JP6480749B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6480749B2
JP6480749B2 JP2015027587A JP2015027587A JP6480749B2 JP 6480749 B2 JP6480749 B2 JP 6480749B2 JP 2015027587 A JP2015027587 A JP 2015027587A JP 2015027587 A JP2015027587 A JP 2015027587A JP 6480749 B2 JP6480749 B2 JP 6480749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
load
unit
period
display period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151808A (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015027587A priority Critical patent/JP6480749B2/ja
Priority to US15/013,704 priority patent/US9984645B2/en
Priority to CN201620123055.6U priority patent/CN205645212U/zh
Publication of JP2016151808A publication Critical patent/JP2016151808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480749B2 publication Critical patent/JP6480749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
一般的に、携帯端末(例えば、スマートフォンやPDA、タブレットコンピュータなど)には、液晶や有機ELといった表示装置が設けられている。近年、この表示装置には、タッチセンサなどの付加機能が追加されている。
ところで、例えばタッチセンサ機能を表示パネルに内蔵した液晶表示装置では、液晶表示駆動のブランク期間にタッチセンサを動作させるものが知られているが、液晶の表示駆動期間(以下、表示期間と称する)とタッチセンサのセンシング動作期間(以下、非表示期間と称する)とではパネル駆動負荷が異なるため、表示期間とタッチ期間とが周期的に設定されている場合には、表示パネルに周期的に負荷変動が生じる場合がある。このとき、液晶駆動のための昇圧回路やレギュレータが負荷変動に追従できず、電源電圧にリップル(ノイズ)が発生する。このリップルは、液晶表示装置に様々な弊害をもたらす恐れがある。
特開2013−101427号公報
本発明の一態様における目的は、表示・非表示の周期的な負荷変動に起因した電源電圧のリップルを抑制し得る表示装置を提供することである。
実施形態に係る表示装置は、画像を表示する表示部と、画像の表示を行う表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動を実行し、該表示期間に続く非表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動とは異なる駆動を実行するドライバ部とを具備し、前記ドライバ部は、前記表示部に電源を供給する電源供給部と、前記電源供給部に供給する負荷を形成する負荷部と、前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続するスイッチ部と、前記スイッチ部を制御する第1の制御部とを備え、前記負荷部は、複数の負荷抵抗と、前記各負荷抵抗にそれぞれ接続された複数のスイッチと、前記各スイッチを制御する第2の制御部とを備え、前記第1の制御部は、前記表示期間とその次の表示期間との間に前記非表示期間を設け、当該非表示期間の間に亘って、前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続する制御を実行し、前記第2の制御部は、前記非表示期間に前記電源供給部に与える負荷の大きさを調整するために、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行し、最初の非表示期間に前記電源供給部に生じるリップルを検出し、次の非表示期間から、前記検出されたリップルを抑制するために好適な負荷を前記電源供給部に与えるように、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行する
図1は、実施形態が適用された携帯端末の全体ブロック図を示す構成図である。 図2は、図1の一部である主な回路ブロックを取り出して示す図である。 図3は、液晶表示パネルの第1基板上の一部の等価回路を概略的に示す図である。 図4は、図3の画素PXの等価回路を示す図である。 図5Aは、ミューチュアル検出方式のタッチセンサSEの基本構成例を示す図である。 図5Bは、液晶表示パネルにおいて、図5AのタッチセンサSEの駆動タイミングと表示期間との関係を示すタイミングチャートである。 図6は、実施形態に係る液晶ドライバIC1の内部のブロック構成例を示す図である。 図7は、図6の液晶ドライバIC1の内部の電源供給部の構成例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。 図9は、図8の負荷抵抗回路LRの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。 図11は、図10の負荷抵抗回路LRの動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、図10の負荷抵抗回路LRの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図13は、第3の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。 図14は、図13の負荷抵抗回路LRの動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、図13の負荷抵抗回路LRの動作の一例を示すタイミングチャートである。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実施の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
<第1の実施形態>
図1は、実施形態が適用された携帯端末の全体ブロック図を示す構成図である。図1において、タッチセンサ一体型の液晶表示パネルLCDは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置された第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に形成された液晶層と、を備えている。なお、第1基板SUB1をアレイ基板、第2基板SUB2を対向基板と称しても良い。液晶表示パネルLCDを駆動する液晶ドライバIC1は、第1基板SUB1上に搭載されている。液晶ドライバIC1は、第1のICチップ或いはドライブ回路と称されても良い。
液晶表示パネルLCDは、その表示領域(アクティブエリアと称しても良い)DA内に、例えば容量変化検出型のタッチセンサSEを一体化して備えている。タッチセンサSEは、第1基板SUB1に設けられた共通電極C(後述する)と第2基板SUB2に設けられたタッチ検出電極(タッチ検出素子と称しても良い)Rxとにより構成される。このタイプのタッチセンサSEは、インセル型と称される。インセル型のタッチセンサSEの動作原理については、後で説明することにする。なおタッチ検出素子Rxは、液晶表示に支障を与えないように、透明な例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)や2μm〜5μmほどの幅を有する金属細線を利用して形成することができる。
上記のタッチセンサSEは、液晶ドライバIC1からの駆動信号により駆動され、その出力信号は、タッチパネルコントローラIC2(第2のICチップ或いはセンサ回路と称しても良い)により検出される。
また、アプリケーションプロセッサ(第1の制御部と称しても良い)HOSが設けられ、アプリケーションプロセッサHOSはフレキシブル配線基板FPC1、液晶ドライバIC1を介して、液晶表示パネルLCDに接続され、またフレキシブル配線基板FPC2、タッチパネルコントローラIC2を介してタッチセンサSEに接続されている。液晶ドライバIC1とタッチパネルコントローラIC2とは、相互に動作タイミングが連携しており、タイミングパルスなどで互いに電気的に接続されている。なお液晶ドライバIC1と、タッチパネルコントローラIC2とは、同一チップ内に構成されても良い。
液晶表示パネルLCDを照明するバックライトユニットBLは、第2基板SUB2の下側に配置されている。フレキシブル配線基板FPC3は、バックライトユニットBLとアプリケーションプロセッサHOSとを接続している。バックライトユニットBLは、種々の形態のバックライトユニットBLが適用可能であり、光源としては、発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したバックライトユニットBLなどがある。
図2は、図1の一部である主な回路ブロックを取り出して示す。図2の破線で囲む部分が、第1基板SUB1の部分である。第1基板SUB1の非表示領域の例えば左側領域にゲート駆動回路GDが形成されている。ゲート駆動回路GDは、ゲート線G(G1〜Gn)を駆動するものである(ゲート線Gは図3に示されている)。また、ゲート駆動回路GDに併設して共通電極駆動回路CDが構成されている。共通電極駆動回路CDは、共通電極C(C1〜Cn)を駆動するものである(共通電極Cは図3に示されている)。また、ソース選択回路(マルチプレクサと称される場合もある)MUPが第1基板SUB1の下側の非表示領域に構成されている。
液晶ドライバIC1は、ゲート回路GD、共通電極駆動回路CDなどを制御する。また液晶ドライバIC1は、ソース選択回路MUPを介して表示領域DAの画素(表示素子と称しても良い)に画素信号を書き込むことができる。
タッチパネルコントローラIC2は、タッチ検出素子Rxから得られたタッチ検出信号Rxsを処理し、液晶表示パネルLCDの表示面に対するユーザの指などの被検知物の接触位置の座標データを得ることができる。液晶ドライバIC1は、アプリケーションプロセッサHOSと相互通信を行い、データの要求・受信などを行う。
アプリケーションプロセッサHOSは、液晶ドライバIC1に対して映像データ、コマンド、同期信号などを供給する。
図3は、液晶表示パネルLCDの第1基板SUB1上の一部の等価回路を概略的に示す。液晶表示パネルLCDは、画像を表示する表示領域DAを備える。第1の基板SUB1において、第1の基板SUB1の非表示領域に、ソース選択回路MUP、ゲート駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及びアウタリードボンディング(Outer Lead Bonding)のパッド群(以下、OLBパッド群と称する)pG1が形成されている。
液晶ドライバIC1は、ソース選択回路MUP、ゲート駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及びOLBパッド群pG1に接続されている。全てを図示しないが、液晶ドライバIC1とゲート駆動回路GDとはパネル制御信号を出力する制御線で接続されている。液晶ドライバIC1は、制御線を介して制御スイッチング素子CSW1に制御信号を与えることができる。
第1基板SUB1には、表示領域DAにおいて、第1方向Xに沿って延出した複数のゲート線G(G1〜Gn)、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出した複数のソース線S(S1〜Sm)を備えている。また、複数のゲート線G(G1〜Gn)は、第2方向Yに所定の間隔で並べられている。複数のソース線S(S1〜Sm)も、第1方向Xに所定の間隔で並べられている。
また、表示領域DAにおいて、ゲート線Gとソース線Sの各交差部付近であって、第1基板SUB1と第2基板(図示せず)との間には、マトリックス状に複数の画素PXが位置している。したがって、複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリックス状に、m×n個配置されている(但し、m及びnは正の整数である)。さらにまた、第1方向Xに沿って、共通電極C(C1・・・Cn)などが形成され、この共通電極C(C1・・・Cn)は、画素PXを駆動するための電極として利用されるとともに、後で説明するようにタッチセンサSEを駆動するための電極として利用される。
ゲート線Gは、第1方向Xに沿って延出し、表示領域DAの外側に引き出され、ゲート駆動回路GDに接続されている。ゲート駆動回路GDは、複数の制御スイッチング素子CSW1を備え、ゲート線G(G1、G2、・・・Gn)は、制御スイッチング素子CSW1に一対一で接続されている。
ソース線S(S1〜Sm)は、第2方向Yに沿って延出し、平面視でゲート線G(G1、G2、・・・Gn)と交差している。ソース線Sは、第1方向Xに所定の間隔で並べられている。ソース線S(S1〜Sm)は、表示領域DAの外側に引き出され、ソース選択回路MUPに接続されている。
共通電極C(C1、C2、・・・Cn)は、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並べられている。これにより、共通電極C(C1、C2、・・・Cn)は、ゲート線G(G1、G2、・・・Gn)に沿って延在し、ソース線S(S1〜Sm)と平面視で交差するものとなる。
共通電極CEは、例えば複数本(例えば3本)毎に束ねられた分割電極であっても良い。例えば、共通電極C(C1〜Cn)は、(n/3)個の分割電極C(C1〜Cn/3)として構成される。
共通電極Cは、表示領域DAの外側に引き出され、共通電極駆動回路CDに接続されている。なお、ゲート線G、ソース線S及び共通電極CEは、図示の如く直線的に延出していなくても良く、一部が屈曲していても良い。
ゲート駆動回路GDは、n個の制御スイッチング素子CSW1を備える。n個の制御スイッチング素子CSW1は、それぞれ選択的にオン又はオフされて、対応する画素PXへの画像信号の書き込み許可又は書き込み禁止を制御することができる。
画素信号は、選択されているゲート線に接続されている複数の画素PXにソース選択回路MUPを介して一斉に書き込まれる。
図4は、図3に示した画素PXを示す等価回路図である。画素PXは、画素スイッチング素子PSW、透明な画素電極PE、透明な共通電極Cなどを備えている。画素スイッチング素子PSWは、例えばTFT(薄膜トランジスタ)で形成されている。画素スイッチング素子PSWは、ゲート線G及びソース線Sと電気的に接続されている。画素スイッチング素子PSWは、トップゲート型TFT或いはボトムゲート型TFTのいずれであっても良い。また、画素スイッチング素子PSWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
画素電極PEは、画素スイッチング素子PSWに電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁膜を介して共通電極Cと対向している。共通電極C、絶縁膜及び画素電極PEは、保持容量CSを形成している。ゲート線Gからの制御信号により画素スイッチング素子PSWがオンしたとき、ソース選択回路MUPからソース線Sに出力された画素信号が、保持容量CSに書き込まれ保持される。この保持容量CSに生じた電圧に応じて液晶LQの液晶分子の配向状態が変化し、当該液晶を透過するバックライト光の変調が実現される。図4では、1つの画素PXを代表して示しているが、図3に示した制御スイッチング素子CSW1の1つがオンしたとき、対応するゲート線Gに接続されている複数の画素の各画素スイッチング素子PSWが一斉にオンする。したがって、この各画素スイッチング素子PSWに接続されている各ソース線Sからの画素信号が、対応する各画素PXの保持容量CSに書き込まれる。
図5Aと図5Bは、上記したインセル型のタッチセンサSEの基本動作を説明するための図である。
図5Aにミューチュアル(相互容量)検出方式のタッチセンサSEを示す。複数のタッチ検出素子Rxは、第2基板SUB2に第2方向Yにストライプ状に形成され、第1基板SUB1に共通電極C(C1、C2、C3、・・・)が形成されている。複数のタッチ検出素子Rxと共通電極C(C1、C2、C3・・・)とは、交差する関係である。
共通電極C1、C2、C3・・・は、後述する複数のタッチ検出期間TDTに順次駆動される。例えば第1のタッチ検出期間TDTに、共通電極C1が駆動信号Tx1により駆動され、第2のタッチ検出期間TDTに共通電極C2が駆動信号Tx2により駆動され、第3のタッチ検出期間TDTにC3が駆動信号Tx3により駆動される。駆動信号は、順次高周波パルス状の駆動信号、或いは走査信号と称しても良い。
この走査期間において、例えば指などの被検知物が近接しているタッチ検出素子Rxからは、他のタッチ検出素子Rxからの出力に比べて、レベルの低い検出信号Rxsが検出される。これは指が近接しているタッチ検出素子Rxと共通電極との間に生じている第1容量に加えて、当該タッチ検出素子Rxと指との間にも第2容量が発生しているからである。他のタッチ検出素子Rxと共通電極との間には、指による第2容量が生じておらず、第1容量のみである。
上記の共通電極C1、C2、C3、・・・の駆動タイミングと、レベルの低い検出信号Rxsを出力したタッチ検出素子Rxの位置とから、指の座標位置を判定することができる。
図5Bは、共通電極C(C1、C2、C3、・・・)が駆動信号Tx1、Tx2、Tx3、・・・により駆動されるときのタイミングチャートを示している。図5Bに示すように、1フレーム期間内が複数の表示期間DWT(画素信号SigXの書き込み期間も含む)に分割されており、表示期間DWTと表示期間DWTの間に、タッチ検出期間TDT(この期間は、非表示期間TDTと称しても良い)が設定されている。タッチ検出期間TDTでは、共通電極C(C1、C2、C3、・・・)が駆動信号Tx1、Tx2、Tx3、・・・により駆動される。
なお、本実施形態では、非表示期間としてタッチ検出期間を開示しているが、非表示期間としては当該タッチ検出期間にとどまらず、例えば、表示期間と表示期間の間に各画素への信号入力状態をリセットする等、タッチ検出期間以外の期間も含まれる。
共通電極C(C1、C2、C3、・・・)が駆動信号Tx1、Tx2、Tx3、・・・により駆動されたとき、表示面にユーザの指などが近接していた場合、指の位置に対応するタッチ検出素子Rxからレベルの低い検出信号Rxsが出力される。図5Bに示すように表示期間DWTとタッチ検出期間TDTは、1フレーム内の複数個所に分散している。インセル型のタッチセンサSEの基本構成及び動作は、上記した通りである。
なお上記の説明では、複数の共通電極C1、C2、C3、・・・が順次対応する駆動信号Tx1、Tx2、Tx3、・・・により駆動されるものとして説明した。しかしこの駆動方法に限定されるものではなく、1つの駆動信号、例えばTx1が2乃至3個の複数の共通電極を一斉に駆動し、Tx2が次の2乃至3個の複数の共通電極を一斉に駆動する、と言う方法であっても良い。或いは、1つの駆動信号、例えばTx1がタッチ検出期間に全ての共通電極を駆動する方法であってもよい。
次に、図6を参照して、ICチップである液晶ドライバIC1の内部のブロック構成例を具体的に説明する。
図6において、アプリケーションプロセッサHOSからの映像データは、インタフェースレシーバ201を介して、映像メモリ202に入力される。映像メモリ202から読み出された映像データは、ラインラッチ回路203にラッチされる。ラインラッチ回路203は、液晶表示パネルLCDの1ライン或いは複数ライン分の映像データをラッチすることができる。
ラインラッチ回路203から読み出された各画素PXに対応する映像データは、ソース増幅器204にてデジタルアナログ変換され、増幅器によりガンマ補正などを施されて画素信号となる。この画素信号が液晶表示パネルLCDの画素アレイ部240aに配列されている画素PXに書き込まれる。具体的には、図2で示したソース選択回路MUPを介して表示領域DAに2次元配列されている画素PXに入力される。そして、画素信号が、図4で説明した保持容量CSに書き込まれる。
上記の映像メモリ202、ラインラッチ回路203、ソース増幅器204などのブロックをまとめて映像データ処理部241と称しても良い。
さらにまた、アプリケーションプロセッサHOSからの同期信号、コマンドなどは、インタフェースレシーバ201により取り込まれる。インタフェースレシーバ201により取り込まれた同期信号は、タイミングコントローラ213に入力される。また、インタフェースレシーバ201を介して取り込まれたコマンドは、レジスタ(図示せず)に一旦入力されて解釈され、その結果がタイミングコントローラ213のタイミングパルス生成などに反映される。なお、上記したインタフェースレシーバ201は、アプリケーションプロセッサHOSから送られてくるデジタルデータの外部クロックレートを、内部のデジタルデータのための内部クロックレートに変換している。例えばインタフェースレシーバ201の書き込み動作は外部クロックに同期し、読み出し動作は内部クロックに同期している。
タイミングコントローラ213は、複数のロジック回路とこのロジック回路を制御するアプリケーションで構成されても良いし、或いはロジック回路及びカウンタなどを備えたハードウェア構成により構成されても良い。タイミングコントローラ213は、液晶ドライバIC1の動作モード及び動作シーケンスを設定し、また動作モードの切り替えを行うことができる。動作モードとしては、画素信号が各水平ラインの画素に書き込まれる書き込み期間を含む表示期間DWT、及びタッチ検出期間TDT(非表示期間)などがある。このために、タイミングコントローラ213は、インタフェースレシーバ201からの外部水平同期信号HSYNCを参照し、外部水平同期信号HSYNCに同期することができる。そしてタイミングコントローラ213は、発振器214からの内部クロックに基づいて、各種の動作を実現するために各種のタイミングパルスを生成している。
タイミングコントローラ213から出力される表示制御のための各種のタイミングパルスは、映像メモリ202、ラインラッチ回路203、ソース増幅器204、パネル制御信号生成部220に入力される。さらにまた、タイミングコントローラ213からのセンサ用の各種のタイミングパルスは、タッチ検出素子制御信号生成部231、タッチインタフェース232にも入力される。
パネル制御信号生成部220は、ゲート駆動回路GD、共通電極駆動回路CDに対する駆動信号を生成し、液晶表示パネルLCDによる映像表示を実現する。
タッチ検出素子制御信号生成部231は、共通電極Cに駆動信号Tx1、Tx2、Tx3、・・・を供給することができる。共通電極Cに駆動信号が供給されたとき、タッチ検出素子Rxから被接触物の検出信号Rxsを得ることができる。この検出信号Rxsは、タッチパネルコントローラIC2に入力される。タッチパネルコントローラIC2は、共通電極C(C1、C2、C3、・・・)の駆動タイミングと、指などが近接している場合に出力されるレベルの低い検出信号Rxsを出力したタッチ検出素子Rxsの位置とから、指の座標位置を判定することができる。タッチパネルコントローラIC2とタッチインタフェース232とは、電気的に接続され互いの動作タイミングの同期が取られている。すなわち、タッチパネルコントローラIC2は、タッチ検出期間TDTを把握し、このタッチ検出期間TDT内に検出信号Rxsを受け取ることができる。タッチパネルコントローラIC2は、タッチインタフェース232を介して、タッチ検出素子制御信号生成部231と交信し、タッチ検出素子制御信号生成部231の動作状況(例えば、タッチ検出素子の駆動状況など)を把握している。
上記の構成において、パネル制御信号生成部220、タッチ検出素子制御信号生成部231、タイミングコントローラ213、発振器241などのブロックは、まとめて走査駆動部242と称されても良い。したがって、走査駆動部242は、第2クロック生成部(発振器214)を備え、第2クロック生成部のクロックに同期して画素信号及び表示駆動信号を複数の表示素子に時分割的に順次供給して表示走査を行うことができる。さらに走査駆動部242は、タッチ検出用の駆動信号をタッチ検出素子に供給する。
また、上記の構成において、タッチインタフェース232、タッチパネルコントローラIC2などのブロックは、タッチ検出部243と称しても良い。このタッチ検出部243は、タッチ検出素子Rxからの検出信号Rxsをサンプリングすることによりタッチ検出を行うことができる。すなわち、タッチ検出部243においては、表示面のどの位置にユーザの指先或いはペンが触れているか、その座標位置が求められる。
液晶ドライバIC1は、内部回路の電源供給部として、レギュレータ251,253及び昇圧回路(チャージポンプと称しても良い)252を備えている。レギュレータ251は、例えば図7(a)に示すように、バッテリBATTからの電源供給を受けて、出力アンプ251Aで駆動電圧を生成し安定化出力する。ここで、レギュレータ251は、バッテリBATTから複数(例えば2つの)の電位電圧を選択的に取り込むことができる。すなわち、レギュレータ251は、切替スイッチ251Bと、出力安定化用の増幅器251Aとを有しており、切替スイッチ251Bにおいて、制御信号により入力電位を切り替え選択する。レギュレータ251から出力される駆動電圧は、インタフェースレシーバ201、映像メモリ202、ラインラッチ回路203、タイミングコントローラ213及び発振器214に送られる。昇圧回路252は、例えばDCDCコンバータにより構成され、図7(b)に示すように、電源供給をレギュレータ251から受けて、昇圧周波数を制御することで直流電圧を予め決められた電圧に昇圧し、これをソース増幅器204に出力する。また、昇圧回路252から電源供給を受ける図6のレギュレータ253は駆動電圧を生成し、これをパネル制御信号生成部220及びタッチ検出素子制御信号生成部231に出力する。これにより、液晶ドライバIC1内において、個々の回路ブロックが適切に動作する。
ここで、実施形態に係る表示装置に組み込まれる負荷抵抗回路の機能構成について説明する。上述の如きインセルタイプの一般的なタッチパネル機能付き表示装置(液晶表示装置)では、液晶駆動のブランク期間にタッチセンサを動作させるが、表示期間と非表示期間(タッチ検出期間)とではパネル駆動負荷が異なるため、周期的に負荷変動が生じる。このとき、液晶駆動のための昇圧回路やレギュレータが負荷変動に追従できず、液晶駆動用電源にリップルが発生してしまう。このリップルはフレキシブル配線基板に伝搬し、フレキシブル配線基板上のコンデンサ或いはコンデンサ近傍を振動させ、高周波による弊害を発生させる可能性があり、好ましくない。そこで、本実施形態に係る表示装置には、図6に示したように、上述のリップルを低減するための負荷抵抗回路LRがレギュレータ253内に設けられている。
図8は、第1の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。負荷抵抗回路LRは、出力安定化用の増幅回路A(液晶ドライバ内部電源)から出力される液晶駆動用の電源電圧に負荷を与える回路であり、図8に示すように、複数の負荷抵抗Z(Z,Z,Z,・・・Z)と、各負荷抵抗Zとの接続/非接続をそれぞれ切り替えるための複数の第1の切り替えスイッチSW1(SW1,SW1,SW1,・・・SW1)と、増幅回路Aとの接続/非接続を切り替えるための第2の切り替えスイッチSW2とを備える。各負荷抵抗Zの一端はGNDに接続され、他端は各第1の切り替えスイッチSW1にそれぞれ接続されている。なお、各第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフは、例えば各パネルの個体検査を行うパネル検査時にパネル検査に併せて設定される等され、表示装置の出荷前までに予め切り替え設定が完了している。すなわち、出荷前までにオンされた第1の切り替えスイッチSW1はその後も常にオンのままとなるし、出荷前までにオフされた第1の切り替えスイッチSW1は常にオフのままとなる。つまり、負荷抵抗回路LRが液晶駆動用の電源電圧に与えることが可能な負荷の大きさは、出荷前までに予め決められていることになる。なお、図8では、複数の負荷抵抗Zと、複数の第1の切り替えスイッチSW1と、増幅回路Aと、第2の切り替えスイッチSW2が、液晶ドライバIC1内に構成された例を示している。しかしこの実施形態に限定されるものではなく、液晶ドライバIC1の外に設けられても良いことは勿論である。後述する図13の実施形態でも同様である。
各第1の切り替えスイッチSW1は、第2の切り替えスイッチSW2に接続されている。第2の切り替えスイッチSW2のオン/オフは、タイミングコントローラ213によって制御され、第2の切り替えスイッチSW2がオンの場合、増幅回路Aと負荷抵抗回路LRとは接続状態となり、第2の切り替えスイッチSW2がオフの場合、増幅回路Aと負荷抵抗回路LRとは非接続状態となる。
負荷抵抗回路LRと接続する増幅回路Aは、昇圧回路252からの電源供給を受けると、駆動電圧を生成し安定化出力する。増幅回路Aから出力される駆動電圧は、パネル制御信号生成部220やフレキシブル配線基板FPC1に設けられたコンデンサCFPCなどに供給される。
次に、図9のタイミングチャートを参照して、以上のように構成された負荷抵抗回路LRの動作について説明する。
図9は、表示期間(Display period)及び非表示期間(TP period)における液晶駆動用の電源電圧の変動と、第2の切り替えスイッチSW2のオン/オフとの関係を示すタイミングチャートである。図9(a)の破線部分は、一般的な表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられていない表示装置)における電源電圧の変動を示し、図9(a)の実線部分は、本実施形態に係る表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられている表示装置)における電源電圧の変動を示す。
図9(a)の破線部分により示されるように、負荷抵抗回路LRが設けられていない一般的な表示装置では、表示期間と非表示期間とではパネル駆動負荷が異なるため(具体的には、非表示期間の方が表示期間よりパネル駆動負荷が軽いため)、非表示期間において、増幅回路Aから出力される液晶駆動用の電源電圧にリップルが発生してしまっている。
一方、本実施形態に係る表示装置においては、図9(b)に示すように、表示期間と非表示期間との切り替え時に、負荷抵抗回路LRの第2の切り替えスイッチSW2のオン/オフが切り替えられている。具体的には、表示期間から非表示期間に切り替えられた際に、第2の切り替えスイッチSW2はオフからオンに切り替えられ、非表示期間から表示期間に切り替えられた際に、第2の切り替えスイッチSW2はオンからオフに切り替えられる。第2の切り替えスイッチSW2がオンに切り替えられると、上記したように、増幅回路Aの出力側の電源ライン(出力線)と負荷抵抗回路LRとが接続状態になるため、液晶駆動用の電源電圧には、負荷抵抗回路LRに設けられた負荷が与えられることになる。これにより、液晶駆動用の電源電圧には電圧降下が発生する。すなわち、図9(a)の実線部分に示されるように、非表示期間に発生してしまっていたリップルを抑制することができる。ひいては、上記したリップルに起因して生じるフレキシブル配線基板FPC1上のコンデンサCFPC或いはコンデンサCFPC近傍の振動による高周波による弊害の恐れを抑制することができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、表示装置は、非表示期間に液晶駆動用の電源電圧に負荷を与えることが可能な負荷抵抗回路LRを備えているので、表示・非表示の周期的な負荷変動に起因して電源電圧に生じるリップルを抑制することができる。ひいては、上記したリップルに起因して生じる高周波による弊害の恐れを抑制することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なり、負荷抵抗回路LR内にリップル量検出回路RDがさらに設けられた場合について説明する。以下では、主に、第1の実施形態とは異なる構成・動作について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。負荷抵抗回路LRは、図10に示すように、第1の実施形態で示した複数の負荷抵抗Z、複数の第1の切り替えスイッチSW1、第2の切り替えスイッチSW2に加えて、液晶駆動用の電源電圧に生じるリップルの量(リップル量)を検出するリップル量検出回路RDを備える。なお、第1の実施形態とは異なり、第1の切り替えスイッチSW1は表示装置の出荷前までに予め切り替えられているのではなく、リップル量検出回路RDによって制御され、切り替えられる。
リップル量検出回路RDは、増幅回路Aの出力側の電源ラインに接続される。なお、図10では、リップル量検出回路RDが、第2の切り替えスイッチSW2よりフレキシブル配線基板FPC1側の位置に接続された場合を例示しているが、リップル量検出回路RDが接続される位置は、第2の切り替えスイッチSW2より増幅回路A側であっても良い。このリップル量検出回路RDは、液晶駆動用の電源電圧に生じるリップル量を検出する機能と、検出されたリップル量に応じて第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフを制御する機能とを有している。
ここで、図11のフローチャートと、図12のタイミングチャートとを参照して、第2の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの動作について説明する。なお、図12(a)の破線部分は、一般的な表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられていない表示装置)における電源電圧の変動を示し、図12(a)の実線部分は、本実施形態に係る表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられている表示装置)における電源電圧の変動を示す。
まず、1フレーム期間が始まると(ステップS1)、リップル量検出回路RDは、最初の非表示期間(図12中の1st TP period)において電源電圧に生じるリップル量を検出する(ステップS2)。より詳しくは、リップル量検出回路RDは、液晶駆動用の電源電圧の変動を監視し、この電源電圧の変動を示すアナログデータを所定のサンプリング間隔でサンプリングしてデジタル化することにより、電源電圧に生じるリップル量を検出する。
続いて、リップル量検出回路RDは、電源電圧に生じたリップルを抑制するために、メモリM1に格納されたスイッチ切り替えパターン情報を参照して、複数の第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフを制御する(すなわち、メモリに格納されている複数の負荷抵抗のうち、検出したリップルに対して最も適切な電源電圧に負荷を与えるものとなる負荷抵抗を選択する)(ステップS3)。上記したスイッチ切り替えパターン情報とは、リップル量と、複数の第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフの組み合わせとが関連付けられた情報であり、例えば出荷時に予め用意されている情報である。すなわち、リップル量検出回路RDは、このスイッチ切り替えパターン情報を参照することにより、検出されたリップル量を抑制するにあたって好適な負荷を与え得る負荷抵抗Zの組み合わせを知ることができ、第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフ制御を好適に行うことができる。
次に、タイミングコントローラ213からの指示に従って、第2の切り替えスイッチSW2のオン/オフが制御される(ステップS4)。具体的には、第2の切り替えスイッチSW2は、図12(b)に示すように、2回目以降の非表示期間(2nd TP period〜Last TP period)には毎回オフからオンに切り替えられる。その後、1フレーム期間が終わると(すなわち、Last TP periodまで終わると)(ステップS5)、ステップS1に戻り、次の1フレーム期間においても、上記した処理が繰り返し実行される。これにより、図12(a)の実線部分により示されるように、2回目以降の非表示期間に発生してしまっていたリップル(図12(a)の破線部分参照)を抑制することができる。
以上説明した第2の実施形態によれば、表示装置は、1フレーム期間内の最初の非表示期間において発生したリップルの量を検出し、この検出されたリップル量に応じた負荷抵抗の選択(換言すると、第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフ制御)を行うリップル量検出回路RDをさらに備えているので、電源電圧に生じたリップルを抑制するにあたって、より細やかな調整(チューニング)を行うことができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態とは異なり、負荷抵抗回路LR内にリップル制御回路RCがさらに設けられた場合について説明する。以下では、主に、第1及び第2の実施形態とは異なる構成・動作について説明する。
図13は、第3の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの回路構成の一例を示す図である。負荷抵抗回路LRは、図13に示すように、第2の実施形態で示した複数の負荷抵抗Z、複数の第1の切り替えスイッチSW1、第2の切り替えスイッチSW2、リップル量検出回路RDに加えて、共通電極Cの束ね数の変化に応じてリップル量検出回路RDを制御するリップル制御回路RCを備える。
ここで、図14のフローチャートと、図15のタイミングチャートとを参照して、第3の実施形態に係る負荷抵抗回路LRの動作について説明する。なお、図15(a)の破線部分は、一般的な表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられていない表示装置)における電源電圧の変動を示し、図15(a)の実線部分は、本実施形態に係る表示装置(換言すると、負荷抵抗回路LRが設けられている表示装置)における電源電圧の変動を示す。
まず、リップル制御回路RCは、図示しないメモリに格納された束ね数設定情報を参照する(ステップS11)。これにより、リップル制御回路RCは、1フレーム期間が始まる前に、共通電極Cの束ね数が途中で変化しているかどうかを認識することができる。共通電極Cの束ね数が途中で変化するとは、例えば、共通電極C1〜Cnのうち、共通電極C1〜Cm(但し、m<nである)は束ね数が2である(すなわち、2つずつ束ねられている)が、共通電極Cm+1〜Cnは束ね数が4である(すなわち、4つずつ束ねられている)といった状況を指す。なお、共通電極Cの束ね数が途中で変化していないとリップル制御回路RCによって認識された場合、以降の処理は、上記した第2の実施形態と同様であるため、ここではその詳しい説明は省略する。以下では、共通電極Cの束ね数が途中で変化しているとリップル制御回路RCによって認識された場合の処理について説明する。なお、リップル制御回路RCは、共通電極Cの束ね数が途中で変化していると認識した場合、束ね数が変化するまでにどれだけの非表示期間が来るかを束ね数設定情報により確認し、非表示期間が来る度に、非表示期間が来た回数をカウントする処理を実行する。
1フレーム期間が始まると(ステップS12)、リップル量検出回路RDは、最初の非表示期間(例えば、図15中の束ね数n期間の1st TP period)において電源電圧に生じるリップル量を検出する(ステップS13)。次に、リップル量検出回路RDは、電源電圧に生じたリップルを抑制するために、図示しないメモリに格納されたスイッチ切り替えパターン情報を参照して、複数の第1の切り替えスイッチSW1のオン/オフを制御する(すなわち、電源電圧に負荷を与える負荷抵抗を選択する)(ステップS14)。
続いて、第2の切り替えスイッチSW2が、タイミングコントローラ213からの指示に従って、図15(b)に示すように、次の非表示期間(例えば、図15中の束ね数n期間の2nd TP period)ではオフからオンに切り替えられる(ステップS15)。
次に、リップル制御回路RCは、カウントした非表示期間の回数に基づいて、束ね数が変化するまでに来るとされる非表示期間が来たかどうか(すなわち、カウントした非表示期間の回数が規定回数に達したかどうか)を判定する(ステップS16)。カウントした非表示期間の回数が規定回数に達していないと判定された場合(ステップS16のNO)、上記したステップS15の処理に戻り、図15(b)に示すように、次の非表示期間(例えば、図15中の束ね数n期間のLast TP period)に第2の切り替えスイッチSW2が再度オフからオンに切り替えられる。
一方で、カウントした非表示期間の回数が規定回数に達していると判定された場合(ステップS16のYES)、リップル制御回路RCは、1フレーム期間内にまだ束ね数が変化することがあるかどうかを判定する(ステップS17)。まだ束ね数が変化することがあると判定された場合(ステップS17のYES)、リップル制御回路RCは、次の束ね数期間(例えば、図15中の束ね数m期間)についても上記したステップS13〜ステップS15の処理を実行するようリップル量検出回路RDを制御する。
一方で、束ね数がこれ以上変化することがないと判定された場合(ステップS17のNO)、1フレーム期間は終わる(ステップS18)。1フレーム期間が終わると、ステップS11に戻り、次の1フレーム期間においても、上記した処理が繰り返し実行される。これにより、図15(a)の実線部分により示されるように、共通電極Cの束ね数が変化した場合であっても、各期間n,mにおいて2回目以降の非表示期間に発生してしまっていたリップル(図15(a)の破線部分参照)を抑制することができる。
以上説明した第3の実施形態によれば、表示装置は、共通電極Cの束ね数の変化に応じてリップル量検出回路RDを制御するリップル制御回路RCをさらに備えているので、共通電極Cの束ね数が途中で変化する場合であっても、電源電圧に生じたリップルを好適に抑制することができる。
なお、第3の実施形態では、共通電極Cの束ね数が変化する場合にフォーカスして説明したが、上記した第3の実施形態に示した構成であれば、タッチ周波数が途中で変化した場合であっても、電源電圧に生じたリップルを好適に抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
IC1…液晶ドライバ、LR…負荷抵抗回路、Z…負荷抵抗、SW1…第1の切り替えスイッチ、SW2…第2の切り替えスイッチ、A…増幅回路、RD…リップル量検出回路、RC…リップル制御回路、C…共通電極。

Claims (3)

  1. 画像を表示する表示部と、
    画像の表示を行う表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動を実行し、該表示期間に続く非表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動とは異なる駆動を実行するドライバ部と
    を具備し、
    前記ドライバ部は、
    前記表示部に電源を供給する電源供給部と、
    前記電源供給部に供給する負荷を形成する負荷部と、
    前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続するスイッチ部と、
    前記スイッチ部を制御する第1の制御部と
    を備え、
    前記負荷部は、
    複数の負荷抵抗と、
    前記各負荷抵抗にそれぞれ接続された複数のスイッチと、
    前記各スイッチを制御する第2の制御部と
    を備え、
    前記第1の制御部は、
    前記表示期間とその次の表示期間との間に前記非表示期間を設け、当該非表示期間の間に亘って、前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続する制御を実行し、
    前記第2の制御部は、
    前記非表示期間に前記電源供給部に与える負荷の大きさを調整するために、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行し、
    最初の非表示期間に前記電源供給部に生じるリップルを検出し、次の非表示期間から、前記検出されたリップルを抑制するために好適な負荷を前記電源供給部に与えるように、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行する表示装置。
  2. 画像を表示する表示部と、
    画像の表示を行う表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動を実行し、該表示期間に続く非表示期間に前記表示部に対し画像を表示させる駆動とは異なる駆動を実行するドライバ部と
    を具備し、
    前記ドライバ部は、
    前記表示部に電源を供給する電源供給部と、
    前記電源供給部に供給する負荷を形成する負荷部と、
    前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続するスイッチ部と、
    前記スイッチ部を制御する第1の制御部と
    を備え、
    前記表示部は、
    前記非表示期間中に駆動される複数の電極
    を備え、
    前記負荷部は、
    複数の負荷抵抗と、
    前記各負荷抵抗にそれぞれ接続された複数のスイッチと、
    前記各スイッチを制御する第2の制御部と
    を備え、
    前記第1の制御部は、
    前記表示期間とその次の表示期間との間に前記非表示期間を設け、当該非表示期間の間に亘って、前記電源供給部の出力線と前記負荷部とを接続する制御を実行し、
    前記第2の制御部は、
    前記非表示期間に前記電源供給部に与える負荷の大きさを調整するために、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行し、
    前記複数の電極の束ね数が第1の期間と第2の期間とで変化する場合、前記第1の期間に含まれる複数の第1の非表示期間のうちの最初の第1の非表示期間に前記電源供給部に生じる第1のリップルを検出し、次の第1の非表示期間から、前記検出された第1のリップルを抑制するために好適な負荷を与えるように、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行し、
    前記第1の期間が終了し、前記第2の期間が開始されると、前記第2の期間に含まれる複数の第2の非表示期間のうちの最初の第2の非表示期間に前記電源供給部に生じる第2のリップルを検出し、次の第2の非表示期間から、前記検出された第2のリップルを抑制するために好適な負荷を与えるように、前記各負荷抵抗に接続された前記各スイッチをそれぞれ切り替える制御を実行する表示装置。
  3. 前記非表示期間は、
    前記表示部に設けられるタッチセンサのセンシング動作期間である請求項1または請求項2に記載の表示装置。
JP2015027587A 2015-02-16 2015-02-16 表示装置 Active JP6480749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027587A JP6480749B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 表示装置
US15/013,704 US9984645B2 (en) 2015-02-16 2016-02-02 Display device and control method
CN201620123055.6U CN205645212U (zh) 2015-02-16 2016-02-16 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027587A JP6480749B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151808A JP2016151808A (ja) 2016-08-22
JP6480749B2 true JP6480749B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56621380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027587A Active JP6480749B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9984645B2 (ja)
JP (1) JP6480749B2 (ja)
CN (1) CN205645212U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105573549B (zh) * 2015-12-08 2018-12-25 上海天马微电子有限公司 阵列基板、触控屏和触控显示装置及其制作方法
KR102549000B1 (ko) * 2018-11-08 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널, 전자 패널의 검사 장치 및 그것의 검사 방법
US10963116B2 (en) * 2019-01-17 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10861411B2 (en) * 2019-01-17 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN111341262A (zh) * 2020-04-22 2020-06-26 合肥京东方显示技术有限公司 抑制噪声的电路、方法、时序控制板及显示装置
TWI772858B (zh) * 2020-08-12 2022-08-01 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 消影電位調整方法、利用其之行驅動電路及led顯示裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579627A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power supply circuit
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
JP4420204B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-24 日本電気株式会社 電源電圧生成回路
JP5628774B2 (ja) 2011-11-07 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP6204025B2 (ja) * 2013-03-05 2017-09-27 シナプティクス・ジャパン合同会社 ドライバic
JP6211409B2 (ja) * 2013-12-09 2017-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240163A1 (en) 2016-08-18
US9984645B2 (en) 2018-05-29
JP2016151808A (ja) 2016-08-22
CN205645212U (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480749B2 (ja) 表示装置
CN110032288B (zh) 显示设备
JP5925279B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102615978B1 (ko) 플렉서블 표시장치
KR101480314B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101480315B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101383709B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5281783B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102460552B1 (ko) 터치표시장치, 디스플레이 컨트롤러, 구동회로 및 구동방법
US9182847B2 (en) Display device with integrated touch screen and method of driving the same
CN109062428B (zh) 驱动器集成电路及包括该驱动器集成电路的显示设备
US9619067B2 (en) Semiconductor device
CN109471551B (zh) 触摸显示装置、选通驱动电路及其驱动方法
US9842556B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2017118042A (ja) 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
KR20140076054A (ko) 터치 센서들을 가지는 표시장치와 그 게이트 구동회로 제어 방법
US10013103B2 (en) Display device and method of driving the same
TW201317973A (zh) 顯示裝置及其驅動方法、與具備該顯示裝置之顯示系統
KR20170077639A (ko) 터치 겸용 표시 장치
US20140022229A1 (en) Gate driver and display device including the same
US20230147349A1 (en) Display device with frame frequency synchronization
US10345971B2 (en) Display device
KR102440138B1 (ko) 터치 스크린 일체형 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR101580179B1 (ko) 표시 장치
US11768563B2 (en) Touch display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250