JP2013184619A - ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置 - Google Patents

ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184619A
JP2013184619A JP2012052439A JP2012052439A JP2013184619A JP 2013184619 A JP2013184619 A JP 2013184619A JP 2012052439 A JP2012052439 A JP 2012052439A JP 2012052439 A JP2012052439 A JP 2012052439A JP 2013184619 A JP2013184619 A JP 2013184619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral force
toe angle
steering
target lateral
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826680B2 (ja
Inventor
Tomohiro Mizugai
智洋 水貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012052439A priority Critical patent/JP5826680B2/ja
Priority to CN201380012398.4A priority patent/CN104159808B/zh
Priority to US14/383,181 priority patent/US9771100B2/en
Priority to PCT/JP2013/054880 priority patent/WO2013133080A1/ja
Priority to EP13757953.8A priority patent/EP2824015B1/en
Publication of JP2013184619A publication Critical patent/JP2013184619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826680B2 publication Critical patent/JP5826680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/64Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 路面状況等の影響を受けることなく、加速または定速走行時には燃費が最良となるトー角に設定して燃費を向上させることができ、減速走行時には直進安定性を得ることができるステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置を提供する。
【解決手段】 左右の車輪に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力検出手段41と、この検出されたタイヤ横力が目標の横力となるように、左右の車輪のトー角を互いに独立に制御するトー角制御手段6を設ける。トー角制御手段6は、減速時でないとき、左右の目標横力の総和は変化せず、絶対値の総和が減少するように目標横力FLt, FRtを設定し、減速時には、直進安定性が得られるように目標横力FLt, FRtを設定する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、転舵用のタイロッド間シャフトと機械的に連結されていないステアリングホイールで操舵を行うようにしたステアバイワイヤ式操舵装置、特にトー角制御機構を備えたステアバイワイヤ式操舵装置において、トー角制御を行うステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置に関する。
工場出荷時における車両の車輪のトー角は、走行安定性を考慮して設定されている。しかし、このようなトー角の設定は、燃費が最適になるような設定ではない。例えば、トー角をトーインに設定すると、車輪に作用する横力の後ろ向き成分によって走行抵抗が増大、燃費が悪化する。
車輪のトー角等のアライメントを走行状況に応じて制御することにより、燃費を向上させる方法が提案されている(例えば特許文献1)。しかし、トー角を走行状況に応じて制御するためには、同文献に開示されているように、左右の車輪のトー角を互いに独立に制御できるものでなければならない。したがって、例えば、車両のステアリング機構が左右連結されている場合は、トー角を変更することはできない。
燃費を向上させる他の技術として、加速または定速走行時にトー角を「0」に設定することで、直進する車両の燃費を向上させ、減速走行時にはトーイン方向のトー角を付与することで、車両安定性を確保する技術が提案されている(例えば特許文献2)。
また、燃費が最良となるホイールアライメントの判定方法として、制駆動力が発生していない状態で車両が直進するときに速度低下率が最も低くなるホイールアライメントを、直進する車両に適したホイールアライメントと判定する方法が提案されている(例えば特許文献3)。燃費を向上させるさらに他の技術として、燃料噴射量と走行距離から燃費を算出し、燃費が最良となるホイールアライメントを記憶する方法も提案されている(例えば特許文献4)。
特開2011−084178号公報 特開平05−077626号公報 特開2010−163041号公報 特許第4740360号公報
特許文献2に開示された技術では、トー角変更装置を駆動するアクチュエータのロッドのストローク量からトー角を算出し、算出したトー角が「0」となるように制御している。このことから、例えば、アクチュエータのロッドのストローク量と実際のトー角とのずれ(誤差)などによって、トー角を精度良く「0」に設定することができない場合がある。このような場合、トー角の算出値が「0」になるようにアクチュエータを制御しても、実際のトー角が「0」に設定されず、直進する車両が最良の燃費で走行することができない。また、減速走行時において予め設定されたトー角を付与すると、路面状況等により直進安定性が変化する恐れがある。
特許文献3に開示された方法では、路面の状況、走行路の勾配、車外の風等の影響により、必ずしも燃費が最良なトー角に設定されない可能性がある。また、直進走行時のみで、旋回時には適用できない。
特許文献4に開示された方法では、現在位置情報および道路情報を求めるナビゲーション装置が必要であり、コストがかかる。また、車外の風等の影響によっても燃費が変化するため、必ずしも燃費が最良なトー角に設定されない可能性がある。
この発明の目的は、加速時,定速走行時に、転舵軸のストローク量と実際のトー角のずれや、走行路の勾配、路面状況、車外の風等の影響を受けずに、燃費が最良となるトー角に設定することができて、最良の燃費で走行できるステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置を提供することである。
この発明の他の目的は、減速時に、路面状況等の影響を受けず、最適な直進安定性を得られるようにすることである。
この発明のステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置は、車輪13を転舵させ、かつ車輪13のトー角を変える転舵軸10と機械的に連結されていないステアリングホイール1と、このステアリングホイール1の操舵角を検出する操舵角センサ2と、前記転舵軸10に転舵動作を行わせる転舵用モータ15と、前記転舵軸10にトー角変更動作を行わせるトー角制御用モータ16と、前記操舵角センサ2の検出する操舵角と運転状態とを基に前記転舵用モータ15を制御し、運転状態を基に前記トー角制御用モータ16を制御するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置であって、
左右の車輪13に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力検出手段41と、この検出されたタイヤ横力が目標の横力となるように、左右の車輪13のトー角を互いに独立に制御するトー角制御手段6を設けたことを特徴とする。
この構成によると、トー角制御手段6は、左右の車輪13のトー角を互いに独立に制御するため、走行状態に応じて、タイヤに生じる横力の後ろ向き成分による走行抵抗が減少するように左右の車輪13のトー角をそれぞれが適切な角度となるように制御し、燃費を安定させることができる。この場合に、左右の車輪13に作用するタイヤ横力をタイヤ横力検出手段41で検出し、この検出されたタイヤ横力が目標の横力となるように左右の車輪13のトー角を制御する。すなわちトー角の検出値ではなく、トー角の制御結果として生じるタイヤ横力をフィーバック制御に用いる。そのため、転舵軸10のストローク量と実際のトー角のずれ(すなわち、誤差)や、走行路の勾配、路面状況、車外の風等の影響を受けずに、目標の横力に調整できる。上記のタイヤ横力の検出値を用いるトー角制御は、走行駆動源の駆動で加速する時や定速走行時に適切となる。
このように、加速時,定速走行時に、転舵軸のストローク量と実際のトー角のずれや、走行路の勾配、路面状況や車外の風等の影響を受けずに、燃費が最良となるトー角に設定することができて、最良の燃費で走行できる。
なお、減速時には、後述のように目標横力を定めて用いることで、転舵軸10のストローク量と実際のトー角のずれや、路面状況等の影響を受けずに、最適な直進安定性を得ることができる。
前記タイヤ横力検出手段41は、前記左右の車輪にそれぞれ設けた荷重センサ41であっても良い。荷重センサ41を車輪13に設けるとは、その車輪13に作用する荷重が検出できるように、車輪13に対して設ける意味であり、例えば、車輪用軸受に荷重センサ41を設けても良い。
荷重センサ41によると、車輪13に作用するタイヤ横力を精度良く検出できる。またタイヤ横力が検出可能な荷重センサとして、車輪用軸受等に設けるものが種々開発されている。
この発明において、前記トー角制御手段6は、左右の車輪13のタイヤ横力が互いに逆向きのとき、タイヤ横力の絶対値が小さい方となる一方の車輪13に作用するタイヤ横力が0となり、他方の車輪13に作用するタイヤ横力が左右の車輪13に作用するタイヤ横力の和となるように目標の横力を演算出力する目標横力演算出力部20を有し、前記タイヤ横力検出手段41で検出されたタイヤ横力が、前記目標横力演算出力部20で演算された目標の横力なるように左右の車輪13のトー角を制御するものとしても良い。
この構成の場合、左右輪13に備えられた荷重センサ41のタイヤ横力検出手段41から左右輪13のタイヤ横力を取得する。このタイヤ横力の向きが逆の場合には、左右輪13のトー角を制御し、横力の絶対値が小さい方のタイヤに作用する横力を0とし、減少させた横力を他方のタイヤで発生させる。すなわち、他方のタイヤが発生する横力の絶対値を減少させる。これにより、左右輪13のタイヤが発生する横力の総和は変化せず、左右輪13のタイヤが発生する横力の絶対値の総和は減少させることができる。よって,横力の後ろ向き成分による走行抵抗を減少することができ、燃費を向上させることができる。また、この制御では多量の情報を記憶する記憶装置が必要なく、制御装置を簡素化できる。
前記トー角制御手段6は、前記目標横力演算出力部20により演算出力される目標横力を、駆動力を必要とする加速時または定速走行時のトー角制御に用い、その他の走行時、例えば減速時や、下り坂における重力による加速加速時にはトー角制御に用いないようにしても良い。なお、上記の「駆動力を必要とする加速時」とは、加速のためには走行駆動源の駆動力が必要となる加速の意味である。
このトー角制御は、燃費を向上させる目的で行うため、駆動力を必要とする加速または定速走行時に上記制御を実施することが、その燃費向上の効果の実効を生じさせるうえで好ましい。
この発明において、前記トー角制御手段6は、目標の横力として、最適な直進安定性が得られるように適宜に設定された目標横力、または減速度に応じて演算された目標横力を出力し、その目標横力が減速走行時のトー角制御に用いられる減速時用目標横力出力部21を有するものとしても良い。
減速時には、直進安定性の向上が優先課題となる。そのため、予め設定された横力、あるいは減速度に応じて演算された目標横力となるようにトー角を制御することが、直進安定性向上の上で好ましい。また、この場合も、トー角でなく横力をフィードバック制御することで、転舵軸のストローク量と実際のトー角のずれや路面状況等の影響を受けず、最適な直進安定性を得ることができる。
この場合に、トー角制御手段6は、前記減速時用目標横力出力部21から出力される目標横力を用いたトー角制御において、減速度が大きいほどトー角をトーイン側に設定するものとするのが望ましい。トー角をトーイン側とするに従って、タイヤ力は増すが、直進安定性が向上する。
この発明のステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置は、車輪を転舵させ、かつ車輪のトー角を変える転舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールと、このステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、前記転舵軸に転舵動作を行わせる転舵用モータと、前記転舵軸にトー角変更動作を行わせるトー角制御用モータと、前記操舵角センサの検出する操舵角と運転状態とを基に前記転舵用モータを制御し、運転状態を基に前記トー角制御用モータを制御するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置であって、左右の車輪に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力検出手段と、この検出されたタイヤ横力が目標の横力となるように、左右の車輪のトー角を互いに独立に制御するトー角制御手段を設けたため、加速時,定速走行時に、転舵軸のストローク量と実際のトー角のずれや、走行路の勾配、路面状況や車外の風等の影響を受けずに、燃費が最良となるトー角に設定することができて、最良の燃費で走行できる。また、減速時には、適宜の目標横力を設定して用いることで、路面状況等の影響を受けず、最適な直進安定性を得ることができる。
この発明の一実施形態に係る制御装置を備えたステアバイワイヤ式操舵機構の概念構成図である。 同ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置におけるトー角制御手段の概念構成のブロック図である。 同トー角制御手段における目標横力の演算処理のフロー図である。 荷重センサを備えた車輪用軸受の断面図である。 同車輪用軸受の外方部材の側面図である。
この発明の一実施形態を図1〜図3と共に説明する。図1は、ステアバイワイヤ式操舵装置およびその制御装置の概略構成を示す。このステアバイワイヤ式操舵装置100は、運転者が操舵するステアリングホイールであるハンドル1と、操舵角センサ2と、操舵反力モータ4と、操舵輪である左右の車輪13にナックルアーム12およびタイロッド11を介して連結された転舵用の軸方向移動自在な転舵軸10(「タイロッド間シャフト」とも言う)と、この転舵軸10を駆動する転舵軸駆動機構14とを備える。
ハンドル1は、転舵軸10と機械的に連結されておらず、ステアリング制御手段5を介して転舵軸駆動機構14の転舵用モータ15を制御することで、転舵動作を行わせる。転舵軸駆動機構14は、転舵用モータ15の回転運動を往復直線運動に変換して転舵軸10を進退させる機能と、トー角制御用モータ16の回転運動により転舵軸10の長さを変更させて両タイロッド11の間隔を変更に変換する機能とを有する。転舵軸10は、互いに一部が内外に嵌まり合った左右の分割軸10a,10bに分割されていて、両分割軸10a,10bの嵌まり合い部分の長さを変更することで、長さ変更可能とされている。この長さ変更によってトー角の調整を行い、両分割軸10a,10bが一体となった軸方向移動で転舵を行う。転舵軸10の長さ調整と軸方向移動とを組み合わせることで、左右の車輪13の独立したトー角調整、すなわち互いに異なる角度のトー角調整が行える。操舵反力モータ4は、ハンドル1に操舵反力トルクを付与する駆動源である。操舵角センサ2は、ハンドル1の操舵角を検出するセンサであり、レゾルバ、光学式または磁気式のエンコーダ等からなる。
ステアリング制御手段5は、車両の全体を制御するメインのECU(電気制御ユニット)3の一部として、またはメインのECU3とは別の電気制御ユニットとして設けられて、前記操舵角センサ2の検出する操舵角と運転状態とを基に前記転舵用モータ15を制御することで、転舵軸10に転舵動作を行わせる手段である。ステアリング制御手段5は、転舵用モータ15と操舵反力モータ4を制御する制御部(図示せず)を有する。また、ECU3の他の一部として、トー角制御手段6が設けられる。トー角制御手段6は、運転状態を基に転舵軸駆動機構14のトー角制御用モータ16を制御することで、転舵軸10にトー角変更動作を行わせる手段である。ECU3および前記別の電気制御ユニットは、マイクロコンピュータおよびその制御プログラムを含む電子回路等により構成される。左右の車輪13には、これらに作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力検出手段となる荷重センサ41が設けられる。この荷重センサ41で検出される左右の車輪13に作用するタイヤ横力は、前記トー角制御手段6によるトー角制御に用いられる。なお、タイヤ横力検出手段としては、この例のように左右の車輪13に荷重センサ41を設ける場合に限らず、他の手段を用いても良い。
図2は、トー角制御手段6の概念構成を示すブロック図である。概要を説明すると、左右輪のタイヤ横力を荷重センサ41で検出し、左右輪のタイヤ横力が目標値となるように、左右輪のトー角を制御する。具体的には、このトー角制御手段6は、トー角制御において用いるタイヤ目標値FLt,FRtを設定するタイヤ横力目標値設定手段17と、このタイヤ横力目標値設定手段17で設定されるタイヤ横力目標値FLt,FRtと前記荷重センサ41で検出されたタイヤ横力FL ,FR とを比較する比較部18と、この比較部18での比較結果に応じてトー角制御用モータ16に補正指令δL 、δR を与えてフィードバック制御を行う制御部19とを有する。
タイヤ横力目標値設定手段17は、目標横力演算出力部20と、減速時用目標横力出力部21とを有する。目標横力演算出力部20は、前記荷重センサ41で検出される左右の車輪13のタイヤ横力FL ,FR が互いに逆向きのとき、タイヤ横力FL ,FR の絶対値が小さい方となる一方の車輪13に作用するタイヤ横力が「0」となり、他方の車輪13に作用するタイヤ横力が左右の車輪13に作用するタイヤ横力FL ,FR の和となるようにタイヤ横力目標値FLt,FRtを演算出力する。この目標横力演算出力部20により演算出力されるタイヤ横力目標値FLt,FRtは、車両が駆動力を必要とする加速時または定速走行時のトー角制御に用いられる。
減速時用目標横力出力部21は、車両が減速走行時のトー角制御に用いられるタイヤ横力目標値FLt,FRtとして、最適な直進安定性が得られるように予め設定された目標横力、または減速度に応じて演算された目標横力を出力する。「予め設定された目標横力」とは、設計や試験により求められて、車両の実用までに減速時用目標横力出力部21に設定された目標横力である。この目標横力が用いられる減速走行時において、トー角制御手段6は、減速度が大きいほどトー角をトーイン側に設定するように制御する。トー角制御手段6には、その制御に用いられる車両運転状態に関する情報として、車速センサ22で検出される車速情報が入力される。
図3は、トー角制御手段6における前記目標横力演算出力部20がタイヤ横力目標値FLt,FRtを演算出力するときの演算処理のフロー図である。このフロー図を参照して、その演算処理の概要を以下に説明する。減速時でないとき、すなわち車両が走行駆動源(図示せず)の駆動力を必要とする加速時または定速走行時(ステップS1)において、左右の車輪13に設けられた荷重センサ41から左右の車輪13に作用するタイヤ横力FL ,FR を取得する(ステップS2)。このタイヤ横力の向きが逆の場合(ステップS3)、タイヤ横力FL ,FR の絶対値が小さい方の車輪13に作用するタイヤ横力の目標値を「0」とし、他方の車輪13に作用するタイヤ横力の目標値を、左右の車輪13のタイヤ横力の和FL +FR とする(ステップS4,S5)。すなわち、他方の車輪13に作用するタイヤ横力の絶対値を減少させる。
車両の減速走行時のトー角制御には、上記したように適当な直線安定性が得られるように減速時用目標横力出力部21で設定されるタイヤ横力目標値が用いられる。
このように、図2に示すトー角制御手段6によるトー角制御によって、減速時でないとき(加速時や定速走行時)は、左右の車輪13に作用するタイヤ横力FL ,FR の総和は変化せず、左右の車輪13に作用するタイヤ横力FL ,FR の絶対値の総和は減少させることができる。よって、タイヤ横力の後ろ向き成分による走行抵抗を減少させることができ、燃費を向上させることができる。この制御は、駆動力を必要とする加速または定速走行時に実施する。
その結果、従来例(例えば特許文献2)にあったような、アクチュエータのロッドのストローク量と実際のトー角のずれ(すなわち、誤差)等の影響を受けず、燃費が最良となるトー角に設定することができる。また、走行路の勾配、車外の風等の影響がある場合でも、左右の車輪13に作用するタイヤ横力の総和が最小となるトー角に制御できるので、最良の燃費で走行できる。また、この制御装置では、トー角制御のための特別な記憶装置を必要とせず、制御装置の構成を簡素化できる。
車両の減速走行時には、直進安定性向上のため、予め設定されたタイヤ横力目標値、あるいは減速度に応じて演算されたタイヤ横力目標値となるように、トー角がトーイン側に設定される。この制御装置でのトー角制御手段6では、トー角でなくタイヤ横力をフィードバック制御することによりトー角を設定するので、従来例(例えば特許文献2)にあったような、アクチュエータのロッドのストローク量と実際のトー角のずれ(誤差)や路面状況等の影響を受けず、最適な直進安定性を得ることができる。
なお、上記実施形態における荷重センサ41は、例えば、車両の左右の車輪13の車輪用軸受に設置する。図4,図5と共に、荷重センサ付きの車輪用軸受の一例を説明する。この車輪用軸受31は、固定輪である外方部材51と回転輪である内方部材52の間に複列の転動体53を介在させ、外方部材51の有する車体取付用フランジ51aをナックル55に取付け、内方部材52の有する車輪取付用フランジ52aに車輪(同図には図示せず)が取付けられる。荷重センサ41は、図5に示すように、外方部材51の外周面における上下左右の4か所に取付けられている。各荷重センサ41は、外方部材51に取付けられて外方部材51の歪みを直接に検出する歪みセンサであっても良い。また、各荷重センサ41は、外方部材51に複数箇所(例えば2〜3箇所)で接触させた歪み発生用部材(図示せず)とこの歪み発生用部材に貼り付けた歪みセンサ(図示せず)とで構成されて、外方部材51の歪みでその歪みを拡大するように歪み発生用部材を歪ませ、この歪み発生用部材の歪みから前記荷重を検出するものであっても良い。図4に示す推定手段42は、荷重センサ41の検出値から左右の車輪13に作用するタイヤ横力FL ,FR の推定値を演算する。推定手段42は、例えば前記ECU3(図1)に設けられていても、または専用の電荷回路として設けられていても良い。
1…ハンドル(ステアリングホイール)
2…操舵角センサ
4…操舵反力モータ
5…ステアリング制御手段
6…トー角制御手段
10…転舵軸
13…車輪
15…転舵用モータ
16…トー角制御用モータ
17…タイヤ横力目標値設定手段
20…目標横力演算出力部
21…減速時用目標横力出力部
22…車速センサ
41…荷重センサ(タイヤ横力検出手段)

Claims (6)

  1. 車輪を転舵させ、かつ車輪のトー角を変える転舵軸と機械的に連結されていないステアリングホイールと、このステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、前記転舵軸に転舵動作を行わせる転舵用モータと、前記転舵軸にトー角変更動作を行わせるトー角制御用モータと、前記操舵角センサの検出する操舵角と運転状態とを基に前記転舵用モータを制御し、運転状態を基に前記トー角制御用モータを制御するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置であって、
    左右の車輪に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力検出手段と、この検出されたタイヤ横力が目標の横力となるように、左右の車輪のトー角を互いに独立に制御するトー角制御手段を設けたことを特徴とするステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
  2. 請求項1において、前記タイヤ横力検出手段は、前記左右の車輪にそれぞれ設けた荷重センサであるステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記トー角制御手段は、左右の車輪のタイヤ横力が互いに逆向きのとき、タイヤ横力の絶対値が小さい方となる一方の車輪に作用するタイヤ横力が0となり、他方の車輪に作用するタイヤ横力が左右の車輪に作用するタイヤ横力の和となるように目標の横力を演算出力する目標横力演算出力部を有し、前記タイヤ横力検出手段で検出されたタイヤ横力が、前記目標横力演算出力部で演算された目標の横力なるように左右の車輪のトー角を制御するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
  4. 請求項3において、前記トー角制御手段は、前記目標横力演算出力部により演算出力される目標横力を、駆動力を必要とする加速時または定速走行時のトー角制御に用いるステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記トー角制御手段は、目標の横力として、最適な直進安定性が得られるように設定された目標横力、または減速度に応じて演算された目標横力を出力し、その目標横力が減速走行時のトー角制御に用いられる減速時用目標横力出力部を有し、前記タイヤ横力検出手段で検出されたタイヤ横力が、前記減速時用目標横力出力部で演算された目標の横力なるように左右の車輪のトー角を制御するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
  6. 請求項5において、前記トー角制御手段は、前記減速時用目標横力出力部から出力される目標横力を用いたトー角制御において、減速度が大きいほどトー角をトーイン側に設定するステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置。
JP2012052439A 2012-03-09 2012-03-09 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置 Expired - Fee Related JP5826680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052439A JP5826680B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
CN201380012398.4A CN104159808B (zh) 2012-03-09 2013-02-26 线控转向式操舵机构的控制装置
US14/383,181 US9771100B2 (en) 2012-03-09 2013-02-26 Control device for steer-by-wire steering mechanism
PCT/JP2013/054880 WO2013133080A1 (ja) 2012-03-09 2013-02-26 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
EP13757953.8A EP2824015B1 (en) 2012-03-09 2013-02-26 Control device for steer-by-wire steering mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052439A JP5826680B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184619A true JP2013184619A (ja) 2013-09-19
JP5826680B2 JP5826680B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49116562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052439A Expired - Fee Related JP5826680B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9771100B2 (ja)
EP (1) EP2824015B1 (ja)
JP (1) JP5826680B2 (ja)
CN (1) CN104159808B (ja)
WO (1) WO2013133080A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121940A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Ntn Corp アライメント制御装置
JP2021024537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826680B2 (ja) * 2012-03-09 2015-12-02 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
CN106828590B (zh) * 2015-12-04 2019-07-23 北京宝沃汽车有限公司 一种车辆转向控制装置、控制方法及汽车
US10029728B2 (en) * 2016-03-30 2018-07-24 Nissan North America, Inc. Vehicle adaptive steering control apparatus
US9919736B2 (en) 2016-03-30 2018-03-20 Nissan North America, Inc. Vehicle adaptive steering control apparatus
DE102016004593A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Thyssenkrupp Ag Transportschüssel für ein Steer by Wire-Lenksystem für Kraftfahrzeuge
JP7202930B2 (ja) * 2018-03-20 2023-01-12 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびそれを備えた車両
JP7400745B2 (ja) * 2021-01-15 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用転舵システム
CN112829831B (zh) * 2021-03-17 2022-10-25 合肥工业大学 一种具有前束值调整机构的车辆前桥总成

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545715A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
JP3021463B2 (ja) * 1989-03-27 2000-03-15 アイシン精機株式会社 アンチロック制御装置
US5143400A (en) * 1989-08-10 1992-09-01 Michelin Recherche Et Technique Active toe adjustment apparatus
US5263548A (en) * 1991-04-15 1993-11-23 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control system
JPH0577626A (ja) * 1991-06-17 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車輪のトー角制御装置
JPH0516784A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法
KR0154036B1 (ko) * 1993-08-06 1998-10-15 전성원 자동차 바퀴의 위치 보정장치 및 그 보정방법
JP3853943B2 (ja) * 1997-11-12 2006-12-06 株式会社ジェイテクト 車両のステアリング装置
JP3497746B2 (ja) * 1998-10-26 2004-02-16 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
EP1125826A3 (en) 2000-02-11 2003-01-08 Delphi Technologies, Inc. Control of independent steering actuators to improve vehicle stability and stopping
US6808041B2 (en) 2000-02-11 2004-10-26 Delphi Technologies, Inc. Method and system for providing secondary vehicle directional control through braking
DE10018532A1 (de) 2000-04-13 2001-10-18 Continental Ag Vorrichtung zur Spureinstellung an einem Fahrzeug
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
US6453226B1 (en) * 2001-01-25 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Integrated control of active tire steer and brakes
JP2003011805A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd アンチスキッド制御装置
JP3705227B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
US6678596B2 (en) * 2002-05-21 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Generating steering feel for steer-by-wire systems
JP2003341500A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3964771B2 (ja) * 2002-10-11 2007-08-22 株式会社豊田中央研究所 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP3940056B2 (ja) * 2002-10-11 2007-07-04 アイシン精機株式会社 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
US6691009B1 (en) * 2003-01-13 2004-02-10 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of controlling a vehicle steer-by-wire system applying multivariable decoupling control
JP2007290508A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵制御装置
JP4448838B2 (ja) * 2006-08-25 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両のトー角可変制御装置
JP2008055921A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角可変制御装置
JP4321569B2 (ja) * 2006-09-05 2009-08-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP2008168743A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車体挙動制御装置
JP4702301B2 (ja) * 2007-02-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
US8050819B2 (en) 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
JP4542571B2 (ja) 2007-02-16 2010-09-15 本田技研工業株式会社 アライメント変更制御装置
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
JP4980825B2 (ja) * 2007-08-28 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
JP2009107459A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd タイヤ位置可変車両およびタイヤ力変化抑制方法
JP5068638B2 (ja) 2007-12-25 2012-11-07 本田技研工業株式会社 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
JP5308102B2 (ja) * 2008-09-03 2013-10-09 日本電信電話株式会社 誤り数別識別スコア・事後確率計算方法と、その方法を用いた誤り数重み付き識別学習装置とその方法と、その装置を用いた音声認識装置と、プログラムと記録媒体
JP2010163041A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd アライメント制御装置
US8583328B2 (en) 2009-05-08 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel toe angle control device and method for calibrating a reference position of an electric actuator in a rear wheel toe angle control device
CN102470888B (zh) * 2009-07-02 2013-11-20 Ntn株式会社 线控转向式掌舵装置
JP5377215B2 (ja) 2009-10-16 2013-12-25 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2011161938A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
JP5816019B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-17 Ntn株式会社 冗長機能付きステアバイワイヤ式操舵装置の制御装置
JP5826680B2 (ja) * 2012-03-09 2015-12-02 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
KR101515708B1 (ko) * 2013-09-05 2015-05-04 경북대학교 산학협력단 좌우독립형 조향 제어 시스템 및 방법
JP6364320B2 (ja) * 2014-10-30 2018-07-25 株式会社ショーワ 伸縮アクチュエータの制御方法、伸縮アクチュエータ及び転舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121940A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Ntn Corp アライメント制御装置
JP2021024537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
EP3789271A1 (en) * 2019-08-09 2021-03-10 Jtekt Corporation Control device and steering device
US11453437B2 (en) 2019-08-09 2022-09-27 Jtekt Corporation Control device and steering device
JP7275981B2 (ja) 2019-08-09 2023-05-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824015A4 (en) 2016-04-13
EP2824015A1 (en) 2015-01-14
EP2824015B1 (en) 2017-08-09
CN104159808A (zh) 2014-11-19
US20150012183A1 (en) 2015-01-08
WO2013133080A1 (ja) 2013-09-12
CN104159808B (zh) 2016-08-24
JP5826680B2 (ja) 2015-12-02
US9771100B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826680B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
US8306701B2 (en) Vehicle toe angle controller
US8340867B2 (en) Steering system
US7426428B2 (en) Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same
JP5144304B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5239801B2 (ja) 車両用操舵装置
CN107176201B (zh) 转向操纵控制装置
JP2019171904A (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP5911482B2 (ja) 操舵角を電気機械的に調整するための方法および電気機械式ステアリングを備えた自動車
JP2019171905A (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP2014000915A (ja) 車両用操舵装置
JP2016135642A (ja) 後輪転舵装置
JP2008280027A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4524641B2 (ja) 車両操舵装置
JP2013075614A (ja) ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
JP2013018381A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4788112B2 (ja) 運転支援装置
RU87681U1 (ru) Самоходное транспортное средство
JP6997568B2 (ja) ステアリングシステム
JP2021133775A (ja) 自動操舵制御装置および車両
JPH07172333A (ja) 検出ヨーレイト補正装置
CN114248831A (zh) 电动转向装置
JP2009126467A (ja) 車両の後輪トー角左右独立制御装置
JP2013193680A (ja) 車両制御装置
JP2014151829A (ja) パワーステアリング装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees