JP2016040794A - ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置 - Google Patents

ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016040794A
JP2016040794A JP2014164183A JP2014164183A JP2016040794A JP 2016040794 A JP2016040794 A JP 2016040794A JP 2014164183 A JP2014164183 A JP 2014164183A JP 2014164183 A JP2014164183 A JP 2014164183A JP 2016040794 A JP2016040794 A JP 2016040794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
germanium
forming
processing chamber
germanium film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014164183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258813B2 (ja
Inventor
岡田 充弘
Mitsuhiro Okada
充弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014164183A priority Critical patent/JP6258813B2/ja
Priority to KR1020150108966A priority patent/KR101913461B1/ko
Priority to US14/816,584 priority patent/US9607830B2/en
Priority to TW104125874A priority patent/TWI609982B/zh
Priority to CN201510494158.3A priority patent/CN105369212B/zh
Publication of JP2016040794A publication Critical patent/JP2016040794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258813B2 publication Critical patent/JP6258813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高濃度にGeを含有したGeリッチSiGe膜、又はGe膜を、被処理体の被処理面上に表面ラフネス良く成膜することを可能とすること。【解決手段】被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜するゲルマニウム膜の成膜方法であって、(1)被処理体が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する工程と、(2)処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する工程と、(3)処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する工程とを備え、(3)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とする。【選択図】図2

Description

この発明は、ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置に関する。
近時、半導体集積回路装置には、動作の高速化が要求されている。動作の高速化は、主にトランジスタ等の半導体デバイスの微細化、配線の低抵抗化、層間絶縁膜の低誘電率化等によって牽引されている。しかし、これらの技術による動作の高速化では、限界が近づきつつある。
そこで、更なる動作の高速化を図るために“チャネルのキャリア移動度改善”が模索されてきた。半導体集積回路装置に使われる半導体は、主にシリコン(Si)である。トランジスタのチャネルを、キャリア移動度がSiよりも高い半導体材料に置き換える。そのようなチャネル材料として注目されているのがシリコンゲルマニウム(SiGe)やゲルマニウム(Ge)である(特許文献1)。
例えば、電子移動度μnは、Siではμn≒1450〜1600(cm/V・s)であるのに対し、Geではμn≒3900(cm/V・s)である。また、正孔移動度μpは、Siではμp≒430〜505(cm/V・s)であるが、Geではμp≒1900(cm/V・s)である。
特開2008−71814号公報
このように、Geは、Siに比較して電子移動度も正孔移動度も高い。このため、Geや、Geを高濃度に含有したGeリッチSiGeは、次世代のチャネル材料として有望である。
ところで、チャネル材料の重要な評価項目として表面ラフネスがある。表面ラフネスが良好な範囲に収まっていないと、キャリア移動度が優れた材料であったとしても、表面の凹凸に起因したキャリアの散乱等を招き、チャネル材料としては満足に使用することは困難となる。
また、半導体集積回路装置の微細化も進展している。μmオーダーでは十分に満足できた表面ラフネスであっても、nmオーダーでは粗すぎて満足できなくなってしまうことがある。微細化が進んだ現在の半導体集積回路装置においては、現状のGeやGeリッチSiGeの表面ラフネスでは、メーカーが満足するような値が得られていない。つまり、nmオーダーのGeやゲルマニウムリッチSiGeでは、SiO、SiN、C、メタル等といった下地上に表面ラフネス良く成膜することが難しい、という事情がある。
この発明は、高濃度にGeを含有したGeリッチSiGe膜、又はGe膜を、被処理体の被処理面上に表面ラフネス良く成膜することが可能なゲルマニウム膜の成膜方法、およびその成膜方法を実施することが可能な成膜装置を提供する。
この発明の第1の態様に係るゲルマニウム膜の成膜方法は、被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜するゲルマニウム膜の成膜方法であって、(1)前記被処理体が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する工程と、(2)前記処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する工程と、(3)前記処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する工程とを備え、前記(3)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とする。
この発明の第2の態様に係るゲルマニウム膜の成膜方法は、被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜するゲルマニウム膜の成膜方法であって、(1)前記被処理体が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する工程と、(2)前記処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する工程と、(3)前記処理室内に、シリコンソースガスとゲルマニウムソースガスとを供給する工程と、(4)前記処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する工程とを備える。
この発明の第3の態様に係る成膜装置は、被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜する成膜装置であって、前記被処理体を収容する処理室と、前記処理室内に、アミノシラン系ガス、ジシラン以上の高次シラン系ガス、シリコンソースガス、およびゲルマニウムソースガスを供給するガス供給機構と、前記処理室内を加熱する加熱装置と、前記処理室内を排気する排気装置と、前記ガス供給機構、前記加熱装置、前記排気装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラが、前記処理室内において、上記第1または第2の態様に係るゲルマニウム膜の成膜方法が前記被処理体に対して実施されるように、前記ガス供給機構、前記加熱装置、前記排気装置を制御する。
この発明によれば、高濃度にGeを含有したGeリッチSiGe膜、又はGe膜を、被処理体の被処理面上に表面ラフネス良く成膜することが可能なゲルマニウム膜の成膜方法、およびその成膜方法を実施することが可能な成膜装置を提供できる。
この発明の第1の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を用いて成膜されたゲルマニウム膜を持つ被処理体の断面図 Ge膜中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜の成膜温度ごとに示す図 Ge膜中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜の成膜温度ごとに示す図 Ge膜中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜の成膜温度ごとに示す図 成膜温度300℃のGe膜および成膜温度275℃のGe膜の、成膜レートおよび表面ラフネスRmsを示す図 成膜温度300℃のGe膜および成膜温度275℃のGe膜の、成膜時間と膜厚との関係を示す図 インキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが短い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが短い場合の核の成長を概略的に示す図 インキュベーション時間Tincが短い場合の核の成長を概略的に示す図 この発明の第3の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例を示す流れ図 図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図 図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図 図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図 図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図 図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図 Si上へのGe膜、およびバッファ層上へのGe膜の、成膜時間と膜厚との関係を示す図 Ge膜の表面を撮像した図面代用写真 Ge膜の表面を撮像した図面代用写真 Ge膜の表面を撮像した図面代用写真 この発明の第3の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例におけるガス供給およびパージ・排気のタイミングを示すタイミングチャート この発明の第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例におけるガス供給およびパージ・排気のタイミングを示すタイミングチャート この発明の第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法に従って成膜されたGe膜を持つウエハの断面図 この発明の第4の実施形態に従って成膜されたGe膜を持つウエハの深さ方向の濃度プロファイルを示す図 この発明の第3の実施形態に従って成膜されたGe膜を持つウエハの深さ方向の濃度プロファイルを示す図 この発明の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を概略的に示す断面図
以下、この発明の実施形態のいくつかを、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(第1の実施形態)
<成膜方法>
図1はこの発明の第1の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を用いて成膜されたゲルマニウム膜を持つ被処理体の断面図である。
図1に示すように、被処理体、例えば、シリコンウエハ1(以下ウエハという)上には、シリコン酸化物膜2(以下SiO膜という)が形成されている。SiO膜2は、本例においては、ゲルマニウム膜(以下Ge膜という)が成膜される下地(被処理面)である。SiO膜2上には、アミノシラン系ガスを用いて形成されたアミノシランシード層3と、ジシラン以上の高次シラン系ガスを用いて形成された高次シランシード層4とが順次形成されている。高次シランシード層4上にはGe膜5が形成されている。本例のGe膜5は、Ge濃度が、例えば、70%超であるGeリッチSiGe膜、又はGe濃度がほぼ100%であるGe膜である。
第1の実施形態に係るゲルマニウム膜5の成膜方法は、次の通りである。
最初に、例えば、表面にSiO膜2が形成されたウエハ1を、成膜装置の処理室内に収容する。
次に、ウエハ1が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する。これにより、ウエハ1の被処理面上、本例ではSiO膜2上に、アミノシラン系ガスが吸着され、アミノシランシード層3が形成される。
次に、上記処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する。これにより、アミノシランシード層3上に、薄い層状の高次シランシード層4が形成される。
次に、上記処理室内に、ゲルマニウムソースガス+シリコンソースガス、又はゲルマニウムソースガスを供給する。これにより、高次シランシード層4上に、Ge膜5が形成される。
図2はGe膜5中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜5の成膜温度ごとに示す図である。
図2に示すように、Ge膜5中のGe濃度を高めていくと、Ge膜5の表面ラフネスRms(Rmsは二乗平均粗さである)が大きくなる傾向が分かった。例えば、Ge膜5中のGe濃度が70%以下であれば、成膜温度400℃でRms=0.272nmのようにGe膜5の表面の凹凸は小さく、Ge膜5の平坦性は良好である。
しかしながら、表面ラフネスRmsの値は、Ge濃度が70%を超えて100%に近づくにつれて大きくなり、Ge膜5の平坦性が悪化していく。このような傾向は、成膜温度400℃、350℃、300℃のいずれの場合にも生じている。
本例のGe膜5は、例えば、チャネル材料としても使用することが可能なように、表面の凹凸はできる限り小さく、Ge濃度については70%超、好ましくは80%以上〜100%以下とされる。
図2からは、もう一つの傾向が見てとれる。それは、Ge膜5の成膜温度が低いほど、表面ラフネスRmsを小さくできることである。これは、Ge膜5の成膜温度が高いと成膜中にGeの結晶化が進み、結晶粒の大きな結晶が数多く成長する。大きな結晶が数多く成長すると、結晶粒の向きの違いによってGe膜5の表面に凹凸が生じ、表面ラフネスが大きくなる。
これに対して、Ge膜5の成膜温度を低く抑えると、成膜中におけるGeの結晶化が抑制され、大きな結晶が形成され難くなる。この結果、Ge膜5の表面の凹凸を小さくできる、と考えることができる。
このような知見に基づき、第1の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法によれば、Ge膜5の成膜温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とする。これにより、高濃度にGeを含有したGeリッチSiGe膜、例えば、Ge濃度が70%を超える、好ましくは80%以上のGeリッチSiGe膜、又はGe膜を、下地上に平坦性良く成膜することが可能なゲルマニウム膜の成膜方法を得ることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、Ge膜5の成膜温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とすることで、例えば、Ge濃度がほぼ100%の場合でも、表面ラフネスRms=1.47nm以下の良好な平坦性を有するGe膜5が得られた。
現状の半導体集積回路装置においては、Ge膜の場合、表面ラフネスRms=1.47nmでも許容されるが、今後の半導体集積回路装置の微細化の進展によっては、例えば、Ge濃度がほぼ100%のGe膜でRms=1nm以下が要求される可能性も十分に考えられる。
そこで、第2の実施形態においては、更なる表面ラフネスRmsの改善のため、Ge膜5の成膜温度を300℃から275℃に下げた。この結果を図3に示す。
図3はGe膜5中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜5の成膜温度ごとに示す図である。
図3に示すように、Ge膜5(本例ではGe濃度が100%のGe膜)の成膜温度を275℃に下げたところ、表面ラフネスは、Rms=0.89nmまで低下した。
このように、Ge膜5の成膜温度を更に下げ、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上275℃以下とすることで、例えば、Ge濃度がほぼ100%のGe膜であったとしても、表面ラフネスRms=1nm以下の、より良好な平坦性を有するGe膜5を得ることができる。
(第3の実施形態)
図4はGe膜5中のGe濃度と表面ラフネスRmsとの関係を、Ge膜5の成膜温度ごとに示す図である。
第2の実施形態においては、Ge膜5の成膜温度を第1の実施形態よりもさらに下げることで、例えば、Ge濃度がほぼ100%のGe膜5の場合でも、表面ラフネスRms=1nm以下のRms=0.89nmといった、より良好な平坦性を有するGe膜5が得られた。
第3の実施形態は、表面ラフネスRmsを更に小さくし、図4に示すように、例えば、成膜温度400℃、Ge濃度70%で得られた表面ラフネスRms=0.272nmに迫る、あるいはそれよりも小さい表面ラフネスを持つGe膜5を得ようとするものである。
このような成膜温度の工夫だけではなし得ない、より小さな表面ラフネスを実現するために、本願発明者は、成膜温度300℃のGe膜と、成膜温度275℃のGe膜との物性を調べてみた。
図5は成膜温度300℃のGe膜および成膜温度275℃のGe膜の、成膜レートおよび表面ラフネスRmsを示す図、図6は成膜温度300℃のGe膜および成膜温度275℃のGe膜の、成膜時間と膜厚との関係を示す図である。
図5に示すように、成膜温度300℃のGe膜のSi膜上における成膜レートは0.87nm/min、成膜温度275℃のGe膜のSi膜上における成膜レートは0.22nm/minである。表面ラフネスRmsは、成膜温度300℃の場合、1.47nm、成膜温度275℃の場合、0.89nmであった。
また、図6に示すように、成膜温度300℃では約60minのSi膜上への成膜で約25nmの膜厚、約70minのSi膜上への成膜で約34nmの膜厚のGe膜が得られた。成膜レートは図5に示した通り、0.87nm/minである。同様に、成膜温度275℃では約180minのSi膜上への成膜で約30nmの膜厚のGe膜が得られた。図6では膜厚は約180minにおける1点のみのプロットであるが、成膜レートは図5に示した通り、0.22nm/minである。
図6に示す結果から、成膜温度300℃のGe膜のインキュベーション時間Tinc300は約33min、成膜温度275℃のGe膜のインキュベーション時間Tinc275は約40minである、と推測される。
Ge膜の表面ラフネスを改善するには、インキュベーション時間Tincを短くするとよい。例えば、成膜温度300℃のGe膜のインキュベーション時間Tinc300を約33min未満にできれば、Ge膜の表面ラフネスRmsは1.47nmよりも小さくなるはずである。同様のことは、成膜温度275℃のGe膜においても言え、インキュベーション時間Tinc275を約40min未満にできれば、Ge膜の表面ラフネスRmsは0.89nmよりも小さくなるはずである。これは、次のようなメカニズムに基づく。
図7A〜図7Eはインキュベーション時間Tincが長い場合の核の成長を概略的に示す図、図8A〜図8Cはインキュベーション時間Tincが短い場合の核の成長を概略的に示す図である。
<インキュベーション時間Tincが長い場合>
インキュベーション時間Tincが長い場合、図7Aに示すように、最初に下地10上へ発生する核11が疎らであり、核11の間には、大きな隙間が広がっている。
その後、時間の経過とともに、図7Bに示すように、発生していた核11は成長し、また、隙間には新たな核11が発生する。図7C〜図7Dに示すように、核11の成長、新たな核11の発生を繰り返しながら、核11どうしが結合していき、やがて図7Eに示すように、一層の膜12となり、膜成長が始まる。膜成長が始まった時間がインキュベーション時間Tincである。
しかしながら、インキュベーション時間Tincが長いため、膜成長が始まるまでに、核11の成長、新たな核11の発生を繰り返す。また、最初に発生した核11と、最後に発生した核11との発生時間差も大きく、核11の大きさのバラツキも大きくなってしまう。このため、表面ラフネスRは大きくなりがちとなる。
<インキュベーション時間Tincが短い場合>
これに対し、インキュベーション時間Tincが短い場合、図8Aに示すように、最初に下地10上へ発生する核11は緻密である。このため、核11の間の隙間は、狭いものとなる。
時間の経過とともに、図8Bに示すように、発生していた核11は成長するが、図8Cに示すように、インキュベーション時間Tincが長い場合に比較して、より短い時間で、一層の膜12となって膜成長が始まる。インキュベーション時間Tincが短くなれば、核11の成長と、新たな核11の発生との繰り返しが少なくなり、また、最初に発生した核11と、最後に発生した核11との発生時間差も小さく、核11の大きさのバラツキをより小さくすることができる。この結果、表面ラフネスRは、インキュベーション時間Tincが長い場合に比較して、小さくすることが可能である。
<成膜方法>
そこで、インキュベーション時間Tincを短くするために、第3の実施形態では、Ge膜5の下地を高次シランシード層(Si層)4から変更し、以下に説明するようなシーケンスとした。
図9はこの発明の第3の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例を示す流れ図、図10A〜図10Eは図9に示すシーケンス中の被処理体の状態を概略的に示す断面図である。
まず、図10Aに示すように、ウエハ1上に、例えば、SiO膜2を形成する。これを被処理体とし、この被処理体を成膜装置の処理室内に収容する。
次に、図9のステップ1および図10Bに示すように、ウエハ1が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する。これにより、被処理面であるSiO膜2には、アミノシランシード層3が形成される。具体的には、ウエハ1を加熱し、SiO膜2の表面にアミノシラン系ガスを流し、アミノシラン系ガスに含まれた少なくともSiを含む成分をSiO膜2の表面上に吸着させる。このようにして、原子層レベル、例えば、原子が1層ほどのレベル(単原子層オーダー)で吸着したアミノシランシード層3を、SiO膜2上に形成する。
アミノシラン系ガスの例としては、
BAS(ブチルアミノシラン)
BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)
DMAS(ジメチルアミノシラン)
BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)
TDMAS(トリスジメチルアミノシラン)
DEAS(ジエチルアミノシラン)
BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)
DPAS(ジプロピルアミノシラン)
DIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)
の少なくとも一つを含むガスを挙げることができる。本例では、DIPASを用いた。
ステップ1の処理条件の一例は、
DIPAS流量: 200sccm
処 理 時 間: 1min
処 理 温 度: 400℃
処 理 圧 力: 133.3Pa(1Torr)
(本明細書においては1Torrを133.3Paと定義する)
である。
次に、処理室内をパージ・排気した後、図9のステップ2および図10Cに示すように、ウエハ1が収容された処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する。これにより、アミノシランシード層3上には高次シランシード層(Si層)4が形成される。具体的な一例としては、ウエハ1を加熱し、アミノシランシード層3の表面にジシラン以上の高次シラン系ガスを流し、ジシラン以上の高次シラン系ガスに含まれた少なくともSiをアミノシランシード層3上に堆積させる。このようにしてSiが、例えば、堆積させて得た高次シランシード層4を、アミノシランシード層3上に形成する。
ジシラン以上の高次シラン系ガスの例としては、
Si
Si2m+2(ただし、mは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物
Si2n(ただし、nは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物
の少なくとも一つを含むガスを挙げることができる。
上記Si2m+2(ただし、mは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物としては、
トリシラン(Si
テトラシラン(Si10
ペンタシラン(Si12
ヘキサシラン(Si14
ヘプタシラン(Si16
の少なくとも一つから選ばれることが、実用上、好ましい。
また、上記Si2n(ただし、nは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物としては、
シクロトリシラン(Si
シクロテトラシラン(Si
シクロペンタシラン(Si10
シクロヘキサシラン(Si12
シクロヘプタシラン(Si14
の少なくとも一つから選ばれることが、実用上、好ましい。
本例では、ジシラン以上の高次シラン系ガスとして、ジシラン(Si)を用いた。
ステップ2の処理条件の一例は、
Si流量: 200sccm
処 理 時 間 : 4.3min
処 理 温 度 : 400℃
処 理 圧 力 : 133.3Pa(1Torr)
である。
次に、処理室内をパージ・排気した後、図9のステップ3および図10Dに示すように、ウエハ1が収容された処理室内に、シリコンソースガスとゲルマニウムソースガスとを供給する。これにより、高次シランシード層4上に、GeリッチのSiGeバッファ層6が形成される。具体的な一例としては、ウエハ1を加熱し、高次シランシード層4の表面にシリコンソースガスとゲルマニウムソースガスとを流し、シリコンソースガスに含まれたSiと、ゲルマニウムソースガスに含まれたGeとを高次シランシード層4上に堆積させる。このようにして、GeリッチのSiGeバッファ層6を、高次シランシード層4上に形成する。
ステップ3に用いられるシリコンソースガスは、ステップ2において用いたジシラン以上の高次シラン系ガスよりも低次の、低次シラン系ガスを用いることが好ましい。これは、低次シラン系ガスは、高次シラン系ガスよりも成膜レートは遅くなるが、成膜される膜の表面ラフネスが良く、段差被覆性にも優れる、という傾向があることによる。本例では、ステップ2においてジシラン(Si)を用いたので、ステップ3に用いられるシリコンソースガスとしては、モノシラン(SiH)を用いた。もちろん、ステップ3に用いられるシリコンソースガスは、モノシラン(SiH)に限られるものではなく、ステップ2においてトリシラン(Si)を用いた場合には、ジシラン(Si)を用いることも可能である。
また、ステップ3に用いられるゲルマニウムソースガスは、モノゲルマン(GeH)を用いた。もちろん、ステップ3に用いられるゲルマニウムソースガスとしては、モノゲルマン(GeH)に限られるものではなく、ジゲルマン(Ge)等の高次のゲルマン系ガスを用いることが可能である。
ステップ3の処理条件の一例は、
SiH流量 : 75sccm
GeH流量 : 300sccm
処 理 時 間:7.2min
処 理 温 度: 400℃
処 理 圧 力: 199.95Pa(1.5Torr)
である。
このような処理条件であると、例えば、膜厚が約10nmの、Si:Ge=30%:70%であるGeリッチSiGeバッファ層6が形成される。Si30%:Ge70%のGeリッチSiGeバッファ層6を選択した理由は、図2にも示したように、表面ラフネスがRms=0.272nmと小さい値となることによる。本例では、次に形成されるGe膜5の表面ラフネスRmsの目標値を“0.272nm≦Rms≦1nm”としている。このため、Ge膜5の下地となる、GeリッチSiGeバッファ層6の表面ラフネスRmsは、目標値と同等となるような膜を選択した。
なお、GeリッチSiGeバッファ層6のSi:Geは30%:70%に限られるものではない。GeリッチSiGeバッファ層6のSi:Geは、Ge膜5よりもGe濃度が低くなればよい。あえてGe濃度の好ましい範囲を述べるならば、Ge濃度が60%以上80%未満である。Ge濃度を80%未満とする理由は、Ge膜5をチャネル材料として用いるとき、Ge濃度が80%以上100%以下とする場合があり、GeリッチSiGeバッファ層6のGe濃度を、Ge膜5のGe濃度よりも、低く抑えたいためである。さらに、Ge濃度の好ましい範囲を述べるならば、Ge濃度が60%以上70%以下である。これは、Ge膜5の表面ラフネスRmsの目標値を、例えば、0.272nm以下に抑えたいためである。
次に、処理室内をパージ・排気した後、図9のステップ4および図10Eに示すように、ウエハ1が収容された処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する。これにより、GeリッチSiGeバッファ層6上にはGe膜(ゲルマニウム膜)5が形成される。具体的な一例としては、ウエハ1を加熱し、GeリッチSiGeバッファ層6の表面に、ゲルマニウムソースガスを流し、ゲルマニウムソースガスに含まれた少なくともGeをGeリッチSiGeバッファ層6上に堆積させる。このようにしてGeが堆積することで得たGe膜5を、GeリッチSiGeバッファ層6上に形成する。本例では、ステップ4においてシリコンソースガスは流さないため、Ge膜5は、Ge濃度がほぼ100%のGe膜となる。
ステップ4に用いられるゲルマニウムソースガスとしては、ステップ3で用いたゲルマニウムソースガスと同じものを用いてよい。本例ではモノゲルマンを用いた。
また、ステップ4における成膜温度は、第1の実施形態においても説明したように、Ge膜5の結晶化を抑制するために、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とする。本例ではGe膜5の成膜温度を300℃とした。
ステップ4の処理条件の一例は、
GeH流量 : 700sccm
処 理 時 間: 50min
処 理 温 度: 300℃
処 理 圧 力: 199.95Pa(1.5Torr)
である。
<インキュベーション時間>
図11はSi上へのGe膜、およびバッファ層6上へのGe膜の、成膜時間と膜厚との関係を示す図である。
図11に示すように、第1の実施形態に係る成膜方法により、高次シランシード層4上にGe膜5を成膜した場合には、成膜温度300℃のときのインキュベーション時間Tinc300は約33minであった(図6参照)。これに対して、第3の実施形態に係る成膜方法により、Ge70%:Si30%のGeリッチSiGeバッファ層6上にGe膜5を成膜した場合には、成膜温度300℃のときのインキュベーション時間Tinc300は約3minであった。なお、インキュベーション時間Tinc300は、次のようにして求めた。
成膜時間50minのとき、Ge膜5の膜厚は、GeリッチSiGeバッファ層6の膜厚を含めて約52nmであった。GeリッチSiGeバッファ層6の膜厚分を差し引くと、成膜時間50minのとき、Ge膜5の膜厚は約42nmである。第3の実施形態においては、Ge膜5を成膜する際の処理条件は、第1の実施形態と同じである。したがって、Ge膜5の成膜レートは、第1の実施形態と同じ0.87nm/minであるとした。成膜時間50min、膜厚約42nmの交点から、傾き0.87で直線を引き、膜厚0nmの線に接する点をインキュベーション時間Tinc300とした。
このように、Ge膜5を成膜する前に、GeリッチSiGeバッファ層6を形成する第3の実施形態によれば、GeリッチSiGeバッファ層6を形成しない第1、第2の実施形態に比較して、Ge膜5のインキュベーション時間Tincを短くすることができる。
<Ge膜5の表面観察>
図12〜図14はそれぞれ、Ge膜の表面を撮像した図面代用写真である。図12は第1の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法により成膜したGe膜5の表面、図13は第2の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法により成膜したGe膜5の表面、図14は第3の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法により成膜したGe膜5の表面を、それぞれ示している。
図12に示すように、第1の実施形態により成膜温度300℃で成膜したGe膜5の表面には、明確な凹凸が視認される。表面ラフネスはRms=1.47nmである。
図13に示すように、第2の実施形態により成膜温度275℃で成膜したGe膜5の表面には、第1の実施形態に比較して凹凸が緩和されていることが視認される。表面ラフネスはRms=0.89nmである。
図14に示すように、第3の実施形態により成膜温度300℃で成膜したGe膜5の表面には、明確な凹凸を視認することが困難である。表面の状態から、表面ラフネスはRms=0.89未満であり、成膜温度400℃のGe:Si=70%:30%のGeリッチSiGe膜の表面ラフネスRms=0.272nmに限りなく近い値が得られている、と考えられる。
このように第3の実施形態によれば、第1、第2の実施形態に比較して、表面ラフネスRmsを更に小さくすることができ、例えば、成膜温度400℃、Ge濃度70%で得られた表面ラフネスRms=0.272に迫る、あるいはそれよりも小さい表面ラフネスを持つGe膜5を得ることができる。
このような表面ラフネスが小さいGe膜5は、Siよりもキャリア移動度が高い、次世代のトランジスタのチャネル材として、特に有用である。
なお、第3の実施形態は、第1、第2の実施形態を否定するものではなく、例えば、表面ラフネスRms=1.47nm〜0.89nmを許容できるプロセスであれば、第1、第2の実施形態も、例えば、トランジスタのチャネル材として有用に用いることができる。
(第4の実施形態)
図15は、上記第3の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例におけるガス供給およびパージ・排気のタイミングを示すタイミングチャートである。
図15に示すように、第3の実施形態では、ステップ1において、アミノシランガスを成膜装置の処理室内に供給し、次いで、処理室内を不活性ガス、例えば、窒素(N)ガスを用いてパージした後、処理室内を排気する(パージ・排気)。
次に、ステップ2において、ジシラン以上の高次シラン系ガスを処理室内に供給し、次いで、処理室内をパージ・排気する。
次に、ステップ3において、低次シラン系ガスとゲルマニウムソースガスとを処理室内に供給し、次いで、処理室内をパージ・排気する。
次に、ステップ4において、ゲルマニウムソースガスを処理室内に供給し、次いで、処理室内をパージ・排気する。
このように、第3の実施形態においては、ステップ1〜ステップ4を、例えば、パージ・排気工程を挟みつつ、互いに分離している。
しかしながら、例えば、ステップ3とステップ4とは、パージ・排気工程によって互いに分離される必要は必ずしもない。
図16はこの発明の第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法の一例におけるガス供給およびパージ・排気のタイミングを示すタイミングチャートである。
図16に示すように、第4の実施形態では、ステップ3において、低次シラン系ガスの供給量を徐々に下げ、最後は供給量を“0”とする。反対にゲルマニウムソースガスの供給量は徐々に上げ、最後はステップ4において用いられる供給量とする。
図17は第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法に従って成膜されたGe膜を持つウエハ1の断面図である。
図17に示すように、第4の実施形態に従って成膜されたGe膜5によれば、高次シランシード層4上に、Si濃度とGe濃度とが連続的に変化し、やがて互いに濃度が逆転する遷移的GeリッチSiGeバッファ層6aが形成される。Ge膜5は、遷移的GeリッチSiGeバッファ層6aの上に成膜される。
図18Aは、第4の実施形態に従って成膜されたGe膜5を持つウエハ1の深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。
図18Aに示すように、表面から深さ方向にかけてGe濃度ほぼ100%、Si濃度がほぼ0%となる領域は、Ge膜5の領域である。深さ方向に進み、Ge濃度がほぼ100%から低下し、反対にSi濃度がほぼ0%から上昇しだす領域は、遷移的GeリッチSiGeバッファ層6aの領域である。さらに深さ方向に進み、Ge濃度がほぼ0%、Si濃度がほぼ100%となる領域は、高次シランシード層4やアミノシランシード層3の領域となる。アミノシランシード層3より下の領域については、図18Aにおいては省略する。
このように、第4の実施形態に従って成膜されたGe膜5は、その下部の部分にSi濃度とGe濃度とが連続的に変化する、遷移的GeリッチSiGeバッファ層6aを有している。このように遷移的GeリッチSiGeバッファ層6aを有していても、第3の実施形態と同様に、第1、第2の実施形態に比較して、表面ラフネスRmsを更に小さくすることができ、例えば、成膜温度400℃、Ge濃度70%で得られた表面ラフネスRms=0.272に迫る、あるいはそれよりも小さい表面ラフネスを持つGe膜5を得ることができる、という利点を得ることができる。
参考までに、図18Bに、上述した第3の実施形態に従って成膜されたGe膜5を持つウエハ1の深さ方向の濃度プロファイルを示す。
図18Bに示すように、第3の実施形態に従って成膜されたGe膜5は、その下方の領域に、例えば、Si濃度が30%、Ge濃度が70%に制御されたGeリッチSiGeバッファ層6を有している。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、上記第1〜第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例に関する。
図19は第1〜第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図19に示すように、成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理室101を有している。処理室101の全体は、例えば、石英により形成されている。処理室101内の天井には、石英製の天井板102が設けられている。処理室101の下端開口部には、例えば、ステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド103がOリング等のシール部材104を介して連結されている。
マニホールド103は処理室101の下端を支持している。マニホールド103の下方からは、被処理体として複数枚、例えば、50〜100枚の半導体ウエハ、本例では、シリコンウエハ1を多段に載置可能な石英製のウエハボート105が処理室101内に挿入可能となっている。ウエハボート105は複数本の支柱106を有し、支柱106に形成された溝により複数枚のウエハ1が支持されるようになっている。
ウエハボート105は、石英製の保温筒107を介してテーブル108上に載置されている。テーブル108は、マニホールド103の下端開口部を開閉する、例えば、ステンレススチール製の蓋部109を貫通する回転軸110上に支持される。回転軸110の貫通部には、例えば、磁性流体シール111が設けられ、回転軸110を気密にシールしつつ回転可能に支持している。蓋部109の周辺部とマニホールド103の下端部との間には、例えば、Oリングよりなるシール部材112が介設されている。これにより処理室101内のシール性が保持されている。回転軸110は、例えば、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム113の先端に取り付けられている。これにより、ウエハボート105および蓋部109等は、一体的に昇降されて処理室101内に対して挿脱される。
成膜装置100は、処理室101内に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構114と、処理室101内に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構115と、を有している。
処理ガス供給機構114は、アミノシラン系ガス供給源117a、ジシラン以上の高次シラン系ガス供給源117b、低次シラン系ガス供給源117c、およびゲルマニウムソースガス供給源117dを含んで構成されている。本例においては、アミノシラン系ガスにはDIPAS、高次シラン系ガスにはジシラン、低次シラン系ガスにはモノシラン、ゲルマニウムソースガスにはモノゲルマンを用いた。
不活性ガス供給機構115は、不活性ガス供給源120を含んで構成されている。不活性ガスはパージガス等に利用される。本例においては不活性ガスには窒素を用いた。
アミノシラン系ガス供給源117aは流量制御器121a及び開閉弁122aを介して、分散ノズル123aに接続されている。同様に、ジシラン以上の高次シラン系ガス供給源117bは流量制御器121b及び開閉弁122bを介して図示せぬ分散ノズル123bに、低次シラン系ガス供給源117cは流量制御器121c及び開閉弁122cを介して図示せぬ分散ノズル123cに、ゲルマニウムソースガス供給源117dは流量制御器121d及び開閉弁122dを介して分散ノズル123dに、それぞれ接続されている。
分散ノズル123a〜123dは石英管よりなり、マニホールド103の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。分散ノズル123a〜123dの垂直部分には、複数のガス吐出孔124a〜124dが所定の間隔を隔てて形成されている。アミノシラン系ガス、ジシラン以上の高次シラン系ガス、低次シラン系ガス、およびゲルマニウムソースガスはそれぞれ、ガス吐出孔124a〜124dから処理室101内に向けて水平方向に略均一に吐出される。
不活性ガス供給源120は流量制御器121e及び開閉弁122eを介して、ノズル128に接続されている。ノズル128は、マニホールド103の側壁を貫通し、その先端から不活性ガスを処理室101内に水平方向に向けて吐出させる。
処理室101内の、分散ノズル123a〜123dと反対側の部分には、処理室101内を排気するための排気口129が設けられている。排気口129は処理室101の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理室101の排気口129に対応する部分には、排気口129を覆うように断面がコの字状に成形された排気口カバー部材130が溶接により取り付けられている。排気口カバー部材130は、処理室101の側壁に沿って上方に延びており、処理室101の上方にガス出口131を規定している。ガス出口131には、真空ポンプ等を含む排気機構132が接続される。排気機構132は、処理室101内を排気することで処理に使用した処理ガスの排気、及び処理室101内の圧力を処理に応じた処理圧力とする。
処理室101の外周には筒体状の加熱装置133が設けられている。加熱装置133は、処理室101内に供給されたガスを活性化するとともに、処理室101内に収容された被処理体、本例ではウエハ1を加熱する。
成膜装置100の各部の制御は、例えば、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ150により行われる。コントローラ150には、ユーザーインターフェース151が接続されている。ユーザーインターフェース151は、オペレータが成膜装置100を管理するために、コマンドの入力操作等を行うためのタッチパネルディスプレイやキーボードなどを含む入力部、および成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイなどを含む表示部が備えられている。
コントローラ150には記憶部152が接続されている。記憶部152は、成膜装置100で実施される各種処理をコントローラ150の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実施させるためのプログラムすなわちレシピが格納される。レシピは、例えば、記憶部152の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース151からの指示等にて記憶部152から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をコントローラ150が実施することで、成膜装置100は、コントローラ150の制御のもと、所望の処理が実施される。
本例では、コントローラ150の制御のもと、上記第1〜第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法を実施する。このように、上記第1〜第4の実施形態に係るゲルマニウム膜の成膜方法は、図19に示すような成膜装置100によって実施することができる。
以上、この発明をいくつかの実施形態に従って説明したが、この発明は、上記いくつかの実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態においては、処理条件を具体的に例示したが、処理条件は、上記具体的な例示に限られるものではない。処理条件は、例えば、被処理体を収容する処理室の容積や、処理圧力の変更等に応じて変更することが可能である。
また、Ge膜5が成膜される下地としては、SiO膜2を例示したが、下地は、SiO膜2に限られるものではない。例えば、シリコン窒化物膜であっても良いし、チタンナイトライド膜、炭素膜、金属膜であってもよい。
また、第1、第2の実施形態におけるアミノシランシード層3および高次シランシード層4を形成する際の処理条件は、第3の実施形態において説明したアミノシランシード層3および高次シランシード層4を形成する際の処理条件と同じでよい。
なお、アミノシランシード層3上に、高次シランシード層4をさらに形成することによる利点は、アミノシランシード層3上にGe膜5を成膜する場合に比較して、成膜されるGe膜5の膜厚の面内均一性が向上することである。
また、アミノシラン系ガスとしては、分子式中のシリコン(Si)が1つとなるものに限られるものではなく、分子式中のシリコンが2つとなるもの、例えば、ヘキサキス(エチルアミノ)ジシラン(C1236Si)などの高次アミノシラン系ガスも用いることができる。
さらに、高次アミノシラン系ガスの例としては、ヘキサキス(エチルアミノ)ジシランの他、下記の式(A)、(B)により表示される物質も用いることができる。
((R1R2)N)Si2X+2-n-m(R3) …(A)、又は
((R1R2)N)Si2X-n-m(R3) …(B)
ただし、(A)および(B)式において、
nはアミノ基の数で1〜6の自然数
mはアルキル基の数で0および1〜5の自然数
R1、R2、R3=CH、C、C
R1=R2=R3、又は同じでなくてもよい
R3=Clでもよい
Xは2以上の自然数
の式で表わされるシリコンのアミノ化合物を挙げることができる。そして、上記(A)式、および上記(B)式で表わされるシリコンのアミノ化合物を少なくとも一種類含むガスを、ステップ1において使用される処理ガスとして選ぶことができる。
上記(A)式で表わされる高次アミノシラン系ガスの例としては、
ジイソプロピルアミノジシラン(SiN(iPr)
ジイソプロピルアミノトリシラン(SiN(iPr)
ジイソプロピルアミノクロロジシラン(SiClN(iPr)
ジイソプロピルアミノクロロトリシラン(SiClN(iPr)
等を挙げることができる。処理ガスは、これらのガスの中から、少なくとも一つを選ぶことができる。
また、上記(B)式で表わされる高次アミノシラン系ガスの例としては、
ジイソプロピルアミノシクロトリシラン(SiN(iPr)
ジイソプロピルアミノクロロシクロトリシラン(SiClN(iPr)
等を挙げることができる。処理ガスは、これらのガスの中から、少なくとも一つを選ぶことができる。
アミノシランシード層3に高次アミノシラン系ガスを用いると、例えば、低次アミノシラン系ガスを用いる場合に比較して、例えば、Ge膜5の膜厚を薄くした場合に、Ge膜5へのピンホールの発生を抑制できる、という利点を得ることができる。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…シリコンウエハ
2…シリコン酸化物膜
3…アミノシランシード層
4…高次シランシード層
5…ゲルマニウム膜

Claims (17)

  1. 被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜するゲルマニウム膜の成膜方法であって、
    (1) 前記被処理体が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する工程と、
    (2) 前記処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する工程と、
    (3) 前記処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する工程と
    を備え、
    前記(3)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とすることを特徴とするゲルマニウム膜の成膜方法。
  2. 前記(1)工程は、前記被処理体の被処理面上に、アミノシランシード層を形成する工程であり、
    前記(2)工程は、シード層上に、高次シランシード層を形成する工程であり、
    前記(3)工程は、前記高次シランシード層上に、ゲルマニウム膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  3. 前記(3)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上275℃以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  4. 前記ゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度は、70%を超え100%以下に制御されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  5. 前記ゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度は、80%以上100%以下に制御されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  6. 被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜するゲルマニウム膜の成膜方法であって、
    (1) 前記被処理体が収容された処理室内に、アミノシラン系ガスを供給する工程と、
    (2) 前記処理室内に、ジシラン以上の高次シラン系ガスを供給する工程と、
    (3) 前記処理室内に、シリコンソースガスとゲルマニウムソースガスとを供給する工程と、
    (4) 前記処理室内に、ゲルマニウムソースガスを供給する工程と
    を備えることを特徴とするゲルマニウム膜の成膜方法。
  7. 前記(1)工程は、前記被処理体の被処理面上に、アミノシランシード層を形成する工程であり、
    前記(2)工程は、シード層上に、高次シランシード層を形成する工程であり、
    前記(3)工程は、高次シランシード層上に、ゲルマニウムリッチのシリコン含有ゲルマニウムバッファ層を形成する工程であり、
    前記(4)工程は、前記シリコン含有ゲルマニウムバッファ層上に、ゲルマニウム膜を形成する工程であることを特徴とする請求項6に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  8. 前記シリコン含有ゲルマニウムバッファ層のゲルマニウム濃度は、60%以上80%未満に制御されることを特徴とする請求項7に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  9. 前記シリコン含有ゲルマニウムバッファ層のゲルマニウム濃度は、60%以上70%以下に制御されることを特徴とする請求項7に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  10. 前記(4)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上300℃以下とすることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  11. 前記(4)工程における処理温度を、ゲルマニウムソースガスが熱分解する温度以上275℃以下とすることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  12. 前記ゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度は、70%を超え100%以下に制御されることを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  13. 前記ゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度は、80%以上100%以下に制御されることを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  14. 前記アミノシラン系ガスは、
    BAS(ブチルアミノシラン)
    BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)
    DMAS(ジメチルアミノシラン)
    BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)
    3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)
    DEAS(ジエチルアミノシラン)
    BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)
    DPAS(ジプロピルアミノシラン)
    DIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)
    ((R1R2)N)Si2X+2-n-m(R3) …(A)
    ((R1R2)N)Si2X-n-m(R3) …(B)
    ただし、前記(A)および前記(B)式において、
    nはアミノ基の数で1〜6の自然数
    mはアルキル基の数で0および1〜5の自然数
    R1、R2、R3 = CH、C、C
    R1、R2、R3は互いに同じであっても異なっていてもよい
    Xは2以上の自然数
    から選ばれることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  15. 前記ジシラン以上の高次シラン系ガスが、
    Si
    Si2m+2(ただし、mは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物、及び
    Si2n(ただし、nは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物
    の少なくとも一つを含むガスから選ばれることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  16. 前記Si2m+2(ただし、mは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物が、
    トリシラン(Si
    テトラシラン(Si10
    ペンタシラン(Si12
    ヘキサシラン(Si14
    ヘプタシラン(Si16
    の少なくとも一つから選ばれ、
    前記Si2n(ただし、nは3以上の自然数)の式で表されるシリコンの水素化物が、
    シクロトリシラン(Si
    シクロテトラシラン(Si
    シクロペンタシラン(Si10
    シクロヘキサシラン(Si12
    シクロヘプタシラン(Si14
    の少なくともいずれか一つから選ばれることを特徴とする請求項15に記載のゲルマニウム膜の成膜方法。
  17. 被処理体の被処理面上にゲルマニウム膜を成膜する成膜装置であって、
    前記被処理体を収容する処理室と、
    前記処理室内に、アミノシラン系ガス、ジシラン以上の高次シラン系ガス、シリコンソースガス、およびゲルマニウムソースガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理室内を加熱する加熱装置と、
    前記処理室内を排気する排気装置と、
    前記ガス供給機構、前記加熱装置、前記排気装置を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラが、前記処理室内において、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載されたゲルマニウム膜の成膜方法が前記被処理体に対して実施されるように、前記ガス供給機構、前記加熱装置、前記排気装置を制御することを特徴とする成膜装置。
JP2014164183A 2014-08-12 2014-08-12 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置 Active JP6258813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164183A JP6258813B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置
KR1020150108966A KR101913461B1 (ko) 2014-08-12 2015-07-31 게르마늄 막의 성막 방법 및 성막 장치
US14/816,584 US9607830B2 (en) 2014-08-12 2015-08-03 Method of forming germanium film and apparatus therefor
TW104125874A TWI609982B (zh) 2014-08-12 2015-08-10 鍺膜之成膜方法及成膜裝置
CN201510494158.3A CN105369212B (zh) 2014-08-12 2015-08-12 锗膜的成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164183A JP6258813B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040794A true JP2016040794A (ja) 2016-03-24
JP6258813B2 JP6258813B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55302672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164183A Active JP6258813B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9607830B2 (ja)
JP (1) JP6258813B2 (ja)
KR (1) KR101913461B1 (ja)
CN (1) CN105369212B (ja)
TW (1) TWI609982B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224693A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573851B (zh) * 2017-03-08 2021-05-07 上海新昇半导体科技有限公司 自对准晶种层及自对准薄膜的制备方法
CN108573852A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 上海新昇半导体科技有限公司 具有原子级平整表面的薄膜的制备方法
JP6952620B2 (ja) * 2018-02-23 2021-10-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜またはゲルマニウム膜またはシリコンゲルマニウム膜を成膜する方法および装置
US11551736B2 (en) * 2020-07-30 2023-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164281A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2013095945A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd シード層の形成方法及びシリコン含有薄膜の成膜方法
JP2013181231A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd ゲルマニウム薄膜の成膜方法
JP2014138073A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化物膜の成膜方法
JP2015126161A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273818B2 (en) 2003-10-20 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP4982355B2 (ja) 2004-02-27 2012-07-25 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド ゲルマニウム膜の形成方法
KR100763916B1 (ko) 2006-06-21 2007-10-05 삼성전자주식회사 GeSbTe 박막의 제조방법 및 이를 이용한 상변화메모리 소자의 제조방법
JP2008071814A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101866834B (zh) * 2009-12-11 2011-09-14 清华大学 高Ge组分SiGe材料的方法
JP5947710B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 シード層の形成方法、シリコン膜の成膜方法および成膜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164281A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2013095945A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd シード層の形成方法及びシリコン含有薄膜の成膜方法
JP2013181231A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd ゲルマニウム薄膜の成膜方法
JP2014138073A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化物膜の成膜方法
JP2015126161A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224693A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160049298A1 (en) 2016-02-18
CN105369212A (zh) 2016-03-02
JP6258813B2 (ja) 2018-01-10
KR101913461B1 (ko) 2018-10-30
KR20160019859A (ko) 2016-02-22
TW201619423A (zh) 2016-06-01
US9607830B2 (en) 2017-03-28
CN105369212B (zh) 2019-07-09
TWI609982B (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967066B2 (ja) アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
KR101813312B1 (ko) 실리콘막의 성막 방법, 박막의 성막 방법 및 단면 형상 제어 방법
JP5689398B2 (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP6258813B2 (ja) ゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置
JP5925673B2 (ja) シリコン膜の成膜方法および成膜装置
KR101682747B1 (ko) 시드층의 형성 방법, 실리콘막의 성막 방법 및 성막 장치
JP5827384B2 (ja) アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP6175541B2 (ja) シード層の形成方法、シリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP2012138492A (ja) カーボン膜上への酸化物膜の成膜方法及び成膜装置
JP6322305B2 (ja) 薄膜の成膜方法
JP6247181B2 (ja) シリコン又はゲルマニウム又はシリコンゲルマニウム膜の成膜方法および成膜装置
JP2015065447A (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2015146430A (ja) アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250