JP3660897B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660897B2
JP3660897B2 JP2001265362A JP2001265362A JP3660897B2 JP 3660897 B2 JP3660897 B2 JP 3660897B2 JP 2001265362 A JP2001265362 A JP 2001265362A JP 2001265362 A JP2001265362 A JP 2001265362A JP 3660897 B2 JP3660897 B2 JP 3660897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
germanium
growth
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001265362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077844A (ja
Inventor
克矢 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001265362A priority Critical patent/JP3660897B2/ja
Priority to US10/150,943 priority patent/US6905972B2/en
Publication of JP2003077844A publication Critical patent/JP2003077844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660897B2 publication Critical patent/JP3660897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に導電型の異なる複数の単結晶層からなる半導体多層膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の単結晶シリコン又は単結晶シリコン・ゲルマニウムを積層した半導体多層膜を用いた半導体装置としては、例えば特開平10−41321号公報に記載されているバイポーラトランジスタが知られている。その方法によれば、エピタキシャル成長によってベース層となるp型シリコン・ゲルマニウム層とエミッタ層となるn型シリコン層を連続して同一成長室内で形成する。ベース層とエミッタ層では導電型が異なるため、連続的に成長するにはドーピングガスの切り替えを行うが、始めに供給するp型の不純物を含んだジボランガスを置換するため、n型の不純物を含んだホスフィンをキャリヤーガスとして水素ガスを用いて供給している。
【0003】
同様に、半導体多層膜を用いた半導体装置として、エピタキシャル成長によってベース層とエミッタ層を形成した例が、特開平5−299429号公報に示されている。ベース層をエピタキシャル成長によって形成した後、基板を成長装置から一度出し、絶縁膜の堆積やエミッタ領域の開口のためのエッチングを行った上で、再びエミッタを成長している。
【0004】
さらに、半導体多層膜を用いた別の例として、エミッタ層をn型不純物の拡散を利用して形成したバイポーラトランジスタの構造が特開平10−79394号公報に示されている。この例のバイポーラトランジスタの構造を示す断面図を図29に示す。エミッタ及びコレクタ領域に高濃度n型埋込層125を形成したp型シリコン基板101全面に低濃度n型コレクタ層103をエピタキシャル成長し、エミッタ領域を除く部分に素子分離絶縁膜104を形成する。次いで、コレクタ・ベース分離絶縁膜107、108、p型多結晶シリコンからなるベース引き出し電極109、エミッタ・ベース分離絶縁膜110の開口部及びベース引き出し電極109の側壁のエミッタ・ベース分離絶縁膜111を形成する。開口部に、単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる低濃度n型コレクタ112、単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるp型真性ベース層113、単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるp型外部ベース層114を形成し、エミッタ・ベース分離絶縁膜115、116で外部ベースを覆った後、高濃度n型多結晶シリコンからなるエミッタ電極118を堆積し、アニールを行うことによってエミッタ領域119を形成する。絶縁膜120を堆積した後、エミッタ・ベース・コレクタ部分を開口して高濃度n型コレクタ引き出し層121を形成する。最後にエミッタ・ベース・コレクタの各開口部に電極122、123、124を形成する。なお、102はコレクタ領域、105、106は素子分離絶縁膜である。また、図28は、この半導体装置の成長シーケンスを示す図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の連続して違う導電型のエピタキシャル成長を行う技術は、メモリ効果によって本来ドーピングしない不純物がエピタキシャル成長層中に取り込まれるため、その濃度によって不純物濃度が打ち消されて正確な不純物制御ができなくなるということについて配慮されていなかった。また、別の不純物がメモリ効果によって成長表面に吸着すると、成長を阻害するために成長速度の低下や結晶性の悪化を引き起こすということについて配慮されていなかった。
【0006】
また、前記従来の単結晶シリコン又は単結晶シリコン・ゲルマニウムを積層した半導体多層膜では、第1導電型単結晶層と第2導電型単結晶層の界面に酸素や炭素などの汚染物質が取り込まれるために、この接合をエミッタ・ベース接合として用いたバイポーラトランジスタではリーク電流が発生するということについて配慮されていなかった。
【0007】
また、前記従来の導電型の異なる多層膜を拡散で形成した例として、バイポーラトランジスタの真性部分におけるゲルマニウム組成比及び不純物濃度の深さ方向分布を図30、図31に示す。図30には、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層からなるベース層を形成した後に高濃度n型多結晶シリコンを堆積したときのプロファイルを示しており、表面から深さD1の位置での界面には、成長を中断したことによる汚染物が存在する単結晶中にエミッタ層を形成するため、アニールを行うことによって高濃度n型多結晶シリコン層からn型ドーパントを拡散させ、D1よりも深い位置でpn接合を形成する必要がある。そのため、例えば900℃、30秒のアニールを行うことにより、図31に示す不純物プロファイルへと変化する。アニールによるn型不純物の拡散と共に、ベース層を形成するp型不純物が基板中へと拡散してしまうため、アニール後のベース幅は、(D2'−D1')となり、この値は、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成した直後のp型層の厚さ(D2−D1)よりも大きくなり、このバイポーラトランジスタの遮断周波数は低下する。また、ベース抵抗を低減するために、ベース層中のp型不純物濃度を高くすると、アニールによる不純物の拡散が顕著になるため、さらにベース幅が拡がってしまうということについて配慮されていなかった。
【0008】
本発明の目的は、導電型の異なる複数の単結晶層からなる半導体多層膜又は不純物の濃度の異なる複数の単結晶層からなる半導体多層膜を有し、この多層膜中での結晶欠陥の発生がないか又は極めて少ない半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象とする半導体装置は、単結晶基板上に設けられた開口部を有する絶縁膜と、絶縁膜の開口部内に設けられた、第1導電型とするための不純物濃度が1×1019cm-3以上である第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた、第1導電型と反対導電型である第2導電型とするための不純物濃度が1×1019cm-3以上である第2の半導体層とを有し、第1の半導体層及び第2の半導体層並びに第1の半導体層と第2の半導体層との界面の酸素濃度が5×1018cm-3以下で、かつ、炭素濃度が5×1017cm-3以下となるようにしたものである。
【0010】
第1の半導体層の不純物濃度は、あまり高濃度であると結晶性が低下するので、1×1021cm-3以下とすることが好ましい。第2の半導体層の不純物濃度も、同様の理由で、1×1021cm-3以下とすることが好ましい。
【0011】
また、本発明の対象とする半導体装置は、単結晶基板上に設けられた開口部を有する絶縁膜と、絶縁膜の開口部内に設けられた、第1導電型とするための不純物濃度が1×1019cm-3以上である第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた、第1導電型と反対導電型である第2導電型とするための不純物濃度が1×1019cm-3以下である第2の半導体層とを有し、第1の半導体層及び第2の半導体層並びに第1の半導体層と第2の半導体層との界面の酸素濃度が5×1018cm-3以下で、かつ、炭素濃度が5×1017cm-3以下となるようにしたものである。
【0012】
第1の半導体層の不純物濃度は、上記と同様の理由で、1×1021cm-3以下とすることが好ましい。第2の半導体層の不純物濃度は、抵抗が高くならないように、1×1018cm-3以上とすることが好ましい。
【0013】
これらの半導体装置で、上記第1の半導体層の厚さは、20nm以下とすることが好ましく、制御性よく膜厚を調節するために5nm以上とすることが好ましい。また、これらの半導体装置がバイポーラトランジスタを有するときは、第1の半導体層をバイポーラトランジスタのベースとし、第2の半導体層をバイポーラトランジスタのエミッタとすることが好ましい。
【0014】
また、本発明の対象とする半導体装置は、単結晶基板上に、開口部を有する絶縁膜を有し、絶縁膜の開口部内に、不純物濃度が5×1018cm-3以上である第1の半導体層と、不純物濃度が5×1016cm-3以下である第2の半導体層とをこの順に又は逆の順に配置し、第1の半導体層及び第2の半導体層並びに上記第1の半導体層と上記第2の半導体層の内の基板に近い方に配置された半導体層とその上に配置された半導体層との界面及び基板より遠い方に配置された半導体層とその下に配置された半導体層との界面の酸素濃度が5×1018cm-3以下で、かつ、炭素濃度が5×1017cm-3以下となるようにしたものである。
【0015】
この半導体装置で、第1の半導体層と第2の半導体層は、直接接していてもよく、またその間に第3の半導体層があってもよい。それ故、両者が接しているときは、第1の半導体層と上記第2の半導体層の内の基板に近い方に配置された半導体層とその上に配置された半導体層との界面とは、同一の界面になる。また、第1の半導体層の不純物濃度は、1×1021cm-3以下であることが好ましく、第2の半導体層の不純物濃度は、1.45×1010cm-3以上であることが好ましい。
【0016】
また、本発明の対象とする半導体装置は、単結晶基板上に設けられた開口部を有する絶縁膜と、この絶縁膜の開口部内に設けられた、不純物を有する第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた、不純物を有する第2の半導体層とを有し、第2の半導体層の不純物濃度は、第1の半導体層の不純物濃度と異なり、第1の半導体層の厚み方向で、不純物濃度の変化が、1×1018cm-3から1×1017cm-3である部分の厚みは、5nm以下となるようにしたものである。この半導体装置で、不純物濃度が上記の値のように変化する部分の厚みは、0に近い方が好ましいが、1nm以上であってもよい。この変化する部分は、第1の半導体層の中にあってもよく、それに隣接する他の半導体層にあってもよい。これを例を挙げて説明すると、従来の半導体装置では、図31に示すように、不純物濃度は、熱処理のために、その周辺部で徐々に変化していた。図30に示すように、不純物濃度は急激に変化する。ただし、図30は製造した直後の状態であり、長時間の後に或いは製造時の温度が高いとき、極少量の不純物は隣接する他の半導体層に移動し、濃度変化に多少の傾きが生じる。上記の値の変化は、第1の半導体層の部分にあってもよく、不純物が移動した隣接する他の半導体層にあってもよい。この半導体装置も第1の半導体層の厚みが20nm以下5nm以上であることが好ましい。また、第1の半導体層は、その不純物濃度が1×1019cm-3以上で1×1021cm-3以下であることが好ましい。これらの数値の理由は、前述と同様である。
【0017】
本発明の対象とする半導体装置の基板搬送を行うとき、雰囲気の水素分圧が10Pa以上であることが好ましく、装置の安全性を保つために、大気圧以下であることが好ましい。また、水素ガスの流量は制御性よくガスが供給できるように、10ミリリットル/min以上とすることが好ましく、排気されたガスを安全に処理するために、100リットル/min以下とすることが好ましい。また、基板搬送中は、基板の温度を100℃以上とすることが好ましい。さらに第1の半導体層の形成及び第2の半導体層の形成は、何れもエピタキシャル成長により形成することが好ましい。
【0018】
また、上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に設けられた絶縁膜の開口部内に、導電型の異なる複数の半導体層を形成するもので、成長室内で、上記開口部内に第1導電型の第1の半導体層を形成し、成長室から基板を水素雰囲気中に搬出し、成長室内の堆積物を除去し、再び成長室内に基板を搬入して、第1の半導体層上に、第1導電型と反対導電型である第2導電型の第2の半導体層を形成するようにしたものである。
【0019】
第1の半導体層の形成及び第2の半導体層の形成は、何れもエピタキシャル成長により形成することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係る半導体装置の好適な実施の形態は、例えば、基板表面のクリーニングを行った後、水素雰囲気中でエピタキシャル成長温度まで基板温度を下げ、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成した後再び水素雰囲気中で基板を冷却し、成長室外で水素雰囲気中に基板を保持し、成長室内の堆積物を除去した後に再び成長室に基板を設置して、水素雰囲気中でシリコン基板を加熱し、所定の温度になった時点で水素ガスを停止し、エピタキシャル成長の原料ガスとドーピングガスを流すことによりn型単結晶シリコン層を形成するものである。従って、基板と単結晶層の界面や単結晶層間の界面に、酸素、炭素、窒素、フッ素などの汚染物質が残留しない半導体単結晶多層膜を形成することができる上、基板表面のクリーニングはエピタキシャル成長前にのみ行うことから、高濃度にドーピングされた非常に薄い半導体層を形成することができる。
【0021】
その結果、本方法により形成したバイポーラトランジスタの真性ベースとなるp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層の厚さが20nm以下に薄くすることが可能であることから、遮断周波数を著しく向上することが可能となる。また、エミッタ・ベース接合のリーク電流を低減できることから、高速化や高性能化を図った半導体集積回路装置を実現することができる。
【0022】
次に、本発明の更に具体的な実施例につき、添付図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
【0023】
参考例1>図1は、本発明に係る半導体装置の製造方法の一参考例を示す成長シーケンスであり、p型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層からなる多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際の基板温度とガス流量の変化をステップごとに示す。ここで基板温度とは、基板を各場所に設置したときに示す温度を示しているため、基板を設置していない場所の温度は、仮にそこに基板を設置したときに示す温度となるために必要な加熱を行っていることを示す。また、基板温度とガスの流量を示す縦軸は任意のスケールで示されており、各温度やガス流量の相対的な増減のみを表しているため、成長温度の変化やゲルマニウム組成比及びドーピング濃度に応じてそれぞれ調整を行うものとする。これらの表記方法は、他の参考例に関しても同様である。
【0024】
図2には、本参考例を実現するために必要な半導体製造装置の構成図を示す。導電型の異なるドーピングを行って多層膜を形成するには、一方の導電型のドーピングを行った後に同一の成長室で他方の導電型のドーピングを行うと、残留しているドーパントが取り込まれることによりドーピング濃度の制御性が悪化してしまう。また、残留しているドーパントが、結晶成長表面でのガスの吸着を阻害すること等から均一に成長が進行せず、エピタキシャル層の結晶性が悪化してしまう。従って、異なる導電型の半導体多層構造を形成する場合には、それぞれの導電型に応じた成長室を設ける必要がある。例えば、図2に示すように、成長室1でp型ドーピングされた半導体層を形成する場合、n型ドーピングされた半導体層を形成する場合は、成長室1とは別に設けた成長室2内で成長するようにする。
【0025】
以下、図1、2を併用して説明する。まず始めに、基板として用いるシリコン基板は、基板表面の汚染物や自然酸化膜を予め除去するために洗浄を行う。例えば、アンモニア、過酸化水素、水の混合液を加熱したもので基板を洗浄することにより、表面の重金属や有機物による汚染に加え、基板表面に付着したパーティクルを除去することができる。次いで、アンモニア、過酸化水素、水の混合液による洗浄中に基板表面に形成された酸化膜をフッ酸水溶液によって除去し、その直後に純水で洗浄することにより、シリコン基板表面は水素原子で覆われた状態となる。この状態では、基板の最表面に存在するシリコン原子は水素と結合しているため、基板洗浄を行ってから成長を開始するまでの間に表面に自然酸化膜が形成されにくくなる。この洗浄による基板表面の水素終端処理に加え、さらに表面に自然酸化膜が形成されるのを防ぐためには、基板の洗浄を行った後、基板表面が再び酸化されたり汚染物が付着するのを防ぐため、シリコン基板を清浄な窒素中にて搬送すれば好適である。以下の参考例に関しても、エピタキシャル成長前に行うシリコン基板の洗浄と搬送方法に関しては同様である。
【0026】
次いで、洗浄を行ったシリコン基板を図2に示すロードロック室内に設置し、ロードロック室の真空排気を開始する。ロードロック室の真空排気が完了した後、シリコン基板を搬送室を経由して成長室1に搬送する。シリコン基板表面に汚染物が付着するのを防ぐため、搬送室及び成長室1は高真空状態又は超高真空状態であることが望ましく、例えば圧力が1×10-5Pa程度以下であると好適である。後に述べる成長室2に関しても、真空度に関しては同様である。また、これらの成長室内で形成した単結晶層中に酸素や炭素が取り込まれることによる結晶欠陥の発生を防ぐため、搬送室や成長室1及び成長室2に酸素や水分又は有機系の汚染物を含んだガスの混入を防ぐ必要がある。このことから、シリコン基板の搬送を開始するのはロードロック室の圧力が1×10-5Pa程度以下になってから行うことが望ましい。
【0027】
シリコン基板表面を水素終端処理しても、搬送中における表面の酸化膜形成や汚染物の付着を完全に防ぐことはできないため、エピタキシャル成長前にシリコン基板表面のクリーニングを行う。クリーニング方法としては、例えば真空中でシリコン基板を加熱することによって基板表面の自然酸化膜を以下の反応によって除去することが可能となる。
【0028】
Si+SiO2 → 2SiO↑
または、成長室1内に清浄な水素を供給した状態でシリコン基板を加熱することによっても基板表面のクリーニングを行うことが可能である。前に述べた真空中での加熱によるクリーニングでは、基板温度が500℃程度以上になると基板表面を終端していた水素は脱離し、基板表面のむき出しになったシリコン原子と成長室内の雰囲気中に含まれる水分や酸素が反応し、基板表面が再酸化されてしまう。そして、この酸化膜が再び還元されることにより、クリーニングと共に基板表面の凹凸が増大し、その後行うエピタキシャル成長の均一性や結晶性を悪化させるという問題がある。また、同時に成長室内の雰囲気中に含まれる炭酸ガスや有機系のガスが表面に付着することから、炭素汚染によるエピタキシャル成長層の結晶性の悪化も発生する。一方、水素を基板表面に供給した状態でシリコン基板を加熱した場合、500℃以上の温度で水素が基板表面から脱離してしまっても、常に清浄な水素ガスが供給されているため、基板表面のシリコンと水素が結合と脱離を繰り返す。その結果、表面のシリコンは再酸化されにくくなり、クリーニング中に表面の凹凸が発生することもなく、清浄な表面状態を得ることが可能となる。
【0029】
水素雰囲気中でクリーニングを行うため、まず始めに成長室1に水素ガスを供給する(図1中ステップa)。このとき、水素ガスを供給する前に基板表面から水素が脱離するのを防ぐため、基板温度を水素の脱離する500℃より低くすれば好適である。また、水素ガスの流量は制御性良くガスが供給できるように10ミリリットル/min以上とし、排気されたガスを安全に処理するためには100リットル/min以下とすれば好適である。このとき、成長室1内の水素ガスの分圧の下限は、基板表面に均一にガスが供給されるように10Paとし、上限は装置の安全性を保つために大気圧とすればよい。水素ガスが供給された後、シリコン基板をクリーニング温度まで加熱する(ステップb)。このときの加熱方法としては、加熱に際してのシリコン基板への汚染や基板内での極端な温度の違いなどがなければ、どのような機構や構造でも良い。例えばワークコイルに高周波を印加して加熱する誘導加熱や、抵抗ヒータによる加熱などが適用できるほか、特に短時間での温度制御が可能な方法として、ランプからの輻射を利用した加熱方法を用いることができる。この加熱方法はクリーニングに限らず、後述する単結晶の成長に際しての加熱に関しても同様である。
【0030】
クリーニング温度までシリコン基板を加熱した後、所定の時間基板を加熱することにより表面の自然酸化膜や汚染物が除去できるが(ステップc)、例えばクリーニング温度は、クリーニングの効果が得られる温度として600℃以上であれば良く、また、熱処理による基板中のドーパントの拡散が顕著となる1000℃以下とすれば好適である。さらに、エピタキシャル成長の前に形成されている構造へ与える影響を低減するため、クリーニング温度は可能な限り低くする必要がある。また、基板表面の自然酸化膜や汚染物質の除去効率はクリーニング温度によって変化し、温度が高いほど短時間で効果が得られるため、必要以上に熱処理を行わない条件で加熱を行うことが望ましい。クリーニングの効果が得られる最短時間とクリーニング温度の関係を図3に示す。この図から分かるように、クリーニング温度が700℃の場合、クリーニングの効果が小さいため、クリーニング時間を30分とする必要があるのに対し、クリーニング時間を900℃とした場合、クリーニング時間は2分以上であればよい。既に形成されている構造への影響として、例えば基板中のドーパントの拡散による特性変動を考えると、ドーパントの拡散を押さえるためには、クリーニング温度を約800℃以下とする事が望ましく、この時のクリーニング時間は10分とすればよい。
【0031】
また、クリーニング温度の低温化を可能とする方法として、原子状水素を用いたクリーニングを行うこともできる。この方法では、基板表面に活性な水素原子を照射することにより、基板温度を上げなくても酸素の還元反応を生じさせることが可能となり、室温においてもクリーニング効果は得られる。原子状水素の発生方法としては、高温に加熱したタングステンなどのフィラメントに水素ガスを照射することにより熱的に水素分子を解離させる方法や、水素ガス中でプラズマを発生させて電気的に水素分子を解離させる方法や、紫外線などの照射による原子状水素の発生などが可能である。但しこの場合、フィラメントやプラズマを発生する電極周辺からの金属汚染の発生や、プラズマによる石英部品などからの汚染物の発生などに十分注意をする必要がある。各方法とも、水素原子を大量に発生させるのは非常に困難であるため、水素ガスの中で、ある割合の分子を原子状態に解離させて基板表面に照射することにより、低温化が可能となる。図3に、供給する5%の水素分子が解離して原子状態になったまま基板表面に到達するときの基板温度と、その時のクリーニングに必要な最短時間の関係を示す。例えば、クリーニング時間を10分以内とするためには、クリーニング温度を650℃とすればよい。
【0032】
以上、水素を用いたクリーニングについて説明を行ったが、クリーニング方法に関しては他の参考例に関しても同様である。
【0033】
クリーニングが終了した後、エピタキシャル成長を行う温度まで基板温度を下げ(ステップd)、エピタキシャル成長を行う温度で基板温度を安定させる時間を設ける(ステップe)。温度の安定化を行うステップeでは、クリーニング後のシリコン基板表面を清浄な状態に保つために水素ガスを供給し続けることが望ましいが、水素ガスは基板表面を冷却する効果を持っているため、加熱条件が同じであればガスの流量に応じて基板表面温度が変化してしまう。従って、エピタキシャル成長で用いるガスの総流量と大きく異なる流量の水素ガスを供給した状態で温度が安定していても、エピタキシャル成長を開始した時点でガスの流量が変わることにより基板温度が大きく変動してしまう。この現象を防ぐため、基板温度の安定化を行うステップeにおいては、その水素流量をエピタキシャル成長で用いるガスの総流量とほぼ同じ値を用いることが望ましい。また、必ずしも基板温度がエピタキシャル成長温度まで下がってから温度安定化を行うステップeを設ける必要はなく、基板温度を下げながら水素ガスの流量を調整し、基板温度がエピタキシャル成長温度になった時点で水素ガスの流量が成長ガスの流量と等しくなっていれば好適であり、この場合、基板温度を下げたと同時にエピタキシャル成長を開始できるため、スループットを大幅に向上することができる。
【0034】
次いで、温度安定化を行っているときに供給していた水素ガスを停止すると共に、エピタキシャル層の原料ガスとp型ドーピングガスを供給することによってエピタキシャル成長を開始する(ステップf)。ここで使用する原料ガスとしてはシリコン、ゲルマニウム等の4族元素と水素、塩素、フッ素などからなる化合物を用いることができる。例えば、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、モノゲルマン(GeH4)、ジクロルシラン(SiH2Cl2)、三塩化シリコン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)などが挙げられるが、このほかのガスに関しても使用方法は同様である。本参考例では、単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる多層膜の形成方法を例に挙げて説明を行うが、4族元素の炭素を導入した単結晶シリコン・ゲルマニウム・カーボンからなる多層膜を形成するには、炭素の原料ガスとして、モノメチルシラン(CH3SiH3)、ジメチルシラン((CH32SiH2 )、トリメチルシラン((CH33SiH)等を添加すればよい。また、p型ドーピングガスとしては、3族元素と水素、塩素、フッ素などからなる化合物を用いることができ、例えば、ジボラン(B26)が挙げられる。
【0035】
図4に選択エピタキシャル成長を行った単結晶層の断面形状を示す。ここで、絶縁膜2は選択エピタキシャル成長のマスク材となるため、選択性の大きいシリコン酸化膜にすれば好適である。図4に示すように、シリコン基板1上に形成されたシリコン酸化膜2の開口部に単結晶シリコンゲルマニウム層3、4を選択エピタキシャル成長により形成すると、シリコン酸化膜2上では、シリコンの原料ガスと表面分子が反応して以下のような反応が生じる。例えば、シリコンの原料ガスとしてジシラン(Si26)を用いたとき、
Si26+2SiO2 → 4SiO↑+3H2
また、シリコンの原料ガスとしてモノシラン(SiH4)を用いたとき、
SiH4+SiO2 → 2SiO↑+2H2
さらに、ジクロルシラン(SiH2Cl2)を原料ガスとして用いると、
SiH2Cl2 +SiO2 → 2SiO↑+2HCl↑
といった還元反応が生じる。また、ゲルマニウムの原料ガスであるゲルマン(GeH4)についても同様である。ゲルマンに関しての還元反応は、
GeH4+SiO2 → SiO↑+GeO↑+2H2
となる。上記の還元反応は数多くの反応のうちの一部であり、この他にも原料ガスが分解してエネルギーが高い状態になったラジカル分子と酸化膜との還元反応なども存在する。その結果、酸化膜上では上記還元反応によるエッチングと原料ガスが分解して生じる堆積とが同時に進行しており、成長温度及び圧力に依存してエッチングと堆積の大小関係が変化する。上記の還元反応だけでは選択性を保持できる膜厚に限界があるため、比較的厚い単結晶シリコン又は単結晶シリコン・ゲルマニウム層を選択エピタキシャル成長する場合、原料ガスに加えて、塩素ガス(Cl2)や塩化水素ガス(HCl)といったハロゲン系のガスを添加して、シリコン層自体のエッチングを行う。その反応には、
Si+2Cl2 → SiCl4
Si+2HCl → SiH2Cl2
といったものがある。以上の反応が同時に進行する結果、選択性が維持されている状態では、シリコン酸化膜上にシリコン・ゲルマニウムは堆積しない。
【0036】
エピタキシャル成長温度が550℃、成長圧力が1Pa、ジシラン流量2ミリリットル/minとしたときの、ゲルマン流量とゲルマニウム組成比の関係を図5に示す。ゲルマニウム組成比を15%にする場合、ゲルマン流量を約3ミリリットル/minとすればよいことが分かる。また、酸化膜に対する選択性を維持できる最大膜厚とゲルマニウム組成比の関係を図6に示す。ゲルマニウム組成比を15%とした場合、膜厚が約150nm以下であれば、酸化膜の開口部内に選択的に単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成できることが分かる。ゲルマニウム組成比が15%の単結晶シリコン・ゲルマニウム層を150nm以上形成する場合、ハロゲン系のガスを添加することによって選択性を維持することが可能となる。例えば、シリコン酸化膜上及びシリコン窒化膜上に多結晶シリコン・ゲルマニウムが堆積しないために必要とされるHCl流量は5ミリリットル/minから10ミリリットル/minである。これよりもHCl流量が少ないと選択性が崩れてマスク材の上に多結晶シリコン・ゲルマニウムが堆積を始め、逆にこれよりもHCl流量が多いと単結晶シリコン・ゲルマニウム層の表面モフォロジーが悪化してしまう。また、エピタキシャル成長を行う温度範囲は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜と単結晶シリコンとの選択性が良好に得られる500℃以上で、上限は表面モフォロジーが良好な800℃以下の範囲である。この温度範囲で、成長圧力は成長速度が表面での反応で律速される0.1Pa以上で、上限は気相中での反応が起こり始める100Pa以下であればよい。以下の参考例においても、単結晶シリコン・ゲルマニウムの選択エピタキシャル成長条件に関しては同様である。ドーピング濃度は、ドーピングガスの流量によって制御でき、例えば図7に示すジボラン流量とボロン濃度の関係より、1×1019cm-3のドーピングを行うためには、0.01ミリリットル/minとすればよい。
【0037】
成長室1でのp型層の形成を終了するため、成長ガス及びドーピングガスの供給を停止し、反応室1からガスを排気すると同時に基板温度を下げる。このとき、基板表面のクリーニング終了時と同様に、基板表面に汚染物が付着するのを防ぐために清浄な水素ガスを供給すれば好適である(図1中ステップg)。成長室間の移動を行う際、直接成長室の間でウェハの搬送を行うことも可能であるが、p型及びn型のドーピングを行う二つの成長室間で、スループット良くエピタキシャル成長を行うためには、図2に示すように、基板の搬送室を設ければよい。成長室1から搬送室を介して成長室2に基板を移動する場合、成長室1と同様に、シリコン基板表面に汚染物を付着させないためには、基板搬送室と成長室2にも水素ガスを供給し、基板は常に清浄な水素ガス中にある状態とすれば好適である。但し、基板表面を終端している水素原子は、基板温度が低ければ安定な状態で表面に存在することができるので、基板用面に汚染物質が付着しない範囲であれば、水素の供給に中断時間を設けても良い。例えば、成長室や搬送室の真空度が1×10-7Pa以下の場合、基板温度を室温まで下げれば、中断時間を10分程度設けても基板表面に汚染物質は付着しない。成長室1から搬送室へ基板を搬送する際には、成長室1と搬送室の圧力が大きく異なっていると、ゲートバルブを開けた際に圧力の高い方から低い方へと水素ガスが急激に流れるため、基板支持位置がずれたりパーティクルが巻き上げられる恐れがある。従って基板の搬送を行う際には、成長室1と搬送室の圧力をほぼ等しくなるように制御する必要がある。同様に、成長室2に搬送室の圧力と同じ圧力になるように制御した状態で水素ガスを供給し、搬送室から成長室2に基板を搬送する(ステップh)。またここでは、基板表面のクリーニングと同様に、原子状の水素を含有した水素ガスを供給することにより、基板表面は反応性の高くなった水素原子と容易に結合しやすいため、特に低温状態での基板表面の水素被覆率が向上する。その結果、成長を中断し基板を搬送、保持している間の基板表面の汚染が発生しにくいため、多層膜の結晶性を向上させることができる。原子状水素を添加した基板搬送中の水素ガス供給方法に関しては、以下の参考例に関しても同様である。
【0038】
成長室2内に基板を設置した後、清浄な水素を供給し続けた状態で基板温度をエピタキシャル成長温度まで上昇させる(ステップi)。このときの水素ガス供給条件は、成長室1における基板表面のクリーニング条件と同じとすればよい。成長室1で成長したp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層の表面を清浄な状態に保ったまま成長室2に基板を搬送しているため、成長室2でn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を成長する前に基板表面のクリーニングを行う必要が無い。その結果、エピタキシャル成長温度よりも高い温度での処理が必要なくなるため、成長室1で形成したp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層及びシリコン基板中のドーパントの拡散や、転移及び欠陥の発生による結晶性の悪化を生じることがない。基板温度が、成長室2でのエピタキシャル成長温度に到達した後、水素ガス流量を、その後に行う成長における全ガス流量とほぼ等しい量にして、基板温度が安定する時間を設ける(ステップj)。又は、成長室1での成長開始前と同様に、基板の加熱と共に水素ガス流量を調整し、基板温度の制御を行いながら、同時に温度の安定化を行うことも可能であり、こうすることでスループットの向上が可能となる。
【0039】
基板温度が安定した後、水素ガスを停止し、成長ガス及びn型ドーピングガスを導入することにより、第2の半導体層の形成を開始する(ステップk)。n型ドーピングガスとしては、5族元素と水素、塩素、フッ素などからなる化合物を用いることができ、例えば、ホスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)などが挙げられる。また、選択成長の条件に関しては、単結晶p型シリコン・ゲルマニウム層の形成の時の用いた条件と同じとすればよく、必要に応じて選択性を向上するためのハロゲン系のガスを同時に使用することもできる。成長ガス及びn型ドーピングガスの停止によってn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層の成長を終了すると同時に基板温度を下げ(ステップl)、ウェハを基板搬送室を経由してロードロック室に搬送し、装置から取り出す(ステップm)。
【0040】
参考例により、導電性の異なる半導体単結晶多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際に、ドーピングの高精度な制御が可能な上に、多層膜を構成している各単結晶層間に酸化膜が形成されたり汚染物質が取り込まれることがないため、多層膜全体の結晶性が著しく向上できる。さらに、多層膜の形成中にクリーニングやアニールなどが不要となるため、ドーパントの熱拡散による再分布が抑制ができることから、高濃度で薄い接合の形成が可能となり、この構造を用いて形成した半導体装置の高速動作や抵抗低減などによる性能向上が可能となる。
【0041】
参考例では、始めにp型にドーピングされたシリコン・ゲルマニウム層をエピタキシャル成長し、次いでn型にドーピングされたシリコン・ゲルマニウム層を形成する場合に関してのみ説明を行ったが、多層膜の構成は本構造に限定されるわけではなく、成長室1をp型ドーピングに、成長室2をn型ドーピングに用いることで、そのまま他の多層膜構造にも適用できる。
【0042】
なお、多層膜を構成している各単結晶層と各単結晶層の界面の汚染物質を検討したところ、酸素濃度は5×1018cm-3以下であり、炭素濃度は5×1017cm-3以下であった。また、これは以下の参考例でも同じであった。
【0043】
参考例2>図8は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の参考例を示す成長シーケンスであり、p型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層の2層からなる多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際の基板温度とガス流量の変化をステップごとに示す。参考例1と異なるのは、エピタキシャル成長を行う時の温度とガス流量、及び圧力等が異なる点であり、高温での成長による成長時間の短縮が可能となる。成長温度を上げるため、供給する原料ガスやドーピングガスに加えて、キャリアガスとして水素ガスを用いるのが特徴であり(図8中ステップf及びステップk)、原料ガスも高い成長温度で均一に反応するモノシランやジクロルシランとゲルマンを用いると好適である。また、参考例1同様、炭素を添加した単結晶シリコン・ゲルマニウム・カーボンからなる多層膜を形成するときには、炭素の原料ガスとなるモノメチルシランなどを使用することができる。
【0044】
エピタキシャル成長温度が700℃、成長圧力が1000Pa、水素流量10l/min、モノシラン流量10ミリリットル/minとしたときの、ゲルマン流量とゲルマニウム組成比の関係を図9に示す。ゲルマニウム組成比を15%にする場合、ゲルマン流量を約8ミリリットル/minとすればよいことが分かる。また、酸化膜に対する選択性を維持できる最大膜厚とゲルマニウム組成比の関係を図10に示す。ゲルマニウム組成比を15%とした場合、膜厚が300nm以下であれば、酸化膜の開口部内に選択的に単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成できることが分かる。ゲルマニウム組成比が15%の単結晶シリコン・ゲルマニウム層を300nm以上形成する場合、ハロゲン系のガスを添加することによって選択性を維持することが可能となる。例えば、シリコン酸化膜上及びシリコン窒化膜上に多結晶シリコン・ゲルマニウムが堆積しないために必要とされるHCl流量は20ミリリットル/minから30ミリリットル/minである。これよりもHCl流量が少ないと選択性が崩れてマスク材の上に多結晶シリコン・ゲルマニウムが堆積を始め、逆にこれよりもHCl流量が多いと単結晶シリコン・ゲルマニウム層の表面モフォロジーが悪化してしまう。また、エピタキシャル成長を行う温度範囲は、モノシラン等のガスが熱的に分解を始める600℃以上で、上限は表面モフォロジーが良好な800℃以下であれば好適である。この温度範囲で、成長圧力は成長速度が表面での反応で律速される10Pa以上で、上限はエピタキシャル成長装置の安全性を確保するために大気圧以下であればよい。以下の参考例においても、単結晶シリコン・ゲルマニウムの選択エピタキシャル成長条件に関しては同様である。
【0045】
参考例では、クリーニングとエピタキシャル成長の双方においてシリコン基板は常に清浄な水素中に置かれていることから、図2に示した半導体製造装置の成長室1、成長室2、搬送室、ロードロック室の真空度がそれほど高くなくても基板表面に自然酸化膜が形成されたり汚染物が付着することがなく、例えば、1Pa以下であればよい。このため、参考例1で得られる効果に加え、基板を設置してからエピタキシャル成長を始めるまでの時間が大幅に短縮でき、スループットの向上が可能となる。また、真空度を向上するための高額な排気装置を設置する必要がないため、半導体製造装置のコストが大幅に削減できる。また、真空度を維持するために装置をベーキングする必要がないため、装置のメンテナンス等に要する作業を大幅に削減することができる。
【0046】
参考例3>図11は、本発明に係る半導体製造装置の一参考例を示す構成図である。参考例1、参考例2と異なるのは、エピタキシャル成長前に行う基板表面のクリーニングを行うためのクリーニング室を成長室1や成長室2とは別に設けている点である。参考例1で示した装置に付加して使用する場合には、クリーニング室の真空度は、シリコン基板表面に汚染物が付着するのを防ぐため、高真空状態又は超高真空状態であることが望ましく、例えば圧力が1×10-5Pa程度以下であると好適である。また、参考例2で示した装置に付加する場合には、真空度は1Pa以下であればよい。
【0047】
参考例により、基板表面のクリーニングとエピタキシャル成長を複数の基板に対して同時に行うことが可能となるため、スループットを大幅に向上することができる。
【0048】
参考例4>図12は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第3の参考例を示す成長シーケンスであり、p型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層の2層からなる多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際の基板温度とガス流量の変化をステップごとに示す。参考例1と異なるのは、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成した後、搬送室を介して成長室2に基板を搬送する際、搬送室に設けた加熱装置により基板温度を下げずに搬送を行う点である(図12中ステップh)。これにより、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層の成長が終わったときに温度を下げる時間と、成長室2に基板を搬送し、再びエピタキシャル成長温度まで高温する時間が不要になるため、スループットの向上が可能となる。また、エピタキシャル成長温度である500度以上の温度から室温付近までの間で昇降温を短時間に繰り返し行うと、特に8インチ以上の大口径基板では、基板面内の温度分布を反映して基板が反ってしまい、エピタキシャル成長後の工程でウェハを固定できなくなったり、フォトリソグラフィーにおけるマスク合わせができなくなるという問題があった。本参考例で示す方法で、基板温度をほぼエピタキシャル成長温度のまま保持することにより、基板に生じる応力を大幅に低減することができるため、反り等の問題が発生することがない。但し、理想的には基板温度を搬送作業を通して一定に保つことが望ましいが、搬送に際して移動している基板の温度を一定に保持するのは非常に困難である。そのため、エピタキシャル成長を行う500度以上の基板温度と昇降温を繰り返しても基板の歪みが発生しない温度として、100℃以上に基板温度を保持すれば、同様の効果が得られる。本参考例により、半導体多層膜を形成する際のスループットを向上することができる上、半導体多層膜を用いた半導体装置の歩留まりを大幅に向上することが可能となる。
【0049】
参考例5>図13は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第4の参考例を示す成長シーケンスであり、p型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層の2層からなる多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際の基板温度とガス流量の変化をステップごとに示す。参考例1と異なるのは、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層及びn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成した後、成長室1及び成長室2自体をクリーニングする点である(図13中ステップf及びステップk)。例えば、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層からなる多層膜を複数枚処理する場合、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を成長室1で形成している間に、成長室2のクリーニングを行う(ステップf)。これは、直前にn型ドーピングを行ったときに成長室2内に残留したn型ドーパントを除去するために行われ、同様に成長室2でn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成しているときには、成長室1のクリーニングを行う(ステップk)。また、成長室のクリーニングは、他方の成長室でエピタキシャル成長を行っているときのみに限って行う必要はなく、クリーニングを行う成長室内に基板がない状態であれば、いつ行っても構わない。
【0050】
クリーニングは真空中で加熱する他、水素ガスやCl2やHClなどのハロゲン系のガスを流した状態で成長室を加熱することもできる。加熱方法としては、成長室を加熱するために設けた専用の加熱機構を用いても良いが、基板を加熱する機構を用いて成長室を加熱しても良い。例えば水素ガスを用いる場合、水素ガスの流量はガスが均一に供給されるように10ミリリットル/min以上であり、排気した水素ガスの処理を行うためには100リットル/min以下であればよい。また、水素の分圧は、水素が均一に供給される様に10Pa以上とし、エピタキシャル成長装置の安全性を確保するために大気圧以下とすれば好適である。
【0051】
クリーニングを行う成長室内の温度は、加熱機構の配置に加え、用いている材料や形状場所によっても異なるが、エピタキシャル成長中に冷却されている部分はドーパントが堆積しにくいため、低温でのクリーニングで効果を得ることができる。例えば、冷却水やその他の冷却媒体により冷却されたステンレスなどでは、エピタキシャル成長中にその表面にドーパントが堆積しにくいため、クリーニングの効果が得られ始める50℃以上で加熱を行えば良く、上限としては、ステンレスの膨張による真空容器のリークが発生する可能性が生じる250℃以下とすればよい。一方、エピタキシャル成長中に冷却できない部分には、エピタキシャル成長中にシリコンやゲルマニウムと共に高濃度のドーパントが堆積する可能性があることから、比較的高温でのクリーニングが必要となる。例えば、基板を支持する石英製のサセプタなどは、クリーニングの効果が得られる200℃以上であればよい。クリーニングの効果は温度などにより大きく左右されることから、クリーニングの加熱に必要な時間は温度によって変化するが、スループットの低下を防ぐためになるべく高い温度で短時間の処理を行うことが望ましい。例えば、高温部分の温度が1000℃程度の場合、加熱時間は10分程度でよい。
【0052】
一方、クリーニングガスとしてHClを用いた場合、水素ガスよりも低温でクリーニングの効果が得られる。例えば、HClの流量を50ミリリットル/minとし、圧力を100Paとした場合、石英製のサセプタなどでは、表面温度を500℃程度に保つことにより、約10分でクリーニングが完了する。さらに、クリーニングガスとしてClF3を用いた場合、室温でもシリコンのエッチング反応が生じるため、ClF3の圧力を10Pa以上とすることにより、成長室内に堆積したシリコンやドーパントをクリーニングすることができる。ただし、ClF3を初めとするハロゲン系のガスでは、金属部品などの腐食が生じる恐れがあるため、水分濃度の管理や、排気配管等の定期的な交換が必要となる。本参考例により、ドーピングを行った後に成長室内に残留しているドーパントを除去することが可能となるため、ドーピングガスを流さずに成長した単結晶シリコン・ゲルマニウム層内のドーパント濃度を低減できる。
【0053】
<実施例>図14は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第の実施例を示す成長シーケンスであり、p型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型にドーピングされた単結晶シリコン・ゲルマニウム層の2層からなる多層膜を絶縁膜の開口部内に選択的に形成する際の基板温度とガス流量の変化をステップごとに示す。図15には、本実施例を実現するために必要な半導体製造装置の構成図を示す。参考例5と異なるのは、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を同一の成長室で形成する点である。導電型の異なるドーピングを同一の成長室で連続して行うと、残留している別のドーパントが取り込まれることによりドーピング濃度の制御性が悪化してしまう。また、残留しているドーパントが、結晶成長表面でのガスの吸着を阻害すること等から均一に成長が進行せず、エピタキシャル層の結晶性が悪化してしまう。そのため、導電型を変えて成長を行う時には、基板を一度成長室から出し、成長室のクリーニングを行った後に再び基板を戻せばよい。この時、基板の搬送に際しては、清浄な水素雰囲気中にて行い、基板表面に酸化膜が形成されたり汚染物が付着しないようにすることはもちろんであり、この方法に関しては参考例1と同様である。
【0054】
p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成した後(図14中ステップf)、基板を水素雰囲気中で搬送室に搬送し(ステップh)、成長室のクリーニングを行う(ステップn)。成長室のクリーニング条件は、参考例5と同様である。クリーニング終了後、再び基板を成長室に設置し(ステップj)、n型単結晶シリコン・ゲルマニウム層を形成する(ステップl)。
【0055】
実施例により、成長室が一つであっても、ドーピングを行った後に成長室内に残留しているドーパントを除去することが可能となるため、参考例5の効果に加えて、異なるドーパントを用いた多層膜の形成を行うエピタキシャル成長装置のコストを大幅に低減することが可能となる。
【0056】
参考>図16は、本発明に係る半導体多層構造をバイポーラトランジスタのコレクタ・ベース・エミッタ層に適用したときの一参考例の断面構造図である。図16において、参照符号11はシリコン基板を示し、このシリコン基板11上にコレクタとなる高濃度n型シリコン層12及び低濃度n型シリコン層13を形成する。トランジスタの活性領域以外の部分にコレクタ・ベース絶縁膜14を形成し、各トランジスタ間にドライエッチングによって溝を形成する。溝の内壁に絶縁膜15を形成した後、溝の中にさらに絶縁膜16を埋め込むことによって素子分離領域を形成する。コレクタ・ベース分離絶縁膜17、18上にベース引き出し電極となる多結晶シリコン層19及びエミッタ・ベース分離絶縁膜20を形成し、コレクタ・ベース分離絶縁膜17の開口部にある低濃度n型シリコン層13上のみに低濃度コレクタとなるn型シリコン・ゲルマニウム層22と真性ベースとなるp型シリコン・ゲルマニウム層23とエミッタ層となるn型シリコン層25を順次エピタキシャル成長する。エミッタ電極となる高濃度n型多結晶シリコン層28を形成した後、全体に絶縁膜29を堆積する。コレクタ部分を開口し、コレクタ引き出し電極となる高濃度n型多結晶シリコン30を形成した後、エミッタ電極31、ベース電極32、コレクタ電極33をそれぞれ形成する。
【0057】
図17及び図18に、図16に示した構造を有する半導体集積回路装置を実現するための低濃度コレクタ層、真性ベース層、エミッタ層の製造方法のフロー図を示す。先ず、コレクタ層となる高濃度n型単結晶シリコン層34を形成し、コレクタ・ベース分離絶縁膜14とその開口部に低濃度コレクタ層となる低濃度n型単結晶シリコン層13を形成する。コレクタ・ベース分離絶縁膜となるシリコン酸化膜17とシリコン窒化膜18をそれぞれ堆積し、その上にベース引き出し電極となるp型多結晶シリコン層19とエミッタ・ベース分離絶縁膜20を形成し、p型多結晶シリコン層19とエミッタ・ベース分離絶縁膜20に開口部を設ける。この開口部の側壁にエミッタ・ベース分離絶縁膜21を形成し、開口部にイオン注入することによりn型コレクタ領域12を形成する(図17(a))。次いで、コレクタ・ベース分離絶縁膜18、19を順次エッチングすることにより、低濃度n型単結晶シリコン層13の表面を露出させる(図17(b))。この状態で洗浄した基板をエピタキシャル成長装置に設置し、低濃度n型単結晶シリコン層13の表面をクリーニングした後、低濃度n型単結晶シリコン層13上に低濃度n型単結晶シリコン・ゲルマニウム層22を形成する(図17(c))。そして低濃度n型単結晶シリコン・ゲルマニウム層22上に、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層23とn型単結晶シリコン層25を順次エピタキシャル成長する。
【0058】
図19に、n型シリコン・ゲルマニウム層22とp型シリコン・ゲルマニウム層23とn型シリコン層25からなる多層膜の形成方法を示すエピタキシャル成長のシーケンスを示す。また、図20にバイポーラトランジスタの真性部分におけるゲルマニウム組成比及びドーピングプロファイルを示す。参考例1と同様に、シリコン基板はエピタキシャル成長装置内に設置する前に洗浄を行い、表面の汚染物質や自然酸化膜、及びパーティクルの除去を行う。基板を設置して準備室を排気した後、基板搬送室を介して成長室2へ基板を搬送する(図19ステップa)。ここでは、参考例1と同様に、成長室1でp型ドーピングを、また成長室2でn型ドーピングを行うものとする。成長室2で基板表面のクリーニングを行い(ステップc)、基板温度をエピタキシャル成長温度に安定させた後(ステップe)、水素ガスの供給停止と共に成長ガスとn型ドーピングガスを供給することにより、低濃度n型コレクタ等となるn型シリコン・ゲルマニウム層を形成する(ステップf)。ここで、エピタキシャル成長条件は、参考例1のn型単結晶層の形成方法と同様であるが、図17(c)に示すように、低濃度n型シリコン・ゲルマニウム層22を形成する際には、ベース引き出し電極となるp型多結晶シリコン層19のひさしの下部に多結晶シリコン・ゲルマニウム層が堆積しない条件とすることが望ましく、これにより真性ベースとベース引き出し電極の間に高濃度層が形成することが無くなるため、ベース引き出し部分の抵抗を低減することができる。このようなエピタキシャル成長を行うには、成長ガスの流量を少なくすると共に成長圧力を下げ、更に成長温度を高くすることにより、結晶の面方位が(100)面からなる単結晶シリコン基板と、主に(311)面や(111)面からなる多結晶シリコンの間で、面方位の違いによる成長開始時間と成長速度の違いが大きくなるため、シリコン基板上のみに単結晶層を形成することが可能となる。例えば図6に示すように、成長ガスとしてジシランガスとゲルマンガスを用い、成長温度を550℃とすることによりゲルマニウム組成比が15%の単結晶層を約50nm堆積しても、p型多結晶シリコンの下部には多結晶シリコン・ゲルマニウムは堆積しない。
【0059】
ベースコレクタ間のエネルギー障壁の形成を抑制するためには低濃度コレクタ層中にもゲルマニウムを添加し、さらに、ゲルマニウム組成比を基板から表面に向かって増加させれば良い。例えば、図19におけるステップfにおいて、ジシランガスを2ミリリットル/minと一定にした状態でゲルマンガスを0から4ミリリットル/minと増加させることにより、図20に示した深さがD2からD3までの領域におけるゲルマニウム組成比が、シリコン基板側から表面に向かって0から15%へと連続的に変化する。その結果、低濃度n型単結晶シリコン層13と低濃度n型単結晶シリコン・ゲルマニウム層22においてバンドギャップが連続的に変化するため、コレクタ層中における伝導帯にエネルギー障壁が生じることがない。また、低濃度シリコン・ゲルマニウム層におけるドーピング濃度は、トランジスタのコレクタ・ベース耐圧の低下やコレクタ・ベース間容量の増加を防ぐために約5×1017cm-3以下とすれば好適である。
【0060】
続いて、低濃度n型単結晶シリコン・ゲルマニウム層22上に真性ベースとなるp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層23を形成する。ここで、図20の深さがD1からD2までの領域に示すように、ベース層中でのゲルマニウム組成比は基板側から表面側にかけて減少させたプロファイルとすると好適である。この結果、ベース層中での伝導帯はエミッタ側からコレクタ側にかけて傾斜を持つことになるので、エミッタから注入された電子がベース層中で加速されると同時に、アーリー電圧を高くすることが可能となり、トランジスタの高速動作とこのトランジスタを用いた回路の高性能化を図ることができる。また、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層23の成長と同時に、ベース引き出し電極となるp型多結晶シリコン19のひさしの底面より多結晶p型シリコン・ゲルマニウム24が成長する条件でエピタキシャル成長を行うことにより、真性ベースとベース引き出し電極が自動的に接続できる。
【0061】
次いで、エミッタとなるn型単結晶シリコン層25をp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層23上に形成する。n型ドーパントとしてリンをドーピングする場合、エミッタ抵抗が高くならないように1×1019cm-3以上とすれば好適であり、1×1020cm-3以上とすればより好適である。更に、エミッタ層のエピタキシャル成長は、開口部内の単結晶シリコン・ゲルマニウム層23上のみに選択成長する必要はなく、全面にエピタキシャル成長を行うこともできる。その後、エミッタ電極となる高濃度n型多結晶シリコン層31層を形成し、不要な部分をエッチングすることにより、図18(c)に示した形状となる。
【0062】
参考例により、高濃度で薄い真性ベース層を形成できるため、バイポーラトランジスタの高速化・高性能化に有効である。例えばベースドーピング濃度を1×1019cm-3とした場合、本参考例を用いて形成したバイポーラトランジスタでは、エピタキシャル成長後の高温の熱処理が必要なくなるため、1×1019cm-3のベースドーピング濃度を維持したまま15nm程度の厚さのベース幅が実現できる。従って、このトランジスタでは150GHzの遮断周波数が実現できる。また、ベース層の高いドーピング濃度が維持できることから、ベース抵抗が低減でき、選択成長によるコレクタ・ベース間容量の低減と共にバイポーラトランジスタの最大発信周波数を著しく向上することができる上に、トランジスタの雑音の低減が可能となる。
【0063】
参考参考として本発明をバイポーラトランジスタのコレクタ・ベース・エミッタ層に適用したときの他の例を示す。図21はトランジスタ中のゲルマニウム及びドーパントプロファイルを示す図である。参考との違いは、エミッタ・ベース接合付近でのエミッタ濃度が低くなっている点で、これにより、トンネル電流の発生を抑制できると同時に、エミッタ・ベース接合から離れたところは高濃度にドーピングされていることから、エミッタ抵抗を低減することができる。例えば、n型ドーパントとしてリンをドーピングする場合、エミッタ・ベース接合のトンネル電流を低減するため、n型単結晶シリコン層中のベース側のリンの濃度を1×1019cm-3以下とすれば良く、また、エミッタ抵抗が高くならないように1×1018cm-3以上とすれば好適である。また、エミッタ・ベース接合から離れた位置では、エミッタ抵抗を下げるために5×1019cm-3以上、好ましくは1×1020cm-3以上のドーピング濃度とすればよい。また、ドーピング濃度が多すぎると結晶性が悪くなるので、5×1021cm-3以下とすることが好ましい。
【0064】
参考例により、参考で述べた効果に加え、エミッタ・ベース間の耐圧と向上することができる上に、エミッタ・ベース間容量を低減することが可能となる。従って、このバイポーラトランジスタを用いた回路の更なる高性能化が可能となる。
【0065】
参考>図22は、本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示す断面構造図であり、エピタキシャル成長を用いてpMODFETを形成した例である。シリコン基板41上に形成されたpMODFETはnウェル44、バッファ層47、単結晶シリコンと単結晶シリコンゲルマニウムからなる多層膜48、49、50、51、ゲート絶縁膜52及びゲート電極53、そしてソース55a及びドレイン55bによって構成されている。以下、図22に示した構造の半導体装置の製造方法を図23及び図24を用いて説明する。
【0066】
まず始めに、シリコン基板41上にフィールド絶縁膜42を形成する(図23(a))。次いで、隣接する素子との境界に溝を形成し、溝の中に絶縁物を埋め込むことにより素子分離領域43を形成する。この他に素子分離領域43の溝に埋め込む物質としては、絶縁膜と多結晶シリコンの積層膜でも良い。以下の参考例でも、フィールド酸化膜42及び素子分離領域43に関しては同様である。次いで、全面に絶縁膜45を形成する。この絶縁膜45は、後ほど選択エピタキシャル成長のマスク材となるため、選択性の大きいシリコン酸化膜にすれば好適である。そして、pMODFETを形成する領域にn型ドーパントを選択的にイオン注入することによりnウェル44をそれぞれ形成する(図23(b))。
【0067】
次いで、pMODFETの真性部分を形成するために絶縁膜45とフィールド酸化膜42に開口部を形成し、この開口部の側壁にシリコン窒化膜46を選択的に形成する(図23(c))。シリコン基板41上にシリコン窒化膜46の開口部を形成すると、シリコン酸化膜と比較して選択性が弱くなるために、シリコン窒化膜上に多結晶シリコン又は多結晶シリコン・ゲルマニウムが堆積しやすくなる。しかし、ファセットの発生という点で見ると、選択性が弱くなるために、エピタキシャル成長を続けるとシリコン基板41とシリコン窒化膜46の境界で成長が進行するため、シリコン窒化膜に接して単結晶シリコン又は単結晶シリコン・ゲルマニウム層が成長する。シリコン窒化膜との境界では、表面エネルギーの低さと成長速度が遅いことからファセットが発生することもあるが、その大きさはシリコン酸化膜の開口部と比較して非常に小さくなる。以上のように、側壁にシリコン窒化膜46を有するフィールド酸化膜45の開口部内に単結晶シリコン・ゲルマニウムを選択エピタキシャル成長することによってファセットの発生が抑制されたバッファ層を形成することが可能となる。または、フィールド絶縁膜45をシリコン窒化膜で形成してもよい。この場合は側壁にシリコン窒化膜を形成する必要はない。バッファ層47ではシリコン基板41側から表面に向けてゲルマニウム組成比を増加させる。これによって、バッファ層の内部のみに単結晶シリコンと単結晶シリコン・ゲルマニウム層との格子定数の違いによるひずみを緩和することによって、表面での結晶性は良好で、格子定数は単結晶シリコン・ゲルマニウム層の値となる仮想的な基板を形成する。例えば、ゲルマニウム組成比をシリコン基板41側での5%から表面側で30%まで均一に上昇させた場合、バッファ層の厚さを約1.5μmとすれば、歪みが内部で完全に緩和した結晶面が得られる。また、均一ではなく、階段状にゲルマニウム組成比を増加させることにより、バッファ層の厚さを低減することができ、約1.0μmで良好な結晶表面が得られる(図24(a))。
【0068】
次いで、バッファ層47上に単結晶シリコンと単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる多層膜48、49、50、51を、バッファ層47の形成方法同様に選択エピタキシャル成長によって形成する(図24(b))。まず始めに、バッファ層47の上にはp型ドーパントを含んだキャリア供給層48を選択エピタキシャル成長により形成する。キャリア供給層48では、ゲルマニウム組成比はバッファ層の表面側の値と等しくすればよく、ドーパントの濃度はチャネル層への拡散を抑制するために1×1020cm-3以下であればよい。厚さもエピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすれば好適である。次いで、キャリアを閉じこめるための障壁層となる単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるスペーサー層49を形成する。このスペーサー層ではゲルマニウム組成比はバッファ層47の表面側の値と等しくすればよく、厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nmからチャネル層へキャリアが供給される50nmの範囲とすればよい。チャネル層50はスペーサー層49よりもゲルマニウム組成比を高くすることにより圧縮歪みを受けた状態とする。例えば、スペーサー層49のゲルマニウム組成比30%に対して、チャネル層のゲルマニウム組成比を50%とすることによってチャネル層は圧縮歪みを受け、価電子帯のバンドが変化する。その結果、チャネル層における価電子帯の正孔に対するエネルギーが下がり、量子井戸構造となるため、キャリア供給層48から供給されたキャリアがこの井戸層にたまり、二次元正孔ガスが形成される。チャネル層の厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすればよい。チャネル層の上にはキャリアの障壁層となる上に、シリコン・ゲルマニウム層の保護をする単結晶シリコンからなるキャップ層51を形成する。キャップ層の厚さは、ゲート電極からの制御を行うために、エピタキシャル成長の制御性が良い1nmからゲート電極でチャネル層のキャリアの制御ができる50nmであれば好適である。ここで、チャネル中のキャリアが不純物に散乱されると移動度が低下してしまうため、チャネル層50中では、ドーパントの濃度を出来る限り低くする必要がある。好ましくは5×1016cm-3以下とし、また1.45×1010cm-3以上とするのがよい。また、これらの多層膜中に欠陥が発生したり、界面に汚染物が残留していると、欠陥に伴って生じたエネルギー準位や界面準位によりキャリアが散乱され、移動度が低下したり、リーク電流が発生するという問題がある。従って、MODFETの高性能化を行うには、多層膜の結晶性向上や界面準位の低減が必要となる。このため、図25に多層膜の成長シーケンスを示すように、ドーピングされたキャリア供給層48を成長室1で形成した後(ステップf)、基板を成長室2に搬送し(ステップh)、成長室2でスペーサー層49、チャネル層50、キャップ層51を形成することにより、キャリア供給層以外でのドーパント濃度の低減と、水素雰囲気中での搬送による界面の汚染物低減が可能となる。また、図22に示した参考例では、キャリア供給層48がチャネル層50とバッファ層47の間にあるが、キャリア供給層48はチャネル層50よりも表面側にあってもよい。その場合はチャネル層、スペーサー層を成長室1で形成し、水素雰囲気中で成長室2に搬送し、キャリア供給層、キャップ層を成長室2で形成する。また、これらの多層膜を形成する際には、成長室2におけるドーパント濃度が十分に低くなっていることが前提となっている。
【0069】
全面にゲート絶縁膜52及びゲート電極53を堆積し、ゲートと電極53を異方性エッチングし、ゲート電極の側壁にゲート・ソース及びゲート・ドレイン分離絶縁膜54を形成する(図24(c))。最後に選択的にp型ドーパントをイオン注入することによりソース55a及びドレイン55bを形成すると図15に示した構造が得られる。
【0070】
参考例により、pMODFETにおいて、チャネル層のドーパント濃度を小さくできることから、不純物散乱を抑制し、高速動作と雑音特性の改善が可能となる。また、pMODFETはチャネル層において不純物や界面準位と散乱することがないため、回路の低雑音化が可能となる。従って、高速、低容量、低雑音の回路が実現可能となり、この回路を用いたシステムの高速化及び高性能化に有効である。
【0071】
参考>図26は、本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示すnMODFETの断面構造図である。参考で説明したpMODFET同様、シリコン基板61上に形成されたnMODFETはpウェル64を形成した後、フィールド絶縁膜62の開口部のみに選択的にバッファ層66及び単結晶シリコンと単結晶シリコンゲルマニウムからなる多層膜67、68、69、70、71を形成する。選択エピタキシャル成長条件は、参考と同様である。バッファ層66の上には、キャリアを閉じこめるために、バッファ層の表面と同じゲルマニウム組成比を持った単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるスペーサー層67を形成する。このスペーサー層ではゲルマニウム組成比はバッファ層66の表面側の値と等しくすればよく、厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nmとすればよい。ついで、チャネル層となる単結晶シリコン層68を形成する。バッファ層66により、シリコン・ゲルマニウムの格子定数の仮想基板上にエピタキシャル成長を行っているため、単結晶シリコンからなるチャネル層68は引っ張り歪みを受けた状態で成長する。例えば、ゲルマニウム組成比30%のスペーサー層66上に成長することによってチャネル層68は引っ張り歪みを受け、伝導帯のバンドが変化する。その結果、チャネル層における伝導帯の電子に対するエネルギーが下がり、量子井戸構造となるため、キャリアがこの井戸層にたまり、二次元電子ガスが形成される。チャネル層68の厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすればよい。キャリア障壁層とするため、バッファ層の表面と同じゲルマニウム組成比を持った単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる第2のスペーサー層69を形成した後、n型ドーパントを含んだキャリア供給層70を形成する。キャリア供給層70では、ゲルマニウム組成比はバッファ層の表面側の値と等しくすればよく、ドーパントの濃度はチャネル層への拡散を抑制するために1×1020cm-3以下であればよい。厚さもエピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすれば好適である。多層膜の最表面には、キャリアの障壁層となる上に、シリコン・ゲルマニウム層の保護をする単結晶シリコンからなるキャップ層71を形成する。キャップ層の厚さは、ゲート電極からの制御を行うために、エピタキシャル成長の制御性が良い1nmからゲート電極でチャネル層のキャリアの制御ができる50nmであれば好適である。本参考例では、成長室1で第2のスペーサー層69までを形成し、水素雰囲気中で成長室2に搬送し、キャリア供給層70以下を成長室2で形成する。また、図26に示した参考例では、キャリア供給層70がチャネル層68よりも表面側にあるが、キャリア供給層70はチャネル層68とバッファ層66の間にあってもよい。
【0072】
単結晶シリコンと単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる多層膜を形成した後、ゲート絶縁膜72及びゲート電極73を形成し、そしてソース75a及びドレイン75bの部分にn型ドーパントをイオン注入することによりnMODFETが形成される。
【0073】
参考例によれば、参考と同様に、nMODFETにおいて、チャネル層のドーパント濃度を小さくできることから、不純物散乱を抑制し、高速動作と雑音特性の改善が可能となる。また、nMODFETはチャネル層において不純物や界面準位と散乱することがないため、回路の低雑音化が可能となる。従って、高速、低容量、低雑音の回路が実現可能となり、この回路を用いたシステムの高速化及び高性能化に有効である。
【0074】
参考10>図27は、本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示すcMODFETの断面構造図である。シリコン基板81上にpウェル85及びnウェル84をそれぞれ形成し、フィールド絶縁膜82を開口し、その側壁にシリコン窒化膜86を形成する。nMODFET及びpMODFETのそれぞれの開口部に同時に単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるバッファ層87を選択的に形成し、その上に単結晶シリコン及び単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる多層膜88、89、90、91、92、93、94を選択的に形成する。選択エピタキシャル成長条件は、参考と同様である。バッファ層87の上には、キャリアを閉じこめるために、バッファ層の表面と同じゲルマニウム組成比を持った単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるスペーサー層88を形成する。このスペーサー層ではゲルマニウム組成比はバッファ層87の表面側の値と等しくすればよく、厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすればよい。次いで、n型ドーパントを含んだキャリア供給層89を形成する。キャリア供給層89では、ゲルマニウム組成比はバッファ層の表面側の値と等しくすればよく、ドーパントの濃度はチャネル層への拡散を抑制するために1×1020cm-3以下であればよい。厚さもエピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすれば好適である。キャリア障壁層とするため、バッファ層の表面と同じゲルマニウム組成比を持った単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる第2のスペーサー層90を形成した後、nチャネル層となる単結晶シリコン層91を形成する。バッファ層87により、シリコン・ゲルマニウムの格子定数の仮想基板上にエピタキシャル成長を行っているため、単結晶シリコンからなるnチャネル層91は引っ張り歪みを受けた状態で成長する。例えば、ゲルマニウム組成比30%のスペーサー層90上に成長することによってnチャネル層は引っ張り歪みを受け、伝導帯のバンドが変化する。その結果、nチャネル層における伝導帯の電子に対するエネルギーが下がり、量子井戸構造となるため、n型キャリアがこの井戸層にたまり、トランジスタ動作に寄与する。nチャネル層の厚さは、エピタキシャル成長の制御性が良い1nm以上とすればよい。nチャネル上にはバッファ層87よりもゲルマニウム組成比が高い単結晶シリコン・ゲルマニウムからなるpチャネル層92を形成する。ゲルマニウム組成比を高くしたことにより、pチャネル層92は圧縮歪みを受け、荷電子帯の正孔に対するエネルギーが下がるため、p型キャリアがこの井戸層にたまり、pチャネルとして動作する。pチャネル層92の上に、p型キャリアの障壁層となる単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる第3のスペーサー層93を形成し、最表面にはシリコン・ゲルマニウム層の保護をする単結晶シリコンからなるキャップ層94を形成する。キャップ層の厚さは、ゲート電極からの制御を行うために、エピタキシャル成長の制御性が良い1nmからゲート電極でチャネル層のキャリアの制御ができる50nmであれば好適である。
【0075】
参考例では、成長室1でキャリア供給層89までを形成し、水素雰囲気中で成長室2に搬送し、第2のスペーサー層90以下を成長室2で形成した。
【0076】
単結晶シリコンと単結晶シリコン・ゲルマニウムからなる多層膜を形成した後、cMODFETの各部分にゲート絶縁膜95及びゲート電極96を形成し、nMODFETとなる領域に選択的にn型ドーパントをイオン注入することによりn型ソース99a及びn型ドレイン99bを形成する。同様に、pMODFETとなる領域に選択的にp型ドーパントをイオン注入することによりp型ソース98a及びp型ドレイン98bを形成する。nMODFET及びpMODFETはバッファ層87と単結晶シリコンと単結晶シリコンゲルマニウムからなる多層膜の形成を含めて、それぞれ工程をほぼ共通化することが可能となる。これにより、高速なcMODFETからなる回路を低コストで作製することができる。こういった構成を適用できるシステムとして、移動体通信用高周波ICや高速プロセッサIC等があげられる。
【0077】
以上、本発明の好適な参考例について説明したが、本発明は前記参考例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿論である。例えば、参考例ではp型単結晶シリコン・ゲルマニウム層とn型単結晶シリコン・ゲルマニウム層からなる多層膜の場合について説明したが、単結晶シリコン・ゲルマニウム・カーボン層を用いてよいことは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】
発明によれば、多層膜における不純物濃度を高精度に、再現性良く制御できることから、高濃度で非常に薄い接合が有する半導体装置を提供することができる。また、これらをバイポーラトランジスタに適用した場合、トランジスタの高速動作と雑音の低減が可能となる。
【0079】
また、導電型の異なる高濃度にドーピングされた単結晶層と不純物をドーピングしない層からなる多層膜を有する場合、不純物をドーピングしない層における不純物濃度を低減できる。これをバイポーラトランジスタに適用した場合、トランジスタの接合容量の低減や耐圧の向上が可能となり、このトランジスタを用いた回路の高性能化が可能となる。更にこれをMODFETに適用することにより、MODFETの高速化と雑音の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1】 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の参考例の成長シーケンスを示す図である。
【図2】 本発明の一参考例の半導体製造装置の構成図である。
【図3】 水素を用いたクリーニングにおけるクリーニング温度とクリーニング完了時間との関係を示す特性線図である。
【図4】 図1に示した成長シーケンスにより製造した半導体装置の断面構造図である。
【図5】 ジシランを用いた単結晶シリコン・ゲルマニウムの成長におけるゲルマン流量とゲルマニウム組成比の関係を示す特性線図である。
【図6】 ジシランを用いた単結晶シリコン・ゲルマニウムの選択成長において、各種材料上には堆積させずにシリコン基板上に形成できる最大の膜厚とゲルマニウム組成比の関係を示す特性線図である。
【図7】 ジシランを用いた単結晶シリコン・ゲルマニウムの成長における、ジボラン流量とボロン濃度の関係を示す特性線図である。
【図8】 本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の参考例の成長シーケンスを示す図である。
【図9】 モノシランを用いた単結晶シリコン・ゲルマニウムの成長における、ゲルマン流量とゲルマニウム組成比の関係を示す特性線図である。
【図10】 モノシランを用いた単結晶シリコン・ゲルマニウムの選択成長において、各種材料上には堆積させずにシリコン基板上に形成できる最大の膜厚とゲルマニウム組成比の関係を示す特性線図である。
【図11】 本発明の一参考例の半導体製造装置の構成図である。
【図12】 本発明に係る半導体装置の製造方法の第3の参考例の成長シーケンスを示す図である。
【図13】 本発明に係る半導体装置の製造方法の第4の参考例の成長シーケンスを示す図である。
【図14】 本発明に係る半導体装置の製造方法の第5の実施例の成長シーケンスを示す図である。
【図15】 本発明の一実施例の半導体製造装置の構成図である。
【図16】 本発明に係る半導体装置の一参考例を示す断面構造図である。
【図17】 図16に示した半導体装置の製造工程を示す部分拡大断面図である。
【図18】 図16に示した半導体装置の製造工程を示す部分拡大断面図である。
【図19】 図16に示した半導体装置の製造方法の成長シーケンスを示す図である。
【図20】 図16に示した半導体装置における不純物濃度とゲルマニウム組成比の深さ方向の分布を示す特性線図である。
【図21】 本発明に係る半導体装置の他の参考例における不純物濃度とゲルマニウム組成比の深さ方向の分布を示す特性線図である。
【図22】 本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示す断面図である。
【図23】 図22に示した半導体装置の製造工程を示す拡大断面図である。
【図24】 図22に示した半導体装置の製造工程を示す拡大断面図である。
【図25】 図22に示した半導体装置の製造方法の成長シーケンスを示す図である。
【図26】 本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示す断面図である。
【図27】 本発明に係る半導体装置のさらに他の参考例を示す断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法の成長シーケンスを示す図である。
【図29】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図30】 図29で示した半導体装置における熱処理前の不純物濃度とゲルマニウム組成比の深さ方向の分布を示す特性線図である。
【図31】 図29で示した半導体装置における熱処理後の不純物濃度とゲルマニウム組成比の深さ方向の分布を示す特性線図である。

Claims (1)

  1. 基板上に設けられた絶縁膜の開口部内に、導電型の異なる複数の半導体層を形成する半導体装置の製造方法であって、成長室内で、上記開口部内に第1導電型の第1の半導体層を形成し、上記成長室から上記基板を水素雰囲気中に搬出し、上記成長室内の堆積物を除去し、上記成長室内で、上記第1の半導体層上に、第1導電型と反対導電型である第2導電型の第2の半導体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001265362A 2001-09-03 2001-09-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3660897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265362A JP3660897B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体装置の製造方法
US10/150,943 US6905972B2 (en) 2001-09-03 2002-05-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265362A JP3660897B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077844A JP2003077844A (ja) 2003-03-14
JP3660897B2 true JP3660897B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19091836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265362A Expired - Lifetime JP3660897B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6905972B2 (ja)
JP (1) JP3660897B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040115878A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for manufacturing a silicon germanium based device with crystal defect prevention
WO2004081986A2 (en) 2003-03-12 2004-09-23 Asm America Inc. Method to planarize and reduce defect density of silicon germanium
US7238595B2 (en) * 2003-03-13 2007-07-03 Asm America, Inc. Epitaxial semiconductor deposition methods and structures
KR20050107510A (ko) * 2003-03-13 2005-11-11 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 에피텍셜 반도체 증착 방법 및 구조
US7682947B2 (en) * 2003-03-13 2010-03-23 Asm America, Inc. Epitaxial semiconductor deposition methods and structures
WO2004086475A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4643130B2 (ja) * 2003-06-19 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
WO2005010946A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Asm America, Inc. DEPOSITION OF SiGe ON SILICON-ON-INSULATOR STRUCTURES AND BULK SUBSTRATES
WO2005029566A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US7166528B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Methods of selective deposition of heavily doped epitaxial SiGe
US6949761B2 (en) * 2003-10-14 2005-09-27 International Business Machines Corporation Structure for and method of fabricating a high-mobility field-effect transistor
JP4982355B2 (ja) * 2004-02-27 2012-07-25 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド ゲルマニウム膜の形成方法
DE102004024207B4 (de) * 2004-05-10 2016-03-24 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Verfahren und Vorrichtung zur Niedertemperaturepitaxie auf einer Vielzahl von Halbleitersubstraten
JP4661088B2 (ja) * 2004-06-01 2011-03-30 住友化学株式会社 pn接合を有する化合物半導体基板の製造方法
JP4773101B2 (ja) 2005-01-12 2011-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7704896B2 (en) 2005-01-21 2010-04-27 Asm International, N.V. Atomic layer deposition of thin films on germanium
JP2006216586A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
EP1724822A3 (en) * 2005-05-17 2007-01-24 Sumco Corporation Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
US8895410B2 (en) 2005-09-13 2014-11-25 Tadahiro Ohmi Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US20070286956A1 (en) * 2006-04-07 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Cluster tool for epitaxial film formation
US20070240631A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth of compound nitride semiconductor structures
US20070256635A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Applied Materials, Inc. A Delaware Corporation UV activation of NH3 for III-N deposition
US7648853B2 (en) 2006-07-11 2010-01-19 Asm America, Inc. Dual channel heterostructure
KR101440282B1 (ko) * 2007-07-11 2014-09-17 주성엔지니어링(주) 플라즈마 세정 방법
US8016592B2 (en) * 2008-01-01 2011-09-13 Dongguan Anwell Digital Machinery Ltd. Method and system for thermal processing of objects in chambers
US20090194024A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Applied Materials, Inc. Cvd apparatus
US20090194026A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Burrows Brian H Processing system for fabricating compound nitride semiconductor devices
JP2009302397A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nuflare Technology Inc 気相成長方法および気相成長装置
US20110027973A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Applied Materials, Inc. Method of forming led structures
US20110121503A1 (en) * 2009-08-05 2011-05-26 Applied Materials, Inc. Cvd apparatus
US20110068368A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device comprising a honeycomb heteroepitaxy
US20110081771A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Applied Materials, Inc. Multichamber split processes for led manufacturing
US8652945B2 (en) 2011-02-08 2014-02-18 Applied Materials, Inc. Epitaxy of high tensile silicon alloy for tensile strain applications
JP5917861B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP5780981B2 (ja) * 2012-03-02 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ゲルマニウム薄膜の成膜方法
US9127345B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Asm America, Inc. Methods for depositing an epitaxial silicon germanium layer having a germanium to silicon ratio greater than 1:1 using silylgermane and a diluent
US8648391B2 (en) * 2012-03-23 2014-02-11 Texas Instruments Incorporated SiGe heterojunction bipolar transistor with an improved breakdown voltage-cutoff frequency product
JP5293866B2 (ja) * 2012-07-30 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の運転方法
US9171715B2 (en) 2012-09-05 2015-10-27 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of GeO2
JP5549761B2 (ja) * 2013-06-04 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置のクリーニング方法
US9218963B2 (en) 2013-12-19 2015-12-22 Asm Ip Holding B.V. Cyclical deposition of germanium
CN104377119B (zh) * 2014-10-23 2017-05-24 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种锗单晶抛光片的清洗方法
CN107430994B (zh) 2015-04-10 2022-02-18 应用材料公司 提高选择性外延生长的生长速率的方法
US10115572B2 (en) 2016-01-26 2018-10-30 Applied Materials, Inc. Methods for in-situ chamber clean in plasma etching processing chamber
US10096473B2 (en) * 2016-04-07 2018-10-09 Aixtron Se Formation of a layer on a semiconductor substrate
JP6216404B2 (ja) * 2016-04-11 2017-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
US10177017B1 (en) 2017-07-05 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Method for conditioning a processing chamber for steady etching rate control
US10453684B1 (en) 2018-05-09 2019-10-22 Applied Materials, Inc. Method for patterning a material layer with desired dimensions
US10964527B2 (en) 2018-06-21 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Residual removal
US20200135489A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Atomera Incorporated Method for making a semiconductor device including a superlattice having nitrogen diffused therein
TW202240012A (zh) * 2021-03-05 2022-10-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 膜沉積系統及方法
CN117153671B (zh) * 2023-10-31 2023-12-29 希科半导体科技(苏州)有限公司 碳化硅衬底的外延生长方法以及碳化硅外延片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766360A (en) * 1992-03-27 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing apparatus and substrate processing method
US5321301A (en) 1992-04-08 1994-06-14 Nec Corporation Semiconductor device
EP0818829A1 (en) 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
JPH1041321A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Sony Corp バイポーラトランジスタの製造方法
US6488778B1 (en) * 2000-03-16 2002-12-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method for controlling wafer environment between thermal clean and thermal processing

Also Published As

Publication number Publication date
US6905972B2 (en) 2005-06-14
US20030045063A1 (en) 2003-03-06
JP2003077844A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6391749B1 (en) Selective epitaxial growth method in semiconductor device
US20040175893A1 (en) Apparatuses and methods for forming a substantially facet-free epitaxial film
US6749687B1 (en) In situ growth of oxide and silicon layers
JP5145049B2 (ja) Cvdエッチングおよび堆積シーケンスにより形成されるcmosトランジスタ接合領域
US5120394A (en) Epitaxial growth process and growing apparatus
TWI512792B (zh) 選擇性磊晶製程控制
US20050279997A1 (en) Methods of selectively forming epitaxial semiconductor layer on single crystalline semiconductor and semiconductor devices fabricated using the same
US20060038243A1 (en) Transistor and method of manufacturing the same
JP2008211222A (ja) 半導体層中のドーパント拡散制御プロセス及びそれにより形成された半導体層
JP4228458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3914064B2 (ja) 混晶膜の成長方法及び装置
US7863162B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120258582A1 (en) Method and apparatus for selectively growing doped epitaxial film
JPH1041321A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP5618430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004193454A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013168458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240145550A1 (en) Carbon-containing cap layer for doped semiconductor epitaxial layer
JP2008235726A (ja) 半導体多層膜の製造方法
US20240088222A1 (en) Uniform epitaxial growth over crystalline template
JP2010074016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009206325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4404888B2 (ja) 混晶膜の成長方法
JP2001126989A (ja) 半導体薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term