JP2013181231A - ゲルマニウム薄膜の成膜方法 - Google Patents

ゲルマニウム薄膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181231A
JP2013181231A JP2012046829A JP2012046829A JP2013181231A JP 2013181231 A JP2013181231 A JP 2013181231A JP 2012046829 A JP2012046829 A JP 2012046829A JP 2012046829 A JP2012046829 A JP 2012046829A JP 2013181231 A JP2013181231 A JP 2013181231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geh
germanium
thin film
forming
germanium thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780981B2 (ja
Inventor
Akinaga Kakimoto
明修 柿本
Shigeru Nakajima
滋 中島
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012046829A priority Critical patent/JP5780981B2/ja
Priority to KR1020130022229A priority patent/KR101587319B1/ko
Priority to US13/780,842 priority patent/US8815714B2/en
Priority to TW102107327A priority patent/TWI551716B/zh
Publication of JP2013181231A publication Critical patent/JP2013181231A/ja
Priority to US14/337,603 priority patent/US20140331928A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780981B2 publication Critical patent/JP5780981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じることを抑えつつ、良好な平坦性を維持したまま、膜厚をより薄くすることが可能なゲルマニウム薄膜の成膜方法を提供すること。
【解決手段】アミノゲルマン系ガスを用いて、下地の表面にゲルマニウムを吸着させ、ゲルマニウムシード層を形成する工程(ステップ1)と、ゲルマン系ガスを用いて、ゲルマニウムシード層の表面にゲルマニウム薄膜を堆積する工程(ステップ2)とを具備する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ゲルマニウム薄膜の成膜方法に関する。
半導体材料として、IV族元素であるゲルマニウム(Ge)が知られている。ゲルマニウムは、古くから半導体デバイスに用いられていた材料ではあるが、現在ではシリコンが多く使われている。
しかし、ゲルマニウムは、元来、シリコンよりもキャリアの移動度が高い。このため、近時、高効率太陽電池用の材料やポストシリコン世代の材料として、再び注目を集めている。
ゲルマニウムを取り扱う上でネックとなるのが、絶縁膜などの下地上に、いかにして表面が滑らかなゲルマニウム薄膜を成膜するか、である。この事情に対して、特許文献1においては、表面に絶縁膜を備えた基板を第1の温度に加熱してジボラン(B)又はジボラン/シラン(SiH)混合ガスを供給し、このあと、モノゲルマン(GeH)含有ガスを供給する。特許文献1では、絶縁膜の表面を、ホウ素ドープシリコン層によって十分に被覆してからゲルマニウム膜を成膜することで、ゲルマニウムが均一に成長することを見出している。
また、特許文献2においては、二酸化シリコン(SiO)基板上にシリコンシード層を堆積後、引き続きCVD法によってゲルマニウム膜を堆積することによって、CVD法を用いつつ、連続的で滑らかな平坦性が良好なゲルマニウム膜が得られることを見出している。
特開2010−118643号公報 特表2008−544556号公報
しかしながら、特許文献1、2においては、二酸化シリコン等の下地とゲルマニウム膜との間に、ホウ素ドープシリコン層、又はシリコンシード層が介在することになる。
このように、下地とゲルマニウム膜との間に、ゲルマニウム膜とは異なる膜が介在されてしまうと、下地との密着性の低下や界面準位の発生など、半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じる、という事情がある。
また、特許文献1、2においては、表面の滑らかさの改善については考慮があるものの、ゲルマニウム薄膜を、表面が滑らかで良好な平坦性、及びその膜厚の良好な均一性を維持したまま、さらに、その膜厚を薄くする、という、次の技術的段階をブレークスルーしようとすることついては、考慮されていない。
この発明は、半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じることを抑えつつ、表面の良好な平坦性、及び膜厚の良好な均一性を維持したまま、その膜厚をさらに薄くすることが可能なゲルマニウム薄膜の成膜方法を提供する。
この発明の一態様に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法は、下地上に、ゲルマニウム薄膜を形成するゲルマニウム薄膜の成膜方法であって、(1)アミノゲルマン系ガスを用いて、前記下地の表面にゲルマニウムを吸着させ、ゲルマニウムシード層を形成する工程と、(2)ゲルマン系ガスを用いて、前記ゲルマニウムシード層上にゲルマニウム薄膜を形成する工程とを具備する。
この発明によれば、半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じることを抑えつつ、表面の良好な平坦性、及び膜厚の良好な均一性を維持したまま、その膜厚をさらに薄くすることが可能なゲルマニウム薄膜の成膜方法を提供できる。
この発明の一実施形態に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例を示す流れ図 この発明の一実施形態に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例の主要な工程を示す断面図 この発明の一実施形態に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例の主要な工程を示す断面図 この発明の一実施形態に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例の主要な工程を示す断面図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 膜の状態を模式的に示す図 ゲルマニウム薄膜の膜厚と堆積時間との関係を示す図 この発明の一実施形態の変形例に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例を示す流れ図
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
図1はこの発明の一実施形態に係るゲルマニウム薄膜の成膜方法の一例を示す流れ図、図2A〜図2Cはその成膜方法の主要な工程を示す断面図、図3A〜図3Gは膜の状態を模式的に示す図である。
本例は、下地上にゲルマニウム薄膜を形成する成膜方法である。本例においては、下地の一例とし、シリコン基板(シリコンウエハ=シリコン単結晶)1上に形成されたシリコン酸化物(SiO)膜2を用いる(図2A参照)。下地は、シリコン酸化物膜2に限られるものではないが、好ましくは、表面に水分がある膜が望ましい。水分の一例は、図3Aに示すようにヒドロキシ基(OH)である。表面にヒドロキシ基があるシリコン酸化物膜2を形成するには、例えば、シリコンの原料となるガスとして、シラン系ガスのような水素を含むガスを用いて化学的気相成長させることや、水素、例えば、水蒸気を含む雰囲気中でシリコンを酸化することなどをあげることができる。
次に、図1のステップ1および図2Bに示すように、アミノゲルマン系ガスを用いて、シリコン酸化物膜2の表面にゲルマニウムを吸着させ、ゲルマニウムシード層3を形成する。本例においては、アミノゲルマン系ガスとして、GeH(NMeガスを用いた。
ゲルマニウムシード層3を形成する際の処理条件の一例は、
GeH(NMe流量: 500sccm
処 理 時 間: 1min
処 理 温 度: 300℃
処 理 圧 力: 133Pa( 1Torr)
である。
シリコン酸化物膜2の表面には、水分、例えば、ヒドロキシ基が含まれている。このようなシリコン酸化物膜2の表面に、上記処理条件でアミノゲルマン系ガスを供給すると、シリコン酸化物膜2の表面のヒドロキシ基からは“水素(H)”が分離する。また、アミノゲルマン系ガスのゲルマニウム(Ge)からは“窒素(N)”とともに“炭化水素基(C)”が分離する。分離した水素、窒素および炭化水素基は化合し、“アミン(CN)”となって揮発していく。そして、シリコン酸化物膜2の表面の“酸素(O)”の未結合手と、窒素および炭化水素基が分離したガスの“ゲルマニウム(Ge)”の未結合手とが結合していく。このようにしてシリコン酸化物膜2の表面には、ゲルマニウムを含むゲルマニウムシード層3が形成される(図3B〜図3C参照)。
ゲルマニウムシード層3は、シリコン酸化物膜2の表面にゲルマニウムが吸着される程度に形成されればよく、例えば、単原子層〜数原子層の厚さがあればよい(図3B〜図3C参照)。具体的な数値をあげるとするならば、0.1〜3nmであろう。
なお、図3B〜図3Cにおいては、図示を簡潔にするため、アミノゲルマン系ガスとして、例えば、GeH(NMe)のような構造を持つアミノゲルマン系ガスを示している。
次に、図1のステップ2および図2Cに示すように、ゲルマン系ガスを用いて、ゲルマニウムシード層3上にゲルマニウム薄膜4を形成する。本例においては、ゲルマン系ガスとして、GeHガスを用いた。
ゲルマニウム薄膜4を形成する際の処理条件の一例は、
GeH流量 : 10〜2000sccm
処 理 時 間: 60min
処 理 温 度: 200〜500℃
処 理 圧 力: 13.3〜1333.2Pa(0.1〜10Torr)
である。
上記処理条件でゲルマン系ガスをゲルマニウムシード層3の表面に供給すると、ゲルマニウムシード層3からは“水素(H)”が分離し、ゲルマン系ガスのゲルマニウム(Ge)からは“水素(H)”が分離する。分離した水素は化合し、“水素ガス(H)”となって揮発していく。そして、シリコンシード層の“ゲルマニウム(Ge)”の未結合手と、水素が分離したガスの“ゲルマニウム(Ge)”の未結合手とが結合していく。このようにしてシリコンシード層3上に、ゲルマニウムを含むゲルマニウム薄膜4が形成されていく(図3D〜図3E参照)。また、上記反応は、ゲルマニウム薄膜4を形成している間おこり、この結果、ゲルマニウム薄膜4の膜厚は、要求された値に向かって増していく(図3F〜図3G参照)。
ゲルマニウム薄膜4の膜厚は、要求に応じて様々な値に設定することができる。しかも、後述するように、上記一実施形態によって形成されるゲルマニウム薄膜4は、薄い膜厚でも表面の平坦性、および膜厚の均一性が良好となる、という利点が得られる。この観点から、例えば、ゲルマニウム薄膜4は、単原子層〜数原子層レベルの薄い膜厚であってもよい。現状、又は今後、要求され得る膜厚の値をあげるとするならば、1〜50nmと予想され、この範囲であれば、実用的で好ましい膜厚であろう。
図4は、ゲルマニウム薄膜の膜厚と堆積時間との関係を示す図である。
図4中の線Iは上記一実施形態に従って形成されたゲルマニウム薄膜4を示し、線IIはゲルマニウムシード層を形成せずにシリコン酸化物膜上に直接ゲルマニウム薄膜を形成した比較例を示している。
図4に示すように、一実施形態に従って形成されたゲルマニウム薄膜4(線I)の方が、比較例に係るゲルマニウム薄膜(線II)に比較して、堆積が始まる時間が早いことが分かる。つまり、一実施形態に従って形成されたゲルマニウム薄膜4は、インキュベーション時間が短い。インキュベーション時間が短いということは、一実施形態は、比較例に比較して、ゲルマニウム薄膜4の成長の種となる“核”が、ゲルマニウムシード層3上に稠密、かつ、均一に形成されている、ということである。一実施形態においては“核”が島状に点在しているのではなく、層状、又は極めて層状に近い形で形成されているものと考えても支障はない。
このように、上記一実施形態によれば、“核”が層状、又は極めて層状に近い形で形成されることによって、ゲルマニウム薄膜4の平坦性は、例えば、単原子層〜数原子層レベルの薄い膜厚の時点から、良好なものとすることができる。しかも、膜厚の均一性についても、単原子層〜数原子層レベルの薄い膜厚の時点から、良好となる。
さらに、上記一実施形態は、シリコン酸化物膜2上にシード層を形成するものであるが、このシード層はゲルマニウムシード層3であり、ゲルマニウム薄膜4と同種のものである。このため、ゲルマニウム膜を、シリコンなどゲルマニウム以外の物質からなるシード層上に形成していた従来に比較して、半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じることを抑えることができる、という利点についても得ることができる。
よって、一実施形態によれば、半導体デバイスの特性上、懸念される構造が生じることを抑えつつ、表面の良好な平坦性、及び膜厚の良好な均一性を維持したまま、その膜厚をさらに薄くすることが可能なゲルマニウム薄膜の成膜方法を得ることができる。
以上、この発明を一実施形態に従って説明したが、この発明は、上記一実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。また、この発明の実施形態は、上記一実施形態が唯一のものでもない。
例えば、上記実施形態においては、処理条件を具体的に例示したが、処理条件は、上記具体的な例示に限られるものではない。
また、下地として、シリコン酸化物膜2を例示したが、下地は、シリコン酸化物膜2に限られるものではない。例えば、シリコン窒化膜であっても良いし、多結晶シリコン膜であっても、シリコン基板であってもよい。もちろん、タングステン、銅、チタン、チタンナイトライドなどの内部配線層を構成するような金属膜であってもよい。さらには、キャパシタなどの誘電体膜として使用されるようなタンタル酸化膜などシリコン酸化膜よりも高い比誘電率を持つ誘電体膜であってもよい。ただし、下地の表面には、少なくとも水分、例えば、ヒドロキシ基があることが好ましい。
下地の表面に水分を持たせるためには、例えば、図5に示すように、ゲルマニウムシード層3を形成する工程の前に、下地の表面に水分を与える工程(ステップ3)を、さらに具備するようにしてもよい。
下地の表面に水分を与える工程の例としては、
(1)下地を、水分を含む気体中にさらす工程
(2)下地を、水洗する工程
などを挙げることができる。
また、上記(1)においては、水分を含む気体として大気を利用することも可能である。この場合、下地の表面に水分を与える工程とし、例えば、下地としてシリコン酸化物膜2が形成されたシリコン基板1を、大気中に放置するだけでもよい。
また、上記一実施形態においては、アミノゲルマン系ガスとして、GeH(NMeを用いたが、GeH(NMeの他にも、次のようなアミノゲルマン系ガスを用いることができる。
GeH(NMeEt)
GeH(NEt
GeH(NHEt)
GeH(NHi-Pr)
GeH(NHt-Bu)
GeH(NMe
GeH(NMeEt)
GeH(NEt
GeH(NHEt)
GeH(NHi-Pr)
GeH(NHt-Bu)
GeH(NMe
GeH(NMeEt)
GeH(NEt
GeH(NHEt)
GeH(NHi-Pr)
GeH(NHt-Bu)
ゲルマニウムシード層3の形成に際しては、GeH(NMeおよび上記ガス群の中から少なくとも一つを含むガスが用いられればよい。
また、ゲルマニウムシード層3の形成に際しては、ジゲルマン(Ge)を用いても良い。
なお、上記ガス群において、Meはメチル基、Etはエチル基、i-Prはイソプロピル基、t-Buはターシャリーブチル基を表している。
また、上記一実施形態においては、ゲルマン系ガスとして、GeHを用いたが、GeHの他にも、次のようなゲルマン系ガスを用いることができる。
Ge
GeCl
GeHCl
GeHCl
GeHCl
ゲルマニウム薄膜4の形成に際しては、GeHおよび上記ガス群の中から少なくとも一つを含むガスが用いられればよい。
また、ゲルマニウム薄膜4には、ドーパントがドープされていてもよい。ドーパントの例としては、
ボロン(B)
リン(P)
ヒ素(As)
酸素(O)
炭素(C)
窒素(N)
を挙げることができる。ゲルマニウム薄膜4にドーパントをドープするタイミングとしては、上記ドーパント群の少なくとも1つを、ゲルマニウム薄膜4の成膜雰囲気中に混合する、あるいは上記ドーパント群の少なくとも1つを、ゲルマニウム薄膜4の成膜後にドープする、のいずれであってもよい。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…シリコン基板、2…シリコン酸化物膜、3…ゲルマニウムシード層、4…ゲルマニウム薄膜

Claims (10)

  1. 下地上に、ゲルマニウム薄膜を形成するゲルマニウム薄膜の成膜方法であって、
    (1) アミノゲルマン系ガスを用いて、前記下地の表面にゲルマニウムを吸着させ、ゲルマニウムシード層を形成する工程と、
    (2) ゲルマン系ガスを用いて、前記ゲルマニウムシード層上にゲルマニウム薄膜を形成する工程と
    を具備することを特徴とするゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  2. 前記下地の表面に、水分があることを特徴とする請求項1に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  3. 前記(1)の工程の前に、
    (3) 前記下地の表面に水分を与える工程を、さらに具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  4. 前記(3)の工程が、前記下地を、水分を含む気体中にさらす工程であることを特徴とする請求項3に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  5. 前記水分を含む気体が、大気であることを特徴とする請求項4に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  6. 前記(3)の工程が、前記下地を、水洗する工程であることを特徴とする請求項3に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  7. 前記水分が、ヒドロキシ基であることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  8. 前記アミノゲルマン系ガスが、
    GeH(NMe
    GeH(NMeEt)
    GeH(NEt
    GeH(NHEt)
    GeH(NHi-Pr)
    GeH(NHt-Bu)
    GeH(NMe
    GeH(NMeEt)
    GeH(NEt
    GeH(NHEt)
    GeH(NHi-Pr)
    GeH(NHt-Bu)
    GeH(NMe
    GeH(NMeEt)
    GeH(NEt
    GeH(NHEt)
    GeH(NHi-Pr)
    GeH(NHt-Bu)
    の少なくとも一つを含むガスから選ばれることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  9. 前記ゲルマン系ガスが、
    GeH
    Ge
    GeCl
    GeHCl
    GeHCl
    GeHCl
    の少なくとも一つを含むガスから選ばれることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
  10. 前記ゲルマニウム薄膜に、


    As



    の少なくとも一つを含むドーパントがドープされることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のゲルマニウム薄膜の成膜方法。
JP2012046829A 2012-03-02 2012-03-02 ゲルマニウム薄膜の成膜方法 Active JP5780981B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046829A JP5780981B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ゲルマニウム薄膜の成膜方法
KR1020130022229A KR101587319B1 (ko) 2012-03-02 2013-02-28 게르마늄 박막의 성막 방법
US13/780,842 US8815714B2 (en) 2012-03-02 2013-02-28 Method of forming a germanium thin film
TW102107327A TWI551716B (zh) 2012-03-02 2013-03-01 形成鍺薄膜之方法
US14/337,603 US20140331928A1 (en) 2012-03-02 2014-07-22 Method of forming a germanium thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046829A JP5780981B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ゲルマニウム薄膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181231A true JP2013181231A (ja) 2013-09-12
JP5780981B2 JP5780981B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49043080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046829A Active JP5780981B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ゲルマニウム薄膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8815714B2 (ja)
JP (1) JP5780981B2 (ja)
KR (1) KR101587319B1 (ja)
TW (1) TWI551716B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040794A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置
JP2017224693A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214630B2 (en) 2013-04-11 2015-12-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making a multicomponent film
US9174853B2 (en) 2013-12-06 2015-11-03 Gelest Technologies, Inc. Method for producing high purity germane by a continuous or semi-continuous process
EP3114248A4 (en) * 2014-03-04 2017-03-01 Picosun Oy Atomic layer deposition of germanium or germanium oxide
KR101635970B1 (ko) * 2015-02-17 2016-07-04 국방과학연구소 저압 화학기상증착법을 이용한 게르마늄 단결정 박막 제조 방법
JP6584348B2 (ja) * 2016-03-07 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法および処理装置
ES2874228T3 (es) * 2018-11-14 2021-11-04 Evonik Operations Gmbh Tetraquis(triclorosilil)germano, procedimiento para su producción
TWI798765B (zh) * 2020-07-24 2023-04-11 美商慧盛材料美國責任有限公司 用於鍺種子層的組合物及使用其的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529489A (ja) * 2001-02-12 2004-09-24 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
JP2004308007A (ja) * 2003-04-05 2004-11-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 有機金属化合物
JP2008004935A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜の製造方法およびこれを用いた相変化メモリ素子の製造方法
JP2008501226A (ja) * 2004-02-27 2008-01-17 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド ゲルマニウム堆積
US20080035906A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Germanium compound, semiconductor device fabricated using the same, and methods of forming the same
JP2009215645A (ja) * 2008-01-28 2009-09-24 Air Products & Chemicals Inc Ald/cvdプロセスにおけるgst膜のためのアンチモン前駆体
JP2011511160A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード β−ジケチミナト配位子含有新金属前駆体
JP2011249764A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Tokyo Electron Ltd アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU559363B2 (en) * 1982-06-22 1987-03-05 Hughes Aircraft Co. Low temperature process for depositing epitaxial layers
JPH0666262B2 (ja) 1985-03-06 1994-08-24 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
US5358895A (en) * 1993-05-27 1994-10-25 Motorola, Inc. Low temperature silicon epitaxy with germanium doping
JP3437832B2 (ja) * 2000-03-22 2003-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP3660897B2 (ja) * 2001-09-03 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7238595B2 (en) * 2003-03-13 2007-07-03 Asm America, Inc. Epitaxial semiconductor deposition methods and structures
US7166528B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Methods of selective deposition of heavily doped epitaxial SiGe
US7152804B1 (en) * 2004-03-15 2006-12-26 Kovlo, Inc. MOS electronic article surveillance, RF and/or RF identification tag/device, and methods for making and using the same
US7312165B2 (en) * 2004-05-05 2007-12-25 Jursich Gregory M Codeposition of hafnium-germanium oxides on substrates used in or for semiconductor devices
US7286053B1 (en) * 2004-07-31 2007-10-23 Kovio, Inc. Electronic article surveillance (EAS) tag/device with coplanar and/or multiple coil circuits, an EAS tag/device with two or more memory bits, and methods for tuning the resonant frequency of an RLC EAS tag/device
US7648927B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7651955B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7678420B2 (en) 2005-06-22 2010-03-16 Sandisk 3D Llc Method of depositing germanium films
JP5490393B2 (ja) * 2007-10-10 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US7960205B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-14 Air Products And Chemicals, Inc. Tellurium precursors for GST films in an ALD or CVD process
US20090162973A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Julien Gatineau Germanium precursors for gst film deposition
US7968434B2 (en) 2008-11-14 2011-06-28 Nec Corporation Method of forming of a semiconductor film, method of manufacture of a semiconductor device and a semiconductor device
US20120220116A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Applied Materials, Inc. Dry Chemical Cleaning For Semiconductor Processing
US9171715B2 (en) * 2012-09-05 2015-10-27 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of GeO2

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529489A (ja) * 2001-02-12 2004-09-24 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
JP2004308007A (ja) * 2003-04-05 2004-11-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 有機金属化合物
JP2008501226A (ja) * 2004-02-27 2008-01-17 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド ゲルマニウム堆積
JP2008004935A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜の製造方法およびこれを用いた相変化メモリ素子の製造方法
US20080035906A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Germanium compound, semiconductor device fabricated using the same, and methods of forming the same
JP2009215645A (ja) * 2008-01-28 2009-09-24 Air Products & Chemicals Inc Ald/cvdプロセスにおけるgst膜のためのアンチモン前駆体
JP2011511160A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード β−ジケチミナト配位子含有新金属前駆体
JP2011249764A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Tokyo Electron Ltd アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015001666; Oluwamuyiwa O. Olubuyide,et al.: 'Impact of seed layer on material quality of epitaxial germanium on silicon deposited by low pressure' Thin Solid Films Volume 508, 2006, Pages 14-19 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040794A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置
US9607830B2 (en) 2014-08-12 2017-03-28 Tokyo Electron Limited Method of forming germanium film and apparatus therefor
JP2017224693A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8815714B2 (en) 2014-08-26
US20140331928A1 (en) 2014-11-13
TW201346060A (zh) 2013-11-16
TWI551716B (zh) 2016-10-01
JP5780981B2 (ja) 2015-09-16
KR20130100743A (ko) 2013-09-11
KR101587319B1 (ko) 2016-01-20
US20130230975A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780981B2 (ja) ゲルマニウム薄膜の成膜方法
US12040184B2 (en) Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
JP5829196B2 (ja) シリコン酸化物膜の成膜方法
JP5145672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10510589B2 (en) Cyclic conformal deposition/anneal/etch for Si gapfill
JP5793398B2 (ja) シード層の形成方法及びシリコン含有薄膜の成膜方法
JP5741382B2 (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
TW200527684A (en) Strained transistor integration for CMOS
KR102482578B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼의 제조방법
US20200211834A1 (en) Methods for forming films containing silicon boron with low leakage current
US10312096B2 (en) Methods for titanium silicide formation using TiCl4 precursor and silicon-containing precursor
US20140145305A1 (en) Capacitor and Method of Forming a Capacitor
JP5854112B2 (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
CN103325665A (zh) 多晶硅层的形成方法
JP2019114802A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
US20190051531A1 (en) Contact integration and selective silicide formation methods
TW201301399A (zh) 在矽基材上形成高生長速率低電阻率的鍺膜之方法〈一〉
JP2012169596A (ja) 半導体材料の選択堆積方法
JP2009239246A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜
CN114695542A (zh) 一种半导体结构及栅极的制作方法
CN114695249A (zh) 一种接触部、位线、存储节点和dram的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250