JP4788112B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788112B2
JP4788112B2 JP2004164979A JP2004164979A JP4788112B2 JP 4788112 B2 JP4788112 B2 JP 4788112B2 JP 2004164979 A JP2004164979 A JP 2004164979A JP 2004164979 A JP2004164979 A JP 2004164979A JP 4788112 B2 JP4788112 B2 JP 4788112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
detected
offset
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343300A (ja
Inventor
克彦 岩▲崎▼
清治 河上
悟 丹羽
寛暁 片岡
チュムサムット ラッタポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004164979A priority Critical patent/JP4788112B2/ja
Publication of JP2005343300A publication Critical patent/JP2005343300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788112B2 publication Critical patent/JP4788112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両転舵輪を転舵させるアクチュエータを備え、このアクチュエータを用いてこの車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
車両前方をカメラなどで撮像し、撮像した画像や映像に基づいて車両の走行経路を検出し、車両が走行経路を逸脱しないように運転を支援する運転支援装置が知られており、市販車への搭載も始まっている。このような運転支援装置はレーンキープ(アシスト)システムなどと呼ばれ、走行経路を逸脱した際に注意を喚起するだけのものや、走行経路を逸脱した際には転舵輪をアクチュエータで転舵させ(転舵を補助し)、走行経路逸脱を修正するものがある。後者の例としては、下記[特許文献1]に記載のものなどが知られている。
特開2001−10518号公報
[特許文献1]に記載の発明では、車両前方を撮像した画像や映像に基づいて、車両前方のカーブ曲率や、車両のオフセット(オフセット量)・ヨー角を求める。そして、これらのカーブ曲率や、オフセット、ヨー角に基づいて、アクチュエータを用いて転舵輪を転舵させ、走行経路からの逸脱を抑制する。なお、オフセットは、横ズレ量などとも呼ばれ、走行経路に対する車両の横方向のズレ(オフセット)を示す値である。なお、オフセットは、センターラインや走行車線の中心線など、適当な基準に基づいて求められる。また、ヨー角は、偏向角とも呼ばれ、走行経路に対して車両の進んでいる方向を示す値である。
しかし、上述した[特許文献1]に記載の発明においては、車速による車両特性の変化を考慮せずにコントローラが設計されており、高速での走行経路(車線)維持機能の性能と低速での同性能との両立ができていない。従って、本発明の目的は、車速に左右されずに的確な運転支援制御を実現することのできる運転支援装置を提供することにある。
請求項1に記載の運転支援装置は、車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて車両の運転を支援するもので、車両前方を撮像する撮像手段と、撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、車両前方の走行経路に対する車両のオフセットを含む車両走行情報を検出する検出手段と、検出手段によって検出されたオフセットに基づいて、該オフセットを所定値とするために必要なアクチュエータの制御量を決定する決定手段と、決定手段の決定に基づいてアクチュエータを制御する制御手段とを備えており、決定手段は、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項2に記載の運転支援装置は、車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて車両の運転を支援するもので、車両の車速を検出する車速検出手段と、車両前方を撮像する撮像手段と、撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、車両前方の走行経路に対する車両のオフセットを含む車両走行情報を検出する検出手段と、検出手段によって検出されたオフセットに基づいて、該オフセットを所定値とするために必要なアクチュエータの制御量を決定する決定手段と、決定手段の決定に基づいてアクチュエータを制御する制御手段とを備えており、決定手段は、車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように制御量を決定し、車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速が低いほど小さくなるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項3に記載の運転支援装置は、車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて車両の運転を支援するもので、車両の車速を検出する車速検出手段と、車両前方を撮像する撮像手段と、撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、車両前方の走行経路に対する車両のヨー角を含む車両走行情報を検出する検出手段と、検出手段によって検出されたヨー角に基づいて、該ヨー角を所定値とするために必要なアクチュエータの制御量を決定する決定手段と、決定手段の決定に基づいてアクチュエータを制御する制御手段とを備えており、決定手段は、車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、検出手段によって検出されたヨー角が同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速が高いほど大きくなるように制御量を決定し、車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、検出手段によって検出されたヨー角が同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項4に記載の運転支援装置は、請求項1に記載の運転支援装置において、決定手段、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が高いほど小さくなるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項5に記載の運転支援装置は、請求項1に記載の運転支援装置において、決定手段、車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が高いほど小さくなるように制御量を決定し、車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、検出手段によって検出されたオフセットが同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項6に記載の運転支援装置は、車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて車両の運転を支援するもので、車両の車速を検出する車速検出手段と、車両前方を撮像する撮像手段と、撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、車両前方の走行経路に対する車両のヨー角を含む車両走行情報を検出する検出手段と、検出手段によって検出されたヨー角に基づいて、該ヨー角を所定値とするために必要なアクチュエータの制御量を決定する決定手段と、決定手段の決定に基づいてアクチュエータを制御する制御手段とを備えており、決定手段は、車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、検出手段によって検出されたヨー角が同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速によらずに一定となるように制御量を決定し、車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、検出手段によって検出されたヨー角が同一であれば、上述した制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が低いほど大きくなるように該制御量を決定することを特徴としている。
請求項1に記載の運転支援装置によれば、車速によらず、オフセットを所定値とするために必要となる横加速度の値は一定となる。特に、高車速域では横加速度の値が高くなると車両の挙動が急激に変化しやすくなるため、オフセットを所定値とするために必要となる横加速度を一定とすることで車両の急激な挙動変化を抑止することができる。
請求項2に記載の運転支援装置によれば、高車速域では、オフセットを所定値とするために必要となる横加速度の値は一定となる。高車速域では横加速度の値が高くなると車両の挙動が急激に変化しやすくなるため、オフセットを所定値とするために必要となる横加速度を一定とすることで車両の急激な挙動変化を抑止することができる。さらに、低車速域では、オフセットを所定値とするために必要となる横加速度は車速に比例することとなり、安定した車両挙動のもとでオフセットを所定値に収束させることができる。
請求項3に記載の運転支援装置によれば、低車速域では、ヨー角を所定値とするために必要となる横加速度の値は一定となる。低車速域では、ある程度のヨー角を確保して横加速度を発生してやらないと、ヨー角を所定値に収束させることが困難である。そこで、低車速域では、車速によらずにヨー角を収束させるために必要な一定の横加速度を確保することでヨー角を確実に収束させる。高車速域では、ヨー角を所定値とするために必要となる横加速度は車速に比例することとなり、安定した車両挙動のもとでヨー角を所定値に収束させることができる。
請求項4に記載の運転支援装置によれば、車速によらず、オフセットを所定値とするために必要となるヨーレートの値は車速の増加と共に小さくなる。特に、高車速域ではヨーレートの値が大きいと車両の挙動が急激に変化しやすくなるため、オフセットを所定値とするために必要となるヨーレートを車速に応じて変化させる、即ち、車速が高くなるほどオフセットを所定値とするために必要となるヨーレートを小さく設定することで車両の急激な挙動変化を抑止することができる。
請求項5に記載の運転支援装置によれば、高車速域では、オフセットを所定値とするために必要となるヨーレートの値は車速の増加と共に小さくなる。高車速域ではヨーレートの値が大きいと車両の挙動が急激に変化しやすくなるため、オフセットを所定値とするために必要となるヨーレートを車速に応じて変化させる、即ち、車速が高くなるほどオフセットを所定値とするために必要となるヨーレートを小さく設定することで車両の急激な挙動変化を抑止することができる。さらに、低車速域では、オフセットを所定値とするために必要となるヨーレートは車速によらず一定とされるので、ヨーレートが過大となるようなことが抑止され、安定した車両挙動のもとでオフセットを所定値に収束させることができる。
請求項6に記載の運転支援装置によれば、低車速域では、ヨー角を所定値とするために必要となるヨーレートの値は車速の減少と共に大きくなる。低車速域では、ある程度のヨー角を確保して横加速度(=車速×ヨーレート/重力加速度)を発生してやらないと、ヨー角を所定値に収束させることが困難である。そこで、低車速域では、車速の減少と共にヨー角を収束させるために必要なヨーレートを増加させることで一定の横加速度を確保し、ヨー角を確実に収束させる。高車速域では、ヨー角を所定値とするために必要となるヨーレートは車速によらず一定、即ち、横加速度が車速に比例することとなり、安定した車両挙動のもとでヨー角を所定値に収束させることができる。
本発明の運転支援装置の一実施形態について以下に説明する。本実施形態の運転支援装置を備えた車両1の構成図を図1に示す。車両1は、電子制御ユニット(ECU:Electrical Contorol Unit)2を備えており、ECU2によって運転支援(車線維持制御)が制御される。図1に示されるように、車両1は、ステアリングホイール3を備えている。ステアリングホイール3は、車両1の車室内に配設されており、運転者によって操作されることで転舵輪(ここでは左右前輪FR,FL)を転舵させる。ステアリングホイール3は、ステアリングシャフト4の一端に固定されている。ステアリングシャフト4は、ステアリングホイール3の回転に伴って回転する。
ステアリングシャフト4の他端には、ステアリングギヤボックス5を介してラックバー6が連結されている。ステアリングギヤボックス5は、ステアリングシャフト4の回転運動をラックバー6の軸方向への直進運動に変換する機能を有している。ラックバー6の両端は、ナックルアーム7を介して車輪FL,FRの各ハブキャリアに連結されている。このように構成されているため、車輪FL,FRは、ステアリングホイール3が回転されると、ステアリングシャフト4やステアリングギヤボックス5(ラックバー6)を介して転舵される。
また、前方を撮像するCCDカメラ8が、ルームミラーに内蔵されている。CCDカメラ8は、車両1の前方の所定領域内の周辺状況を撮影する。CCDカメラ8には、画像処理部9が接続されている。CCDカメラ8が撮影した周辺状況の画像データは、画像処理部9に供給される。画像処理部9は、CCDカメラ8による画像データを画像処理し、車両1が走行する道路上に描かれた白線などを基に車線(レーン:走行経路)を検出する。撮像した画像や映像内では、路面とその上に描かれた白線との輝度差が大きく、白線は比較的検出しやすく、車両前方の車線を検出するのに都合がいい。
画像処理部9は、上述したECU2に接続されている。画像処理部9は、検出した車線に基づいて、前方走行経路のカーブ曲率(1/R)や、車線に対する車両1のオフセットD及びヨー角θを演算によって検出し、結果をECU2に送出する。画像に基づいて、前方走行経路の各種情報量(カーブ曲率(1/R)や自車のオフセットD・ヨー角θ)を検出する方法は、公知の方法を用いることができる。なお、オフセットDやヨー角θがどういう値であるかはについては既に説明したとおりである。ここでは、CCDカメラ8が撮像手段として機能し、画像処理部9が検出手段として機能している。あるいは、画像処理部9は、画像をある程度処理した後にECU2に送出し、ECU2によってカーブ曲率(1/R)・オフセットD・ヨー角θを演算してもよい。この場合は、ECU2が検出手段として機能する。
ECU2には、舵角センサ10及び車速センサ11も接続されている。舵角センサ10は、ステアリングホイール3の操舵角に応じた信号を出力する。また、車速センサ11は、各車輪に取り付けられた車輪速センサであり車両1の速度に応じた周期でパルス信号を発生する。車速センサ11は、車速検出手段として機能している。なお、車速検出手段として車体前後加速度を検出するセンサを取り付け、この出力を時間積分することで車速を得るようにすることも可能である。舵角センサ10の出力信号および車速センサ11の出力信号は、それぞれECU2に供給されている。ECU2は、舵角センサ10の出力信号に基づいてステア角を検出すると共に、車速センサ11の出力信号に基づいて車速を検出する。
また、ECU2には、ヨーレートセンサ12やナビゲーションシステム13も接続されている。ヨーレートセンサ12は、車両1の重心近傍に配置され、重心鉛直軸回りのヨーレートを検出し、検出結果をECU2に送出する。また、ナビゲーションシステム13は、GPS等を利用して車両1の位置を検出するための装置である。ナビゲーションシステム13は、車両1前方のカーブ曲率(1/R)や勾配等の状況を検知する機能をも有している。ECU2は、ナビゲーションシステム13を用いて車両1の位置及び走行すると予想される道路の状況を把握する。
さらに、ECU2には、モータドライバ14も接続されている。モータドライバ14には、上述したステアリングギヤボックス5に配設されたモータ(アクチュエータ)15が接続されている。図示されていないが、ラックバー6の一部外周面にはボールスクリュー溝が形成されており、モータ15のロータにはこのボールスクリュー溝に対応するボールスクリュー溝を内周面上に有するボールナットが固定されている。一対のボールスクリュー溝の間には複数のベアリングボールが収納されており、モータ15を駆動させるとロータが回転してラックバー6の軸方向の移動、即ち、転舵をアシストすることができる。
モータドライバ14は、ECU2の指令信号に従ってモータ15に駆動電流を供給する。モータ15は、モータドライバ14から供給された駆動電流に応じた操舵トルクをラックバー6に付与する。ECU2は、後述する論理に従ってモータドライバ14に指令信号を供給し、モータ15を駆動することにより,ラックバー6を変位させ、車輪FL,FRを転舵させる。
また、ECU2には、警告ランプ16及び警報ブザー17が接続されている。警告ランプ16は、車室内に搭乗した乗員が視認可能な位置に配置されており、ECU2からの指令信号に従って点灯する。また、警報ブザー17は、ECU2からの指令信号に従って車室内へ音声を発する。ECU2は、後述する論理に従って警告ランプ16及び警報ブザー17を駆動し、乗員に対して注意を喚起する。
車線維持制御(運転支援制御)について簡単に説明する。まず、概要を説明する。車両1前方のカーブ曲率(1/R)及び車速Vに基づいて、車両1をこのカーブに沿って走行させるために必要なヨーレートωを求める。また、自車両1の現在のオフセットDを目標オフセットDとするために必要なヨーレートωを求める。同様に、自車両1の現在のヨー角θを目標ヨー角θとするために必要なヨーレートωθを求める。これらのω,ω,ωθを合算した目標ヨーレートωを求める。車両に目標ヨーレートωを発生させることで、車両1を前方カーブに沿って走行させると共に、そのオフセットDとヨー角θとを目標値に収束させることができる。
なお、ヨーレートωと横加速度Gとの間には、G=Vω/g(gは重力加速度)の関係が成立し、車速Vが一定であれば両者は一対一に対応する。このため、従来は、ある決定されたヨーレートωを発生させる転舵を行った場合に高速域にあるか低速域にあるかで発生する横加速度Gが異なり、広い車速域での車線維持性能を担保することができなかった。そこで、本実施形態では、車速Vに応じて車線維持制御の制御量を適切に設定し、広い車速域で車線維持性能を担保することができるようにしている。
以下、具体的に説明する。まず、CCDカメラ8による画像データに基づいて道路上の車線を検出する。次に、検出された車線に沿って車両1が走行するようにモータ15を駆動して車輪FL,FRを転舵させる。具体的には、CCDカメラ8による画像データに基づいて検出された道路上の車線と車両1との現実の位置関係を把握する(上述したカーブ曲率(1/R)やオフセットD、ヨー角θなどによって把握)。
次いで、所定の目標とする位置関係(前方走行経路に対する自車両の位置関係)を成立させるために必要な車両1を移動させる制御量(目標ヨーレートωであり、目標横Gであり、モータ15の制御量となる)を算出する。そして、算出された制御量に基づいて、モータ15を駆動させ、ラックバー6に操舵トルクを付与して車輪FL,FRを転舵させる。この転舵によって、乗員がステアリングホイール3を操作することなく、あるいは、乗員のステアリングホイール3の操作を補助して、車両1を道路上の車線に沿って走行させることが可能となる。
このときの運転支援装置の動作を示すブロック図を図2に示す。まず、CCDカメラ8によって、車両1の前方状況を撮像し(図2中100)、撮像した画像に基づいて画像処理部9やECU2などによって、前方走行経路の状況(カーブ曲率(1/R))と、自車両1のオフセットD及びヨー角θとが算出される(図2中101,102)。なお、カーブ曲率(1/R)は、撮像された画像から前方カーブの曲率Rを幾何学的に求め、この逆数を取ることで求められる。
走行経路に対して目標となるオフセットやヨー角は、目標オフセットD及び目標ヨー角θとして予め決定されている(図2中103,104)。撮像画像から求められた車両1の現在のオフセットDと目標オフセットDとの偏差が求められると共に、ヨー角θと目標ヨー角θとの偏差が求められる(図2中105,106)。ここで、本実施形態では、そのときの車速Vが車速センサ11によって検出され、検出された車速Vが予め決定された車速V以上であるか否かを判定する(図2中107,108)。
まず、オフセットDを補償する(目標値に収束させる)ために必要となるヨーレートについて説明する。上述したオフセットDと目標オフセットDとの偏差(D−D)に係数をかけてオフセットを補償する分のヨーレートを算出するが、ここでは、車速Vが所定車速V以上である場合は、車速が大きくなるほど小さくなる係数(K/V)を用いる(図2中109)。一方、車速Vが所定車速V未満である場合は、一定の値の係数(K/V)を用いる(図2中110)。K/Vは車速V=所定車速Vであるときの係数といえる。この係数(K/V)は、車速Vに応じて変更されるが、車速Vが基準車速V未満であるときには変更されないように切り替えられると言える。
このようにすると、オフセットDが同一(一定)であれば、車速Vと目標ヨーレートとの関係は、図3(a)に示されるようになる。所定車速V〜高車速域では、車速Vの増加と共にオフセット補償のための目標ヨーレートは小さくなる。切り替えない場合には、高速になればなるほど横加速度に対する車両の挙動変化が敏感になるため、これを抑制する意味がある。特に、本実施形態では、図3(b)に示されるように、設定された目標ヨーレートによって発生する横加速度(目標横加速度)が一定となるように、ヨーレートが設定される。
一方、低車速域〜所定車速Vでは、車速Vによらずにオフセット補償のための目標ヨーレートは、車速に応じて変更されずに一定(車速V時のヨーレート相当)とされる。この結果、設定された目標ヨーレートによって発生する横加速度(目標横加速度)は車速に比例する。このようにすることで、低車速域〜所定車速Vでは車速に対して目標横加速度を比例させ、安定した車両挙動のもとでオフセットを目標値に収束させる。
次に、ヨー角θを補償する(目標に収束させる)ために必要となるヨーレートについて説明する。上述したヨー角θと目標ヨー角θとの偏差(θ−θ)に係数をかけてヨー角を補償する分の目標ヨーレートを算出するが、ここでは、車速Vが所定車速V以上である場合は、一定の値の係数Kθを用いる(図2中111)。一方、車速Vが所定車速V未満である場合は、車速が小さくなるほど大きくなる係数(Kθ・V/V)を用いる(図2中112)。この係数(Kθ・V/V)は、車速Vに対する基準車速Vの比率に応じて変更され、この変更は車速Vが基準車速V未満であるときに有効にされると言える。
このようにすると、ヨー角θが同一(一定)であれば、車速Vと目標ヨーレートとの関係は、図4(a)に示されるようになる。低車速域〜所定車速Vでは、車速Vの減少と共にヨー角補償のための目標ヨーレートは大きくなる。これは、ヨー角はある程度大きくないと車両1を旋回させて車線を維持させることができないからである。これは、ヨー角が小さすぎると、車両1を旋回させるために必要な横力を発生させる横加速度が十分に発生しないことなどによる。特に、本実施形態では、図4(b)に示されるように、設定された目標ヨーレートによって発生する横加速度(目標横加速度)が一定(車線維持制御のために必要な横加速度が確保されている)となるように、目標ヨーレートが設定される。
一方、所定車速V〜高車速域では、車速Vによらずにヨー角補償のための目標ヨーレートは、車速に応じて変更されずに一定(車速V時のヨーレート相当)とされる。この結果、設定された目標ヨーレートによって発生する横加速度(目標横加速度)は車速に比例する。このようにすることで、所定車速V〜高車速域では車速に対して横加速度を比例させ、安定した車両挙動のもとでヨー角を目標値に収束させる。換言すれば、上述した所定車速Vは、目標ヨーレートを設定する上で高車速域と低車速域との境界となる速度として設定される。
また、上述したカーブ曲率(1/R)に基づいて、車両1をカーブに沿って走行させるために必要なヨーレートが算出される。このとき、カーブ曲率(1/R)及び車速Vがフィードフォワードコントローラに入力され(図2中の113)、入力されたカーブ曲率(1/R)及び車速Vから所定の特性に従ってカーブ曲率(1/R)に関するヨーレートが算出される。このようにして算出された3つのヨーレートは合算され(図2中の114)、目標ヨーレートωが算出される。この目標ヨーレートωは、車速センサ11によって検出された車速V(図2中の115)を用いて目標横加速度Gに変換され、この目標横加速度Gを発生させるために必要な、転舵量=モータ15の駆動トルクが算出される(図2中の116)。
算出されたトルクを発生するようにEPS(電子制御パワーステアリング)、即ち、モータ15が駆動され(図2中の117)、。その結果、左右前輪FR,FLが転舵され、車両1は車線を維持すべく旋回される(図2中の118)。車両1が旋回すると、再度CCDカメラ8によって前方の状況が撮像され(図2中の100)、上述したことが繰り返される。
なお、上述した実施形態では、オフセットDを補償する(目標値に収束させる)際に、車速Vが予め決定された車速V以上であるか否かを判定し、その判定結果によって、ヨーレート算出時の係数を車速Vに応じて変更するか、車速によらずに一定とする(変更しない)かを選択した。上述したように、このようにすることが好ましいが、図5に示されるように、全ての車速域において、オフセットの補償に必要なヨーレートを車速に応じて変更するようにしてもよい。
この場合の図3相当図を図6に示す。この場合は、低車速域でも、オフセット補償のための横加速度が一定となるため、車速のより低い領域で多少車両挙動が敏感になりがちであるが、車速が低いため破綻するわけではなく、高車速域で得られる効果が有効である。なお、図5に関しては、同一又は同等の部分には図2に付した符号と同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
なお、図3(a)及び図4(a)の各グラフの縦軸は同尺度であるとは限らない。同様に、図3(b)及び図4(b)の各グラフの縦軸も同尺度であるとは限らない。オフセットを補償するために必要なヨーレート(横加速度)とヨー角を補償するために必要なヨーレート(横加速度)とは絶対的な大きさが異なる場合が多い。さらに、どの程度のカーブ曲率(1/R)であるかにもよるが、カーブ曲率(1/R)に関して算出されるヨーレートが最も支配的である場合が多い。
本発明の運転支援装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、図2に示される実施形態では、一つの所定車速VをオフセットDの補償とヨー角θの補償との双方に適用したが、オフセットDとヨー角θとで異なる所定車速を用いてもよい。また、上述したように、オフセットの補償とヨー角の補償とを同時に行うことが好ましいが、何れか一方のみで行ってもよい。
本発明の運転支援装置の一実施形態を備えた車両の構成図である。 本発明の運転支援装置の一実施形態による運転支援制御のブロック図である。 オフセット一定条件下での(a)車速−ヨーレート、(b)車速−横加速度の関係を示すグラフである。 ヨー角一定条件下での(a)車速−ヨーレート、(b)車速−横加速度の関係を示すグラフである。 本発明の運転支援装置の他の実施形態による運転支援制御のブロック図である。 他の実施形態における、オフセット一定条件下での(a)車速−ヨーレート、(b)車速−横加速度の関係を示すグラフである。
符号の説明
1…車両、2…ECU、3…ステアリングホイール、4…ステアリングシャフト、5…ステアリングギヤボックス、6…ラックバー、7…ナックルアーム、8…カメラ、9…画像処理部、10…舵角センサ、11…車速センサ、12…ヨーレートセンサ、13…ナビゲーションシステム、14…モータドライバ、15…モータ、16…警告ランプ、17…警報ブザー、FL,FR…操舵輪。

Claims (6)

  1. 車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて前記車両の運転を支援する運転支援装置において、
    前記車両の前方を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、前記車両前方の走行経路に対する前記車両のオフセットを含む車両走行情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出されたオフセットに基づいて、該オフセットを所定値とするために必要な前記アクチュエータの制御量を決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備えており、
    前記決定手段は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴とする運転支援装置。
  2. 車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて前記車両の運転を支援する運転支援装置において、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の前方を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、前記車両前方の走行経路に対する前記車両のオフセットを含む車両走行情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出されたオフセットに基づいて、該オフセットを所定値とするために必要な前記アクチュエータの制御量を決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備えており、
    前記決定手段は、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように前記制御量を決定し、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速が低いほど小さくなるように該制御量を決定することを特徴とする運転支援装置。
  3. 車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて前記車両の運転を支援する運転支援装置において、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の前方を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、前記車両前方の走行経路に対する前記車両のヨー角を含む車両走行情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出されたヨー角に基づいて、該ヨー角を所定値とするために必要な前記アクチュエータの制御量を決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備えており、
    前記決定手段は、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、前記検出手段によって検出された前記ヨー角が同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速が高いほど大きくなるように前記制御量を決定し、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、前記検出手段によって検出された前記ヨー角が同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両横加速度が、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴とする運転支援装置。
  4. 記決定手段は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が高いほど小さくなるように該制御量を決定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 記決定手段は、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が高いほど小さくなるように前記制御量を決定し、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、前記検出手段によって検出された前記オフセットが同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速によらずに一定となるように該制御量を決定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  6. 車両転舵輪を転舵させるアクチュエータ備え、該アクチュエータによる転舵を用いて前記車両の運転を支援する運転支援装置において、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の前方を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって取得した前方画像に基づいて、前記車両前方の走行経路に対する前記車両のヨー角を含む車両走行情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出されたヨー角に基づいて、該ヨー角を所定値とするために必要な前記アクチュエータの制御量を決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて前記アクチュエータを制御する制御手段とを備えており、
    前記決定手段は、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以上である場合は、前記検出手段によって検出された前記ヨー角が同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速によらずに一定となるように前記制御量を決定し、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速未満である場合は、前記検出手段によって検出された前記ヨー角が同一であれば、前記制御量分の転舵に起因して発生する車両ヨーレートが、車速が低いほど大きくなるように該制御量を決定することを特徴とする運転支援装置。
JP2004164979A 2004-06-02 2004-06-02 運転支援装置 Expired - Fee Related JP4788112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164979A JP4788112B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164979A JP4788112B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343300A JP2005343300A (ja) 2005-12-15
JP4788112B2 true JP4788112B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35496070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164979A Expired - Fee Related JP4788112B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788112B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063397A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP2009051292A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
DE102013100578B4 (de) * 2012-01-25 2024-02-01 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
DE102013100446B4 (de) * 2012-01-25 2020-01-09 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
RU171527U1 (ru) * 2016-05-17 2017-06-05 Ярослав Валерьевич Голуб Устройство для обнаружения признаков засыпания водителей транспортных средств
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313626B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-12 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP3777275B2 (ja) * 1998-09-11 2006-05-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
JP3800087B2 (ja) * 2001-12-21 2006-07-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3879624B2 (ja) * 2002-08-09 2007-02-14 日産自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343300A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211684B2 (ja) 運転支援装置
JP4816732B2 (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
US7389167B2 (en) Driving support system and method
JP4492471B2 (ja) パワーステアリング装置。
JP4200986B2 (ja) サーボ制御装置
JP6528786B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4211686B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP4923563B2 (ja) 操舵装置
JP4175293B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP4297087B2 (ja) 道路曲率検出装置およびこれを用いた操舵支援装置
JP4788112B2 (ja) 運転支援装置
JP4333484B2 (ja) 道路パラメータ算出装置および車両挙動制御装置
JP5226959B2 (ja) レーンキープシステム
JP4240013B2 (ja) 操舵支援装置
JP2009248685A (ja) 運転支援装置
JP6486605B2 (ja) 操舵制御装置
JP4352998B2 (ja) 異常検出装置
JP2007253726A (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees