JP2013197045A - 導電性ペーストおよび導電膜付き基材 - Google Patents

導電性ペーストおよび導電膜付き基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197045A
JP2013197045A JP2012065997A JP2012065997A JP2013197045A JP 2013197045 A JP2013197045 A JP 2013197045A JP 2012065997 A JP2012065997 A JP 2012065997A JP 2012065997 A JP2012065997 A JP 2012065997A JP 2013197045 A JP2013197045 A JP 2013197045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
conductive paste
copper
mass
copper particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012065997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849805B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hirakoso
英之 平社
Takashige Yoneda
貴重 米田
Tomiya Sugiura
富弥 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2012065997A priority Critical patent/JP5849805B2/ja
Priority to TW102108106A priority patent/TWI597345B/zh
Priority to KR1020130026720A priority patent/KR101976855B1/ko
Priority to CN201310092376.5A priority patent/CN103325437B/zh
Publication of JP2013197045A publication Critical patent/JP2013197045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849805B2 publication Critical patent/JP5849805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C09D161/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ITO膜上に下地層を形成することなしに、かつ、ITO膜表面を活性化させる処理を実施することなしに、直接塗布して硬化させるだけで良好な密着性を発現し、導電性が高い導電膜を形成することができる導電性ペーストの提供。
【解決手段】(A)平均粒子径が10nm〜20μmの銅粒子と、(B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩と、(C)ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるバインダ樹脂と、を含有し、前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(C)成分のバインダ樹脂を5〜40質量部含有し、前記(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対し前記(B)成分の有機重合体の塩を0.1〜100質量部含有することを特徴とする導電性ペースト。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性ペーストおよびこれを用いた導電膜付き基材に関する。
従来から、電子部品やプリント配線基板等の配線導体の形成に、導電性の高い金属粒子を含有する導電性ペーストを用いる方法が知られている。このうち、プリント配線基板の製造は、絶縁基材上に導電性ペーストを所望のパターン形状に塗布し硬化して、配線パターンをなす導電膜を形成して行われている。
導電性ペーストとしては、金属粒子として銀粒子を含有する銀ペーストが従来主流であったが(特許文献1)、マイグレーションの点で問題があった。この点、金属粒子として銅粒子を含有する銅ペーストは、マイグレーション現象が生じにくいため、電気回路の接続信頼性を高めることができる。
プリント配線基板等の配線導体には様々な特性が要求されるが、配線パターンの絶縁基材への密着性は、電気回路の接続信頼性に重要な影響を及ぼすため、最も重要な特性の一つである。
プリント配線基板に用いられる基材としては、従来からガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)等が使用されているが、近年、タッチパネル等の用途を中心に、ガラスやPET等の絶縁基材の上に、錫ドープ酸化インジウム(ITO)膜などの透明導電膜が形成された透明導電膜付き基材が用いられている。プリント配線基板として、このような透明導電膜付き基材を用いる場合、透明導電膜上に導電性ペーストを塗布して導電膜を形成することになる(例えば、特許文献2参照。)。
上記目的で使用される透明導電膜付き基材における透明導電膜としては、ITO膜が広く用いられている。
このような場合において、ITO膜に対する導電膜の密着性を向上させる方法としては、遷移金属化合物を有機溶媒中に溶解した溶液をITO膜の表面に塗布し、加熱処理を施して下地層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、この方法では、下地層の形成を必要とし、下地層形成後に導電性ペーストを塗布する工程を行うため、工程数が増加し作業性が悪いという問題があった。
また、ITO膜等の透明導電膜上に塗布される導電性ペーストの密着性を向上させるために、酸性もしくはアルカリ性溶液で処理し、透明導電膜表面を活性にする方法、紫外線、電子線を照射し透明導電膜表面を活性にする方法、コロナ処理やプラズマ処理を施し透明導電膜表面を活性にする方法が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
しかしながら、この方法では、上記の処理を実施した後に、導電性ペーストを塗布する工程を行なうため、工程数が増加し作業性が悪いという問題があった。
特開平5−212579号公報 特開2009−116452号公報 特開2005−293937号公報 再公表特許99/59814号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、ITO膜上に下地層を形成することなしに、かつ、ITO膜表面を活性化させる処理を実施することなしに、直接塗布して硬化させるだけで良好な密着性を発現し、導電性が高い導電膜を形成することができる導電性ペーストと、そのような導電性ペーストを使用して形成された導電膜付きの基材の提供を目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、(A)平均粒子径が10nm〜20μmの銅粒子と、(B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩と、(C)ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるバインダ樹脂と、を含有し、前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(C)成分のバインダ樹脂を5〜40質量部含有し、前記(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対し前記(B)成分の有機重合体のアミン塩を0.1〜100質量部含有することを特徴とする導電性ペーストを提供する。
本発明の導電性ペーストにおいて、前記(B)成分の有機重合体の塩は、酸価が10〜200KOH/gであり、かつ、アミン価が10〜200KOH/gであることが好ましい。
本発明の導電性ペーストにおいて、前記(B)成分の有機重合体のアミン塩は、リン酸基を有する有機重合体のアンモニウム塩、アルキルアミン塩、または、アルキロールアミン塩であることが好ましい。
本発明の導電性ペーストにおいて、前記(C)成分のバインダ樹脂は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、および、尿素樹脂からなる群から選択される1種以上あることが好ましい。
本発明の導電性ペーストは、さらに、(D)分子中に少なくとも1個の1級アミノ基を有する高分子化合物のカルボン酸塩を含有することが好ましい。
本発明の導電性ペーストにおいて、前記(D)成分は、ポリエチレンイミンのギ酸塩、または、ポリアリルアミンのギ酸塩であることが好ましい。
また、本発明の導電性ペーストにおいて、前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(D)成分の高分子化合物のカルボン酸塩を5〜40質量部含有することが好ましい。
また、本発明の導電性ペーストにおいて、前記(A)成分の銅粒子の個数基準の粒子径分布において、小粒子径側からの積算値が10%のときの粒子径をD10、50%のときの粒子径をD50、90%のときの粒子径をD90とするとき、D90/D50の値が4.0以下、かつ、D90/D10の値が3.0以上であることが好ましい。
また、本発明の導電性ペーストにおいて、前記(A)成分の銅粒子は、表面酸素量が0.5以下の銅粒子であることが好ましい。
また、本発明は、錫ドープ酸化インジウム(ITO)膜を有する基材の前記ITO膜上に、本発明の導電性ペーストを塗布し硬化させてなる導電膜を有することを特徴とする導電膜付き基材を提供する。
本発明によれば、ITO膜を有する基材のITO膜上に下地層を形成することなしに、かつ、ITO膜表面を活性化させる処理を実施することなしに、ITO膜との密着性が良好で導電性が高い導電膜を形成し得る導電性ペーストを得ることができる。
さらに、本発明によれば、このような導電性ペーストを用いることで、ITO膜との密着性が良好で導電性が高い導電膜を有する導電膜付き基材を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、以下の説明に限定して解釈されるものではない。
<導電性ペースト>
本発明の導電性ペーストは、(A)平均粒子径が10nm〜20μmの銅粒子と、(B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩と、(C)ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるバインダ樹脂と、を含有し、前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(C)成分のバインダ樹脂を5〜40質量部含有し、前記(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対し前記(B)成分の有機重合体の塩を0.1〜100質量部含有することを特徴とする。以下、導電性ペーストを構成する各成分について、詳細に説明する。
(A)銅粒子
(A)成分の銅粒子は、導電性ペーストの導電成分である。
(A)成分の銅粒子の平均粒子径は10nm〜20μmの範囲である。銅粒子の形状に応じて、この範囲内において適宜調整されればよい。銅粒子は、後述するように銅粒子、水素化銅微粒子、銅複合粒子の1種以上が使用できる。銅粒子の平均粒子径が下限値以上であれば、該銅粒子を含む導電ペーストの流動特性が良好となる。また、銅粒子の平均粒子径が上限値以下であれば、微細配線を作製しやすくなる。
(A)成分の銅粒子としては、例えば、以下に示す銅粒子(A1)〜(A5)の使用が好ましい。
(A1)平均一次粒子径が0.3〜20μmの銅粒子。
(A2)平均一次粒子径0.3〜20μmの銅粒子の表面に、平均凝集粒子径20〜400nmの水素化銅微粒子が付着した銅複合粒子。
(A3)平均凝集粒子径が10nm〜1μmの水素化銅微粒子。
(A4)平均一次粒子径が1〜20μmの銅粒子の表面に、平均凝集粒子径が20〜400nmの銅微粒子が付着した銅複合粒子。
(A5)平均凝集粒子径が10nm〜1μmの銅微粒子。
水素化銅微粒子は、加熱することで水素化銅が金属銅に変換され、銅微粒子となる。すなわち、水素化銅微粒子が付着した銅複合粒子(A2)は、加熱されることにより銅微粒子が付着した銅複合粒子(A4)となる。また、水素化銅微粒子(A3)は、加熱されることにより銅微粒子(A5)となる。
本明細書中における平均粒子径は、上記した銅粒子の形状によって以下のように求めることができる。一次粒子について平均一次粒子径を求めるときは、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」と記す。)像の中から無作為に選んだ100個の粒子のFeret径を測定し、それらを平均することにより算出される。二次粒子について平均凝集粒子径を求めるときは、透過型電子顕微鏡(以下、「TEM」と記す。)像の中から無作為に選んだ100個の粒子のFeret径を測定し、それらを平均することにより算出される。
また、上記した銅粒子(A2)のように、銅粒子と、該銅粒子に付着した水素化銅微粒子とを含む粒子の場合は、当該粒子全体をSEMによって観察し、水素化銅微粒子も含めたうえでのFeret径を測定する。
また、(A)成分の銅粒子の個数基準の粒子径分布において、小粒子径側からの積算値が10%のときの粒子径をD10、50%のときの粒子径をD50、90%のときの粒子径をD90とするとき、D90/D50の値が4.0以下、かつ、D90/D10の値が3.0以上であることが好ましい。D90/D50の値が4.0以下であれば、導電性ペーストを用いて微細配線を作製しやすくなる。D90/D10の値が3.0以上であれば、導電膜ペーストを用いて形成される導電膜中の銅粒子密度が向上して導電性が良くなる。
(A)成分の銅粒子の個数基準の粒子径分布は、上記の手順で得られたFeret径の測定結果から求める。具体的には、小粒子径側からの積算値を求め、小粒子径側からの積算値が10%のときの粒子径をD10とし、小粒子径側からの積算値が50%のときの粒子径をD50、小粒子径側からの積算値が90%のときの粒子径をD90とする。
また、(A)成分の銅粒子は、表面酸素量が0.5以下のものが好ましい。表面酸素量が0.5以下の銅粒子を使用すると、銅粒子間の接触抵抗がより小さくなり、得られる導電膜の導電性が向上する。
本発明における「表面酸素量」は、銅粒子の表面銅濃度(単位:原子%)に対する表面酸素濃度(単位:原子%)の割合で表される。なお、銅粒子の表面銅濃度と表面酸素濃度とは、X線光電子分光分析により求められる。測定は、粒子表面から中心へ向けて約3nmの深さまでの範囲に対して行われる。この範囲について測定がなされていれば、粒子表面の状態を十分に把握できる。
表面酸素量が0.5以下の銅粒子としては、銅粒子表面を還元処理してなる「表面改質銅粒子」、または銅粒子表面の少なくとも一部に銅微粒子が付着した「複合金属銅粒子」を好ましく使用できる。
本発明における「表面改質銅粒子」は、銅粒子表面を、pH値が3以下の分散媒中で還元処理して得られるものであり、例えば、(1)銅粒子を分散媒に分散して「銅分散液」とした後、(2)銅分散液のpH値を所定値以下に調整し、(3)銅分散液に還元剤を添加する、湿式還元法により製造できる。
本発明における「複合金属銅粒子」は、金属銅粒子表面の少なくとも一部に、金属銅微粒子を付着させたものであり、金属銅粒子表面に水素化銅微粒子が付着してなる「銅複合粒子」を加熱し、水素化銅微粒子を金属銅微粒子に変換して得られるものである。なお、金属銅粒子表面の微粒子の付着の有無は、SEM像を観察して確認することができる。また、金属銅粒子の表面に付着した水素化銅微粒子の同定は、X線回折装置(リガク社製、TTR−III)を用いて行うことができる。
銅複合粒子における金属銅粒子としては、導電性ペーストに一般的に用いられる公知の銅粒子を使用でき、その粒子形状は、球状であってもよく、板状であってもよい。そして、この金属銅粒子の平均粒子径は、0.3〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。金属銅粒子の平均粒子径が0.3μm未満であると、導電性ペーストとしたときに、十分な流動特性を得られない。一方、金属銅粒子の平均粒子径が20μmを超えると、得られる導電性ペーストによる、微細配線の作製が困難となるおそれがある。なお、金属銅粒子の平均粒子径は、前記したように、TEM像またはSEM像の中から無作為に抽出した100個の金属銅粒子のFeret径を測定し、この測定値を平均して算出したものである。
銅複合粒子における水素化銅微粒子は、主として1〜20nm程度の一次粒子が凝集した二次粒子として存在しており、その粒子形状は球状であってもよく、板状であってもよい。水素化銅微粒子の平均粒子径は、20〜400nmが好ましく、30〜300nmがより好ましく、50〜200nmがさらに好ましい。特に好ましくは80〜150nmである。水素化銅微粒子の平均粒子径が20nm未満であると、水素化銅微粒子の融着・成長が生じ易くなり、導電膜としたときに、体積収縮に伴うクラック等の不具合が発生するおそれがある。一方、水素化銅微粒子の平均粒子径が400nmを超えると、粒子表面積が十分でなく、表面融解現象が生じにくくなり、緻密な導電膜を形成することが困難となる。水素化銅微粒子の平均粒子径は、前記したように、TEM像またはSEM像の中から無作為に抽出した100個の水素化銅微粒子の粒子径を測定し、その測定値を平均して算出したものである。
金属銅粒子表面に付着する水素化銅微粒子の量は、金属銅粒子の量の5〜50質量%であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましい。水素化銅微粒子の量が金属銅粒子の量の5質量%未満であると、金属銅粒子間に導電パスが十分に形成されず、導電膜の体積抵抗率を低減する効果を十分に得られないおそれがある。一方、水素化銅微粒子の量が金属銅粒子の量の50質量%を超えると、導電性ペーストとして十分な流動性を確保するのが困難となる。なお、金属銅粒子の表面に付着した水素化銅微粒子の量は、例えば、還元剤を加える前の水溶性銅化合物溶液中の銅イオン濃度と、水素化銅微粒子生成終了後の反応液中に残存する銅イオン濃度との差から算出することができる。
(B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩
導電性粒子として、銀粒子を用いた導電性ペーストでは、低温かつ短時間での硬化が可能であるという理由から、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂がバインダ樹脂として用いられている。
これに対して、本発明の導電性ペーストの場合、(A)成分の銅粒子が、銀粒子に比べて酸化されやすいため、導電膜の信頼性を向上させるという観点から、後述するように、(C)成分のバインダ樹脂として、熱硬化性樹脂が用いられる。
しかしながら、バインダ樹脂として、熱硬化性樹脂を使用した場合、ITO膜上に導電性ペーストを塗布して導電膜を形成した際に、ITOに対する導電膜の密着性が劣る点が問題となる。その理由は、樹脂の極性が大きく、表面エネルギーが大きくなるためにITO膜表面への濡れ性が悪くなり、十分な密着面積を確保しにくいためである。
このため、導電性粒子として銅粒子を用いた導電性ペーストを用いてITO膜上に導電膜を形成する場合、ITO膜上に下地層を形成する方法(特許文献3参照)、ITO膜表面を活性化させる処理を実施する方法(特許文献4参照)等の手段を講じて、ITO膜に対する導電膜の密着性を向上させる必要があった。
これに対し、本発明の導電性ペーストでは、(B)成分として、リン酸基を有する有機重合体のアミン塩を配合することで、該導電性ペーストを用いて形成される導電膜がITO膜に対して良好な密着性を発現する。この理由は以下の二つである。
1.(B)成分中、リン酸基、および、アミン塩を構成する部分は、ITO膜に対して相互作用を発現する。
2.(B)成分中、有機重合体の部分は、(C)成分のバインダ樹脂に対して相溶性を発現する。この結果、導電性ペースト中で、(B)成分の有機重合体の部分が(C)成分のバインダ樹脂と相溶するとともに、(B)成分のリン酸基、および、アミン塩を構成する部分がITO膜と相互作用を発現するため、該導電性ペーストを用いて形成される導電膜がITO膜に対して良好な密着性を発現する。
また、界面活性機能を有する(B)成分の配合により、ITO膜表面と導電性ペーストとの間の界面エネルギーを減少させて、導電性ペーストのITO膜表面への濡れ性を向上させる機能も有することにより該導電性ペーストを用いて形成される導電膜がITO膜に対して良好な密着性を発現する。
(B)成分を構成するリン酸基を有する有機重合体のアミン塩は、少なくとも1個のリン酸基と、アミン塩を構成する部分を有する。上述したように、(B)成分中のリン酸基およびアミン塩を構成する部分はITO膜に対して相互作用を発揮するので、有機重合体の塩はリン酸基を複数有していることが好ましく、酸価およびアミン価が下記を満たすものが好ましい。
具体的には、酸価(JIS K7237の規定に拠る)が10〜200mgKOH/gであるものが好ましく、30〜100mgKOH/gであるものがより好ましい。酸価が10mgKOH/g未満であると、ITO膜との密着性が低下するおそれがある。酸価が200mgKOH/g超では、有機重合体の部分が、炭素数が9以下の低分子量となって(C)成分のバインダ樹脂との相溶性が低下するおそれがある。
アミン価(JIS K7237の規定に拠る)は10〜200mgKOH/gであるものが好ましく、30〜100mgKOH/gであるものがより好ましい。アミン価が10mgKOH/g未満であると、ITO膜との密着性が低下するおそれがある。アミン価が200mgKOH/g超では、有機重合体の部分が、炭素数が9以下の低分子量となって(C)成分のバインダ樹脂との相溶性が低下するおそれがある。
(B)成分を構成する有機重合体のアミン塩の好適例は、リン酸基を有する有機重合体のアンモニウム塩、アルキルアミン塩、または、アルキロールアミン塩が挙げられる。
有機重合体の部分については、炭素数が10以上の有機重合体であることが好ましく、炭素数が100以上の有機重合体であることがさらに好ましい。直鎖状の主鎖を有するものであっても、分岐構造を有するものであってもよい。また、有機重合体の部分が共重合体の場合、ブロック共重合体であっても、交互共重合体であっても、グラフト共重合体であっても、ランダム共重合体であってもよい。また、有機重合体の部分は、ポリエステル、及び、または、ポリオキシエチレンの重合物であることが好ましい。
(B)成分を構成する有機重合体のアミン塩としては、市販品を用いてもよい。市販品の具体例としては、Disperbyk180(ビックケミー社製)、Disperbyk142(ビックケミー社製)がある。
本発明の導電性ペーストにおいて、(B)成分の有機重合体のアミン塩の配合量は、(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対して0.1〜100質量部である。すなわち、(B)成分(有機重合体のアミン塩)の(C)成分(バインダ樹脂)に対する配合割合は、0.1〜100質量%である。(B)の有機重合体のアミン塩の配合量が、(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対して0.1質量部以上であれば、導電性ペーストを用いて形成される導電膜のITO膜表面との密着性が良好となる。(B)の有機重合体のアミン塩の配合量が、(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対して100質量部以下であれば、導電性を阻害して導電膜の体積抵抗率を悪化させることが少なく、良好な導電性を有する導電膜を形成できる。
(B)成分の有機重合体のアミン塩の配合量は、(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対して0.5〜40質量部であること、すなわち、(B)成分(有機重合体のアミン塩)の(C)成分(バインダ樹脂)に対する配合割合0.5〜40質量%であることがより好ましい。
(C)バインダ樹脂
上述したように、導電性粒子として銅粒子を用いた導電性ペーストでは、バインダ樹脂として熱硬化性樹脂が用いられる。本発明の導電性ペーストでは、(C)成分のバインダ樹脂として、ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるものを用いる。その理由はホルムアルデヒドから生成するメチロール基の還元作用により銅粒子表面の酸化を抑制でき、さらに適度に硬化収縮が進行して銅粒子同士の接触が確保されるためである。
ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、尿素樹脂が例示される。中でもフェノール樹脂がメチロール基の還元作用と硬化収縮の程度から好ましい。硬化収縮が大きすぎると導電膜内に不要な応力が蓄積し、機械的破壊の原因になる。硬化収縮が少なすぎると銅粒子同士の接触が十分に確保できない。
本発明の導電性ペーストにおいて、(C)成分のバインダ樹脂の配合量は、(A)成分の銅粒子の体積と、銅粒子間に存在する空隙部の体積と、の比率に応じて適宜選択できるが、(A)成分の銅粒子100質量部に対して、5〜40質量部であることが好ましく、5〜20質量部がより好ましい。5質量部以上であれば、導電性ペーストの流動特性が良好となる。40質量部以下であれば、導電ペーストを用いて形成される導電膜の体積抵抗率を低く抑えることができる。
本発明の導電性ペーストにおいて、本発明の導電性ペーストは、上記(A)〜(C)の各成分に加えて、(D)成分として、分子中に少なくとも1個の1級アミノ基を含有する高分子化合物のカルボン酸塩を含有することが好ましい。(D)成分として、このようなアミノ基含有高分子化合物を含有することにより、導電性ペーストを用いて形成される導電膜のITO膜表面との密着性がさらに向上する。その理由は、アミノ基含有高分子化合物に含有される1級アミノ基等のアミノ基が、(C)成分としてのバインダ樹脂の有する酸性基と酸塩基反応による結合を形成しつつ、同時にITO膜表面と相互作用も行っているためであると考えられる。
(D)成分を構成するアミノ基含有高分子化合物は、分子中に少なくとも1個、好ましくは複数個の1級アミノ基を含有し、質量平均分子量Mwが300〜20000である高分子量のアミンである。アミノ基含有高分子化合物の質量平均分子量(Mw)は、600〜1600の範囲がより好ましい。
(D)成分を構成するアミノ基含有高分子化合物は、少なくとも1個、好ましくは複数個の1級アミノ基とともに、2級アミノ基および/または3級アミノ基を含有することが好ましく、アミン価(JIS K7237の規定に拠る)が700〜1500mgKOH/gであるものが好ましく、850〜1200mgKOH/gであるものが特に好ましい。(D)成分を構成するアミノ基含有高分子化合物は、直鎖状の主鎖を有する化合物であっても、分岐構造を有する化合物であってもよい。なかでも、分岐構造を有する高分子アミンであることが好ましい。(D)成分を構成するアミノ基含有高分子化合物としては、具体的には、上記範囲の質量平均分子量(Mw)を有するポリエチレンイミンやポリアリルアミンが挙げられる。特に、ポリエチレンイミンが好ましい。
上記のアミノ基含有高分子化合物は、含有されるアミノ基(1級アミノ基、ならびに2級アミノ基および/または3級アミノ基)がカルボン酸と反応して塩を形成した形で、本発明の導電性ペーストに含有される。アミノ基含有高分子化合物のアミノ基と塩を形成する酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、カルボン酸、スルホン酸等を挙げることができるが、アミノ基との結合性の強さが適度であることから、カルボン酸が好ましい。カルボン酸の中でも、カルボニル基の炭素原子を含めた炭素数が10以下のカルボン酸が好ましく、炭素数が4以下のカルボン酸が特に好ましい。具体的には、ギ酸が特に好ましい。
したがって、アミノ基含有高分子化合物のカルボン酸としては、ポリエチレンイミンのギ酸塩、ポリアリルアミンのギ酸塩が好ましく、特に、ポリエチレンイミンのギ酸塩が好ましい。
(D)成分として、アミノ基含有高分子化合物のカルボン酸塩を配合する場合、その配合量は、(A)成分の銅粒子100質量部に対して0.05〜5質量部が好ましく、0.1〜2質量部が特に好ましい。すなわち、(D)成分(アミノ基含有高分子化合物カルボン酸塩)の(A)成分(銅粒子)に対する配合割合は、0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%の範囲が特に好ましい。(D)成分のアミノ基含有高分子化合物カルボン酸塩の配合量が、(A)成分の銅粒子100質量部に対して0.05質量部以上であれば、導電ペーストを用いて形成される導電膜のITO膜表面との密着性が良好となる。5質量部以下であれば、導電性を阻害して導電膜の体積抵抗率を悪化させることが少なく、良好な導電性を有する導電膜を形成できる。
(E)その他の成分
本発明の導電性ペーストは、上記(A)〜(D)の各成分に加えて、必要に応じて、溶剤や各種の添加剤(レベリング剤、カップリング剤、粘度調整剤、酸化防止剤等。)を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。特に、適度な流動性を有するペーストを得るために、熱硬化性樹脂を溶解し得る溶剤を含有させることが好ましい。
溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、テルピネオール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを使用できる。印刷用ペーストとして、適度な粘度範囲とする観点から、導電性ペーストに含有させる溶剤の量は、銅粒子に対して1〜10質量%が好ましい。
導電性ペーストは、上記(A)〜(D)の各成分、および必要に応じて前記溶剤等のその他の成分を混合して得ることができる。上記の(A)〜(D)の各成分を混合する時には、熱硬化性樹脂の硬化や溶剤の揮発が生じない程度の温度下で、加熱しながら行うことができる。
混合、撹拌時の温度は、10〜40℃とすることが好ましい。より好ましくは、20〜30℃とするのがよい。導電ペーストを調製する時に10℃以上の温度に加熱することで、ペーストの粘度を十分に低下させることができ、撹拌を円滑にかつ十分に行うことができる。一方、導電ペーストを調製するときの温度が120℃を超えると、ペースト中で樹脂の硬化が生じるおそれや、粒子同士の融着が生じるおそれがある。なお、混合時に銅粒子が酸化されるのを防止するため、不活性ガスで置換した容器内で混合することが好ましい。
以上説明した本発明の導電性ペーストにおいては、(A)所定の平均粒子径を有する銅粒子とともに、(B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩、および(C)ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるバインダ樹脂を含有しているので、この導電性ペーストにより形成される導電膜は、ITO膜との密着性に優れている。そして、導電性ペーストが、(D)成分として、分子中に少なくとも1個の1級アミノ基を含有する高分子化合物のカルボン酸塩を含有すると、ITO膜との密着性がさらに向上する。そのため、本発明の導電性ペーストから得られる導電膜は、ITO膜表面と良好な密着性を有する。
<導電膜付き基材>
本発明の導電膜付き基材は、ITO膜を有する基材と、この基材のITO膜上に前記した本発明の導電性ペーストを塗布し硬化させて形成した導電膜とを有する。
基材本体としては、ガラス基板、プラスチック基板(例えば、ポリイミド基板、ポリエステル基板等)、繊維強化複合材料からなる基板(例えば、ガラス繊維強化樹脂基板等)が挙げられる。これらの基材本体の表面にITO膜が形成されて、ITO膜付き基材が構成される。
導電性ペーストの塗布方法としては、スクリーン印刷法、ロールコート法、エアナイフコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、ダイコート法、スライドコート法等の公知の方法が挙げられる。これらの中でもスクリーン印刷法が好ましい。
塗布層の硬化は、温風加熱、熱輻射加熱等の方法で加熱し、導電性ペースト中の樹脂(熱硬化性樹脂)を硬化させることにより行う。
加熱温度および加熱時間は、導電膜に求められる特性に応じて適宜決定すればよい。加熱温度は、80〜200℃が好ましい。加熱温度が80℃以上であれば、バインダ樹脂の硬化が円滑に進行し、銅粒子間の接触が良好になって導電性が向上するとともに、導電膜のITO膜との密着性が向上する。加熱温度が200℃以下であれば、基材本体としてプラスチック基板を使用できるので、基材選択の自由度が高まる。
ITO膜上に形成される導電膜の厚さは、安定した導電性と配線形状の維持を確保する観点から、1〜200μmであることが好ましく、5〜100μmの範囲がより好ましい。
導電膜の体積抵抗率(比抵抗ともいう。)は、1.0×10-4Ωcm以下であることが好ましい。導電膜の体積抵抗率が1.0×10-4Ωcmを超えると、電子機器用の導電体としての使用が困難となる場合がある。
また、導電膜のITO膜表面との密着性は、クロスカット法で測定した値として、60/100以上が好ましい。ITO膜との密着性が60/100未満であると、電子機器用の導電体としての使用が困難となる場合がある。なお、クロスカット法による密着性の測定は、JIS K 5600−5−6に規定された方法で導電膜をゴバン目状にクロスカットした後、セロハンテープ(商品名:セロハンテープ#405ニチバン社製品)を用いて導電膜を剥離することにより行う。そして、剥離せずに残存したゴバン目数をXとし、X/100を密着性の測定値とする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、銅粒子の平均粒子径、導電膜の厚さおよび体積抵抗率(比抵抗)は、それぞれ以下に示す装置を用いて測定した。
(平均粒子径)
銅粒子の平均粒子径は、SEM(日本電子社製、S−4300)により得られたSEM像の中から無作為に選ばれた100個の粒子のFeret径を測定し、その平均(数平均)をとることによって求めた。
(導電膜の厚さ)
導電膜の厚さは、DEKTAK3(Veeco metrology Group社製)を用いて測定した。
(導電膜の体積抵抗率)
導電膜の体積抵抗率は、四探針式体積抵抗率計(三菱油化社製、型式:lorestaIP MCP−T250)を用いて測定した。
実施例1
ガラス製ビーカー内に、ギ酸3.0gと50質量%の次亜リン酸水溶液9.0gを入れた後、このビーカーをウォーターバスに入れ40℃に保持した。このビーカー内に銅粒子(三井金属鉱業社製、商品名:1400YP、平均一次粒子径:7μm)5.0gを徐々に添加し、30分間撹拌して銅分散液を得た。
得られた銅分散液から、遠心分離器を使用し、回転数3000rpmで10分間遠心分離して沈殿物を回収した。この沈殿物を蒸留水30gに分散させ、遠心分離によって再び凝集物を沈殿させ、沈殿物を分離した。その後、得られた沈殿物を、−35kPaの減圧下、80℃で60分間加熱し、残留水分を揮発させて徐々に除去して、粒子表面が表面改質された銅粒子(A−1)を得た。
得られた銅粒子(A−1)の表面酸素量は、0.16であった。この値は、X線光電子分光分析(アルバック・ファイ社製、ESCA5500)によって表面酸素濃度[原子%]と表面銅濃度[原子%]を求め、表面酸素濃度を表面銅濃度で除して算出した。なお、酸素量計(LECO社製、商品番号:「ROH−600」)を用いて測定したところ、銅粒子(A−1)中の酸素量は460ppmであった。
次いで、得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂(群栄化学社製、商品名:レジトップPL6220、以下の例において全て同じ。)7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加えた。さらに、この混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180(酸価:94mgKOH/g、アミン価:94mgKOH/g))0.006gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して0.12質量%であった。
実施例2
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk142(酸価:46mgKOH/g、アミン価:43mgKOH/g))0.01g(有効成分として0.006g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して0.12質量%であった。
実施例3
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180)0.05gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して1.0質量%であった。
実施例4
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk142(酸価:46mgKOH/g、アミン価:43mgKOH/g))0.08g(有効成分として0.05g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して1.0質量%であった。
実施例5
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180)0.125gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して2.5質量%であった。
実施例6
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk142)0.21g(有効成分として0.125g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して2.5質量%であった。
実施例7
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180)0.25gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して5.0質量%であった。
実施例8
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk142)0.42g(有効成分として0.25g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して5.0質量%であった。
実施例9
水温を50℃に設定したウォーターバス内にガラス製ビーカーを設置し、ビーカー内にポリエチレンイミン(純正化学社製、商品名:ポリエチレンイミン1200、Mw:1200、アミン価:1120mmol/g)50gを入れ、撹拌を激しく行いながらギ酸45gをゆっくりと滴下した。薄黄色をした前記ポリエチレンイミンは煙を出しながら激しく反応し、茶褐色の液体に変化した。滴下終了後、30分間そのまま撹拌した後、ガラス容器に生成物であるポリエチレンイミンのギ酸塩を回収した。
次いで、実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、フェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、上記の手順で得られた(D)成分としてのポリエチレンイミンギ酸塩0.05gと(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180)0.05gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(D)成分(ポリエチレンイミンギ酸塩)の配合量は、(A)成分(銅粒子)に対して0.4質量%であり、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して1.0質量%であった。
比較例1
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加えた。そして、この混合物を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。
比較例2
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分の代わりにリン酸基を持たない有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk140(酸価:73mgKOH/g、アミン価:76mgKOH/g))0.25g(有効成分として0.125g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、リン酸基を持たない有機重合体のアミン塩の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して1.0質量%であった。
比較例3
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分の代わりにp−トルエンスルホン酸のアミン塩(KING INDUSTRY社製、商品名:NACURE2500)0.12gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、p−トルエンスルホン酸のアミン塩の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して2.5質量%であった。
比較例4
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分の代わりに有機重合体でないリン酸基を有する化合物のアミン塩(第一工業製薬社製、商品名:プライサーフDOM(オクチルリン酸エステルのエタノールアミン塩))0.12gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、有機重合体でないリン酸基を有する化合物のアミン塩の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して2.5質量%であった。
比較例5
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてのフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk180)0.00125gを乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して0.024質量%であった。
比較例6
実施例1と同様にして得られた表面改質銅粒子(A−1)の12gを、(C)成分としてフェノール樹脂7.4gをエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート4.3gに溶解した樹脂溶液に加え、さらにこの混合物とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩(ビックケミー社製:Disperbyk142)0.0021g(有効成分として0.00125g)を乳鉢に入れ、室温下で混ぜ合わせて銅ペーストを得た。なお、(B)成分(リン酸基を有する有機重合体のアミン塩)の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対して0.024質量%であった。
次に、実施例1〜9および比較例1〜6で得られた銅ペーストを、スパッタリング法で成膜したITO膜付きガラス基板のITO膜(厚さ50nm)上にそれぞれ塗布し、150℃で30分間加熱して、(C)成分としてのフェノール樹脂を硬化させ、厚さ10μmの導電膜を形成した。そして、得られた導電膜の電気抵抗値を抵抗値計(ケースレー社製、商品名:ミリオームハイテスタ)を用いて測定し、体積抵抗率(比抵抗;単位μΩcm)を測定した。また、導電膜の密着性をクロスカット法により評価した。
Figure 2013197045
表中、(B)成分の配合量は、(C)成分(フェノール樹脂)に対する質量%であり、(D)成分の配合量は、表面改質銅粒子(A−1)に対する質量%である。
表1からわかるように、表面改質銅粒子とともに、(B)成分としてのリン酸基を有する有機重合体のアミン塩を、(C)成分としてのフェノール樹脂に対する質量%で0.1〜100質量%配合した実施例1〜9の銅ペーストを用いることにより、ITO膜上に下地層を形成することなしに、かつ、ITO膜表面を活性化させる処理を実施することなしに、導電性ペーストをITO膜上に直接塗布して硬化させるだけで、ITO膜との密着性が良好であるうえに、体積抵抗率が低く、十分に高い導電性を有していた。
本発明の導電性ペーストは、様々な用途に利用でき、たとえば、プリント配線板等における配線パターンの形成および修復、半導体パッケージ内の層間配線、プリント配線板と電子部品との接合等の用途に利用できる。

Claims (10)

  1. (A)平均粒子径が10nm〜20μmの銅粒子と、
    (B)リン酸基を有する有機重合体のアミン塩と、
    (C)ホルムアルデヒドを一成分とする熱硬化性樹脂からなるバインダ樹脂と、を含有し、
    前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(C)成分のバインダ樹脂を5〜40質量部含有し、前記(C)成分のバインダ樹脂100質量部に対し前記(B)成分の有機重合体のアミン塩を0.1〜100質量部含有することを特徴とする導電性ペースト。
  2. 前記(B)成分の有機重合体のアミン塩が、酸価が10〜200KOH/gであり、かつ、アミン価が10〜200KOH/gである、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 前記(B)成分の有機重合体のアミン塩が、リン酸基を有する有機重合体のアンモニウム塩、アルキルアミン塩、または、アルキロールアミン塩である、請求項1または2に記載の導電性ペースト。
  4. 前記(C)成分のバインダ樹脂が、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、および、尿素樹脂からなる群から選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性ペースト。
  5. さらに、(D)分子中に少なくとも1個の1級アミノ基を有する高分子化合物のカルボン酸塩を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の導電性ペースト。
  6. 前記(D)成分が、ポリエチレンイミンのギ酸塩、または、ポリアリルアミンのギ酸塩である、請求項5に記載の導電性ペースト。
  7. 前記(A)成分の銅粒子100質量部に対し前記(D)成分の高分子化合物のカルボン酸塩を5〜40質量部含有する、請求項5または6に記載の導電性ペースト。
  8. 前記(A)成分の銅粒子の個数基準の粒子径分布において、小粒子径側からの積算値が10%のときの粒子径をD10、50%のときの粒子径をD50、90%のときの粒子径をD90とするとき、D90/D50の値が4.0以下、かつ、D90/D10の値が3.0以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の導電性ペースト。
  9. 前記(A)成分の銅粒子が、表面酸素量が0.5以下の銅粒子である、請求項1〜8のいずれかに記載の導電性ペースト。
  10. 錫ドープ酸化インジウム(ITO)膜を有する基材の前記ITO膜上に、請求項1〜9のいずれかに記載の導電性ペーストを塗布し硬化させてなる導電膜を有することを特徴とする導電膜付き基材。
JP2012065997A 2012-03-22 2012-03-22 導電性ペーストおよび導電膜付き基材 Active JP5849805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065997A JP5849805B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
TW102108106A TWI597345B (zh) 2012-03-22 2013-03-07 Conductive paste and attached conductive film substrate
KR1020130026720A KR101976855B1 (ko) 2012-03-22 2013-03-13 도전성 페이스트 및 도전막 부착 기재
CN201310092376.5A CN103325437B (zh) 2012-03-22 2013-03-21 导电性糊剂以及带有导电膜的基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065997A JP5849805B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 導電性ペーストおよび導電膜付き基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197045A true JP2013197045A (ja) 2013-09-30
JP5849805B2 JP5849805B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49194128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065997A Active JP5849805B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 導電性ペーストおよび導電膜付き基材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5849805B2 (ja)
KR (1) KR101976855B1 (ja)
CN (1) CN103325437B (ja)
TW (1) TWI597345B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148966A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日本写真印刷株式会社 透明導電性支持体、タッチセンサ、及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116417177A (zh) * 2023-03-15 2023-07-11 苏州锦艺新材料科技股份有限公司 陶瓷电容器用导电浆料及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024385A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 石原産業株式会社 金属銅分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品、抗菌性物品及びそれらの製造方法
WO2012067016A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 旭硝子株式会社 導電性ペーストおよび導電膜付き基材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514516B2 (ja) 1992-02-05 1996-07-10 タツタ電線株式会社 半田付け可能な導電性ペ―スト
WO1999059814A1 (fr) 1998-05-15 1999-11-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film conducteur transparent et ecran tactile
ATE547494T1 (de) * 2002-09-04 2012-03-15 Namics Corp Leitfähiger klebstoff und ihn enthaltender schaltkreis
JP4792203B2 (ja) 2004-03-31 2011-10-12 ハリマ化成株式会社 導電性ito膜上への金属薄膜層の形成方法、および該方法による導電性ito膜上の金属薄膜層
US7981327B2 (en) * 2005-10-14 2011-07-19 Toyo Ink Mfg. Co. Ltd. Method for producing metal particle dispersion, conductive ink using metal particle dispersion produced by such method, and conductive coating film
JP4983150B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
JP4893587B2 (ja) 2007-11-02 2012-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 タッチパネル用導電性部材の製造方法、およびタッチパネル用導電性部材
KR20100109416A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 디아이씨 가부시끼가이샤 도전성 페이스트 조성물 및 그 제조 방법
KR101719850B1 (ko) 2009-09-30 2017-03-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 금속 미립자 분산체, 도전성 기판의 제조 방법 및 도전성 기판

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024385A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 石原産業株式会社 金属銅分散液及びその製造方法並びにそれを用いて形成した電極、配線パターン、塗膜、その塗膜を形成した装飾物品、抗菌性物品及びそれらの製造方法
WO2012067016A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 旭硝子株式会社 導電性ペーストおよび導電膜付き基材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148966A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日本写真印刷株式会社 透明導電性支持体、タッチセンサ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103325437B (zh) 2016-12-28
CN103325437A (zh) 2013-09-25
KR20130108126A (ko) 2013-10-02
TWI597345B (zh) 2017-09-01
JP5849805B2 (ja) 2016-02-03
TW201348399A (zh) 2013-12-01
KR101976855B1 (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880441B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP5916633B2 (ja) 導電性ペースト及び導電膜の製造方法
KR101385330B1 (ko) 도전성 입자 및 그 제조 방법, 및 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
WO2013018777A1 (ja) 組成物セット、導電性基板及びその製造方法並びに導電性接着材組成物
JP2013115004A (ja) 水系銅ペースト材料及び導電層の形成方法
JP2007227156A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線基板
KR20140038413A (ko) 도전 페이스트 및 이것을 사용한 도전막이 형성된 기재, 그리고 도전막이 형성된 기재의 제조 방법
JP2009070677A (ja) 熱硬化型導電性ペースト
KR20130076745A (ko) 도전 페이스트, 도전막이 형성된 기재 및 그 제조 방법
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP5849805B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
TW201327582A (zh) 導電糊及導電糊之調製方法
JP6197504B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP2017214548A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2014049191A (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP2019121568A (ja) はんだ密着金属ペースト導電膜の製造方法
JP2016046136A (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP5909808B2 (ja) 加熱加圧成形用プリプレグ及び積層板
JP2004127537A (ja) 電極形成用導電性熱硬化性樹脂組成物
TW201516126A (zh) 導電性糊料及附導電膜之基材
JP2005060656A (ja) 導電性接着剤および導電性接着剤硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250