JP2003345267A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003345267A
JP2003345267A JP2002157577A JP2002157577A JP2003345267A JP 2003345267 A JP2003345267 A JP 2003345267A JP 2002157577 A JP2002157577 A JP 2002157577A JP 2002157577 A JP2002157577 A JP 2002157577A JP 2003345267 A JP2003345267 A JP 2003345267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
forming
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002157577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345267A5 (ja
Inventor
Sotomitsu Ikeda
外充 池田
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002157577A priority Critical patent/JP2003345267A/ja
Priority to US10/447,156 priority patent/US20030222334A1/en
Publication of JP2003345267A publication Critical patent/JP2003345267A/ja
Publication of JP2003345267A5 publication Critical patent/JP2003345267A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13613Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit the semiconductor element being formed on a first substrate and thereafter transferred to the final cell substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量薄型で、可撓性を有する高性能のフレキ
シブルディスプレイを提供する。 【解決手段】 複数の表示素子21から成る表示素子部
2と、表示素子21を駆動するための画像形成用スイッ
チング回路部11が形成された半導体薄膜1とを積層す
る。また、半導体基板18の分離層19上に半導体薄膜
1を形成し、それにスイッチング回路部11を形成す
る。その後、分離層19から半導体薄膜1を分離し、そ
の上に画像表示部2を積層することで、軽量薄型で可撓
性を有する表示装置を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及びその
製造方法、特に、薄型でフレキシブルな表示装置及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の発達に伴い、低消費電
力且つ薄型の表示装置のニーズが増しており、これらニ
ーズに応じて表示装置の研究、開発が盛んに行われてい
る。特に、デジタルペーパー、ペーパーライクディスプ
レイ、電子ブックといった名称で、形態的に紙(印刷
物)に近く、一方で表示内容が電気的に書き換え可能で
ある表示媒体が多数提案されている。例えば、特表平1
1−502950号公報には、シート状の複数のページ
ディスプレイからなる電子ブックの構成について開示さ
れている。
【0003】このようなシート状のディスプレイは、形
態的に紙に近づけようとすれば、画素をスイッチングす
るための薄膜トランジスタ回路、いわゆるTFTスイッ
チング回路を画素のごく近傍に形成するのみならず、サ
ンプルホールド回路、シフトレジスタ等からなる走査線
駆動回路やデータ線駆動回路等のTFTスイッチング回
路を駆動するための周辺回路も画素周辺部、即ち、画素
が保持されている基板と同一の基板上に設置、或いは基
板中に埋め込むことが必要である。
【0004】特に、これは、複数のシート状ディスプレ
イからなる電子ブックでは必須である。即ち、画素部を
含むシートに周辺回路、特に、走査線駆動回路及びデー
タ線駆動回路から成るいわゆる駆動ICが配置されてい
ないと、周辺回路が実装されている部材、複数のシート
を保持している部材、例えば、本の背表紙に相当する部
材と各ディスプレイ・シートとの間で膨大な数の結線を
行わねばならない。即ち、各ディスプレイ・シートがX
列Y行のマトリクス状に配置された画素から成るとする
と、駆動回路とディスプレイ・シートとの間で、少なく
とも(X+Y)本(例えば、カラーVGAでは2400
本)の結線をディスプレイ・シートの一辺(綴じ代の部
分)のみで行わねばならない。
【0005】ディスプレイ・シート上でTFTスイッチ
ング回路への配線を1辺にまとめるとなると、配線の取
り回しに膨大なスペースが必要であり、その結果ディス
プレイ・シート上での表示部分の面積割合が低下する恐
れがある。また、周辺回路を搭載した部材との結線量が
膨大であり、接続不良が発生する確率が増大する。特
に、各ディスプレイ・シートを背表紙から取り外し自在
とする構成では、接続不良の確率は更に増大するであろ
う。
【0006】よって、特に、電子ブックでは、周辺回路
の少なくとも一部を画素近傍に配置し、残りの周辺回路
や電源を搭載しているディスプレイ・シート以外の部材
との結線数を低減せしめることが極めて重要であること
が容易に理解されよう。実際に、駆動ICを画素と同一
基板上に配置した場合、基板外への取り出し配線数は、
カラーVGAで約100本以下と駆動ICを基板外に配
置した時(2400本以上)と比較して大幅に低減でき
る。
【0007】勿論、従来からのソリッドな形態を有する
表示装置においても、たとえ画素部が形成されている基
板の4辺全てを周辺回路との結線に利用できるとして
も、周辺回路が画素近傍、即ち、画素と同一基板上にな
ければ、ICやLSIといった周辺回路チップとの間で
膨大な数の結線を行うことに変わりはない。また、この
結線(Tape Automated Bonding=TAB)のピッチの限
界は約130ppiと言われており、これ以上の高解像
度を有する表示装置には適応できない。
【0008】そこで、このような問題点を回避し、生産
性を向上して低コストの表示装置を提供するために、例
えば、周辺回路をTFTスイッチング回路と同一の基板
上に形成するという、いわゆる駆動回路一体型アクティ
ブマトリクス表示装置が注目されている。
【0009】特に、TFTスイッチング回路として多結
晶シリコン薄膜を利用する場合には、係る多結晶シリコ
ンデバイスが非晶質シリコンデバイスと比較して約10
0倍のモビリティーを有するために動作速度の速い周辺
回路を同一基板上に容易に形成することができる(例え
ば、特開平5−333371号公報)。
【0010】しかしながら、多結晶シリコン薄膜を堆積
し、そこに半導体回路や半導体集積回路を形成するに
は、900℃以上の高温処理が必要とされ、シリコンや
石英といった高価な基板が必要であった。
【0011】そこで、係る問題を回避し安価なガラス基
板でも利用することが可能な低温多結晶シリコン・デバ
イス形成プロセスが1980年代後半に提案され、19
95年頃から実用化されるようになってきた。この手法
は、基板上に先ず低温成膜可能な非晶質シリコン膜をプ
ラズマCVDで成膜した後、必要な部分のみエキシマレ
ーザーアニール(ELA)することで、シリコンを局所
的に結晶化させるものである。
【0012】しかし、この低温プロセスによっても最高
600℃程度のプロセス温度が必要であり、可撓性、軽
さ、壊れ難さを実現するためガラス基板に代えてプラス
チック基板を利用しようとする表示装置に応用すること
は困難である。特に、形態的に紙に近いディスプレイを
目指すペーパーライクディスプレイや電子ブックでは、
表示部分を耐熱性の低いプラスチックを主体とした材料
で構成するので、可能な限り低温プロセスによって回路
を形成する必要がある。
【0013】この低温プロセスによってプラスチック基
板上に回路を形成する第1の手法としては、D.Gundlach
らによりTech. Dig. -Int. Electron Devices Meet. (1
999), pp.111−114、或いはT.N.JacksonらによりSID 00
Dig. (2000), pp.411−414に示されているように、ス
ピンコートや印刷といった常温・常圧のプロセスによる
形成が可能な有機半導体を利用する手法がある。しか
し、この手法では有機半導体材料のキヤリア移動度が低
いため、スイッチング回路には利用できても、高速性が
要求される周辺回路には利用が困難である。
【0014】また、第2の手法として、S.D.Theissらに
よりTech. Dig. -Int. Electron Devices Meet. (199
8), pp.257−260に、基板上に先ずプラズマCVDを用
いて熱拡散作用を目的とした酸化シリコン膜を形成し、
次にその上にDCスパッターを用いて非晶質シリコン膜
を形成後、局所的に繰り返しパルス・エキシマレーザー
アニールすることにより所望の部分のみ多結晶化するプ
ロセスを利用して、プラスチック(PET)基板上に多
結晶シリコンTFTを形成する手法が示されている。し
かし、この手法では、回路を1つづつ繰り返しパルスア
ニールしながら順次形成していくので、生産性の低下が
懸念される。
【0015】更に、第3の手法として、S.Drobac、SID 9
9 Dig. (1999), pp.12−16に、単結晶シリコンウエハ上
に半導体回路或いは半導体集積回路を形成した後、これ
を小片(チップ)として切り出したものを流体中に分散
させ、ここに所定の位置に凹みを有するプラスチック基
板を浸漬することにより、係る凹みに単結晶シリコンの
チップが自己配列的にはまり込むプロセス(FSAと呼
ばれる)が開示されている。
【0016】この手法の場合、単結晶シリコンを利用で
きるので、デバイス特性については申し分ない。しかし
ながら、シリコン・チップを自己配列的にはめ込む工程
での歩留まりの低下、またチップを効率的にはめ込むた
めに必要となる回路デザインの制約(チップの基板との
接続部を幾何学的に線対称或いは中心対称に作製する)
が懸念される。
【0017】また、第4の手法として、S.Utsunomiyaら
によりSID 00 Dig. (2000), pp.916−919に示されてい
るように、石英からなる成長基板上に非晶質シリコンの
犠牲層を介して多結晶シリコン層を堆積し、ここにTF
T等の半導体回路を形成した後、成長基板裏面からエキ
シマレーザー照射して非晶質シリコン層を結晶化又はア
ブレーションすることで、半導体回路を含む多結晶シリ
コン層を成長基板からの剥離を容易ならしめ、剥離・分
離された半導体回路を含む多結晶シリコン層を所望の支
持基板に転写する手法(SUFTLAと呼ばれる)があ
る。
【0018】この手法の場合、支持基板の材質は何でも
よいからプラスチック等の低融点材料も利用できる。し
かしながら、成長基板裏面からのエキシマレーザー照射
を均一に行わないと、剥離工程中に不均一な剥離が発生
し、半導体回路を損傷せしめたりデバイス特性を損なう
恐れがある。係る問題は転写面積が大きくなればなるほ
ど、多発することが懸念される。
【0019】更に、第4の手法に類似の第5の手法とし
て、特開平9−312349号公報に記載されているよ
うに、半導体基板上に多孔質層を介して単結晶シリコン
層を堆積し、ここに所望の半導体回路を形成した後、半
導体回路上に所望の支持基板を貼り合わせ、外力(引っ
張り力)をもって多孔質層から半導体基板を分離し、半
導体回路を支持基板上に転写する手法がある。しかしな
がら、この手法では、分離工程が引っ張り力という外力
で行われるので、特に半導体形成された半導体回路の一
部に局所的に歪み等が加わり半導体回路を損傷せしめた
りデバイス特性を損なう恐れがある。係る問題は転写面
積が大きくなればなるほど、多発することが懸念され
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の手法
を用いて、耐熱性に劣る基板上に高品位な半導体回路を
含む表示装置を形成するには、回路のデバイス特性の低
下や歩留まり低下等の問題点を抱えていた。更に、半導
体薄膜を基板へ転写して、その後、画像表示部を形成す
る場合には、基板の性質により画像表示部を形成するプ
ロセスに制約があった。例えば、画像表示部形成プロセ
スの上限温度やプロセスによる基板の熱収縮等である。
また、基板を用いることで画像表示装置が厚くなり、可
撓性に限界があった。
【0021】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的は、回路部が形成された半導体薄膜
上に表示素子部を形成することにより、より軽量薄型で
可撓性を有する表示装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、上
記目的を達成するため、複数の表示素子から成る表示素
子部と、基板上に形成された分離層から分離され、且
つ、前記表示素子を駆動するための複数の画像形成用ス
イッチング素子が形成された半導体薄膜とを積層して成
ることを特徴とする。
【0023】また、本発明の表示装置の製造方法は、分
離層を有する基板上に半導体薄膜を形成する工程、前記
半導体薄膜上に画像形成用スイッチング素子を形成する
工程、前記半導体薄膜上に画像表示部を形成する工程、
前記画像表示部に上部保護膜を形成する工程、前記半導
体薄膜、画像表示部及び上部保護膜を前記基板から前記
分離層において剥離・分離する工程、前記半導体薄膜側
に下部保護膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0024】また、本発明の表示装置の製造方法は、分
離層を有する基板上に半導体薄膜を形成する工程、前記
半導体薄膜上に画像形成用スイッチング素子と周辺回路
部を形成する工程、前記半導体薄膜上に画像表示部を形
成する工程、前記画像表示部上に上部保護膜を形成する
工程、前記半導体薄膜、画像表示部及び上部保護膜を前
記基板から前記分離層において剥離・分離する工程、前
記半導体薄膜側に下部保護膜を形成する工程を含むこと
を特徴とする。
【0025】また、本発明の表示装置の製造方法は、分
離層を有する基板上に半導体薄膜を形成する工程、前記
半導体薄膜上に画像形成用スイッチング素子、又は画像
形成用スイッチング素子と周辺回路部を形成する工程、
前記半導体薄膜に切り込み溝を形成することにより半導
体薄膜を複数の領域に分割する工程、分割された半導体
薄膜上の各領域毎に画像表示部を形成する工程、前記画
像表示部上に上部保護膜を形成する工程、前記半導体薄
膜、画像表示部及び上部保護膜を前記基板から前記分離
層において剥離・分離する工程、前記半導体薄膜側に下
部保護膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0026】また、本発明の表示装置の製造方法は、第
1の分離層を有する第1の基板上に第1の半導体薄膜を
形成する工程、前記第1の半導体薄膜上に少なくとも画
像形成用スイッチング素子を含む回路部を形成する工
程、前記第1の半導体薄膜上に仮基板を接着する工程、
前記第1の基板を前記分離層から分離する工程、前記第
2の分離層を有する第2の基板上に第2の半導体薄膜を
形成する工程、前記第2の半導体薄膜上に周辺回路部を
形成する工程、前記仮基板上の第1の半導体薄膜と前記
第2の基板の第2の半導体薄膜とを接合する工程、前記
仮基板を分離する工程、仮基板が分離された第1の半導
体薄膜上に画像表示部を形成する工程、前記画像表示部
上に上部保護膜を形成する工程、前記第2の基板を第2
の分離層から分離する工程、前記第2の半導体薄膜側に
下部保護膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0027】本発明においては、従来のようなフレキシ
ブル基板が不要であるため、より薄型化でき、より可撓
性を有する表示装画を実現できる。また、画像表示部の
形成時のプロセス温度の上限はフレキシブルな基板に制
限されることがなく、半導体薄膜(単結晶シリコン等)
に形成した回路の信頼性により制限されるため、およそ
1000℃程度までの画像形成時プロセスが可能であ
る。そのため、様々な画像表示部を高品質に実現するこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0029】(第1の実施形態)図1は本発明の表示装
置の第1の実施形態を示す図である。図1(a)は断面
図、図1(b)は平面図である。図1において、1は回
路部を有する半導体薄膜、2は表示素子部、3は上部保
護膜、4は下部保護膜、5は配線、11は画像形成用ス
イッチング回路部、21は表示素子、111は画像形成
用スイッチング素子である。
【0030】画像形成用スイッチング回路部11には、
複数のスイッチング素子111が含まれ、この複数のス
イッチング素子111は複数の表示素子21にそれぞれ
対応して設けられている。複数のスイッチング素子11
1は、それぞれ画像信号に応じて駆動され、この駆動に
より表示素子21による画像表示を行う。
【0031】また、表示装置の構造としては、画像形成
用スイッチング回路部11が形成さけた半導体薄膜1上
に表示素子部2が積層され、その上面が保護膜3で被覆
され、その下面が保護膜4で被覆されている。表示素子
部2の表示素子21は図1(b)に示すようにマトリク
ス状に配列されている。
【0032】画像形成用スイッチング回路部11は、別
の基板(分離基板)上に形成された半導体薄膜1上に複
数のスイッチング素子111が形成されたものであり、
その上に表示素子部2、上部保護膜3が形成されてい
る。これらの半導体薄膜1、表示素子部2、上部保護膜
3を一体化し、その後、これらを分離基板から剥離・分
離することで、上部保護膜3、表示素子部2、半導体薄
膜1の積層構造を実現している。その後、半導体薄膜1
を下部保護膜4で保護することで表示装置が構成されて
いる。この製造工程については後述する。
【0033】上部保護層3、下部保護層4としては、可
撓性のあるプラスチック等が適している。また、上部保
護層3、下部保護層4の少なくとも一方を光透過性のあ
る材料を用いることで、光の取り出し又は外光の選択的
な反射を行い表示を行う。上部保護層3、下部保護層4
の材料としては、例えば、ポリカーボネート、変形ポリ
フェニレンエーテル、ポリサルホン(PSF)、ポリエー
テルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリア
ミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリ
イミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(PO
M)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、シンジオタクチック・ポリ
スチレン(SPS),ポリフェニレンサルファイド(PP
S)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリ
マー、フッ素樹脂、ポリエーテルニトリル(PEN)等が
挙げられる。
【0034】スイッチング素子111としては、例え
ば、MOSトランジスタに代表される三端子素子TFT
等の他、MOSダイオードやMIM非線型素子のような
二端子素子も用いることができる。
【0035】表示素子部2としては、液晶表示、有機E
L表示、無機EL表示、エレクトロクロミック表示、電
気泳動表示、ツイスティング・ボール表示等従来公知の
表示素子を利用することができる。表示素子21の素子
構造としては、少なくとも電圧印加のための対向する一
対の電極とその間に画像表示膜を含み、電極の一方はス
イッチング素子の電極と電気的に接続されている。
【0036】図1の実施形態では、表示素子部2を構成
する各画素(表示素子)21に対応してスイッチング素
子111が形成されているが、複数のスイッチング素子
111を集積化して1つの集積化スイッチング回路が複
数の画素をスイッチングするように結線してもよい。ま
た、スイッチング素子111が画素21の略中央に配置
されているが、この位置関係は限定されるものではな
く、従来公知の透過型液晶表示装置で実施されているよ
うに、スイッチング回路をできるだけ画素間に押し込む
ように配置しても構わない。
【0037】更に、図1の実施形態では、配線5は最低
限必要となる走査線とデータ線しか描かれていないが、
表示素子部2に給電するための配線、OFF時選択用配
線等、必要に応じて用意することは言うまでもない。こ
の配線5はスイッチング素子111を駆動するための周
辺回路等を搭載した不図示の部品に接続されている。こ
の接続は固定されていても切り離し可能でもどちらでも
構わない。
【0038】また、回路部を有する半導体薄膜1及び表
示素子部2が順次直接積層されているが、その間に絶縁
層、平坦化層や配線等を必要に応じて形成してもよい。
表示素子部2、画像形成用スイッチング回路部11と配
線5を結線するには従来公知の手法、例えば、コンタク
トホール、異方性導電フィルム(ACF)、金バンプ等
を用いて行う。
【0039】このように本実施形態では、半導体薄膜1
上に表示素子部2を積層しているので、従来のようなフ
レキシブル基板を不要とすることができ、より軽量薄型
でより可撓性を有する表示装置を実現できる。特に、こ
のことは、紙のような形態のシート状ディスプレイに好
適である。また、画像表示部の形成時におけるプロセス
温度の上限が基板に制限されないため、高温のプロセス
温度が可能となり、様々な画像表示部を高品質にするこ
とができる。
【0040】(第2の実施形態)図2は本発明の第2の
実施形態を示す図である。図2(a)は断面図、図2
(b)は平面図である。なお、図2では図1と同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。本実施形態では、
同一の半導体薄膜1上にスイッチング回路部11と周辺
回路部6を形成している。周辺回路部6は画像形成用ス
イッチング回路部11を駆動するためのシフトレジスタ
等からなる走査線駆動回路62、シフトレジスタ等から
なるデータ線駆動回路61である。これらの走査線駆動
回路やデータ線駆動回路はマトリクス状に配置された表
示素子21を選択する回路である。その他の構成は図1
と同様である。
【0041】本実施形態では、半導体薄膜1上にデータ
線駆動回路61、走査線駆動回路62から成る周辺回路
部6を形成しているので、第1の実施形態と比べて不図
示の外部周辺回路に接続するための配線5の本数を大幅
に低減できる。従って、シート状の画像表示部を外部周
辺回路とコネクタを介して分離可能な構成とする場合、
必要な結線数を少なくでき、信頼性を向上できる。な
お、図2の配線5の本数は正確に必要となる本数を示す
ものではない。
【0042】また、図2では走査線駆動回路62及びデ
ータ線駆動回路61が各々スイッチング回路部11とは
分離されているが、これらの回路は一体化した回路とし
て形成しても良い。更に、走査線駆動回路62を形成し
た半導体薄膜1、データ線駆動回路61を形成した半導
体薄膜1及び画像形成用スイッチング回路部11を形成
した半導体薄膜1は、図2において一体に形成されてい
るが、分離形成して電気的に接続しても良い。
【0043】この場合、表示装置の寸法が大き過ぎない
限り、一体化した回路膜を用いる方が、スイッチング回
路と駆動回路との結線に関わるコストを低減できるので
好ましい。逆に、表示装置の寸法が大きい場合等には、
周辺回路部6を更に分割し、多数の回路膜を含む部材を
適宜配置することで構成してもよい。この場合には、よ
り可撓性が増す。
【0044】(第3の実施形態)図3は本発明の第3の
実施形態を示す図である。図3(a)は断面図、図3
(b)は平面図である。なお、図3では図1、図2と同
一部分は同一符号を付して説明を省略する。第1、第2
の実施形態では、画像形成用スイッチング回路部11を
有する半導体薄膜1は単体であり、この半導体薄膜1上
に全てのスイッチング素子111が形成されているが、
本実施形態では半導体薄膜1が複数の領域に分割されて
いる。また、分割された複数の半導体薄膜1の領域毎に
表示素子部2が積層されている。
【0045】即ち、画像形成用スイッチング回路部11
は図3(a)、(b)に破線で囲んで示すようにスイッ
チング素子111を形成した複数の半導体薄膜1に分割
され、表示素子部21も複数に分割されている。分割さ
れた半導体薄膜1及び表示素子部21の隙間には必要に
応じて不図示の平坦化層を付設してもよい。また、複数
に分割された半導体薄膜1及び表示素子部21は、マト
リックス状に電気的に接続するように配線を形成する必
要がある。
【0046】更に、図3では1つの画像形成用スイッチ
ング素子111が1つの表示素子21に対応し、単に、
画像形成用スイッチング回路部11が複数に分割されて
いるが、複数のスイッチング素子を有する集積化スイッ
チング回路ブロックを離散的に配置し、画素−集積化ス
イッチング回路ブロック間の配線を介して複数個の画素
を駆動しても良い。極端な場合、各画素毎にスイッチン
グ素子111を有する回路膜を配しても構わない。
【0047】このようにスイッチング回路部を形成した
半導体薄膜1や表示素子部2を複数個に分割する構成
は、表示装置の寸法が大きい時に特に有効である。ま
た、本発明の効果である可撓性が増すため、頑丈な画像
表示装置を形成するために有効である。
【0048】(第4の実施形態)図4は本発明の第4の
実施形態を示す図である。図4(a)は断面図、図4
(b)は平面図である。なお、図4では図1〜図3と同
一部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施形態
では、第2の実施形態の走査線駆動回路62やデータ線
駆動回路61に加えて、同一半導体薄膜1上にプロセッ
サー71、メモリ72、画像処理回路73、ワイヤレス
通信回路74、太陽電池75、二次電池76、外部入出
力回路77、スピーカー78等が形成されている。これ
らの構成要素は不図示の配線により電気的に接続され、
表示装置に必要な周辺回路部の殆どが同一半導体薄膜1
上に形成されている。
【0049】また、これらの周辺回路部は、従来公知の
手法により半導体薄膜1上に形成することができる。特
に、プロセッサー71等の高速性が要求される回路とし
ては、単結晶半導体薄膜上に回路を形成することが望ま
しい。なお、図4では周辺回路部が同一半導体薄膜1上
に形成されているが、これらの周辺回路の一部又は全部
を分割された半導体薄膜に形成しても良い。特に、薄膜
状の太陽電池75、二次電池76、スピーカー78等は別
の基板上に作製し、これを基板から剥離、分離して組み
合わせるが良い。更に、周辺回路部の一部を層の異なる
半導体薄膜に形成しても良い。
【0050】また、周辺回路を構成する回路はここで述
べたものに限定される訳ではなく、必要に応じて追加或
いは、削除しても構わない。更に、その他の表示装置に
必用な従来公知の薄膜状の部品、例えば、タッチパネル
用デジタイザー、シート状電池(燃料電池も含む)やシ
ート状ヒートシンク等を適宜付設しても良いことは言う
までもない。
【0051】(第5の実施形態)図5は本発明の第5の
実施形態を示す図である。図5(a)は断面図、図5
(b)は平面図である。なお、図5では図1〜図4と同
一部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施形態
では、周辺回路部8を有する第2の半導体薄膜1′、そ
の上に画像形成用スイッチング回路部11とデータ線駆
動回路61、走査線駆動回路62を有する第1の半導体
薄膜1、その上に表示素子部2が順次積層されている。
【0052】周辺回路部8を有する第2の半導体薄膜
1′と周辺回路部やスイッチング回路部11を有する第
2の半導体薄膜1との間には、不図示の平坦化層が形成
され、コンタクトホ−ル等を通して電気的に接続されて
いる。なお、これに限ることなく、例えば、平坦化層を
省略することも可能であるし、コンタクトホールではな
く、異方性導電膜(ACF:厚さ方向にのみ導電性を示
す導電経路を有し、且つ、隣接する導電経路が互いに電
気的に絶縁されている膜)を介在させる等の手法により
結線を行っても良い。
【0053】周辺回路部8には、図4と同様にメモリ7
2、プロセッサー71、ワイヤレス通信回路74、外部
入出力回路77等が含まれ、これらの回路が第2の半導
体薄膜1′上に形成されている。また、これらの回路は
必ずしも半導体薄膜1′上に配置する必要はない。更
に、回路部を有する半導体薄膜は2層であるが、必要に
応じて更に多層に形成することも可能である。この場
合、層間に平坦化層や層間絶縁層を設けても良い。
【0054】また、画像形成用スイッチング回路部11
と同一面内に周辺回路の一部を配置しているが、画像形
成用スイッチング回路部11と周辺回路部とを異なる半
導体薄膜に形成しても、同一の半導体薄膜に形成しても
構わない。但し、この場合には、図5に示すように画像
形成用スイッチング回路11とスイッチング回路部11
を駆動するための走査線駆動回路62及びデータ線駆動
回路61とを同一の回路膜に形成することが、スイッチ
ング回路部と駆動回路との結線を確実にする上で好まし
い。
【0055】本実施形態では、周辺回路を表示素子部2
の周囲に配置する必要がない、若しくは表示素子部2の
周囲の周辺回路を低減できるので、表示素子部2の周囲
の余白面積を極力小さくすることができる。また、半導
体薄膜を積層配置とする場合、表示素子部2として透過
型液晶表示素子を用いる時には、特に、薄膜状白色EL
等の光源を第1の半導体薄膜1と第2の半導体薄膜1′と
の間に設置することがより望ましい。
【0056】(第6の実施形態)次に、本発明の表示装
置の製造方法について詳しく説明する。図6は本実施形
態の表示装置の製造工程を示す図である。先ず、図6
(a)に示すように半導体基板18上に分離層19を形
成する。半導体基板18としては、CZ法、MCZ法或
いはFZ法等で作製された単結晶シリコンウエハの他、
基板表面が水素アニ−ル処理されたウエハ或いはエピタ
キシャルシリコンウエハ等を用いることができる。ま
た、シリコンウエハに限らず、GaAs基板やInP基板とい
った化合物半導体基板を用いることもできる。
【0057】一方、分離層19の形成方法としては、陽
極化成による多孔質層を利用する方法、或いは水素、窒
素若しくはヘリウム等の希ガスをイオン注入したイオン
注入層を利用する方法がある。前者の形成方法が有効で
ある理由は、多孔質層の形成によりその界面付近に大き
な結晶歪みが形成され、分離し易くなるからである。但
し、極端且つ急峻に多孔質層の多孔度を大きくすると、
結晶歪みが大きくなり過ぎて部分的に自然剥離を起した
りする恐れがある。そこで、分離層19を多孔度の異な
る複数の層で構成し、例えば、半導体基板側から、高多
孔度層、低多孔度層の2層構成にすると良い。
【0058】また、多孔質層表面に歪みの影響が伝達さ
れると、後述する多孔質層上に成長させる半導体膜の膜
質に悪影響を及ぼす場合も有り得るので、例えば、半導
体基板側から、低多孔度層、高多孔度層、低多孔度層の
3層構成にしてもよい。ここで、高多孔度層の多孔度は
10%から90%、低多孔度層の多孔度は1%から70%の
範囲で利用可能である。多孔度の異なる層の形成は、陽
極化成の際の電流密度を変えたり、或いは化成溶液の種
類や濃度を変化させることで実現することができる。
【0059】陽極化成により多孔質層を形成する場合に
は、多孔質層からなる分離層19上に半導体薄膜1を成
長させるに先立って多孔質の孔の内側に窒化膜或いは酸
化膜等の保護膜を設ける保護膜形成工程や水素を含む雰
囲気下中で800〜1000℃の熱処理工程を行うのが
良い。これら2つの工程を併用、即ち、保護膜形成後、
熱処理工程を実施することも好ましい。
【0060】更には、熱処理工程の後、第2の熱処理を
更に高温、900℃−融点の範囲で行うことも好まし
い。例えば、最初の熱処理工程を950℃で行い、第2
の熱処理工程を1100℃で行う。これらの処理によ
り、多孔質層表面の孔の封止を行う。形成された多孔質
層は、基板表面とほぼ垂直方向に細長く伸びた微細孔形
状であり、オリジナルの基板が有する結晶性を維持して
いる。尚、多孔質層の厚さは数百μmから0.1μm程度
まで使用することが可能である。
【0061】次に、図6(b)に示すように分離層19
上に半導体薄膜1を堆積する。半導体薄膜1は、CVD
法、MBE法、スパッター法等従来公知の成膜方法によ
り形成することが可能である。CVD法により半導体薄
膜1を成長させる場合には、所定の厚み(例えば、10
nm)までは20nm・min-1 以下の低成長速度で行う
ことが好ましい。ここで、多孔質層が結晶性を維持して
いるので、その上に半導体薄膜をエピタキシャル成長さ
せることが可能となる。
【0062】また、半導体薄膜1としては、単結晶シリ
コン薄膜やGaAs、InP、GaN等の化合物半導体膜を用いる
ことができる。半導体薄膜1が単結晶シリコンの場合に
は、原料ガスとして、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiH4
いはHClガスを添加してもよい。
【0063】次に、図6(c)に示すように半導体薄膜
1に回路素子或いは集積回路から成るスイッチング回路
部11や周辺回路部6を形成する。スイッチング回路部
11や周辺回路部6は図1〜図5等の画像形成用スイッ
チング回路部11、周辺回路部6にそれぞれ対応する。
これらの回路素子或いは集積回路を形成するには、従来
公知の各種デバイス作製プロセスを利用すればよい。ス
イッチング回路部11としては、従来公知の回路でよ
く、例えば、MOSFETとキャパシタを適宜組み合わ
せて構成すれば良い。
【0064】次いで、図6(d)に示すようにスイッチ
ング回路部11等を形成した半導体薄膜1上に表示素子
部2を形成する。表示素子部2の各々の表示素子21
は、図示しない上部電極、表示素子膜、下部電極から成
り、スイッチング回路部11の各々のスイッチング素子
が各々の下部電極と電気的に接続されている。表示素子
部2としては、前述のように液晶表示、有機EL表示、
無機EL表示、エレクトロクロミック表示、電気泳動表
示、或いはツイスティング・ボール表示等の従来公知の
表示素子構造が用いられる。
【0065】その後、図6(e)に示すように表示素子
部2を保護するための上部保護膜3を形成する。上部保
護膜3としては、ガラス等も含まれるが、望ましくはプ
ラスチックを用いるのが良い。上部保護膜3の形成方法
としては、ポリマーシートを接着するか、或いは溶液法
により有機溶剤に溶解させたポリマーを塗布し、焼成す
る。
【0066】次に、図6(f)に示すように回路部を有
する半導体薄膜1とその上に形成した表示素子部2及び
上部保護膜3を分離層19で剥離・分離して、回路膜を
含む表示素子を作製する。分離層19として多孔質層を
用いる場合には、分離の具体的手法として、例えば、特
開平9−312349号公報に開示されているように真
空チャック等で部材を保持しつつ、分離する領域に引っ
張り力、圧縮力、剪断力を加えることによって機械的に
引き剥がしたり、或いは、超音波振動を印加して分離し
たり、局所的に加熱して分離する方法がある。
【0067】但し、分離の際には回路へ加わる局所的な
応力に伴う回路の損傷を回避する観点から、流体の圧力
を印加する方法を利用することが好ましい。流体の圧力
を印加する場合には、液体或いは気体から成る流体を高
圧のジェットとして分離層19の側面に噴き付ける。こ
こで用いる液体としては、水、エッチング液、アルコー
ル等がある。液体を使用する際には、同時に超音波を印
加しても良い。また、気体としては、空気、窒素ガス、
アルゴンガス等を利用できる。更に、これらの流体に氷
やプラスチック片、研磨剤といった固体の粒子、粉体を
含有した物を用いても良い。
【0068】更に、分離層19に静圧を印加することに
より分離を行うことも可能である。静圧を印加するため
には、半導体基板18の周辺部の少なくとも一部を取り
囲んで密閉空間を構成するための密閉空間構成部材、及
び密閉空間内に外部の空間よりも高い圧力を印加する圧
力印加機構が必要となる。
【0069】流体は非常に微小な隙間へも流入し、内部
の圧力を上げることが可能で、外圧を分散して印加でき
ることが特徴である。また、一部に極端に圧力がかから
ないことから、最も分離し易い個所を選択的に分離する
という特徴がある。このように液体を用いる方法は、本
発明のように薄膜デバイス(回路)が既に作製されてい
る薄層全面を分離するのに最適の方法である。
【0070】ここで、分離工程後、回路膜を含む部材に
分離層19の一部が在留することがある(以下、残留分
離層)。この残留分離層は必要に応じて研磨、研削或い
はエッチング等により除去しても構わない。また、除去
せずに、例えば、水素を含む雰囲気中で熱処理する等し
ても良い。なお、残留分離層は高抵抗化されており、一
種のSOI的なデバイスの高速化、低消費電力化が実現
されるので、特に問題がなければ、除去することなく利
用してもよい。
【0071】最後に、図6(g)に示すように半導体薄
膜1を保護するための下部保護膜4を形成して表示装置
が完成する。下部保護膜4としては、上部保護膜3と同
様にポリマーシートを接着するか、或いは有機溶剤に溶
解させたポリマーを塗布し、焼成することで形成する。
なお、残された半導体基板18は上述した回路膜を含む
部材の作製に繰り返し利用できる。
【0072】なお、本実施形態では、半導体薄膜1上に
スイッチング回路部11及び周辺回路部6を形成した
が、図4と同様にプロセッサー71、メモリ72、画像
処理回路73、ワイヤレス通信回路74、太陽電池7
5、二次電池76、外部入出力回路77、スピーカー7
8等を形成しても構わない。また、分離層19の上に堆
積する膜も半導体薄膜に限定されず、酸化シリコン等の
絶縁体膜を用い、この上にMIM構造素子等を形成して
回路膜を構成してもよい。更に、絶縁体膜を介して更に
この上に半導体薄膜を堆積し、この半導体膜に回路素子
や集積回路を形成して回路膜を構成しても構わない。
【0073】(第7の実施形態)次に、本発明の製造方
法の他の実施形態を第7の実施形態として説明する。図
7は第7の実施形態の製造工程を示す図である。まず、
基板18上に分離層19を形成し(図7(a))、分離
層19上に半導体薄膜1を形成する(図7(b))。そ
の後、半導体薄膜1上にスイッチング回路部11や周辺
回路部6を形成する(図7(c))。ここまでは、図6
と同様である。
【0074】次に、図7(d)に示すように半導体薄膜
1を複数の集合体ブロックにチップ化するために、回路
毎或いはスイッチング回路部11の幾つかの集合体ブロ
ック毎に切り込み溝12を形成する。ここでは、周辺回
路部6とスイッチング回路部11を複数のブロックに分
割している。切り込み溝12は通常のダイシング装置を
用いて形成することができる。この他、エッチング、レ
ーザーアブレーション、超音波カッターや高圧ジェット
(例えばウォータージェット)等を用いてもよい。エッ
チングで形成する場合には、HF+H2O2、HF+HNO3、アル
カリ溶液等のエッチング液を用いることができる。レー
ザーによる場合には、YAGレーザー、CO2レーザーやエキ
シマレーザー等を利用することができる。
【0075】切り込み溝12の先端は必ずしも分離層1
9まで到達していなくとも良いが、好ましくは分離層1
9の内部或いは半導体基板18と分離層19との界面付
近に到達しているのが良い。但し、半導体基板18を再
利用するためには、半導体基板18まで到達しないよう
に形成することが望ましい。また、分離層19が高多孔
度層と低多孔度層を含んで形成されている場合には、高
多孔度層の内部或いはその界面付近に切り込み溝12の
先端が到達することが好ましい。
【0076】尚、切り込み溝12を形成する前に、分離
後は個々のチップになるチップ間を、LOCOS(局所酸
化)或いはメサエッチングして、チップ間には半導体薄
膜が存在しないようにしても良い。
【0077】チップ化されたスィッチング回路部11の
一体ブロックは、不図示の配線により全素子がマトリッ
クス配置するように結線する。この結線の成方法として
は、スイッチング回路部11のチップ化処理後、プラス
チック等により配線を形成する部分を平坦化し、その上
に通常の半導体プロセス又は印刷プロセスにより金属配
線、絶縁層等を配置して形成する。
【0078】次いで、図7(e)に示すように表示素子
部2を分割された画像形成用スイッチング回路部11の
各ブロック上にそれぞれ形成し、その後、図7(f)に
示すように表示素子部2上に上部保護膜3を形成する。
次に、図7(g)に示すように一体となったスイッチン
グ回路部11と表示素子部2とそれらを保護する上部保
護膜3を半導体基板18から分離して、チップ化された
回路膜を含む部材を作製する。
【0079】この分離工程では、図6の製造方法で説明
したように機械的に引き剥がしたり、或いは分離する領
域を真空チャック等で保持した後、その領域に超音波振
動を印加して分離したり、局所的に加熱して分離する。
但し、分離の際に回路へ加わる局所的な応力に伴う回路
の損傷を回避する観点から、流体の圧力を印加する方法
を利用するのが好ましい。
【0080】流体の圧力を印加する方法としては、液体
或いは気体からなる流体を高圧のジェットとして分離層
19の側面に噴き付けたり、分離層に静圧を印加する。
また、切り込み溝12から高圧の液体或いは気体からな
る流体を注入したり、或いは流体を切り込み溝12の少
なくとも一部に噴き付けることにより行う。各チップの
周囲の切り込み溝に流体を噴き付ける場合には、所望の
チップ毎に分離することが可能である。
【0081】最後に、図7(h)に示すように半導体薄
膜1の下側に下部保護膜4を形成して表示装置が完成す
る。
【0082】(第8の実施形態)次に、本発明による表
示装置の製造方法の更に他の実施形態を第8の実施形態
として説明する。図8(a)〜(n)は本実施形態の製
造方法の製造工程を示す図である。図8(a)〜(e)
と図8(f)〜(h)は、それぞれ異なる基板上での工
程を示す。
【0083】まず、図8(a)〜(c)に示すように基
板18上に分離層19を形成した後、分離層19上に第
1の半導体薄膜1を形成し、更に、半導体薄膜1上に画
像形成用スイッチング回路部11、周辺回路部6を形成
する。次に、図8(d)に示すように半導体薄膜1上に
接着層17で仮基板20を接着し、その後、図8(e)
に示すように分離層19から基板18を分離する。ま
た、この分離後には残留分離層をエッチングにより除去
する。
【0084】一方、図8(f)〜(h)に示すように基
板18上に分離層19を形成した後、分離層19上に第
2の半導体薄膜1′を形成し、更に、半導体薄膜1′上
に周辺回路部8を形成する。
【0085】次に、図8(i)に示すように図8(e)
の半導体薄膜1上に図8(h)の半導体薄膜1′を積層
する。これは、例えば、2つの半導体薄膜を接着剤を用
いて接着する、或いは2つの半導体薄膜を熱処理によっ
て接合する等の方法で行う。また、図8(j)に示すよ
うに仮基板20を除去した後、2つの半導体薄膜におけ
る周辺回路部6、スイッチング回路部11、周辺回路部
8の必要な部分の電気的な接続を前述のようにコンタク
トホール等で行う。
【0086】その後、図8(k)に示すように画像形成
用スイッチング回路部11上に表示素子部2を形成し、
続いて図8(l)に示すように上部保護膜3を形成す
る。次いで、図8(m)に示すように下側の基板18を
分離層19で分離し、最後に図8(n)に示すように下
部保護膜4を形成して表示装置が完成する。
【0087】ここで、周辺回路部6としては図2等で説
明した走査線駆動回路62やデータ線駆動回路61等が
適しており、画像形成用スイッチング回路部11と同一
基板上に形成すると高速性、信頼性の点において有利で
ある。また、周辺回路部8としては、図4、図5で説明
したように画像処理回路、プロセッサー、メモリ等の直
接の駆動回路ではない回路が適している。本実施形態に
よれば、フレキシブルなディスプレイシステムをよりコ
ンパクトに実現できる。
【0088】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。本
願発明者は上記実施形態で説明した表示装置を作製し、
評価実験を試みた。以下、これを実施例1、2として説
明する。
【0089】(実施例1)実施例1では、図2の表示装
置を図6の製造方法を用いて作製した。作製した表示装
置の断面図を図9に示す。まず、本実施例では、表示素
子部2として有機EL素子を用いた。また、半導体薄膜
1に形成したスイッチング素子は少なくとも複数のTF
Tとコンデンサを有し、図9ではTFTとして表示部駆
動用のTFT14、TFT14のゲートを制御するTF
T15の2つのTFTを形成している。有機EL素子の
下部電極22と一方のTFT14のドレイン電極が電気
的に接続されている。
【0090】基本的に、有機EL素子の構造は図9に示
すように下部電極22、上部電極24の間に少なくとも
発光部23が設けられている。また、発光効率を向上す
る目的で、電子注入層、電子輸送層、ホール注入層、ホ
ール輸送層等を導入していても良い。隣接する各々の表
示素子21は絶縁層53で電気的に切断する方が望まし
い。
【0091】また、マトリックス配線等は表示素子部2
内において回路部と電気的な接続を取り、且つ、互いに
電気的な絶縁を持つように構成している。表示素子部2
を形成した後、上部保護膜3を形成し、更に、分離層1
9で分離した後、下部保護膜4を形成している。
【0092】次に、スイッチング回路部を形成した半導
体薄膜1の作製方法について説明する。まず、直径300
mmの比抵抗0.01 Ω・cmのp型単結晶シリコン基板
18をHF中において陽極化成を行い、多孔質シリコン
層からなる分離層19を形成した(図6(a)参照)。
陽極化成の条件は以下の通りである。
【0093】電流密度:7 mA/cm-2 陽極化成溶液: HF:H2O:C2H5OH = 1:1:1 時間:11分 多孔質シリコンの厚み:12 μm
【0094】多孔質シリコン層は、当該多孔質シリコン
層上に高品質エピタキシャルシリコン層を形成でき、更
に、分離層として用いることができるように多孔度を調
整した。具体的には20%であった。
【0095】この単結晶シリコン基板を酸素雰囲気中4
00℃で1時間酸化した。この酸化により多孔質シリコ
ンの孔の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質シリコ
ン層の表面を弗酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残し
て、多孔質シリコン層の表面の酸化膜のみ除去した。次
いで、多孔質シリコン層上にCVD法により単結晶シリ
コン層を0.15 μmエピタキシャル成長させて半導体薄膜
1を形成した(図6(b)参照)。成長条件は以下の通
りである。
【0096】ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量:0.5/180 l・min-1 ガス圧力:80 Torr 温度:950℃ 成長速度:0.3 μm・min-1
【0097】また、エピタキシャル成長に先立って水素
含有雰囲気中の熱処理を行った。これは、表面孔を封止
するために行うものである。本熱処理に加えて、微小な
シリコン原子を原料ガス等により付加し、その表面孔封
止を補っても良い。
【0098】このようにして作製した基板は、通常用い
られているエピウエハと同一のウエハとして扱うことが
できる。異なる点はエピタキシャル成長シリコン層の下
に多孔質層が形成されていることのみである。
【0099】このエピタキシャル成長シリコン層からな
る半導体薄膜1にウエハの中央対角280 mm(11インチ)
の領域にアクティブ・マトリクス用のスイッチング回路
部11、及び周辺回路部6を形成した(図6(c)参
照)。スイッチング回路部11は、従来公知の複数のM
OSFET(14,15)とキャパシタ16を利用する
ものである。
【0100】走査線駆動回路62やデータ線駆動回路6
1を含む周辺回路部6は、上述のスイッチング回路部1
1と同様の手法により作製した。走査線駆動回路62や
データ線駆動回路61は、CMOS回路を基本として、
シフトレジスタ、アナログスイッチ、レベルシフター、
バッファー等を組み合わせた従来公知の回路である。こ
の後、必要に応じて、回路間、回路―配線間の結線を行
った。
【0101】次に、表示素子部2をスイッチング回路部
11上に形成した。まず、ポリイミド等の絶縁層53を
形成し、適宜、マトリックス配線51、コンタクトホー
ル52等を形成した。表示素子21は少なくとも下部電
極22、発光部23、上部電極24を有し、電圧を印加
することでキヤリアを注入し、発光部23においてキヤ
リアの再結合により発光する。
【0102】有機EL材料として低分子系材料を用いる
場合は、一般に真空化におけるマスク蒸着で各層を形成
し、発光部23として電子注入層、電子輸送層、ホール
注入層、ホール輸送層を加えることで発光特性を改善で
きる。また、有機EL材料として高分子材料を用いる場
合には、一般に溶剤に可溶のため、空気中、印刷手法に
より形成できる。
【0103】表示素子部2を形成後、上部保護膜3とし
て厚さ100μmのPET製シートに熱融着性の接着層
を形成し、熱をかけて貼り合わせた。
【0104】次に、分離層19として機能する多孔質シ
リコン層で分離を行った(図6(f)参照)。分離には
ウォータージェットを用いたが、エアージェット、窒素
ガスジェット、その他の気体ジェット、或いは水以外の
液体ジェット、氷やプラスチック片、研磨剤の混じった
流体ジェット、或いはこれらの静圧を印加することも可
能である。また、この際、回路膜側に残留した多孔質シ
リコンは除去しなかったが、除去しても良い。
【0105】一方、分離して残った半導体基板側は、残
留多孔質層を除去し、必要であればエッジ等に残ったデ
バイス工程で形成された層を除去し、更に必要であれば
表面再研磨をして、再度同じ工程に投入できた。また、
ダミーウエハ等別目的の基板として利用できた。最後
に、下部保護膜4として、熱可塑性ポリイミドを塗布・
焼成により形成し、表示装置が完成した。
【0106】完成した表示装置に電源、コントローラ
ー、D/Aコンバーター等を接続し、マトリクス画像表
示を行ったところ、表示装置を曲げた状態でも良好に表
示可能であった。
【0107】一方、分離して残った半導体基板側は、残
留多孔質層を除去し、必要であればエッジ等に残ったデ
バイス工程で形成された層を除去し、更に必要であれば
表面再研磨をして、再度表示装置の作製工程に用いるこ
とができた。また、別目的の基板としても利用できる。
例えば、ダミーウエハである。回路及び/又は集積回路
を形成する層は、繰り返しの度に新規にエピタキシャル
成長した層であるので、繰り返すことによる回路特性の
劣化や表示装置の表示特性の劣化は認められなかった。
【0108】(実施例2)実施例1では分離層19を構
成する多孔質層は1層であったが、実施例2では多孔度
の異なる2層の多孔質層とした。先ず、単結晶シリコン
基板表面の陽極化成を以下の条件で行った。
【0109】電流密度:8 mA ・cm-2 陽極化成溶液: HF:H2O:C2H5OH = 1:1:1 時間:5分 多孔質シリコンの厚み:6 μm
【0110】その後、更に以下の条件で陽極化成を行っ
た。
【0111】電流密度:33 mA ・cm-2 陽極化成溶液: HF:H2O:C2H5OH = 1:1:1 時間:80秒 多孔質シリコンの厚み:3 μm
【0112】このようにして単結晶シリコン基板側から
多孔度45%の高多孔度層、更にその上に多孔度20%の
低多孔度層を形成した。その後、実施例1と全く同様の
工程で表示装置を作製した。
【0113】尚、2層の多孔質層の厚さは、6μm/3
μmの構成でなくてもよく、陽極化成条件を変えること
によって、厚さを可変することができる。陽極化成液
は、HF:H2O:C2H5OH = 1:1:1でなくてもよい。ま
た、エタノールの代わりにイソプロピルアルコール等の
他のアルコールを用いても良い。アルコールは界面活性
剤として反応泡のウエハ表面付着を防止することを目的
としているので、アルコールでなくて他の界面活性剤で
もよく、界面活性剤を添加せずに、超音波で表面付着泡
を除去しても良い。
【0114】次に、完成した表示装置に電源、コントロ
ーラー、D/Aコンバーター等を接続し、マトリクス画
像表示を行ったところ、表示装置を曲げた状態でも良好
に表示可能であった。
【0115】一方、分離して残った半導体基板側は、残
留多孔質層を除去し、必要であればエッジ等に残ったデ
バイス工程で形成された層を除去し、更に必要であれば
表面再研磨をして、再度表示装置の作製工程に用いるこ
とができた。また、別目的の基板として利用できる。例
えば、ダミーウエハである。回路及び/又は集積回路を
形成する層は、繰り返しの度に新規にエピタキシャル成
長した層であるので、繰り返すことによる回路特性の劣
化や表示装置の表示特性の劣化は認められなかった。
【0116】なお、以上の実施例においては、表示部と
して有機EL表示等を用いて表示装置を作製したが、こ
れ以外の表示方式であっても、電気アドレス方式で表示
を行えるものであれば、どんな表示方式も利用可能であ
る。例えば、液晶表示、無機EL表示、エレクトロクロ
ミック表示、電気泳動表示、ツイスティング・ボール表
示等を用いることができる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板材料を用いることなく、プラスチック等により表面を
保護されたスイッチング回路や周辺回路を搭載した高性
能な表示装置を実現することができる。そのため、より
軽量薄型で、より可撓性を有する高画質な表示装置を実
現することができる。また、画像表示部の形成時におけ
るプロセス温度の上限が基板に制限されないため、高品
質の表示装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の第1の実施形態を示す図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の表示装置の製造方法の一実施形態を示
す工程図である。
【図7】本発明の製造方法の他の実施形態を示す工程図
である。
【図8】本発明の表示装置の製造方法の更に他の実施形
態を示す工程図である。
【図9】本発明の実施例で作製した表示装置を示す模式
的断面図である。
【符号の説明】
1、1′ 回路部を有する半導体薄膜 2 表示素子部 3 上部保護膜 4 下部保護膜 5 配線 6、8 周辺回路部 11 画像形成用スイッチング回路部 12 切り込み溝 14、15 TFT 16 コンデンサ 17 接着層 18 半導体基板 19 分離層 20 仮基板 21 表示素子 22 下部電極 23 発光部 24 上部電極 51 配線 52 コンタクトホール 53 絶縁層 61 データ線駆動回路 62 走査線駆動回路 71 プロセッサー 72 メモリ 73 画像処理回路 74 通信回路 75 太陽電池 76 二次電池 77 外部入出力回路 78 スピーカー 111 画像形成用スイッチング素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/04 H05B 33/10 33/10 33/14 A 33/14 H01L 29/78 612B 626C 621 (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB18 BA06 BA07 BB07 CA06 DB03 EB00 FA01 FA02 5C094 AA43 AA46 BA03 BA27 BA43 BA75 CA19 DA06 GB10 5F110 AA30 BB02 BB04 DD01 GG02 GG04 GG12 GG42 GG43 GG44 NN62 NN65 NN66 NN72 QQ06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示素子から成る表示素子部と、
    基板上に形成された分離層から分離され、且つ、前記表
    示素子を駆動するための複数の画像形成用スイッチング
    素子が形成された半導体薄膜とを積層して成ることを特
    徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示素子部を保護するための上部保
    護膜、及び前記半導体薄膜を保護するための下部保護膜
    が形成され、前記上部保護膜と下部保護膜のうち少なく
    とも一方が光透過性を有することを特徴とする請求項1
    に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記上部保護膜及び下部保護膜は、とも
    に可撓性を有することを特徴とする請求項2に記載の表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記同一の半導体薄膜上に周辺回路部が
    形成されていることを特徴とする請求項1〜3に記載の
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体薄膜は、切り込み溝により複
    数の領域に分割されていることを特徴とする請求項1〜
    4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体薄膜は、積層された複数の半
    導体薄膜から構成され、1つの半導体薄膜にスイッチン
    グ回路部又はスイッチング回路部と周辺回路部が形成さ
    れ、他の半導体薄膜に周辺回路部が形成されていること
    を特徴とする請求項1〜5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体薄膜は、単結晶シリコン層で
    あることを特徴とする請求項1〜6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記分離層は、多孔質シリコン層である
    ことを特徴とする請求項1〜7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記表示素子は、液晶表示素子、有機E
    L表示素子、無機EL表示素子、電気泳動表示素子、ツ
    イスティング・ボ−ル表示素子、又はエレクトロクロミ
    ック表示素子であることを特徴とする請求項1〜8に記
    載の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記周辺回路部は、前記表示素子を選
    択する走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、プロセッ
    サー、メモリ、画像処理回路、ワイヤレス通信回路、太
    陽電池、二次電池、外部入出力回路、又はスピーカーで
    あることを特徴とする請求項1〜9に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 分離層を有する基板上に半導体薄膜を
    形成する工程、前記半導体薄膜上に画像形成用スイッチ
    ング素子を形成する工程、前記半導体薄膜上に画像表示
    部を形成する工程、前記画像表示部に上部保護膜を形成
    する工程、前記半導体薄膜、画像表示部及び上部保護膜
    を前記基板から前記分離層において剥離・分離する工
    程、前記半導体薄膜側に下部保護膜を形成する工程を含
    むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 分離層を有する基板上に半導体薄膜を
    形成する工程、前記半導体薄膜上に画像形成用スイッチ
    ング素子と周辺回路部を形成する工程、前記半導体薄膜
    上に画像表示部を形成する工程、前記画像表示部上に上
    部保護膜を形成する工程、前記半導体薄膜、画像表示部
    及び上部保護膜を前記基板から前記分離層において剥離
    ・分離する工程、前記半導体薄膜側に下部保護膜を形成
    する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 分離層を有する基板上に半導体薄膜を
    形成する工程、前記半導体薄膜上に画像形成用スイッチ
    ング素子、又は画像形成用スイッチング素子と周辺回路
    部を形成する工程、前記半導体薄膜に切り込み溝を形成
    することにより半導体薄膜を複数の領域に分割する工
    程、分割された半導体薄膜上の各領域毎に画像表示部を
    形成する工程、前記画像表示部上に上部保護膜を形成す
    る工程、前記半導体薄膜、画像表示部及び上部保護膜を
    前記基板から前記分離層において剥離・分離する工程、
    前記半導体薄膜側に下部保護膜を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の分離層を有する第1の基板上に
    第1の半導体薄膜を形成する工程、前記第1の半導体薄
    膜上に少なくとも画像形成用スイッチング素子を含む回
    路部を形成する工程、前記第1の半導体薄膜上に仮基板
    を接着する工程、前記第1の基板を前記分離層から分離
    する工程、前記第2の分離層を有する第2の基板上に第
    2の半導体薄膜を形成する工程、前記第2の半導体薄膜
    上に周辺回路部を形成する工程、前記仮基板上の第1の
    半導体薄膜と前記第2の基板の第2の半導体薄膜とを接
    合する工程、前記仮基板を分離する工程、仮基板が分離
    された第1の半導体薄膜上に画像表示部を形成する工
    程、前記画像表示部上に上部保護膜を形成する工程、前
    記第2の基板を第2の分離層から分離する工程、前記第
    2の半導体薄膜側に下部保護膜を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記分離工程は、前記分離層に液体、
    或いは気体の流体を注入することによって行うことを特
    徴とする請求項11〜14に記載の表示装置の製造方
    法。
JP2002157577A 2002-05-30 2002-05-30 表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003345267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157577A JP2003345267A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 表示装置及びその製造方法
US10/447,156 US20030222334A1 (en) 2002-05-30 2003-05-29 Display apparatus and producing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157577A JP2003345267A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345267A true JP2003345267A (ja) 2003-12-03
JP2003345267A5 JP2003345267A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=29561519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157577A Withdrawn JP2003345267A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030222334A1 (ja)
JP (1) JP2003345267A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053816A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置およびその作製方法
JP2006030718A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Ltd シート型ディスプレイ装置
JP2006133573A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2006194928A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報表示シート
JP2006337913A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2007012815A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2007179783A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007183605A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子を利用したフレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2008052073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
CN101840885A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 索尼公司 电子器件的制造方法以及显示器
JP2010256594A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
JP2011053672A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示パネルおよび電子書籍
JP2012247526A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2016502123A (ja) * 2012-10-04 2016-01-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光ダイオードディスプレイの製造方法および発光ダイオードディスプレイ
JP2018205750A (ja) * 2012-04-05 2018-12-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フィルム型ディスプレイ基板の製造方法およびフィルム型ディスプレイ基板製造用工程フィルム
JP2019132893A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040218133A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Park Jong-Wan Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
US7592239B2 (en) * 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
US20050105748A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Motorola, Inc. Integrated flexible display and speaker apparatus and method
CN100481327C (zh) * 2004-04-28 2009-04-22 汉阳大学校产学协力团 柔性光电设备及其制造方法
JP2006258883A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
US7599192B2 (en) * 2005-04-11 2009-10-06 Aveso, Inc. Layered structure with printed elements
US7821794B2 (en) * 2005-04-11 2010-10-26 Aveso, Inc. Layered label structure with timer
US7960218B2 (en) * 2006-09-08 2011-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for fabricating high-speed thin-film transistors
JP2009135188A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサーおよび表示装置
TWI370940B (en) * 2008-03-14 2012-08-21 E Ink Holdings Inc Carrier and method for manufacturing a flexible display panel
JP5534763B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP6087046B2 (ja) * 2011-03-01 2017-03-01 太陽誘電株式会社 薄膜素子の転写方法及び回路基板の製造方法
DE102011016308A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung
JP5966526B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置の製造方法
CN104103648B (zh) * 2014-07-24 2017-12-05 上海天马微电子有限公司 柔性显示设备、柔性显示母板及其制作方法
JP6478518B2 (ja) 2014-08-11 2019-03-06 キヤノン株式会社 発光装置及び画像形成装置
KR102354971B1 (ko) * 2015-03-20 2022-01-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제조방법 및 이에 사용될 수 있는 디스플레이 제조장치
KR102326122B1 (ko) * 2015-09-03 2021-11-12 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2017118042A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
CN111370429A (zh) 2020-03-27 2020-07-03 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板的制备方法、显示面板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6124851A (en) * 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6828950B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053816A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置およびその作製方法
US7282736B2 (en) 2002-12-10 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting structure including an exposed electrode overlapping a wiring or conductive layer
US7491562B2 (en) 2002-12-10 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2006030718A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Ltd シート型ディスプレイ装置
JP2006133573A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP4707996B2 (ja) * 2004-11-08 2011-06-22 共同印刷株式会社 フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2006194928A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報表示シート
US7535542B2 (en) 2005-01-11 2009-05-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information display sheet
JP2006337913A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP4589830B2 (ja) * 2005-06-29 2010-12-01 共同印刷株式会社 フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2007012815A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2007179783A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007183605A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子を利用したフレキシブルディスプレイ及びその製造方法
JP2008052073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
CN101840885A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 索尼公司 电子器件的制造方法以及显示器
US8766535B2 (en) 2009-04-24 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2010256594A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
JP2011053672A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示パネルおよび電子書籍
JP2015079266A (ja) * 2009-08-07 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
US9136286B2 (en) 2009-08-07 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and electronic book
JP2012247526A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置およびその製造方法
US11084270B2 (en) 2012-04-05 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a flexible display substrate and process film for manufacturing a flexible display substrate
US11951726B2 (en) 2012-04-05 2024-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a flexible display substrate and process film for manufacturing a flexible display substrate
JP2018205750A (ja) * 2012-04-05 2018-12-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フィルム型ディスプレイ基板の製造方法およびフィルム型ディスプレイ基板製造用工程フィルム
JP2016502123A (ja) * 2012-10-04 2016-01-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光ダイオードディスプレイの製造方法および発光ダイオードディスプレイ
US10770506B2 (en) 2012-10-04 2020-09-08 Osram Oled Gmbh Method for producing a light-emitting diode display and light-emitting diode display
US9859330B2 (en) 2012-10-04 2018-01-02 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing a light-emitting diode display and light-emitting diode display
JP2019132893A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の製造方法
JP6999434B2 (ja) 2018-01-29 2022-01-18 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222334A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345267A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6549272B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3116085B2 (ja) 半導体素子形成法
TWI272641B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4413478B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI401772B (zh) 半導體裝置與顯示裝置的製造方法
JP5690876B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6946361B2 (en) Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2020123724A (ja) 発光装置
TWI379136B (en) Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
JP5732119B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003258210A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003163337A (ja) 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2006203220A (ja) 剥離方法
US8946820B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate, substrate for forming semiconductor substrate, stacked substrate, semiconductor substrate, and electronic device
JP4567282B2 (ja) 発光装置の作製方法
KR100975802B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치를 형성하는 방법
JP4602035B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5202673B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005026706A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051215