JP6204025B2 - ドライバic - Google Patents

ドライバic Download PDF

Info

Publication number
JP6204025B2
JP6204025B2 JP2013042749A JP2013042749A JP6204025B2 JP 6204025 B2 JP6204025 B2 JP 6204025B2 JP 2013042749 A JP2013042749 A JP 2013042749A JP 2013042749 A JP2013042749 A JP 2013042749A JP 6204025 B2 JP6204025 B2 JP 6204025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
period
dummy
line
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170170A (ja
Inventor
功 棟近
功 棟近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2013042749A priority Critical patent/JP6204025B2/ja
Priority to US14/194,698 priority patent/US9640121B2/en
Priority to CN201410075995.8A priority patent/CN104036737B/zh
Publication of JP2014170170A publication Critical patent/JP2014170170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204025B2 publication Critical patent/JP6204025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Description

本発明は、表示パネルの表示駆動と非表示駆動を行うドライバICに係り、特に非表示から表示に復帰するときの駆動制御技術に関し、例えばタッチパネルがインセル形態で組み込まれた液晶パネルの駆動を制御するドライバICに適用して有効な技術に関する。
タブレット端末やスマートフォンなどの携帯情報端末のユーザインタフェースにはタッチパネルが多く利用されており、従来のモバイル用パネルモジュールは表示パネルとタッチパネルが独立したオンセル方式が主流であったが、近年より薄型化が可能な表示パネルとタッチパネルが一体化したインセル方式が普及しつつある。特に、パネルモジュールの薄型化が可能にするインセル方式では、表示パネルとタッチセンサが回路を共有しているため、タッチ検出信号に対する良好なSN比(高いセンシングSN比)を実現するためには表示駆動していない非表示駆動期間にセンシングを行うのが好ましい。センシングSN比の向上と言う点ではオンセル方式のパネルモジュールも同様であり、表示パネルとタッチセンサが回路を共有していなくても、容量性結合などによるノイズの影響があるからである。
特許文献1には液晶表示パネルを駆動する表示ドライバが表示領域を時分割で駆動し、表示駆動とタッチパネルによるタッチ検出とを交互に行うことを可能にして、タッチ検出動作における検出ノイズを低減することが記載される。即ち、1フレームを表示モードとタッチセンシングモードに分割し、両モードが交互に実行されるようにゲートドライバ、データドライバ及びタッチコントローラをタイミングコントローラにより制御する。このシステムは、画像表示を数ライン毎に断続的に行い、表示ドライバからの画像出力が停止している期間にタッチセンスを行うことで高いタッチ検出精度を実現しようとするものである。
特開2012−59265号公報
本発明者は表示駆動とタッチ検出を交互に行うことについて検討した。これによれば、表示駆動を断続的に行うことで非表示駆動期間を生成し、この間にタッチ検出を行う方式において、表示ドライバはフレーム周波数を変えずに1フレーム中に非表示駆動期間を確保するため、非表示駆動期間において通常の表示タイミングより高速で表示パネルのソース電極(信号電極)及びゲート電極(走査電極)を動作させる必要がある。そうすると、表示駆動期間の駆動能力を通常より大きくする必要があるため、表示駆動と非表示駆動における負荷電流(負荷に応じて信号電極を駆動する駆動回路の出力電流)の差が大きく、かつ1フレーム表示中に表示動作が断続的に行われるため、表示駆動復帰の境界において表示パネルの負荷電流が大きく変動し、表示パネルの信号電極への印可電圧が変化して、復帰境界で隣接する表示ラインに輝度差が発生することが明らかになった。この点について、本発明者による公知ではない検討図面を参照しながら更に説明する。
図4には非表示駆動を行わない場合のパネル負荷電流と時間の関係を概念的に例示し、図5には非表示駆動を行った場合のパネル負荷電流と時間の関係を概念的に例示する。各図では便宜上、全ライン同一電荷を印加し、一部のみを拡大して図示している。
図4では、表示駆動期間は常に一定の間隔で表示動作を行っているため、非表示駆動期間においてパネル負荷電流の変化は小さく、画質も問題ない。これに対して図5では、負荷電流の最も小さい非表示駆動から表示駆動へ遷移した直後の時間T1においてパネル負荷電流が大きく変動し、表示駆動を連続している時間T2に比べてソース、ゲート出力電圧が高く(または低く)なり、または傾きが急に(または緩やかに)なるため、画素に印可される電圧の積分量、すなわち輝度が時間T2のラインの輝度に比べて、変化してしまう。これが、非表示から表示への復帰境界で隣接する表示ラインに発生する輝度差である。
本発明の目的は、表示駆動と非表示駆動を交互に行い、非表示駆動から表示駆動に復帰する際の表示パネルの輝度変化を低減することにある。
上記並びにその他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、一つの表示フレーム期間の中を単数又は複数の表示駆動期間と非表示駆動期間に分け、非表示駆動期間から表示駆動期間に移る直前に、ダミー駆動期間を挿入する。ダミー駆動期間では前記非表示駆動期間における信号電極の駆動停止時における表示データから変化されたダミーデータを用いて信号電極の駆動を開始する。その後に、表示ラインを選択とし選択された表示ライン毎に対応する表示データを用いて信号電極を駆動する。これによれば、非表示駆動期間から表示駆動期間に移る直前に挿入されたダミー駆動期間により、表示ラインを非選択として駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータで信号電極を駆動してから、表示駆動期間に復帰するから、長時間の表示駆動停止から表示に復帰した先頭ラインの表示パネルの負荷電流の変動のピークを低減可能になる。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、表示駆動と非表示駆動を交互に行い、非表示駆動から表示駆動に復帰する際の表示パネルの輝度変化を低減することができる。
図1には表示ドライバの一例が示される。 図2にはパネルモジュールとこれを駆動するドライバICを備えた表示装置が例示される。 図3は図1の表示ドライバによる動作制御タイミングを例示するタイミングチャートである。 図4は非表示駆動を行わない場合のパネル負荷電流と時間の関係を概念的に例示した説明図である。 図5は非表示駆動を行った場合のパネル負荷電流と時間の関係を概念的に例示した説明図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される実施の形態について概要を説明する。実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<非表示駆動期間から表示駆動期間に移る直前にダミー駆動期間を挿入する>
ドライバIC(4)は、表示パネル(2)の表示ライン毎に複数の信号電極(SL1〜SLj)を駆動して表示を行うためのドライバであって、前記信号電極を駆動するための駆動回路(20)と、一つの表示フレーム期間の中を、表示駆動期間(T1〜T3)、表示駆動期間に続く非表示駆動期間(T3〜T5)、及び非表示駆動期間に続き次の表示駆動期間に前置されるダミー駆動期間(T5〜T7)に分けて前記駆動回路を制御する駆動制御回路(40)とを備える。前記駆動制御回路は、表示駆動期間において表示ラインを選択とし選択された表示ライン毎に対応する表示データを用いて前記駆動回路に前記複数の信号電極を駆動させ、非表示駆動期間において表示ラインを非選択とし前記駆動回路に信号電極の駆動を停止させ、ダミー駆動期間において前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータを用いて前記駆動回路に信号電極の駆動を開始させる。
これによれば、非表示駆動期間から表示駆動期間に移る直前に挿入されたダミー駆動期間により、表示ラインを非選択として駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータで信号電極を駆動してから、表示駆動期間に復帰するから、長時間の表示駆動停止から表示に復帰した先頭ラインの表示パネルの負荷電流の変動のピークを低減することでき、非表示駆動から表示駆動に復帰する際の表示パネルの輝度変化を低減することができる。
〔2〕<複数表示ライン分のデータをダミーデータに用いる>
項1において、前記駆動制御回路は一つのダミー駆動期間で複数表示ライン分の異なるデータをダミーデータに用いて前記信号電極を複数表示ライン分駆動させる。
これによれば、ダミーデータとして表示データ又は特定階調電圧のデータの何れを用いてもよく、複数表示ライン分の異なるデータで前記信号電極が複数表示ライン分駆動されるから、表示駆動停止から表示に復帰するまでの過程で表示パネルの負荷電流を複数回に亘って徐々に変化させることが容易になり、表示駆動停止から表示に復帰した先頭ラインの表示パネルの負荷電流の変動ピークを更に低減することが可能になる。
〔3〕<駆動停止時の表示データ及びその前の表示データを再帰的に読み出してダミーデータに用いる>
項2において、前記駆動制御回路は前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データ及びその前の表示データを再帰的に読み出してダミーデータに用いる。
これによれば、ダミー駆動期間から表示駆動期間に切り替わる直前で信号電極の駆動状態が前記非表示駆動期間における駆動停止時の状態に対応されるので、表示駆動が再開されたときの表示の連続性と言う点で好ましい。
〔4〕<読み出しアドレスの再帰的制御>
項3において、前記駆動制御回路は、表示データを格納する表示RAM(41)と、表示RAMの読み出しアドレスを生成するアドレス生成回路(44)と、前記アドレス生成回路による読み出しアドレスの生成を制御するアドレス制御回路(45)とを有する。前記アドレス制御回路は、表示ラインの切り替え周期である表示ライン周期に同期して表示駆動期間における読み出しアドレスを更新する制御と、表示駆動期間の最後に更新された読み出しアドレスを基点にダミーライン数だけ読み出しアドレスを遡ってダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する制御とを行う。
これによれば、表示駆動期間の最後の読み出しアドレスを基点にこれを遡った読み出しアドレスを再帰的に読み出してダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する機能をアドレス制御機能に追加しているので、ダミー駆動期間において表示データを再帰的に読み出してダミーデータとするアドレス制御機能を比較的簡単に実現することができる。
〔5〕<表示リードアドレスカウンタ停止中にダミーラインカウンタでダミーデータの読み出しアドレスを生成>
項4において、前記アドレス制御回路(45)は、指定された表示ライン周期毎のラインカウントクロック(LINECNT_EN)を表示フレーム単位でアップカウントするラインカウンタ(401)と、指定されたダミーライン周期毎のダミーラインカウントクロック(REWCNT_EN)を初期値からダウンカウントするダミーラインカウンタ(411)と、前記ラインカウンタのカウント値に応じて表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間の状態を制御するステート制御回路(402)とを有する。前記アドレス生成回路は、前記ラインカウントクロックをアップカウントする表示リードアドレスカウンタ(420)を有する。前記ステート制御回路は、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタをカウントアップして読み出しアドレスを生成させ、表示駆動期間から非表示駆動期間への遷移に際して表示リードアドレスカウンタのカウント動作を停止し、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウンタをカウント動作させ、このカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成させる。
これによれば、ラインカウンタ、ダミーラインカウンタ、ステート制御回路を採用し、ダミーラインカウンタのカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成するという、比較的規模の小さな回路構成の追加で、表示データを再帰的に読み出してダミーデータとするアドレス制御機能の実現が可能になる。
〔6〕<ダミーデータの読み出しアドレス生成用の演算回路とアドレスセレクタ>
項5において、前記アドレス生成回路は更に、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントして得られたダウンカウント値を表示駆動期間の最後に更新された表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算する減算回路(423)と、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタのカウント値を選択し、ダミー駆動期間において前記減算回路の出力を選択して前記読み出しアドレスとするアドレスセレクタ(424)とを有する。
これによれば、表示データを再帰的に読み出すアドレス生成機能を表示リードアドレスカウンタに減算回路とセレクタを追加することで容易に実現することができる。
〔7〕<可変可能な表示ライン周期とダミーライン周期>
項6において、プリセット値に応じた周期毎にラインカウントクロックを生成する表示ライン周期カウンタ(400)と、プリセット値に応じた周期毎にダミーラインカウントクロックを生成するダミーライン周期カウンタ(410)と、表示ライン周期カウンタのプリセット値として、表示駆動期間のための表示ライン周期を指定する第1プリセット値(RTN)又は非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期を指定する第2プリセット値(TS_PRD+RTN×3)を選択する第1の周期セレクタ(51)と、ダミー表示ライン周期カウンタのプリセット値として、ダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第3プリセット値(RTN)又は非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第4プリセット値(TS_PRD)を選択する第2の周期セレクタ(52)とを有する。
これによれば、表示パネルの表示ラインの規模(表示ラインの総数)に合わせてラインカウンタのインクリメント周期を決めることが必要になるという前提において、ダミー駆動期間で上記再帰的に表示データを指定するためのリードアドレスを、表示パネルの表示ラインの規模に合わせて生成することが容易になる。
〔8〕<ステート制御回路による周期セレクタ制御>
項7において、前記ステート制御回路が前記第1の周期セレクタ及び第2の周期セレクタの選択制御を行う。
これによれば、表示駆動期間、非表示駆動期間及びダミー駆動期間に応じたセレクタの選択制御が容易になる。
〔9〕<プリセット値の設定容易性>
項8において、前記非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期は、前記非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期(TS_PRD)とダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期(RTN)の整数倍の周期との和に等しくされ、前記第1プリセット値(RTN)と前記第3プリセット値(RTN)は同じ値である。
これによれば、プリセット値相互間での整合性を保ちながらプリセット値の設定を容易に行うことが可能になる。
〔10〕<プリセット値可変のレジスタ回路>
項9において、前記第1プリセット値乃至第4プリセット値を決定するための制御データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路(60)を有する。
これによれば、プリセット値の設定が可変になる。
〔11〕<表示、非表示、及びダミー夫々の駆動期間可変のレジスタ回路>
項5において、前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を前記ラインカウンタのカウント値で指定するための制御データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路(60)を有する。
これによれば、表示駆動期間、非表示駆動期間及びダミー駆動期間の設定が可変になる。
〔12〕<非表示駆動期間から表示駆動期間に移る直前にダミー駆動期間を挿入する>
ドライバIC(4)は、表示パネルの表示ライン毎に複数の信号電極を駆動して表示を行うための表示ドライバ(10)と、前記表示ドライバによる非表示駆動期間にタッチパネルを駆動してタッチ検出を行なうことが可能なタッチパネルコントローラ(11)とを有する。前記表示ドライバは、前記信号電極を駆動するための駆動回路(20)と、一つの表示フレーム期間の中を、表示駆動期間(T1〜T3)、表示駆動期間に続く非表示駆動期間(T3〜T5)、及び非表示駆動期間に続き次の表示駆動期間に前置されるダミー駆動期間(T5〜T7)に分けて前記駆動回路を制御する駆動制御回路(40)とを備える。前記駆動制御回路は、表示駆動期間において表示ラインを選択とし選択された表示ライン毎に対応する表示データを用いて前記駆動回路に前記複数の信号電極を駆動させ、非表示駆動期間において表示ラインを非選択とし前記駆動回路に信号電極の駆動を停止させ、ダミー駆動期間において前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータを用いて前記駆動回路に複数の信号電極の駆動を開始させる。
これによれば、項1と同様に、非表示駆動から表示駆動に復帰する際の表示パネルの輝度変化を低減することができる。
〔13〕<読み出しアドレスの再帰的制御>
項12において、前記駆動制御回路は、表示データを格納する表示RAM(41)と、表示RAMの読み出しアドレスを生成するアドレス生成回路(44)と、前記アドレス生成回路による読み出しアドレスの生成を制御するアドレス制御回路(45)とを有する。前記アドレス制御回路は、表示ラインの切り替え周期である表示ライン周期に同期して表示駆動期間における読み出しアドレスを更新する制御と、表示駆動期間の最後に更新された読み出しアドレス及びその前の読み出しアドレスを再帰的に読み出してダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する制御とを行う。
これによれば、表示駆動期間の最後の読み出しアドレスを基点にダミーライン数だけ読み出しアドレスを再帰的に読み出してダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する機能をアドレス制御機能に追加しているので、ダミー駆動期間において表示データを再帰的に読み出してダミーデータとするアドレス制御機能を比較的簡単に実現することができる。
〔14〕<表示リードアドレスカウンタ停止中にダミーラインカウンタでダミーデータの読み出しアドレスを生成>
項13において、前記アドレス制御回路は、指定された表示ライン周期毎のラインカウントクロック(LINECNT_EN)を表示フレーム単位でアップカウントするラインカウンタ(401)と、指定されたダミーライン周期毎のダミーラインカウントクロック(REWCNT_EN)を初期値からダウンカウントするダミーラインカウンタ(47)と、前記ラインカウンタのカウント値に応じて表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間の状態を制御するステート制御回路(402)とを有する。前記アドレス生成回路は、前記ラインカウントクロックをアップカウントする表示リードアドレスカウンタ(420)を有する。前記ステート制御回路は、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタをカウントアップして読み出しアドレスを生成させ、表示駆動期間から非表示駆動期間への遷移に際して表示リードアドレスカウンタのカウント動作を停止し、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウンタをカウント動作させ、このカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成させる。
これによれば、ラインカウンタ、ダミーラインカウンタ、ステート制御回路を採用し、ダミーラインカウンタのカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成するという、比較的規模の小さな回路構成の追加で、表示データを再帰的に読み出してダミーデータとするアドレス制御機能の実現が可能になる。
〔15〕<ラインカウンタのカウント値に基づいて表示、非表示及びダミーの各駆動期間を決定>
項14において、前記ステート制御回路はラインカウンタのカウント値を参照データと比較することによって前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を決定する。
これによれば、参照値によって表示駆動期間、非表示駆動期間及びダミー駆動期間を容易に決定することができる。
〔16〕<表示、非表示、及びダミーの各駆動期間可変のレジスタ回路>
項15において、前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を決定するための参照データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路(60)を有する。
これによれば、表示駆動期間、非表示駆動期間及びダミー駆動期間の設定が可変になる。
〔17〕<ダミーデータの読み出しアドレス生成用の演算回路とアドレスセレクタ>
項14において、前記アドレス生成回路は更に、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントして得られたダウンカウント値を表示駆動期間の最後に更新された表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算する減算回路(423)と、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタのカウント値を選択し、ダミー駆動期間において前記減算回路の出力を選択して前記読み出しアドレスとするアドレスセレクタ(424)とを有する。
これによれば、表示データを再帰的に読み出すアドレス生成機能を表示リードアドレスカウンタに減算回路とセレクタを追加することで容易に実現することができる。
〔18〕<可変可能な表示ライン周期とダミーライン周期>
項17において、プリセット値に応じた周期毎にラインカウントクロックを生成する表示ライン周期カウンタ(400)と、プリセット値に応じた周期毎にダミーラインカウントクロックを生成するダミーライン周期カウンタ(410)と、表示ライン周期カウンタのプリセット値として、表示駆動期間のための表示ライン周期を指定する第1プリセット値又は非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期を指定する第2プリセット値を選択する第1の周期セレクタ(51)と、ダミー表示ライン周期カウンタのプリセット値として、ダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第3プリセット値又は非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第4プリセット値を選択する第2の周期セレクタ(52)とを有する。前記ステート制御回路は前記第1の周期セレクタ及び第2の周期セレクタの選択制御を行う。
これによれば、表示パネルの表示ラインの規模(表示ラインの総数)に合わせてラインカウンタのインクリメント周期を決めることが必要になるという前提において、ダミー駆動期間で上記再帰的に表示データを指定するためのリードアドレスを、表示パネルの表示ラインの規模に合わせて生成することが容易になる。そして、表示駆動期間、非表示駆動期間及びダミー駆動期間に応じたセレクタの選択制御が容易になる。
〔19〕<プリセット値の設定容易性>
項18において、前記非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期は、前記非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期とダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期の整数倍の周期との和に等しくされ、前記第1プリセット値と前記第3プリセット値は同じ値にセットされる。
これによれば、プリセット値相互間での整合性を保ちながらプリセット値の設定を容易に行うことが可能になる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
《表示装置》
図2にはパネルモジュール1とこれを駆動するドライバIC4を備えた表示装置が例示される。パネルモジュール1は表示パネルの一例である液晶表示パネル2にタッチパネル3が組み込まれた所謂インセル形態で構成され、例えばガラス基板上にTFTと画素電極をマトリクス状に配置したTFTアレイ基板を有し、その上に、液晶層、画素電極に対するコモン電極層、カラーフィルタ、及びタッチ検出容量、タッチ検出電極、及び表面ガラスなどが積層されて構成される。図2では便宜上、液晶表示パネル2とタッチパネル3を左右に分離して図示しているが、実際には両者は重ねられている。
図2に従えば、液晶表示パネル2は、例えば、交差配置された走査電極GL1〜GLmk(m、kは正の整数)と信号電極SL1〜SLj(jは正の整数)の各交点にTFTと呼ばれる薄膜トランジスタTrが配置され、薄膜トランジスタTrのゲートに対応する走査電極GL1〜GLmk、薄膜トランジスタTrのソースに対応する信号電極SL1〜SLjが設けられ、そして薄膜トランジスタTrのドレインにはコモン電極VCOMとの間にサブピクセルとなる液晶素子及び蓄積コンデンサ(図では液晶素子及び蓄積コンデンサを1個のコンデンサCpxで代表する)が接続されて、各画素が形成される。走査電極GL1〜GLmkの夫々に沿った画素のラインを表示ラインと称する。表示制御では順次走査電極GL1〜GLmkが駆動され、走査電極単位で薄膜トランジスタTrがオン状態にされることで、ソースとドレイン間に電流が流れ、そのとき信号電極SL1〜SLjを介してソースに加えられている各々の信号電圧が液晶素子Cpxに印加されることによって液晶の状態が制御される。
タッチパネル3は、静電容量方式とされ、例えば、交差配置された駆動電極TX1〜TXmと検出電極RX1〜RXnの交差位置に多数のタッチ検出容量Ctpがマトリクス状に形成されている。特に制限されないが、図2ではk本の表示ライン単位でコモン電極をm個に分割し、対応する駆動電極TX1〜TXmと共通化して、パネルモジュール1の薄型化を図っている。駆動電極TX1〜TXmを順次駆動したときタッチ検出容量Ctpを介して検出電極RX1〜RXnに電位変化が現れ、この電位変化を検出電極RX1〜RXn毎に積分することによって検出信号を形成することができる。検出容量の近傍に指があるとその浮遊容量によって検出容量Ctpとの合成容量値が小さくなり、この容量値の変化に応じた検出信号の相違によってタッチと非タッチを区別するようになっている。液晶表示パネル2に重ねられたタッチパネル3を用いることによって、液晶パネル2の画面表示に応じてタッチパネル3で行われるタッチ操作によるタッチ座標からその操作を判別可能になる。
ドライバIC4は、液晶表示パネル2に対する表示駆動及びタッチパネル3に対するタッチ駆動検出を行なうコントローラデバイスもしくはドライバデバイスとして機能される。このドライバIC4は上記パネルモジュールのTFT基板にCOG(Chip on Glass)などの形態で実装されている。ドライバIC4は、例えばパネルモジュール1をユーザインタフェースとして搭載するスマートフォンなどの情報端末装置のホストプロセッサ(HSTMCU)5に接続され、ホストプロセッサ5との間で、動作コマンド、表示データ、タッチ検出座標データなどの入出力が行なわれる。
ドライバIC4は、特に制限されないが、液晶表示ドライバ(LCDDRV)10、タッチパネルコントローラ(TPC)11、及びサブプロセッサ(SMCU)12を搭載して半導体集積回路化されている。半導体集積回路化されたドライバIC4は、例えば、CMOS集積回路製造技術などによって単結晶シリコンなどの半導体基板に形成されている。特に制限されないが、図2の例では、走査電極GL1〜GLmkを駆動する回路はゲートドライバIC(GDRV)6として液晶パネル2に搭載される。ドライバIC4は垂直同期信号などにフレーム同期信号に同期して信号電極SL1〜SLjを駆動すると共に、ゲートドライバIC6に走査電極GL1〜GLmkの駆動タイミングなどを与える。ゲートドライバIC6はドライバIC4から与えられたタイミングにしたがって走査電極GL1〜GLmkの駆動を行う。
液晶表示ドライバ10は、一つの表示フレーム期間の中を、表示駆動期間、表示駆動期間に続く非表示駆動期間、及び非表示駆動期間に続き次の表示駆動期間に前置されるダミー駆動期間に分けて液晶表示パネル2を制御する。例えば走査電極GL1〜GLmkをk×i(iは正の整数)本単位でm/i個のブロックに分割してm/i個の表示駆動期間に分割し、分割された表示駆動期間毎に対応するブロックのk×i本の走査電極を順番に駆動し、各走査電極の駆動タイミングに合わせて対応する表示ラインの表示データで信号電極SL1〜SLjを駆動する。液晶表示ドライバ10は表示駆動期間に対応するブロックの走査電極に対する駆動タイミングをゲートドライバIC6に与える。また、液晶表示ドライバ10は非表示駆動期間において信号電極SL1〜SLjの駆動を停止し、タッチパネルコントローラ11にタッチ検出動作可能であることを通知する。タッチパネルコントローラ11は非表示駆動期間毎に、駆動電極TX1〜TXmの内の所定範囲を順次駆動してタッチ検出容量Ctpを介して検出電極RX1〜RXnに現れる電位変化を積分することによって検出信号を形成し、取得した検出信号をサブプロセッサ12に与える。ダミー駆動期間ではタッチ検出動作は行われておらず、この期間に液晶表示ドライバ10は次の表示期間で表示を再開する前に、駆動停止中の信号電極SL1〜SLjを予めダミーデータで駆動する。表示の再開直前にダミーデータで信号電極SL1〜SLjを駆動することにより、表示再開したときの表示パネルの負荷電流の変動のピークを低減することでき、非表示駆動から表示駆動に復帰する際の表示パネルの輝度変化を低減することができる。以下その制御機能の詳細について説明する。
≪液晶表示ドライバ≫
図1には液晶表示ドライバ10の構成が例示される。図3には表示ドライバによる動作制御タイミングが例示される。図3においてカウント値LINECNT及び表示リードアドレスに代表されるカウント値及びアドレス値は0から始まるディジタル値を想定してその値を図示してある。これに対し、転送データTRANSDATA及びゲート出力に付された番号は1から始まる表示ラインを想定してその値を図示してある。
表示ドライバ10は、信号電極SL1〜SLjを駆動するためのソース駆動回路20、ゲートドライバIC6にゲート駆動タイミング信号などを供給するゲート駆動回路30、一つの表示フレーム期間を表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間に分割してソース駆動回路20及びゲート駆動回路30を制御する駆動制御回路40、周期制御回路50、そしてレジスタ回路60を有する。
フレーム同期信号としての垂直同期信号VSYNCは1フレームの期間を規定し、例えば1フレームは60Hzなどの周期とされる。図3に例示されるように1フレームの期間はバックポーチ(BP)及びフロントポーチ(FP)を除いて、複数の表示駆動期間(TPLINE)、非表示駆動期間(TS_PRD)、及びダミー駆動期間(SODMY)を含んでいる。各期間は表示ラインのライン周期を単位にホストプロセッサ5によってレジスタ回路60に定義される。レジスタ回路60において、BPはバックポーチの表示ライン数(表示ライン数は表示ラインの数を意味する)、FPはフロントポーチの表示ライン数、RTNは表示ライン周期のカウント数、TPLINEは表示駆動期間の表示ライン数、TP_PRDは非表示駆動期間(タッチ検出期間)の表示ライン数、SODMYはダミー駆動期間の表示ライン数、NLは液晶パネル2全体の表示ライン数を意味し、夫々可変可能に定義される。
周期制御回路50は、表示ライン周期のセレクタ51とダミーライン周期のセレクタ52を有する。セレクタ51は例えばRTN又はTS_PRD+RTN×3の値を制御信号TPLINE_PRDの論理値に従って選択し、選択された値が表示ライン周期とされる。制御信号TPLINE_PRDの初期値は論理値0であり、それによって値RTNを初期的に選択する。セレクタ52は例えばRTN又はTS_PRDの値を制御信号REWLINE_PRDの論理値に従って選択し、選択された値がダミーライン周期になる。制御信号REWLINE_PRDの初期値は論理値0であり、それによって値RTNを初期的に選択する。
駆動制御回路40は、表示データを格納する表示RAM41、表示RAM41から読み出された表示データを表示ライン単位のような駆動単位で後段に内部転送するデータ転送回路42、データ転送回路から駆動単位の表示データをラッチしてソース駆動回路20に与えるラインラッチ43、表示RAMの読み出しアドレスを生成するアドレス生成回路44、及びアドレス生成回路44による読み出しアドレスの生成を制御するアドレス制御回路45を有する。アドレス制御回路45は例えばタイミングコントローラ46及びダミーライン制御回路47を有する。
タイミングコントローラ46は表示ライン周期カウンタ400、ラインカウンタ401及びステート制御回路としての表示ステート制御回路402を有する。表示ライン周期カウンタ400は、セレクタ51で選択された表示ライン周期がプリセットされ、プリセット値まで基準クロック信号(図示せず)をラップアラウンドでカウントする毎にラインカウントクロックLINECNT_ENをパルス変化させる。このパルスをラインカウンタ401がカウントすることによって、表示ステート制御回路402はそのラインカウント値LINECNTによって1表示フレーム中における現在の処理タイミング(処理時刻)を表示ライン番号として把握することができる。表示ステート制御回路402はレジスタ回路60に設定されたとBP,FP,TPLINE,TS_PRD,SODMY,NLとラインカウンタ401のラインカウントLINECNTに基づいて、表示駆動期間、非表示駆動期間、ダミー駆動期間等の夫々に応じた制御信号を生成して内部動作を制御する。ここでは、代表的に制御信号TPLINE_PRD,REWLINE_PRD,REWSEL、表示RAM41の読み出し開始信号RAMREAD_STR、及びラインラッチ43のラッチクロックLATCH_CLKを図示する。
ダミーライン制御回路47は、ダミーライン周期カウンタ410、及びダミーラインカウンタ411を有する。ダミーライン周期カウンタ410は、セレクタ52で選択されたダミーライン周期がプリセットされ、プリセット値まで基準クロック信号(図示せず)をラップアラウンドでカウントする毎にダミーラインカウントクロックREWCNT_ENをパルス変化させる。このパルスをダミーラインカウンタ411が初期値(例えば3)からダウンカウントしてダミーラインカウント値REWCNTを生成する。
特に制限されないが、制御信号TPLINE_PRDは、図3に例示されるように、周期RTNで変化するLINECNT_ENをカウントするラインカウンタ401の値LINCNTがBP+TPLINEに達したタイミング(時刻T2)で論理値1に反転され、その後、周期TS_PRD+RTN×3で変化するLINECNT_ENをカウントするラインカウンタ401の値LINECNTが+1インクリメントされたタイミングで論理値0に反転される。また、REWLINE_PRDは図3に例示されるように、周期RTNで変化するLINECNT_ENをカウントするラインカウンタ401の値LINECNTがBP+TPLINEに達したタイミング(時刻T2)で論理値1に反転され、これに応答してダミーラインカウンタ411が初期値3にプリセットされ、且つ、ダミーライン周期カウンタ410は周期TS_PRDの経過を待ってREWCNT_ENのパルスを発生し(時刻T4))、このタイミングでREWLINE_PRDは論理値0に反転され、今度は周期RTNでパルス変化するREWCNT_ENの変化に同期してダミーラインカウンタ411によるカウント値REWCNTが初期値3からダウウンカウントされる。ダウンカウント動作はTPLINE_PRDの論理値0への反転で終了する。
アドレス生成回路44は、前記ラインカウントクロックLINECNT_ENをアップカウントする表示リードアドレスカウンタ420、アドレス演算回路421、及びアドレスデコーダ422を有する。アドレス演算回路421は減算回路423とセレクタ424を有し、制御信号REWSELの論理値0で表示リードアドレスカウンタ420のカウント値RAMCNTを選択し、制御信号REWSELの論理値で表示リードアドレスカウンタ420のカウント値RAMCNTからダミーラインカウンタ411のダウンカウント値REWCNTを減算回路423で減算した値を選択する。セレクタ424で選択された値が表示リードアドレスとされ、これがアドレスデコーダ422でデコードされることにより、それによるデコード信号で表示RAM41から表示データが読み出される。減算回路423は表示リードアドレスカウンタ420のカウント動作の停止中(時刻T2〜T7)にダミーラインカウントクロックREWCNT_ENにより初期値(図3の例では値3)からダウンカウントして得られたダウンカウント値REWCNTを表示駆動期間の最後に更新された表示リードアドレスカウンタ420のカウント値(図3の例では値16)から減算する。セレクタ424は表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタ420のカウント値を選択し、ダミー駆動期間において前記減算回路423の出力を選択して前記読み出しアドレスとする。ここではセレクタ424で選択された減算回路423の出力がダミーデータの一例とされる。
図3において、例えば表示駆動期間はT1からT3の間で定義され、非表示駆動期間はT3からT5の間で定義され、ダミー駆動期間はT5からT7の間で定義されている。表示ステート制御回路402による基本的な内部タイミングは下記の如く、
1表示ライン周期=基準クロック周期×RTN、
1フレーム中の非表示駆動期間回数=NL/TPLINE、
1フレーム中のダミー駆動期間回数=(NL/TPLINE)×SODMY、
1フレーム周期=基準クロック周期×RTN×{FP+NL+BP+(NL/TPLINE)×SODMY}+TS_PRD×(NL/TPLINE)、
のように示される。
周期制御回路50は、時刻T2からT7の間はLINECNTのライン周期をRTNからTS_PRD×RTN×(SODMY+1)に変更し、ダミーラインカウンタ411のカウント値REWCNTの周期をT2からT4までの期間はTS_PRDに設定することで、非表示駆動期間とダミー駆動期間に必要なダミー表示ラインアドレスを生成する。
T5〜T7の期間のダミーライン数はSODMYで可変であり、例えば図3で例示したダミー駆動を2ラインに設定したいときはSODMYを2に設定する。REWCNTはダミーライン数によって可変である必要があるため、T2においてセットされるREWCNTのプリセット値はSODMY+1で与えられる。REWSELもSODMYで可変であり、例としてREWCNT>0のときに論理値1となるようにするとよい。上記ダミーライン数とはダミーライン周期でダミーデータによるダミー駆動を行う駆動回数に相当し、ここではダミーライン周期はRTNで規定される表示ライン周期に等しくされる。
表示リードアドレスカウンタ420によるRAMCNTのインクリメント動作は表示ステート制御回路402によりT3からT7の期間停止される。表示ステート制御回路402から出力される制御信号REWSELがイネーブル(論理値1)にされる時刻T2からT6の期間において、T2からT4の期間は表示リードアドレスはRAMCNT−3、T4からT5はRAMCNT−2、T5からT6はRAMCNT−1、T6からT7はRAMCNT−0になる。
ラインラッチ43は表示データを1乃至数表示ライン分保持する。図3において非表示期間の時刻T3からT5の期間ではラインラッチ43による新たな表示データのラッチ動作は停止され、ダミー駆動期間の時刻T5からT7の期間に表示ステート制御回路402で生成される制御信号LATCH_CLKによって再帰的に表示RAM41から取得された表示データがラッチされる。
ソース駆動回路20は、ラインラッチ43から表示データを受け取り、各信号電極SL1〜SLjをそのデータ値に従って並列的に駆動する。T3からT5の非表示駆動期間では信号電極SL1〜SLjの駆動を停止する。駆動停止とは、停止時の表示ラインデータ(No.16の表示ラインの表示データ)によるソース駆動回路20の出力維持、グランドレベル、又は内部電源電圧レベルの出力とされる。T5からT7のダミー駆動期間ではダミーデータとして再帰的に取得した表示データを用いてソース駆動回路20に信号電極SL1〜SLjを駆動させる。図3の例では、T2の表示駆動期間の最後の表示ラインデータはNo.16の表示ラインの表示ラインデータであり、T5からT7のダミー駆動期間では、最初にNo.15の表示ラインの表示ラインデータでダミー駆動を行い、ダミー駆動期間の最後は表示駆動期間の最後と同じNo.16の表示ラインの表示ラインデータでダミー駆動を行う。このように、ダミー駆動期間から表示駆動期間に切り替わる直前で信号電極の駆動状態が前記非表示駆動期間における駆動停止時の状態に対応されるように表示データを再帰的に用いてダミー駆動を行うから、表示駆動が再開されたときの表示の連続性という点で良好になっている。
ゲート駆動回路30は表示ステート制御回路402により非表示駆動期間とダミー駆動期間であるT3からT7の期間は薄膜トランジスタTrのゲートに対応する走査電極GL1〜GLmkの選択レベルへの駆動を停止する指示をゲートドライバIC6に与える。
液晶表示ドライバ10によれば以下の作用効果を得ることができる。
図3に示される負荷電流の変化の様子は概略的なものであるが、負荷電流が最も大きい表示駆動期間から非表示駆動期間へ遷移した直後、また、負荷電流の最も小さい非表示駆動期間からダミー駆動期間へ遷移した直後において、パネル負荷電流が大きく変動する様子が例示されている。ダミー駆動期間では走査電極GL1〜GLmkの選択レベルへの駆動を停止した状態(薄膜トランジスタTrのゲート非選択)でソース駆動回路20の出力をダミーライン周期に同期して変化させる。非表示駆動期間の直後に信号電極SL1〜SLjを駆動すると、駆動停止状態から駆動開始によって負荷電流が大きく変動することになるが、このとき走査電極GL1〜GLmkは非選択にされ、その変動による電圧は画素電極には伝達されず、表示駆動期間に復帰したとき(T7)は負荷電流の大きな変動は収まっている。これにより、時刻T7の表示再開時に非表示から表示への復帰境界での隣接する表示ラインに不所望な輝度差が発生することを防止することができる。このように、非表示期間直前の既に表示済みの表示データを再帰的に2表示ラインだけダミー表示データとして用いることによって信号電極SL1〜SLjを駆動してから表示動作に復帰することで、長時間の表示駆動停止から復帰した先頭表示ラインの負荷電流の変動のピークを低減することでき、表示駆動と非表示駆動を交互に行う液晶表示パネル2における輝度差の発生を抑えることができる。
上記輝度差発生を抑制する機能は、表示RAM41の表示リードアドレスカウンタ420のカウント値RAMCNTに対して、1フレーム内において既に表示済みの表示データを再帰的に読み出す演算機能421、ダミーラインのカウント機能47を追加するとともに、表示ステート制御回路402に表示データの再帰的読み出し制御機能を追加するだけでよく、それらの機能を備えていない液晶表示ドライバに対して比較的簡易な構成を追加するだけで容易にそれを実現することができる。既存の表示アドレスカウンタ、表示リードアドレスカウンタなどによるアドレス生成論理の基本的構成はほとんど変更することを要しない。
複数表示ライン分の異なる表示データで前記信号電極が複数表示ライン分駆動されるから、表示駆動停止から表示に復帰するまでの過程で表示パネルの負荷電流を複数回に亘って徐々に変化させることが容易になり、表示駆動停止から表示に復帰した先頭ラインの表示パネルの負荷電流の変動ピークを更に低減することが可能になる。特に、駆動停止時の表示データ及びその前の表示データを再帰的に読み出してダミーデータに用いるから、ダミー駆動期間から表示駆動期間に切り替わる直前で信号電極の駆動状態が前記非表示駆動期間における駆動停止時の状態に対応されるので、表示駆動が再開されたときの表示の連続性と言う点で好ましい。
周期カウンタ400,410のプリセット値、すなわち表示ライン周期及びダミー表示ライン周期をレジスタ回路60に対するレジスタ設定で可変に定義する事ができる。また、表示、非表示、及びダミー夫々の駆動期間についてもレジスタ回路60に対するレジスタ設定で可変に定義する事ができる。したがって、液晶表示パネル2に対する種々の表示形態に柔軟に対応することが可能になる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
ダミーラインカウンタ411の生成するダミーライン数はパネル特性、表示ドライバの方式により、任意に決めることができる。表示リードアドレスカウンタ420のアドレス値と表示RAM41のアドレスは必ずしも一致する必要はなく、必要に応じてアドレス変換回路で変換して表示RAM41にアクセスしてもよい。ダミーラインカウンタ411の値と実際に巻き戻る表示リードアドレスRAMCNTの値は必ずしも一致する必要はなく、必要に応じて変換してもよい。
ダミー駆動期間においてソース駆動回路20の出力時には走査電極GL1〜GLmkを非選択状態(薄膜トランジスタtrのゲート非選択状態)とするが、必要に応じて走査電極GL1〜GLmkについても表示リードアドレスと同様に巻き戻って選択してもよい。すなわち、ダミー駆動の出力は画素に印可しなくてもよく、画素に印可してもよい。既に表示済みの表示ラインは画素のコンデンサCpxに表示輝度に応じた電荷を保持しているので、ダミー駆動の出力が当該画素に印加されても、大きな負荷電流の変動は生じ難い。表示停止した先の表示ラインを新たな表示データで駆動する場合に比べて、負荷電流の変動は小さい。この点については、図3のダミー駆動期間におけるT6直後の負荷電流の変動が図5の場合に比べて小さく図示してある。
非表示駆動の挿入開始位置とその周期をレジスタ回路によって任意に設定可能にすることが可能である。例えば、非表示駆動期間、ダミー駆動期間の表示ライン周期は、それぞれレジスタで表示駆動期間のライン周期とは個別にレジスタで調整できるようにすればよい。非表示駆動期間、ダミー駆動期間に動作するダミーラインカウンタ411の動作ライン数と動作タイミングは、表示RAM41の読み出しやデータ転送の方式によって変更してもよく、また、非表示駆動期間またはダミー駆動期間の一部のラインのソース駆動出力は、表示アドレスを巻き戻した表示済みの表示データに限定されず、表示データに応ずるV0階調電圧,V127階調電圧,V255階調電圧などの固定データに置き換えてもよい。この場合、ダミー駆動期間において走査電極GL1〜GLmkを非選択状態とし画素には駆動電圧が印加されないようにしなければならない。
非表示期間、ダミー駆動期間のソース、ゲート駆動タイミングは、それぞれレジスタで表示駆動期間のライン周期とは個別にレジスタで調整できるようにしてもよい。
1フレーム周期は、外部から供給される垂直同期信号VSYNCに同期させることに限定されず、液晶表示ドライバ10の内部で生成したタイミング信号に同期動作させてもよい。
ダミーデータの読み出しアドレスを生成する構成は、ラインカウンタ401、ダミーラインカウンタ411、ステート制御回路402を採用し、ダミーラインカウンタ411のカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタ420のカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成するという構成に限定されない。表示リードアドレスカウンタを停止時のカウント値に対して複数アドレス値分小さなアドレス値にプリセットし、そこからダミー駆動のための表示アドレスを生成するようにしてもよい。
上記実施の形態では非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期は、前記非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期(TS_PRD)とダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期(RTN)の整数倍の周期との和に等しくされ、表示ライン周期のプリセット値とダミーラインのプリセット値を同じ値RTNにした。こうすれば、プリセット値相互間での整合性を保ちながらプリセット値の設定を容易に行うことが可能になるが、本発明はそれに限定されず、適宜変更可能である。上述の如く表示ライン周期のプリセット値とダミーラインのプリセット値を相違させることも当然可能である。レジスタ回路60で定義可能なパラメータは上記実施の形態に限定されない。
また、ドライバICは図2で説明したように液晶表示ドライバ(LCDDRV)、タッチパネルコントローラ(TPC)、及びサブプロセッサ(SMCU)を備える構成に限定されない。液晶表示ドライバ(LCDDRV)だけで構成し、又は液晶表示ドライバ(LCDDRVとタッチパネルコントローラ(TPC)だけで構成してもよい。さらにゲートドライバ6を搭載してもよい。
1 パネルモジュール
2 液晶表示パネル
3 タッチパネル
4 ドライバIC
GL1〜GLmk 走査電極
SL1〜SLj 信号電極
Tr 薄膜トランジスタ
Cpx 画素コンデンサ
TX1〜TXm 駆動電極
RX1〜RXn 検出電極
5 ホストプロセッサ
6 ゲートドライバIC
10 液晶表示ドライバ(LCDDRV)
11 タッチパネルコントローラ(TPC)
12 サブプロセッサ(SMCU)
20 ソース駆動回路
30 ゲート駆動回路
40 駆動制御回路
41 表示RAM
42 データ転送回路
43 ラインラッチ
44 アドレス生成回路
45 アドレス制御回路
46 タイミングコントローラ
47 ダミーライン制御回路
50 周期制御回路
T1〜T3 表示駆動期間
T3〜T5 非表示駆動期間
T5〜T7 ダミー駆動期間
51 表示ライン周期のセレクタ
52 ダミーライン周期のセレクタ
60 レジスタ回路
FP フロントポーチの表示ライン数
RTN 表示ライン周期のカウント数
TPLINE 表示駆動期間の表示ライン数
TP_PRD 非表示駆動期間(タッチ検出期間)の表示ライン数
SODMY ダミー駆動期間の表示ライン数
NL 液晶パネル全体の表示ライン数
400 表示ライン周期カウンタ
401 ラインカウンタ
402 表示ステート制御回路
410 ダミーライン周期カウンタ
411 ダミーラインカウンタ
420 表示リードアドレスカウンタ
421 アドレス演算回路
422 アドレスデコーダ
423 減算回路
424 セレクタ

Claims (16)

  1. 表示パネルの表示ライン毎に複数の信号電極を駆動して表示を行うためのドライバICであって、前記信号電極を駆動するための駆動回路と、一つの表示フレーム期間の中を、表示駆動期間、表示駆動期間に続く非表示駆動期間、及び非表示駆動期間に続き次の表示駆動期間に前置されるダミー駆動期間に分けて前記駆動回路を制御する駆動制御回路とを備え、
    前記駆動制御回路は、表示駆動期間において表示ラインを選択とし選択された表示ライン毎に対応する表示データを用いて前記駆動回路に前記複数の信号電極を駆動させ、非表示駆動期間において表示ラインを非選択とし前記駆動回路に信号電極の駆動を停止させ、ダミー駆動期間において前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータを用いて前記駆動回路に信号電極の駆動を開始させ、
    前記駆動制御回路は更に、一つのダミー駆動期間で複数表示ライン分の異なるデータをダミーデータに用いて前記信号電極を複数表示ライン分駆動させると共に、前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データ及びその前の表示データを再帰的に読み出してダミーデータに用いる、ドライバIC。
  2. 請求項1において、前記駆動制御回路は、表示データを格納する表示RAMと、
    表示RAMの読み出しアドレスを生成するアドレス生成回路と、
    前記アドレス生成回路による読み出しアドレスの生成を制御するアドレス制御回路とを有し、
    前記アドレス制御回路は、表示ラインの切り替え周期である表示ライン周期に同期して表示駆動期間における読み出しアドレスを更新する制御と、表示駆動期間の最後に更新された読み出しアドレス及びこれを基点に遡った読み出しアドレスを遡って読み出してダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する制御とを行う制御とを行う、ドライバIC。
  3. 請求項2において、前記アドレス制御回路は、指定された表示ライン周期毎のラインカウントクロックを表示フレーム単位でアップカウントするラインカウンタと、
    指定されたダミーライン周期毎のダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントするダミーラインカウンタと、
    前記ラインカウンタのカウント値に応じて表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間の状態を制御するステート制御回路と、を有し、
    前記アドレス生成回路は、前記ラインカウントクロックをアップカウントする表示リードアドレスカウンタを有し、
    前記ステート制御回路は、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタをカウントアップして読み出しアドレスを生成させ、表示駆動期間から非表示駆動期間への遷移に際して表示リードアドレスカウンタのカウント動作を停止し、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウンタをカウント動作させ、このカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成させる、ドライバIC。
  4. 請求項3において、前記アドレス生成回路は更に、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントして得られたダウンカウント値を表示駆動期間の最後に更新された表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算する減算回路と、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタのカウント値を選択し、ダミー駆動期間において前記減算回路の出力を選択して前記読み出しアドレスとするアドレスセレクタとを有する、ドライバIC。
  5. 請求項4において、プリセット値に応じた周期毎にラインカウントクロックを生成する表示ライン周期カウンタと、
    プリセット値に応じた周期毎にダミーラインカウントクロックを生成するダミーライン周期カウンタと、
    表示ライン周期カウンタのプリセット値として、表示駆動期間のための表示ライン周期を指定する第1プリセット値、又は非表示駆動期間とダミー駆動期間のための表示ライン周期を指定する第2プリセット値を選択する第1の周期セレクタと、
    ダミー表示ライン周期カウンタのプリセット値として、ダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第3プリセット値又は非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第4プリセット値を選択する第2の周期セレクタとを有する、ドライバIC。
  6. 請求項5において、前記ステート制御回路が前記第1の周期セレクタ及び第2の周期セレクタの選択制御を行う、ドライバIC。
  7. 請求項6において、前記非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期は、前記非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期とダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期の整数倍の周期との和に等しくされ、前記第1プリセット値と前記第3プリセット値は同じ値である、ドライバIC。
  8. 請求項7において、前記第1プリセット値乃至第4プリセット値を決定するための制御データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路を有する、ドライバIC。
  9. 請求項3において、前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を前記ラインカウンタのカウント値で指定するための制御データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路を有する、ドライバIC。
  10. 表示パネルの表示ライン毎に複数の信号電極を駆動して表示を行うための表示ドライバと、前記表示ドライバによる非表示駆動期間にタッチパネルを駆動してタッチ検出を行なうことが可能なタッチパネルコントローラとを有するドライバICであって、
    前記表示ドライバは、前記信号電極を駆動するための駆動回路と、一つの表示フレーム期間の中を、表示駆動期間、表示駆動期間に続く非表示駆動期間、及び非表示駆動期間に続き次の表示駆動期間に前置されるダミー駆動期間に分けて前記駆動回路を制御する駆動制御回路とを備え、
    前記駆動制御回路は、表示駆動期間において表示ラインを選択とし選択された表示ライン毎に対応する表示データを用いて前記駆動回路に前記複数の信号電極を駆動させ、非表示駆動期間において表示ラインを非選択とし前記駆動回路に信号電極の駆動を停止させ、ダミー駆動期間において前記非表示駆動期間における駆動停止時の表示データから変化されたダミーデータを用いて前記駆動回路に信号電極の駆動を開始させ、前記駆動制御回路は、表示データを格納する表示RAMと、
    表示RAMの読み出しアドレスを生成するアドレス生成回路と、
    前記アドレス生成回路による読み出しアドレスの生成を制御するアドレス制御回路とを有し、
    前記アドレス制御回路は、表示ラインの切り替え周期である表示ライン周期に同期して表示駆動期間における読み出しアドレスを更新する制御と、表示駆動期間の最後に更新された読み出しアドレス及びその前の読み出しアドレスを再帰的に読み出してダミー駆動期間における読み出しアドレスとして更新する制御とを行う、ドライバIC。
  11. 請求項10において、前記アドレス制御回路は、指定された表示ライン周期毎のラインカウントクロックを表示フレーム単位でアップカウントするラインカウンタと、
    指定されたダミーライン周期毎のダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントするダミーラインカウンタと、
    前記ラインカウンタのカウント値に応じて表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間の状態を制御するステート制御回路と、を有し、
    前記アドレス生成回路は、前記ラインカウントクロックをアップカウントする表示リードアドレスカウンタを有し、
    前記ステート制御回路は、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタをカウントアップして読み出しアドレスを生成させ、表示駆動期間から非表示駆動期間への遷移に際して表示リードアドレスカウンタのカウント動作を停止し、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウンタをカウント動作させ、このカウント値を停止中の表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算させてダミーデータの読み出しアドレスを生成させる、ドライバIC。
  12. 請求項11において、前記ステート制御回路はラインカウンタのカウント値を参照データと比較することによって前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を決定する、ドライバIC。
  13. 請求項12において、前記表示駆動期間、非表示駆動期間、及びダミー駆動期間を決定するための参照データが書き換え可能に設定されるレジスタ回路を有する、ドライバIC。
  14. 請求項11において、前記アドレス生成回路は更に、表示リードアドレスカウンタのカウント動作の停止中にダミーラインカウントクロックを初期値からダウンカウントして得られたダウンカウント値を表示駆動期間の最後に更新された表示リードアドレスカウンタのカウント値から減算する減算回路と、表示駆動期間において前記表示リードアドレスカウンタのカウント値を選択し、ダミー駆動期間において前記減算回路の出力を選択して前記読み出しアドレスとするアドレスセレクタとを有する、ドライバIC。
  15. 請求項14において、プリセット値に応じた周期毎にラインカウントクロックを生成する表示ライン周期カウンタと、
    プリセット値に応じた周期毎にダミーラインカウントクロックを生成するダミーライン周期カウンタと、
    表示ライン周期カウンタのプリセット値として、表示駆動期間のための表示ライン周期を指定する第1プリセット値、又は非表示駆動期間とダミー駆動期間のための表示ライン周期を指定する第2プリセット値を選択する第1の周期セレクタと、
    ダミー表示ライン周期カウンタのプリセット値として、ダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第3プリセット値又は非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期を指定する第4プリセット値を選択する第2の周期セレクタとを有し、
    前記ステート制御回路は前記第1の周期セレクタ及び第2の周期セレクタの選択制御を行う、ドライバIC。
  16. 請求項15において、前記非表示駆動期間及びダミー駆動期間のための表示ライン周期は、前記非表示駆動期間のためのダミー表示ライン周期とダミー駆動期間のためのダミー表示ライン周期の整数倍の周期との和に等しくされ、前記第1プリセット値と前記第3プリセット値は同じ値にセットされる、ドライバIC。
JP2013042749A 2013-03-05 2013-03-05 ドライバic Active JP6204025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042749A JP6204025B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ドライバic
US14/194,698 US9640121B2 (en) 2013-03-05 2014-03-01 Driver IC for a display panel with touch device with display state timing in accordance with differing driving periods
CN201410075995.8A CN104036737B (zh) 2013-03-05 2014-03-04 驱动器ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042749A JP6204025B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ドライバic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170170A JP2014170170A (ja) 2014-09-18
JP6204025B2 true JP6204025B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51467486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042749A Active JP6204025B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ドライバic

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640121B2 (ja)
JP (1) JP6204025B2 (ja)
CN (1) CN104036737B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970577B2 (en) 2013-03-13 2015-03-03 Synaptics Incorporated Reducing display artifacts after non-display update periods
JP6266892B2 (ja) * 2013-04-01 2018-01-24 シナプティクス・ジャパン合同会社 ドライバic及び表示装置
US10133419B2 (en) * 2013-08-07 2018-11-20 Synaptics Incorporated Flexible processing module for different integrated touch and display configurations
KR102063349B1 (ko) * 2013-11-19 2020-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
US20150355762A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Apple Inc. Mid-frame blanking
JP6480749B2 (ja) * 2015-02-16 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6787675B2 (ja) * 2016-02-25 2020-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2018004886A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御及びタッチ制御デバイス、並びに表示及びタッチ検出パネルユニット
US10403224B2 (en) * 2016-08-10 2019-09-03 Novatek Microelectronics Corp. Control method and control device for charging time sharing
CN108922468A (zh) * 2018-06-27 2018-11-30 北京集创北方科技股份有限公司 触摸显示面板的电压控制方法及控制装置
US11392246B2 (en) * 2020-05-07 2022-07-19 Novatek Microelectronics Corp. Method for driving touch-and-display device, driving circuit, and touch-and-display device
US11609657B2 (en) 2020-05-07 2023-03-21 Novatek Microelectronics Corp. Method for driving touch-and-display device, driving circuit, and touch-and-display device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176870B2 (en) * 2001-12-27 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Display drive control circuit
JP4337081B2 (ja) * 2002-11-15 2009-09-30 パナソニック株式会社 フレームメモリアクセス方法及び回路
JP2004361919A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
KR20060010223A (ko) * 2004-07-27 2006-02-02 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 이를 갖는 표시 장치와, 이의 구동 장치및 구동 방법
JP2007334606A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp 表示装置、表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP4890614B2 (ja) * 2007-06-12 2012-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受像機
KR101357306B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-29 삼성전자주식회사 Lcd 드라이버 id에서 인버젼을 구현하기 위한 데이터매핑 방법 및 상기 데이터 매핑 방법을 구현하기에 적합한액정 표시 장치
JP2009229716A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器、および階調特性データの設定方法
JP2009294903A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP5177024B2 (ja) * 2009-03-10 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 タッチセンサ機能付き表示装置
JP5440340B2 (ja) * 2010-04-09 2014-03-12 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011232800A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ及び画像表示装置
EP2573752A4 (en) * 2010-05-21 2013-11-13 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD THEREFOR, AND DISPLAY SYSTEM
US8643580B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
KR101761580B1 (ko) * 2010-09-08 2017-07-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시 장치
JP5296273B2 (ja) * 2011-04-08 2013-09-25 シャープ株式会社 電子機器およびそのタイミング制御方法
KR101253443B1 (ko) * 2011-06-09 2013-04-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR101878976B1 (ko) * 2011-07-07 2018-07-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140253525A1 (en) 2014-09-11
JP2014170170A (ja) 2014-09-18
US9640121B2 (en) 2017-05-02
CN104036737A (zh) 2014-09-10
CN104036737B (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204025B2 (ja) ドライバic
CN107340907B (zh) 驱动控制器件以及电子设备
US10928949B2 (en) Display control and touch detection device, semiconductor integrated circuit
TWI610202B (zh) 具有積體觸控螢幕之顯示裝置及其驅動方法
JP6066482B2 (ja) ドライバic及び表示入力装置
JP6103757B2 (ja) タッチ表示制御装置及び情報端末装置
TW201423523A (zh) 整合觸控螢幕的顯示裝置及其驅動方法
KR20180109000A (ko) 터치 표시 구동 집적 회로 및 그것의 동작 방법
CN107564448B (zh) 显示控制及触摸控制器件、以及显示及触摸检测面板单元
US9996312B2 (en) Display driver, display system and microcomputer
US10249253B2 (en) Display panel controller to control frame synchronization of a display panel based on a minimum refresh rate and display device including the same
US11609657B2 (en) Method for driving touch-and-display device, driving circuit, and touch-and-display device
JP6612021B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
US11037518B2 (en) Display driver
JP6073696B2 (ja) タッチパネルコントローラ及び半導体装置
CN110955352B (zh) 触控面板显示器及触控面板显示器的控制方法
US9704450B2 (en) Driver IC for display panel
US20170004789A1 (en) Display device, method of driving a display device, and display system
WO2014041975A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP2003036046A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP6087581B2 (ja) 表示制御装置及びデータ処理システム
JP2005024985A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250