JP2017118042A - 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置 - Google Patents

積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118042A
JP2017118042A JP2015254441A JP2015254441A JP2017118042A JP 2017118042 A JP2017118042 A JP 2017118042A JP 2015254441 A JP2015254441 A JP 2015254441A JP 2015254441 A JP2015254441 A JP 2015254441A JP 2017118042 A JP2017118042 A JP 2017118042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
layer
capacitor
display device
vibration source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254441A
Other languages
English (en)
Inventor
求弓 田口
Motoyumi Taguchi
求弓 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015254441A priority Critical patent/JP2017118042A/ja
Priority to US15/369,185 priority patent/US10151944B2/en
Priority to CN201621418257.XU priority patent/CN206605877U/zh
Priority to CN201611201241.8A priority patent/CN106915138B/zh
Publication of JP2017118042A publication Critical patent/JP2017118042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1311Foil encapsulation, e.g. of mounted components

Abstract

【課題】 振動に起因した弊害を抑制することができる積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置を提供する。【解決手段】 積層フィルム10は、第1粘着層11と、第1絶縁層14と、第1金属層12と、第1多孔質層13と、を備える。第1絶縁層14は、第1粘着層に対向している。第1金属層12は、第1粘着層11と第1絶縁層14との間に位置している。第1多孔質層13は、第1粘着層11と第1絶縁層14との間に位置し第1金属層12と対向している。【選択図】図13

Description

本発明の実施形態は、積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置に関する。
一般に、表示装置として、液晶表示装置、有機EL表示装置などが知られている。上記表示装置は、スマートフォン、PDA、タブレットコンピュータなどの携帯端末に設けられている。近年、この表示装置には、タッチセンサなどの付加機能が追加されている。タッチセンサ機能を表示パネルに内蔵した液晶表示装置では、表示駆動期間(以下、表示期間と称する)から外れたブランキング期間(以下、非表示期間と称する)にタッチセンサを動作させるものが知られている。
ところで、表示期間とタッチセンサのセンシング動作期間(以下、センシング期間と称する)とではパネル駆動負荷は異なる。そのため、表示期間とセンシング期間とが周期的に設定されている場合、表示パネルに周期的に負荷変動が生じる恐れがある。
上記の負荷変動が生じると、液晶駆動のための昇圧回路やレギュレータが負荷変動に追従できず、電源電圧にリップル(ノイズ)が発生する。このリップルは、液晶表示装置に様々な弊害をもたらす恐れがある。
特開2013−101427号公報
本実施形態は、振動に起因した弊害を抑制することができる積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置を提供する。
一実施形態に係る積層フィルムは、第1粘着層と、前記第1粘着層に対向した第1絶縁層と、前記第1粘着層と前記第1絶縁層との間に位置した第1金属層と、前記第1粘着層と前記第1絶縁層との間に位置し前記第1金属層と対向した第1多孔質層と、を備える。
また、一実施形態に係る電子素子は、コンデンサと、前記コンデンサの表面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、前記積層フィルムは、第1粘着層と、前記コンデンサから向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する。
また、一実施形態に係るプリント基板は、第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、又は前記コア基板を挟んで前記振動源と対向し前記第2面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、前記積層フィルムは、第1粘着層と、前記コア基板から向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する。
また、一実施形態に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルに接続されたプリント基板と、を備え、前記プリント基板は、第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、又は前記コア基板を挟んで前記振動源と対向し前記第2面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、前記積層フィルムは、第1粘着層と、前記コア基板から向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置の一部を取り出して示す図であり、上記液晶表示装置の主な回路を示すブロック図である。 図3は、図1及び図2に示した液晶表示パネルの第1基板の一部の等価回路を示す図である。 図4は、図3に示した画素の等価回路を示す図である。 図5は、センサの基本構成例を示す図である。 図6は、上記液晶表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意の1フレーム期間において、複数の信号線を駆動する画像信号、複数の分割電極を駆動する駆動信号を示す図である。 図7は、上記第1の実施形態に係るドライバの内部のブロック構成例を示す図である。 図8は、図7のドライバの内部の電源供給部の構成例を示す回路図である。 図9は、図7のドライバの内部の電源供給部の構成例を示すブロック図である。 図10は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の端部を示す断面図であり、フレキシブル基板などを示す図である。 図11は、上記第1の実施形態に係るフレキシブル基板を示す平面図である。 図12は、図11の線XII−XIIに沿ったフレキシブル基板を示す断面図である。 図13は、図10乃至図12に示した積層フィルムを示す断面図である。 図14は、サンプル1の評価装置に上記第1の実施形態の積層フィルム及び絶縁テープを選択的に用いた場合における、周波数に対する音圧レベルの変化をグラフで示す図である。 図15は、第2の実施形態に係る液晶表示装置のフレキシブル基板を示す平面図である。 図16は、図15の線XVI−XVIに沿ったフレキシブル基板を示す断面図である。 図17は、図15及び図16に示した積層フィルムを示す断面図である。 図18は、第3の実施形態に係る液晶表示装置のフレキシブル基板の一部を示す断面図である。 図19は、上記第1の実施形態に係る積層フィルムの変形例1を示す断面図である。 図20は、上記第1の実施形態に係る積層フィルムの変形例2を示す断面図である。 図21は、上記第1の実施形態に係る積層フィルムの変形例3を示す断面図である。 図22は、上記第1の実施形態に係る積層フィルムの変形例4を示す断面図である。 図23は、上記第1の実施形態に係るフレキシブル基板の変形例1を示す平面図である。 図24は、上記第1の実施形態に係るフレキシブル基板の変形例2を示す断面図である。 図25は、上記第1乃至第3の実施形態の変形例に係るコンデンサと積層フィルムとを示す斜視図である。 図26は、上記第1乃至第3の実施形態に係るプリント基板の変形例1を示す断面図である。 図27は、上記第1乃至第3の実施形態に係るプリント基板の変形例2を示す断面図である。 図28は、上記第1乃至第3の実施形態に係るプリント基板の変形例3を示す断面図である。 図29は、上記第1乃至第3の実施形態に係るプリント基板の変形例4を示す断面図である。 図30は、上記第1乃至第3の実施形態に係るプリント基板の変形例5を示す断面図である。 図31は、センサの構成の変形例を示す図である。 図32は、センサの構成の他の変形例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る表示装置について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。本実施形態において、表示装置DSPは、センサ付き液晶表示装置である。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLを備えている。本実施形態において、表示パネルPNLは、液晶表示パネルである。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に所定の隙間を置いて対向配置された第2基板SUB2と、を備えている。ここでは、図示していないが、表示パネルPNLは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された表示機能層、例えば、液晶層を備えている。なお、第1基板SUB1をアレイ基板、第2基板SUB2を対向基板と称してもよい。表示パネルPNLを駆動するドライバIC1は、第1基板SUB1上に搭載されている。なお、ドライバIC1は、本実施形態と異なり、フレキシブル基板FPC1上に配置されていてもよい。ドライバIC1は、第1のICチップ或いはドライブ回路と称されてもよい。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAを備えている。表示領域DAは、アクティブエリアと称され得る。表示パネルPNLは、表示領域DA内に、例えば容量変化検出型のセンサSEを備えている。なお、センサSEは、本実施形態と異なり、表示領域DA外に設けられていてもよい。センサSEは、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rxと、第1基板SUB1に設けられた共通電極とを有している。なお、共通電極については後述する。このセンサSEのタイプは、インセル型と称される。インセル型のセンサSEの動作原理については、後述する。検出電極Rxは、表示品位の低下を抑制するため、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、酸化亜鉛(Zinc Oxide:ZnO)などの透明な導電材料を利用した透明導電層や、2乃至5μmほどの幅を有する金属細線を利用して形成することができる。
上記金属細線は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料で形成される。また、金属細線は、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体としてもよい。アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料は、透明電極の材料としてITO等の透光性導電酸化物よりも低抵抗である。
アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料は、ITO等の透光性導電酸化物に比較して遮光性があるため、透過率が低下する可能性又は検出電極Rxのパターンが視認されてしまう可能性がある。本実施形態において、1つの検出電極Rxが、複数の幅細の金属細線を有しており、金属細線が、線幅よりも大きい間隔を設けてメッシュ状に配置されることで、低抵抗化と、不可視化とを実現することができる。その結果、検出電極Rxが低抵抗化し、表示装置DSPは、少なくとも薄型化、大画面化及び高精細化の何れかに寄与することができる。
上記のセンサSEは、ドライバIC1からの駆動信号により駆動され、その出力信号は、コントローラIC2により検出される。コントローラIC2は、第2のICチップ或いはセンサ回路と称されてもよい。
また、表示装置DSPは、アプリケーションプロセッサHOSと、プリント基板としてのフレキシブル基板FPC1,FPC2,FPC3と、を備えている。本実施形態において、フレキシブル基板FPC1,FPC2,FPC3は、互いに接続され、一体に形成されている。アプリケーションプロセッサHOSは、第1の制御部と称されてもよい。アプリケーションプロセッサHOSは、フレキシブル基板FPC1、ドライバIC1を介して、表示パネルPNLに接続されている。アプリケーションプロセッサHOSは、フレキシブル基板FPC2を介してセンサSEに接続されている。ドライバIC1とコントローラIC2とは、相互に動作タイミングが連携しており、タイミングパルスなどで互いに電気的に接続されている。なおドライバIC1と、コントローラIC2とは、同一チップ内に構成されてもよい。
本実施形態において、ドライバIC1は、フレキシブル基板FPC1及びフレキシブル基板FPC2を経由してコントローラIC2との同期を取っている。但し、フレキシブル基板FPC1,FPC2,FPC3は、一体に形成されていなくともよく、互いに独立して設けられていてもよい。フレキシブル基板FPC1,FPC2,FPC3は、互いにコネクタ、ACF(Anisotropic Conductive Film)、又は、はんだを介して接続されていてもよい。
また、フレキシブル基板FPC1、FPC2、FPC3は互いに接続されているが、これに限られない。例えば、少なくともフレキシブル基板FPC2とフレキシブル基板FPC3のいずれか一方は、フレキシブル基板FPC1の替わりに、第1基板SUB1上の配線に接続され、上記配線を介してドライバIC1に接続されていてもよい。
又は、フレキシブル基板FPC1,FPC2がそれぞれアプリケーションプロセッサHOSに接続され、アプリケーションプロセッサHOSがドライバIC1とコントローラIC2との同期制御を行ってもよい。
表示パネルPNLを照明する照明部が、第1基板SUB1の下側に配置されている。照明部は例えば、バックライトユニットBLである。フレキシブル基板FPC3は、バックライトユニットBLとアプリケーションプロセッサHOSとを接続している。バックライトユニットBLは、種々の形態のバックライトユニットBLが適用可能であり、光源としては、発光ダイオード(LED)を利用したものなどがある。
但し、照明部は、バックライトユニットに限定されるものではなく、第2基板SUB2の上側に配置されるフロントライトユニットであってもよい。表示パネルPNLが反射型の液晶表示パネル、有機EL(electroluminescent)表示パネル、又は、その他の自発光型表示装置である場合、表示装置DSPは、照明部無しに形成されていてもよい。
また、フレキシブル基板FPC3は、アプリケーションプロセッサHOSの替わりに、第1基板SUB1上の配線に接続され、上記配線を介してドライバIC1に接続されていてもよい。この場合、ドライバIC1が照明部を制御することができる。
図2は、図1に示した表示装置の一部を取り出して示す図であり、上記表示装置の主な回路を示すブロック図である。図中、破線で囲む部分が、第1基板SUB1を示している。
図2に示すように、第1基板SUB1の非表示領域の例えば左側領域に走査線駆動回路GDが形成されている。走査線駆動回路GDは、後述する走査線を駆動するものである。また、走査線駆動回路GDに併設して共通電極駆動回路CDが構成されている。共通電極駆動回路CDは、後述する共通電極を駆動するものである。また、信号線選択回路(マルチプレクサと称される場合もある)MUPは、非表示領域の下側領域に位置している。信号線選択回路MUPは、例えば、デマルチプレクサで形成されている。信号線選択回路MUPの機能としては、複数の信号線に対応する信号が入力され、スイッチを切り換えることでそれぞれの信号線に選択的に出力するものである。
ドライバIC1は、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CDなどを制御する。またドライバIC1は、信号線選択回路MUPを介して表示領域DAの画素に画素信号を書き込むことができる。
コントローラIC2は、検出電極Rxから得られた検出信号Vrを処理し、表示装置DSPの表示面に接触又は近接するユーザの指などの被検知物の位置座標などのデータを得ることができる。ドライバIC1及びコントローラIC2の少なくとも一方は、アプリケーションプロセッサHOSと相互通信を行い、データの要求及びデータの受信などを行う。
アプリケーションプロセッサHOSは、ドライバIC1及びコントローラIC2の少なくとも一方に対して映像データ、コマンド、同期信号などを供給する。
図3は、図1及び図2に示した表示パネルPNLの第1基板SUB1の一部の等価回路を示す図である。
図3に示すように、第1基板SUB1において、第1基板SUB1の非表示領域に、信号線選択回路MUP、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及びアウタリードボンディング(Outer Lead Bonding)のパッド群(以下、OLBパッド群と称する)pG1が形成されている。
ドライバIC1は、信号線選択回路MUP、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及びOLBパッド群pG1に接続されている。全てを図示しないが、ドライバIC1と走査線駆動回路GDとは制御線で接続されている。ドライバIC1は、制御線を介して制御スイッチング素子CSW1に制御信号を与えることができる。
第1基板SUB1には、表示領域DAにおいて、第1方向Xに沿って延出した複数の走査線G(G1〜Gn)、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出した複数の信号線S(S1〜Sm)を備えている。また、複数の走査線G(G1〜Gn)は、第2方向Yに所定の間隔で並べられている。複数の信号線S(S1〜Sm)も、第1方向Xに所定の間隔で並べられている。
また、表示領域DAにおいて、走査線Gと信号線Sの各交差部付近であって、第1基板SUB1と第2基板(図示せず)との間には、マトリックス状に複数の画素PXが位置している。したがって、複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリックス状に、m×n個配置されている(但し、m及びnは正の整数である)。さらにまた、第1基板SUB1には、共通電極CEが形成され、この共通電極CEは、画素PXを駆動するための電極として利用されるとともに、後で説明するようにセンサSEを駆動するための電極として利用される。なお、本実施形態と異なり、表示パネルPNLの表示モード次第では、共通電極CEは、第1基板SUB1側ではなく第2基板SUB2側に設けられてもよい。
走査線Gは、第1方向Xに延出し、表示領域DAの外側に引き出され、走査線駆動回路GDに接続されている。走査線駆動回路GDは、複数の制御スイッチング素子CSW1を備え、走査線G(G1、G2、・・・Gn)は、制御スイッチング素子CSW1に一対一で接続されている。
信号線S(S1〜Sm)は、第2方向Yに沿って延出し、平面視で走査線G(G1、G2、・・・Gn)と交差している。信号線Sは、第1方向Xに所定の間隔で並べられている。信号線S(S1〜Sm)は、表示領域DAの外側に引き出され、信号線選択回路MUPに接続されている。
共通電極CEは、複数の分割電極C(C1、C2、・・・Cj)を有している。分割電極Cは、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並べられている。これにより、分割電極Cは、走査線G(G1、G2、・・・Gn)に沿って延在し、信号線S(S1〜Sm)と平面視で交差するものとなる。分割電極Cは、表示領域DAの外側に引き出され、共通電極駆動回路CDに接続されている。なお、走査線G、信号線S及び分割電極Cは、図示の如く直線的に延出していなくても良く、一部が屈曲していてもよい。分割電極Cの個数及び形状は、特に限定されるものではなく、種々変形可能である。
本実施形態において、分割電極Cは、帯状に形成され、3行分の複数の画素PXで共用されている。この場合、分割電極Cの個数は、走査線Gの本数の1/3個である(j=n/3)。
走査線駆動回路GDは、n個の制御スイッチング素子CSW1を備える。n個の制御スイッチング素子CSW1は、それぞれ選択的にオン又はオフされて、対応する画素PXへの画像信号の書き込みを許可したり、書き込みを禁止したりすることができる。
画素信号は、選択されている走査線に接続されている複数の画素PXに信号線選択回路MUPを介して書き込まれる。
図4は、図3に示した画素PXの等価回路図である。
図4に示すように、画素PXは、画素スイッチング素子PSW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。画素スイッチング素子PSWは、例えばTFT(薄膜トランジスタ)で形成されている。画素スイッチング素子PSWは、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素スイッチング素子PSWは、トップゲート型TFT或いはボトムゲート型TFTのいずれであってもよい。また、画素スイッチング素子PSWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体などによって形成されていてもよい。共通電極CE及び画素電極PEは、ITO、IZO、ZnOなどの透明な導電材料によって形成されている。共通電極CEには、表示駆動期間にコモン電圧Vcomが与えられ、センシング期間に駆動信号Vwが与えられる。
画素電極PEは、画素スイッチング素子PSWに電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁膜を介して分割電極C(共通電極CE)と対向している。分割電極C、絶縁膜及び画素電極PEは、保持容量CSを形成している。走査線Gからの制御信号により画素スイッチング素子PSWがオンしたとき、信号線選択回路MUPから信号線Sに出力された画素信号が、保持容量CSに書き込まれ保持される。この保持容量CSに生じた電圧に応じて液晶層LCの液晶分子の配向状態が変化し、当該液晶を透過する偏光の変調が実現される。図4では、1つの画素PXを代表して示しているが、図3に示した制御スイッチング素子CSW1の1つがオンしたとき、対応する走査線Gに接続されている複数の画素PXの各画素スイッチング素子PSWがオンする。したがって、この各画素スイッチング素子PSWに接続されている各信号線Sからの画素信号が、対応する各画素PXの保持容量CSに書き込まれる。
次に、上記のインセル型のセンサSEの基本動作を説明する。ここでは、相互容量検出方式のセンサの基本動作を説明する。
図5は、センサSEの基本構成例を示す図である。
図5に示すように、複数の検出電極Rxは、第2基板SUB2に第2方向Yにストライプ状に形成され、第1基板SUB1に分割電極Cが形成されている。複数の検出電極Rxと分割電極Cとは、交差する関係である。
分割電極Cは、後述する複数のセンシング期間TDTに順次駆動される。例えば第1のセンシング期間TDTに、分割電極C1が駆動信号Vwにより駆動され、第2のセンシング期間TDTに分割電極C2が駆動信号Vwにより駆動され、第3のセンシング期間TDTに分割電極C3が駆動信号Vwにより駆動される。駆動信号は、順次高周波パルス状の駆動信号、或いは走査信号と称してもよい。この走査期間において、例えば指などの被検知物が近接している検出電極Rxからは、他の検出電極Rxからの出力に比べて、レベルの低い検出信号Vrが検出される。これは指が近接している検出電極Rxと分割電極Cとの間に生じている第1容量に加えて、当該検出電極Rxと指との間にも第2容量が発生しているからである。他の検出電極Rxと分割電極Cとの間には、指による第2容量が生じておらず、第1容量のみである。
上記の分割電極Cの駆動タイミングと、レベルの低い検出信号Vrを出力した検出電極Rxの位置とから、指の座標位置を判定することができる。
図6は、上記表示装置DSPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意の1フレーム期間Fにおいて、複数の信号線S(S1、S2、・・・Sm)を駆動する画像信号SigX、複数の分割電極C(C1、C2、C3、・・・Cj)を駆動する駆動信号Vwを示す図である。
図6に示すように、1フレーム期間Fは、分割された複数の表示駆動期間DWTを有している。表示駆動期間DWTは、画素信号SigXを信号線Sに書き込む期間である。センシング期間TDTは、非表示駆動期間であり、表示駆動期間DWTの間に設定されている。センシング期間TDTでは、分割電極C(C1、C2、C3、・・・)が駆動信号Vwにより駆動される。
なお、本実施形態では、非表示駆動期間としてセンシング期間を開示しているが、非表示駆動期間としては当該センシング期間にとどまらず、例えば、表示駆動期間と表示駆動期間の間に各画素への信号入力状態をリセットする等、センシング期間以外の期間も含まれる。分割電極Cが駆動信号Vwにより駆動されたとき、表示面にユーザの指などが接触又は近接していた場合、指の位置に対応する検出電極Rxからレベルの低い検出信号Vrが出力される。センサSEの基本構成及び動作は、上記した通りである。
なお上記の説明では、各センシング期間TDTに1個の分割電極Cが駆動信号Vwにより駆動されるものとして説明した。しかしこの駆動方法に限定されるものではなく、各センシング期間TDTに複数個の分割電極Cが駆動信号Vwにより一斉に駆動されるものであってもよい。或いは、各センシング期間TDTに全ての分割電極Cが駆動信号Vwにより一斉に駆動されるものであってもよい。
また、図6に示した本実施形態では、1フレーム期間を複数に分割して表示駆動とセンシング駆動とを複数回繰り返す形式を採るものであったが、これに限定されるものではない。例えば、1フレーム分の表示駆動と、1画面分のセンシング駆動とを交互に行う形式を採るものであってもよい。
次に、図7を参照して、ICチップであるドライバIC1の内部のブロック構成例を具体的に説明する。
図7に示すように、アプリケーションプロセッサHOSからの画像データは、インタフェースレシーバ201を介して、画像メモリ202に入力される。画像メモリ202から読み出された画像データは、ラインラッチ回路203にラッチされる。ラインラッチ回路203は、表示パネルPNLの1ライン或いは複数ライン分の画像データをラッチすることができる。
ラインラッチ回路203から読み出された各画素PXに対応する画像データは、増幅器204にてデジタルアナログ変換され、増幅器によりガンマ補正などを施されて画素信号となる。この画素信号が表示パネルPNLの画素アレイ部240aに配列されている画素PXに書き込まれる。具体的には、図2で示した信号線選択回路MUPを介して表示領域DAに2次元配列されている画素PXに入力される。そして、画素信号が、図4で説明した保持容量CSに書き込まれる。
上記の画像メモリ202、ラインラッチ回路203、増幅器204などのブロックをまとめて画像データ処理部241と称してもよい。
さらにまた、アプリケーションプロセッサHOSからの同期信号、コマンドなどは、インタフェースレシーバ201により取り込まれる。インタフェースレシーバ201により取り込まれた同期信号は、タイミングコントローラ213に入力される。また、インタフェースレシーバ201を介して取り込まれたコマンドは、レジスタ(図示せず)に一旦入力されて解釈され、その結果がタイミングコントローラ213のタイミングパルス生成などに反映される。なお、上記したインタフェースレシーバ201は、アプリケーションプロセッサHOSから送られてくるデジタルデータの外部クロックレートを、内部のデジタルデータのための内部クロックレートに変換している。例えばインタフェースレシーバ201の書き込み動作は外部クロックに同期し、読み出し動作は内部クロックに同期している。
タイミングコントローラ213は、複数のロジック回路とこのロジック回路を制御するアプリケーションで構成されてもよく、或いはロジック回路及びカウンタなどを備えたハードウェアにより構成されてもよい。タイミングコントローラ213は、ドライバIC1の動作モード及び動作シーケンスを設定し、また動作モードの切り替えを行うことができる。動作モードとしては、画素信号が各水平ラインの画素に書き込まれる書き込み期間を含む表示駆動期間DWT、及びセンシング期間TDT(非表示駆動期間)などがある。このために、タイミングコントローラ213は、インタフェースレシーバ201からの外部水平同期信号を参照し、外部水平同期信号に同期することができる。そしてタイミングコントローラ213は、発振器214からの内部クロックに基づいて、各種の動作を実現するために各種のタイミングパルスを生成している。
タイミングコントローラ213から出力される表示制御のための各種のタイミングパルスは、画像メモリ202、ラインラッチ回路203、増幅器204、パネル制御信号生成部220に入力される。さらにまた、タイミングコントローラ213からのセンサ用の各種のタイミングパルスは、検出電極制御信号生成部231、センサインタフェース232にも入力される。
パネル制御信号生成部220は、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CDに対する駆動信号を生成し、表示パネルPNLによる画像表示を実現する。
検出電極制御信号生成部231は、共通電極CEに駆動信号Vwを供給することができる。共通電極CEに駆動信号Vwが供給されたとき、検出電極Rxから被接触物の検出信号Vrを得ることができる。この検出信号Vrは、コントローラIC2に入力される。コントローラIC2は、共通電極CE(分割電極C)の駆動タイミングと、指などが近接している場合に出力されるレベルの低い検出信号Vrを出力した検出電極Rxの位置とから、指の座標位置を判定することができる。コントローラIC2とセンサインタフェース232とは、電気的に接続され互いの動作タイミングの同期が取られている。すなわち、コントローラIC2は、センシング期間TDTを把握し、このセンシング期間TDT内に検出信号Vrを受け取ることができる。コントローラIC2は、センサインタフェース232を介して、検出電極制御信号生成部231と交信し、検出電極制御信号生成部231の動作状況(例えば、検出電極の駆動状況など)を把握している。
上記の構成において、パネル制御信号生成部220、検出電極制御信号生成部231、タイミングコントローラ213、発振器214などのブロックは、まとめて走査駆動部242と称されてもよい。したがって、走査駆動部242は、クロック生成部(発振器214)を備え、クロック生成部のクロックに同期して画素信号及び表示駆動信号を複数の画素に時分割的に順次供給して表示走査を行うことができる。さらに走査駆動部242は、センシング用の駆動信号を検出電極に供給する。
また、上記の構成において、センサインタフェース232、コントローラIC2などのブロックは、センサ検出部243と称してもよい。このセンサ検出部243は、検出電極Rxからの検出信号Vrをサンプリングすることによりセンシングを行うことができる。すなわち、センサ検出部243においては、表示面のどの位置にユーザの指先或いはペンが触れているか、その座標位置が求められる。
ドライバIC1は、内部回路の電源供給部として、レギュレータ251,253及び昇圧回路(チャージポンプと称してもよい)252を備えている。レギュレータ251は、例えば図8に示すように、バッテリBATTからの電源供給を受けて、出力アンプ251Aで駆動電圧を生成し安定化出力する。ここで、レギュレータ251は、バッテリBATTから複数(例えば2つの)の電位電圧を選択的に取り込むことができる。すなわち、レギュレータ251は、切替スイッチ251Bと、出力安定化用の出力アンプ251Aとを有し、切替スイッチ251Bにおいて、制御信号により入力電位を切り替える。レギュレータ251から出力される駆動電圧は、インタフェースレシーバ201、画像メモリ202、ラインラッチ回路203、タイミングコントローラ213及び発振器214に送られる。
昇圧回路252は、例えばDCDCコンバータにより構成され、図9に示すように、電源供給をレギュレータ251から受けて、昇圧周波数を制御することで直流電圧を予め決められた電圧に昇圧し、これを増幅器204に出力する。また、昇圧回路252から電源供給を受ける図7のレギュレータ253は駆動電圧を生成し、これをパネル制御信号生成部220及び検出電極制御信号生成部231に出力する。これにより、ドライバIC1内において、個々の回路ブロックが適切に動作する。
上記のように、表示装置DSPは、構成され、駆動される。
さて、本実施形態に係る表示装置DSPは、積層フィルムを利用している。
次に、積層フィルムを利用する目的について説明する。
上述の如きインセルタイプの表示装置DSPでは、表示駆動を休止するブランキング期間にセンサSEを動作させる。ところで、表示駆動期間と非表示駆動期間(センシング期間)とではパネル駆動負荷が異なるため、周期的に負荷変動が生じる。このとき、表示駆動のための昇圧回路やレギュレータが負荷変動に追従できず、表示駆動用電源にリップルが発生してしまう。このリップルによりコンデンサの充放電が起こり、コンデンサの電歪効果によりコンデンサが収縮し、当該コンデンサの収縮がフレキシブル基板FPC1に伝播し、高周波による弊害を発生させる恐れがある。この高周波による弊害としては、可聴騒音(audible noise)の発生が挙げられる。振動するコンデンサ自体から音鳴りがしたり、そのコンデンサの振動が伝わる部分から音鳴りがしたり、するためである。可聴騒音は、耳障りになる恐れがあり、使用者を不快にさせる要因になり得る。
そこで、本実施形態において、積層フィルムを利用している。
次に、積層フィルムを備えるフレキシブル基板FPC1を中心に、本実施形態に係る表示装置DSPについて説明する。図10は、本実施形態に係る表示装置DSPの端部を示す断面図であり、フレキシブル基板FPC1などを示す図である。
図10に示すように、表示パネルPNLは、シール材Aをさらに備えている。シール材Aは、表示領域DAの外側に枠状に設けられ、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。液晶層LCは、第1基板SUB1、第2基板SUB2及びシール材Aで囲まれた空間に形成されている。
フレキシブル基板FPC1は、例えば、バックライトユニットBL側に折り曲げられている。なお、フレキシブル基板FPC1は、本実施形態と異なり、折り曲げられていなくともよい。例えば、フレキシブル基板FPC1は、第2基板SUB2の表示面と平行に配置されていてもよい。又は、フレキシブル基板FPC1は、第1基板SUB1の側面に平行に配置されていてもよい。フレキシブル基板FPC1は、コア基板1と、複数のコンデンサ5,6を備えている。
コア基板1は、柔軟性を有するフレキシブル層を有している。コア基板1は、ポリイミドなどの樹脂を基材として使用している。このため、本実施形態に係るコア基板1は、樹脂基板に金属配線などが形成された基板である。コア基板1は、第1面SF1と、第1面SF1とは反対側の第2面SF2と、を有している。第1面SF1の一部は、コンデンサ5,6を設置するための設置面として機能している。
なお、本実施形態において、コア基板1の第2面SF2が、バックライトユニットBLと対向するように折り曲げられる場合について説明したがこれに限られない。コア基板1が折り曲げられずに接続されていてもよい。また、コンデンサの配置位置は、コア基板1の第1面SF1側に設けられている場合について説明したがこれに限られない。コンデンサは、コア基板1の第2面SF2側に設けられていてもよい。さらに、コンデンサは、バックライトユニットBLとの対向する位置に配置される場合について説明したがこれに限られない。コンデンサは、表示パネルPNLやバックライトユニットBLの側面と対向する位置や表示パネルPNLとの接続平面上に形成されてもよい。
コンデンサ5,6は、コア基板1の第1面SF1側に設けられている。フレキシブル基板FPC1は複数種類のコンデンサを有している。コンデンサとしては、コンデンサ6に対して相対的に振動源になり難いコンデンサ5や、コンデンサ5に対して相対的に振動源になり易いコンデンサ6がある。本実施形態において、コンデンサ5は非振動源であり、コンデンサ6は振動源である。コンデンサ6としては、例えば、負荷変動の大きい回路と接続されたコンデンサである。具体的には、レギュレータ251、昇圧回路252などに接続されるコンデンサが挙げられる。
コンデンサ5,6のいずれも基本的にレギュレータ251,253と昇圧回路252とに接続されている。レギュレータ251,253及び昇圧回路252は複数存在している。
なお、表示パネルPNLに出力するアナログ信号に対するレギュレータ253と接続されているコンデンサが比較的音鳴きしやすいコンデンサである。
一方、ドライバIC1の内部で使用される信号に対するレギュレータ251と接続されているコンデンサは、比較的音鳴きしにくいコンデンサである。ドライバIC1の内部で使用される上記信号は、例えば、タイミングコントローラ・発振器・インターフェース・メモリなどで使用される信号である。
なお、振動源になり易さが異なる2種類のコンデンサを有する場合を説明したが、振動源になり易さが同一のコンデンサのみで形成されてもよい。また、コンデンサは一つしか配置されていなくてもよい。
本実施形態において、コンデンサ5,6はセラミックコンデンサで形成されている。コンデンサ6は、振動源である。コンデンサ6は一定の周期で充放電を実施する回路に接続されているため、コンデンサ6自体が振動し得る。コンデンサ6が振動すると、コンデンサ6自体から音鳴りがしたり、コンデンサ6の振動が伝わる部分(コア基板1のうちコンデンサ6に物理的に接続されている部分近傍)から音鳴りがしたり、する恐れがある。
フレキシブル基板FPC1は、積層フィルム10をさらに備えている。少なくとも、積層フィルム10は、第1面SF1から向かってコンデンサ6を越えて位置し、コンデンサ6の少なくとも一部に張り付けられている。本実施形態において、積層フィルム10は、第1面SF1から向かってコンデンサ5,6を越えて位置し、コンデンサ5,6に張り付けられている。積層フィルム10は、第1面SF1のうちコンデンサ5,6を取り囲む領域にも張り付けられている。
図11は、フレキシブル基板FPC1を示す平面図である。
図11に示すように、フレキシブル基板FPC1は複数のコンデンサ5,6を備えている。コンデンサ5,6は、第1面SF1の特定領域内にて、互いに間隔を置き、密集して設けられている。本実施形態において、コンデンサ6は、複数のコンデンサ5とともに同一の領域内に密集して設けられている。例えば、コンデンサ5,6は、0.3mm程度の間隔を空けて並べられている。
積層フィルム10は、少なくとも、コンデンサ6と対向し、コンデンサ6を取り囲むサイズを有し、コンデンサ6を取り囲んでいる。言い換えると、少なくとも平面視において、コンデンサ6の表面積より積層フィルム10の表面積が大きく、コンデンサ6の外周が積層フィルム10の外周の内部に含まれるように配置される。本実施形態において、積層フィルム10は、全てのコンデンサ5,6と対向し、全てのコンデンサ5,6を取り囲むサイズを有し、全てのコンデンサ5,6を取り囲んでいる。積層フィルム10は、全てのコンデンサ5,6を取り囲む全周にわたって第1面SF1に隙間無しに張り付けられている。
また、本実施形態において、積層フィルム10は、帯状に形成されている。なお、積層フィルム10の形状は、特に限定されるものではない。積層フィルム10は、コンデンサ5,6のレイアウトに対応付けた形状を有していればよい。
X−Y平面視において、各々のコンデンサ5,6は、積層フィルム10の外縁から特定値以上の距離Daを空けて位置している。言い換えると、X−Y平面視において、各々のコンデンサ5,6の端から上記端と対向する積層フィルム10の端までの距離は、距離Daである。距離Daの下限は特定されるものではないが、1.5mm以上の距離Daを確保した方が望ましい。例えば、積層フィルム10の周辺部はコンデンサ5,6を完全に覆うために、コンデンサ5,6の高さ以上の幅を有することが必要である。より具体的には、積層フィルム10を張り付ける前の状態で1.5mm以上の距離Daを有することが望ましい。上記のことから、各々のコンデンサ5,6は、コア基板1の外縁から距離Da又は距離Da以上の距離を空けて位置している。上記のように距離Daを確保することにより、例えば、積層フィルム10をコア基板1に良好に張り付けることができる。例えば、積層フィルム10を張り付ける際に必要な位置合わせの精度を抑えることができ、張り付けを簡易化することができる。
なお、上述したコンデンサ5,6のレイアウトは例示したものであり、上述した例に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、コンデンサ6は、コア基板1の外縁から距離Daを空けて位置し、さらに、コンデンサ5からも距離Daを空けて位置していてもよい。この場合、積層フィルム10は、全てのコンデンサ5,6を覆ってもよい。しかし、積層フィルム10は、複数のコンデンサのうちコンデンサ6のみと対向し、コンデンサ6を取り囲むサイズを有し、コンデンサ6のみを取り囲む全周にわたって第1面SF1に隙間無しに張り付けられていてもよい。
又は、フレキシブル基板FPC1は複数のコンデンサ6を備えていてもよい。例えば、同一種類のコンデンサ6のみを密集させることができる。この場合、積層フィルム10は、複数のコンデンサ6のみと対向し、複数のコンデンサ6を取り囲むサイズを有し、複数のコンデンサ6のみを取り囲む全周にわたって第1面SF1に隙間無しに張り付けられていてもよい。
図12は、図11の線XII−XIIに沿ったフレキシブル基板FPC1を示す断面図である。
図12に示すように、コンデンサ5は、天面5aと、底面5bと、側面5cと、を有している。コンデンサ6は、天面6aと、底面6bと、側面6cと、を有している。天面5a,6aは、それぞれ、積層フィルム10と対向し、積層フィルム10が張り付けられている。積層フィルム10の外縁部は、側面5c,6cと対向したり、第1面SF1に張り付けられたり、している。積層フィルム10は、コンデンサ5,6に対して、天面5a,6aだけではなく、側面5c,6cにも張り付けられていてもよい。底面5b,6bは、それぞれ、コア基板1の第1面SF1と対向している。本実施形態において、端子8は、一方でコンデンサ5,6の電極に側面5c,6c側にて接続され、他方でコア基板1に接続されている。端子8は、コンデンサ5,6を第1面SF1から浮かせた状態でコア基板1に固定してもよい。これにより、コンデンサ6からコア基板1への振動の伝達の抑制に寄与することができる。
但し、底面5b,6bと第1面SF1との位置関係は、上記の例に限定されるものではない。例えば、各々の底面5b,6bは、一部がコア基板1の第1面SF1に接していてもよい。又は、各々の底面5b,6bは、全体がコア基板1の第1面SF1に接していてもよい。
図13は、図10乃至図12に示した積層フィルム10を示す断面図である。
図13に示すように、積層フィルム10は、少なくとも、第1粘着層11と、第1金属層12及び第1多孔質層13の少なくとも一方と、を有している。第1金属層12及び第1多孔質層13は、コア基板1から向かって第1粘着層11を越えて位置している。
本実施形態において、積層フィルム10は、第1粘着層11と、第1金属層12と、第1多孔質層13と、第1絶縁層14と、接着層16と、接着層17と、を有している。第1粘着層11、第1金属層12、第1多孔質層13、及び第1絶縁層14は、同一のサイズを有し、これらの外縁は面一になっている。
第1粘着層11は、コンデンサ5,6の天面5a,6a及び第1面SF1と対向し、天面5a,6a及び第1面SF1に粘着して設けられている。本実施形態において、第1粘着層11は、第1多孔質層13の第1面SF1と対向する側の面に形成されている。
第1絶縁層14は、コア基板1から向かって第1粘着層11を越えて位置し、第1粘着層11に対向して配置されている。本実施形態において、第1絶縁層14は、フレキシブル基板FPC1の外部の部材に対して第1金属層12を電気的に絶縁している。
第1金属層12は、第1粘着層11と第1絶縁層14との間に位置している。本実施形態において、第1金属層12は金属箔である。上記金属箔としては、銅を利用した銅箔、銀を利用した銀箔、アルミニウムを利用したアルミニウム箔などが挙げられる。第1金属層12は銅(銅箔)を利用して形成されていた方が望ましい。銅を利用することにより、割れや亀裂の生じ難い第1金属層12を得ることができ、第1金属層12の遮音性の低下を抑制することができる。
第1金属層12は、少なくとも遮音性を有している。このため、第1金属層12は、コンデンサ6及びコア基板1のコンデンサ6近傍の部分で発生している音を、フレキシブル基板FPC1の外部に伝え難くすることができる。
第1金属層12は、可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができる。なお、本実施形態に係る第1金属層12は、10kHz未満の周波数帯域の音圧レベルを低減する効果より、10kHz以上の周波数帯域の音圧レベルを低減する効果の方が高いと言う特徴を有している。
第1多孔質層13は、第1粘着層11と第1絶縁層14との間に位置し第1金属層12と対向している。本実施形態において、第1多孔質層13は、第1粘着層11と第1金属層12との間に位置している。第1多孔質層13は、多孔質材として、弾性変形する多孔質材、不織布からなる多孔質材などで形成されている。弾性変形する多孔質材としては、グラスウール、ロックウールなどを挙げることができる。不織布からなる多孔質材としては、フェルトなどを挙げることができる。
第1多孔質層13は、少なくとも吸音性を有している。このため、第1多孔質層13は、コンデンサ6及びコア基板1のコンデンサ6近傍の部分で発生している音を、フレキシブル基板FPC1の外部に伝え難くすることができる。第1多孔質層13は、第1多孔質層13の内部の細かい空隙部に音が入ることにより生じる摩擦や粘性抵抗及び第1多孔質層13自体の振動により、エネルギの一部を熱エネルギに変換することで、音のエネルギを低減することができる。
第1多孔質層13は、可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができる。なお、本実施形態に係る第1多孔質層13は、10kHz以上の周波数帯域の音圧レベルを低減する効果より、10kHz未満の周波数帯域の音圧レベルを低減する効果の方が高いと言う特徴を有している。
第1多孔質層13の空隙率は、特定されるものではない。例示すると、第1多孔質層13の空隙率は、10乃至90%である。第1多孔質層13の空隙率は、20乃至60%である方が望ましい。第1多孔質層13が20%未満の空隙率を有していてもよいが、上記空隙率が低くなるほど、第1多孔質層13の吸音効率が低下し得ることに留意する必要がある。また、第1多孔質層13が60%を超える空隙率を有していてもよいが、上記空隙率が高くなるほど、第1多孔質層13の強度(曲げ強度)が低下し得ることに留意する必要がある。例えば、第1多孔質層13に割れや亀裂が生じ易くなることに留意する必要がある。
本実施形態に係る積層フィルム10は、多層構造を有しているため、接着層16及び接着層17を利用している。接着層16は、第1金属層12と第1多孔質層13との間に介在している。このため、第1金属層12及び第1多孔質層13は、接着層16により接着されている。接着層17は、第1金属層12と第1絶縁層14との間に介在している。このため、第1金属層12及び第1絶縁層14は、接着層16により接着されている。
ここで、第1粘着層11の厚みをT11、第1金属層12の厚みをT12、第1多孔質層13の厚みをT13、第1絶縁層14の厚みをT14、接着層16の厚みをT16と、接着層17の厚みをT17とする。本実施形態に係る積層フィルム10の全体の厚みをT10とする。すると、厚みT10は、厚みT11,T12,T13,T14,T16及びT17の和である。上記の厚みT10,T11,T12,T13,T14,T16及びT17の値は、特定されるものではない。
第1多孔質層13及び接着層16は、積層体18を形成している。本実施形態に係る積層フィルム10は、単個の積層体18を有しているが、これに限定されるものではない。複数個の積層体18が、第1粘着層11と第1金属層12との間に設けられ、積層して形成されていてもよい。または、積層体18は、第1粘着層11と第1金属層12との間だけではなく、第1絶縁層14と接着層17との間にも設けられていてもよい。
また、第1金属層12及び接着層17は、別の積層体19を形成している。本実施形態に係る積層フィルム10は、単個の積層体19を有しているが、これに限定されるものではない。複数個の積層体19が、接着層16と第1絶縁層14との間に設けられ、積層して形成されていてもよい。または、積層体19は、接着層16と第1絶縁層14との間だけではなく、第1粘着層11と第1多孔質層13との間にも設けられていてもよい。
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置DSPによれば、表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLに接続されたフレキシブル基板FPC1などを備えている。フレキシブル基板FPC1は、コア基板1、コア基板1の第1面SF1上に設けられたコンデンサ6、積層フィルム10などを有している。積層フィルム10は、第1面SF1から向かってコンデンサ6を越えて位置しコンデンサ6の少なくとも一部に張り付けられている。
積層フィルム10は、第1金属層12及び第1多孔質層13の両方を備えている。このため、積層フィルム10は、コンデンサ6自体が発生する音などをフレキシブル基板FPC1の外部に伝え難くすることができる。その音は、コンデンサ6から向かって積層フィルム10を越えた空間側に伝わり難くなる。例えば、積層フィルム10は、上記音のうち、可聴周波数の少なくとも一部の音圧レベルを低減することができる。
さらに、積層フィルム10は、コンデンサ6を含む複数のコンデンサに張り付けられ、コンデンサ6を含む複数のコンデンサを取り囲む全周にわたって第1面SF1に隙間無しに張り付けられている。コア基板1と積層フィルム10との隙間からの音漏れを抑制することができるため、フレキシブル基板FPC1の外部に、一層、音を伝え難くすることができる。
なお、本願発明者は、いくつかのフレキシブル基板上にコンデンサを配置したサンプルを用い、積層フィルム10を利用しなかった場合と、積層フィルム10を利用した場合とで、それぞれフレキシブル基板FPC1が発する音に関する音圧レベルを調査した。調査した結果、全てのサンプルにおいて、積層フィルム10を利用しなかった場合と比較し、積層フィルム10を利用した場合の方が、可聴周波数の音圧レベルが低減する結果が得られた。
その他、本願発明者は、別途、フレキシブル基板上にコンデンサを配置した評価装置のいくつかのサンプルを用い、4KHzで発振器で発振した場合において、積層フィルム10を利用した場合と、積層フィルム10を電気絶縁用のPet素材の絶縁テープに替えた場合とで、それぞれ音圧レベルを調査した。なお、絶縁テープの厚みは、積層フィルム10の厚みT10と同等である。調査した結果、全てのサンプルにおいて、絶縁テープを利用した場合と比較し、積層フィルム10を利用した場合の方が、可聴周波数の音圧レベルが低減する結果が得られた。
ここで、サンプル1、サンプル2、サンプル3として、3個の評価装置のサンプルを例に説明する。
まず、サンプル1の評価装置に対して発振させる条件を同一とし、マイクロホンを設置する条件を同一とし、絶縁テープを利用した場合と、積層フィルム10を利用した場合とでフレキシブル基板FPC1が発する音を調査した。ここで、マイクロホンを設置する条件を同一とするとは、コンデンサ6から向かって積層フィルム10(又は、絶縁テープ)を越えた空間におけるコンデンサ6に対するマイクロホンの位置を同一にすることを言う。
図14に示すように、絶縁テープを利用した場合、8.5kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは15.7dBであった。一方、積層フィルム10を利用した場合、8.3kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは2.3dBであった。
次に、上記サンプル1と同様の手法にて、サンプル2の評価装置に関しても、フレキシブル基板FPC1が発する音を調査した。すると、絶縁テープを利用した場合、8.3kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは12.1dBであった。一方、積層フィルム10を利用した場合、8.3kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは7.4dBであった。
同様に、サンプル3の評価装置に関しても、フレキシブル基板FPC1が発する音を調査した。すると、絶縁テープを利用した場合、8.3kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは11.1dBであった。一方、積層フィルム10を利用した場合、8.3kHzの帯域に音圧レベルの主ピークが出現し、その音圧レベルは1.9dBであった。
上記のことから、振動に起因した弊害を抑制することができる積層フィルム10、フレキシブル基板FPC1及び表示装置DSPを得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る表示装置DSPについて説明する。図15は、第2の実施形態に係る表示装置DSPのフレキシブル基板FPC1を示す平面図である。
図15に示すように、本実施形態では、上記第1の実施形態と比較して、積層フィルム10の替わりに積層フィルム20を利用し、積層フィルム20がコア基板1の第1面SF1とではなく第2面SF2と対向している点で相違している。
積層フィルム20は、少なくとも、コンデンサ6と対向し、コンデンサ6を取り囲むサイズを有し、コンデンサ6を取り囲んでいる。言い換えると、少なくとも平面視において、コンデンサ6の表面積より積層フィルム10の表面積が大きく、コンデンサ6の外周が積層フィルム10の外周の内部に含まれるように配置される。本実施形態において、積層フィルム20は、全てのコンデンサ5,6と対向し、全てのコンデンサ5,6を取り囲むサイズを有し、全てのコンデンサ5,6を取り囲んでいる。積層フィルム20は、全てのコンデンサ5,6を取り囲む全域において第2面SF2に隙間無しに張り付けられている。
また、本実施形態において、積層フィルム20は、帯状に形成されている。なお、積層フィルム20の形状は、特に限定されるものではない。積層フィルム20は、コンデンサ6の形状に対応付けた形状を有していればよい。
積層フィルム20は、上記積層フィルム10と異なり、平らな第2面SF2のみに張り付けられている。このため、X−Y平面視において、各々のコンデンサ5,6の端から上記端と対向する積層フィルム20の端までの距離を考慮しなくとも、積層フィルム20を第2面SF2に良好に張り付けることができる。なお、積層フィルム20は、コア基板1を挟んでコンデンサ6の少なくとも一部と対向していればよく、積層フィルム20のサイズは、特に限定されるものではない。但し、積層フィルム20は、コンデンサ6の全体と対向するサイズを有し、コア基板1を挟んでコンデンサ6の全体と対向していた方が望ましい。積層フィルム20は、コンデンサ6を取り囲むサイズを有し、コア基板1を挟んでコンデンサ6の全体と対向し、さらに第2面SF2のうちコンデンサ6と重なる領域の周囲の領域とも対向していた方がより望ましい。
図16は、図15の線XVI−XVIに沿ったフレキシブル基板FPC1を示す断面図である。
図16に示すように、積層フィルム20は、少なくとも、コア基板1を挟んでコンデンサ6の底面6bと対向し第2面SF2に張り付けられている。本実施形態において、積層フィルム20は、コア基板1を挟んでコンデンサ5,6の底面5b,6bと対向している。積層フィルム20の外縁部は、第2面SF2のうちコンデンサ5,6を取り囲む領域に張り付けられている。
図17は、図15及び図16に示した積層フィルム20を示す断面図である。
図17に示すように、積層フィルム20は、少なくとも、第2粘着層21と、第2金属層22及び第2多孔質層23の少なくとも一方と、を有している。本実施形態において、積層フィルム20は、第2粘着層21と、第2金属層22と、第2多孔質層23と、第2絶縁層24と、接着層26と、接着層27と、を有している。
ここで、第2粘着層21の厚みをT21、第2金属層22の厚みをT22、第2多孔質層23の厚みをT23、第2絶縁層24の厚みをT24、接着層26の厚みをT26と、接着層27の厚みをT27とする。本実施形態に係る積層フィルム20の全体の厚みをT20とする。すると、厚みT20は、厚みT21,T22,T23,T24,T26及びT27の和である。
本実施形態において、第2粘着層21は上記第1粘着層11と同様に構成され、第2金属層22は上記第1金属層12と同様に構成され、第2多孔質層23は上記第1多孔質層13と同様に構成され、第2絶縁層24は上記第1絶縁層14と同様に構成され、接着層26は上記接着層16と同様に構成され、接着層27は上記接着層17と同様に構成されている。
本実施形態において、積層フィルム20の構造は、上記積層フィルム10の構造と同一である。但し、積層フィルム20の構造は、図17に示す例に限定されるものではなく、積層フィルム10と同様に変形可能である。
上記のように構成された第2の実施形態に係る表示装置DSPによれば、表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLに接続されたフレキシブル基板FPC1などを備えている。フレキシブル基板FPC1は、コア基板1、コア基板1の第1面SF1上に設けられたコンデンサ6、積層フィルム20などを有している。積層フィルム20は、コア基板1を挟んでコンデンサ6と対向し第2面SF2に張り付けられている。
積層フィルム20は、第2金属層22及び第2多孔質層23の両方を備えている。このため、積層フィルム20は、コンデンサ6自体が発生する音などをフレキシブル基板FPC1の外部に伝え難くすることができる。その音は、コンデンサ6から向かって積層フィルム20を越えた空間側に伝わり難くなる。例えば、積層フィルム20は、上記音のうち、可聴周波数の少なくとも一部の音圧レベルを低減することができる。
さらに、積層フィルム20は、平面視において、コンデンサ6を含む複数のコンデンサを取り囲んでいる。積層フィルム20は、第2面SF2側への音漏れを、一層、抑制することができるため、フレキシブル基板FPC1の外部に、一層、音を伝え難くすることができる。
上記のことから、振動に起因した弊害を抑制することができる積層フィルム20、フレキシブル基板FPC1及び表示装置DSPを得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る表示装置DSPについて説明する。図18は、第3の実施形態に係る表示装置DSPのフレキシブル基板FPC1の一部を示す断面図である。
図18に示すように、本実施形態では、上記第1及び第2の実施形態と比較して、積層フィルム10及び積層フィルム20の両方を利用している点で相違している。フレキシブル基板FPC1は、積層フィルム10及び積層フィルム20を備えている。積層フィルム10は、第1の実施形態に係る積層フィルム10と同様に構成され、コンデンサ6や第1面SF1に張り付けられている。積層フィルム20は、第2の実施形態に係る積層フィルム20と同様に構成され、第2面SF2に張り付けられている。
上記のように構成された第3の実施形態に係る表示装置DSPによれば、表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLに接続されたフレキシブル基板FPC1などを備えている。フレキシブル基板FPC1は、コア基板1、コア基板1の第1面SF1上に設けられたコンデンサ6、積層フィルム10,20などを有している。積層フィルム10及び積層フィルム20の両方を使用することにより、第1面SF1側の空間と第2面SF2側の空間との両方に音を伝え難くすることができる。
上記のことから、振動に起因した弊害を抑制することができる積層フィルム10,20、フレキシブル基板FPC1及び表示装置DSPを得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記積層フィルム10,20の積層構造は、上述した例に限定されるものではなく、種々変形可能である。次に、積層フィルム10,20を代表して積層フィルム10の変形例についていくつか説明する。
図19に示すように、変形例1の積層フィルム10は、第1粘着層11と、第1多孔質層13とを有している。なお、変形例1と異なり、上記第1絶縁層14を第1粘着層11から向かって第1多孔質層13を越えた位置に設けてもよい。但し、変形例1において、積層フィルム10は第1金属層12を有しておらず、また、第1多孔質層13が絶縁層としての機能を有しているため、積層フィルム10は第1絶縁層14無しに形成されている。
第1多孔質層13は可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができるため、積層フィルム10が帯状に形成されている場合、積層フィルム10を吸音テープと称することができる。変形例1においても、積層フィルム10は、コンデンサ6が発する音を外部に伝え難くすることができる。
図20に示すように、変形例2の積層フィルム10は、第1粘着層11と、第1金属層12と、接着層17と、第1絶縁層14とを有している。第1金属層12は、第1粘着層11と第1絶縁層14との間に介在されている。
第1金属層12は少なくとも可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができるため、積層フィルム10が帯状に形成されている場合、積層フィルム10を遮音テープと称することができる。変形例2においても、積層フィルム10は、コンデンサ6が発する音を外部に伝え難くすることができる。
なお、上記変形例2とは異なるが、積層フィルム10は、第1粘着層11と第1金属層12との間に絶縁層を介在させてもよい。これにより、コンデンサ5,6に対する第1金属層12の電気的な絶縁性を確保することができる。
図21に示すように、変形例3の積層フィルム10は、上記第1の実施形態の積層フィルム10と比較し、複数個の積層体18を有している点で相違している。変形例3では、2個の積層体18が、第1粘着層11と第1金属層12との間に設けられ、積層して形成されている。
各々の第1多孔質層13は可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができるため、積層フィルム10は、コンデンサ6が発する音を外部に、一層、伝え難くすることができる。なお、複数個の積層体18を配置する場合において、それぞれの積層体18を構成する第1多孔質層13が異なる空隙率を有するものを配置するようにしてもよい。
図22に示すように、変形例4の積層フィルム10は、上記第1の実施形態の積層フィルム10と比較し、第1金属層12(積層体19)と第1多孔質層13(積層体18)との位置関係が逆転している点で相違している。変形例4では、第1金属層12は、第1粘着層11と第1多孔質層13との間に介在している。変形例4において、積層フィルム10は、第1金属層12及び第1多孔質層13の両方を備えているため、可聴周波数に含まれる少なくとも一部の音圧レベルを低減することができ、コンデンサ6が発する音を外部に伝え難くすることができる。
なお、第1金属層に対して第1多孔質層が外部素子に対する絶縁層の役割を果たすため、第1絶縁層14および接着層16を除いてもよい。
上述した実施形態及び変形例において、積層フィルム10,20をいくつか例示した。積層フィルム10,20は、少なくとも多孔質層(13,23)を有していればよい。又は、積層フィルム10,20は、少なくとも金属層(12,22)を有していればよい。
第1面SF1上におけるコンデンサ5,6のレイアウトに関しては、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
図23に示すように、第1面SF1の特定領域内にコンデンサ6と複数のコンデンサ5とを互いに間隔を置き、密集して設ける場合、コンデンサ6は上記特定領域の中央領域に位置していてもよい。図に示すように、X−Y平面視において、コンデンサ6は、複数のコンデンサ5で囲まれている。又は、X−Y平面視において、コンデンサ6は、積層フィルム10の端から向かってコンデンサ5を越えて位置している。これにより、コンデンサ5,6のうち、コンデンサ6を積層フィルム10の端から相対的に遠ざけることができる。
図24に示すように、積層フィルム10は、コンデンサ5,6に対して、天面5a,6aだけではなく、側面5c,6cにも張り付けられていてもよい。
なお、積層フィルム10に対向するコア基板1に配置されている素子としては、コンデンサ5、コンデンサ6に限らず、抵抗素子・ダイオード等の非振動源が配置されてもよい。コンデンサ6は、抵抗素子・ダイオード等に囲まれるように配置され、積層フィルム10は抵抗素子・ダイオードとコンデンサ6を覆う様に配置されてもよい。
積層フィルム10は、コンデンサ6の少なくとも一部に張り付けられていればよい。例えば、積層フィルム10は、天面6aの少なくとも一部に張り付けられていたり、側面6cの少なくとも一部に張り付けられていたり、すればよい。一方、積層フィルム20は、コア基板1を挟んでコンデンサ6の一部と少なくとも対向し第2面SF2に張り付けられていればよい。
上述した実施形態において、コンデンサ5,6はセラミックコンデンサで形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、コンデンサ5,6はタンタル電界コンデンサやアルミ電解コンデンサなどで形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、フレキシブル基板FPC1が単個のコンデンサ6を備えている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。フレキシブル基板FPC1は、複数個の振動源として複数個のコンデンサ6を備えていてもよい。複数個のコンデンサ6は、単個の積層フィルム10及び単個の積層フィルム20の少なくとも一方でカバーされていればよい。複数個のコンデンサ6が互いに距離を置いて位置している場合、単個又は複数個の積層フィルム10を利用したり、単個又は複数個の積層フィルム20を利用したりして、複数個のコンデンサ6がカバーされていればよい。
また、振動源の表面には、予め積層フィルム10(積層フィルム20)が張り付けられていてもよい。例えば、図25に示すように、電子素子50は、振動源としてのコンデンサ51と、コンデンサ51の表面に張り付けられた積層フィルム52と、を備えている。積層フィルム52は、コンデンサ51の表面の少なくとも一部に張り付けられていていればよい。例えば、積層フィルム52は、コンデンサ51の表面のうち、コンデンサ51の端子51aを除く全域に張り付けられていてもよい。積層フィルム52の形状は、帯状に限定されるものではなく、種々変形可能である。端子51aは、例えば、はんだを利用して形成されている。積層フィルム52は、積層フィルム10,20と同様に構成することができ、積層フィルム10,20と同様に種々変形することが可能である。積層フィルム52は、第1粘着層と、コンデンサ51から向かって上記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有していればよい。
上述した実施形態において、プリント基板としてフレキシブル基板FPC1を例に説明した。しかしながら、プリント基板はフレキシブル基板FPC1などのフレキシブル基板に限定されるものではない。
図26に示すように、プリント基板はリジッド基板RPCであってもよい。リジッド基板RPCは、コア基板2、コンデンサ6、積層フィルム10などを備えている。コア基板2は、剛性を有するリジッド層を有している。コア基板2は、ガラスエポキシなどのリジッド材を基材として使用している。このため、コア基板2は、リジッド基板に金属配線などが形成された基板である。コア基板2は、第1面SF3と、第1面SF3とは反対側の第2面SF4と、を有している。第1面SF3の一部は、コンデンサ6を設置するための設置面として機能している。積層フィルム10は、コンデンサ6や第1面SF3の周囲の領域に張り付けられていている。
図26に示す変形例1においても、積層フィルム10は、コンデンサ6が発する音を外部に伝え難くすることができる。コア基板2(リジッド層)は、コア基板1(フレキシブル層)と比べて、コンデンサ6の振動による影響を抑制することができる。コア基板2は、コンデンサ6が振動しても、コンデンサ6の振動が伝わる部分からは音が鳴り難いと言う特長を有している。
なお、図26に示す変形例1と異なり、リジッド基板RPCは、積層フィルム10の替わりに、第2面SF4に張り付けられる積層フィルム20を有していてもよい。又は、リジッド基板RPCは、積層フィルム10及び積層フィルム20の両方を利用してもよい。
図27に示すように、プリント基板はリジッドフレキシブル基板RFPCであってもよい。リジッドフレキシブル基板RFPCは、リジッド基板とフレキシブル基板とを組み合わせた基板である。リジッドフレキシブル基板RFPCは、コア基板1、コア基板2、コンデンサ6、積層フィルム10などを備えている。コア基板1はフレキシブル層を有し、コア基板2はリジッド層を有している。張コンデンサ6は第1面SF3上に設けられている。積層フィルム10は、コンデンサ6や第1面SF3の周囲の領域に張り付けられていている。
又は、図28に示すように、コンデンサ6はコア基板1側に設けられていてもよい。コンデンサ6は第1面SF1上に設けられている。積層フィルム10は、コンデンサ6や第1面SF1の周囲の領域に張り付けられていている。
図27に示す変形例2及び図28に示す変形例3においても、積層フィルム10は、コンデンサ6が発する音を外部に伝え難くすることができる。リジッドフレキシブル基板RFPCは、積層フィルム10を有していてもよく、積層フィルム10の替わりに張積層フィルム20を利用してもよい。又は、リジッドフレキシブル基板RFPCは、積層フィルム10及び積層フィルム20の両方を利用してもよい。
図29及び図30に示すように、コンデンサ6は、シールドケース70で覆われていてもよい。シールドケース70は、例えば、洋白/ステンレス鋼(SUS)/ブリキ等の母材を有する金属製のケースである。上記母材には、Ni/Sn等の表面処理が施されていてもよい。シールドケース70を利用する場合、積層フィルム10をコンデンサ6に直接張り付けてもよいが、図に示すように、積層フィルム10をシールドケース70側に張り付けてもよい。積層フィルム10は、シールドケース70のコンデンサ6と対向する側の面(内面)に張り付けられてもよく(図29)、シールドケース70のコンデンサ6と対向する側の面とは反対側の面(外面)に張り付けられてもよい(図30)。また、積層フィルム10は、シールドケース70の内面および外面の両方に張り付けられてもよい。
図31に示すように、上記第1の実施形態(図5)と異なり、複数の分割電極Cは、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔を置いて並べられていてもよい。共通電極駆動回路CDは、信号線選択回路MUP及び走査線駆動回路GDの何れに併設されてもよい。複数の検出電極Rxは、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並べられている。
上記センサSEは、上記相互容量検出方式のセンサの替わりに、又は上記相互容量検出方式のセンサに加えて自己容量検出方式のセンサを形成してもよい。自己容量検出方式においても、表示駆動とセンシング駆動とが時分割で制御可能である。
例えば、センサSEは、複数の検出電極Rxを利用して自己容量検出方式のセンサを形成することができる。この場合、検出電極Rxに駆動信号Vwを与え、検出電極Rxから検出信号Vrを検出すればよい。そして、複数の検出電極Rxは、ストライプ状に配置されていてもよいが、マトリクス状に配置されていてもよい。
又は、センサSEは、マトリクス状に配置された複数の画素電極PEを利用して自己容量検出方式のセンサを形成することができる。画素電極PEは、表示駆動及びセンシング駆動のために兼用される。センシング駆動時に、画素電極PEに駆動信号Vwが与えられ、画素電極PEから検出信号Vrが検出される。なお、画素電極PEへの駆動信号Vwの書込みや、画素電極PEからの検出信号Vrの読み出しは、信号線Sを介して行うことができる。この場合、ドライバIC1とコントローラIC2とを1チップにまとめることが可能である。
又は、センサSEは、複数の分割電極Cを利用して自己容量検出方式のセンサを形成することができる。複数の分割電極Cは、ストライプ状に配置されていてもよいが、マトリクス状に配置されていてもよい。分割電極C(共通電極CE)は、表示駆動及びセンシング駆動のために兼用される。
例えば、図32に示すように、複数の分割電極Cは、マトリクス状に配置されている。共通電極駆動回路CDは、表示領域DAの外側に2個設けられ、第1方向Xに表示領域DAを挟んでいる。各々の分割電極Cは、一方の共通電極駆動回路CDによって駆動され、表示駆動期間にコモン電圧Vcomが与えられ、センシング期間に駆動信号Vwが与えられる。コントローラIC2は、分割電極Cから、第1基板SUB1の配線、フレキシブル基板FPC2などを介し、検出信号Vrを検出する。
なお、図32に示す例においても、コントローラIC2及びフレキシブル基板FPC2無しに表示装置DSPを形成し、コントローラIC2の機能がドライバIC1に組み込まれていてもよい。
なお、画素電極PEまたは分割電極Cを利用して、自己容量検出方式のセンサを形成する場合、各センサ電極が駆動電極および検出電極Rxを兼ねるため、別途検出電極Rxを形成することは不要である。
さらに、上述した実施形態では、振動源がコンデンサ6,51である場合を例に説明したが、振動源は、コンデンサに限定されるものではない。
上述した実施形態では、表示装置として、液晶表示装置を例に開示した。しかし、上述した実施形態は、有機EL(electroluminescent)表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置に適用可能である。また、上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
さらに、上述した実施形態は、表示装置に限定されるものではなく、表示装置以外の各種の電子機器に適用可能である。例えば、イヤーフォンやウェアラブル端末に搭載されるコンデンサに対して積層フィルム10または積層フィルム20を配置することが可能である。また、表示装置に関しては、車載用ディスプレイ、スマートフォン、ウェアラブル端末、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、ビデオカメラなどに搭載する表示装置において適用可能である。
DSP…液晶表示装置、PNL…液晶表示パネル、SE…センサ、251…レギュレータ、252…昇圧回路、FPC1…フレキシブル基板、RPC…リジッド基板、RFPC…リジッドフレキシブル基板、1,2…コア基板、SF1,SF3…第1面、SF2,SF4…第2面、5,6,51…コンデンサ、10,20,52…積層フィルム、11,21…粘着層、12,22…金属層、13,23…多孔質層、14,24…絶縁層、16,17,26,27…接着層、18,19,28,29…積層体、50…電子素子、Da…距離。

Claims (19)

  1. 第1粘着層と、
    前記第1粘着層に対向した第1絶縁層と、
    前記第1粘着層と前記第1絶縁層との間に位置した第1金属層と、
    前記第1粘着層と前記第1絶縁層との間に位置し前記第1金属層と対向した第1多孔質層と、を備える、
    積層フィルム。
  2. コンデンサと、
    前記コンデンサの表面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、
    前記積層フィルムは、
    第1粘着層と、
    前記コンデンサから向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する、
    電子素子。
  3. 第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、
    前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、
    前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、又は前記コア基板を挟んで前記振動源と対向し前記第2面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、
    前記積層フィルムは、
    第1粘着層と、
    前記コア基板から向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する、
    プリント基板。
  4. 表示パネルと、
    前記表示パネルに接続されたプリント基板と、を備え、
    前記プリント基板は、
    第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、
    前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、
    前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、又は前記コア基板を挟んで前記振動源と対向し前記第2面に張り付けられた積層フィルムと、を備え、
    前記積層フィルムは、
    第1粘着層と、
    前記コア基板から向かって前記第1粘着層を越えて位置した第1金属層及び第1多孔質層の少なくとも一方と、を有する、
    表示装置。
  5. 前記積層フィルムは、
    前記第1粘着層と、
    前記第1多孔質層と、を有する、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記積層フィルムは、
    前記第1粘着層と、
    前記第1金属層と、
    前記第1粘着層から向かって前記第1金属層を越えて位置した第1絶縁層と、を有する、
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記積層フィルムは、
    前記第1粘着層と、
    前記第1金属層と、
    前記第1多孔質層と、
    前記第1粘着層から向かって前記第1金属層及び前記第1多孔質層を越えて位置した第1絶縁層と、を有する、
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記第1金属層は、前記第1多孔質層と前記第1絶縁層との間に位置している、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記積層フィルムは、前記振動源に張り付けられ、前記振動源を取り囲む全周にわたって前記第1面にさらに張り付けられている、
    請求項4に記載の表示装置。
  10. 前記コア基板を挟んで前記振動源と対向し前記第2面に張り付けられた他の積層フィルムをさらに備え、
    前記積層フィルムは、前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に接着され、
    前記他の積層フィルムは、
    第2粘着層と、
    前記コア基板から向かって前記第2粘着層を越えて位置した第2金属層及び第2多孔質層の少なくとも一方と、を有する、
    請求項4に記載の表示装置。
  11. 前記振動源は、コンデンサである、
    請求項4に記載の表示装置。
  12. 前記コンデンサは、セラミックコンデンサである、
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記コンデンサは、一定の周期で充放電を実施する回路に接続されている、
    請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記コア基板の前記第1面上に設けられた複数の非振動源をさらに備え、
    前記振動源は、前記振動源及び前記複数の非振動源が設けられる領域の中央領域に位置している、
    請求項4に記載の表示装置。
  15. 前記振動源の端から、前記端と対向する前記積層フィルムの端までの距離は、1.5mm以上である、
    請求項4に記載の表示装置。
  16. 前記積層フィルムは、前記第1金属層及び前記第1多孔質層のうち少なくとも前記第1金属層を有し、
    前記第1金属層は、銅で形成されている、
    請求項4に記載の表示装置。
  17. 前記積層フィルムは、前記第1金属層及び前記第1多孔質層のうち少なくとも前記第1多孔質層を有し、
    前記第1多孔質層は、不織布からなる多孔質材で形成されている、
    請求項7に記載の表示装置。
  18. 第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、
    前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、
    前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、少なくとも一部の音圧のピークを抑制する吸音シートを備える
    プリント基板。
  19. 表示パネルと、
    前記表示パネルに接続されたプリント基板と、を備え、
    前記プリント基板は、
    第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するコア基板と、
    前記コア基板の前記第1面上に設けられた振動源と、
    前記第1面から向かって前記振動源を越えて位置し前記振動源に張り付けられ、少なくとも一部の音圧のピークを抑制する吸音シートを備える
    表示装置。
JP2015254441A 2015-12-25 2015-12-25 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置 Pending JP2017118042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254441A JP2017118042A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
US15/369,185 US10151944B2 (en) 2015-12-25 2016-12-05 Laminated film, electron element, printed circuit board and display device
CN201621418257.XU CN206605877U (zh) 2015-12-25 2016-12-22 层叠膜、电子元件、印刷基板及显示装置
CN201611201241.8A CN106915138B (zh) 2015-12-25 2016-12-22 层叠膜、电子元件、印刷基板及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254441A JP2017118042A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118042A true JP2017118042A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59088586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254441A Pending JP2017118042A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10151944B2 (ja)
JP (1) JP2017118042A (ja)
CN (2) CN106915138B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463335B2 (ja) 2021-11-25 2024-04-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118042A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
JP6323468B2 (ja) * 2016-01-21 2018-05-16 Smk株式会社 タッチセンサおよび電子機器
KR102609068B1 (ko) * 2016-09-23 2023-12-05 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로 및 구동 회로의 센싱부
JP6982958B2 (ja) * 2017-01-13 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019045287A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
KR102568250B1 (ko) * 2018-10-08 2023-08-22 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 구비한 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20200115775A (ko) * 2019-03-26 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 회로 기판 조립체를 포함한 전자 패널 조립체 및 이의 제조 방법
WO2024051694A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 北京字跳网络技术有限公司 显示装置及扩展现实设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420291U (ja) * 1990-06-11 1992-02-20
JPH11102190A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Seiko Epson Corp 回路ボード、およびこの回路ボードを搭載した電子機器
JP2005202411A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2009081279A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2010204567A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013521190A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフト 遮音および吸音用の自動車トリム部品
WO2014024786A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 ポリマテック株式会社 熱拡散性遮音シートおよび熱拡散性遮音構造
JP2015042448A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 槌屋ティスコ株式会社 積層シート、成形品及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611779B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 電気信号−音響信号変換器及びその製造方法並びに電気信号−音響変換装置
JP3745213B2 (ja) * 2000-09-27 2006-02-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2003142262A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP2003345267A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
DE10300955B4 (de) * 2003-01-13 2005-10-27 Epcos Ag Radar-Transceiver für Mikrowellen- und Millimeterwellenanwendungen
US7239005B2 (en) * 2003-07-18 2007-07-03 Yamaha Corporation Semiconductor device with bypass capacitor
US9028123B2 (en) * 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
JP5628774B2 (ja) 2011-11-07 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP5802622B2 (ja) * 2012-07-24 2015-10-28 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6699171B2 (ja) * 2013-10-02 2020-05-27 株式会社村田製作所 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN105874624B (zh) * 2014-01-30 2018-07-27 京瓷株式会社 压电元件以及具备其的压电振动装置、便携式终端、声音发生器、声音发生装置、电子设备
JP2016072127A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9985010B2 (en) * 2015-05-22 2018-05-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for embedding a device in a faceup workpiece
CN105185786B (zh) * 2015-07-24 2018-11-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
JP2017118042A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420291U (ja) * 1990-06-11 1992-02-20
JPH11102190A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Seiko Epson Corp 回路ボード、およびこの回路ボードを搭載した電子機器
JP2005202411A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2009081279A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2010204567A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013521190A (ja) * 2010-03-09 2013-06-10 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフト 遮音および吸音用の自動車トリム部品
WO2014024786A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 ポリマテック株式会社 熱拡散性遮音シートおよび熱拡散性遮音構造
JP2015042448A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 槌屋ティスコ株式会社 積層シート、成形品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463335B2 (ja) 2021-11-25 2024-04-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106915138B (zh) 2019-06-25
CN206605877U (zh) 2017-11-03
US10151944B2 (en) 2018-12-11
CN106915138A (zh) 2017-07-04
US20170188469A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017118042A (ja) 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
US10983637B2 (en) Display device
JP6728276B2 (ja) 表示装置
CN109391889B (zh) 显示设备
JP6474562B2 (ja) 表示装置
KR102009670B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US20150010187A1 (en) Display device
JP2017073054A (ja) センサ及びセンサ付き表示装置
CN111276062B (zh) 显示设备
JP6480749B2 (ja) 表示装置
KR20200072083A (ko) 전자 기기
KR102617226B1 (ko) 전자 기기 및 이의 구동 방법
WO2021017130A1 (zh) 显示模组及显示装置
JP6713565B2 (ja) センサ及びセンサ付き表示装置
US10564758B2 (en) Touch display device, touch driving circuit and method for driving thereof
CN109492486B (zh) 显示模组及电子装置
US11812210B2 (en) Display apparatus
US11871169B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
US20240072208A1 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324