JP2013199017A - 被記録媒体の表面改質装置、被記録媒体ならびにインクジェット式プリンタシステム - Google Patents

被記録媒体の表面改質装置、被記録媒体ならびにインクジェット式プリンタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013199017A
JP2013199017A JP2012067559A JP2012067559A JP2013199017A JP 2013199017 A JP2013199017 A JP 2013199017A JP 2012067559 A JP2012067559 A JP 2012067559A JP 2012067559 A JP2012067559 A JP 2012067559A JP 2013199017 A JP2013199017 A JP 2013199017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
surface modification
humidity
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966490B2 (ja
Inventor
Harutaka Saito
晴貴 齋藤
Sei Ogata
聖 尾形
Takehiro Nakamura
雄大 中村
Masa Hoshina
雅 星名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012067559A priority Critical patent/JP5966490B2/ja
Priority to US13/843,470 priority patent/US20130250017A1/en
Publication of JP2013199017A publication Critical patent/JP2013199017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966490B2 publication Critical patent/JP5966490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge

Abstract

【課題】プラズマ処理の単位時間当たりのエネルギーに拘わらず、プラズマ処理の効率を高めることのできる被記録媒体の表面改質装置を提供する。
【解決手段】搬送手段4によって搬送されて来た被記録媒体5の被加工面に回転接触して、被加工面にプラズマを接触させて表面改質を行う放電電極2と、放電電極2を含むプラズマ処理部10を覆う中空状のカバー部材1を備えた被記録媒体の表面改質装置において、表面改質処理後の被記録媒体5の酸性度に合わせて、予めプラズマ処理部10の湿度を制御する湿度制御手段13を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンタなどの画像形成装置で使用されている印刷用紙などの被記録媒体の表面改質装置に関するものである。
インクジェット式プリンタなどの画像形成装置で使用されている印刷用紙の一種にコート紙があるが、これは原紙(基材)の表面に所定のコート材をコーティングすることによって、普通紙よりも良い印刷品質を得ることができる用紙のことである。そのコート紙にインクジェット式プリンタでインク滴を着弾させると、ビーディングが発生する場合がある。このビーディングは、印刷用紙上で隣接するインクドットが繋がるために、不規則な隙間や濃度の偏りなどが発生し、画像品質を損なう現象である。
このビーディングは、インクの物性と印刷用紙のインク受容層とのミスマッチングが原因であり、通常は、印刷用紙のインク受容層のインク吸収が遅れ、隣接するインク滴が流動して混ざり合うことが原因で発生するものであり、少なくとも、用紙上のインク滴の流動性を抑制する必要があった。用紙表面にプラズマ放電処理を行うと、インクの濡れ性を向上し、用紙上でのインク滴の流動性が抑制され、結果的にビーディングも抑えられることが既に知られている。
特開2000−301711号公報(特許文献1)には、インクジェット式記録において、受像能力が高く、受像後も画像が乱れない被記録媒体を製造する目的で、空隙構造を有する受像層を形成した基材に対し、プラズマ処理を行うことにより、表層の空隙構造を親水化し、被記録媒体の厚さ方向の吸水能力を向上させ、受像性能を高め、さらに、より表面に近い側を撥水化することにより、インク滴受像後の乱れなどを防止する、プラズマ放電処理による被記録媒体の表面改質方法が提案されている。
この表面改質方法でプラズマ処理を行う雰囲気は、絶対湿度で0.005(kg−水蒸気/kg−乾きガス)以上であることが、前記特開2000−301711号公報(特許文献1)に記載されている。
しかし、提案された前記プラズマ放電処理による表面改質方法は、以下の不具合があった。長尺状のコート紙を使用する商業印刷においては、速い処理速度が求められるが、コート紙の表面が改質されるまでに線速10〜30mm/secのプラズマ処理が必要となっており、そのために処理時間が長くかかり、コスト高を招くという問題があった。
プラズマ処理の線速を速くするには、プラズマ発生用の印加電圧を上げたり、処理対象となる被記録媒体の処理機構を複数並べることにより処理回数を多くして、単位面積当たりのプラズマ放電エネルギーを高める必要があるが、効率的には好ましいことではない。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、プラズマ処理の単位時間当たりのエネルギーに拘わらず、プラズマ処理の効率を高めることのできる被記録媒体の表面改質装置を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、
ウェブ状あるいはシート状の被記録媒体を所定の方向に搬送する例えば後述する誘電体ベルトあるいは搬送ローラなどの搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送されて来た前記被記録媒体の被加工面に回転接触して、前記被加工面に例えば大気圧非平衡プラズマなどのプラズマを接触させて前記被記録媒体の表面改質を行う例えば後述する放電電極ローラなどの放電電極と、
前記放電電極を含むプラズマ処理部を覆う中空状の例えば後述する電極カバーなどのカバー部材を備えた被記録媒体の表面改質装置において、
前記表面改質処理後の前記被記録媒体の酸性度(pH値)に合わせて、予め前記プラズマ処理部の湿度を制御する例えば後述する制御部を備えた調湿装置などの湿度制御手段を備えていることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、プラズマ処理の単位時間当たりのエネルギーに拘わらず、プラズマ処理の効率を高めることのできる被記録媒体の表面改質装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る被記録媒体表面改質装置の概略構成図である。 プラズマ処理部における雰囲気の絶対湿度と処理後の印刷用紙のpH値との関係を示す特性図である。 本発明の実施例2に係る被記録媒体表面改質装置の概略構成図である。 本発明の実施例に係る被記録媒体表面改質装置が適用された第1のインクジェット式プリンタシステムの概略構成図である。 本発明の実施例に係る被記録媒体表面改質装置が適用された第2のインクジェット式プリンタシステムの概略構成図である。
次に本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本発明の実施例1に係る被記録媒体表面改質装置の概略構成図である。
図中の1は中空状の電極カバーであり、その下端開口部は搬送されて来る例えばロール紙からなる長尺状の被記録媒体5の上面に近接対向している。被記録媒体5の搬送経路上には2本の放電電極ローラ2a,2bが並べて配置されており、これら2本の放電電極ローラ2a,2bは同一形状の金属ローラで構成されている。
放電電極ローラ2a,2bの下方には、被記録媒体5の搬送手段を兼ねたエンドレス状の誘電体ベルト4が配置されており、誘電体ベルト4は駆動ローラ6と従動ローラ7の間に掛け渡され、図示しないモータによって図1において反時計回り方向に周回移動する。前記モータの回転速度を調整することにより、誘電体ベルト4の走行速度、すなわち被記録媒体5の表面改質処理速度が調整できる。
さらに誘電体ベルト4の上側水平部分の下面で前記放電電極ローラ2a,2bと対向する領域には、アルミニウムなどの平板により構成されているカウンタ電極3が配置されている。カウンタ電極3の上面にはガラス層8が形成されており、これがカウンタ電極3の絶縁層として機能する。このカウンタ電極3はアースされている。カウンタ電極3の幅(紙面に対して垂直方向の幅)は誘電体ベルト4の幅よりも短く形成されている。
前記放電電極ローラ2a,2bの回転中心軸は誘電体ベルト4の幅方向に延びており、2本の放電電極ローラ2a,2bの回転中心を結ぶ仮想線は誘電体ベルト4の移動面と平行になるように、放電電極ローラ2a,2bが配置されている。
各放電電極ローラ2a,2bは誘電体ベルト4の幅よりも若干長く形成されており、誘電体ベルト4から突出した金属部分はそのまま露出されるか、あるいは誘電体または絶縁体で被覆されている。放電電極ローラ2a,2bは図示しない圧縮ばねなどの弾性付勢手段により所定の圧接力で誘電体ベルト4に接触させており、誘電体ベルト4と各放電電極ローラ2a,2bの間で異なる厚さの被記録媒体5が搬送されて来ても対応可能になっている。各放電電極ローラ2a,2bは回転自在に支持されており、被記録媒体5の搬送に伴ってそれの被加工面(上面)と回転接触する構成になっている。放電電極ローラ2a,2bにより誘電体ベルト4の静電気帯電を抑制することができる。
各放電電極ローラ2a,2bには、プラズマ(大気圧非平衡プラズマ)9を形成するために、高圧電源(図示せず)から電圧が印加されており、各放電電極ローラ2a,2bには、略102mJ/cm〜12674mJ/cmのエネルギーが付与される。
誘電体ベルト4は使用する各種被記録媒体5の幅よりも大きな幅を有しており、例えばポリイミド樹脂シートなどの絶縁体によって構成され、表面層は実質的に絶縁性の抵抗値を有している。
前記被記録媒体5の基材としては、例えば紙あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂フィルムが用いられる。その基材の両面に各種材料からなる受像層(機能層)を形成することにより、被記録媒体5が構成される。この受像層にプラズマ処理を施すことにより、さらに受像性能を向上することができる。
被記録媒体5に親水性を付与するためには、反応ガスとして例えば水蒸気(HO),アルコール,酸素ガス,炭酸ガスなどが用いられ、また、被記録媒体5に撥水性を付与するためには、反応ガスとして例えば4フッ化炭素、6フッ化炭素、6フッ化プロピレンなどのフッ素含有化合物のガスが用いられる。さらに反応ガス以外のガスとしてアルゴン、ネオン、ヘリウム、クリプトン、キセノンなどの不活性ガスが混合される。これらの混合ガスがプラズマ処理部10に供給され、大気圧あるいはそれに近い圧力の雰囲気中でプラズマ放電を行い、各放電電極ローラ2a,2bから発生する大気圧非平衡プラズマ9を被記録媒体5の被加工面(上面)に接触させて、被記録媒体5の表面改質を行う。
前記放電電極ローラ2a,2bを含むプラズマ処理部10を覆う電極カバー1の上部あるいは側部には加湿空気導入口11が設けられ、加湿空気蒸気導入口11にはホース12の一端が接続され、このホース12の他端にはプラズマ処理部10の湿度を制御するための調湿装置13が接続されている。この調湿装置13は、水タンク14と、噴霧ノズル15と、送風ファン16ならびに制御部17などを備えている。
なお、図1では調湿装置13の全体構成を説明するのに前記制御部17が調湿装置13内に設置されているように描かれているが、湿気の影響が懸念されることから制御部17は調湿装置13の外側に設置することも可能である。これは後述する図3に示す被記録媒体表面改質装置においても同様である。
噴霧ノズル15から微細な水滴(霧)を噴霧するとともに、送風ファン16を回転することにより加湿空気18が作られ、それがホース12ならびに加湿空気導入口11を通って電極カバー1内のプラズマ処理部10に強制的に供給される。前記制御部17は電極カバー1内(特に放電電極ローラ2a,2b付近)が予め定められた絶対湿度になるように、噴霧ノズル15の水噴霧量を制御している。
また、放電電極ローラ2a,2bの付近に湿度検出手段19を設置して、その湿度検出手段19からのフィードバック信号に基づいて、電極カバー1内 (特に放電電極ローラ2a,2b付近)が予め定められた絶対湿度になるように、噴霧ノズル15の水噴霧量を制御しても良い。
図2は、プラズマ処理部10内雰囲気(放電電極ローラ2a,2b付近)の絶対湿度とプラズマ処理後の用紙のpH値との関係を示す特性図であり、同図の横軸に前記雰囲気の絶対湿度をとり、縦軸に処理後の用紙のpH値をとっている。
なお、この実験では被記録媒体としてリコービジネスコートグロス100を用い、印加電圧12kVp−p、出力周波数22kHz、プラズマ処理の線速30mm/secのプラズマ放電条件で、前記被記録媒体の表面改質を行った。
また、表面改質処理後の用紙のpH値は、株式会社日研化学研究所製pHテスターペンS−5を使用し、処理後の被記録媒体に試薬を塗布し、呈色反応から色見本で確認して測定した。
被記録媒体を放電プラズマと接触させることにより、被記録媒体表面は酸化されてpH値が低下する。その際、放電プラズマ中では原子状酸素(・O)、水酸基ラジカル(・OH)ならびにオゾン(O)などの各種活性種が発生している。
前述のように従来の処理方法では、処理効率が高くないため、プラズマ処理の線速10〜30mm/secの低速で処理する必要があり、前記各種活性種をより多く生成して、被記録媒体に接触させる必要があった。これに対して本発明により、被記録媒体表面の酸性化を高めることができ、結果的に処理効率を高めることができる。
具体的にはプラズマ処理後における被記録媒体表面のpH値を4.5以下、好ましいくは4.2以下に下げるとよい。
図2から明らかなように、処理後の被記録媒体表面のpH値を4.5近傍にするためには絶対湿度を3g/m〜6g/mあるいは23g/mに制御し、処理後の被記録媒体表面のpH値を4.2にするためには絶対湿度を27g/mに制御し、さらに処理後の被記録媒体表面のpH値を4.0にするためには絶対湿度を30g/mに制御すればよい。
しかしながら、プラズマ処理部10内の絶対湿度が30g/mを超えると、実際には結露が発生して、感電の危険性があり、放電ができなくなる。因みに絶対湿度で24g/mの場合、温度30℃時の相対湿度は80%となる。従って本発明では、プラズマ放電による被記録媒体5の酸性化を効率的に得るために、プラズマ環境の絶対湿度を30g/m以下に規制している。
なお、商業印刷用コート紙(例えばリコービジネスコートグロス100)であれば、湿度の紙への影響はあまり考えなくとも良いが、普通紙であれば紙への吸湿による皺の発生などで画像処理装置内でのジャム発生が問題となる可能性がある。
図3は、本発明の実施例2に係る被記録媒体表面改質装置の概略構成図である。
本実施例の場合同図に示すように、電極カバー1の被記録媒体搬送方向上流側には、中空状をした加湿部カバー20が一体に連続して設けられている。その加湿部カバー20の外形はほぼ台形をしており、その上部あるいは被記録媒体搬送方向上流側の側面に調湿装置13が設置されている。
その調湿装置13は、水タンク14と、噴霧ノズル15と、送風ファン16ならびに制御部17などを備えており、その制御部17は電極カバー1内および(あるいは)加湿部カバー20内が予め定められた絶対湿度になるように、噴霧ノズル15の水噴霧量を制御した加湿空気18が、加湿部カバー20内を通って電極カバー1内に供給される。
また、図3に示すように電極カバー1内(特に放電電極ローラ2a,2b付近)や加湿部カバー20内に湿度検出手段19を設け、その湿度検出手段19からのフィードバック信号に基づいて、電極カバー1内(特に放電電極ローラ2a,2b付近)および(あるいは)加湿部カバー20内が予め定められた絶対湿度になるように、噴霧ノズル15の噴霧量を制御しても良い。
加湿部カバー20の下端開口部側で被記録媒体5の搬送経路上には、被記録媒体5を搬送するための駆動ローラ対21と従動ローラ対22が設けられており、駆動ローラ対21は前記誘電体ベルト4と同期回転するようになっている。
電極カバー1の上部あるいは側部にはガス排出口23が設けられてホース24に接続され、そのホース24はオゾン脱臭装置25に接続されている。そのオゾン脱臭装置25は、内部に排気ガス流れ方向上流側から下流側に向けて触媒層26、吸着層27ならびに排気ファン28を備えている。
前記触媒層26には粒状の二酸化マンガンなどの触媒粒子が装填されており、高濃度のオゾンを分解するものである。また、吸着層27には活性炭などの吸着剤が装填されており、触媒層26で処理しきれなかった低濃度のオゾンを吸着するものである。尚、排気ファン28の風力は、電極カバー1内に生成したオゾンが外部へ漏れ出さない程度に設定されている。
本実施例に係る表面改質装置はこのような構成になっており、用紙の種類や所望のプラズマ処理強度に応じて、電極カバー1内(特に放電電極ローラ2a,2b付近)の湿度をコントロールする。
具体的には、図2に示すように被記録媒体5の表面改質処理後のpH値4.2が必要な場合は、放電電極ローラ2a,2b付近の絶対湿度が27g/mになるように噴霧ノズル15の噴霧量を制御する。pH値4.5で良い場合は、絶対湿度を3g/m〜6g/mか23g/mあたりに制御する。出力用紙として、商業印刷用コート紙(リコービジネスコートグロス100など)を用いる場合は高湿度側(例えば21g/m〜30g/m)を選択し、和紙類や普通紙などを用いる場合は、低湿度側(例えば3g/m〜9g/m)を選択するとよい。
なお、低湿度側を選択した場合は、放電により生成された原子状酸素(・O)が用紙表面との反応に寄与しており、一方、高湿度側を選択した場合は、前記原子状酸素(・O)が水蒸気(HO)と反応して水酸基ラジカル(・OH)となり、被記録媒体表面との反応に寄与していると考えられる。
さらに図2の結果から明らかなように、9g/mを超えて21g/m未満の中湿度の場合は、低湿側、高湿側いずれの活性種の生成に対しても最適な状態から外れているため、pH値低下効果は低いものと考えられる。
なお、湿度に対してデリケートな和紙類や普通紙の場合、湿度を例えば3g/m〜6g/m程度の低湿度として、複数回プラズマ処理してもよい。被記録媒体の種類あるいは所望pH値に基づくプラズマ処理の回数は、前記制御部17によってコントロールされる。
高湿度環境でプラズマ処理した後、直ちに被記録媒体の種類変更や、所望pH値を酸性から中性側に変更したいときは、電極カバー1内の雰囲気を低湿度にする必要がある。その場合は前記排気ファン28の風力を強風にするか、一定時間排気ファン28を動作させて、電極カバー1内の湿気を排除すればよい。この被記録媒体の種類変更などに伴う排気ファン28の駆動は、前記制御部17によってコントロールされる。
なお、前記実施例1において、電極カバー1に吸引ファンを付設して、前述の場合のように高湿度環境から低湿度環境に変更する際に前記吸引ファンを駆動して、電極カバー1内の湿気を強制的に排除することもできる。
図4は、前記実施例1あるいは実施例2に係る表面改質装置が適用される第1のインクジェット式プリンタシステムの概略構成図である。
同図に示すように、このインクジェット式プリンタシステムは、給紙装置101と、表面改質装置102と、インクジェット式プリンタ103と、後処理装置104から主に構成されており、図に示すような連結関係になっている。
給紙装置101から繰り出された例えばロール紙などの長尺状(ウェブ状)の被記録媒体5は、表面改質装置102に送り込まれ、被記録媒体5の表面の改質処理(例えば親水性の付与あるいは撥水性の付与など)が行われる。この表面改質装置102内の具体的な構成は図1あるいは図3で説明した表面改質装置と同様であるので、重複した説明は省略する。
次に処理された被記録媒体5はインクジェット式プリンタ103に送り込まれ、記録すべき画像情報に基づいて被記録媒体5の表面にインク滴が着弾されて、所望のカラー画像が形成される。なお、インクジェット式プリンタ103内の画像形成部については、次の図5に示す第2のインクジェット式プリンタシステムで説明する。画像形成された被記録媒体5は次に後処理装置104に送られて、所定の後処理がなされるシステムになっている。
図5は、前記実施例1あるいは実施例2に係る表面改質装置が適用される第2のインクジェット式プリンタシステムの概略構成図である。
同図に示すように、このインクジェット式プリンタシステムは1つの画像形成装置105として纏まっており、その画像形成装置105は、給紙部106と、表面改質部107と、画像形成部108とから主に構成されている。
給紙部106では、所定のサイズにカットされたシート状の被記録媒体5が給紙トレイ109内に積載・収納されており、1枚に分離された被記録媒体5は給紙ローラ対110で送り出され、搬送経路111を経由しながら複数の搬送ローラ対112を経て表面改質部107へ送られる。
この表面改質部107内の具体的な構成は図1あるいは図3で説明した表面改質装置と同様であるので、重複した説明は省略する。
画像形成部108は、被記録媒体5にインク滴を吐出して画像を形成する記録ヘッドユニット113と、被記録媒体5を搬送する搬送ベルト114と、画像を形成した被記録媒体5を収容する排紙トレイ115とから主に構成されている。
前記記録ヘッドユニット113は、インク滴を吐出する多数のノズルを被記録媒体5の幅相当分の長さに配列したノズル列(図示せず)を有するライン型インク吐出ヘッド116を4個被記録媒体5の搬送方向に沿って配置されている。この4個のインク吐出ヘッド116は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するインク吐出ヘッド116(Y),116(M),116(C),116(K)である。なお、シリアル型画像形成装置として、記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成でも良い。
前記搬送ベルト114は無端ベルトであり、搬送ローラ117とテンションローラ118との間に掛け渡されて周回する構成になっている。この搬送ベルト114に対する被記録媒体5の保持は、例えば静電吸着、空気の吸引による吸着などで行われる。
給紙トレイ109に収容されているシート状の被記録媒体5は、ピックアップローラ119により1枚ずつ分離され、給紙ローラ対110により搬送経路111上に送給され、さらに複数の搬送ローラ対112で表面改質部107に送り込まれる。表面改質部107では被記録媒体5の表面への改質処理(例えば親水性の付与あるいは撥水性の付与など)が行われ、次に処理された被記録媒体5は 搬送ベルト114の周回移動によって記録ヘッドユニット113の下を通過する。
そしてインク吐出ヘッド116(Y),116(M),116(C),116(K)から各色のインク滴を被記録媒体5上に吐出することによりカラー画像が形成され、その後被記録媒体5は乾燥されて排紙トレイ115に排出される。
本発明の請求項別の作用効果を述べれば、下記の通りである。
請求項1に係る発明によれば、プラズマ処理の単位時間当たりのエネルギーに拘わらず、プラズマ処理の効率を高めることのできる被記録媒体の表面改質装置を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、湿度検出手段からの検出信号に基づいて噴霧ノズルからの液体噴霧量を制御する構成になっているから、前記湿度検出手段からのフィードバックによりプラズマ処理部の湿度がリアルタイムに制御できる。
請求項3に係る発明によれば、プラズマが形成される放電電極の付近(直近)の湿度を適正にコントロールすることができ、被記録媒体の表面改質効果が適切に行われる。
請求項4に係る発明によれば、被記録媒体の種類に応じた適切な表面改質処理がなされる。
請求項5に係る発明によれば、プラズマ処理部の湿気を強制的に排出して、高湿度環境から低湿度環境にすばやく変更することが可能である。
請求項6に係る発明によれば、オゾン脱臭装置の排気手段(例えば排気ファン)によってプラズマ処理部の湿気を強制的に排出することができ、特別に排気手段を設ける必要がなく、装置の小型化とコストの低減が図れる。
請求項7に係る発明によれば、被記録媒体の種類に応じて表面改質処理回数が制御できるから、例えば和紙類などのデリケートな被記録媒体でも所望のpH値にすることができ、高画質の画像形成が可能となる。
請求項8に係る発明によれば、高画質の画像形成が可能なインクジェット式プリンタ用被記録媒体を提供することができる。
請求項9に係る発明によれば、高画質の画像形成が可能なインクジェット式プリンタシステムを提供することができる。
1:電極カバー、
2a,2b:放電電極ローラ、
3:カウンタ電極、
4:誘電体ベルト、
5:被記録媒体、
9:大気圧非平衡プラズマ、
10:プラズマ処理部、
11:加湿空気導入口、
13:調湿装置、
15:噴霧ノズル、
17:制御部、
18:加湿空気、
19:湿度検出手段、
20:加湿部カバー、
25:オゾン脱臭装置、
28:排気ファン、
101:給紙装置、
102:表面改質装置、
103:インクジェット式プリンタ、
105:画像形成装置、
106:給紙部、
107:表面改質部、
108:画像形成部。
116:インク吐出ヘッド。
特開2000−301711号公報

Claims (9)

  1. 被記録媒体を所定の方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されて来た前記被記録媒体の被加工面に回転接触して、前記被加工面にプラズマを接触させて前記被記録媒体の表面改質を行う放電電極と、
    前記放電電極を含むプラズマ処理部を覆う中空状のカバー部材を備えた被記録媒体の表面改質装置において、
    前記表面改質処理後の前記被記録媒体の酸性度に合わせて、予め前記プラズマ処理部の湿度を制御する湿度制御手段を備えていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  2. 請求項1に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    前記プラズマ処理部内の湿度を調節するために液体を霧化する噴霧ノズルと、
    前記プラズマ処理部内の湿度を検出する湿度検出手段を設け、
    前記湿度検出手段からの検出信号に基づいて前記噴霧ノズルからの液体噴霧量を制御する構成になっていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  3. 請求項2に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    前記湿度検出手段が前記放電電極の付近に設けられていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  4. 請求項1に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    前記湿度制御手段は、前記被記録媒体の種類に応じて前記プラズマ処理部の湿度を制御するように構成されていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  5. 請求項1または4に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    前記湿度制御手段が前記プラズマ処理部の湿度環境を高湿度環境から低湿度環境に変更指示した際に、前記プラズマ処理部の湿気を排出する排気手段を設けたことを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  6. 請求項5に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    排気手段を備えたオゾン脱臭装置が前記プラズマ処理部に付設されており、前記排気手段が前記プラズマ処理部の湿気を排出する排気手段を兼ねていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の被記録媒体の表面改質装置において、
    前記湿度制御手段が、前記被記録媒体の種類に応じて前記表面改質処理回数も制御できるように構成されていることを特徴とする被記録媒体の表面改質装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被記録媒体の表面改質装置によって表面改質処理がなされたことを特徴とするインクジェット式プリンタ用の被記録媒体。
  9. 被記録媒体を供給する被記録媒体供給手段と、
    前記被記録媒体供給手段によって供給された前記被記録媒体の表面に表面改質処理を行う被記録媒体の表面改質処理手段と、
    前記被記録媒体の表面改質処理手段によって表面改質処理を行った前記被記録媒体の表面に、インクジェット式記録ヘッドを用いてインク滴を吐出して画像を形成する画像形成手段を備えたインクジェット式プリンタシステムにおいて、
    前記被記録媒体の表面改質処理手段が請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被記録媒体の表面改質装置であることを特徴とするインクジェット式プリンタシステム。
JP2012067559A 2012-03-23 2012-03-23 被記録媒体の表面改質装置、インクジェット式プリンタ Active JP5966490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067559A JP5966490B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 被記録媒体の表面改質装置、インクジェット式プリンタ
US13/843,470 US20130250017A1 (en) 2012-03-23 2013-03-15 Recording medium surface property modifying apparatus, recording medium, and inkjet printer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067559A JP5966490B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 被記録媒体の表面改質装置、インクジェット式プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199017A true JP2013199017A (ja) 2013-10-03
JP5966490B2 JP5966490B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49211401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067559A Active JP5966490B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 被記録媒体の表面改質装置、インクジェット式プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130250017A1 (ja)
JP (1) JP5966490B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116811A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015158025A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 印捺物の製造方法、捺染方法
JP2015163444A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
EP2921307A1 (en) 2014-03-17 2015-09-23 Ricoh Company, Ltd. Treated object modifying apparatus, printing apparatus, printing system, and method for manufacturing a printout
JP2015180529A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 株式会社リコー プラズマ処理装置、印刷装置、印刷システム、プログラムおよび印刷物の製造方法
JP2015186914A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015186913A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、印刷物の製造方法およびpH検出装置
JP2015186911A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015193216A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、被処理物改質システム、印刷システム、印刷物の製造方法、およびプログラム
JP2015193217A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、印刷物の製造方法、およびプログラム
JP2015196328A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びその制御方法
US9283773B2 (en) 2014-05-23 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Plasma processing device and image forming apparatus including the same
JP2016035541A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社リコー 表面処理装置、電子写真装置
JP2018111224A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 日本ボールドウィン株式会社 ローラ表面の乾燥抑制装置
JP2019087395A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259924B2 (en) 2012-09-18 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus and printed material manufacturing method
DK177766B3 (da) * 2013-03-19 2018-04-30 Tresu As Enhed og fremgangsmåde til koronabehandling
JP6592877B2 (ja) 2013-07-31 2019-10-23 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015051504A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 プリンター、プリンターの制御方法および濡れ性向上処理装置
JP6497004B2 (ja) * 2013-09-13 2019-04-10 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP6503655B2 (ja) * 2013-09-17 2019-04-24 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP6451129B2 (ja) * 2013-09-17 2019-01-16 株式会社リコー プラズマ処理装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015084319A (ja) 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015066739A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置、および基材供給装置
US9475312B2 (en) * 2014-01-22 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and printing method
DE102015209826A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Windmöller & Hölscher Kg Rotationsdruckmaschine
JP7178406B2 (ja) 2018-04-27 2022-11-25 サカタインクス株式会社 印刷装置及び印刷物の製造方法
JP7243455B2 (ja) 2019-05-30 2023-03-22 株式会社リコー 液体吐出装置
CN114808449B (zh) * 2021-11-01 2023-11-10 中国电力科学研究院有限公司 表面处理装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193783A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 水性インク用記録材
JPH11217800A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Toppan Printing Co Ltd 機能紙およびその製造方法
JPH11229297A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Toppan Printing Co Ltd 紙類の改質処理方法および改質紙類
JP2000301711A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Konica Corp 表面処理方法、インクジェット記録媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体
JP2007062311A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット画像形成方法
JP2010519701A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ウニヴェルシタ デグリ ステュディ ディ ミラノ‐ビコッカ 材料を処理するための大気圧プラズマ処理方法
WO2011095930A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Me.Ro S.R.L. Machine and method for atmospheric plasma treatment of continuous substrates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500291A (ja) * 1996-08-09 2001-01-09 レイ ハドソン リミテッド 換気制御装置
JPH11272946A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 脱臭機能付き自動販売機
EP1029702B1 (en) * 1999-02-15 2004-04-14 Konica Corporation Surface treatment method, production method for ink jet recording medium, and ink jet recording medium
US7984859B2 (en) * 2008-07-14 2011-07-26 Goodwin Marcus S Automatic exhaust fan control apparatus and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193783A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 水性インク用記録材
JPH11217800A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Toppan Printing Co Ltd 機能紙およびその製造方法
JPH11229297A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Toppan Printing Co Ltd 紙類の改質処理方法および改質紙類
JP2000301711A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Konica Corp 表面処理方法、インクジェット記録媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体
JP2007062311A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット画像形成方法
JP2010519701A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ウニヴェルシタ デグリ ステュディ ディ ミラノ‐ビコッカ 材料を処理するための大気圧プラズマ処理方法
WO2011095930A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Me.Ro S.R.L. Machine and method for atmospheric plasma treatment of continuous substrates

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116811A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
JP2015158025A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 印捺物の製造方法、捺染方法
JP2015157466A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2015163444A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2015180529A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 株式会社リコー プラズマ処理装置、印刷装置、印刷システム、プログラムおよび印刷物の製造方法
JP2015186913A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、印刷物の製造方法およびpH検出装置
JP2015186911A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
US9242482B2 (en) 2014-03-11 2016-01-26 Ricoh Company, Ltd. pH detecting device, printing system, and method for manufacturing printed material
US9227430B2 (en) 2014-03-14 2016-01-05 Ricoh Company, Ltd. Processing object modifying apparatus, printing apparatus, printing system, and method for manufacturing printout
JP2015186914A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
US9643429B2 (en) 2014-03-14 2017-05-09 Ricoh Compant, Ltd. Processing object modifying apparatus, printing apparatus, printing system, and method for manufacturing printout
EP2921307A1 (en) 2014-03-17 2015-09-23 Ricoh Company, Ltd. Treated object modifying apparatus, printing apparatus, printing system, and method for manufacturing a printout
JP2015193217A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 印刷装置、印刷システム、印刷物の製造方法、およびプログラム
JP2015193216A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 被処理物改質装置、印刷装置、被処理物改質システム、印刷システム、印刷物の製造方法、およびプログラム
US10457072B2 (en) 2014-03-18 2019-10-29 Ricoh & Company, Ltd. Processing object reforming apparatus, printing apparatus, processing object reforming system, printing system, and manufacturing method of printed matter
JP2015196328A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びその制御方法
US9283773B2 (en) 2014-05-23 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Plasma processing device and image forming apparatus including the same
JP2016035541A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社リコー 表面処理装置、電子写真装置
JP2018111224A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 日本ボールドウィン株式会社 ローラ表面の乾燥抑制装置
JP7009062B2 (ja) 2017-01-10 2022-01-25 日本ボールドウィン株式会社 ローラ表面の乾燥抑制装置
JP2019087395A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250017A1 (en) 2013-09-26
JP5966490B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966490B2 (ja) 被記録媒体の表面改質装置、インクジェット式プリンタ
EP2819847B1 (en) Inkjet marking module and method for conditioning inkjet marking module
JP2008120072A (ja) インクジェットプリンタ
JP4991906B2 (ja) 記録装置
JP5906671B2 (ja) 改質装置、前処理装置、後処理装置及び画像形成装置
JP6602627B2 (ja) インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP5371877B2 (ja) 記録装置および加湿装置
US9308749B2 (en) Treatment target reforming device, printing apparatus, printing system, and printed material manufacturing method
JP5366878B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP6772434B2 (ja) 液体吐出装置
US11673395B2 (en) Ink-jet printer and ink-jet printing method
JP4258547B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2008100458A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005212323A (ja) 記録装置
JP2006263536A (ja) 塗布装置
JP2012035567A (ja) シーズニング装置、画像形成装置
JP7237752B2 (ja) インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP2003285959A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP2016168739A (ja) 液体吐出装置
JP4071206B2 (ja) 画像形成装置
WO2023080096A1 (ja) インク吐出ヘッドおよびインクジェット印刷装置
JP6204083B2 (ja) 印刷装置
JP2024030430A (ja) 捕集装置及び画像形成システム
JP2007216639A (ja) 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
WO2018088381A1 (ja) 記録媒体処理装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151