JP2013202582A - カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202582A
JP2013202582A JP2012077251A JP2012077251A JP2013202582A JP 2013202582 A JP2013202582 A JP 2013202582A JP 2012077251 A JP2012077251 A JP 2012077251A JP 2012077251 A JP2012077251 A JP 2012077251A JP 2013202582 A JP2013202582 A JP 2013202582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
magnesium
calcium
sludge
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906892B2 (ja
Inventor
Toshiji Nakahara
敏次 中原
Hiroyuki Asada
裕之 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012077251A priority Critical patent/JP5906892B2/ja
Publication of JP2013202582A publication Critical patent/JP2013202582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906892B2 publication Critical patent/JP5906892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】後工程のスケール成分となる排水中のカルシウム及びマグネシウムを、ポリマーによる凝集処理を必要とすることなく、比較的簡易な装置で高度に除去して高水質の処理水を得る。
【解決手段】カルシウム・マグネシウム含有水に炭酸根を添加してpH11以上のアルカリ条件下に炭酸カルシウムと水酸化マグネシウムを析出させ、析出物を含む反応液をMF膜分離装置で固液分離する。MF膜分離装置の濃縮水は原水側へ循環する。MF膜で固液分離することにより、ポリマーによる凝集処理を行うことなく、SS濃度10mg/L以下の高水質の処理水を安定して得ることができる。MF膜分離装置の濃縮水を循環させて析出汚泥を改質することにより、高濃度汚泥を得ることができ、排出汚泥の処理効率も改善され、汚泥処理コストの削減を図ることも可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カルシウム及びマグネシウムを含有する水に炭酸根を添加してアルカリ条件下にカルシウムを炭酸カルシウムとして、また、マグネシウムを水酸化マグネシウムとして析出させて固液分離するカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置に関する。
カルシウム及びマグネシウムを含有する排水を、蒸発装置等で加熱処理する場合や、樹脂を用いた吸着処理装置で処理する場合、排水中のカルシウムやマグネシウムは、加熱装置や吸着処理装置内でスケール障害を引き起こしたり、吸着阻害の要因となったりするため、予め除去する必要がある。
排水中のカルシウムは、pH9以上のアルカリ条件下、炭酸ナトリウム等の炭酸根との反応で以下の反応式(1)に従って炭酸カルシウムの沈殿として除去することが知られている(コールドライム法)。また、マグネシウムは水酸化ナトリウム等のアルカリを添加してpH11以上のアルカリ性とすることにより、以下の反応式(2)に従って、水酸化マグネシウムの沈殿として除去することが知られている。
Ca2++NaCO → CaCO↓+2Na …(1)
Mg2++2NaOH → Mg(OH)↓+2Na …(2)
図2は、従来のカルシウム・マグネシウム含有排水の処理方法を示す系統図であって、原水は、反応槽11でアルカリと炭酸根が添加され、その後凝集槽12でポリマー(高分子凝集剤)が添加されて凝集処理され、凝集処理水は沈殿槽13で固液分離される。沈殿槽の上澄水は更に濾過装置14で濾過され処理水として系外へ排出される。
図2に示すように、固液分離手段として沈殿槽13を用いる従来法では、沈殿槽13での固液分離性を高めてSSを十分に低減した処理水を得るために、ポリマーを添加して凝集処理する必要があり、更に、沈殿槽13の上澄水を濾過装置14で濾過してSSを除去する必要があった。このため、ポリマー添加の薬剤コストが嵩む上に処理工程が多く、装置も煩雑で大型化するという欠点があった。
本発明は、後工程のスケール成分となる排水中のカルシウム及びマグネシウムを、ポリマーによる凝集処理を必要とすることなく、比較的簡易な装置で高度に除去して高水質の処理水を得るカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、カルシウム及びマグネシウムを含有する水に炭酸根を添加してアルカリ条件下で反応させて炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを析出させた反応液を、精密濾過膜で固液分離することにより、ポリマーによる凝集処理を行うことなく、SS濃度10mg/L以下の高水質の処理水を安定して得ることができること、更に、精密濾過膜分離装置の濃縮水を循環させて析出汚泥を改質することにより、高濃度汚泥を得ることができ、排出汚泥の処理効率も高めることができることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] カルシウム及びマグネシウムを含有する水(以下「原水」という。)に炭酸根を添加してpH11以上のアルカリ条件下に炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを析出させ、該析出物を含む反応液を固液分離するカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法において、該析出物を精密濾過膜分離装置で固液分離することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
[2] [1]において、該精密濾過膜分離装置の濃縮水を循環水として前記原水に混合して処理することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
[3] [2]において、前記原水に混合する循環水量が原水量の0.5〜1.5倍であることを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
[4] カルシウム及びマグネシウムを含有する水(以下「原水」という。)に炭酸根を添加してpH11以上のアルカリ条件下に炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを析出させ、該析出物を含む反応液を固液分離するカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置において、該原水にアルカリと炭酸根を添加する反応槽と、該反応槽からの反応液を受け入れる循環槽と、該循環槽の流出液を固液分離する精密濾過膜分離装置と、該精密濾過膜分離装置の濃縮水を前記反応槽及び循環槽に返送する手段とを有することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置。
本発明によれば、後工程のスケール成分となる排水中のカルシウム及びマグネシウムを、ポリマーによる凝集処理を必要とすることなく、比較的簡易な装置で高度に除去して高水質の処理水を安定に得ることができる。
また、精密濾過膜分離装置の濃縮水を循環させて析出汚泥を改質することにより、高濃度汚泥を得ることができ、排出汚泥の処理効率も改善され、汚泥処理コストの削減を図ることも可能となる。
本発明のカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。 従来法を示す系統図である。 実施例1における汚泥濃度の経時変化を示すグラフである。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明のカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置の実施の形態の一例を示す系統図であり、1は反応槽、2は循環槽、3は精密濾過(MF)膜分離装置である。反応槽1及び循環槽2には、撹拌手段が設けられ、また反応槽1にはpH計が設けられている。Pはポンプである。
図1において、原水(カルシウム・マグネシウム含有水)は反応槽1に導入されて、MF膜分離装置3から返送されたMF膜分離装置3の濃縮水と共に、アルカリと炭酸根が添加され、pH11以上のアルカリ条件下、原水中のカルシウムが炭酸カルシウムとして、またマグネシウムが水酸化マグネシウムとして析出し、析出物を含む反応液は次いで循環槽2を経てポンプPによりMF膜分離装置3にて固液分離され、MF膜の透過水が処理水として系外へ排出される。一方、濃縮水は、その一部が反応槽1に返送され、残部は循環槽2に循環される。この循環槽2からは、必要に応じて余剰汚泥が排出される。
本発明で処理する原水は、カルシウムとマグネシウムを含有する水であり、そのカルシウム濃度、マグネシウム濃度には特に制限はないが、カルシウム濃度50〜2000mg/L、マグネシウム濃度50〜2000mg/L程度の鉱山排水、排煙脱硫排水、下水などが挙げられる。
原水に添加するアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができ、アルカリ添加により反応液のpHを11以上、好ましくは11〜13に調整する。このpHが11未満では、マグネシウムを水酸化マグネシウムとして十分に析出させることができず、処理水のマグネシウム濃度が高くなり、好ましくない。pHが13を超えると、アルカリ使用量が徒に多くなり、不経済である。
炭酸根、即ち、炭酸イオンを生成させる物質としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの炭酸塩の他、炭酸水素ナトリウム(重曹)や炭酸ガス等を用いることもできる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
炭酸根の添加量は、原水中のカルシウムを炭酸カルシウムとして析出させるに必要な理論量の1倍以上、特に1〜10倍であることが好ましい。この炭酸根の添加量が上記下限よりも少ないと、原水中のカルシウムを炭酸カルシウムとして十分に析出させることができず、処理水のカルシウム濃度が高くなり好ましくない。炭酸根の添加量が多過ぎても不経済である。
本発明において、MF膜分離装置の濃縮水の原水側への循環は必ずしも必要ではないが、濃縮水を原水側に循環させて原水と混合して反応を行うことにより、濃縮水中の析出物を核として更に炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムの析出が進行することにより、高濃度の汚泥が得られるようになり好ましい。
この場合、原水側へ返送する濃縮水量(循環水量)は、原水量の0.5〜1.5倍程度とすることが好ましい。この返送濃縮水量が少な過ぎると、濃縮水を返送することによる上記効果を十分に得ることができず、多過ぎると反応槽容量が過大となり、経済性が損なわれ、実用的でなくなる。
このような本発明の方法によれば、処理水(MF膜分離装置3の透過水)として、SS濃度10mg/L以下の高水質の処理水を、従来法のようにポリマー添加や、沈殿槽と濾過装置の2段の固液分離処理を行うことなく、MF膜分離装置による1段の固液分離処理で安定に得ることができ、また、濃縮水の返送により、後述の実施例に示すように、高濃度汚泥を得ることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例で処理した原水は、純水にカルシウム濃度500mg/L、マグネシウム濃度1000mg/Lとなるように塩化カルシウムと塩化マグネシウムを添加して調製した合成排水である。
[比較例1]
原水を図2に示す従来法に従って処理した。反応槽11にて、原水に炭酸ナトリウムを理論量の1.3倍(1700mg/L)添加すると共に、水酸化ナトリウムを用いてpH12.5とした後、凝集槽12にてアニオンポリマーを3mg/L添加して凝集処理を行った。凝集処理水を沈殿槽13で固液分離し、沈殿槽13の上澄水を濾過装置14で濾過した。
沈殿槽13の上澄水と、処理水(濾過装置14の濾過水)について、その水質を分析し、結果を表1に示した。
また、沈殿槽13の分離汚泥の汚泥濃度を調べ、結果を表1に示した。
なお、汚泥濃度は、分離汚泥を24時間静置した後の汚泥層について測定した汚泥濃度である。
[実施例1]
原水を図1に示す本発明法に従って処理した。反応槽1にて、比較例1と同様の条件で原水に炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを添加した後、循環槽2を経てMF膜分離装置3で固液分離した。MF膜分離装置3への通水はクロスフローとした。MF膜分離装置3の濃縮水のうちの一部(原水量と同量)は反応槽1に返送し、残部は循環槽2に循環させた。余剰汚泥は循環槽2から抜き出した。
この処理は20日間連続して行った。
得られた処理水(MF膜分離装置の透過水)の水質の分析結果を表1に示す。
また、循環槽2から抜き出した汚泥について、比較例1と同様にして測定した汚泥濃度(処理が安定してからの平均値)を表1に示すと共に、この汚泥濃度の経時変化を図3に示した。
Figure 2013202582
実施例1及び比較例1より、以下のことが分かる。
本発明法による実施例1では、ポリマーを必要とすることなく、また、濾過装置を用いることなく、比較例1の処理水(濾過装置の濾過水)と同等以上の高水質の処理水を得ることができ、しかも、得られる汚泥濃度も比較例1の場合に比べて格段に高い。これは、濃縮水の循環により、汚泥が改質され、汚泥濃度が高くなったことによるものである。なお、図3より、汚泥の改質は1日程度で進行し、初期汚泥濃度1%程度が1日経過後は平均16%程度まで高くなることが分かる。
1 反応槽
2 循環槽
3 MF膜分離装置
11 反応槽
12 凝集槽
13 沈殿槽
14 濾過装置

Claims (4)

  1. カルシウム及びマグネシウムを含有する水(以下「原水」という。)に炭酸根を添加してpH11以上のアルカリ条件下に炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを析出させ、該析出物を含む反応液を固液分離するカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法において、
    該析出物を精密濾過膜分離装置で固液分離することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
  2. 請求項1において、該精密濾過膜分離装置の濃縮水を循環水として前記原水に混合して処理することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
  3. 請求項2において、前記原水に混合する循環水量が原水量の0.5〜1.5倍であることを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理方法。
  4. カルシウム及びマグネシウムを含有する水(以下「原水」という。)に炭酸根を添加してpH11以上のアルカリ条件下に炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを析出させ、該析出物を含む反応液を固液分離するカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置において、
    該原水にアルカリと炭酸根を添加する反応槽と、該反応槽からの反応液を受け入れる循環槽と、該循環槽の流出液を固液分離する精密濾過膜分離装置と、該精密濾過膜分離装置の濃縮水を前記反応槽及び循環槽に返送する手段とを有することを特徴とするカルシウム・マグネシウム含有水の処理装置。
JP2012077251A 2012-03-29 2012-03-29 カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置 Active JP5906892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077251A JP5906892B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077251A JP5906892B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202582A true JP2013202582A (ja) 2013-10-07
JP5906892B2 JP5906892B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49522281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077251A Active JP5906892B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906892B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187791A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 カルシウムイオン及び無機炭素含有水の処理方法
JP2017136570A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 旭化成株式会社 水処理方法、及び水処理システム
KR101859706B1 (ko) * 2017-10-11 2018-05-18 주식회사 에이치엔 마그네슘 회수를 위한 탈황폐수 처리 방법 및 마그네슘 회수를 위한 탈황 폐수 처리 시스템
CN109455848A (zh) * 2018-11-26 2019-03-12 佛山科学技术学院 一种将絮凝和微滤膜结合进行处理工业废水的装置及方法
WO2019117121A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水処理方法
CN112645377A (zh) * 2021-01-11 2021-04-13 大连东道尔膜技术有限公司 一种水中提取非矿纳米碳酸钙工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020821B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-16 オルガノ株式会社 硬度成分含有水の処理装置および処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985262A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JPH105763A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Kurita Water Ind Ltd 排水の凝集処理方法
US20020046974A1 (en) * 1999-01-08 2002-04-25 Jacob Shorr Method and apparatus for microfiltration
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985262A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JPH105763A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Kurita Water Ind Ltd 排水の凝集処理方法
US20020046974A1 (en) * 1999-01-08 2002-04-25 Jacob Shorr Method and apparatus for microfiltration
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187791A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 カルシウムイオン及び無機炭素含有水の処理方法
JP2017136570A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 旭化成株式会社 水処理方法、及び水処理システム
KR101859706B1 (ko) * 2017-10-11 2018-05-18 주식회사 에이치엔 마그네슘 회수를 위한 탈황폐수 처리 방법 및 마그네슘 회수를 위한 탈황 폐수 처리 시스템
WO2019117121A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水処理方法
CN109455848A (zh) * 2018-11-26 2019-03-12 佛山科学技术学院 一种将絮凝和微滤膜结合进行处理工业废水的装置及方法
CN112645377A (zh) * 2021-01-11 2021-04-13 大连东道尔膜技术有限公司 一种水中提取非矿纳米碳酸钙工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5906892B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906892B2 (ja) カルシウム・マグネシウム含有水の処理方法及び処理装置
JP5873771B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
US9085477B2 (en) Process for reducing the sulfate concentration in a wastewater stream
JP6281274B2 (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
CN102459096A (zh) 从镀敷清洗废水中回收水和金属的方法
BRPI0720039B1 (pt) métodos para tratar água produzida derivada de uma operação de recuperação de óleo e contendo contaminantes e para tratar águas residuais que contêm contaminantes
EP2993160A1 (en) Water treatment device and water treatment method
TW201408373A (zh) 含放射性鍶廢水之處理方法及處理裝置
JP2013104723A (ja) Sr含有水の処理方法及び処理装置
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
JP2013119081A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2013208599A (ja) 高密度汚泥法による排水処理装置
JP5689954B2 (ja) プロセス水を生成するために未処理の塩水を処理する方法、それによって生成されるプロセス水、および前記方法を行うための装置
US11008240B2 (en) Process for reduction of sulfide from water and wastewater
JP2018130717A (ja) 脱硫排水の処理方法及び処理システム
JP2010089051A (ja) リン酸、硝酸および有機酸含有水の処理方法および処理装置
JP2017064639A (ja) 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置
JP2008149222A (ja) 温泉水中のフッ素イオン除去方法
JP6524752B2 (ja) カルシウムイオン及び無機炭素含有水の処理方法
EA029252B1 (ru) Способ обработки рассола, извлеченного при добыче газа угольных пластов
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2017189724A (ja) 水処理方法及び水処理システム
CN112225392A (zh) 电镀清洗废水的处理方法和处理系统
Goncharuk et al. Treatment of drainage waters of domestic refuse dumps by reagent and baromembrane methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250