JP5618430B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618430B2
JP5618430B2 JP2012537530A JP2012537530A JP5618430B2 JP 5618430 B2 JP5618430 B2 JP 5618430B2 JP 2012537530 A JP2012537530 A JP 2012537530A JP 2012537530 A JP2012537530 A JP 2012537530A JP 5618430 B2 JP5618430 B2 JP 5618430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
semiconductor device
region
type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046329A1 (ja
Inventor
克矢 小田
克矢 小田
島 明生
明生 島
広行 吉元
広行 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012046329A1 publication Critical patent/JPWO2012046329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618430B2 publication Critical patent/JP5618430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の裏面にホール(正孔)注入領域を有するIGBTは、例えば非特許文献1に記載されている。基板の表面側に通常のIGBTを形成した後、裏面に高濃度p型ドーピング層と高濃度n型ドーピング層を設け、高濃度pn接合を形成することでトンネル電流を発生させる。この際、トンネル電流の中の正孔が低濃度n型ドリフト層に拡散することから、伝導度変調により低濃度n型層の抵抗が低減し、IGBTの電流が増大する。
Hua Ye, Pradeep Haldar, "A MOS Gated Power Semiconductor Switch Using Band-to-Band Tunneling and Avalanche Injection Mechanism", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. 55, No. 6 (2008), pp.1524-1528.
前述した裏面にホール供給層を有する従来のIGBTの、真性部分における断面構造を図5に示す。低濃度n型単結晶シリコン基板101の表面にp型エミッタ102、ゲート絶縁膜104、ゲート105、ゲート側壁絶縁膜106、ゲート電極111、高濃度n型領域103が形成されており、裏面には高濃度p型層108と高濃度n型層109が接したトンネル接合が形成されている。符号107はn型バッファ層を示す。一般的にIGBTは印加電圧を高めるとともにホール注入が指数関数的に増加するためオン電流の立上りが悪いが、非特許文献1においては、高濃度n型層109に接続された電極112に正の電圧を印加すると、高濃度p型層108の価電子帯と高濃度n型層109の伝導帯の間でバンド間トンネルが発生し、電流が流れ、オン電流の立上りが改善されることが期待された。そこで、この構造のIGBTを試作して特性を評価した。図6Aに電圧電流特性を示す。この図から、オン電流の立上りは改善されるものの、特性がばらつき、安定したIGBTの動作が得られないという問題のあることが分かった。
本発明の目的は、トンネル電流を用いたホール供給構造を有する場合であっても、安定した動作が得られる半導体装置やその製造方法を提供することにある。
前述した課題を解決するための一実施形態として、第1のn型領域と、前記第1のn型領域の第1領域上に設けられた第1のp型領域と、前記第1のp型領域上に前記第1のn型領域とは隔てて設けられた第2のn型領域と、前記p型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記第1のn型領域の前記第1領域とは異なる第2領域上に形成された第2のp型領域と、前記第2のp型領域上に設けられた第3のn型領域を有し、前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合が形成され、前記第2のp型領域と前記第3のn型領域が異なる電極にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置とする。
また、第1のn型領域の第1領域上に第1のp型領域を形成する第1工程と、前記第1のp型領域上に前記第1のn型領域とは隔てて第2のn型領域を形成する第2工程と、前記p型領域上にゲート絶縁膜を形成する第3工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第4工程と、前記第1のn型領域の前記第1領域とは異なる第2領域上に第2のp型領域を形成する第5工程と、前記第2のp型領域上に第3のn型領域を形成して前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合を形成する第5工程と、前記第2のp型領域と前記第3のn型領域にそれぞれ異なる電極を接続する第6工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、第2のp型領域(高濃度p型層)と第3のn型領域(高濃度n型層)にそれぞれ接続される異なった電極を形成することにより、トンネル電流が流れたときの電圧降下による変動等が低減され、トンネル電流を用いたホール供給構造を有する場合であっても、安定した動作が得られる半導体装置やその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の裏面側から見た鳥瞰図である。 従来の半導体装置の概略断面図である。 従来の半導体装置の電圧電流特性図である。 本願発明の第1の実施例に係る半導体装置の電圧電流特性図である。
トンネル電流を用いたホール供給構造を有するIGBTにおいて、動作が安定しない理由を検討した。本IGBTでは、高濃度pn接合に直接電圧を印加しているのは電極112のみであり、高濃度p型層108の電位は表面のエミッタ電極110から低濃度n型層(基板)101、n型バッファ層107を介して与えられている。そのため、発生した電流による電圧降下の影響で電位が定まらず、高濃度pn接合のエネルギー差が変動することが、安定動作しない原因であることが分かった。
また、トンネル電流は高濃度p型層108のキャリア濃度や膜厚によって大きく影響を受けるため、高濃度p型層の不均一性によって、特性が大きく変動することが分かった。
本発明は上記新たな知見に基づいて生まれたものである。
本発明に係るIGBTの好適な実施の形態は、低濃度n型シリコン基板の表面側にエミッタ領域とゲート領域を形成し、基板の裏面側にコレクタ領域と高濃度pn接合を有するホール供給領域を形成し、コレクタ電極とは異なる電極をホール供給領域に接続したものである。
このようにコレクタ領域とホール供給領域にそれぞれ電極を接続することで、高濃度pn接合のエネルギー差を電圧によって制御することが可能となり、正孔電流を増大させることでオン抵抗を低減した上に、トンネル電流が流れたときの電圧降下による変動や高濃度p型層のキャリア濃度や膜厚のばらつきに起因した特性変動を低減することが可能となる。
さらに高濃度pn接合のエネルギー障壁を変化させることにより、IGBTの正孔電流を制御することが可能となり、サイリスタやバイポーラトランジスタなどの寄生素子の動作を抑制することができる。
また、IGBTのオフ動作時に残留した正孔を電極から引き出すことができるため、ターンオフ特性が良好になる。従って、本発明に係るIGBTは、オン抵抗の低減と高速動作の両立が可能となる。
次に、本発明に係る半導体装置とその製造方法について実施例により、以下詳細に説明する。
<実施例1>
本発明の第1の実施例について、図1、図2A〜図2C、図6A、図6Bを用いて説明する。図1は、本実施例係る半導体装置の真性部分の断面構造図である。図2A〜図2Cは、本実施例の製造方法を工程順に示した断面構造図である。
半導体基板(ここでは低濃度n型Si基板を使用)1の表面側に設けられたp型エミッタ2およびゲート5は従来のIGBTと同様に形成する。符号3はn型領域、符号4はゲート絶縁膜、符号6はゲート側壁絶縁膜、符号13はエミッタ電極、符号14はゲート電極を示す。ここでは基板1表面にチャネルを形成する構造を例に示しているが、基板1の一部をエッチングして溝を形成し、溝の側壁にゲート絶縁膜を形成する埋め込みゲート構造であっても良い。表面構造を形成した後、IGBTのスイッチング時間を低減するため、裏面から研磨することで基板の厚さを200ミクロン以下に薄くする(図2A)。なお、図示していないが、基板1裏面の研磨を行なう際は、基板1表面は保護膜で保護されている。
次に、基板裏面研磨後のダメージ層を除去した後、基板裏面に高濃度pn接合を形成する。まず始めに、基板洗浄をおこない、基板表面の汚染物や自然酸化膜をあらかじめ除去する。例えば、アンモニア、過酸化水素、水の混合液を加熱したもので基板を洗浄することにより、基板表面の重金属や有機物による汚染に加え、基板表面に付着したパーティクルを除去することができる。次いで、アンモニア、過酸化水素、水の混合液による洗浄中に基板表面に形成された酸化膜をフッ酸水溶液によって除去し、その直後に純水で洗浄することにより、シリコン基板表面は水素原子で覆われた状態となる。この状態では、基板の最表面に存在するシリコン原子は水素と結合しているため、基板洗浄を行ってから成長を開始するまでの間に表面に自然酸化膜が形成されにくくなる。この洗浄による基板表面の水素終端処理に加え、さらに表面に自然酸化膜が形成されるのを防ぐためには、基板の洗浄を行った後、基板表面が再び酸化されたり汚染物が付着するのを防ぐため、シリコン基板を清浄な窒素中にて搬送すれば好適である。以下の実施例に関しても、エピタキシャル成長前に行う基板の洗浄と搬送方法に関しては同様である。
次いで、洗浄を行った基板1をエピタキシャル装置のロードロック室内に設置し、ロードロック室の真空排気を開始する。ロードロック室の真空排気が完了した後、シリコン基板1を、搬送室を経由してp型ドープを行う第1の成長室に搬送する。基板表面に汚染物が付着するのを防ぐため、搬送室及び第1の成長室は高真空状態もしくは超高真空状態であることが望ましく、例えば圧力が1×10−5Pa程度以下であると好適である。後に述べるn型ドープを行う第2の成長室に関しても、真空度に関しては同様である。また、これらの成長室内で形成した単結晶層中に酸素や炭素が取り込まれることによる結晶欠陥の発生を防ぐため、搬送室や第1の成長室および第2の成長室に酸素や水分、または有機系の汚染物を含んだガスの混入を防ぐ必要がある。このことから、シリコン基板1の搬送を開始するのはロードロック室の圧力が1×10―5Pa程度以下になってから行うことが望ましい。シリコン基板1表面を水素終端処理しても、搬送中における表面の酸化膜形成や汚染物の付着を完全に防ぐことはできないため、エピタキシャル成長前にシリコン基板1表面のクリーニングを行う。クリーニング方法としては、例えば真空中でシリコン基板1を加熱することによって基板表面の自然酸化膜を式(1)の反応によって除去することが可能となる。
Si+SiO→2SiO↑ (1)
または、第1の成長室内に清浄な水素を供給した状態でシリコン基板1を加熱することによっても基板表面のクリーニングを行うことが可能である。前に述べた真空中での加熱によるクリーニングでは、基板温度が500℃程度以上になると基板表面を終端していた水素は脱離し、基板表面のむき出しになったシリコン原子と成長室内の雰囲気中に含まれる水分や酸素が反応し、基板表面が再酸化されてしまう。そして、この酸化膜が再び還元されることにより、クリーニングと共に基板表面の凹凸が増大し、その後行うエピタキシャル成長の均一性や結晶性を悪化させるという問題がある。また、同時に成長室内の雰囲気中に含まれる炭酸ガスや有機系のガスが表面に付着することから、炭素汚染によるエピタキシャル成長層の結晶性の悪化も発生する。一方、水素を基板表面に供給した状態でシリコン基板を加熱した場合、500℃以上の温度で水素が基板表面から脱離してしまっても、常に清浄な水素ガスが供給されているため、基板表面のシリコンと水素が結合と脱離を繰り返す。その結果、表面のシリコンは再酸化されにくくなり、クリーニング中に表面の凹凸が発生することもなく、清浄な表面状態を得ることが可能となる。
水素雰囲気中でクリーニングを行うため、まず始めに第1の成長室に水素ガスを供給する。このとき、水素ガスを供給する前に基板表面から水素が脱離するのを防ぐため、基板温度を水素の脱離する500℃より低くすれば好適である。また、水素ガスの流量は制御性良くガスが供給できるように10ml/min以上とし、排気されたガスを安全に処理するためには100 l/min以下とすれば好適である。このとき、第1の成長室内の水素ガスの分圧の下限は、基板表面に均一にガスが供給されるように10Paとし、上限は装置の安全性を保つために大気圧とすればよい。水素ガスが供給された後、シリコン基板をクリーニング温度まで加熱する。このときの加熱方法としては、加熱に際してのシリコン基板への汚染や基板内での極端な温度の違いなどがなければ、どのような機構や構造でも良い。例えばワークコイルに高周波を印加して加熱する誘導加熱や、抵抗ヒータによる加熱などが適用できるほか、特に短時間での温度制御が可能な方法として、ランプからの輻射を利用した加熱方法を用いることができる。この加熱方法はクリーニングに限らず、後述する単結晶の成長に際しての加熱に関しても同様である。
クリーニング温度までシリコン基板を加熱した後、所定の時間基板を加熱することにより表面の自然酸化膜や汚染物が除去できるが、例えばクリーニング温度は、クリーニングの効果が得られる温度として600℃以上であれば良く、エピタキシャル成長の前に形成されている表面構造へ与える影響を低減するため、クリーニング温度は900℃以下にする必要がある。また、基板表面の自然酸化膜や汚染物質の除去効率はクリーニング温度によって変化し、温度が高いほど短時間で効果が得られるため、必要以上に熱処理を行わない条件で加熱を行うことが望ましい。クリーニング温度が700℃の場合、クリーニングの効果が小さいため、クリーニング時間を30分とする必要があるのに対し、クリーニング時間を900℃とした場合、クリーニング時間は2分以上であればよい。表面構造への影響として、例えば基板中のドーパントの拡散による特性変動を考えると、ドーパントの拡散を押さえるためには、クリーニング温度を約800℃以下とする事が望ましく、この時のクリーニング時間は10分とすればよい。
また、クリーニング温度の低温化を可能とする方法として、原子状水素を用いたクリーニングを行うこともできる。この方法では、基板表面に活性な水素原子を照射することにより、基板温度を上げなくても酸素の還元反応を生じさせることが可能となり、室温においてもクリーニング効果は得られる。原子状水素の発生方法としては、高温に加熱したタングステンなどのフィラメントに水素ガスを照射することにより熱的に水素分子を解離させる方法や、水素ガス中でプラズマを発生させて電気的に水素分子を解離させる方法や、紫外線などの照射による原子状水素の発生などが可能である。但しこの場合、フィラメントやプラズマを発生する電極周辺からの金属汚染の発生や、プラズマによる石英部品などからの汚染物の発生などに十分注意をする必要がある。各方法とも、水素原子を大量に発生させるのは非常に困難であるため、水素ガスの中で、ある割合の分子を原子状態に解離させて基板表面に照射することにより、低温化が可能となる。例えば、クリーニング時間を10分以内とするためには、クリーニング温度を650℃とすればよい。
更に、加熱を必要としない化学反応によって表面の自然酸化膜を除去することもできる。たとえばHFガスを供給することにより、酸化膜がエッチング反応によって除去されるため、室温で表面のクリーニングが可能となる。
以上、エピタキシャル成長前のクリーニングについて説明を行ったが、クリーニング方法に関しては他の実施例に関しても同様である。
クリーニングが終了した後、エピタキシャル成長を行う温度まで基板温度を下げ、エピタキシャル成長を行う温度で基板温度を安定させる時間を設ける。温度の安定化を行うステップでは、クリーニング後のシリコン基板表面を清浄な状態に保つために水素ガスを供給し続けることが望ましいが、水素ガスは基板表面を冷却する効果を持っているため、加熱条件が同じであればガスの流量に応じて基板表面温度が変化してしまう。従って、エピタキシャル成長で用いるガスの総流量と大きく異なる流量の水素ガスを供給した状態で温度が安定していても、エピタキシャル成長を開始した時点でガスの流量が変わることにより基板温度が大きく変動してしまう。この現象を防ぐため、基板温度の安定化を行うステップにおいては、その水素流量をエピタキシャル成長で用いるガスの総流量とほぼ同じ値を用いることが望ましい。また、必ずしも基板温度がエピタキシャル成長温度まで下がってから温度安定化を行うステップを設ける必要はなく、基板温度を下げながら水素ガスの流量を調整し、基板温度がエピタキシャル成長温度になった時点で水素ガスの流量が成長ガスの流量と等しくなっていれば好適であり、この場合、基板温度を下げたと同時にエピタキシャル成長を開始できるため、スループットを大幅に向上することができる。
次いで、エピタキシャル層の原料ガスとp型ドーピングガスを供給することによって高濃度p型層8のエピタキシャル成長を開始する。ここで使用する原料ガスとしてはシリコン、ゲルマニウム等の4族元素と水素、塩素、フッ素などからなる化合物を用いることができる。例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)、三塩化シリコン(SiHCl)、四塩化シリコン(SiCl)などが挙げられるが、このほかのガスに関しても使用方法は同様である。本実施例では、単結晶シリコンからなる高濃度p型層8の形成方法を例に挙げて説明を行うが、4族元素のゲルマニウムを導入した単結晶シリコン・ゲルマニウムを形成するにはゲルマニウムの原料ガスとしてモノゲルマン(GeH)やジゲルマン(Ge)を添加すればよく、炭素を導入した単結晶シリコン・ゲルマニウム・カーボンからなる多層膜を形成するには、炭素の原料ガスとして、モノメチルシラン(CHSiH)、ジメチルシラン((CHSiH)、トリメチルシラン((CHSiH)等を添加すればよい。また、p型ドーピングガスとしては、3族元素と水素、塩素、フッ素などからなる化合物を用いることができ、例えば、ジボラン(B)などが挙げられる。
トンネル電流を発生させるためには、高濃度p型層8の濃度を5×1019cm―3以上にする必要があり、上限は半導体としての電気特性を維持できる濃度として1×1021cm―3であれば良い。また、膜厚はトンネル電流が流れる約10nm以下であれば好適だが、トンネル効果によって発生した電流がエミッタ領域へ拡散して流れることができる膜厚として50nm以下であれば良い。高濃度p型領域を制御性良く薄くするためには、エピタキシャル成長速度を下げるのが望ましい。そのため、成長温度と成長圧力が下げられるジシランやモノシラン等の原料ガスを用い、温度範囲としては、原料ガスが熱的に分解を始める500℃以上で、上限は良好な表面モフォロジーが保たれる650℃以下であれば好適である。この温度範囲で、成長圧力は成長速度が表面での反応で律速される0.1Pa以上で、上限はエピタキシャル成長装置の安全性を確保するために大気圧以下であれば好適である。
高濃度p型層8を形成した後、基板をエピタキシャル成長装置から取り出し、酸化膜などの絶縁膜を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングを用いて絶縁膜10を部分的に形成する。この際、高濃度p型層8は約10nm程度以下と非常に薄いことと、エッチングによるダメージが生じないように、絶縁膜10のエッチングはフッ酸水溶液やバッファードフッ酸水溶液などによるウェットエッチングとすれば好適である。
高濃度n型層9を形成するため、再びエピタキシャル成長装置に基板を設置した後、高濃度p型層8の成長前と同様の基板表面のクリーニング処理を行う。ただし、すでに高濃度p型層8が形成されているため、p型のドーパントが拡散してプロファイルが変化することを防ぐため、クリーニング時の熱処理はより低温で実施することが望ましい。例えば、水素雰囲気中で加熱することでクリーニングを行う場合、クリーニングの効果が得られる600℃以上で、p型ドーパントの拡散によるプロファイルの変動を防ぐために850℃以下とすればよい。
クリーニング処理の後、基板をエピタキシャル成長温度まで加熱し、成長ガス及びn型ドーピングガスを導入することにより、高濃度n型単結晶層9を成長する。ここで、高濃度n型層9は絶縁膜10以外の部分のみに選択的にエピタキシャル成長する必要があるため、絶縁膜10の材料としては、選択性の大きいシリコン酸化膜にすれば好適である。シリコン酸化膜10の開口部に単結晶シリコンを選択エピタキシャル成長により形成すると、シリコン酸化膜上では、シリコンの原料ガスと表面分子が反応して以下のような反応が生じる。
例えば、シリコンの原料ガスとしてジシラン(Si)を用いたとき、
Si + 2SiO → 4SiO↑ + 3H↑ (2)
また、シリコンの原料ガスとしてモノシラン(SiH)を用いたとき、
SiH + SiO → 2SiO↑ + 2H↑ (3)
さらに、ジクロルシラン(SiHCl)を原料ガスとして用いると、
SiHCl + SiO → 2SiO↑ + 2HCl↑ (4)
といった還元反応が生じる。また、ゲルマニウムの原料ガスであるゲルマン(GeH)についても同様である。ゲルマンに関しての還元反応は、
GeH + SiO → SiO↑ + GeO↑ + 2H↑ (5)
となる。
上記の還元反応は数多くの反応のうちの一部であり、この他にも原料ガスが分解してエネルギーが高い状態になったラジカル分子と酸化膜との還元反応なども存在する。その結果、酸化膜上では上記還元反応によるエッチングと原料ガスが分解して生じる堆積とが同時に進行しており、成長温度及び圧力に依存してエッチングと堆積の大小関係が変化する。上記の還元反応だけでは選択性を保持できる膜厚に限界があるため、比較的厚い単結晶シリコンまたは単結晶シリコン・ゲルマニウム層を選択エピタキシャル成長する場合、原料ガスに加えて、塩素ガス(Cl)や塩化水素ガス(HCl)といったハロゲン系のガスを添加して、シリコン層自体のエッチングを行う。
その反応には、
Si + 2Cl → SiCl↑ (6)
Si + 2HCl → SiHCl↑ (7)
といったものがある。
以上の反応が同時に進行する結果、選択性が維持されている状態では、シリコン酸化膜上にシリコンは堆積しない。エピタキシャル成長を行う温度範囲は、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜と単結晶シリコンとの選択性が良好に得られる500℃以上で、上限は表面モフォロジーが良好な800℃以下の範囲である。この温度範囲で、成長圧力は成長速度が表面での反応で律速される0.1Pa以上で、上限は気相中での反応が起こり始める100Pa以下であればよい。以下の実施例においても、単結晶シリコンの選択エピタキシャル成長条件に関しては同様である。ドーピング濃度は、ドーピングガスの流量によって制御でき、例えばP(リン)をドーピングする場合、1×1020cm−3のドーピングを行うためには、0.01ml/minとすればよい(図2B)。
なお、n型バッファ層7はエピタキシャル成長で形成しても、イオン打ち込みで形成してもよい。エピタキシャル成長で形成する場合には、基板1の裏面のクリーニング後、高濃度p型層8をエピタキシャル成長する前に形成することができる。イオン打ち込みで形成する場合には、基板1の裏面の研磨によるダメージ層を除去した後、イオン打ち込みを行なう。その後、基板裏面のクリーニング、高濃度p型層8のエピタキシャル成長を行なう。
次いで、各領域に電極を形成する。高濃度p型層8に電極を形成する場合、膜厚が約10nm程度以下と非常に薄いため、電極材料を堆積してシリサイドを形成すると、金属原子が低濃度n型層まで拡散してショートする可能性があるため、高濃度p型層8の上に電極形成前に高濃度p型層を追加で成長すれば好適である。その後、ニッケル等の電極材料を堆積し、アニールを行うことでシリサイドを形成し、接触抵抗の少ない電極11、12を形成する。(図2C)
最後に表面側にもp型エミッタ2とゲート5にそれぞれ電極13、14を形成することで裏面にホール供給層を有するIGBTが完成する。(図1)
以上、基板の表面側にエミッタとゲートを形成し、裏面側にコレクタとホール供給領域を形成した構造について説明したが、表面側にエミッタとゲートを形成した後、エミッタとゲートを絶縁膜により保護し、表面側の別の領域にコレクタ層とホール供給領域を形成することもできる。
本実施例に係るIBGTの電圧電流特性を図6Bに示す。従来の特性を示す図6Aと図6Bとの比較から、オン電流の立上りは改善された状態で、従来のIGBTに比べて本実施例に係るIGBTの特性が格段に安定していることが分かる。
本実施例により、従来の裏面にトンネル電流を用いたホール供給層を形成したIGBTにおいて電圧に対して出力の電流密度が大きくばらついていたものを(図6A)、IGBTの裏面に高濃度で厚さが約10nm以下と非常に薄い高濃度p型層と高濃度n型層のトンネル接合を制御性良く形成し、コレクタ領域とホール供給領域のそれぞれに電極を接続することが可能となることから、IGBTの特性ばらつきを大幅に低減することができる(図6B)。また、高濃度pn接合のエネルギー障壁を変化させることにより、IGBTの正孔電流を制御することが可能となり、サイリスタやバイポーラトランジスタなどの寄生素子の動作を抑制することができる。さらに、IGBTのオフ動作時に残留した正孔を電極から引き出すことができるため、ターンオフ特性が良好になる。従って、本発明に係るIGBTは、オン抵抗の低減と高速動作の両立が可能となる。
以上、本実施例によれば、トンネル電流を用いたホール供給構造を有する場合であっても、ホール供給領域の電圧を制御する電極を形成することにより安定した動作が得られる半導体装置やその製造方法を提供することができる。特に、コレクタ領域とホール供給領域にそれぞれ電極を接続することで、高濃度pn接合のエネルギー差を電圧によって制御することが可能となり、正孔電流を増大させることでオン抵抗を低減した上に、トンネル電流が流れたときの電圧降下による変動や高濃度p型層のキャリア濃度や膜厚のばらつきに起因した特性変動を低減することが可能となる。
<実施例2>
第2の実施例について図3を用いて説明する。なお、実施例1に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情がない限り本実施例にも適用することができる。
本実施例と実施例1との違いは高濃度p型層及び高濃度n型層の形成方法にあり、本実施例ではイオン打ち込みにより基板(低濃度n型Si領域)1の裏面に高濃度ドーピングプロファイルを形成することでトンネル接合を形成する。図3は本実施例に係る半導体装置(IGBT)の概略断面構造を示す。基板(低濃度n型Si領域)1の表面構造は実施例1と同様にp型エミッタ2、ゲート絶縁膜4、ゲート5等を形成し、基板1の裏面が露出した状態でイオン打ち込みを行う。実施例1と同一の符号は同一の構成を示す。符号15はn型バッファ層を示す。p型ドーピングとしてBFを用いた場合、エネルギーを2keVでドーズ量を1×1014cm―2とすることで、打ち込み表面から約15nmに3×1020cm―3のピーク濃度をもったBプロファイルを有する高濃度p型層16が実現できる。ここでコレクタとホール供給層を分離する領域に絶縁膜10を形成し、コレクタ領域(高濃度p型領域)18をマスクした状態でn型不純物をイオン打ち込みすることにより、トンネル接合を形成する。n型ドーピングとしてAsのイオン打ち込みを用いた場合、加速エネルギーを10keVとして、ドーズ量を2×1014cm―2とすることで、表面から約10nmに3×1020cm―3のピークを持ったプロファイルを有する高濃度n型領域17が得られる。また、コレクタ領域18に電極12を形成するために、電極12との接触部分にp型のイオン打ち込み領域(コレクタ領域)18を追加すればシリサイド化したときのショート不良を防ぐことができる。イオン打ち込み後、基板1全体を加熱して不純物の活性化を行うと、表面構造のドーピングプロファイルが変化してしまうため、COレーザー等を用いたアニールを行うことで、レーザーが照射された近傍のみを活性化することができ、活性化後でもイオン打ち込み後とほぼ同じドーピングプロファイルを実現できる。
本実施例により、実施例1と同様の効果が得られる。また、IGBTの裏面に高濃度pn接合をイオン打ち込みで形成することが可能となり、エピタキシャル成長よりも簡便にIGBTを作製することができ、スループットの向上と低コスト化が可能となる。
<実施例3>
第3の実施例について図4を用いて説明する。なお、実施例1又は2に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情がない限り本実施例にも適用することができる。
本実施例では、実施例1のIGBTを実際の電源制御用モジュールに適用する際の特性安定性を図るため、ホール供給領域とコレクタ領域を複数設け、それぞれに対してトンネル電流を制御する構造を示す。図4は本実施例を示す電極を分割したIGBTの断面および基板(低濃度n型Si領域)1の裏面からの鳥瞰図である。
トンネル電流で発生した正孔(ホール)電流を用いてIGBTの特性を制御する場合、正孔電流の変動によってIGBTの特性が大きく影響を受けるため、トンネル電流のばらつきを低減する必要がある。しかし、高濃度p型層8が約10nm程度以下と非常に薄く、キャリア濃度も1×1020cm―3以上と非常に高濃度であるため、1ミリメートル角以上の大きさとなるIGBT全体で均一性を確保するのは困難である。そのため、裏面に形成する高濃度p型層8を複数の領域に分離する絶縁膜19を設け、それぞれの領域における高濃度p型層8に電極12を接続し、最適な電圧を印加することで特性のそろったトンネル電流を得ることができる。
本実施例により、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、1ミリメートル角以上の電源制御用モジュールに適用したIGBTの特性を均一化することが可能となり、特性ばらつきに起因したターンオン・ターンオフ特性が向上するため、高周波特性が向上できる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿論である。例えば、実施例中ではp型単結晶シリコン、p型単結晶シリコン・ゲルマニウム層およびn型単結晶シリコン層からなる多層膜の場合について説明したが、単結晶シリコン・ゲルマニウム・カーボン層等を用いてよいことは言うまでもない。
以上、本願発明を詳細に説明したが、以下に主な発明の形態を列挙する。
(1) 第1のn型領域と、
前記第1のn型領域の第1領域上に設けられた第1のp型領域と、
前記第1のp型領域上に前記第1のn型領域とは隔てて設けられた第2のn型領域と、
前記p型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
前記第1のn型領域の前記第1領域とは異なる第2領域上に形成された第2のp型領域と、
前記第2のp型領域上に設けられた第3のn型領域を有し、
前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合が形成され、前記第2のp型領域と前記第3のn型領域が異なる電極にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
(2) 前記第1のn型領域の前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1のn型領域の互いに反対の面に設けられていることを特徴とする上記(1)記載の半導体装置。
(3) 前記第1のn型領域の前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1のn型領域の同じ面に設けられていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記第2のp型領域がシリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含むことを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれか一に記載の半導体装置。
(5) 前記第2のp型領域は、絶縁膜により複数に分離されていることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか一に記載の半導体装置。
(6) 前記第1のp型領域と前記第2のp型領域の距離が200ミクロン以下であることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれか一に記載の半導体装置。
(7) 前記第2のp型領域のキャリア濃度が5×1019cm―3以上、1×1021cm―3以下であることを特徴とする上記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置。
(8) 前記第2のp型領域の厚さが50nm以下であることを特徴とする上記(1)乃至(7)のいずれか一に記載の半導体装置。
(9) 上記(1)乃至(8)のいずれか一に記載の半導体装置を複数個含むことを特徴とする電源制御用モジュール。
(10) 第1のn型領域の第1領域上に第1のp型領域を形成する第1工程と、
前記第1のp型領域上に前記第1のn型領域とは隔てて第2のn型領域を形成する第2工程と、
前記p型領域上にゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第4工程と、
前記第1のn型領域の前記第1領域とは異なる第2領域上に第2のp型領域を形成する第5工程と、
前記第2のp型領域上に第3のn型領域を形成して前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合を形成する第5工程と、
前記第2のp型領域と前記第3のn型領域にそれぞれ異なる電極を接続する第6工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(11) 前記第4工程は、前記第1のn型領域の表面をクリーニングする工程と、前記第2のp型領域をエピタキシャル成長により形成する工程とを含むことを特徴とする上記(10)記載の半導体装置の製造方法。
(12) 前記クリーニングする工程は、前記第1のn型領域の表面へ水素を供給しながら加熱する工程を含むことを特徴とする上記(11)記載の半導体装置の製造方法。
(13) 前記第2のp型領域をエピタキシャル成長により形成する工程の直前における前記水素ガスの流量は、前記エピタキシャル成長で用いるガスの総流量と同じとなるように設定されることを特徴とする上記(12)記載の半導体装置の製造方法。
(14) 前記クリーニングする工程は、原子状水素を用いることを特徴とする上記(11)記載の半導体装置の製造方法。
(15) 前記第5工程は、前記第3のn型領域を選択的にエピタキシャル成長する工程を含むことを特徴とする上記(10)乃至(14)のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
(16) 前記第2のp型領域と前記電極との間には、第3のp型領域が形成されることを特徴とする上記(10)乃至(15)のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
(17) 前記第4工程は、イオン打ち込みを用いて前記第2のp型領域を形成する工程を含み、
前記第5工程は、イオン打ち込みを用いて前記第3のn型領域を形成する工程を含むことを特徴とする上記(10)記載の半導体装置の製造方法。
1、101…低濃度n型シリコン層(基板)、2、102…p型エミッタ、3、103…n型領域、4、104…ゲート絶縁膜、5、105…ゲート、6、10、19、106…絶縁膜、7、15、107…n型バッファ層、8、16…高濃度p型層、9、17…高濃度n型層、11、12、13、14、110、111、112…電極、18…高濃度p型領域、108…高濃度p型層、109…高濃度n型層。

Claims (17)

  1. 第1のn型領域と、
    前記第1のn型領域の表面に位置する第1領域に設けられた第1のp型領域と、
    前記第1のp型領域前記第1のn型領域とは接していない面に設けられた第2のn型領域と、
    前記第1のp型領域と接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と接して設けられたゲート電極と、
    前記第1のn型領域の表面に位置する前記第1領域とは接していない第2領域に形成された第2のp型領域と、
    前記第2のp型領域の前記第1のn型領域とは接していない面に設けられた第3のn型領域を有し、
    前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合が形成され、前記第2のp型領域と前記第3のn型領域が異なる電極にそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のn型領域と前記第1のp型領域が接している面に対して対向する前記第1のn型領域の面に前記第2領域が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のn型領域の前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1のn型領域の同じ面に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2のp型領域がシリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2のp型領域は、絶縁膜により複数に分離されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1のp型領域と前記第2のp型領域の距離が200ミクロン以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第2のp型領域のキャリア濃度が5×1019cm―3以上、1×1021cm―3以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第2のp型領域の厚さが50nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 請求項5記載の半導体装置を用いた電源制御用モジュール。
  10. 第1のn型領域の第1領域の表面に第1のp型領域を形成する第1工程と、
    前記第1のp型領域前記第1のn型領域とは接していない面に第2のn型領域を形成する第2工程と、
    前記第1のp型領域と接してゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
    前記ゲート絶縁膜と接してゲート電極を形成する第4工程と、
    前記第1のn型領域の表面に位置する前記第1領域とは接していない第2領域に第2のp型領域を形成する第5工程と、
    前記第2のp型領域の前記第1のn型領域とは接していない面に第3のn型領域を形成して前記第2のp型領域と前記第3のn型領域とでトンネル接合を形成する第工程と、
    前記第2のp型領域と前記第3のn型領域にそれぞれ異なる電極を接続する第工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第工程は、前記第1のn型領域の表面をクリーニングする工程と、前記第2のp型領域をエピタキシャル成長により形成する工程とを含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記クリーニングする工程は、前記第1のn型領域の表面へ水素を供給しながら加熱する工程を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2のp型領域をエピタキシャル成長により形成する工程の直前における前記水素ガスの流量は、前記エピタキシャル成長で用いるガスの総流量と同じとなるように設定されることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記クリーニングする工程は、原子状水素を用いることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第工程は、前記第3のn型領域を選択的にエピタキシャル成長する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2のp型領域と前記電極との間には、第3のp型領域が形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第工程は、イオン打ち込みを用いて前記第2のp型領域を形成する工程を含み、
    前記第工程は、イオン打ち込みを用いて前記第3のn型領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2012537530A 2010-10-07 2010-10-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5618430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067673 WO2012046329A1 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046329A1 JPWO2012046329A1 (ja) 2014-02-24
JP5618430B2 true JP5618430B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45927343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537530A Expired - Fee Related JP5618430B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5618430B2 (ja)
WO (1) WO2012046329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253151B (zh) * 2013-06-27 2017-06-27 无锡华润上华半导体有限公司 场截止型反向导通绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
DE102014118664B4 (de) * 2014-12-15 2020-02-13 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit verbesserter Stabilität und Verfahren zur Herstellung derselben

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267766A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Mitsubishi Electric Corp バイポーラ型半導体スイッチング装置
JPH0358482A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nissan Motor Co Ltd ターンオフゲート付きサイリスタ
JPH0414263A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0575110A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006066692A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267766A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Mitsubishi Electric Corp バイポーラ型半導体スイッチング装置
JPH0358482A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nissan Motor Co Ltd ターンオフゲート付きサイリスタ
JPH0414263A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0575110A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006066692A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010071081; Hua Ye et al.: 'A MOS Gated Power Semiconductor Switch Using Band-to-Band Tunneling and Avalanche Injection Mechanis' IEEE Transactions on Electron Devices Vol.55, No.6, 2008, p.1524-1528 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046329A1 (ja) 2012-04-12
JPWO2012046329A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7679147B2 (en) Semiconductor device fabricated by selective epitaxial growth method
JP2005011915A (ja) 半導体装置、半導体回路モジュールおよびその製造方法
US20220157945A1 (en) Sic epitaxial wafer, manufacturing apparatus of a sic epitaxial wafer, fabrication method of a sic epitaxial wafer, and semiconductor device
KR20050119662A (ko) N-도핑된 규소 층의 에피택시얼 증착 방법
CN102194885A (zh) N型隐埋沟道的碳化硅demosfet器件及制备方法
US20130023111A1 (en) Low temperature methods and apparatus for microwave crystal regrowth
US20050215066A1 (en) High density plasma process for the formation of silicon dioxide on silicon carbide substrates
US20070202669A1 (en) Epitaxial growth method and semiconductor device fabrication method
WO2011158534A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018185850A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4359287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5618430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5742712B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013168458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008153454A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2013093440A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法および電界効果トランジスタ
Ban et al. A Low‐Thermal‐Budget In Situ Doped Multilayer Silicon Epitaxy Process for MOSFET Channel Engineering
JP2010074016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7776751B2 (en) Process for producing silicon compound
JP2004193454A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009206325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235726A (ja) 半導体多層膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees