JP2013201375A - 平面コイル素子およびその製造方法 - Google Patents

平面コイル素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201375A
JP2013201375A JP2012070014A JP2012070014A JP2013201375A JP 2013201375 A JP2013201375 A JP 2013201375A JP 2012070014 A JP2012070014 A JP 2012070014A JP 2012070014 A JP2012070014 A JP 2012070014A JP 2013201375 A JP2013201375 A JP 2013201375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
metal magnetic
average particle
containing resin
planar coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012070014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060508B2 (ja
Inventor
Kyohei Tonoyama
恭平 殿山
Makoto Morita
誠 森田
Tomokazu Ito
知一 伊藤
Hitoshi Okubo
等 大久保
Manabu Ota
学 太田
Yoshihiro Maeda
佳宏 前田
Yuya Kaname
優也 要
Eiji Moro
英治 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012070014A priority Critical patent/JP6060508B2/ja
Priority to US13/848,441 priority patent/US10147540B2/en
Priority to KR1020130030752A priority patent/KR101598384B1/ko
Priority to CN2013100999497A priority patent/CN103366920A/zh
Publication of JP2013201375A publication Critical patent/JP2013201375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060508B2 publication Critical patent/JP6060508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • H01F2017/046Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core helical coil made of flat wire, e.g. with smaller extension of wire cross section in the direction of the longitudinal axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Abstract

【課題】 扱い易い樹脂により製造の容易化が図られた平面コイル素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】
平面コイル素子10およびその製造方法においては、扁平状または針状の第1の金属磁性粉30を含む金属磁性粉含有樹脂20に、第1の金属磁性粉30の平均粒径(32μm)よりも小さい平均粒径(1μm)を有する第2の金属磁性粉32が含まれているために、金属磁性粉含有樹脂20の粘度が有意に低下している。そのため、コイル部19を囲うように塗布形成される際に金属磁性粉含有樹脂20が扱い易く、平面コイル素子10の製造の容易化が図られている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、平面コイル素子およびその製造方法に関する。
従来、表面実装型の平面コイル素子が、民生用機器、産業用機器等の電気製品に幅広く利用されている。中でも小型携帯機器においては、機能の充実化に伴い、各々のデバイスを駆動させるために単一の電源から複数の電圧を得る必要が生じてきている。そこで、このような電源用途等にも表面実装型の平面コイル素子が使用されている。
このような平面コイル素子は、たとえば、下記特許文献1に開示されている。この文献に開示された平面コイル素子は、平面内で渦巻き状に形成された空芯コイルに、扁平状または針状の軟磁性金属粉末を樹脂材料中に分散させてなる磁性シートを積層させて構成されている。
特開2009−9985号公報
空芯コイルを、扁平状または針状の軟磁性金属粉末を分散させたペースト状樹脂で覆うことも考えられるが、軟磁性金属粉末が扁平状または針状の場合には、ペースト状樹脂の粘度が高くなってしまう。粘度の高いペースト状樹脂は、印刷等のある種の製造工程において非常に扱いづらい。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、扱い易い樹脂により製造の容易化が図られた平面コイル素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る平面コイル素子は、基板と、基板上に設けられた平面コイル用の導体パターンとを有するコイル部と、コイル部を囲うように塗布形成される金属磁性粉含有樹脂と、金属磁性粉含有樹脂に含まれる扁平状または針状の第1の金属磁性粉と、金属磁性粉含有樹脂に含まれ、第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉とを備える。
この平面コイル素子においては、扁平状または針状の第1の金属磁性粉を含む金属磁性粉含有樹脂に、第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉が含まれているために、金属磁性粉含有樹脂の粘度が有意に低下している。そのため、コイル部を囲うように塗布形成される際に金属磁性粉含有樹脂が扱い易く、本発明に係る平面コイル素子においては製造の容易化が図られている。
本発明に係る平面コイル素子の製造方法は、基板と、基板上に設けられた平面コイル用の導体パターンとを有するコイル部を準備する工程と、扁平状または針状の第1の金属磁性粉と、第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉とを含む金属磁性粉含有樹脂ペーストを準備する工程と、金属磁性粉含有樹脂ペーストをコイル部を囲うように塗布し、硬化させる工程とを含む。
この平面コイルの製造方法においては、扁平状または針状の第1の金属磁性粉を含む金属磁性粉含有樹脂に、第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉が含まれているために、金属磁性粉含有樹脂の粘度が有意に低下している。そのため、コイル部を囲うように塗布して硬化させる工程の際に金属磁性粉含有樹脂が扱い易く、本発明に係る製造方法によれば平面コイル素子の製造の容易化が図られている。
また、第2の金属磁性粉の平均アスペクト比が1.0〜1.5である態様でもよく、第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmである態様でもよい。
本発明によれば、扱い易い金属磁性粉含有樹脂により製造の容易化が図られた平面コイル素子およびその製造方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る平面コイル素子の概略斜視図である。 図2は、図1に示す平面コイル素子の分解図である。 図3は、図1に示す平面コイル素子のIII−III線断面図である。 図4は、図1に示す平面コイル素子のIV−IV線断面図である。 図5は、金属磁性粉のアスペクト比を説明するための図である。 図6は、図1に示す平面コイル素子の製造工程を示した図である。 図7は、図1に示す平面コイル素子の金属磁性粉の向きを示した図である。 図8は、(a)コイル部の上下に位置する金属磁性粉含有樹脂中における第1の金属磁性粉の配向状態、(b)コイル部の磁心部に位置する金属磁性粉含有樹脂中における第1の金属磁性粉の配向状態を示した模式図である。 図9は、平均アスペクト比に係る実験の結果を示した表である。 図10は、平均アスペクト比に係る実験の結果を示した(a)サンプル1〜3のグラフ、(b)サンプル4〜6のグラフである。 図11は、第2の金属磁性粉の平均粒径に係る実験の結果を示した(a)グラフおよび(b)表である。 図12は、第2の金属磁性粉の平均粒径に係る実験の結果を示した(a)グラフおよび(b)表である。 図13は、第2の金属磁性粉の平均粒径に係る実験の結果を示した(a)グラフおよび(b)表である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、本発明の実施形態に係る平面コイル素子の構造について、図1〜4を参照しつつ説明する。説明の便宜上、図示のようにXYZ座標を設定する。すなわち、平面コイル素子の厚さ方向をZ方向、外部端子電極の対面方向をX方向、Z方向とX方向とに直交する方向をY方向と設定する。
平面コイル素子10は、直方体形状を呈する本体部12と、本体部12の対向する一対の端面12a、12bを覆うようにして設けられた一対の外部端子電極14A、14Bとによって構成されている。平面コイル素子10は、一例として、長辺2.5mm、短辺2.0mm、高さ0.8〜1.0mmの寸法で設計される。
本体部12は、基板16と、基板16の上下両面に設けられた平面空芯コイル用の導体パターン18A、18Bとを有するコイル部19を含んでいる。
基板16は、非磁性の絶縁材料で構成された平板矩形状の部材である。基板16の中央部分には、略円形の開口16aが設けられている。基板16としては、ガラスクロスにシアネート樹脂(BT(ビスマレイミド・トリアジン)レジン:登録商標)が含浸された基板で、板厚60μmのものを用いることができる。なお、BTレジンのほか、ポリイミド、アラミド等を用いることもできる。基板16の材料としては、セラミックやガラスを用いることもできる。基板16の材料としては、大量生産されているプリント基板材料が好ましく、特にBTプリント基板、FR4プリント基板、あるいはFR5プリント基板に用いられる樹脂材料が最も好ましい。
導体パターン18A、18Bはいずれも平面空芯コイルとなる平面渦巻状パターンであり、Cuなどの導体材料でめっき形成されている。なお、導体パターン18A、18Bの表面は、図示しない絶縁樹脂によりコーティングされている。導体パターン18A、18Bの巻線Cは、たとえば、高さ80〜120μm、幅70〜85μm、巻線間隔10〜15μmとなっている。
導体パターン18Aは、基板16の上面の上に設けられ、導体パターン18Bは、基板16の下面の上に設けられている。導体パターン18A、18Bは、基板16を挟んでおおよそ重畳しており、いずれも基板16の開口16aを囲むように配置されている。それにより、基板16の開口16aと導体パターン18A、18Bの空芯部分とにより、コイル部19の貫通孔(磁芯部21)が画成されている。
導体パターン18Aと導体パターン18Bとは、磁芯部21近傍(すなわち、開口16a近傍)の基板16に貫設されたビアホール導体22によって、互いに電気的に接続されている。また、基板上面の導体パターン18Aは、上面側から見て外側に向かう方向に沿って左回転の渦巻きであり、基板下面の導体パターン18Bは、下面側から見て、外側に向かう方向に沿って左回転の渦巻きであるため、ビアホール導体22で接続された導体パターン18A、18Bには一方向に電流を流すことができる。このような導体パターン18A、18Bにおいては、一方向に電流を流したときに導体パターン18Aと導体パターン18Bとで電流の流れる回転方向が同一となるため、双方の導体パターン18A、18Bで発生する磁束が重畳して強め合う。
また、本体部12は、コイル部19を囲う金属磁性粉含有樹脂20を含んでいる。金属磁性粉含有樹脂20の樹脂材料としては、たとえば熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。金属磁性粉含有樹脂20は、コイル部19の上側から、導体パターン18Aとともに基板16の上面を一体的に覆うとともに、コイル部19の下側から、導体パターン18Bとともに基板16の下面を一体的に覆っている。さらに、金属磁性粉含有樹脂20は、コイル部19の磁芯部21である貫通孔にも充填されている。
金属磁性粉含有樹脂20には、第1の金属磁性粉30が分散されており、第1の金属磁性粉30は、扁平状を呈している。第1の金属磁性粉30は、たとえば、鉄ニッケル合金(パーマロイ合金)で構成されている。第1の金属磁性粉30の平均粒径はおよそ32μmであり、図5に示すように長径方向の長さをa、短径方向の長さをbと定義すると、第1の金属磁性粉のアスペクト比(a/b)の平均は2.0〜3.2の範囲となっている。なお、第1の金属磁性粉30の形状は、針状であってもよい。
また、金属磁性粉含有樹脂20には、第1の金属磁性粉30とは別に、第2の金属磁性粉32として、略球状である金属磁性粉が、均一に分散されている。第2の金属磁性粉32は、たとえば、カルボニル鉄で構成されている。第2の金属磁性粉32の平均粒径はおよそ1μmで、アスペクト比(a/b)は1.0〜1.5の範囲である。第2の金属磁性粉32の平均粒径は、透磁率の観点からはより小さい方が好ましいが、1μmより小さい平均粒径の金属磁性粉はコスト等の問題により入手が非常に困難である。
また、金属磁性粉含有樹脂20中の第1の金属磁性粉30および第2の金属磁性粉32の含有量は90〜98wt%の範囲となるように設計されている。また、第1の金属磁性粉30と第2の金属磁性粉32の混合比が、重量比で90/10〜50/50の範囲となるように設計されている。
一対の外部端子電極14A、14Bは、素子搭載基板の回路に接続するための電極であり、上述した導体パターン18A、18Bに接続されている。より具体的には、本体部12の端面12aを覆う外部端子電極14Aは、その端面12aに露出する導体パターン18Aの端部と接続され、端面12aと対面する端面12bを覆う外部端子電極14Bは、その端面12bに露出する導体パターン18Bの端部と接続される。そのため、外部端子電極14A、14Bの間に電圧を印加すると、たとえば、導体パターン18Aから導体パターン18Bへと流れる電流が生じる。
外部端子電極14A、14Bはいずれも4層構造となっており、本体部12に近い順に、Crスパッタ層14a、Cuスパッタ層14b、Niめっき層14c、Snめっき層14dとなっている。
以下、上述した平面コイル素子10を作製する手順について、図6を参照しつつ説明する。
平面コイル素子10を作製する際には、まず、基板16の上下面に導体パターン18A、18Bをめっき形成したコイル部19を準備する(図6(a)参照)。めっきには公知のめっき法を利用することができ、電解めっき法により導体パターン18A、18Bを形成する場合には、事前に、無電解めっきにより下地層を形成する必要がある。なお、導体パターンの表面に、凹凸を設ける粗化処理や酸化膜を設ける酸化処理を施して、金属磁性粉含有樹脂20との接着強度を向上させたり、巻線C間に金属磁性粉含有樹脂ペースト20が入り込み易くしたりしてもよい。
そして、コイル部19をUVテープ24上に固定する(図6(b)参照)。なお、UVテープ24は、後段の処理において基板16が反るのを抑制するためのものである。
次に、上述の第1の金属磁性粉30および第2の金属磁性粉32が分散された金属磁性粉含有樹脂ペースト20を準備し、UVテープ24で固定されたコイル部19の上に、マスク26およびスキージ28を用いて、スクリーン印刷により塗布する(図6(c)参照)。それにより、基板16の導体パターン18B側の面が金属磁性粉含有樹脂ペースト20で一体的に覆われ、併せて、磁芯部21の貫通孔に金属磁性粉含有樹脂20が充填される。金属磁性粉含有樹脂ペースト20を塗布した後、所定の硬化処理をおこなう。
続いて、コイル部19を上下反転させるとともにUVテープ24を除去して、金属磁性粉含有樹脂ペースト20を再度スクリーン印刷により塗布する(図6(d)参照)。それにより、基板16の導体パターン18A側の面も金属磁性粉含有樹脂ペースト20で一体的に覆われる。金属磁性粉含有樹脂ペースト20を塗布した後、所定の硬化処理をおこなう。
そして、所定の寸法になるようにダイシングして(図6(d)参照)、最後に、外部端子電極14A、14Bをスパッタおよびめっきにより形成することで、平面コイル素子10の作製が完了する。
ここで、金属磁性粉含有樹脂20に含まれる第1金属磁性粉30および第2の金属磁性粉32の状態について、図7を参照しつつ説明する。
第1の金属磁性粉30は、コイル部19の上下に位置する金属磁性粉含有樹脂20の中では、その多くが、長径方向が基板16の面方向(X−Y平面内の方向)を向いている。これは、この部分の金属磁性粉含有樹脂20が、上述したスクリーン印刷の際に面方向に流動するため、その流動方向に長径方向が沿うように第1の金属磁性粉30が配向されるためである。
また、第1の金属磁性粉30は、コイル部19の磁芯部21に位置する金属磁性粉含有樹脂20の中では、その多くが、長径方向が基板16の厚さ方向(Z方向)および面方向(X−Y平面内の方向)に対して傾いた傾斜金属磁性粉となっている。これは、この部分の金属磁性粉含有樹脂20が、上述したスクリーン印刷の際にコイル部19の磁芯部21に入り込むが、そのときに完全に厚さ方向に沿って入り込まず、印刷方向(スキージ28の移動方向)の側に傾くように、斜め下の向き(図7では右下の向き)に第1の金属磁性粉30の長径方向が配向されるためである。
なお、コイル部19の上下に位置する金属磁性粉含有樹脂20中における第1の金属磁性粉の配向状態は、図8(a)の模式図に示すように、完全に基板16の面方向を向いているわけではなく、基板16の厚さ方向及び面方向に傾いているものを含んでいてもよい。また、コイル部19の磁心部21に位置する金属磁性粉含有樹脂20中における第1の金属磁性粉の配向状態は、図8(b)の模式図に示すように、完全に基板16の厚さ方向及び面方向に対して傾いているわけではなく、基板16の厚さ方向または面方向を向いているものを含んでいてもよい。ただし、平面コイル素子10においては、コイル部19の磁心部21に位置する金属磁性粉含有樹脂20中における第1の金属磁性粉全体に対する基板16の厚さ方向及び面方向に傾いている傾斜金属磁性粉の数量割合が、コイル部19の上下に位置する金属磁性粉含有樹脂20中における第1の金属磁性粉全体に対する基板16の厚さ方向及び面方向に傾いている傾斜金属磁性粉の数量割合よりも大きくなっていなければならない。
第2の金属磁性粉32は、金属磁性粉含有樹脂20の中に均一に分散されている。第2の金属磁性粉32は、上述したように、その平均粒径が第1の金属磁性粉30の平均粒径よりもはるかに小さい(平均粒径比が1/32)であるため、大径の第1の金属磁性粉30の間にも容易に入り込むことができる。
このように、金属磁性粉含有樹脂20は、平均粒径が異なる第1金属磁性粉30と第2の金属磁性粉32とを用いることで、金属磁性粉含有樹脂20中における金属磁性粉の充填率が高められており、高い透磁率が得られる。また、金属磁性体を用いることで、たとえばフェライトを用いた場合よりも、直流重畳特性に優れた平面コイル素子を得ることができる。
上述した平面コイル素子10およびその製造方法においては、扁平状または針状の第1の金属磁性粉30を含む金属磁性粉含有樹脂20に、第1の金属磁性粉30の平均粒径(32μm)よりも小さい平均粒径(1μm)を有する第2の金属磁性粉32が含まれているために、金属磁性粉含有樹脂20の粘度が有意に低下している。そのため、コイル部19を囲うように塗布形成される際に金属磁性粉含有樹脂20が扱い易く、平面コイル素子10の製造の容易化が図られている。
(平均アスペクト比)
図9、10は、第2の金属磁性粉30の平均アスペクト比に対する粘度の傾向を調べるために、発明者らがおこなった実験の結果である。この実験では、平均粒径が異なる3種の第1の金属磁性粉(パーマロイ)それぞれに、低い平均アスペクト比(1.2)と高い平均アスペクト比(2.8)の第2の金属磁性粉(カルボニル鉄)とを加えたサンプル1〜6を準備し、それぞれのサンプルにおいて4つの回転数(1、2.5、5、10)における粘度を測定した。
サンプルは、平均粒径が32μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が1.2の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル1、平均粒径が21μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が1.2の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル2、平均粒径が40μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が1.2の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル3、平均粒径が32μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が2.8の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル4、平均粒径が21μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が2.8の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル5、平均粒径が40μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が1μmで平均アスペクト比が2.8の第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプル6の6種類である。なお、いずれのサンプルも、金属磁性粉含有樹脂中の金属磁性粉の含有量を97wt%とし、第1の金属磁性粉と第2の金属磁性粉との混合比を重量比で75/25とした。
図9はその測定結果を示した表である。図10(a)はサンプル1〜3の回転数−粘度グラフであり、図10(b)はサンプル4〜6の回転数−粘度グラフである。
図10(a)、(b)のグラフから、第2の金属磁性粉のアスペクト比が1.2であるサンプル1〜3のほうが、第2の金属磁性粉のアスペクト比が2.8であるサンプル4〜6よりも明らかに粘度が低くなる傾向になっている。この傾向は、第1の金属磁性粉の平均粒径の大小にかかわらず見られる。
そのため、第2の金属磁性粉の平均アスペクト比が小さいほど(すなわち、1に近づくほど)、粘度を低下させる効果が高いと言える。したがって、粘度低下の観点から、第2の金属磁性粉32の形状が球形に近いことが好ましく、たとえば平均アスペクト比は1.0〜1.5であることが好ましい。
(第2の金属磁性粉の平均粒径)
図11は、第2の金属磁性粉の平均粒径の好適な範囲を求めるために、発明者らがおこなった実験の結果である。この実験では、第2の金属磁性粉の平均粒径が異なる3つのサンプル(サンプルA、サンプルB、サンプルC)において4つの回転数(1、2.5、5、10)における粘度を測定した。
サンプルは、平均粒径が32μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉(パーマロイ)と平均粒径が1μmの第2の金属磁性粉(カルボニル鉄)との組み合わせのサンプルA、平均粒径が32μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が4μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルB、平均粒径が32μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が7μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルCの3種類である。なお、いずれのサンプルも、金属磁性粉含有樹脂中の金属磁性粉の含有量を97wt%とし、第1の金属磁性粉と第2の金属磁性粉との混合比を重量比で75/25とした。
図11(a)にその測定結果のグラフを示し、図11(b)に測定結果の表を示す。図11(a)、(b)の測定結果から明らかなように、第2の金属磁性粉の平均粒径がそれぞれ1μmおよび4μmであるサンプルAおよびサンプルBでは実用上十分に低い粘度となっており、第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmの範囲であれば、粘度が有意に低下することがわかる。
図12は、第1の金属磁性粉30の平均粒径を21μmとして、上記と同様におこなった実験の結果であり、やはり、同じ回転数(1、2.5、5、10)における粘度を測定した。
サンプルは、平均粒径が21μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉(パーマロイ)と平均粒径が1μmの第2の金属磁性粉(カルボニル鉄)との組み合わせのサンプルD、平均粒径が21μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が4μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルE、平均粒径が21μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が7μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルFの3種類である。なお、いずれのサンプルも、金属磁性粉含有樹脂中の金属磁性粉の含有量を97wt%とし、第1の金属磁性粉と第2の金属磁性粉との混合比を重量比で75/25とした。
図12(a)にその測定結果のグラフを示し、図12(b)に測定結果の表を示す。図12(a)、(b)の測定結果から明らかなように、第2の金属磁性粉の平均粒径がそれぞれ1μmおよび4μmであるサンプルDおよびサンプルEでは実用上十分に低い粘度となっており、第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmの範囲であれば、粘度が有意に低下することがわかる。
図13は、第1の金属磁性粉30の平均粒径を40μmとして、上記と同様におこなった実験の結果であり、やはり、同じ回転数(1、2.5、5、10)における粘度を測定した。
サンプルは、平均粒径が40μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉(パーマロイ)と平均粒径が1μmの第2の金属磁性粉(カルボニル鉄)との組み合わせのサンプルG、平均粒径が40μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が4μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルH、平均粒径が40μmで平均アスペクト比が2.8の第1の金属磁性粉と平均粒径が7μmの第2の金属磁性粉との組み合わせのサンプルIの3種類である。なお、いずれのサンプルも、第1の金属磁性粉と第2の金属磁性粉との混合比を重量比で75/25とした。
図13(a)にその測定結果のグラフを示し、図13(b)に測定結果の表を示す。図13(a)、(b)の測定結果から明らかなように、第2の金属磁性粉の平均粒径がそれぞれ1μmおよび4μmであるサンプルGおよびサンプルHでは実用上十分に低い粘度となっており、第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmの範囲であれば、粘度が有意に低下することがわかる。
以上の実験結果から、第1の金属磁性粉30の平均粒径の大小にかかわらず、第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmの範囲であれば、粘度が有意に低下することがわかった。したがって、粘度低下の観点から、平面コイル素子10に用いられる第2の金属磁性粉32の平均粒径は1〜4の範囲としている。
なお、本発明は上述した実施形態に限らず、様々な変形が可能である。
たとえば、第1の金属磁性粉の構成材料は、鉄ニッケル合金(パーマロイ合金)の他に、アモルファス、FeSiCr系合金、センダスト等であってもよい。また、平面コイル用の導体パターンは、基板の上下両面に設ける態様ではなく、上下面の一方にのみ設ける態様であってもよい。
10…平面コイル素子、14A、14B…外部端子電極、16…基板、18A、18B…導体パターン、19…コイル部、20…金属磁性粉含有樹脂、21…磁芯部、30…第1の金属磁性粉、32…第2の金属磁性粉。

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた平面コイル用の導体パターンとを有するコイル部と、
    前記コイル部を囲うように塗布形成される金属磁性粉含有樹脂と、
    前記金属磁性粉含有樹脂に含まれる扁平状または針状の第1の金属磁性粉と、
    前記金属磁性粉含有樹脂に含まれ、前記第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉と
    を備える、平面コイル素子。
  2. 前記第2の金属磁性粉の平均アスペクト比が1.0〜1.5である、請求項1に記載の平面コイル素子。
  3. 前記第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmである、請求項1又は2に記載の平面コイル素子。
  4. 基板と、前記基板上に設けられた平面コイル用の導体パターンとを有するコイル部を準備する工程と、
    扁平状または針状の第1の金属磁性粉と、前記第1の金属磁性粉の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する第2の金属磁性粉とを含む金属磁性粉含有樹脂ペーストを準備する工程と、
    前記金属磁性粉含有樹脂ペーストを前記コイル部を囲うように塗布し、硬化させる工程と
    を含む、平面コイル素子の製造方法。
  5. 前記第2の金属磁性粉の平均アスペクト比が1.0〜1.5である、請求項4に記載の平面コイル素子の製造方法。
  6. 前記第2の金属磁性粉の平均粒径が1〜4μmである、請求項4又は5に記載の平面コイル素子の製造方法。
JP2012070014A 2012-03-26 2012-03-26 平面コイル素子およびその製造方法 Active JP6060508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070014A JP6060508B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 平面コイル素子およびその製造方法
US13/848,441 US10147540B2 (en) 2012-03-26 2013-03-21 Planar coil element and method for producing the same
KR1020130030752A KR101598384B1 (ko) 2012-03-26 2013-03-22 평면 코일 소자 및 그 제조 방법
CN2013100999497A CN103366920A (zh) 2012-03-26 2013-03-26 平面线圈元件以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070014A JP6060508B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 平面コイル素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201375A true JP2013201375A (ja) 2013-10-03
JP6060508B2 JP6060508B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49211241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070014A Active JP6060508B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 平面コイル素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10147540B2 (ja)
JP (1) JP6060508B2 (ja)
KR (1) KR101598384B1 (ja)
CN (1) CN103366920A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170843A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
JP2016092404A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
JP2016103593A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2016103591A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2016103592A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
CN105655102A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 Tdk株式会社 线圈部件
KR20170089188A (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 삼성전기주식회사 코일 전자부품
US9852842B2 (en) 2015-05-29 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
US20180019049A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 U.S. Army Research Laboratory Attn: Rdrl-Loc-I Deformable inductor having a liquid magnetic core
KR101823194B1 (ko) * 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2018026541A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 太陽誘電株式会社 積層コイル
JP2018137421A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品
CN108695039A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 太阳诱电株式会社 线圈部件
JP2019021895A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
KR20190034100A (ko) 2017-09-22 2019-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 자성 재료 및 그것을 사용한 코일 부품
US10468184B2 (en) 2014-11-28 2019-11-05 Tdk Corporation Coil component having resin walls and method for manufacturing the same
US10848016B2 (en) 2015-08-26 2020-11-24 Seiko Epson Corporation Magnetic powder dust core with entirely buried coil or magnet

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9009951B2 (en) * 2012-04-24 2015-04-21 Cyntec Co., Ltd. Method of fabricating an electromagnetic component
KR101462806B1 (ko) * 2013-10-11 2014-11-20 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
US20150102891A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component, board having the same, and packaging unit thereof
KR101642578B1 (ko) * 2013-10-16 2016-08-10 삼성전기주식회사 코일부품, 그 실장기판 및 포장체
KR101565703B1 (ko) * 2013-10-22 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6000314B2 (ja) 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR101994729B1 (ko) * 2014-01-02 2019-07-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101823189B1 (ko) * 2014-01-27 2018-01-29 삼성전기주식회사 인덕터 어셈블리
CN105940469A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
KR101942725B1 (ko) * 2014-03-07 2019-01-28 삼성전기 주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
US20150279548A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Compact inductor employing redistrubuted magnetic flux
KR101532172B1 (ko) * 2014-06-02 2015-06-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
KR101565700B1 (ko) * 2014-06-24 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 이의 제조방법 및 그 실장기판
KR101932360B1 (ko) * 2014-07-25 2018-12-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그의 제조 방법
KR102025708B1 (ko) * 2014-08-11 2019-09-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
KR101580406B1 (ko) * 2014-08-22 2015-12-23 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101832545B1 (ko) 2014-09-18 2018-02-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101892689B1 (ko) 2014-10-14 2018-08-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
KR101832546B1 (ko) * 2014-10-16 2018-02-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
US10049808B2 (en) 2014-10-31 2018-08-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component assembly for mass production of coil components and coil components made from coil component assembly
KR101607027B1 (ko) * 2014-11-19 2016-03-28 삼성전기주식회사 칩 전자 부품 및 칩 전자 부품의 실장 기판
KR102052766B1 (ko) * 2014-12-08 2019-12-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101630086B1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-21 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR20160084712A (ko) * 2015-01-06 2016-07-14 삼성전기주식회사 코일 내장형 기판 및 이의 제조방법
KR102105392B1 (ko) * 2015-01-28 2020-04-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
KR102105396B1 (ko) * 2015-01-28 2020-04-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
KR101652850B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 그 제조방법 및 이를 구비한 기판
KR20160099882A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
CN107430922B (zh) * 2015-03-13 2020-10-27 住友电工印刷电路株式会社 平面线圈元件及平面线圈元件的制造方法
KR102260374B1 (ko) * 2015-03-16 2021-06-03 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터의 제조 방법
KR101693749B1 (ko) * 2015-04-06 2017-01-06 삼성전기주식회사 인덕터 소자 및 그 제조방법
KR101823199B1 (ko) * 2015-04-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR102118490B1 (ko) * 2015-05-11 2020-06-03 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터 및 그 제조방법
KR102171676B1 (ko) * 2015-05-26 2020-10-29 삼성전기주식회사 칩 전자 부품
KR101813322B1 (ko) * 2015-05-29 2017-12-28 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR102145314B1 (ko) * 2015-07-31 2020-08-18 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US20170092409A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Apple Inc. Preferentially Magnetically Oriented Ferrites for Improved Power Transfer
KR101762023B1 (ko) * 2015-11-19 2017-08-04 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 실장 기판
KR101762027B1 (ko) 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
KR102130674B1 (ko) * 2015-12-09 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 부품
KR101792365B1 (ko) * 2015-12-18 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6738635B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-12 太陽誘電株式会社 コイル部品
KR101832608B1 (ko) * 2016-05-25 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR101832614B1 (ko) * 2016-07-14 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
US10580567B2 (en) * 2016-07-26 2020-03-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same
US11515079B2 (en) * 2016-07-29 2022-11-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated coil
KR101868026B1 (ko) 2016-09-30 2018-06-18 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR20180060239A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전기주식회사 권선형 파워 인덕터
US10763019B2 (en) * 2017-01-12 2020-09-01 Tdk Corporation Soft magnetic material, core, and inductor
US10763020B2 (en) * 2017-01-30 2020-09-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil element
US10755847B2 (en) * 2017-03-07 2020-08-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
KR101952867B1 (ko) * 2017-03-30 2019-02-27 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
US11024452B2 (en) * 2017-05-17 2021-06-01 Jabil Inc. Apparatus, system and method of producing planar coils
KR101952873B1 (ko) * 2017-07-05 2019-02-27 삼성전기주식회사 박막형 인덕터
CN107705976B (zh) 2017-08-30 2020-08-25 潍坊歌尔微电子有限公司 一种线圈的制造方法、线圈、电子设备
KR102484848B1 (ko) * 2017-09-20 2023-01-05 삼성전기주식회사 박막형 칩 전자부품
JP6780634B2 (ja) 2017-12-13 2020-11-04 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6743833B2 (ja) * 2018-01-16 2020-08-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019165169A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
KR102029582B1 (ko) * 2018-04-19 2019-10-08 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
WO2020042912A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 浙江盘毂动力科技有限公司 一种分段铁芯以及盘式电机
KR102154199B1 (ko) * 2019-09-11 2020-09-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP7456363B2 (ja) * 2020-12-09 2024-03-27 Tdk株式会社 積層コイル部品
CN112807770A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 第一环保(深圳)股份有限公司 耐热电磁加热板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931005A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Seiko Epson Corp 複合軟磁性材料
JPH04343207A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Kenichi Arai 磁性材料および誘導電磁器の製造方法
JPH05335776A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Riken Corp 誘電複合体
JP2004273564A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2007067214A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd パワーインダクタ
JP2011192729A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumida Corporation 金属磁性材料粉末、その金属磁性材料粉末を含む複合磁性材料、及び複合磁性材料を用いた電子部品
JP2013051329A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222237A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
CA2180992C (en) * 1995-07-18 1999-05-18 Timothy M. Shafer High current, low profile inductor and method for making same
US6198375B1 (en) * 1999-03-16 2001-03-06 Vishay Dale Electronics, Inc. Inductor coil structure
JPH10106839A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Tokin Corp 積層型高周波インダクタ
US7170378B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-30 Nec Tokin Corporation Magnetic core for high frequency and inductive component using same
JP2006278909A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp コイル基材、コイル部品及びその製造方法
JP2006310716A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 平面コイル素子
TWI339847B (en) * 2005-06-10 2011-04-01 Delta Electronics Inc Inductor and magnetic body thereof
WO2007049692A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面磁気素子およびそれを用いた電源icパッケージ
CN101300648B (zh) * 2005-11-01 2012-06-20 株式会社东芝 平面磁性元件及使用了该元件的电源ic组件
JP4308864B2 (ja) * 2006-10-31 2009-08-05 Tdk株式会社 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP4692768B2 (ja) 2006-12-08 2011-06-01 住友電気工業株式会社 軟磁性複合材料
TW200839807A (en) * 2007-03-23 2008-10-01 Delta Electronics Inc Embedded inductor and manufacturing method thereof
TW200845057A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Delta Electronics Inc Inductor
JP5054445B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-24 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
TWI407462B (zh) * 2009-05-15 2013-09-01 Cyntec Co Ltd 電感器及其製作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931005A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Seiko Epson Corp 複合軟磁性材料
JPH04343207A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Kenichi Arai 磁性材料および誘導電磁器の製造方法
JPH05335776A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Riken Corp 誘電複合体
JP2004273564A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2007067214A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd パワーインダクタ
JP2011192729A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumida Corporation 金属磁性材料粉末、その金属磁性材料粉末を含む複合磁性材料、及び複合磁性材料を用いた電子部品
JP2013051329A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170843A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
US10297377B2 (en) 2014-10-16 2019-05-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component and method of manufacturing the same
US10804021B2 (en) 2014-10-16 2020-10-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component and method of manufacturing the same
KR101823194B1 (ko) * 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
US9659704B2 (en) 2014-11-04 2017-05-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip electronic component
JP2016092404A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
CN105655102A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 Tdk株式会社 线圈部件
JP2016103592A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
US10998130B2 (en) 2014-11-28 2021-05-04 Tdk Corporation Coil component having resin walls
JP2016103591A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2016103593A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
US10468184B2 (en) 2014-11-28 2019-11-05 Tdk Corporation Coil component having resin walls and method for manufacturing the same
US9852842B2 (en) 2015-05-29 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
US10848016B2 (en) 2015-08-26 2020-11-24 Seiko Epson Corporation Magnetic powder dust core with entirely buried coil or magnet
KR20170089188A (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR102388359B1 (ko) * 2016-01-26 2022-04-19 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR20220052886A (ko) * 2016-01-26 2022-04-28 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR102463335B1 (ko) * 2016-01-26 2022-11-04 삼성전기주식회사 코일 전자부품
US10553342B2 (en) * 2016-07-13 2020-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Deformable inductor having a liquid magnetic core
US20180019049A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 U.S. Army Research Laboratory Attn: Rdrl-Loc-I Deformable inductor having a liquid magnetic core
JP2018026541A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 太陽誘電株式会社 積層コイル
JP2018137421A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品
US10559413B2 (en) 2017-02-20 2020-02-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
JP2022065205A (ja) * 2017-03-29 2022-04-26 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2018170353A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 太陽誘電株式会社 コイル部品
CN108695039A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 太阳诱电株式会社 线圈部件
JP7221583B2 (ja) 2017-03-29 2023-02-14 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7369220B2 (ja) 2017-03-29 2023-10-25 太陽誘電株式会社 コイル部品
US10741320B2 (en) 2017-07-12 2020-08-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component
JP2019021895A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
US11127525B2 (en) 2017-09-22 2021-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite magnetic material and coil component using same
JP2019057693A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社村田製作所 複合磁性材料及びそれを用いたコイル部品
KR20190034100A (ko) 2017-09-22 2019-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 자성 재료 및 그것을 사용한 코일 부품

Also Published As

Publication number Publication date
CN103366920A (zh) 2013-10-23
KR20130109048A (ko) 2013-10-07
JP6060508B2 (ja) 2017-01-18
US20130249664A1 (en) 2013-09-26
US10147540B2 (en) 2018-12-04
KR101598384B1 (ko) 2016-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060508B2 (ja) 平面コイル素子およびその製造方法
JP5929401B2 (ja) 平面コイル素子
JP6550731B2 (ja) コイル部品
US10546680B2 (en) Coil electronic component with anisotropic parts and method of manufacturing the same
JP6115057B2 (ja) コイル部品
CN106057399B (zh) 线圈电子组件及其制造方法
US9773604B2 (en) Power inductor and method of manufacturing the same
JP2006310716A (ja) 平面コイル素子
JP2016225465A (ja) コイル部品
US9892833B2 (en) Magnetic powder and coil electronic component containing the same
JP2014197590A (ja) コイル部品
US20160343498A1 (en) Coil component and manufacturing method thereof
JP6464785B2 (ja) コイル装置
JP6429609B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US9953753B2 (en) Electronic component
JP2017017142A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP5375878B2 (ja) コイル部品の製造方法及びコイル部品
US20160293319A1 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
US10818424B2 (en) Coil component
JP2016143759A (ja) コイル装置
JP6428203B2 (ja) コイル部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150