロミック層15A及び15bに含まれるエレクトロクロミック材料は、全てがビオロゲン系化合物又はテレフタル酸系化合物であることが好ましい。これにより、発消色電位を揃えることができ、容易に発消色を制御することができる。
なお、エレクトロクロミック層15Bは、表示電極12Bの対向電極14と対向しない側に形成されていてもよい。
絶縁層21は、エレクトロクロミック層15Aが形成されている表示電極12Aと、エレクトロクロミック層15Bが形成されている表示電極12Bを隔離するために形成されている多孔質膜である。このため、発消色の応答特性を向上させることができる。
なお、多孔質膜は、粒子膜として形成することができる。
絶縁層21は、絶縁性、耐久性及び成膜性に優れることから、硫化亜鉛(ZnS)を含むことが好ましい。
絶縁層21中の硫化亜鉛の含有量は、結晶性の点から、通常、50〜90mol%である。
硫化亜鉛は、スパッタ法により成膜できると共に、エレクトロクロミック層15Aのダメージを抑制できる。
絶縁層21を構成する材料としては、特に限定されないが、ZnS−SiO、ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Ge等が挙げられる。中でも、ZnS−SiO(モル比8:2)、ZnS−SiO(モル比7:3)、ZnS、ZnS−ZnO−In−Ga(モル比60:23:10:7)が好ましい。
硫化亜鉛をスパッタ法により成膜する場合は、予め粒子膜を形成することにより、多孔質膜を形成することができる。
粒子膜を構成する材料としては、特に限定されないが、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
なお、絶縁層21を構成する材料に含まれる金属酸化物が粒子膜を構成する材料を兼ねてもよい。
絶縁層21の厚さは、通常、20〜500nmであり、50〜150nmであることが好ましい。絶縁層21の厚さが20nm未満であると、表示電極12Aと表示電極12Bとの間の電気抵抗が小さくなることがあり、500nmを超えると、コストアップになると共に、視認性が低下することがある。
なお、表示電極12Aと表示電極12Bの間の電気抵抗は、絶縁層21を形成しなくても、エレクトロクロミック層15Aの厚さにより制御することができるが、絶縁層21を形成して制御することが好ましい。
次に、エレクトロクロミック表示素子20の多色表示について説明する。
エレクトロクロミック表示素子20は、エレクトロクロミック層15Aが形成されている表示電極12Aと、エレクトロクロミック層15Bが形成されている表示電極12Bが絶縁層21を介して隔離して設けられている。このため、対向電極14に対する表示電極12Aの電位と、対向電極14に対する表示電極12Bの電位とを独立して制御することができる。その結果、表示電極12A上に形成されているエレクトロクロミック層15Aと、表示電極12B上に形成されているエレクトロクロミック層15Bを独立して発消色させることができる。
このため、エレクトロクロミック表示素子20は、エレクトロクロミック層15Aの発色、エレクトロクロミック層15Bの発色、エレクトロクロミック層15A及びエレクトロクロミック層15Bの発色の3段階の色に変化させることができ、多色表示が可能である。
エレクトロクロミック表示素子は、電子ペーパー等の画像表示装置に適用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。なお、部は、質量部を意味する。
(実施例1)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
イオン液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート(EMIM TCB)1.0部及びネマチック液晶MLC−6650(メルク社製)99.0部を混合し、液晶組成物16を得た。
縦40mm、横40mm、厚さ0.7mmのガラス基板(表示基板11)上の全面に、スパッタ法により厚さが100nmのITO膜(表示電極12)を形成した。表示電極12は、端部間の電気抵抗が200Ωであった。
表示電極12上に、酸化チタンナノ粒子分散液SP210(昭和タイタニウム社製)をスピンコート法により塗布した後、120℃で15分間アニール処理し、酸化チタン粒子膜を形成した。さらに、酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物として、化学式
Figure 0006011399
で表されるジピリジン系化合物の1.5質量%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理し、エレクトロクロミック層15を形成した。
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール90部及びウレタンペーストHW140SF(DIC社製)10部を混合した後、平均粒径が250nmの酸化チタン粒子CR90(石原産業社製)100部を分散させ、ペーストを得た。次に、エレクトロクロミック層15上に、ペーストをスピンコート法により塗布した後、120℃で5分間アニール処理し、厚さが1μmの白色反射層17を形成した。
縦32mm、横40mm、厚さ0.7mmのガラス基板(対極基板13)上に、スパッタ法により縦4mm、横35mm、厚さ100nmの矩形の画素電極が1mm間隔で6本形成されているITOパターン膜(対向電極14)を形成した。
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100部及びウレタンペーストHW140SF(DIC社製)5.4部を混合した後、ATOナノ粒子(三菱マテリアル社製)5.0部を分散させ、ペーストを得た。次に、対向電極14が形成された対向基板13上に、ペーストをスピンコート法により塗布した後、120℃で15分間アニール処理し、厚さが0.64μm、表面抵抗が1×10Ω/□の電荷保持層を形成した。
表示電極12、エレクトロクロミック層15及び白色反射層17が形成された表示基板11上に、液晶組成物16を滴下した後、スペーサ18を介して、対向電極14及び電荷保持層が形成された対向基板13と貼り合わせ、エレクトロクロミック表示素子10を得た(図1、図3参照)。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が20%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(実施例2)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
ネマチック液晶として、BL−048(メルク社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子10を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.0Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が20%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(実施例3)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
イオン液体1−ブチル−1−メチルピロリジニウム テトラシアノボレート(BMPL TCB)2.2部及びネマチック液晶MLC−6650(メルク社製)97.8部を混合し、液晶組成物16を得た。
得られた液晶組成物16を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子10を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、2.5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−2.5Vの電圧を1.5秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、2.5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が30%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(実施例4)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
イオン液体エチルジメチル−(2−メトキシエチル)アンモニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスファート(MOEDEA FAP)4.8部及びネマチック液晶MLC−6650(メルク社製)95.2部を混合し、液晶組成物16を得た。
得られた液晶組成物16を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子10を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.5Vの電圧を2秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−3.5Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.5Vの電圧を2秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が20%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(実施例5)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
イオン液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム アンモニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスファート(EMIM FAP)2.5部及びネマチック液晶MLC−6650(メルク社製)97.5部を混合し、液晶組成物16を得た。
得られた液晶組成物16を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子10を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−3.5Vの電圧を1秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子10の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3.5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が25%減衰であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(比較例1)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
電解質テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート(TBAPF6)1.0部、ブチレンカーボネート(BC)7部及びネマチック液晶BL−048(メルク社製)92部を混合し、液晶組成物を得た。
得られた液晶組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−3Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、3Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が70%であり、充分なメモリー性を確認することができなかった。また、非発色部へのマゼンタのにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
(比較例2)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
電解質テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボラート(TBABF4)0.9部、ブチレンカーボネート(BC)7.1部及びネマチック液晶BL−048(メルク社製)92部を混合し、液晶組成物を得た。
得られた液晶組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を得た。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、−5Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子の表示電極12の駆動接続部12aに負極を、対向電極14の画素電極14a及び14bに正極を接続した後、5Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15が画素電極14a及び14bの形状に従い、マゼンタに発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が50%であり、充分なメモリー性を確認することができなかった。また、非発色部へのマゼンタのにじみがあり、時間経過による画像のボケが発生した。
表1に、実施例1〜5及び比較例1、2のエレクトロクロミック表示素子の画像のボケ及びメモリー性の評価結果を示す。
Figure 0006011399
表1から、実施例1〜5のエレクトロクロミック表示素子10は、メモリー性に優れ、時間経過による画像のボケの発生を抑制できることがわかる。
一方、比較例1、2のエレクトロクロミック表示素子は、液晶組成物がBCを含むため、メモリー性が低下する。比較例2のエレクトロクロミック表示素子は、電解質として、TBABF4が用いられているため、時間経過による画像のボケが発生する。
(実施例6)
[エレクトロクロミック表示素子の作製]
イオン液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート(EMIM TCB)1.0部及びネマチック液晶MLC−6650(メルク社製)99.0部を混合し、液晶組成物16を得た。
縦40mm、横40mm、厚さ0.7mmのガラス基板(表示基板11)上に、スパッタ法により縦30mm、横25mm、厚さ100nmのITO膜(表示電極12A)を形成した。表示電極12Aは、端部間の電気抵抗が200Ωであった。
表示電極12A上に、酸化チタンナノ粒子分散液SP210(昭和タイタニウム社製)をスピンコート法により塗布した後、120℃で15分間アニール処理し、酸化チタン粒子膜を形成した。次に、酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物として、化学式
Figure 0006011399
で表されるビオロゲン系化合物の5質量%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理し、エレクトロクロミック層15Aを形成した。
エレクトロクロミック層15A上に、ポリ(N−ビニルアミド)の0.1質量%エタノール溶液及びポリビニルアルコール0.5質量%水溶液を順次スピンコート法により塗布して、保護層を形成した。
保護層上に、スパッタ法により厚さが25〜150nmのZnS−SiO(モル比8:2)膜(絶縁層)を形成した。
絶縁層上に、スパッタ法により縦25mm、横25mm、厚さ100nmのITO膜(表示電極12B)を表示電極12Aと重ならないように形成した。表示電極12Bは、端部間の電気抵抗が200Ωであった。
表示電極12B上に、酸化チタンナノ粒子分散液SP210(昭和タイタニウム社製)をスピンコート法により塗布した後、120℃で15分間アニール処理し、酸化チタン粒子膜を形成した。次に、酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物として、化学式
Figure 0006011399
で表されるビオロゲン系化合物の1質量%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理し、エレクトロクロミック層15Bを形成した。
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール90部及びウレタンペーストHW140SF(DIC社製)10部を混合した後、平均粒径が250nmの酸化チタン粒子CR90(石原産業社製)100部を分散させ、ペーストを得た。次に、エレクトロクロミック層15上に、ペーストをスピンコート法により塗布した後、120℃で5分間アニール処理し、厚さが1μmの白色反射層17を形成した。
縦32mm、横40mm、厚さ0.7mmのガラス基板(対極基板13)上に、スパッタ法により縦4mm、横35mm、厚さ100nmの矩形の画素電極が1mm間隔で2本形成されているITOパターン膜(対向電極14)を形成した。
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100部及びウレタンペーストHW140SF(DIC社製)5.4部を混合した後、ATOナノ粒子(三菱マテリアル社製)5.0部を分散させ、ペーストを得た。次に、対向電極14が形成された対向基板13上に、ペーストをスピンコート法により塗布した後、120℃で15分間アニール処理し、厚さが0.64μm、表面抵抗が1×10Ω/□の電荷保持層を形成した。
表示電極12A、エレクトロクロミック層15A、保護層、絶縁層、表示電極12B、エレクトロクロミック層15B及び白色反射層17が形成された表示基板11上に、液晶組成物16を滴下した後、スペーサ18を介して、対向電極14及び電荷保持層が形成された対向基板13と貼り合わせ、エレクトロクロミック表示素子20を得た(図2参照)。
[発消色]
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Aに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Aが画素電極の形状に従い、青色に発色した。次に、−6Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Bに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Bが画素電極の形状に従い、緑色に発色した。次に、−6Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Aに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Aが画素電極の形状に従い、青色に発色した。次に、エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Bに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Bが画素電極の形状に従い、黒色に発色した。さらに、−6Vの電圧を2秒間印加したところ、青色に戻った。次に、エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Aに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、−6Vの電圧を2秒間印加したところ、完全に消色し、白色に戻った。
以上のことから、充分な発消色の応答性を確認することができた。
[白色の反射率]
エレクトロクロミック表示素子10の消色状態の白色の反射率を分光測色計LCD−5000(大塚電子社製)を用いて、表示基板11の側から測定したところ、50%であった。
[画像のボケ及びメモリー性]
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Aに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Aが画素電極の形状に従い、青色に発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が30%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部への青色のにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Bに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Bが画素電極の形状に従い、緑色に発色した。次に、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が40%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部への緑色のにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Aに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Aが画素電極の形状に従い、青色に発色した。次に、エレクトロクロミック表示素子20の表示電極12Bに負極を、対向電極14の2本の画素電極に正極を接続した後、6Vの電圧を1秒間印加したところ、エレクトロクロミック層15Bが画素電極の形状に従い、黒色に発色した。さらに、電圧を印加せずに30分間放置したところ、発色濃度の減衰率が40%であり、充分なメモリー性を確認することができた。また、非発色部への黒色のにじみがなく、時間経過による画像のボケが発生しなかった。
以上のことから、実施例6のエレクトロクロミック表示素子10は、メモリー性に優れ、時間経過による画像のボケの発生を抑制できることがわかる。
10、20 エレクトロクロミック表示素子
11 表示基板
12、12A、12B 表示電極
13 対向基板
14 対向電極
15、15A、15B エレクトロクロミック層
16 液晶組成物
17 白色顔料粒子
21 絶縁層
特開2012−123055号公報

Claims (8)

  1. 表示基板と、表示電極と、エレクトロクロミック層と、対向電極と、対向基板とを有するエレクトロクロミック表示素子であって、
    前記エレクトロクロミック層は、前記表示電極上に形成されており、
    前記表示電極と前記対向電極との間に、低分子液晶及びイオン液体を含む液晶組成物が存在し、
    前記イオン液体は、アニオン成分として、テトラシアノホウ酸イオン及び/又はトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸イオンを含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
  2. 前記液晶組成物は、有機溶媒を含まないことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  3. 前記低分子液晶は、ネマチック液晶であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  4. 前記低分子液晶は、分子量が1000以下であることを特徴とする請求項1及至3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  5. 前記イオン液体は、カチオン成分として、イミダゾリウムイオン、N−メチルピロリジニウムイオン及びアンモニウムイオンからなる群より選択される一種以上を含むことを特徴とする請求項1及至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  6. 前記エレクトロクロミック層は、有機エレクトロクロミック化合物が担持されている導電性又は半導体性の粒子を含むことを特徴とする請求項1及至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  7. 複数の前記表示電極と、複数の前記エレクトロクロミック層を有し、
    前記複数のエレクトロクロミック層の各々は、前記複数の表示電極の各々の上に形成されており、
    前記表示基板と前記対向電極との間に、複数の、前記エレクトロクロミック層が前記表示電極上に形成されている積層体が各々隔離して設けられており、
    前記複数のエレクトロクロミック層は、積層して設けられていることを特徴とする請求項1及至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック表示素子を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2013052472A 2013-03-14 2013-03-14 エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置 Active JP6011399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052472A JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
PCT/JP2014/051315 WO2014141748A1 (en) 2013-03-14 2014-01-16 Electrochromic display element and image display device
US14/772,632 US9500926B2 (en) 2013-03-14 2014-01-16 Electrochromic display element and image display device
CN201480013277.6A CN105143969B (zh) 2013-03-14 2014-01-16 电致变色显示元件和图像显示装置
EP14764202.9A EP2972574B1 (en) 2013-03-14 2014-01-16 Electrochromic display element and image display device
KR1020157024201A KR101726967B1 (ko) 2013-03-14 2014-01-16 일렉트로크로믹 표시 소자 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052472A JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178493A JP2014178493A (ja) 2014-09-25
JP6011399B2 true JP6011399B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51536425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052472A Active JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9500926B2 (ja)
EP (1) EP2972574B1 (ja)
JP (1) JP6011399B2 (ja)
KR (1) KR101726967B1 (ja)
CN (1) CN105143969B (ja)
WO (1) WO2014141748A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
EP3045968A1 (en) 2015-01-16 2016-07-20 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP6728628B2 (ja) 2015-03-13 2020-07-22 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子
EP3182197B1 (en) 2015-12-15 2018-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
JP6662017B2 (ja) * 2015-12-16 2020-03-11 株式会社リコー エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
US10409129B2 (en) 2016-05-11 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
US10429710B2 (en) 2016-05-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device
JP2018010106A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
CN109563351A (zh) * 2016-07-19 2019-04-02 国立研究开发法人物质·材料研究机构 一种含有有机/金属杂化聚合物和离子液体的复合物、使用该复合物的电致变色器件以及它们的制造方法
JP6758729B2 (ja) 2017-05-10 2020-09-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
CN107577067A (zh) * 2017-08-18 2018-01-12 深圳市国华光电科技有限公司 一种调光器件及其光调节方法
EP3498452A3 (en) 2017-12-18 2019-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
WO2019130275A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Gentex Corporation Polarized electrochromic device
CN108873538B (zh) * 2018-06-25 2021-06-04 常州铱视光电科技有限公司 一种碱响应性电致变色薄膜及其制备方法和应用
CN108957895B (zh) * 2018-06-25 2021-06-11 常州铱视光电科技有限公司 酸碱响应性电致变色薄膜、其制备方法和应用以及电致变色器件
CN108873546A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 常州铱视光电科技有限公司 一种电致酸变色响应薄膜
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
EP3835859A1 (en) 2019-11-29 2021-06-16 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, production method thereof and electrochromic light-adjusting element
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035267A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 University College Dublin Electrochromic system
JP2002287171A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Akira Fujishima 光反応性部材、光透過性部材および装飾品
US6882459B2 (en) 2000-09-01 2005-04-19 Akira Fujishima Photoreactive devices, translucent members, ornaments, anticorrosive devices, devices for reducing oxygen and devices for controlling growth of microorganisms
JP2003121883A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロクロミック素子
WO2005111709A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Ricoh Company, Ltd. Multicolor display element
JP4854217B2 (ja) 2004-05-14 2012-01-18 株式会社リコー 多色表示素子
JP2006058618A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロクロミック表示素子
WO2006123810A1 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic material and application thereof
JP2006323022A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Shokubai Co Ltd 表示素子用電解質、表示素子及び表示装置
JP4816069B2 (ja) 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP2007194150A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Nitto Denko Corp イオン伝導体
EP1819005A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Ionic liquid electrolyte
JP4873146B2 (ja) 2006-11-06 2012-02-08 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
KR100865629B1 (ko) 2007-06-05 2008-10-27 삼성전자주식회사 표시 특성이 향상된 전기변색 소자 및 그 제조 방법
US8115984B2 (en) * 2007-06-18 2012-02-14 Ajjer Llc Laminated electrochromic devices and processes for forming the same
JP5315651B2 (ja) * 2007-09-13 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 表示素子
CN201174226Y (zh) * 2008-01-09 2008-12-31 上海广电光电子有限公司 液晶显示系统
JP5487709B2 (ja) 2008-07-03 2014-05-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
KR101348004B1 (ko) * 2009-05-01 2014-01-07 가부시키가이샤 리코 일렉트로크로믹 표시 장치
JP5589801B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP5742440B2 (ja) 2010-05-13 2015-07-01 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5782860B2 (ja) 2010-08-03 2015-09-24 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5630248B2 (ja) * 2010-12-06 2014-11-26 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5790403B2 (ja) 2010-12-07 2015-10-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP2012141584A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Ricoh Co Ltd イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
US8773744B2 (en) * 2011-01-28 2014-07-08 Delta Electronics, Inc. Light modulating cell, device and system
JP6098143B2 (ja) 2012-03-23 2017-03-22 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2013254196A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143969A (zh) 2015-12-09
KR101726967B1 (ko) 2017-04-13
US20150378233A1 (en) 2015-12-31
WO2014141748A1 (en) 2014-09-18
EP2972574A1 (en) 2016-01-20
EP2972574A4 (en) 2016-03-16
KR20150115923A (ko) 2015-10-14
JP2014178493A (ja) 2014-09-25
CN105143969B (zh) 2017-09-29
US9500926B2 (en) 2016-11-22
EP2972574B1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011399B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
JP6597373B2 (ja) エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
US8384983B2 (en) Electrochromic display device, fabrication method therefor, and driving method therefor
JP6610023B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2016105150A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2012141584A (ja) イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
JP2013225099A (ja) エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP6870288B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6056361B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP5630248B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2016156930A (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP6740760B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2017009843A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP2016024303A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP5994241B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP5445338B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP6547415B2 (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法
JP5939034B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5962208B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
WO2016002212A1 (en) Electrochromic display device
JP6497099B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動方法及びエレクトロクロミック表示装置
JP2015132753A (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151