JP2013198937A - はんだ組成物 - Google Patents

はんだ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198937A
JP2013198937A JP2013077363A JP2013077363A JP2013198937A JP 2013198937 A JP2013198937 A JP 2013198937A JP 2013077363 A JP2013077363 A JP 2013077363A JP 2013077363 A JP2013077363 A JP 2013077363A JP 2013198937 A JP2013198937 A JP 2013198937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tin
silver
indium
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696173B2 (ja
Inventor
John Pereira
ペレイラ・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Antaya Technologies Corp
Original Assignee
Antaya Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/202,640 external-priority patent/US20070037004A1/en
Priority claimed from US11/359,864 external-priority patent/US20070036670A1/en
Priority claimed from US11/359,876 external-priority patent/US20070231594A1/en
Application filed by Antaya Technologies Corp filed Critical Antaya Technologies Corp
Publication of JP2013198937A publication Critical patent/JP2013198937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696173B2 publication Critical patent/JP5696173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】自動車のガラスへのはんだ付けに適することができ、無鉛であることができるはんだ製品を提供する。
【解決手段】はんだ製品は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しているはんだ組成物であって、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含むことができる。はんだ製品は、導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層を含んでいる多層はんだ製品であってよい。第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に位置させることができる。
【選択図】図10

Description

関連出願
本出願は、2005年8月12日付の米国特許出願第11/202,640号のいずれも一部継続出願である2006年2月22日付の米国特許出願第11/359,876号および2006年2月22日付の米国特許出願第11/359,864号の一部継続出願である。上記出願の教示の全体が、参照により本明細書に取り入れられたものとする。
電気コネクタが、自動車のガラスに組み込みまたは埋め込みされたアンテナおよびデフロスタなどといった装置へと電気的接続を行うために、典型的に使用されている。電気コネクタは、一般的には、鉛を含むはんだにてガラスへとはんだ付けされる。
環境に関する懸念から、大部分の業界が、種々のはんだ付け用途のために低鉛または無鉛のはんだを現在使用しており、あるいは使用を計画している。いくつかの業界において使用されている一般的な無鉛のはんだは、すず(Sn)の含有量が多く、例えば95%のすずを含んでいる。しかしながら、自動車のガラスへと装置をはんだ付けする場合には、他の分野には存在しない困難に直面することになる。自動車のガラスは脆くなりやすい傾向にあり、他の用途での使用に適している一般的な高すず無鉛はんだは、典型的に、自動車のガラスに割れを生じさせる可能性がある。セラミックおよびシリコンなどといった材料は、いくつかの点で自動車のガラスに類似しているように見受けられるが、セラミックまたはシリコンのデバイスへのはんだ付けに適しているいくつかのはんだは、自動車のガラスへのはんだ付けには適していない。
本発明は、自動車のガラスへのはんだ付けに適することができ、無鉛であることができるはんだ製品を提供する。
はんだ製品は、導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層を含んでいる多層はんだ製品であってよい。第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に位置させることができる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有することができる。第2のはんだの溶融温度は、310°Fよりも低くてよい。
特定の実施形態においては、第2のはんだが、自動車用ガラスへのはんだ付けに適することができ、第1のはんだよりも柔らかい材料であってよい。第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有することができ、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有することができる。第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成物であってよく、第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有することができる。いくつかの実施形態においては、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有することができる。一実施形態においては、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀であってよく、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅であってよい。第1および第2のはんだの層は、約0.007〜0.040インチの間の範囲の総厚さを有することができ、いくつかの実施形態においては、総厚さは、約0.013〜0.015インチであってよい。第1のはんだの層は、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にあってよい。第2のはんだの層は、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にあってよく、いくつかの実施形態においては、約0.005〜0.008インチの間の厚さの範囲にあってよい。第1および第2のはんだの層を、導電性材料で形成されたベース基材へと接合できる。ベース基材は、銅の帯などの金属薄板で製作できる。多層はんだ製品は、電気コネクタなどの電気装置であってよい。
本発明における電気装置は、導電性材料で形成されたベースまたはベース基材を含むことができる。第1の無鉛はんだの層を、ベース上に位置させることができる。第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に位置させることができる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有することができる。第2のはんだの溶融温度は、約310°F未満であってよい。
さらに本発明は、第1の無鉛はんだの層を設けることを含んでいる多層はんだ製品の製作方法を提供する。第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合することができる。第2のはんだの層は、第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有することができる。第2のはんだの層の溶融温度は、約310°F未満であってよい。
特定の実施形態においては、第1のはんだの層を、導電性材料の薄板から形成されたベース基材の表面に形成できる。第1のはんだのシートを、ベース基材の表面に付け、熱源によってベース基材上で溶融させることができる。第1のはんだは、ベース基材の帯へと付けられた帯であってよい。フラックスを、第1のはんだとベース基材との間に塗布することができる。第1のはんだを、ベース基材上で所望の寸法へと整形することができる。第2のはんだの帯を、第1のはんだへと冷間圧延することができる。第2のはんだの第1のはんだに対する冷間圧延は、第1および第2のはんだの相対する表面の前処理を必要とせずに、実行することが可能である。第1および第2のはんだの層を組み合わせた総厚さを、冷間圧延において約30%〜50%だけ縮小させることができる。冷間圧延の後に、第1および第2のはんだの層を熱源で加熱することができる。冷間圧延の前に、第1および第2のはんだを、固定されていてよい定置式のガイドにおいて互いに対して位置合わせすることができる。
第2のはんだを、第1のはんだよりも柔らかいように選択することができる。第1のはんだは、約465°Fの溶融温度を有することができ、第2のはんだは、約250°Fの溶融温度を有することができる。第1のはんだは、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成を有することができ、第2のはんだは、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有することができる。いくつかの実施形態においては、第2のはんだは、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有することができる。一実施形態においては、第1のはんだは、約95%のすずおよび約5%の銀であってよく、第2のはんだは、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅であってよい。
ベース基材を、銅の帯などの金属薄板から形成することができる。多層はんだ製品を、電気コネクタなどの電気装置へとさらに形成することができる。第1および第2のはんだの層は、約0.007〜0.040インチの間の範囲の総厚さを有することができ、いくつかの実施形態においては、総厚さは約0.013〜0.015インチであってよい。第1のはんだの層は、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にあってよい。第2のはんだの層は、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にあってよく、いくつかの実施形態においては、約0.005〜0.008インチの間の厚さの範囲にあってよい。
さらに本発明は、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、第1の無鉛はんだの層を電気装置上に設けることを含んでいる方法を提供する。第2の無鉛はんだの層が、第1のはんだの層上に設けられる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有することができる。第2のはんだの溶融温度は、約310°F未満であってよい。第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置することができる。第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるように、あらかじめ選択された量の熱を第2のはんだへと加えて、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすることができる。
第1のはんだの層は、銅で形成することができる電気装置の金属ベース上に設けることができる。第1および第2のはんだは、上述した構成、寸法、組成、および特性と同様の構成、寸法、組成、および特性を有することができる。
また、本発明は、導電性材料で形成されたベースと、ベース上の第1の無鉛はんだの層とを含んでいる電気装置を提供する。第2の無鉛はんだの層が、第1のはんだの層上に位置する。第2のはんだは、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有することができる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有することができる。
特定の実施形態においては、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有することができる。いくつかの実施形態においては、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有することができ、他の実施形態においては、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有することができる。第2のはんだは、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有することができる。一実施形態においては、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含むことができる。第2のはんだは、約300°Fの溶融温度を有することができる。第1のはんだは、すずおよび銀を、約70%以上のすずにて含むことができる。第1のはんだは、約95%のすずおよび約5%の銀を含むことができる。第1のはんだは、約465°Fの溶融温度を有することができる。ベースを、銅などの金属薄板で製作することができる。この電気装置は、電気コネクタであってよい。
さらに本発明は、導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層と、第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層と含んでいる多層はんだ製品を提供する。第2のはんだは、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有することができる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有することができ、自動車用ガラスへのはんだ付けに適することができる。
特定の実施形態において、第1および第2のはんだは、本明細書に記載のとおりであってよい。さらに、製品は、導電性材料で形成されたベース基材をさらに含むことができ、第1および第2のはんだの層がベース基材へと接合される。ベース基材は、銅の帯などといった金属薄板で製作できる。
また、本発明は、多層はんだ製品の製作方法であって、第1の無鉛はんだの層を用意すること、および第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合すること、を含んでいる方法を提供できる。第2のはんだは、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有することができる。第2のはんだの層は、第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有している。
さらに本発明は、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、第1の無鉛はんだの層を電気装置上に設けることを含んでいる方法を提供する。第2の無鉛はんだの層が、第1のはんだの層上に設けられる。第2のはんだは、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有することができる。第2のはんだは、第1のはんだよりも低い溶融温度を有している。第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置することができる。第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるように、あらかじめ選択された量の熱を第2のはんだへと加えて、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすることができる。
特定の実施形態において、第1および第2のはんだは、本明細書に記載のとおりであってよい。
また、本発明は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有するはんだ組成物を提供することができ、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含むことができる。
特定の実施形態においては、このはんだ組成物が、さらに銅を含むことができる。この組成物は、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。いくつかの実施形態においては、この組成物が、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。この組成物は、約50%〜83%のすず、および約15%〜45%のインジウムを含むことができる。この組成物は、約315°F未満の固相線温度を有することができる。
さらに本発明は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有するはんだ組成物を提供でき、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含むことができる。
特定の実施形態においては、この組成物が銅を含むことができる。この組成物は、約1%〜10%の銀および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。いくつかの実施形態においては、この組成物が、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。この組成物は、約50%〜83%のすず、および約13%〜45%のインジウムを含むことができる。いくつかの実施形態において、この組成物は、約15%〜45%のインジウムを含むことができる。この組成物は、約315°F未満の固相線温度を有することができる。
また、本発明は、すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を含む元素の混合物を有するはんだ組成物を提供でき、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含むことができる。
特定の実施形態において、この組成物は、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。いくつかの実施形態においては、この組成物が、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。この組成物は、約50%〜83%のすず、および約13%〜45%のインジウムを含むことができる。いくつかの実施形態においては、この組成物が、約15%〜45%のインジウムを含むことができる。他の実施形態においては、この組成物が、約66%〜85%のすずおよび約13%〜26%のインジウムを含むことができる。この組成物は、約315°F未満の固相線温度を有することができる。さらなる実施形態においては、この組成物が、約70%〜80%のすずおよび約15%〜26%のインジウムを含むことができる。一実施形態においては、この組成物が、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。他の実施形態においては、この組成物が、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。さらに他の実施形態においては、この組成物が、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。
また、本発明は、すず、インジウム、および銀を含んでおり、約60%を超えるすずおよび約330°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物を提供できる。
特定の実施形態においては、固相線温度が約315°F未満であってよい。この組成物は、さらにビスマスを含むことができ、いくつかの実施形態は、さらに銅を含むことができる。
さらに本発明は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含めて一緒に混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法を提供することができる。
また、本発明は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含めて一緒に混ぜ合わせることを含んでいる組成物の形成方法を提供することができる。
さらに本発明は、すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含んだ状態で、一緒に混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法を提供することができる。
また、本発明は、すず、インジウム、および銀を、約60%を超えるすずを含めて一緒に混ぜ合わせること、組成物に約330°F未満の固相線温度をもたらすことを含んでいる方法を提供することができる。
さらに本発明は、すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有し、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含むはんだ組成物を用意することを含んでいるはんだ付け方法を提供することができる。次いで、このはんだ組成物が、はんだ付け装置で溶かされる。
本発明の以上の目的、特徴、および利点、ならびに他の目的、特徴、および利点が、添付の図面に示されるとおりの本発明の特定の実施形態についての以下のさらに詳しい説明から、明らかになるであろう。添付の図面においては、種々の図の全てを通して、同じ部分は同様の参照符号によって指し示されている。図面は必ずしも比例尺ではなく、本発明の原理を説明することに強調が置かれている。
多層はんだ製品を形成するための装置の一実施形態の概略図である。 図1に示した圧延装置または圧延ミルの実施形態の概略正面図である。 素材を圧延ミルへと案内するためのガイドの一実施形態の正面図である。 ベース基材を第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだの層で被覆してなるクラッド帯の断面図である。 図4のクラッド帯を形成するためのプロセスおよび装置の一実施形態の概略図である。 多層はんだを有するベース基材を含んでいる多層はんだ製品の実施形態の断面図であり、多層はんだが、第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだの層、および第1のはんだを覆う第2のはんだすなわちより低い溶融温度のはんだの層を備えている。 自動車用ガラスへとはんだ付けされる前の、多層はんだを有する電気コネクタの概略図である。 自動車用ガラスへのはんだ付け後の、図7の装置の概略図である。 電気で作動するデフロスタを備えている自動車の後部窓の内側図である。 図9の後部窓の電気コンタクトへとはんだ付けされた電気コネクタの側面図であり、後部窓、電気コンタクト、およびはんだの断面が示されている。
図1は、多層はんだ製品24(図6)を形成するための装置10の実施形態を示している。多層はんだ製品24は、第1のはんだ13と第2のはんだ16とを含むことができる多層はんだ15を有することができる。多層はんだ製品24は、以下のようにして形成する。まず、導電ベース基材11と、その一方の面に位置する第1のはんだ13の層とを有しているクラッド・リボン、クラッド・ストリップ、クラッド・ベルト、またはクラッド帯12(図4)を、巻き出しステーションにおいてロール12aから引き出すことができる。第1のはんだ13は、より高い融点または溶融温度のはんだであってよい。ベース基材11は、電気コネクタなどの電気装置を型押しによって形成するのに適した金属薄板のリボン、ストリップ、ベルト、または帯であってよい。
クラッド帯12を、ガイド20を通って移動させて、圧延装置または圧延ミル14に位置合わせすることができる(図2)。第2のはんだ、すなわちより低い融点または溶融温度のはんだ16のリボン、ストリップ、ベルト、または帯16bを、巻き出しステーションにおいてロール16aから引き出し、より高い溶融温度のはんだ13の上または上方に配置することができる。第2のはんだ16は、第1のはんだ13よりも柔らかく、またはより延性であってもよい。第2のはんだ16の帯16bを、ガイド20(図3)を通って移動させ、クラッド帯12および圧延ミル14の両者に対して位置合わせすることができる。ガイド20は、第2のはんだ16の帯16bを、第1のはんだ13およびベース基材11に対して位置合わせすることができる。
第2のはんだ16の帯16bおよびクラッド帯12を、圧延ミル14によって、ローラ・システム18の第1のローラまたは上側ローラ18aと第2のローラまたは下側ローラ18bとの間で、一体に冷間圧延することができる。冷間圧延によって、第2のはんだ16を第1のはんだ13に結合または付着させて、多層はんだ製品24を形成することができる。加熱ステーション26を圧延ミル14の後方に配置して、はんだ13または16を溶かすことなく、第1のはんだ13と第2のはんだ16との間の充分な付着を保証するために、多層はんだ製品24を加熱することができる。加熱ステーション26は、図示のようにベース基材11の下方に配置される火炎ヒータであってよく、あるいは他の実施形態においては、オーブン、高温空気銃、などであってよい。次いで、多層はんだ製品24(図6)を、巻き取りステーションにおいてロール24aに巻き上げることができる。
特定の実施形態においては、ガイド20をローラ18a/18bに近接して圧延ミル14へと固定することができる。ガイド20の位置を、調節装置22(図1)によって調節することができる。ガイド20は、第1の部位すなわち上部32および第2の部位すなわち下部34を含むことができ、これらは、ガイド20を貫く長手方向の通路36を形成するように形作られて一体に固定される(図3)。下部34は、溝34aを有することができ、溝34aは、ガイド20を通ってベース基材11を案内するような寸法を有する。上部32は、溝32aを有することができ、この溝32aは、第2のはんだ16の帯16bをベース基材11上の第1のはんだ13に位置合わせして案内するような寸法および配置を有する。ガイド20は、第2のはんだ16と、第1のはんだ13およびベース基材11との結合を開始させることができる。ガイド20をロール18aおよび18bの間でロール18aおよび18bに密に隣接させて配置するために、ガイド20の下流端を先細りまたは湾曲などの様相に輪郭付けることができる。
一実施形態においては、溝34aが、ベース基材11の幅および厚さと比べて、約0.01インチ幅広く、かつ約0.004インチ高くてよい。さらに、溝32aは、ベース基材11上のはんだ13の幅よりも約0.025インチ幅広くてよく、第1のはんだ13および第2のはんだ16の帯16bを組み合わせた総高さまたは総厚さより、約0.010インチ高くてよい。
図1および2を参照すると、圧延ミル14はフレーム30を含むことができ、このフレーム30に対して、ロール18aおよび18bがそれぞれ第1の軸すなわち上側の軸17aおよび第2の軸すなわち下側の軸17bを中心として回転可能に取り付けられる。歯車システム28を、ロール18aおよび18bを調和して回転させるために、ローラ/システム18へと接続することができる。歯車システム28は、軸17aに沿ってロール18aへと固定される第1の歯車すなわち上側歯車28aと、軸17bに沿ってロール18bへと固定される第2の歯車すなわち下側歯車28bとを含むことができる。歯車28aおよび28bを、互いに係合または噛合させることができる。圧延ミル14を、モータ駆動部29によって駆動することができ、あるいはロール18aおよび18bの間を通過するクラッド帯12および第2のはんだ16の動きによって、回転させることができる。ロール18aおよび18bの間の空間35を調節固定具33によって調節してもよい。それにより、冷間圧延によって第2のはんだ16を第1のはんだ13へと付着させるべく、圧延プロセスの際にクラッド帯12および第2のはんだ16に対して所望の大きさの圧力をもたらすことができる。いくつかの実施形態においては、ロール18aおよび18bの間の空間35を、第1のはんだ13と第2のはんだ16との初期の総高さまたは総厚さを、約30%〜50%だけ縮小させるように設定することができる。調節固定具33は、例えば油圧または空気圧のシリンダなど、一対のシリンダ31を含むことができ、シリンダ31により、ロール18aおよび軸17aをロール18bおよび軸17bに対して位置決めして、圧延の圧力をもたらすことができる。シリンダ31は、調節可能なプレート37へと固定することができ、このプレートは、シリンダ31の位置を変更すべく例えば調節ねじ(図示されていない)によって調節できる。
圧延ミル14による冷間圧延は、第1のはんだ13および第2のはんだ16の相対する表面の前処理(例えば、化学、エネルギー、または機械の手段による酸化物などの汚染物質の除去)を必要とすることなく、実行可能である。冷間圧延プロセスの際の第1のはんだ13および第2のはんだ16の厚さの縮小および材料の変形により、第1のはんだ13の層と第2のはんだ16の層との間に結合を生じさせるための充分な圧力、熱、および材料の変化をもたらすことができる。いくつかの実施形態においては、加熱ステーション26を省略することが可能である。他の実施形態においては、ベース基材11を用いることなく、第1のはんだ13および第2のはんだ16が単独で圧延ミル14によって組み合わせられ、多層はんだ製品が形成される。ガイド20を、ベース基材11の省略に対応するように変更することができる。
第1のはんだ13の帯9は、最初は約0.016インチの厚さであってよく、第1のはんだ13の厚さを、トリミング、機械加工、または削りによって約0.005〜0.010インチの厚さへと薄くすることができる。厚さを低減させる手段としては、さらに冷間圧延を含むことができる。第2のはんだ16の帯16bは、最初は約0.010インチの厚さであってよく、第2のはんだ16の厚さを、トリミングおよび/または冷間圧延によって約0.005〜0.008インチの厚さへと薄くすることができる。多層はんだ15の合計の厚さは、約0.013〜0.015インチの厚さであってよい。いくつかの実施形態においては、多層はんだ15が、約0.007〜0.040インチの厚さであってよい。他の実施形態においては、はんだ13がさらに薄くても、あるいは用いなくてもよく、第2のはんだ16の層が、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲であってよい。用途に応じて、厚さが上述の厚さよりもさらに厚くても、あるいはさらに薄くてもよい。第2のはんだ16は、第1のはんだ13よりも柔らかく、より延性に富んでよい。特定の実施形態においては、多層はんだ15を、装置10の圧延ミル14による冷間圧延に適したおおむね無鉛の組成物で形成することができる。
図4を参照すると、クラッド帯12を、装置10によって処理される前に、あらかじめ形成することができる。これは図5に示した装置8の実施形態によって達成でき、装置8では、フラックス・ステーション46において、ブラシ、ローラ・ディスペンサー、などによって、フラックス46aを移動しているベース基材11の帯の表面へ塗布する。第1のはんだ、すなわちより高い溶融温度のはんだ13のリボン、ストリップ、ベルト、または帯9を、ローラ48によってフラックス46aへとベース基材11の反対側の面に対して付けることができる。次いで、第1のはんだ13の帯9を、加熱ステーション50において火炎、オーブン、高温空気銃、などによって溶融またはリフローさせることができ、帯9を溶融またはリフローされたはんだ9aとしてベース基材11へと付着させることができる。必要に応じて、削り(skiving)またはトリミングのステーション52を備えることが可能であり、ここでは、リフロー後のはんだ9aおよび/またはベース基材11を整えて、所望の寸法に整えられた第1のはんだまたはより高い溶融温度のはんだ13の層9bを備えるクラッド帯12をもたらしてもよい。この所望の寸法とは、厚さおよび/または幅であってよい。トリミングを、別個の加工機において実行することも可能である。クラッド帯12を、装置10での処理のために、ロール12aに巻き上げることができる。いくつかの実施形態においては、クラッド帯12を、第2のはんだ16の帯16bとの結合のために、直接的に圧延ミル14へと送ることができる。第1のはんだ13と、ベース基材11とを付着させるための表面処理として、フラックス46aについて言及したが、他の適切な処理も利用可能である。
図6を参照すると、装置10(図1)によって製造された多層はんだ製品24は、多層はんだ15を有することができ、多層はんだ15では、第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだ13をベース基材11に対して配置または接合でき、且つ第2のはんだすなわちより低い溶融温度のはんだ16を第1のはんだ13の上へと接合できる。多層はんだ15は、ベース基材11よりも狭いストリップであってよく、ベース基材11の長手軸(例えば、中央長手軸)に沿って位置することができる。結果として、ベース基材11の一部分のみを多層はんだ15によって覆い、ベース基材11の両側の余白部を露出させることができる。ベース基材11は、電気装置を形成するのに適した金属薄板などの材料から製作することができる。一実施形態においては、ベース基材11を銅で製作することができ、例えば約0.031インチの厚さおよび約1.812インチの幅のC110などであってもよい。ベース基材11を、約1.56インチの幅へと整形することができる。多層はんだ15は、約0.620インチの幅であってよく、各側に約0.448インチの余白を残しつつベース基材11の中央に位置させることができる。目的に応じて、鋼などといった他の材料も使用可能であり、ベース基材11および/または多層はんだ15が、他の適切な寸法を有することが可能である。
いくつかの実施形態においては、ベース基材11の幅を、型押しの開始に先立って整形することができる。ベース基材11を、装置8、装置10、または別の処理装置のトリミング・ステーション52によって整形することができる。また、多層はんだ15を、装置10または別個の処理装置のトリミング・ステーション52によって所望の構成および寸法へと整形することができる。例えば、多層はんだ15の幅および/または厚さを整形することが可能である。さらに、第1のはんだ13がはんだ付けの表面に接触する可能性を少なくするために、第1のはんだ13の層を、第2のはんだ16の層よりも狭くすることが可能である。あるいは、第1のはんだ13よりも幅広い第2のはんだ16を、第1のはんだ13へと冷間圧延することも可能である。
図7を参照すると、多層はんだ製品24は、ロール24aを適切な処理装置へと供給することにより、型押しプロセスなどによって、電気コネクタ40などといったさまざまな構成のはんだクラッド電気装置へと形成することが可能である。電気コネクタ40はコネクタ部38を含むことができ、コネクタ部38は、ベース基材11から、所望の構成、例えば相対するコネクタに係合するような構成へと形成される。電気コネクタ40上の多層はんだ15は、電気コネクタ40をベース39上などの表面へとはんだ付けするのに適した位置に位置付けることができる。第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだ13の層を、コネクタ部38のベース39と第2のはんだすなわちより低い溶融温度のはんだ16の層との間に介装することができる。
自動車用ガラス42へのはんだ付けに適した電気コネクタ40の実施形態において、第1のはんだ13は、コネクタ部38の材料(例えば銅)への結合に適した組成を有することができ、第2のはんだ16は、自動車用ガラス42の表面の端子パッド44への結合に適した組成を有することができる。第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだ13は、例えばおおよそ70重量%以上のすず(Sn)を有しているすず(Sn)および銀(Ag)のはんだであってよい。例えば、一実施形態においては、はんだ13は、約95重量%のすずおよび約5重量%の銀からなる組成を有するすずおよび銀のはんだ(95Sn5Ag)であってよい。他の実施形態においては、はんだ13が、おおよそ97Sn3Ag、90Sn10Ag、80Sn20Agなど、さまざまに異なる量のすずを有することができる。さらに、銀の一部を、他の元素で置き換えることが可能である。第1のはんだ13は、コネクタ部38への接合に適しているが、第1のはんだ13は、自動車用ガラス42へのはんだ付けに適している必要はなく、ガラス42に割れを引き起こすようなものであってもよい。高すずのはんだが、典型的に自動車用ガラスに割れを生じさせることが、本出願の出願人によって確認されている。
他方で、第2のはんだすなわちより低い溶融温度のはんだ16は、自動車用ガラス42へとガラス42に割れを生じることなくはんだ付けできるよう、すず(Sn)の含有量がより少なく、インジウム(In)の含有量がより多くてよい。第2のはんだ16は、自動車用ガラス42に接触するとともに、第1のはんだ13のガラス42への接触を防止するよう、コネクタ部38のベース39に位置することができる。第2のはんだ16は、インジウム(In)、すず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)の組成を、少なくとも約40重量%のインジウム、約55重量%未満のすずで、残りの部分を約3重量%〜5重量%の銀および0.25重量%〜0.75重量%の銅として有することができる。はんだ16のいくつかの実施形態は、少なくとも約50%のインジウムおよび約45%以下のすずを有することができる。例えば、はんだ16は、50%を超えるインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有することができる。一実施形態においては、はんだ16は、約65重量%のインジウム、約30重量%のすず、約4.5重量%の銀、および約0.5重量%の銅であってよい。インジウムの含有量がさらに65%よりも高く、したがってすずの割合がさらに少なくてもよい。はんだ16に適したはんだ組成物の例が、2001年7月3日発行の米国特許第6,253,988号に開示されており、この特許の教示の全体が、参照により本明細書に取り入れられたものとする。多層はんだ製品を、所望のはんだ組成にて形成することができ、その後に必要に応じて、電気装置または電気コネクタ40へと成形することができる。はんだ13およびはんだ16はどちらも、自動車用ガラス42からの銀の捕集を防止または軽減するために、銀を含むことができる。
図7および8に示すように、電気装置40を自動車用ガラス42へとはんだ付けするとき、はんだ付け装置54は、電気装置40を自動車用ガラス42の端子パッド44へとはんだ付けするために、選択された量またはプログラムされた量の熱56を加えることができる。はんだ付け装置54は、マイクロプロセッサによって制御されることができ、必要とされる熱を、例えばワット/秒にてあらかじめ選択またはプログラムすることができる。そのようなはんだ付け装置は、Rhode Island州CranstonのAntayaTechnologies Corporationから市販されている。プログラムされた量の熱56によって、第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだ13を実質的に溶かすことなく、第2のはんだすなわちより低い溶融温度のはんだ16を溶かし、電気装置40をガラス42へとはんだ付けすることができる。第1のはんだすなわちより高い溶融温度のはんだ13は、まったく溶けないのが好ましいが、2つのはんだ13および16の層の過剰な混合が存在しないならば、わずかな溶融は許容される。第1のはんだ13の層から第2のはんだ16の層へとすずが移動することによって、ガラス42に隣接するすずの含有量が過剰に高くなる場合、ガラス42に割れが生じる可能性がある。
一実施形態においては、多層はんだ製品24および得られる電気装置または電気コネクタ40が、95Sn5Agの組成を有する第1のはんだ13および65In30Sn4.5Ag0.5Cuの組成を有する第2のはんだ16を有することができる。95Sn5Agの第1のはんだ13の融点または溶融温度(液相線温度)は、約465°F(241°C)であり、固相線温度は約430°F(221°C)である。65In30Sn4.5Ag0.5Cuの第2のはんだ16の融点または溶融温度(液相線温度)は、約250°F(121°C)であり、固相線温度は約245°F(118°C)である。理解できるとおり、95Sn5Agの第1のはんだ13と65In30Sn4.5Ag0.5Cuの第2のはんだ16との間の溶融温度の差は、約215°Fになりうる。このような2つの溶融温度の間の差によって、実質的に第1のはんだ13を溶かすことなく、第2のはんだ16を溶融させることができる。はんだ13が、95Sn5Agの組成を有し、はんだ16が、65In30Sn4.5Ag0.5Cuの組成を有する場合、約500〜650ワット/秒の熱56が、第2のはんだ16を溶かし、しかしながら第1のはんだ13を溶かさないための適切な範囲となりうる。加えられる熱の量は、コネクタ部38の大きさおよび厚さならびにはんだ16の体積に応じてさまざまでありうる。他の実施形態においては、約650〜750ワット/秒が適切でありうる。
約310°F未満の溶融温度(例えば、約250°F)の第2のはんだ16を有することで、このような低い温度での第2のはんだ16の自動車用ガラス42へのはんだ付けは、自動車用ガラス42へと加わる熱応力を最小限にすることができる。さらに、溶融温度から室温まで(例えば、約70°Fまで)の冷却の際に第2のはんだ16が直面する冷却の程度を、180°F以内の温度低下にまで小さくすることができる。したがって、温度低下が小さいために、第2のはんだ16の熱収縮の量を最小限に保つことができ、それにより第2のはんだ16と自動車用ガラス42との間の収縮の差を最小限にすることができる。自動車用ガラス42は、はんだ16に比べてきわめて小さい熱膨張係数を有しており、冷却の際にはんだ16ほどには収縮しない。さらに、高いインジウム含有量とすることで、はんだ16を充分に延性的または柔軟にすることができ、ガラス42に割れを生じることなく、はんだ16と自動車用ガラス42との間の熱膨張の相違を吸収することができる。これらの要因の1つ以上により、第2のはんだ16を自動車用ガラス42へと、ガラス42に割れを生じることなくはんだ付けすることが可能になる。
他の実施形態においては、第1のはんだ13および第2のはんだ16の溶融温度は、目前の状況および選択される組成に応じてさまざまであってよい。第1のはんだ13の溶融温度は、465°Fよりも低くてよく(例えば、約350°F)、あるいは高くてよい(例えば約500°F、さらには約650°F)。第2のはんだの溶融温度は、250°Fよりも低くてよく(例えば、135°F)、あるいは310°Fよりも高くてよい(例えば、500°F〜550°F)。第1のはんだ13および第2のはんだ16について選択される組成は、実質的に第1のはんだ13を溶融させることなく第2のはんだ16を溶かすことがより容易に可能であるよう、少なくとも約100°Fの溶融温度の差を有するべきである。どの程度正確に熱56を届けることができるかに応じ、さらには使用される組成に応じて、溶融温度の差をより小さくすることも可能である。
第2のはんだ16のさらなる実施形態は、より幅広い範囲のすずおよびインジウムを有することができ、ガラスに割れまたは欠けを生じることなく自動車用ガラスへのはんだ付けに適合でき、あるいは好適であることが、さらなるテストから明らかになっている。第2のはんだ16のさらなる実施形態は、55%以上のすず(Sn)および40%以下のインジウム(In)の組成を有することができる。第2のはんだ16の組成は、90%未満のすず(Sn)および10%を超えるインジウム(In)を有することができ、これは、95Sn5Agなどの高すずのはんだと比べ、低すずおよび高インジウムである。さらに、約1%〜10%(多くの場合、約1%〜6%)の銀(Ag)および約0.25%〜0.75%の銅(Cu)を含んでもよい。第2のはんだ16の実施形態は、約360°F以下、多くの場合には約320°F以下の溶融温度を有することができる。いくつかの実施形態においては、溶融温度が約315°F未満であってよく、他の実施形態においては、約310°F未満であってよい。
一実施形態においては、第2のはんだ16の組成が、約60%のすず(Sn)、約35%のインジウム(In)、約4.5%の銀(Ag)、および約0.5%の銅(Cu)であってよい。正確な割合は、例えば約59%〜61%のSn、約34%〜36%のIn、約4%〜5%のAg、および約0.4%〜0.6%のCuなど、製造における通常のばらつきゆえにわずかに変化しうる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約300°F(149°C)であってよく、固相線温度は、約235°F(113°C)であってよい。他の実施形態においては、第2のはんだ16の組成が、約50%のSn、約46%のIn、約3.5%のAg、および約0.5%のCuであってよい。正確な割合は、例えば約49%〜52%のSn、約45%〜47%のIn、約3%〜4%のAg、および約0.4%〜0.6%のCuなど、製造における通常のばらつきゆえにわずかに変化しうる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約240°F(116°C)であってよく、固相線温度は、約235°F(113°C)であってよい。これらの組成の第2のはんだ16を、95Sn5Ag、または上述した組成を含む他の適切な組成を有する第1のはんだ13と一緒に使用することができる。
第2のはんだ16のさらなる実施形態の一般的な組成の範囲は、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、1%〜10%(多くの場合、約2%〜6%)の銀、および約0.25%〜0.75%の銅であってよい。いくつかの状況においては、すず、インジウム、銀、および銅に加えて、さらなる元素を、すずおよびインジウムに比べて比較的小さな割合で、第2のはんだ16の組成に含ませることも可能である。
さらに、本発明は、さらに別の無鉛のはんだ組成物を提供する。そのはんだ組成物は、ガラスの内部または表面の電気装置に対して電気的に接続すべく、電気部品を自動車用ガラスへとはんだ付けするのに単独で適切に用いることができ、さらには多層はんだの第2のはんだ16としての使用にも適している。図9を参照すると、自動車の後部のガラス窓60は、電気部品を自動車用ガラスへとはんだ付けするための実例として使用される。自動車のガラス窓60が、電気抵抗霜取り配線64を窓60に埋め込み、あるいは窓60の内表面に被着または付着させてなるウインドウ・デフロスタ62を含むことができる。霜取り配線64を、ガラス60の内表面に位置する一対の電気コンタクト66へと電気的に接続することができる。電気コンタクト66は、ガラス60の内表面へと被着させた導電コーティングで構成することができる。多くの場合、電気コンタクト66は、銀から形成される。
図10を参照すると、ガラス60上のそれぞれの電気コンタクト66に対して電気コネクタ72をはんだ付けするために、はんだ組成物70を使用することができる。次いで、ウインドウ・デフロスタ62へと電力を供給するために、電力線74を電気コネクタ72へと電気的に接続することができる(図9)。はんだ組成物70を用いてガラス60の電気コンタクト66へ電気コネクタ72をはんだ付けする場合、抵抗式のはんだ付け装置によって行うことができる。あるいは、例えばはんだごてなど、任意の従来から用いられているはんだ付け装置を、はんだ組成物70を溶かすために使用することができる。
はんだ組成物70は、すず(Sn)、インジウム(In)、銀(Ag)、およびビスマス(Bi)を含むことができる。はんだ組成物70は、一般的な高すずのはんだ組成物において見られるよりも少量のすずを有することができる。これは、はんだ付け時の自動車用ガラス60の割れおよび/または欠けの防止に役立つことができる。インジウムが充分であることで、はんだ組成物70に、比較的低い融点または溶融温度(液相線温度)をもたらすことができ、それにより自動車用ガラス60の割れおよび/または欠けを防止することができる物性をもたらすことができる。
過剰な量のビスマスは、はんだ組成物70を脆くする可能性があるが、適量のビスマスは、他の元素との組み合わせにおいて、はんだ組成物70に充分に低い固相線温度をもたらすことができ、これは、やはりはんだ組成物70を脆くしすぎることなく自動車用ガラス60の割れおよび/または欠けを防止する助けとなることができる。ビスマスの混和により、約30°Fの低さおよび約140°Fの高さとなることができる液相線温度と固相線温度との間のペースト範囲をもたらすことができる。適量のビスマスは、固相線温度を約330°F未満、一般的には約315°F未満に保つことができる。はんだ組成物70のいくつかの実施形態では、約310°F以下(例えば、約305°F以下)の固相線温度を有することができる。はんだ組成物70中の銀によって、はんだ組成物70が電気コンタクト66から銀をはんだ組成物70へと捕集することを防止できる。最後に、濡れ性を改善するために、はんだ組成物70に銅(Cu)を含ませることができる。
はんだ組成物70に比較的低い溶融温度を持たせることで、自動車用ガラス60に加わる熱応力を最小限にすることができる。さらに、はんだ組成物に比較的低い固相線温度を持たせることで、固相線温度から室温までの冷却の際にはんだ組成物70が直面する冷却の程度を、最小限にすることができる。したがって、温度の低下が比較的小さいため、固化後のはんだ組成物70の熱収縮の量を最小限にすることができ、はんだ組成物70と自動車用ガラス60との間の収縮の相違および応力を最小限にすることができる。すでに述べたように、充分なインジウム含有量を含ませることによって、はんだ組成物70を、はんだ組成物70と自動車用ガラス60との間の熱膨張の差をガラス60に割れおよび/または欠けを生じることなく吸収するよう、充分に延性的または柔軟にすることができる。
はんだ組成物70について一般的な組成の範囲は、約30重量%〜85重量%のすず、約13重量%〜65重量%(多くの場合、約15重量%〜65重量%)のインジウム、約1重量%〜10重量%の銀、および約0.25重量%〜6重量%のビスマスであってよい。いくつかの実施形態は、約50%〜85%のすず(多くの場合、約50%〜83%)、および約13%〜45%(多くの場合、約15%〜45%)のインジウムを含むことができる。さらなる実施形態は、約66%〜85%のすず(多くの場合、約66%〜83%)、および約13%〜26%(多くの場合、約15%〜26%)のインジウムを含むことができる。特定の実施形態は、約70%〜80%のすず、および約15%〜26%のインジウムを含むことができる。さらなる実施形態は、例えば0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。いくつかの実施形態においては、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅が存在してよい。
はんだ組成物70を製作するために、インジウム、すず、銀、ビスマス、および銅のインゴットを、溶融させて混ぜ合わせることができる。あるいは、これらの元素を、粉末の形態から、あるいはインゴット、粉末、および/または既存のはんだ組成物の所望の組み合わせから溶融させることができる。次いで、混ぜ合わせたはんだ組成物70を、例えばリボン、ワイヤ、などといったはんだ付けに適した形状へと鋳造、押し出し、または圧延することができる。必要に応じて、はんだ組成物70を、ペーストへと形成することができる。
一実施形態においては、はんだ組成物70が、約51%のすず、約42%のインジウム、約3.5%の銀、約3%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。実際の割合は、例えば約49%〜52%のすず、約40%〜44%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅など、製造における通常のばらつきゆえにわずかに変化しうる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約253°F(123°C)であってよく、固相線温度は、約223°F(106°C)であってよく、結果として約30°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。
別の実施形態においては、はんだ組成物70は、約60%〜63%のすず、約28%〜33%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。例えば、はんだ組成物70は、約62%のすず、約30%のインジウム、約5%の銀、約2.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約311°F(155°C)であってよく、固相線温度は、約226°F(108°C)であってよく、結果として約85°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。他の例では、はんだ組成物70が、約62%のすず、約32%のインジウム、約4.5%の銀、約1%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約336°F(169°C)であってよく、固相線温度は、約199°F(93°C)であってよく、結果として約137°Fのペースト範囲がもたらされる。熱膨張係数(CTE)は、約11×10−6/°F(19.7×10−6/°C)であってよい。
さらに他の実施形態においては、はんだ組成物70が、約68%のすず、約24%のインジウム、約6%の銀、約1.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。実際の割合は、例えば約66%〜69%のすず、約22%〜26%のインジウム、約1%〜7%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅など、わずかに変化してよい。融点または溶融温度(液相線温度)は、約360°F(182°C)であってよく、固相線温度は、約235°F(113°C)であってよく、結果として約125°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約10.9×10−6/°F(19.6×10−6/°C)であってよい。
別の実施形態においては、はんだ組成物70が、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。例えば、はんだ組成物70が、約72%のすず、約19%のインジウム、約5%の銀、約3.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約370°F(188°C)であってよく、固相線温度は、約273°F(134°C)であってよく、結果として約97°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約10.8×10−6/°F(19.5×10−6/°C)であってよい。他の例では、はんだ組成物70が、約72%のすず、約24%のインジウム、約2%の銀、約1.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約382°F(194°C)の平均にて約379°F(193°C)〜385°F(196°C)の範囲にあってよく、固相線温度は、約227°F(108°C)の平均にて約221°F(105°C)〜233°F(112°C)の範囲にあってよい。これは、結果として約155°Fの平均ペースト範囲をもたらすことができる。平均熱膨張係数(CTE)は、約12.5×10−6/°F(22.5×10−6/°C)であってもよい。
他の実施形態においては、はんだ組成物70が、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。例えば、はんだ組成物70が、約75%のすず、約19%のインジウム、約3.5%の銀、約2%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約381°F(194°C)であってよく、固相線温度は、約284°F(140°C)であってよく、結果として約97°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約10×10−6/°F(18×10−6/°C)であってよく、密度は、約7.4g/cmであってよい。他の例では、はんだ組成物70が、約75%のすず、約20.5%のインジウム、約2.5%の銀、約1.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約372°F(189°C)であってよく、固相線温度は、約278°F(137°C)であってよく、結果として約94°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。別の例では、はんだ組成物70は、約77%のすず、約18%のインジウム、約3%の銀、約1.5%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約379°F(193°C)であってよく、固相線温度は、約297°F(147°C)であってよく、結果として約82°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約8.8×10−6/°F(15.9×10−6/°C)であってよい。
別の実施形態においては、はんだ組成物70が、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含むことができる。例えば、はんだ組成物70は、約80%のすず、約15%のインジウム、約3.5%の銀、約1%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約390°F(199°C)であってよく、固相線温度は、約304°F(151°C)であってよく、結果として約86°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約8.5×10−6/°F(15.3×10−6/°C)であってよい。他の例では、はんだ組成物70が、約83%のすず、約13%のインジウム、約2.5%の銀、約1%のビスマス、および約0.5%の銅を含むことができる。融点または溶融温度(液相線温度)は、約399°F(204°C)であってよく、固相線温度は、約305°F(152°C)であってよく、結果として約94°Fのペースト範囲がもたらされてもよい。熱膨張係数(CTE)は、約7.6×10−6/°F(13.7×10−6/°C)であってよい。いくつかの状況においては、インジウムの含有量が、約12%〜16%であってよい。
本発明を、本発明の特定の実施形態を参照しつつ詳しく示して説明したが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の技術的範囲から離れることなく、形態および細部においてさまざまな変更が可能であることを、当業者であれば理解できるであろう。
例えば、装置10を使用して、3層以上のはんだの層を一体に接合し、3層以上のはんだの層を有する多層のはんだ製品、電気装置、または電気コネクタをもたらすことができる。さらに、はんだ13/16の相対する表面を、接合の目的のために前処理することができる。多層はんだ製品がベース基材11を有していない実施形態においては、その後に多層はんだ製品を、はんだ付けを必要とする製品に対して接合または配置することができる。また、第1のはんだ13をベース基材11へと接合するために、圧延プロセスを使用することも可能である。多層はんだ製品24を、冷間圧延プロセスを使用して形成されるものとして図示および説明したが、それに代わって、はんだ製品24および/または電気装置あるいはコネクタ40を、例えば蒸着プロセスまたはリフロー・プロセスなど、他のプロセスを使用して形成することが可能である。超音波溶接装置または抵抗溶接装置も、所望の材料層を一体に接合するために使用可能である。例えば、はんだを、溶接プロセスによってベース基材11へと付けることが可能である。第1のはんだ13および第2のはんだ16について特定のはんだ組成を説明したが、それに代えて、さまざまな用途において、他のはんだ組成も使用可能である。そのような組成は、鉛含有の組成物を含んでもよい。図示および説明した装置ならびに得られる製品、電気装置、および電気コネクタは、自動車以外の用途のためのものであってもよい。第1のはんだ層13を、平坦でない表面を補償するために使用することができ、はんだ付けのための表面がきわめて平坦である場合には、省略することが可能である。
特定のはんだ組成物を、自動車用ガラスへのはんだ付けのために説明したが、代案として、はんだ組成物を、建築物において使用されるガラスなど、他の種類のガラスへのはんだ付けに使用することが可能であり、あるいは低い融点または低い固相点のはんだが望まれる他の任意の材料へのはんだ付けに使用することが可能である。さらに、特定の固相線温度および液相線温度を提示したが、そのような温度は、存在する元素およびそれら元素の割合に応じて変化しうる。さらに、いくつかの実施形態においては、例えばアンチモン、亜鉛、ニッケル、鉄、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、チタニウム、テルル、白金、などといったさらなる元素を、はんだ組成物へと追加することができ、あるいはこのような元素ではんだ組成物の元素を置き換えることができる。
特定のはんだ組成物を、自動車用ガラスへのはんだ付けのために説明したが、代案として、はんだ組成物を、建築物において使用されるガラスなど、他の種類のガラスへのはんだ付けに使用することが可能であり、あるいは低い融点または低い固相点のはんだが望まれる他の任意の材料へのはんだ付けに使用することが可能である。さらに、特定の固相線温度および液相線温度を提示したが、そのような温度は、存在する元素およびそれら元素の割合に応じて変化しうる。さらに、いくつかの実施形態においては、例えばアンチモン、亜鉛、ニッケル、鉄、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、チタニウム、テルル、白金、などといったさらなる元素を、はんだ組成物へと追加することができ、あるいはこのような元素ではんだ組成物の元素を置き換えることができる。
なお、本発明は、実施態様として以下の内容を含んでいてもよい。
[実施態様1]
すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様2]
実施態様1において、銅をさらに含んでいるはんだ組成物。
[実施態様3]
実施態様2において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様4]
実施態様3において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様5]
実施態様1において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様6]
実施態様5において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様7]
実施態様1において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
[実施態様8]
すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様9]
実施態様8において、銅をさらに含んでいるはんだ組成物。
[実施態様10]
実施態様9において、約1%〜10%の銀および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様11]
実施態様10において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様12]
実施態様8において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様13]
実施態様12において、約13%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様14]
実施態様12において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様15]
実施態様8において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
[実施態様16]
すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様17]
実施態様16において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様18]
実施態様17において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様19]
実施態様16において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様20]
実施態様19において、約13%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様21]
実施態様20において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様22]
実施態様18において、約66%〜85%のすずおよび約13%〜26%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様23]
実施態様16において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
[実施態様24]
実施態様16において、約70%〜80%のすずおよび約15%〜26%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様25]
実施態様16において、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様26]
実施態様16において、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様27]
実施態様16において、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様28]
すず、インジウム、および銀を含んでおり、約60%を超えるすずを含んでおり、約330°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
[実施態様29]
実施態様28において、固相線温度が約315°F未満のはんだ組成物。
[実施態様30]
実施態様29において、さらにビスマスを含んでいるはんだ組成物。
[実施態様31]
実施態様30において、さらに銅を含んでいるはんだ組成物。
[実施態様32]
すず、インジウム、銀、およびビスマスを混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法であって、はんだ組成物が約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいる形成方法。
[実施態様33]
実施態様32において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様34]
実施態様33において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることを含んでいる方法。
[実施態様35]
実施態様34において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることを含んでいる方法。
[実施態様36]
実施態様32において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様37]
実施態様36において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様38]
実施態様32において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
[実施態様39]
すず、インジウム、銀、およびビスマスを、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含めて混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
[実施態様40]
実施態様39において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様41]
実施態様40において、約1%〜10%の銀および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様42]
実施態様41において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様43]
実施態様39において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様44]
実施態様42において、約13%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様45]
実施態様43において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様46]
実施態様39において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
[実施態様47]
すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含めて混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
[実施態様48]
実施態様47において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様49]
実施態様48において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様50]
実施態様47において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様51]
実施態様50において、約13%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様52]
実施態様51において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様53]
実施態様49において、約66%〜85%のすずおよび約13%〜26%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様54]
実施態様47において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
[実施態様55]
実施態様47において、約70%〜80%のすずおよび約15%〜26%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様56]
実施態様47において、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様57]
実施態様47において、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様58]
実施態様47において、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様59]
すず、インジウム、および銀を、約60%を超えるすずを含めて混ぜ合わせること、組成物に約330°F未満の固相線温度をもたらすことを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
[実施態様60]
実施態様59において、約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
[実施態様61]
実施態様60において、ビスマスを混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様62]
実施態様61において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
[実施態様63]
・すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物を用意すること、および
・はんだ付け装置で前記はんだ組成物を溶融させること
を含んでいるはんだ付け方法。
[実施態様64]
・導電性材料で形成されたベース基材、
・前記ベース基材上の第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層の上の第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有しており、この第2のはんだが、約315°F未満の固相線温度を有している電気装置。
[実施態様65]
・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層の上の第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有するとともに、この第2のはんだが、約315°F未満の固相線温度を有しており、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
[実施態様66]
多層はんだ製品の製作方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
・前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有し、約315°F未満の固相線温度を有する第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって第1のはんだの層へと接合すること
を含んでいる方法。
[実施態様67]
電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
・前記第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、約315°F未満の固相線温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に設けること、
・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
を含んでいる方法。
[実施態様68]
・導電性材料で形成されたベース、
・ベース上に位置する第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有しており、第1のはんだよりも低い溶融温度を有している電気装置。
[実施態様69]
実施態様68において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有している電気装置。
[実施態様70]
実施態様69において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有している電気装置。
[実施態様71]
実施態様70において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有している電気装置。
[実施態様72]
実施態様68において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有している電気装置。
[実施態様73]
実施態様72において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含んでいる電気装置。
[実施態様74]
実施態様73において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有している電気装置。
[実施態様75]
実施態様68において、第1のはんだが、すずおよび銀を、約70%以上のすずにて含んでいる電気装置。
[実施態様76]
実施態様75において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含んでいる電気装置。
[実施態様77]
実施態様76において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している電気装置。
[実施態様78]
実施態様68において、ベースが金属薄板で作られている電気装置。
[実施態様79]
実施態様78において、ベースが銅で作られている電気装置。
[実施態様80]
実施態様79において、電気コネクタである電気装置。
[実施態様81]
・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
[実施態様82]
実施態様81において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有している製品。
[実施態様83]
実施態様82において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有している製品。
[実施態様84]
実施態様83において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有している製品。
[実施態様85]
実施態様81において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有している製品。
[実施態様86]
実施態様85において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含んでいる製品。
[実施態様87]
実施態様86において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有している製品。
[実施態様88]
実施態様81において、第1のはんだが、すずおよび銀を、約70%以上のすずにて含んでいる製品。
[実施態様89]
実施態様88において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含んでいる製品。
[実施態様90]
実施態様89において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している製品。
[実施態様91]
実施態様81において、導電性材料で形成され、第1および第2のはんだの層が接合されたベース基材をさらに有している製品。
[実施態様92]
実施態様91において、ベース基材が金属薄板で作られている製品。
[実施態様93]
実施態様92において、ベース基材が、銅の帯を含んでいる製品。
[実施態様94]
多層はんだ製品の製作方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
・すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合することを含んでいる方法。
[実施態様95]
実施態様94において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様96]
実施態様95において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様97]
実施態様96において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様98]
実施態様94において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有する方法。
[実施態様99]
実施態様98において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含む組成を有する方法。
[実施態様100]
実施態様99において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様101]
実施態様94において、第1のはんだが、すずおよび銀を約70%以上のすずにて含んでいる組成を有する方法。
[実施態様102]
実施態様101において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含む組成を有する方法。
[実施態様103]
実施態様102において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様104]
実施態様94において、
第1のはんだの層を、導電性材料の薄板から形成されたベース基材の表面に形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様105]
実施態様104において、ベース基材を金属薄板から形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様106]
実施態様105において、ベース基材を銅の帯から形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様107]
実施態様106において、製品を電気装置へと形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様108]
実施態様107において、製品を電気コネクタへと形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様109]
電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
・すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、前記第1のはんだよりも低い溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、この第1のはんだの層上に設けること、
・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を前記第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
を含んでいる方法。
[実施態様110]
実施態様109において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様111]
実施態様110において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様112]
実施態様111において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有する方法。
[実施態様113]
実施態様109において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有する方法。
[実施態様114]
実施態様113において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含む組成を有する方法。
[実施態様115]
実施態様114において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様116]
実施態様109において、第1のはんだが、すずおよび銀を約70%以上のすずにて含んでいる組成を有する方法。
[実施態様117]
実施態様116において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含む組成を有する方法。
[実施態様118]
実施態様117において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様119]
・導電性材料で形成されたベース基材、
・前記ベース上に位置する第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、この第2のはんだの溶融温度が、約310°Fよりも低い電気装置。
[実施態様120]
実施態様119において、第2のはんだが、第1のはんだよりも柔らかい材料である電気装置。
[実施態様121]
実施態様119において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している電気装置。
[実施態様122]
実施態様121において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有している電気装置。
[実施態様123]
実施態様119において、第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成物であり、第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有している電気装置。
[実施態様124]
実施態様123において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有している電気装置。
[実施態様125]
実施態様124において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀である電気装置。
[実施態様126]
実施態様125において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅である電気装置。
[実施態様127]
実施態様119において、ベースが、金属薄板で作られている電気装置。
[実施態様128]
実施態様127において、ベースが銅で作られている電気装置。
[実施態様129]
実施態様128において、電気コネクタである電気装置。
[実施態様130]
実施態様119において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有している電気装置。
[実施態様131]
実施態様130において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にある電気装置。
[実施態様132]
実施態様130において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にある電気装置。
[実施態様133]
実施態様132において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にある電気装置。
[実施態様134]
・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
を有しており、
前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、この第2のはんだの溶融温度が、約310°F未満であり、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
[実施態様135]
実施態様134において、第2のはんだが、第1のはんだよりも柔らかい材料である製品。
[実施態様136]
実施態様134において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している製品。
[実施態様137]
実施態様136において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有している製品。
[実施態様138]
実施態様134において、第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成であり、第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有している製品。
[実施態様139]
実施態様138において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有している製品。
[実施態様140]
実施態様139において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀である製品。
[実施態様141]
実施態様140において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅である製品。
[実施態様142]
実施態様134において、導電性材料で形成され、第1および第2のはんだの層が接合されたベース基材をさらに有している製品。
[実施態様143]
実施態様142において、ベース基材が、金属薄板で作られている製品。
[実施態様144]
実施態様143において、ベース基材が銅の帯を含んでいる製品。
[実施態様145]
実施態様134において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有している製品。
[実施態様146]
実施態様145において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にある製品。
[実施態様147]
実施態様145において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にある製品。
[実施態様148]
実施態様147において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にある製品。
[実施態様149]
多層はんだ製品の製作方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
・前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度であって、約310°F未満の溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合すること
を含んでいる方法。
[実施態様150]
実施態様149において、
第1のはんだの層を、導電性材料の薄板から形成されたベース基材の表面に形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様151]
実施態様150において、
・第1のはんだのシートをベース基材の表面へ付けること、および
・熱源によってベース基材上で第1のはんだのシートを溶かすこと
をさらに含んでいる方法。
[実施態様152]
実施態様151において、
第1のはんだの帯をベース基材の帯へと付けること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様153]
実施態様152において、
第1のはんだとベース基材との間にフラックスを塗布すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様154]
実施態様152において、
第1のはんだをベース基材上で所望の寸法へと整えること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様155]
実施態様154において、
第2のはんだの帯を、整形した第1のはんだへと冷間圧延すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様156]
実施態様155において、
第2のはんだを第1のはんだへと、第1および第2のはんだの相対する表面の前処理を必要とせずに冷間圧延すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様157]
実施態様155において、
冷間圧延の際に、第1および第2のはんだの層の総厚さを、約30%〜50%だけ縮小させること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様158]
実施態様157において、
冷間圧延後に、第1および第2のはんだの層を熱源によって加熱すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様159]
実施態様155において、
冷間圧延の前に、第1および第2のはんだをガイド装置内で互いに位置合わせすること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様160]
実施態様159において、
第1および第2のはんだを定置式のガイド装置において位置合わせすること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様161]
実施態様149において、第2のはんだを、第1のはんだよりも柔らかい材料であるように選択することをさらに含んでいる方法。
[実施態様162]
実施態様149において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様163]
実施態様162において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様164]
実施態様149において、
・第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成を有すること、および
・第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様165]
実施態様164において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有する方法。
[実施態様166]
実施態様165において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を有する方法。
[実施態様167]
実施態様166において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を有する方法。
[実施態様168]
実施態様150において、ベース基材を金属薄板から形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様169]
実施態様168において、ベース基材を銅の帯から形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様170]
実施態様169において、製品を電気装置へと形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様171]
実施態様170において、製品を電気コネクタへと形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様172]
実施態様149において、第1および第2のはんだの層を、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有するように形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様173]
実施態様172において、第1のはんだの層を、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様174]
実施態様172において、第2のはんだの層を、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様175]
実施態様174において、第2のはんだの層を、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
[実施態様176]
電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
・前記第1のはんだよりも低い溶融温度であって、約310°F未満の溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に設けること、
・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を前記第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
を含んでいる方法。
[実施態様177]
実施態様176において、
第1のはんだの層を、銅で形成された電気装置の金属ベース上に設けること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様178]
実施態様176において、第2のはんだを、第1のはんだよりも柔らかい材料であるように選択することをさらに含んでいる方法。
[実施態様179]
実施態様176において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様180]
実施態様179において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有する方法。
[実施態様181]
実施態様176において、
・第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成を有すること、および
・第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有すること
をさらに含んでいる方法。
[実施態様182]
実施態様181において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有する方法。
[実施態様183]
実施態様182において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を有する方法。
[実施態様184]
実施態様183において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を有する方法。
[実施態様185]
実施態様176において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有する方法。
[実施態様186]
実施態様185において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの間の範囲の厚さを有する方法。
[実施態様187]
実施態様185において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの間の範囲の厚さを有する方法。
[実施態様188]
実施態様187において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの間の範囲の厚さを有する方法。

Claims (188)

  1. すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  2. 請求項1において、銅をさらに含んでいるはんだ組成物。
  3. 請求項2において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  4. 請求項3において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  5. 請求項1において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
  6. 請求項5において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  7. 請求項1において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
  8. すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含んでいるはんだ組成物。
  9. 請求項8において、銅をさらに含んでいるはんだ組成物。
  10. 請求項9において、約1%〜10%の銀および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  11. 請求項10において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  12. 請求項8において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
  13. 請求項12において、約13%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  14. 請求項12において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  15. 請求項8において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
  16. すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  17. 請求項16において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  18. 請求項17において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  19. 請求項16において、約50%〜83%のすずを含んでいるはんだ組成物。
  20. 請求項19において、約13%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  21. 請求項20において、約15%〜45%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  22. 請求項18において、約66%〜85%のすずおよび約13%〜26%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  23. 請求項16において、約315°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
  24. 請求項16において、約70%〜80%のすずおよび約15%〜26%のインジウムを含んでいるはんだ組成物。
  25. 請求項16において、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  26. 請求項16において、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  27. 請求項16において、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を含んでいるはんだ組成物。
  28. すず、インジウム、および銀を含んでおり、約60%を超えるすずを含んでおり、約330°F未満の固相線温度を有しているはんだ組成物。
  29. 請求項28において、固相線温度が約315°F未満のはんだ組成物。
  30. 請求項29において、さらにビスマスを含んでいるはんだ組成物。
  31. 請求項30において、さらに銅を含んでいるはんだ組成物。
  32. すず、インジウム、銀、およびビスマスを混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法であって、はんだ組成物が約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいる形成方法。
  33. 請求項32において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  34. 請求項33において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることを含んでいる方法。
  35. 請求項34において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることを含んでいる方法。
  36. 請求項32において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  37. 請求項36において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  38. 請求項32において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
  39. すず、インジウム、銀、およびビスマスを、約30%〜85%のすず、約13%〜65%のインジウム、および約0.25%〜4%のビスマスを含めて混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
  40. 請求項39において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  41. 請求項40において、約1%〜10%の銀および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  42. 請求項41において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  43. 請求項39において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  44. 請求項42において、約13%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  45. 請求項43において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  46. 請求項39において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
  47. すず、インジウム、銀、ビスマス、および銅を、約30%〜85%のすずおよび約13%〜65%のインジウムを含めて混ぜ合わせることを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
  48. 請求項47において、約1%〜10%の銀、約0.25%〜6%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  49. 請求項48において、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  50. 請求項47において、約50%〜83%のすずを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  51. 請求項50において、約13%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  52. 請求項51において、約15%〜45%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  53. 請求項49において、約66%〜85%のすずおよび約13%〜26%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  54. 請求項47において、組成物に約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
  55. 請求項47において、約70%〜80%のすずおよび約15%〜26%のインジウムを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  56. 請求項47において、約70%〜74%のすず、約18%〜26%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  57. 請求項47において、約73%〜78%のすず、約17%〜22%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  58. 請求項47において、約78%〜85%のすず、約13%〜16%のインジウム、約1%〜6%の銀、約0.25%〜4%のビスマス、および約0.25%〜0.75%の銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  59. すず、インジウム、および銀を、約60%を超えるすずを含めて混ぜ合わせること、組成物に約330°F未満の固相線温度をもたらすことを含んでいるはんだ組成物の形成方法。
  60. 請求項59において、約315°F未満の固相線温度をもたらすことをさらに含んでいる方法。
  61. 請求項60において、ビスマスを混ぜることをさらに含んでいる方法。
  62. 請求項61において、銅を混ぜることをさらに含んでいる方法。
  63. ・すず、インジウム、銀、およびビスマスを含む元素の混合物を有しており、約30%〜85%のすずおよび約15%〜65%のインジウムを含んでいるはんだ組成物を用意すること、および
    ・はんだ付け装置で前記はんだ組成物を溶融させること
    を含んでいるはんだ付け方法。
  64. ・導電性材料で形成されたベース基材、
    ・前記ベース基材上の第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層の上の第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有しており、この第2のはんだが、約315°F未満の固相線温度を有している電気装置。
  65. ・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層の上の第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有するとともに、この第2のはんだが、約315°F未満の固相線温度を有しており、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
  66. 多層はんだ製品の製作方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
    ・前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有し、約315°F未満の固相線温度を有する第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって第1のはんだの層へと接合すること
    を含んでいる方法。
  67. 電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
    ・前記第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、約315°F未満の固相線温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に設けること、
    ・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
    ・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
    を含んでいる方法。
  68. ・導電性材料で形成されたベース、
    ・ベース上に位置する第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有しており、第1のはんだよりも低い溶融温度を有している電気装置。
  69. 請求項68において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有している電気装置。
  70. 請求項69において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有している電気装置。
  71. 請求項70において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有している電気装置。
  72. 請求項68において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有している電気装置。
  73. 請求項72において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含んでいる電気装置。
  74. 請求項73において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有している電気装置。
  75. 請求項68において、第1のはんだが、すずおよび銀を、約70%以上のすずにて含んでいる電気装置。
  76. 請求項75において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含んでいる電気装置。
  77. 請求項76において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している電気装置。
  78. 請求項68において、ベースが金属薄板で作られている電気装置。
  79. 請求項78において、ベースが銅で作られている電気装置。
  80. 請求項79において、電気コネクタである電気装置。
  81. ・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
  82. 請求項81において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有している製品。
  83. 請求項82において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有している製品。
  84. 請求項83において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有している製品。
  85. 請求項81において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有している製品。
  86. 請求項85において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含んでいる製品。
  87. 請求項86において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有している製品。
  88. 請求項81において、第1のはんだが、すずおよび銀を、約70%以上のすずにて含んでいる製品。
  89. 請求項88において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含んでいる製品。
  90. 請求項89において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している製品。
  91. 請求項81において、導電性材料で形成され、第1および第2のはんだの層が接合されたベース基材をさらに有している製品。
  92. 請求項91において、ベース基材が金属薄板で作られている製品。
  93. 請求項92において、ベース基材が、銅の帯を含んでいる製品。
  94. 多層はんだ製品の製作方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
    ・すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合することを含んでいる方法。
  95. 請求項94において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有する方法。
  96. 請求項95において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有する方法。
  97. 請求項96において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有する方法。
  98. 請求項94において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有する方法。
  99. 請求項98において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含む組成を有する方法。
  100. 請求項99において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有する方法。
  101. 請求項94において、第1のはんだが、すずおよび銀を約70%以上のすずにて含んでいる組成を有する方法。
  102. 請求項101において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含む組成を有する方法。
  103. 請求項102において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
  104. 請求項94において、
    第1のはんだの層を、導電性材料の薄板から形成されたベース基材の表面に形成することをさらに含んでいる方法。
  105. 請求項104において、ベース基材を金属薄板から形成することをさらに含んでいる方法。
  106. 請求項105において、ベース基材を銅の帯から形成することをさらに含んでいる方法。
  107. 請求項106において、製品を電気装置へと形成することをさらに含んでいる方法。
  108. 請求項107において、製品を電気コネクタへと形成することをさらに含んでいる方法。
  109. 電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
    ・すず、インジウム、銀、および銅を含む組成を有し、前記第1のはんだよりも低い溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、この第1のはんだの層上に設けること、
    ・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
    ・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を前記第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
    を含んでいる方法。
  110. 請求項109において、第2のはんだが、約360°F未満の溶融温度を有する方法。
  111. 請求項110において、第2のはんだが、約315°F未満の溶融温度を有する方法。
  112. 請求項111において、第2のはんだが、約310°F未満の溶融温度を有する方法。
  113. 請求項109において、第2のはんだが、少なくとも約50%のすず、少なくとも約10%のインジウム、約1%〜10%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅を含む組成を有する方法。
  114. 請求項113において、第2のはんだが、約60%のすず、約35%のインジウム、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を含む組成を有する方法。
  115. 請求項114において、第2のはんだが、約300°Fの溶融温度を有する方法。
  116. 請求項109において、第1のはんだが、すずおよび銀を約70%以上のすずにて含んでいる組成を有する方法。
  117. 請求項116において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を含む組成を有する方法。
  118. 請求項117において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
  119. ・導電性材料で形成されたベース基材、
    ・前記ベース上に位置する第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、この第2のはんだの溶融温度が、約310°Fよりも低い電気装置。
  120. 請求項119において、第2のはんだが、第1のはんだよりも柔らかい材料である電気装置。
  121. 請求項119において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している電気装置。
  122. 請求項121において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有している電気装置。
  123. 請求項119において、第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成物であり、第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有している電気装置。
  124. 請求項123において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有している電気装置。
  125. 請求項124において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀である電気装置。
  126. 請求項125において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅である電気装置。
  127. 請求項119において、ベースが、金属薄板で作られている電気装置。
  128. 請求項127において、ベースが銅で作られている電気装置。
  129. 請求項128において、電気コネクタである電気装置。
  130. 請求項119において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有している電気装置。
  131. 請求項130において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にある電気装置。
  132. 請求項130において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にある電気装置。
  133. 請求項132において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にある電気装置。
  134. ・導電性材料への接合のための第1の無鉛はんだの層、および
    ・前記第1のはんだの層上に位置する第2の無鉛はんだの層
    を有しており、
    前記第2のはんだが、第1のはんだよりも低い溶融温度を有し、この第2のはんだの溶融温度が、約310°F未満であり、自動車用ガラスへのはんだ付けに適している多層はんだ製品。
  135. 請求項134において、第2のはんだが、第1のはんだよりも柔らかい材料である製品。
  136. 請求項134において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有している製品。
  137. 請求項136において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有している製品。
  138. 請求項134において、第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成であり、第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有している製品。
  139. 請求項138において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有している製品。
  140. 請求項139において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀である製品。
  141. 請求項140において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅である製品。
  142. 請求項134において、導電性材料で形成され、第1および第2のはんだの層が接合されたベース基材をさらに有している製品。
  143. 請求項142において、ベース基材が、金属薄板で作られている製品。
  144. 請求項143において、ベース基材が銅の帯を含んでいる製品。
  145. 請求項134において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有している製品。
  146. 請求項145において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にある製品。
  147. 請求項145において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にある製品。
  148. 請求項147において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にある製品。
  149. 多層はんだ製品の製作方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を用意すること、および
    ・前記第1のはんだの層よりも低い溶融温度であって、約310°F未満の溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1および第2のはんだの層を一対のローラの間で一緒に冷間圧延することによって、第1のはんだの層へと接合すること
    を含んでいる方法。
  150. 請求項149において、
    第1のはんだの層を、導電性材料の薄板から形成されたベース基材の表面に形成することをさらに含んでいる方法。
  151. 請求項150において、
    ・第1のはんだのシートをベース基材の表面へ付けること、および
    ・熱源によってベース基材上で第1のはんだのシートを溶かすこと
    をさらに含んでいる方法。
  152. 請求項151において、
    第1のはんだの帯をベース基材の帯へと付けること
    をさらに含んでいる方法。
  153. 請求項152において、
    第1のはんだとベース基材との間にフラックスを塗布すること
    をさらに含んでいる方法。
  154. 請求項152において、
    第1のはんだをベース基材上で所望の寸法へと整えること
    をさらに含んでいる方法。
  155. 請求項154において、
    第2のはんだの帯を、整形した第1のはんだへと冷間圧延すること
    をさらに含んでいる方法。
  156. 請求項155において、
    第2のはんだを第1のはんだへと、第1および第2のはんだの相対する表面の前処理を必要とせずに冷間圧延すること
    をさらに含んでいる方法。
  157. 請求項155において、
    冷間圧延の際に、第1および第2のはんだの層の総厚さを、約30%〜50%だけ縮小させること
    をさらに含んでいる方法。
  158. 請求項157において、
    冷間圧延後に、第1および第2のはんだの層を熱源によって加熱すること
    をさらに含んでいる方法。
  159. 請求項155において、
    冷間圧延の前に、第1および第2のはんだをガイド装置内で互いに位置合わせすること
    をさらに含んでいる方法。
  160. 請求項159において、
    第1および第2のはんだを定置式のガイド装置において位置合わせすること
    をさらに含んでいる方法。
  161. 請求項149において、第2のはんだを、第1のはんだよりも柔らかい材料であるように選択することをさらに含んでいる方法。
  162. 請求項149において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
  163. 請求項162において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有する方法。
  164. 請求項149において、
    ・第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成を有すること、および
    ・第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有すること
    をさらに含んでいる方法。
  165. 請求項164において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有する方法。
  166. 請求項165において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を有する方法。
  167. 請求項166において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を有する方法。
  168. 請求項150において、ベース基材を金属薄板から形成することをさらに含んでいる方法。
  169. 請求項168において、ベース基材を銅の帯から形成することをさらに含んでいる方法。
  170. 請求項169において、製品を電気装置へと形成することをさらに含んでいる方法。
  171. 請求項170において、製品を電気コネクタへと形成することをさらに含んでいる方法。
  172. 請求項149において、第1および第2のはんだの層を、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有するように形成することをさらに含んでいる方法。
  173. 請求項172において、第1のはんだの層を、約0.005〜0.010インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
  174. 請求項172において、第2のはんだの層を、約0.001〜0.008インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
  175. 請求項174において、第2のはんだの層を、約0.005〜0.008インチの厚さの範囲にあるように形成することをさらに含んでいる方法。
  176. 電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けする方法であって、
    ・第1の無鉛はんだの層を、電気装置上に設けること、
    ・前記第1のはんだよりも低い溶融温度であって、約310°F未満の溶融温度を有している第2の無鉛はんだの層を、第1のはんだの層上に設けること、
    ・前記第2のはんだの層がガラスに当接して位置するように、電気装置を自動車用ガラスに対して配置すること、および
    ・第1のはんだの層を実質的に溶かすことなく、第2のはんだの層を溶融させるため、あらかじめ選択された量の熱を前記第2のはんだへと加え、電気装置を自動車用ガラスへとはんだ付けすること
    を含んでいる方法。
  177. 請求項176において、
    第1のはんだの層を、銅で形成された電気装置の金属ベース上に設けること
    をさらに含んでいる方法。
  178. 請求項176において、第2のはんだを、第1のはんだよりも柔らかい材料であるように選択することをさらに含んでいる方法。
  179. 請求項176において、第1のはんだが、約465°Fの溶融温度を有する方法。
  180. 請求項179において、第2のはんだが、約250°Fの溶融温度を有する方法。
  181. 請求項176において、
    ・第1のはんだが、約70%以上のすずを有するすずおよび銀の組成を有すること、および
    ・第2のはんだが、少なくとも約40%のインジウムおよび約55%未満のすずからなるインジウム、すず、銀、および銅の組成を有すること
    をさらに含んでいる方法。
  182. 請求項181において、第2のはんだが、約50%以上のインジウム、最大で約30%のすず、約3%〜5%の銀、および約0.25%〜0.75%の銅からなる組成を有する方法。
  183. 請求項182において、第1のはんだが、約95%のすずおよび約5%の銀を有する方法。
  184. 請求項183において、第2のはんだが、約65%のインジウム、約30%のすず、約4.5%の銀、および約0.5%の銅を有する方法。
  185. 請求項176において、第1および第2のはんだの層が、約0.013〜0.015インチの間の範囲の総厚さを有する方法。
  186. 請求項185において、第1のはんだの層が、約0.005〜0.010インチの間の範囲の厚さを有する方法。
  187. 請求項185において、第2のはんだの層が、約0.001〜0.008インチの間の範囲の厚さを有する方法。
  188. 請求項187において、第2のはんだの層が、約0.005〜0.008インチの間の範囲の厚さを有する方法。
JP2013077363A 2005-08-12 2013-04-03 はんだ組成物 Active JP5696173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/202,640 2005-08-12
US11/202,640 US20070037004A1 (en) 2005-08-12 2005-08-12 Multilayer solder article
US11/359,864 US20070036670A1 (en) 2005-08-12 2006-02-22 Solder composition
US11/359,864 2006-02-22
US11/359,876 US20070231594A1 (en) 2005-08-12 2006-02-22 Multilayer solder article
US11/359,876 2006-02-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525984A Division JP5492412B2 (ja) 2005-08-12 2006-04-13 はんだ組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198061A Division JP5963176B2 (ja) 2005-08-12 2014-09-29 多層はんだ製品とその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198937A true JP2013198937A (ja) 2013-10-03
JP5696173B2 JP5696173B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=39333091

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077363A Active JP5696173B2 (ja) 2005-08-12 2013-04-03 はんだ組成物
JP2014198061A Active JP5963176B2 (ja) 2005-08-12 2014-09-29 多層はんだ製品とその製作方法
JP2015174311A Active JP6087404B2 (ja) 2005-08-12 2015-09-04 多層はんだ層を有する電気装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198061A Active JP5963176B2 (ja) 2005-08-12 2014-09-29 多層はんだ製品とその製作方法
JP2015174311A Active JP6087404B2 (ja) 2005-08-12 2015-09-04 多層はんだ層を有する電気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5696173B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112975202A (zh) * 2021-03-01 2021-06-18 无锡市斯威克科技有限公司 一种低熔点无铅焊带及其制备方法与应用
KR20210083367A (ko) 2019-05-27 2021-07-06 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 땜납 합금, 땜납 페이스트, 프리폼 땜납, 땜납 볼, 선 땜납, 수지 플럭스 코어드 땜납, 땜납 이음매, 전자 회로 기판 및 다층 전자 회로 기판
CN113894466A (zh) * 2021-09-25 2022-01-07 福达合金材料股份有限公司 一种银金属氧化物带材复银复焊料的设备及其制备方法
CN114131238A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 常州时创能源股份有限公司 一种光伏焊带用钎料合金及其制备方法和应用
CN115041863A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 浙江亚通焊材有限公司 一种汽车玻璃用复合钎料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615476A (ja) * 1992-05-04 1994-01-25 Indium Corp Of America:The 錫、銀、およびインジウムを含有する、鉛を含まない合金
JPH10193169A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無鉛はんだ合金
JP2000135557A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Uchihashi Estec Co Ltd 鉛フリ−耐熱性はんだ及びはんだ付け方法
JP2000141078A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2000173253A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯所持可能なミニディスクプレイヤ―
JP2009504411A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 アンタヤ・テクノロジーズ・コーポレーション はんだ組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270092A (ja) * 1991-01-21 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半田材料及び接合方法
JP3211425B2 (ja) * 1992-07-27 2001-09-25 三菱マテリアル株式会社 はんだ材の製造方法およびはんだ材
JPH07155980A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Nec Kansai Ltd 接合方法
US5803344A (en) * 1996-09-09 1998-09-08 Delco Electronics Corp. Dual-solder process for enhancing reliability of thick-film hybrid circuits
US5881945A (en) * 1997-04-30 1999-03-16 International Business Machines Corporation Multi-layer solder seal band for semiconductor substrates and process
US6253988B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-03 Antaya Technologies Corporation Low temperature solder
JP3514670B2 (ja) * 1999-07-29 2004-03-31 松下電器産業株式会社 半田付け方法
JP3283023B2 (ja) * 1999-12-06 2002-05-20 古河電気工業株式会社 リードフレーム材のアウターリード部、それを用いた半導体装置
US6429388B1 (en) * 2000-05-03 2002-08-06 International Business Machines Corporation High density column grid array connections and method thereof
JP2002076605A (ja) * 2000-06-12 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JP3654161B2 (ja) * 2000-08-17 2005-06-02 千住金属工業株式会社 ソルダペーストとはんだ付け方法
JP2002096191A (ja) * 2000-09-18 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ材料およびこれを利用する電気・電子機器
JP4136844B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-20 富士電機ホールディングス株式会社 電子部品の実装方法
JP2004174522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 複合はんだ、その製造方法および電子機器
JP4363915B2 (ja) * 2003-06-24 2009-11-11 株式会社東芝 はんだ構造体、はんだ材料およびはんだ付け方法
JP4244736B2 (ja) * 2003-07-02 2009-03-25 旭硝子株式会社 導電性接着剤とその接着方法およびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP2005194306A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Togo Seisakusho Corp 通電接着剤とそれを用いた窓用板状部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615476A (ja) * 1992-05-04 1994-01-25 Indium Corp Of America:The 錫、銀、およびインジウムを含有する、鉛を含まない合金
JPH10193169A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無鉛はんだ合金
JP2000141078A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2000173253A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯所持可能なミニディスクプレイヤ―
JP2000135557A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Uchihashi Estec Co Ltd 鉛フリ−耐熱性はんだ及びはんだ付け方法
JP2009504411A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 アンタヤ・テクノロジーズ・コーポレーション はんだ組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210083367A (ko) 2019-05-27 2021-07-06 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 땜납 합금, 땜납 페이스트, 프리폼 땜납, 땜납 볼, 선 땜납, 수지 플럭스 코어드 땜납, 땜납 이음매, 전자 회로 기판 및 다층 전자 회로 기판
CN112975202A (zh) * 2021-03-01 2021-06-18 无锡市斯威克科技有限公司 一种低熔点无铅焊带及其制备方法与应用
CN112975202B (zh) * 2021-03-01 2024-01-12 无锡市斯威克科技有限公司 一种低熔点无铅焊带及其制备方法与应用
CN113894466A (zh) * 2021-09-25 2022-01-07 福达合金材料股份有限公司 一种银金属氧化物带材复银复焊料的设备及其制备方法
CN114131238A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 常州时创能源股份有限公司 一种光伏焊带用钎料合金及其制备方法和应用
CN115041863A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 浙江亚通焊材有限公司 一种汽车玻璃用复合钎料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006908A (ja) 2016-01-14
JP5963176B2 (ja) 2016-08-03
JP6087404B2 (ja) 2017-03-01
JP5696173B2 (ja) 2015-04-08
JP2015037809A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492412B2 (ja) はんだ組成物
US20070231594A1 (en) Multilayer solder article
US20080175748A1 (en) Solder Composition
US20070036670A1 (en) Solder composition
JP6087404B2 (ja) 多層はんだ層を有する電気装置
US20070037004A1 (en) Multilayer solder article
US20070292708A1 (en) Solder composition
US7972710B2 (en) Clad aluminum connector
EP1758175B2 (en) Electrode wire for solar battery
EP1626443B1 (en) Electrode wire material and solar battery having connection lead formed of the wire material
CN102303216B (zh) 铜包铝排的生产方法
JP5221231B2 (ja) 太陽電池用リード線の製造方法
JP2010016320A (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
US3568301A (en) Bonding of precious metal to a metal substrate and product therefor
CN201417630Y (zh) 一种铜铝单双面冷复合板带
MX2008001874A (es) Composicion de soldadura
JP5407061B2 (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
US20230303433A1 (en) Method of attaching a connector to a glazing
CN108788510B (zh) 无铅焊料合金及其制备方法和应用、玻璃组件
EP0385785A1 (en) Production of heated windows
CN115846450A (zh) 一种熔铸钎焊式银铜复合带及其制备方法
CN104384857B (zh) 一种电阻率较低的铜包铝排的生产方法
CN104353966B (zh) 一种塑性和韧性较好的铜包铝排的生产方法
CN104439923A (zh) 一种电阻率较低且塑性和韧性较好的铜包铝排的生产方法
JPH0787052B2 (ja) 部分はんだクラッド板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250