JP2013202965A - 補強ホースの製造方法 - Google Patents

補強ホースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202965A
JP2013202965A JP2012075460A JP2012075460A JP2013202965A JP 2013202965 A JP2013202965 A JP 2013202965A JP 2012075460 A JP2012075460 A JP 2012075460A JP 2012075460 A JP2012075460 A JP 2012075460A JP 2013202965 A JP2013202965 A JP 2013202965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
layer
reinforcing
manufacturing
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012075460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Ishigaki
洋輔 石垣
Yasuhiro Kasai
保宏 笠井
Takeshi Kato
剛 加藤
Yoji Kimura
洋治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012075460A priority Critical patent/JP2013202965A/ja
Priority to US14/378,356 priority patent/US20150008612A1/en
Priority to CN201380015367.4A priority patent/CN104169070A/zh
Priority to PCT/JP2013/001437 priority patent/WO2013145577A1/ja
Publication of JP2013202965A publication Critical patent/JP2013202965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/79Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling of preformed parts or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • F16L11/086Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2267/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキホース10の製造方法は、外皮ゴム層の部分的な膨れを生じることなく、生産性に優れている。
【解決手段】ブレーキホース10は、内管ゴム層12を形成するためのゴム管体12Aを押出形成する内管ゴム形成工程と、ゴム管体12A上に補強糸層13を形成することでホース編組体12Cを製造する編組工程と、外皮ゴム層20を形成するための外皮ゴム材料をホース編組体12C上に被覆する外皮ゴム形成工程とを備えている。外皮ゴム形成工程は、ホース編組体12Cの表面の温度Thが50℃以上となるようにホース編組体12Cを加熱し、ホース編組体12Cと外皮ゴム材料とを被覆する領域が、大気圧に対して、0.8気圧以下の圧力に設定された雰囲気下で外皮ゴム材料をホース編組体12C上に被覆する工程である。
【選択図】図7

Description

本発明は、油圧ホースなどの圧力流体の流路に用いられ、内管ゴム層上に補強糸が編組された補強ホースの製造方法に関する。
従来、この種の補強ホースのうち、自動車に使用されるブレーキホースを製造する方法として、内管ゴム層上に補強糸層を積層し、該補強糸層上に外皮ゴム層を積層し、これを密閉した加硫釜に収納し、大気圧以上の圧力下で加熱して加硫することにより、該ブレーキホースを製造する方法が知られている。上記製造方法の一工程である加硫方法は、密閉加圧した加硫釜を用いているために、生産性がよくない。これを改善するために、特許文献1の技術が知られている。すなわち、特許文献1の方法では、内管ゴム層上に繊維からなる補強糸層を編組したホース中間体を形成し、ホース中間体を高周波加熱により加熱し、ホース中間体の外周に外面ゴム層及びカバー層を被覆し、その後に、これを常圧に設定した加硫槽に通して連続的に加硫する工程をとっている。この方法では、ホース中間体を連続的に加硫しているので、生産性に優れている。
しかし、上記従来の方法をブレーキホースに適用すると、外面ゴム層およびカバー層が部分的に膨れるという不具合を生じやすいという課題があった。
特許第3960362号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、外皮ゴム層の部分的な膨れを生じないブレーキホースを優れた生産性で製造する製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
適用例1は、内管ゴム層と、上記内管ゴム層上に補強糸を編組した補強糸層と、該補強糸層上に被覆した外皮ゴム層とを備えた補強ホースを製造する方法において、
上記内管ゴム層上に上記補強糸層を形成したホース編組体を準備する工程と、
上記ホース編組体上に未加硫のゴム材料を押し出すことにより上記外皮ゴム層を形成する外皮ゴム形成工程と、
を備え、
上記外皮ゴム形成工程は、
上記ホース編組体の表面の温度Thが50℃以上となるように上記ホース編組体を加熱し、上記ホース編組体に上記外皮ゴム材料を被覆する領域が、大気圧に対して、0.8気圧以下の圧力の雰囲気に設定し、該雰囲気下で上記未加硫のゴム材料を上記ホース編組体上に被覆することでホース中間体を製造する工程であること、を特徴とする補強ホースの製造方法である。
適用例1の外皮ゴム形成工程において、ホース編組体上に未加硫のゴム材料を被覆する前に、ホース編組体は、50℃以上に加熱されて、その表面の水分が蒸発除去されている。しかも、ホース編組体の上に未加硫のゴム材料が積層される領域が、大気圧に対して、0.8気圧以下に減圧された雰囲気になっており、この雰囲気下にて、ゴム材料がホース編組体上に被覆される。すなわち、ゴム材料は、水分が除去されかつ減圧した雰囲気下にて、水分や空気を取り込むことなく、ホース編組体に被覆され、ホース編組体の補強糸の狭い箇所にも奥まで入り込む。よって、ホース編組体上に外皮ゴムを被覆したホース中間体を大気圧下にて加硫したときに、加硫時の熱によって、ホース編組体と外皮ゴム層との間にある水分の蒸発や空気が膨張することによる不具合、つまり補強ホースの外皮が部分的に膨れるような不具合をなくすことができる。
[適用例2]
適用例2において、上記外皮ゴム形成工程の後に、上記ホース編組体上に上記外皮ゴムを被覆したホース中間体を大気圧下にて加硫する、補強ホースの製造方法である。
[適用例3]
適用例3において、上記ゴム材料が上記ホース編組体上に被覆されるときの上記ゴム材料の温度をTrとすると、上記ホース編組体の表面温度Thが上記ゴム材料の温度Trより低い場合に、ThとTrの温度差が10℃以下である、補強ホースの製造方法である。
[適用例4]
適用例4において、上記ホース編組体を加熱する処理は、該ホース編組体の外表面に熱風を送る処理である、補強ホースの製造方法である。この方法により、ホース編組体上の水分を効率よく除去することができる。
[適用例5]
適用例5において、上記補強糸は、その太さと打数の積の値が40000〜70000dtex・打数のものを用いた、補強ホースの製造方法である。補強糸は、さらに望ましくは、50000から65000dtex・打数のものを用いることができる。ここで、打数は、補強糸が上糸層と下糸層で形成される場合に、上下層の各打数の合計で表わされる。
[適用例6]
適用例6において、上記補強糸層は、上記内管ゴム層側から順に、下糸層、中間ゴム層および上糸層を順次積層して構成され、下糸層および上糸層は、20〜24打数のものを用いた、補強ホースの製造方法である。
[適用例7]
適用例7において、上記補強糸層は、上記内管ゴム層側から順に、下糸層、中間ゴム層および上糸層を順次積層して構成され、上記下糸層および上糸層は、単位デシテックス当たりの、引張り強さが6.9g以上、2.7g荷重時における伸度が2.6±1.0%のポリエステル糸からなる補強糸を用いている、補強ホースの製造方法である。
[適用例8]
適用例8において、上記補強糸は、ホース軸方向に対する編角が59±1゜で編組されている、補強ホースの製造方法である。
[適用例9]
適用例9において、上記内管ゴム層の厚さが0.6±0.2mmである、補強ホースの製造方法である。
[適用例10]
適用例10において、上記中間ゴム層の厚さは、0.1〜0.35mmである、補強ホースの製造方法である。
本発明の一実施例にかかるブレーキホースを一部破断して示す斜視図である。 ブレーキホースの半断面図である。 下糸層の編角を説明する説明図である。 内管ゴム押出工程を説明する説明図である。 補強糸の編組工程を説明する説明図である。 接着剤を塗布する工程を説明する説明図である。 外皮ゴム形成工程および加硫工程を説明する説明図である。 ホース編組体上に外皮ゴムを被覆する工程を説明する説明図である。 予備加熱温度と気圧との関係を説明する説明図である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) ブレーキホース10の概略構造
図1は本発明の一実施例にかかるブレーキホース10を一部破断して示す斜視図、図2はブレーキホース10の半断面図である。図1および図2において、ブレーキホース10は、図示しない自動車の油圧ブレーキに使用されるマスタシリンダとタイヤ側の油圧装置とを接続するために使用されるものであり、5層に積層されることによりブレーキ液圧に耐えうるように構成されている。すなわち、ブレーキホース10は、流路11を有する内管ゴム層12と、補強糸層13と、外皮ゴム層20とを備え、その端部にて口金22を用いてかしめにより締結されている。補強糸層13は、下糸層14と、中間ゴム層16と、上糸層18とを備え、内管ゴム層12と外皮ゴム層20との間で補強糸によりブレーキ液圧に対する耐性を高めている。
(2) ブレーキホース10の各層の構成
ブレーキホース10は、50MPaまでのブレーキ液圧に耐えることができる耐圧性、耐久性および耐膨張性などの特性を得るために、各層の材質、厚さ、編角等が定められている。
(2)−1 内管ゴム層12
内管ゴム層12は、主に耐油性を得るためにエチレン・プロピレン・ジエン共重合ゴム(EPDM)、スチレン・ブタジエンゴム共重合物(SBR)などを用いて押出形成されており、その内径は3.0〜3.4mm、厚さは0.4〜0.8mmである。
(2)−2 下糸層14
下糸層14は、高弾性PET糸を2本または3本合糸した1100dtexの下糸15を20打または24打で、内管ゴム層12上に編組することにより形成されている。高弾性PET糸は、単位デシテックス当たりの、引張り強さが6.9g以上、2.7g荷重時における伸度が2.6±1.0%のポリエステル糸を用い、さらに好ましくは単位デシテックス当たりの、引張り強さが6.9g以上、2.7g荷重時における伸度が2.6±0.5%のポリエステル糸を用いる。下糸15は、該フィラメント糸を200〜400本束ねることにより形成されている。なお、下糸層14の厚さは、0.55〜0.95mm、好ましくは0.65〜0.85mmである。
図3は下糸層14の編角を説明する説明図である。下糸層14は、内管ゴム層12上に螺旋状に下糸15を編角θで編組することにより構成されている。ここで、編角θは、ブレーキホース10の完成品であってブレーキ液圧が加えられていない状態にて、下糸15がホース軸方向に対してなす角度をいう。下糸層14の編角θは、体積膨張量を低減するために、59±1゜に設定されている。ここで、体積膨張量とは、ブレーキホースを車両に実装した場合に、ブレーキ液圧によりブレーキホースの体積が膨張する量をいい、体積膨張量が大きいと、ブレーキの踏み応えが鈍く、操作フィーリングが劣ることを意味する。こうした編角θの設定は、例えば、押出成形しつつ内管ゴム層上にブレーダを用いて編組する場合には、内管ゴム層の引き出しスピードとブレーダの回転速度との比により変更することができる。
(2)−3 中間ゴム層16
中間ゴム層16は、下糸層14および上糸層18のずれを防止するための層であり、ゴム材料を下糸層14上に押し出すことにより、またはシート材16Aを下糸層14上に巻き付けることにより、あるいはゴム糊を塗布することにより構成されている。ゴム材料としては、EPDM、イソブチレン・イソプレン共重合物(IIR)、天然ゴム(NR)を用いることができる。この場合において、EPDMおよびIIR、およびそのブレンド材を用いた場合には、その物性値から耐熱性を高めることができる。中間ゴム層16の厚さは、0.1〜0.35mmであることが好ましい。すなわち、中間ゴム層16が0.1mm未満であると、薄すぎて下糸層14上に形成することができないからであり、一方、0.35mmを越えると、厚い中間ゴム層16が下糸層14のずれを許容する弾性層として作用し、下糸層14のずれを抑える作用が小さくなるからである。
(2)−4 上糸層18
上糸層18は、下糸15と同じように、200〜400本のフィラメント糸を束ねた高弾性PET糸をRFL処理した後に、2本または3本合糸することにより1700dtexの上糸19を形成し、この上糸19を20打または24打で、中間ゴム層16上に編組することにより形成されている。また、上糸層18の編角も下糸層14と同様に、体積膨張量を低減するために、59±1゜に設定することが好ましい。そして、上糸層18は、フィラメント糸を束ねた後に下塗層を塗布し、その後、RFL処理する。ここで、RFL処理とは、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス樹脂とゴムラテックスとを主成分とする接着剤として作用する接着薄膜を糸の表面に施すことをいう。なお、RFL処理は、下糸層14にも行なってもよく、これにより中間ゴム層16とを接着強度を高めることができる。
(2)−5 外皮ゴム層20
外皮ゴム層20は、主に耐オゾン性を得るために、EPDM、EPDMとCRのブレンド材などから形成されており、その厚さが0.8〜1.3mmである。
(3) ブレーキホース10の製造方法
次に、ブレーキホース10の製造方法について説明する。ブレーキホース10は、内管ゴム形成工程、補強糸の編組工程、接着剤の塗布工程、外皮ゴム形成工程および加硫工程などの工程を順次施すことにより製造することができる。なお、各工程には、乾燥工程などを適宜、加えてもよい。図3ないし図8はブレーキホース10の製造工程を示す説明図である。
(3)−1 内管ゴム形成工程
図4は内管ゴム押出工程を説明する説明図である。内管ゴムを成形する装置は、第1押出装置31と、冷却装置32と、カッタ33とを備えている。この装置を用いて、第1押出装置31によりEPDMゴムからなる内管ゴム材料を押し出すことにより内管ゴム層12を形成するためのゴム管体12Aを形成し、冷却装置32により冷却し、さらにカッタ33により所定長さ(例えば、3500mm)に切断し、その後、マンドレルMdを挿入する。
(3)−2 補強糸の編組工程
図5は補強糸の編組工程を説明する説明図である。補強糸を編組する装置は、第1編込装置34と、中間シート形成装置35と、第2編込装置36とを備えている。第1編込装置34は、ドラムに装着されたボビンキャリアを備え、該ボビンキャリアから下糸15を繰り出しつつゴム管体12A上に編組することにより下糸層14を形成する装置である。中間シート形成装置35は、第1編込装置34によって編組された下糸層14上に、中間ゴム層16を形成するためのシート材16Aをローラから繰り出す装置である。第2編込装置36は、第1編込装置34とほぼ同様な構成であり、該ドラムに装着されたボビンキャリアを備え、該ボビンキャリアから上糸19を繰り出しつつ中間ゴム層16上に編組することにより上糸層18を形成する装置である。
本装置を用いて補強糸をゴム管体12A上に編み組みするには、まず、第1編込装置34により下糸15をゴム管体12A上に編組することにより下糸層14を形成する。さらに、中間シート形成装置35により下糸層14を覆うように、ローラから繰り出されたシート材16Aを下糸層14上に巻き付けることにより中間ゴム層16を形成する。さらに、第2編込装置36により、上糸19を中間ゴム層16上に編組することにより上糸層18を形成する。ここで、下糸層14および上糸層18の編角θを59±1゜に設定するには、内管ゴム層12の引き出しスピードとドラムの回転速度との比により設定することができる。これにより、ホース編組体12Bが形成される。
(3)−3 接着剤の塗布工程
図6は接着剤を塗布する工程を説明する説明図である。本工程を行なう装置は、接着液を溜めた接着槽37と、乾燥装置38とを備えている。本装置により、上糸層18を編組したホース編組体12Bを接着槽37のRFL接着液に浸漬する。RFL接着液は、上述したように、レゾルシン・ホルムアルデヒドの初期縮合物の水溶液と、ゴムラテックスとを混合した液である。その後、押出管体18Aを乾燥装置38で90〜200℃で乾燥することでRFL接着液を乾燥する。これにより、ゴム管体12A上に補強糸層13を形成したホース編組体12Cが得られる。
(3)−4 外皮ゴム形成工程
図7は予備加熱工程、減圧工程、外皮ゴム形成工程および加硫工程を説明する説明図である。各々の工程のうち予備加熱工程は予備加熱装置40により、減圧工程は減圧装置45により、外皮ゴム形成工程は第2押出装置50により、それぞれ行なわれる。予備加熱装置40は、前工程から送り込まれるホース編組体12Cを予熱する装置であり、搬送通路42Pを有する搬送部42と、搬送部42に接続された熱風供給部43とを備えている。減圧装置45は、搬送通路42Pと第2押出装置50とを接続する搬送路46Pと、真空ポンプ47と、シール部48とを備えている。第2押出装置50は、ホース編組体12C上にゴム材料を押し出して外皮ゴム層20を形成する装置である。
図7に示す装置を用いて、ホース編組体12Cに外皮ゴム層20を被覆するには、以下の工程をとる。すなわち、予備加熱装置40の熱風供給部43から、搬送部42の出口42bから入口42aに向けて熱風を送ることにより、ホース編組体12Cを予熱する。ここで、熱風供給部43から送られる熱風の温度は、90〜250℃である。さらに、ホース編組体12Cは、搬送路46Pのシール部48を経て、第2押出装置50に搬送される。この搬送路46Pは、真空ポンプ47により減圧され、つまり、第2押出装置50の上流側が減圧されている。図8に示すように、ホース編組体12Cの外周部に、第2押出装置50により、50〜130℃に加熱された未加硫の外皮ゴム材料20Aが供給されることにより、外皮ゴム層20が形成される。このとき、ホース編組体12Cに外皮ゴム材料が供給される領域は減圧されている。
(3)−5 加硫工程
加硫装置60は、図示しないヒータで加熱されることで、常圧の雰囲気でありかつ所定温度に設定される。この加硫装置60により、ホース中間体12Dは連続的に加硫される。ここで、加硫条件として、120〜250℃で5〜60分に設定することができる。この加硫工程の加熱により、RFL処理された上糸層18と下糸層14が内管ゴム層12、中間ゴム層16、外皮ゴム層20と接着される。
その後、ホース12Eは、所定長さへの切断などの後加工が施されることにより、図1のブレーキホース10が得られる。
(4) ブレーキホースの作用・効果
(4)−1 図7および図8において、第2押出装置50に送られるホース編組体12Cは、その表面の水分が予備加熱装置40により既に蒸発除去され、しかも、該ホース編組体12Cの上に外皮ゴム材料20Aが積層される領域にて減圧されている。すなわち、外皮ゴム材料20Aは、水分が除去されかつ減圧した雰囲気下にてホース編組体12Cに被覆されるから、ホース編組体12Cの補強糸の間の奥まで入り込む。よって、ホース編組体12C上に外皮ゴム材料20Aを被覆したホース中間体12Dを大気圧下にて加硫したときに、加硫時の熱によって、ホース中間体12Dと外皮ゴム材料20Aとの間の水分の蒸発や空気が膨張することによる不具合、つまりブレーキホース10の外皮が部分的に膨れるような不具合をなくすことができる。
上記実施例にかかるブレーキホースの特性を調べるために、その内径が3.1〜3.2mm、外径が10.2〜10.5mmとなるブレーキホース10を作成した。ブレーキホース10の外観を目視により判定したところ、外皮ゴム層20に部分的な膨らみが見られなかった。
図7に示す予備加熱装置40および減圧装置45で設定される外皮ゴム形成工程におけるブレーキホース10の外皮ゴム層20の膨らみをなくすことができる条件について調べた。図9は予備加熱温度と気圧との関係を説明する説明図である。図9において、横軸は熱風供給部43から吹き込まれる熱風の温度を示し、縦軸は気圧を示す。図9の斜線で囲まれた領域、つまり0.8気圧以下に減圧することにより、ブレーキホース10の外皮ゴム層20の膨れを生じないことが分かった。また、ブレーキホース10から外皮ゴム層20を引き剥がしたときの力を測定したところ、予備加熱温度を高くするとともに減圧した条件でブレーキホース10を製造することにより、接着強度も大きくなることが分かった。
(4)−2 予備加熱工程における熱風の温度は、以下の条件により設定することが好ましい。図8において、外皮ゴム層20を形成する未加硫のゴム材料に対して、ホース編組体12Cの温度が低くかつその温度差が大きいと、ゴム材料がホース編組体12Cの上糸層18の糸間に入り込みにくく、しかも図6で説明したようにホース編組体12B上に塗布した接着剤とも接着しにくい。また、ホース編組体12Cの表面の所定温度を超えると、上糸層18の劣化を生じやすい。図8に示す外皮ゴム材料は、50〜130℃でホース編組体12C上に押し出されることから、ホース編組体12Cの表面温度が、90℃以上に維持できる熱風の温度で予熱することが好ましい。このような温度に設定するために、予備加熱装置40の熱風供給部43から送風する熱風の温度は、90℃以上であることが好ましい。また、ゴム材料がホース編組体12C上に被覆されるときのゴム材料の温度をTrとすると、ホース編組体12Cの表面温度Thがゴム材料の温度Trより低い場合に、ThとTrの温度差が10℃以下であることが好ましい。これにより、外皮ゴム層20とホース編組体12Cとの接着強度を増すことができる。また、上糸層18の劣化を生じないために、ホース編組体12Cの表面温度が200℃以下に維持することが好ましい。
(4)−3 図7に示すように、減圧装置45は、熱風でホース編組体12Cを加熱するから、ホース編組体12C上の水分を効率よく除去することができる。
(4)−4 図7に示すように、ホース中間体12Dは、密閉された加硫釜を用いないで、常圧にて、ホース中間体12Dを連続して加硫する加硫装置60を用いているので、加硫装置60自体の構成を簡単にでき、しかも生産性に優れている。
(4)−5 ブレーキホース10は、内管ゴム層12、下糸層14、中間ゴム層16および上糸層18について以下の構成をとることにより、つまり、下糸層14および上糸層18の補強糸として、単位デシテックス当たりの、引張り強さが6.9g以上、2.7g荷重時における伸度が2.6±1.0%のポリエステル糸からなり、その太さが1100±100dtexであり、ホース軸方向に対する下糸層14の編角を59±1゜に編組みし、内管ゴム層12の厚さとして、0.6±0.2mmとし、中間ゴム層16の厚さを0.1〜0.35mmとすることにより、ブレーキホースを車両に実装した場合に、ブレーキ液圧によりブレーキホースの体積が膨張する量を低減することができ、ブレーキの操作フィーリングに優れた構成を得ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例では、加硫工程として、図7に示すようにホース中間体12Dを連続的に搬送しつつ加硫する方法について説明したが、これに限らず、加硫釜を用いてもよく、この場合には、従来の加硫方法での一般的な圧力である、約1.5気圧より小さい圧力下で加硫する方法をとってもよい。
上記実施例では、図7に示すように、ホース編組体12Cを予備加熱装置40の熱風で加熱する工程について説明したが、加熱手段は、これに限らず、高周波加熱を単独で用いたり、熱風加熱や他の加熱手段を併用してもよい。
上記実施例では、補強ホースの製造方法としてブレーキホースについて説明したが、これに限らず、高圧用のホースであれば、自動車のパワーステアリング用ホースや建設機械用の油圧ホースに適用してもよい。
10…ブレーキホース
11…流路
12…内管ゴム層
12A…ゴム管体
12B…ホース編組体
12C…ホース編組体
12D…ホース中間体
12E…ホース
13…補強糸層
14…下糸層
15…下糸
16…中間ゴム層
16A…シート材
18…上糸層
18A…押出管体
19…上糸
20…外皮ゴム層
20A…外皮用ゴム材料
22…口金
31…第1押出装置
32…冷却装置
33…カッタ
34…第1編込装置
35…中間シート形成装置
36…第2編込装置
37…接着槽
38…乾燥装置
40…予備加熱装置
42…搬送部
42P…搬送通路
42a…入口
42b…出口
43…熱風供給部
45…減圧装置
46P…搬送路
47…真空ポンプ
48…シール部
50…第2押出装置
60…加硫装置
Md…マンドレル

Claims (10)

  1. 内管ゴム層(12)と、上記内管ゴム層(12)上に補強糸を編組した補強糸層(13)と、該補強糸層(13)上に被覆した外皮ゴム層(20)とを備えた補強ホースを製造する方法において、
    上記内管ゴム層(12)上に上記補強糸層(13)を形成したホース編組体(12C)を準備する工程と、
    上記ホース編組体(12C)上に未加硫のゴム材料を押し出すことにより上記外皮ゴム層(20)を形成する外皮ゴム形成工程と、
    を備え、
    上記外皮ゴム形成工程は、
    上記ホース編組体(12C)の表面の温度Thが50℃以上となるように上記ホース編組体(12C)を加熱し、上記ホース編組体(12C)にゴム材料を被覆する領域が、大気圧に対して、0.8気圧以下の圧力の雰囲気に設定し、該雰囲気下で上記未加硫のゴム材料を上記ホース編組体(12C)上に被覆することでホース中間体(12D)を製造する工程であること、を特徴とする補強ホースの製造方法。
  2. 請求項1に記載の補強ホースの製造方法において、
    上記外皮ゴム形成工程により製造された上記ホース中間体(12D)を大気圧下で加硫する、補強ホースの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の補強ホースの製造方法において、
    上記ゴム材料が上記ホース編組体(12C)上に被覆されるときの上記ゴム材料の温度をTrとすると、上記ホース編組体(12C)の表面温度Thが上記ゴム材料の温度Trより低い場合に、ThとTrの温度差が10℃以下である、補強ホースの製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の補強ホースの製造方法において、
    上記ホース編組体(12C)を加熱する処理は、該ホース編組体(12C)の外表面に熱風を送る処理である、補強ホースの製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の補強ホースの製造方法において、
    上記補強糸は、その太さと打数の積の値が40000〜70000dtex・打数のものを用いた、補強ホースの製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の補強ホースの製造方法において、
    上記補強糸層(13)は、上記内管ゴム層(12)側から順に、下糸層(14)、中間ゴム層(16)および上糸層(18)を順次積層して構成され、下糸層(14)および上糸層(18)は、20〜24打数のものを用いた、補強ホースの製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の補強ホースの製造方法において、
    上記補強糸層(13)は、上記内管ゴム層(12)側から順に、下糸層(14)、中間ゴム層(16)および上糸層(18)を順次積層して構成され、
    上記下糸層(14)は、単位デシテックス当たりの、引張り強さが6.9g以上、2.7g荷重時における伸度が2.6±1.0%のポリエステル糸からなる補強糸を用いている、補強ホースの製造方法。
  8. 請求項4または請求項7のいずれかに記載の補強ホースの製造方法において、
    上記下糸層(14)の補強糸は、ホース軸方向に対する編角が59±1゜で編組されている、補強ホースの製造方法。
  9. 請求項4ないし請求項8のいずれかに記載の補強ホースにおいて、
    上記内管ゴム層(12)の厚さが0.6±0.2mmである、補強ホースの製造方法。
  10. 請求項6または請求項7に記載の補強ホースの製造方法において、
    上記中間ゴム層(16)の厚さは、0.1〜0.35mmである、補強ホースの製造方法。
JP2012075460A 2012-03-29 2012-03-29 補強ホースの製造方法 Pending JP2013202965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075460A JP2013202965A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 補強ホースの製造方法
US14/378,356 US20150008612A1 (en) 2012-03-29 2013-03-07 Production method of reinforced hose
CN201380015367.4A CN104169070A (zh) 2012-03-29 2013-03-07 加强软管的制造方法
PCT/JP2013/001437 WO2013145577A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-07 補強ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075460A JP2013202965A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 補強ホースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013202965A true JP2013202965A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49258897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075460A Pending JP2013202965A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 補強ホースの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150008612A1 (ja)
JP (1) JP2013202965A (ja)
CN (1) CN104169070A (ja)
WO (1) WO2013145577A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185741A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 倉敷化工株式会社 積層ゴムホースとその製造方法
KR102507390B1 (ko) * 2022-10-27 2023-03-08 주식회사 티엘디 Pet 융합소재 자동차 브레이크 호스용 편조사
KR102507391B1 (ko) * 2022-10-27 2023-03-08 주식회사 티엘디 수요자 기반 호스제작용 편조사

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9707723B2 (en) * 2015-07-15 2017-07-18 Patrick Allen Diehl Embossing tool
CN106626426A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 中裕软管科技有限公司 一种一次成型橡胶双面胶软管及其工艺
CN108105483B (zh) * 2018-01-29 2024-04-19 江苏爱索新材料科技有限公司 飘带管、飘带管加工机和竖井抽水系统
KR102152933B1 (ko) * 2018-11-05 2020-09-08 주식회사 화승알앤에이 고무호스 제조장치
CN113193450B (zh) * 2020-01-14 2023-07-21 中国科学院沈阳自动化研究所 一种全海深水密连接器的真空硫化制备工艺
CN116353018B (zh) * 2023-04-07 2023-11-21 河南汇龙液压科技股份有限公司 一种动力转向软管及其生产工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108930U (ja) * 1980-12-24 1982-07-05
JPS61501620A (ja) * 1983-06-29 1986-08-07 キヤタピラ− トラクタ− コムパニ− 編組補強ホ−スの製造方法及び装置
JPH02289310A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Tokai Rubber Ind Ltd 加硫用キヤツプ及び加硫用キヤツプを用いたゴムホースの製造方法
JPH03146328A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH1089550A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱手段を備えたホースの編組装置
JPH1180442A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 耐油性熱可塑性エラストマー組成物およびホース
US6526859B1 (en) * 1996-02-09 2003-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process of production thereof and hose using thermoplastic elastomer composition and process of production thereof
JP2005114135A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホース
JP2006272825A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホースの成形方法および成形用層間エア抜き装置
JP3960362B2 (ja) * 1993-12-28 2007-08-15 横浜ゴム株式会社 繊維補強ホースの連続加硫方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586558A (en) * 1967-11-28 1971-06-22 Porter Co Inc H K Continuous manufacture of reinforced hose
US3633629A (en) * 1969-04-10 1972-01-11 Ite Imperial Corp Hose construction and method for forming the same
DE2532864A1 (de) * 1975-07-23 1977-02-10 Troester Maschf Paul Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gummischlaeuchen mit textilfadeneinlage
US4155790A (en) * 1977-01-12 1979-05-22 H. K. Porter Company, Inc. Continuous manufacture of reinforced hose
US4385018A (en) * 1977-11-21 1983-05-24 Automation Industries, Inc. Method and apparatus for making insulated, reinforced flexible hose
US4249971A (en) * 1979-04-25 1981-02-10 Amerace Corporation Process for making elastomeric hose
US4952262A (en) * 1986-05-05 1990-08-28 Parker Hannifin Corporation Hose construction
JP3231849B2 (ja) * 1992-08-17 2001-11-26 株式会社ブリヂストン 補強ホースの製造方法
KR100285667B1 (ko) * 1996-11-06 2001-04-02 하기와라 세이지 열가소성 탄성중합체 조성물 및 열가소성 탄성중합체 조성물로 이루어진 호스
US6742545B2 (en) * 1998-12-21 2004-06-01 Parker-Hannifin Corporation Hose construction
CN1185427C (zh) * 2000-02-04 2005-01-19 株式会社明治橡胶化成 超低膨胀制动橡胶软管及其制造方法
US7694695B2 (en) * 2008-02-26 2010-04-13 The Gates Corporation Controlled expansion hose

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108930U (ja) * 1980-12-24 1982-07-05
JPS61501620A (ja) * 1983-06-29 1986-08-07 キヤタピラ− トラクタ− コムパニ− 編組補強ホ−スの製造方法及び装置
JPH02289310A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Tokai Rubber Ind Ltd 加硫用キヤツプ及び加硫用キヤツプを用いたゴムホースの製造方法
JPH03146328A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JP3960362B2 (ja) * 1993-12-28 2007-08-15 横浜ゴム株式会社 繊維補強ホースの連続加硫方法
US6526859B1 (en) * 1996-02-09 2003-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process of production thereof and hose using thermoplastic elastomer composition and process of production thereof
JPH1089550A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱手段を備えたホースの編組装置
JPH1180442A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 耐油性熱可塑性エラストマー組成物およびホース
JP2005114135A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホース
JP2006272825A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホースの成形方法および成形用層間エア抜き装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185741A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 倉敷化工株式会社 積層ゴムホースとその製造方法
JP7311311B2 (ja) 2019-05-16 2023-07-19 倉敷化工株式会社 積層ゴムホースとその製造方法
US11885440B2 (en) 2019-05-16 2024-01-30 Kurashiki Kako Co., Ltd. Laminated rubber hose and method for manufacturing the same
KR102507390B1 (ko) * 2022-10-27 2023-03-08 주식회사 티엘디 Pet 융합소재 자동차 브레이크 호스용 편조사
KR102507391B1 (ko) * 2022-10-27 2023-03-08 주식회사 티엘디 수요자 기반 호스제작용 편조사

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145577A1 (ja) 2013-10-03
US20150008612A1 (en) 2015-01-08
CN104169070A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013145577A1 (ja) 補強ホースの製造方法
JP2013032833A (ja) ゴムホースの製造方法、ゴムホース、及び端子金具付きゴムホース
US4802938A (en) Process for producing hoses
US7017616B2 (en) Reinforced hose
JP2006272784A (ja) 繊維補強層付ゴム製品及びその製造方法
CN103998908A (zh) 传动带的稳定时张力测量方法
EP1563985A2 (en) Flexible PVC hose and method of making
KR100683819B1 (ko) 자동차용 실리콘 호스의 성형제조방법 및 그 장치
EP1314924B1 (en) Brake hose and method for manufacturing brake hose
JP4513585B2 (ja) 補強ホースの製造方法
US10611128B2 (en) Profile part and method for the production of a profile part
JP2748223B2 (ja) 耐久性ブレーキホースとその製造方法
US3115898A (en) Flexible hose
JP5252774B2 (ja) アクリル系ゴム材料及び成型ホース
JP4983668B2 (ja) 耐熱性ホース
JP2010230075A (ja) ブレーキホース
JP4428600B2 (ja) 成型ホースの製造方法
JP2010253835A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20050042448A1 (en) Multiple layer hose, method of producing a multiple layer hose and apparatus therefor
JP3960362B2 (ja) 繊維補強ホースの連続加硫方法
US587545A (en) Henry b
KR200404365Y1 (ko) 자동차용 실리콘 호스의 성형제조장치
JP4132985B2 (ja) ゴムホースの製造方法
JP2000170960A (ja) 耐油性多層ホースおよびその製造方法
JP2010096354A (ja) ブレーキホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324