JP2008071814A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071814A
JP2008071814A JP2006246989A JP2006246989A JP2008071814A JP 2008071814 A JP2008071814 A JP 2008071814A JP 2006246989 A JP2006246989 A JP 2006246989A JP 2006246989 A JP2006246989 A JP 2006246989A JP 2008071814 A JP2008071814 A JP 2008071814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
junction
gate electrode
channel transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006246989A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ikeda
圭司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006246989A priority Critical patent/JP2008071814A/ja
Priority to US11/790,549 priority patent/US7655516B2/en
Publication of JP2008071814A publication Critical patent/JP2008071814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28255Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor belonging to Group IV and not being elemental silicon, e.g. Ge, SiGe, SiGeC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネルを構成する半導体材料にGe又はSiGeを用いて高速動作を実現するとともに、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成することを可能とするCMOSFETを実現する。
【解決手段】nMOSFET10では、ゲート電極13がNiSiで構成されたシリサイド層で形成されている。ゲート電極13の両側におけるGe基板2の表層には、NiGeで構成されたGermanide層であるNiGe層15が形成されている。NiGe層15とGe基板2との接合界面には、所定の原子が高濃度に偏析して形成されてなる第1の層16が形成され、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には、第1の層16と同じ原子が高濃度に偏析して形成されてなる第2の層17が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にそのチャネル材料にゲルマニウム(Ge)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を用いた相補型の電界効果トランジスタ(CMOSFET)を対象とする。
現在、チャネル材料にシリコン(Si)を用いたMOSFETが広く実用されている。近年では、MOSFETのキャリア移動度の向上を図る試みとして、チャネル領域に歪みを加える等の工夫がなされている(例えば、特許文献1を参照。)。この他にも、キャリア移動度の向上を図るため、Geをチャネル材料に用いたMOSFET等の開発も進められている。
従来のGeをチャネル材料に用いたGeチャネルのCMOSFETは、チャネル材料にSiを用いた既存のSiチャネルMOSFETと同様の構造を有しており、そのソース/ドレイン領域には、不純物をドープした拡散層を用いるものが主流である。
米国特許第6621131号明細書
しかしながら、GeチャネルのCMOSFETの開発の対象としては、現在のところ、pチャネル型のものに集中している。Ge基板等を用いてGeチャネルのCMOSFETを形成する場合には、そのソース/ドレイン領域を形成する際に、Ge基板等にn型不純物原子をドープして拡散層を形成し、ソース/ドレイン接合をpn接合によって構成する方式が用いられている。この方式を採用する場合、一般にn型不純物は拡散係数が大きくまた固溶限が小さいため、それらに起因するソース/ドレイン接合形成の本質的に困難となる。このことが、nチャネル型の極微細GeチャネルのCMOSFETの実現が難しかったことの理由の一つに挙げられる。従って、pチャネル型及びnチャネル型の双方のGeチャネルのCMOSFETを備えた微細で且つ高速のCMOSFETは未だ実現されていない現況にある。
GeチャネルのCMOSFETでは、ゲート電極としてはTaNやTiN等からなる金属ゲートが主流であるが、金属ゲートをパターン形成する際のエッチングが困難であり、微細なゲート電極を形成することは難しい。また、しきい値はその仕事関数によって決定されるため、閾値を調整することが本質的に困難である。
この点、反応性イオンエッチング(RIE)によるゲート電極の加工が比較的容易であり、ドーピングにより閾値を調整できる可能性を考慮して、ゲート電極の材料に多結晶シリコンを用いることも考えられる。ところがこの場合、多結晶シリコンの堆積時及び多結晶シリコン内にドープされた不純物の活性化時に、700℃程度の高温熱処理を必要とし、GeチャネルのCMOSFETには不適合である。また、ゲート電極の材料に多結晶シリコンを用いた場合における閾値の制御に関する検討はなされていない。
また、従来、高速化のために高Ge濃度SiGeをチャネル材料に用いる方法も検討されているが、このようなSiGeチャネルのCMOSFETについても、上記のGeチャネルのCMOSFETと同様のことが言える。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、チャネルを構成する半導体材料にGe又はSiGeを用いて高速動作を実現するとともに、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成することを可能とするCMOSFETを含む半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置であって、前記nチャネル型トランジスタ及び前記pチャネル型トランジスタは、Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域と、前記半導体領域上でゲート絶縁膜を介して形成された、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、前記ゲート電極の両側において、前記半導体領域に形成された、Geを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置の製造方法であって、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域上にゲート絶縁膜を介してSi,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる電極膜を堆積した後、前記電極膜を電極形状に加工し、前記半導体領域における前記nチャネル型トランジスタの形成領域及び前記pチャネル型トランジスタの形成領域の双方に、前記電極膜を残す工程と、前記各電極膜の両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記各電極膜上を含む前記半導体領域上の全面に、Si及びGeと金属間化合物を形成し得る金属膜を堆積する工程と、熱処理を行い、前記金属膜と、前記電極膜の当該金属膜との接触部位及び前記半導体領域の当該金属膜との接触部位とを反応させ、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、前記半導体領域の前記電極膜の両側における表層にGeを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域とを形成する工程とを含む。
本発明によれば、チャネルを構成する半導体材料にGe又はSiGeを用いて高速動作を可能とするとともに、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するCMOSFETが実現する。
−本発明の基本骨子−
以下、本発明の基本骨子として、CMOSFETを例に採り、図面を参照して詳細に説明する。
ここでは、nチャネル型MOSFET(nMOSFET)とpチャネル型MOSFET(pMOSFET)が共にGeチャネルを有しており(即ち、Geの半導体領域にチャネル領域が形成されており)、且つ各MOSFETにおける一対の接合領域であるソース領域及びドレイン領域(ソース/ドレイン領域)にGeの金属間化合物を用いるとともに、ゲート電極にソース/ドレイン領域の金属間化合物と同じ金属によるSiの金属間化合物を用いたCMOSFETを例示する。
Geは、Siと比較して、そのバルクの移動度が、電子に対して2倍、正孔に対して4倍になる。このようなGeをチャネル材料に用いるGeチャネルのCMOSFETは、反転層では若干状況が異なるものの、単純にはSiチャネルMOSFETに比べ、nMOSFETで2倍、pMOSFETで4倍の電流駆動能力が期待される。
また、ソース/ドレイン領域を金属間化合物としたGeチャネルのCMOSFETは、ソース/ドレイン領域を不純物拡散領域とした場合に比べて、nMOSFET、pMOSFET共に、浅いソース/ドレイン領域の形成が可能であり、また、約1桁の寄生抵抗の低減が可能である。GeチャネルのCMOSFETのソース/ドレイン領域は、例えば、Geを含む金属間化合物とすることができる。このような金属間化合物は、後述のように、Ge基板上やGe層上に所定の金属膜を形成して熱処理を行うことによって形成することができる。
本発明では更に、ソース/ドレイン領域の金属間化合物と同じ金属によるSiの金属間化合物を用いて、ゲート電極を形成する。GeチャネルのCMOSFETでは、その製造プロセスにおける高温熱処理は、ゲート絶縁膜のチャネル界面における電気的特性劣化の点で問題があり、不適合である。そこで、ゲート材料として多結晶シリコンに比べて低温で堆積することができるアモルファスSiを用いて電極形状に加工する。そして、Ge基板上やGe層上に所定の金属膜を形成して熱処理を行うことにより、上記のソース/ドレイン領域と同時に、Siの金属間化合物からなるゲート電極を形成することができる。ここで、用いる金属を適宜選択することにより、容易且つ確実な閾値制御を可能とする。
このように、nMOSFET及びpMOSFETの双方について、そのチャネル領域をGeによって形成し、且つそのソース/ドレイン領域をGeを含む金属間化合物によって形成するとともに、ソース/ドレイン領域と同時にゲート電極をSiを含む金属間化合物によって形成することにより、GeチャネルのCMOSFETの諸特性を損なうことなく、しかも適切な閾値制御を可能とする高速動作のCMOSFETが実現される。
ところで、Geは、金属/半導体接合(ショットキー接合)を形成した場合、その接合界面の準位が、金属の仕事関数によらず、Geバンドギャップ内に強くピンニングされるという性質を有している。
図1はGeのバンド構造を示す図であって、(a)は金属の仕事関数との関係を示す図、(b)は接合時の状態を示す図である。
真空準位を基準としたとき、図1(a)に示すように、Geは伝導帯(EC)が4.0eV、バンドギャップ(Eg)が0.66eVである。それに対し、例えば、ニッケル(Ni)はその仕事関数(φm,vac Ni)が4.5eV、白金(Pt)はその仕事関数(φm,vac Pt)が5.3eVである。特にPtの仕事関数は、Geバンドギャップを超える大きさになる。このように仕事関数が大きく異なるNiやPtを用いた場合でも、接合界面の準位は、ある準位、即ち図1(a),(b)に示すような電荷中性点(Charge Neutrality Level)ECNLにピンニングされるようになる。Geの場合、ECNLは、概ねその価電子帯(EV)より0.06eV〜0.1eV程度だけ高い位置になる。なお、図1中、EFはGeのフェルミ準位、Φbは電子に対するショットキー障壁高さを表している。
ショットキー接合界面におけるピンニング現象は、しばしばS値によって評価される。S値とは、ショットキー障壁高さの金属仕事関数依存性を示す指標であって、複数種の金属の仕事関数に対して各金属を用いて得られるショットキー障壁高さをプロットしたときの傾きを表す。例えば、Geは極めて0に近いS値を示す。即ち、金属とGeの接合界面では、その金属の種類によらず、ほぼ一定のショットキー障壁高さが得られ、非常に強いピンニングが発生する。なお、従来チャネル材料として広く用いられているSiはGeよりも高いS値を示し、また、ゲート絶縁膜等に広く用いられている酸化シリコン(SiO2)のS値はほぼ1になる。
図2は、アニール温度とショットキー障壁高さの関係を示す図である。なお、図2において、横軸はアニール温度(℃)を表し、縦軸はショットキー障壁高さ(eV)を表している。
NiとGe、PtとGeの各組み合わせでGermanide/Ge接合を形成した場合、そのときのアニール温度と電子に対するショットキー障壁高さとの関係は、この図2に示すようになる。NiとPtのいずれの金属を用いた場合にも、得られるショットキー障壁高さは、アニール温度によらず、0.6eV前後でほぼ一定の値を示し、金属間化合物とGeの接合界面では非常に強いピンニングが発生している。このように、Geのピンニング性は、非常に強いことが判る。
CMOSFETを形成するに当たり、上記のように、nMOSFETとpMOSFETを共に、そのチャネル領域をGeによって形成し、且つそのソース/ドレイン領域をGeを含む金属間化合物によって形成した場合を想定する。その場合、pMOSFETでは、金属種によらず、オン状態での正孔に対するショットキー障壁高さが0.06eV〜0.1eV程度となり、一方、nMOSFETでは、金属種によらず、オン状態での電子に対するエネルギー障壁高さが0.56eV〜0.6eV程度となる。
このように、Geをチャネル材料として用い、ソース/ドレイン領域にニッケルゲルマニウム(NiGe)や白金ゲルマニウム(PtGe)といった金属間化合物を形成した場合には、ピンニング位置が価電子帯の近くにあるため、正孔に対するショットキー障壁高さは低くなるが、一方で、電子に対するショットキー障壁高さは高くなる。
本発明では、以下に示すように、チャネル領域となるGeと、Geを含有する金属間化合物からなるソース/ドレイン領域との接合界面に、所定の原子を偏析させた層(第1の層)を形成する。これにより、各キャリアに対するショットキー障壁高さ、特にnMOSFET側の電子に対するショットキー障壁高さをより低減し、CMOSFETの駆動力の更なる向上を図る。
更に本発明では、以下に示すように、Siを含有する金属間化合物からなるゲート電極とゲート絶縁膜との界面に、第1の層と同じ原子を偏析させた層(第2の層)を形成する。これにより、実効仕事関数の変調を行い、閾値を所望に制御する。
図3は、本発明によるCMOSFETの構成例を示す概略断面図である。
図3に示すCMOSFET1は、Ge基板2を用いてnMOSFET10及びpMOSFET20が形成されてなる。nMOSFET10及びpMOSFET20は、Ge基板2上で活性領域を画定する素子分離構造、ここではSTI(Shallow Trench Isolation)3によって素子分離されている。
nMOSFET10は、pウェル11が形成されたGe基板2上にゲート絶縁膜12を介して形成されたゲート電極13を有しており、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13の側壁にはサイドウォール14が形成されている。ゲート電極13は、NiSiで構成された金属間化合物層(シリサイド層)で形成されている。サイドウォール14が形成されたゲート電極13の両側におけるGe基板2の表層には、NiGeで構成された金属間化合物層(Germanide層)であり、ソース/ドレイン領域となるNiGe層15が形成されている。このNiGe層15とGe基板2との接合界面には、後述のように所定の原子が高濃度に偏析して形成されてなる、極薄の偏析層である第1の層16が形成されている。更に、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には、第1の層16と同じ原子が高濃度に偏析して形成されてなる、極薄の偏析層である第2の層17が形成されている。
同様に、pMOSFET20は、nウェル21が形成されたGe基板2上にゲート絶縁膜22を介して形成されたゲート電極23を有しており、ゲート絶縁膜22及びゲート電極23の側壁にはサイドウォール24が形成されている。ゲート電極23は、ゲート電極13と同様に、NiSiで構成された金属間化合物層(シリサイド層)で形成されている。サイドウォール24が形成されたゲート電極23の両側におけるGe基板2の表層には、NiGe層15と同様に、NiGeで構成された金属間化合物層(Germanide層)であり、ソース/ドレイン領域となるNiGe層25が形成されている。
ゲート絶縁膜12,22としては、Ge基板2の表面を酸窒化処理して形成される酸窒化ゲルマニウム(GeON)膜のほか、Ge基板2上に堆積することによって形成されるSiO2膜や酸窒化シリコン(SiON)膜、高誘電率(High-k)絶縁膜等を用いることができる。High-k絶縁膜としては、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸窒化ジルコニウム(ZrON)膜、ジルコニウムシリケート(ZrSiO)膜、窒化ジルコニウムシリケート(ZrSiON)膜、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸窒化ハフニウム(HfON)膜、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、ハフニウムアルミネート(HfAlO)膜、窒化ハフニウムアルミネート(HfAlON)膜、酸化ランタン(La23)膜、ランタンアルミネート(LaAlO)膜等を用いることが可能である。
このように、図3に示したCMOSFET1は、nMOSFET10及びpMOSFET20のゲート電極13,23がSiを含有する金属間化合物のNiSiによって構成されるとともに、ソース/ドレイン領域がGeを含有する金属間化合物のNiGe層15,25によって構成されている。換言すれば、ソース/ドレイン接合が、従来のような拡散層によるpn接合ではなく、NiGe層15,25とGe基板2との接合即ちショットキー接合によって実現されている。
このように本発明では、ソース/ドレイン領域をGeを含有する金属間化合物のNiGe層15,25で構成する。この場合、NiGe層15,25とGe基板2との接合が形成するショットキー障壁高さは、nMOSFET10及びpMOSFET20のオン電流を決定する重要なパラメータとなる。
一般的に、ショットキー接合を利用してGeチャネルを有するCMOSFETを形成する場合には、Germanide/Ge接合における強いピンニングによってpMOSFETに適したショットキー障壁高さしか得ることができない。そのため、ここでは、リン(P),ヒ素(As),アンチモン(Sb)もしくはホウ素(B),アルミニウム(Al),ガリウム(Ga)といった不純物原子、あるいは硫黄(S),セレン(Se),テルル(Te)等の原子を、n側またはp側のショットキー接合界面に偏析させ、極薄で高濃度の偏析層である第1の層を形成する。この第1の層によってショットキー障壁高さを変調し、nMOSFETとpMOSFETのそれぞれについて、適切なショットキー障壁高さを実現する。
この場合、第1の層としては、n側のショットキー接合界面には、P,As,Sb等のV族の不純物原子、S,Se,Te等のVI族の原子、及びイッテルビウム(Yb)、Er,Gd,Sm等のVII族の不純物原子から選択された少なくとも1種の原子を用いた偏析層を形成する。一方、p型のショットキー接合界面には、B,Al,Ga等のIII族の不純物原子、及びS,Se,Te等のVI族の原子から選択された少なくとも1種の原子を用いた偏析層を形成しても良い。
図4及び図5は、ショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図である。
偏析層にP,As,Sb等のV族の不純物原子を用いた場合には、図4に示すようなメカニズムでショットキー障壁高さが変調される。即ち、先ず、ショットキー接合界面の偏析層に導入されたV族の不純物原子は、電子を放出した後は、プラスイオンとなって接合界面近傍領域に固定される。その際、金属間化合物側には電子が多く存在しているため、その電子と偏析層側のプラスイオンとがクーロン力によって引き合う、いわゆる鏡像力(Image force)が発生する。この鏡像力は、概ね、V族の不純物原子が金属間化合物の極近くに高濃度で存在するほど強くなる。金属間化合物の極近くに偏析層を形成して鏡像力を発生させることにより、金属間化合物とGeとの接合によって生じるショットキー障壁高さ(偏析層を形成しないときのショットキー障壁高さ(Φb))に比べて、擬似的に低減された実効的なショットキー障壁高さ(Φbeff)が得られるようになる。それにより、その接合界面を通過するトンネル電流が増加するようになる。
なお、このような実効的なショットキー障壁高さの低減を効果的に発生させるためには、上記の不純物原子のプラスイオンが金属間化合物とGeの接合界面に形成される空乏層内に存在することとなるような領域に偏析層を形成する。
偏析層にB,Al,Ga等のIII族の不純物原子を用いた場合も同様、そのような不純物原子を高濃度で含む偏析層を金属間化合物の極近くに形成することにより、その結果発生する鏡像力によって、正孔に対するショットキー障壁高さを擬似的に低減させることが可能になる。
また、偏析層にS,Se,Te等のVI族の原子を用いた場合には、図5に示すようなメカニズムでショットキー障壁高さが変調される。即ち、ショットキー接合界面に存在する未結合手にS,Se,Te等の原子を吸着させ、その界面準位を変化させることによって、ピンニング位置を変化させ、ショットキー障壁高さを変調する。ここで用いるS,Se,Te等のVI族の原子は、電気陰性度が高く、ショットキー接合界面に導入されたときには、その接合界面に存在する未結合手に吸着し、未結合手を持った原子間を架橋する。
それにより、そのショットキー接合界面は、エネルギー的に安定化され、その界面準位が変化する。その結果、電荷中性点がシフトし(△ECNL)、電子に対するショットキー障壁高さが低減されるようになる。
このように、P,As,Sb等及びB,Al,Ga等と、S,Se,Te等とは、それらが偏析層に用いられたときに、ショットキー障壁高さを変調させるメカニズムが異なっている。なお、例えば、nMOSFETのショットキー接合界面にP,As,Sb等の不純物原子と共にS,Se,Te等の原子を用いて偏析層を形成したり、pMOSFETのショットキー接合界面にB,Al,Ga等の不純物原子と共にS,Se,Te等の原子を用いて偏析層を形成したりすることも可能である。そのようにショットキー障壁高さの変調メカニズムが異なる原子を組み合わせて偏析層を形成することにより、それぞれの原子による変調効果を得ることも可能になる。
続いて、このような偏析層によるショットキー障壁高さの変調効果について述べる。
図6はAs,Sb注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図、図7はS注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。なお、図6及び図7において、横軸はAs,SbまたはSの注入量(×1014/cm2)を表し、縦軸はショットキー障壁高さ(eV)を表している。また、図6及び図7には、Geのバンドギャップも併せて図示している。
NiGe/Ge接合界面にAs,Sbの不純物原子偏析層を形成する場合、ショットキー障壁高さは、図6に示すように、As,Sb共に、その注入量の増加に伴い小さくなる傾向を示す。また、同様に、NiGe/Ge接合界面にS原子偏析層を形成する場合、ショットキー障壁高さは、図7に示すように、Sの注入量の増加に伴い小さくなる傾向を示す。
このように、As,Sb,S等の適当な原子を用いてNiGe/Ge接合界面に偏析層を形成することにより、ショットキー障壁高さを、nMOSFETに適した範囲まで、またGeバンドギャップ中のほぼ全域に亘って、変調することが可能になる。
また本発明では、図3のように、ゲート電極13,23をSiを含有する金属間化合物のNiSiによって構成する。この場合、ゲート電極13,23の仕事関数は、nMOSFET10及びpMOSFET20の閾値を決定する重要なパラメータとなる。
図8は、ゲート電極をNiSiで構成したGeチャネルのCMOSFETの当該ゲート電極の仕事関数を示す図である。
ゲート電極をNiSiで構成した場合、不純物原子を導入しない(ノンドープの)ゲート電極では、pMOSFETにおける閾値が微小値(0に近い値)となり、pMOSFETに適した値となる。詳細には、ノンドープのNiSiの真空を規準とした仕事関数は4.62eV、Geは伝導帯(EC)が4.0eV、バンドギャップ(Eg)が0.66eVであることから、NiSiの荷電子帯(EV)との間のエネルギーは0.04と微小値となる。このことは、GeチャネルのCMOSFETにおいて、NiSiを材料としたノンドープのゲート電極を備えたpMOSFETでは閾値が微小値となり、当該ゲート電極がpMOSFETに適していることを意味する。
図8には、NiSiを材料としたノンドープのゲート電極に、V族の不純物原子であるP,As,Sbを導入して、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に偏析層(第2の層)を形成した場合の、ゲート電極の仕事関数を併せて示す。
図示のように、ノンドープのNiSiを規準として、Pをドープした場合、0.17eVだけECに近づく。同様に、Asをドープした場合には0.28eV、Sbをドープした場合には0.32eVだけECに近づく。このことは、NiSiからなるゲート電極にP,As,Sb等の不純物原子を導入し、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に不純物を偏析させて第2の層を形成することにより、ゲート電極の実効仕事関数を変調することができることを意味する。即ち、GeチャネルのCMOSFETにおいて、NiSiを材料としたゲート電極を備えたnMOSFETでは、ゲート電極にP,As,Sb等の不純物原子やS,Se,Te等の原子を導入して、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に第2の層を形成することにより、nMOSFETの閾値を適宜調整することができる。
ここで、第2の層としては、nMOSFETにおいて、P,As,Sb等のV族の不純物原子以外にも、S,Se,Te等のVI族の原子、或いはV族の不純物原子及びVI族の原子の各々から選択された2種以上の原子を用いた偏析層を形成しても良い。
以上を踏まえ、本発明では、Siを含有する金属間化合物からなるゲート電極を備えたGeチャネルのCMOSFETにおいて、nMOSFETに対して、チャネル領域となるGeと、Geを含有する金属間化合物からなるソース/ドレイン領域との接合界面に第1の層を形成するとともに、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に第2の層を形成する。一方、pMOSFETでは、上述のようにゲート電極がノンドープの状態で適切な閾値を得ることができることから、不純物原子のドープは行わないのが適切である。
この構成により、nMOSFETにおける電子に対するショットキー障壁高さをより低減するとともに、pMOSFETのみならず、nMOSFETについても適切な閾値を得ることができる。
以下で詳説するように、本発明では、製造プロセスの簡略化を考慮し、第1の層及び第2の層を、ソース/ドレイン領域のGermanide化反応及びゲート電極のシリサイド化反応時における同一の不純物原子の偏析または同一の不純物原子のイオン注入により、同一工程で形成する。
ここで、NiSiのゲート電極及びNiGeのソース/ドレイン領域を備えたGeチャネルのCMOSFETにおいて、ゲート電極の形成時及びソース/ドレイン領域となるNiGe/Ge接合の形成時における最適な処理温度について説明する。
図9は、ソース/ドレイン領域となるNiGe/Ge接合の形成時における処理温度とショットキー障壁高さ及びn値との関係を示す図であり、図10は、ゲート電極及びソース/ドレイン領域の形成時における最適な処理温度を説明するための図である。
本発明では、pMOSFET及びnMOSFETの各形成領域において、アモルファスSiを電極形状に加工し、サイドウォール絶縁膜を形成した後、例えばnMOSFETの形成領域のみにP,As,SbやS,Se,Te等の不純物原子をイオン注入した後、各形成領域の全面にNi膜を形成する。そして、アニール処理を実行することにより、ゲート電極のシリサイド化とソース/ドレイン領域のGermanide化を同時に行う。
先ず、上記のアニール処理の適正温度範囲について、ショットキー障壁高さ及びn値との関係から考察する。ここで、n値とはMOSFETの特性値の指標としてしばしば用いられる値であり、n=1が理想値である。
図9及び図10に示すように、ショットキー障壁高さは、アニール処理の温度に殆ど依存することなく一定値を示す。これに対してn値は、アニール処理の温度が400℃を超えるあたりから徐々に劣化してゆき、550℃付近でn=2となる。従って、図9の結果によれば、良好なn値(及びショットキー障壁高さ)を得るためには、アニール処理の温度を500℃程度以下とすることが必要である。
次に、上記のアニール処理の適正温度範囲について、ゲート電極のシリサイドの組成状態から考察する。
図10に示すように、Ni−Siのシリサイド化では、アニール処理の温度が約350℃より低温であると組成状態はNiリッチのNi2Siとなる。一方、アニール処理の温度が650℃より高温であると組成状態はSiリッチのNiSi2となる。従って、所期のNiSiを得るには、アニール処理の温度を350℃以上650℃以下とすることが必要である。
以上の考察から、適切なショットキー障壁高さ及びn値を得るとともに、ゲート電極のシリサイドの組成状態として所期のNiSiを得るには、アニール処理の温度を350℃以上500℃以下とすれば良い。
なお、ここでは、Geをチャネル領域に用いた場合について例示したが、本発明では、チャネル領域にGeの代わりにSixGe1-x(0<x<1)を用いても良い。ここで、SixGe1-x(0<x≦0.3)とし、Geが70%以上の高濃度とされたSiGeチャネル領域とすることが好適である。SiGeチャネル領域において、Geの割合が70%より小さい場合、所望のショットキー障壁高さ及び閾値を得ることが困難となる。
なお、ここでは、Geをチャネル領域に用いた場合について例示したが、本発明では、チャネル領域にGeの代わりにSixGe1-x(0<x<1)を用いても良い。ここで、SixGe1-x(0.7≦x<1)とし、Siが70%以上の高濃度とされたSiGeチャネル領域とすることが好適である。SiGeチャネル領域において、Siの割合が70%より小さい場合、所望のショットキー障壁高さ及び閾値を得ることが困難となる。
SiGeをチャネル領域に用いた場合、SiGeのバンドギャップは、Siのバンドギャップ(1.12eV)とGeのバンドギャップ(0.66eV)の間の値になり、その値は、そのGe組成に依存する。SiGeのGe組成を大きくしてゆくと、そのバンドギャップは縮小してゆき、Geのバンドギャップに近づく。CMOSFETのチャネル領域をSiGeとした場合には、Geのときとは、偏析層である第1の層が存在しないときのショットキー障壁高さ(ショットキー障壁高さの初期値)が異なり、偏析層である第2の層が存在しないときの閾値(閾値の初期値)が異なるのみとなる。従って、SiGeをチャネル領域に用いたCMOSFETの場合にも、Geをチャネル領域に用いたCMOSFETの場合と同様の手法が適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
また、Ge,Siと金属化合物を形成する金属としてNiを用いた場合について例示したが、nMOSFETのショットキー障壁高さ及び閾値を変調する場合には、Niの代わりにPtやチタン(Ti)、コバルト(Co)等を用いても良い。例えば、Ti,Coの場合、Ge上に成膜した後、所定温度でRTA処理を行うことにより、良質なチタンゲルマニウム(TiGe)層、コバルトゲルマニウム(CoGe)層を形成することが可能である。また、Ptの場合には、Niの場合と同様の条件で良質なPtGe層を形成することが可能である。
また、nMOSFETのショットキー障壁高さ及び閾値を変調する場合について述べたが、pMOSFETの場合もこれと同様に、適当な不純物原子を用いることにより、そのショットキー障壁高さ及び閾値を変調することが可能である。
具体的には、pMOSFETのショットキー障壁高さを変調するには、ソース/ドレイン領域となる金属間化合物を形成する金属としてNi,Ptもしくはエルビウム(Er),イッテルビウム(Yb)等を用い、適当な不純物原子として、例えばIII族原子、VI族原子、又はIII族原子及びVI族原子、例えばB,インジウム(In),Ga,S等を単独或いは適宜組み合わせて用いることが好適である。
また、ゲート電極の材料として、(アモルファス)Siを用いた場合について例示したが、本発明では、ゲート電極の材料にSiの代わりにGeやSixGe1-x(0<x<1)、好ましくは0.7≦x<1とし、SiをGeよりも高濃度とした材料を用いても良い。例えばゲート電極の材料にGeを用いた場合、ソース/ドレイン領域となるGermanide化とともに、ゲート電極となるGermanide化が行われる。
図8に、Geの電極層と金属膜のErとのGermanide化により形成されたEr2Ge3からなるゲート電極の仕事関数を、NiSiからなるゲート電極の仕事関数と併せて示す。このように、GeチャネルのCMOSFETにおいて、Er2Ge3を材料としたノンドープのゲート電極を備えたnMOSFETでは閾値が微小値となり、当該ゲート電極がnMOSFETに適していることを意味する。この場合、Er2Ge3を材料としたゲート電極を備えたpMOSFETでは、ゲート電極にB,Al,Ga等の不純物原子やS,Se,Te等の原子を導入して、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に第2の層を形成することにより、pMOSFETの閾値を適宜調整することができる。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
上述した本発明の基本骨子を踏まえ、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、図3に示したGeチャネルのCMOSFETの製造方法について説明する。
図11〜図14は、第1の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図11に示すように、Ge基板2に、nMOSFET10及びpMOSFET20aの形成領域を画定するSTI3を形成する。そして、STI3で画定された各領域に対し、それぞれ所定導電型の不純物を所定の加速エネルギー及びドーズ量でイオン注入し、更に熱処理による不純物の活性化を行って、pウェル11及びnウェル21を形成する。
続いて、図12に示すように、nMOSFET10及びpMOSFET20の各形成領域に、GeON,SiO2,SiON,High-k絶縁材料等の絶縁材料を成膜した後、アモルファスSiを堆積する。このアモルファスSiは比較的低温、ここでは525℃程度で例えばCVD法により成膜される。ここで、アモルファスSiの膜厚は、後述するシリサイド工程で完全にNiSiとなる程度の値、ここでは40nm程度とする。
次に、アモルファスSi及び絶縁材料を電極形状に加工し、ゲート絶縁膜12,22及び電極層13a,23aを形成する。そして、全面を絶縁材料で被覆し、当該絶縁材料を全面異方性エッチング(エッチバック)して、電極層13a,23aの両側面にサイドウォール14,24を形成する。
続いて、図13に示すように、pMOSFET20の形成領域をレジスト61でマスクし、nMOSFET10の形成領域に、所定の不純物原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等をイオン注入する。これにより、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層には注入領域18を、電極層13a,23aの表層には注入領域19をそれぞれ形成する。このイオン注入の条件としては、不純物原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧が1keV程度、ドーズ量が2×1014/cm2〜1×1015/cm2程度とする。また、不純物原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧が10keV程度、ドーズ量が5×1013/cm2〜1×1015/cm2程度とする。
イオン注入後、レジスト61を灰化処理等により除去する。
続いて、図14に示すように、nMOSFET10及びpMOSFET20の各形成領域を含む全面に、スパッタ法等によりNi膜62を堆積する。このNi膜62の膜厚は、後述するNiGe層15,25の厚み(接合深さ)が最適となるように、ここでは15nm程度とする。
そして、Ni膜62の堆積後に、N2雰囲気中、保持温度が400℃程度(室温から約2分間で昇温)、保持時間が約1分間のRTA処理を行い、Ni膜62とGe基板2及び電極層13a,23aとを反応させる。ここで、当該RTA処理の保持温度としては、図10を用いて上述した考察から得られた適正温度範囲である350℃〜500℃内の値となるように、ここでは400℃に設定した次第である。
その後、未反応のNi膜62を除去する。これにより、図3に示したように、電極層13a,23aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極13,23が形成されるとともに、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層のGermanide化により、ソース/ドレイン領域となるNiGe層15,25が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。更にこのとき、NiGe層15とGe基板2との接合界面には、注入領域18の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第1の層16が形成されるとともに、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には、注入領域19の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第2の層17が形成される。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、本実施形態によるGeチャネルのCMOSFET1を完成させる。
上記のように作製されたGeチャネルのCMOSFETでは、図15に示すように、好適なI−V特性が得られた。また、図16に示すように、Siのホール移動度に比して3.4倍程度の優れた実効移動度が得られた。
以上説明したように、本実施形態によれば、チャネルを構成する半導体材料にGeを用いて高速動作を可能とするとともに、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
(変形例)
ここで、第1の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態で説明した構成部材等と同様のものについては同符号を付す。
図17〜図19は、第1の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図11に示したように、STI3を形成してpウェル11及びnウェル21を形成した後、図12に示したように、ゲート絶縁膜12,22、電極層13a,23a、サイドウォール14,24を形成する。
続いて、図17に示すように、全面に膜厚15nm程度のNi膜62を堆積した後、図18に示すように、第1の実施形態で説明した適正温度範囲内の温度で所定時間のRTA処理を行う。これにより、電極層13a,23aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極13,23が形成されるとともに、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層のGermanide化により、ソース/ドレイン領域となるNiGe層15,25が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。
その後、未反応のNi膜62を除去する。
そして、このようにゲート電極13,23及びNiGe層15,25を形成した後に、図19に示すように、pMOSFET20の形成領域をレジスト61でマスクし、nMOSFET10の形成領域に、P,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。
イオン注入後、レジスト61を灰化処理等により除去する。
最後に、所定の条件でRTA処理を行い、イオン注入した原子を拡散、偏析させる。これにより、図3に示した構造と同様に、NiGe層15とGe基板2との接合界面には第1の層16が形成されるとともに、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には第2の層17が形成される。イオン注入された原子のNiGe層15内とGe基板2内との拡散係数は、NiGe層15中の方が高く、NiGe層15の形成後にイオン注入された原子は、NiGe層15内を拡散し、第1の層16を形成する。同様に、イオン注入された原子のゲート電極(NiSi)13内と電極層(Si)13a内との拡散係数は、ゲート電極13中の方が高く、ゲート電極13の形成後にイオン注入された原子は、ゲート電極13内を拡散し、第2の層17を形成する。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、本変形例によるGeチャネルのCMOSFET1を完成させる。
本変形例では、NiGe層15,25の形成後に第1及び第2の層16,17を形成するためのイオン注入を行う。このような方法を用いた場合には、第1及び第2の層16,17を形成するためのイオン注入を行ってからゲート電極13,23及びNiGe層15,25の形成を行う場合に比べ(第1の実施形態の図11〜図14を参照)、イオン注入時の加速電圧をより高く設定することができる。そのため、加速電圧の下限が高いイオン注入装置も使用することができる等、装置選択の幅を広げることが可能になる。また、この方法では、イオン注入された原子のNiGe層15内とGe基板2内、及びゲート電極(NiSi)13内と電極層(Si)13a内の拡散係数の違いを利用して第1及び第2の層16,17を形成することが可能であるが、CMOSFET1の形成に当たっては、最終的にNiGe層15内及びゲート電極13内に留まってしまう原子の量やNiGe層15とGe基板2との接合界面及びゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面まで到達する原子の量に充分留意する。なお、NiGe層15内及びゲート電極13内には、その結晶構造に損傷を与えない限り、イオン注入した原子が存在していても構わない。
以上説明したように、本変形例によれば、チャネルを構成する半導体材料にGeを用いて高速動作を可能とするとともに、低温且つより簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態で用いたGe基板に代えて、GOI(Germanium On Insulator)基板を用いてCMOSFETを構成する場合について開示する。なお、説明の便宜上、CMOSFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図20〜図24は、第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
ここでは、Si基板等の支持基板31a上にSiO2等の絶縁膜31bを介して薄いGe層31cが形成されているGOI基板31が用いられている。GOI基板31は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成したSiGe層を酸化してGe組成を増大させる、いわゆる酸化濃縮法等によって形成することが可能である。なお、GOI基板31のGe層31cは、作製するCMOSFET30の要求特性等に応じ、その膜厚が選択される。
先ず、図20に示すように、GOI基板31の膜厚約30nmのGe層31cに、nMOSFET40とpMOSFET50の形成領域を画定するSTI32を形成する。そして、STI32で画定された各領域に対して閾値調整のためのイオン注入を行う。
続いて、図21に示すように、nMOSFET40及びpMOSFET50の各形成領域に、GeON,SiO2,SiON,High-k絶縁材料等の絶縁材料を成膜した後、アモルファスSiを堆積する。このアモルファスSiは比較的低温、ここでは525℃程度で例えばCVD法により成膜される。ここで、アモルファスSiの膜厚は、後述するシリサイド工程で完全にNiSiとなる程度の値、ここでは40nm程度とする。
次に、アモルファスSi及び絶縁材料を電極形状に加工し、ゲート絶縁膜41,51及び電極層42a,52aを形成する。そして、全面を絶縁材料で被覆し、当該絶縁材料を全面異方性エッチング(エッチバック)して、電極層42a,52aの両側面にサイドウォール43,53を形成する。
続いて、図22に示すように、pMOSFET50の形成領域をレジスト63でマスクし、nMOSFET40の形成領域に、所定の不純物原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等をイオン注入する。これにより、電極層42a,52aの両側におけるGe層31cの表層には注入領域47を、電極層42a,52aの表層には注入領域48をそれぞれ形成する。このイオン注入の条件としては、不純物原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧が1keV程度、ドーズ量が2×1014/cm2〜1×1015/cm2程度とする。また、不純物原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧が10keV程度、ドーズ量が5×1013/cm2〜1×1015/cm2程度とする。
イオン注入後、レジスト63を灰化処理等により除去する。
続いて、図23に示すように、MOSFET40及びpMOSFET50の各形成領域を含む全面に、スパッタ法等によりNi膜64を堆積する。このNi膜64の膜厚は、後述するNiGe層44,54の厚み(接合深さ)が最適となるように、ここでは15nm程度とする。
そして、Ni膜64の堆積後に、N2雰囲気中、保持温度が350℃程度(室温から約2分間で昇温)、保持時間が約1分間のRTA処理を行い、Ni膜64とGe層31c及び電極層42a,52aとを反応させる。ここで、当該RTA処理の保持温度としては、第1の実施形態で図10を用いて上述した考察から得られた適正温度範囲である350℃〜500℃内の値となるように、ここでは350℃に設定した次第である。
その後、未反応のNi膜64を除去する。これにより、図24に示すように、電極層42a,52aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極42,52が形成されるとともに、電極層42a,52aの両側におけるGe層31cの表層のGermanide化により、ソース/ドレイン領域となるNiGe層44,45が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。更にこのとき、NiGe層44とGe層31cとの接合界面には、注入領域47の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第1の層45が形成されるとともに、ゲート電極42とゲート絶縁膜41との界面には、注入領域48の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第2の層46が形成される。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、本実施形態によるGeチャネルのCMOSFET30を完成させる。
この構成により、nMOSFET40における電子に対するショットキー障壁高さをより低減するとともに、pMOSFET50のみならず、nMOSFET40についても適切な閾値を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、チャネルを構成する半導体材料にGe、ここではGOI基板31を用いて更なる高速動作を可能とするとともに、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
(変形例)
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態で説明した構成部材等と同様のものについては同符号を付す。
図25〜図27は、第2の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図20に示したようにGOI基板31の膜厚約30nmのGe層31cにSTI32を形成し、閾値調整のためのイオン注入を行った後、図21に示したように、ゲート絶縁膜41,51、ゲート電極42,52、サイドウォール43,53を形成する。
続いて、図25に示すように、全面に膜厚15nm程度のNi膜64を堆積した後、図26に示すように、第2の実施形態で説明した適正温度範囲内の温度で所定時間のRTA処理を行う。これにより、電極層42a,52aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極42,52が形成されるとともに、電極層42a,52aの両側におけるGe層31cの表層のGermanide化により、ソース/ドレイン領域となるNiGe層44,54が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。
その後、未反応のNi膜64を除去する。
そして、このようにゲート電極42,52及びNiGe層15,25を形成した後に、図27に示すように、pMOSFET50の形成領域をレジスト63でマスクし、nMOSFET40の形成領域に、P,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。
イオン注入後、レジスト63を灰化処理等により除去する。
最後に、所定の条件でRTA処理を行い、イオン注入した原子を拡散、偏析させる。これにより、図24に示した構造と同様に、NiGe層44とGe層31cとの接合界面には第1の層45が形成されるとともに、ゲート電極42とゲート絶縁膜41との界面には第2の層46が形成される。イオン注入された原子のNiGe層44内とGe層31c内との拡散係数は、NiGe層44中の方が高く、NiGe層44の形成後にイオン注入された原子は、NiGe層44内を拡散し、第1の層45を形成する。同様に、イオン注入された原子のゲート電極(NiSi)42内と電極層(Si)42a内との拡散係数は、ゲート電極42中の方が高く、ゲート電極42の形成後にイオン注入された原子は、ゲート電極42内を拡散し、第2の層46を形成する。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、本変形例によるGeチャネルのCMOSFET30を完成させる。
この構成により、nMOSFET40における電子に対するショットキー障壁高さをより低減するとともに、pMOSFET50のみならず、nMOSFET40についても適切な閾値を得ることができる。
本変形例では、NiGe層44,54の形成後に第1及び第2の層45,46を形成するためのイオン注入を行う。このような方法を用いた場合には、第1及び第2の層45,46を形成するためのイオン注入を行ってからゲート電極42,52及びNiGe層44,54の形成を行う場合に比べ(第2の実施形態の図20〜図24を参照)、イオン注入時の加速電圧をより高く設定することができる。そのため、加速電圧の下限が高いイオン注入装置も使用することができる等、装置選択の幅を広げることが可能になる。また、この方法では、イオン注入された原子のNiGe層44内とGe層31c内、及びゲート電極(NiSi)42内と電極層(Si)42a内の拡散係数の違いを利用して第1及び第2の層45,46を形成することが可能であるが、CMOSFETの形成に当たっては、最終的にNiGe層44内及びゲート電極42内に留まってしまう原子の量やNiGe層44とGe層31cとの接合界面及びゲート電極42とゲート絶縁膜41との界面まで到達する原子の量に充分留意する。なお、NiGe層44内及びゲート電極42内には、その結晶構造に損傷を与えない限り、イオン注入した原子が存在していても構わない。
以上説明したように、本変形例によれば、チャネルを構成する半導体材料にGe、ここではGOI基板31を用いて更なる高速動作を可能とするとともに、低温且つより簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態における装置構成において、ソース/ドレイン領域をNiGe層とp型又はn型不純物拡散層との一部重畳構造とする場合について開示する。なお、説明の便宜上、CMOSFETの構成をその製造方法と共に説明する。ここで、第1の実施形態で説明した構成部材等と同様のものについては同符号を付す。
図28〜図33は、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図11に示したように、STI3を形成してpウェル11及びnウェル21を形成した後、図12に示したように、ゲート絶縁膜12,22、電極層13a,23a、サイドウォール14,24を形成する。
続いて、図28に示すように、pMOSFET80の形成領域をレジスト65でマスクし、nMOSFET70の形成領域に、所定のn型不純物、例えばリン(P)をイオン注入し、サイドウォール14,24の両側におけるGe基板2の表層に注入領域66を形成する。このイオン注入の条件としては、例えば、加速電圧が100keV程度、ドーズ量が4×1015/cm2程度とする。
続いて、レジスト65を灰化処理等により除去した後、図29に示すように、nMOSFET70の形成領域をレジスト67でマスクし、pMOSFET80の形成領域に、所定のp型不純物、例えばBF2をイオン注入し、サイドウォール14,24の両側におけるGe基板2の表層に注入領域68を形成する。このイオン注入の条件としては、例えば、加速電圧が50keV程度、ドーズ量が5×1015/cm2程度とする。
続いて、レジスト67を灰化処理等により除去した後、図30に示すように、N2雰囲気中、保持温度が500℃程度、保持時間が約1分間のアニール処理を行い、注入領域66のn型不純物及び注入領域68のp型不純物を活性化し、深いソース/ドレイン領域71,72を形成する。
続いて、図31に示すように、pMOSFET20の形成領域をレジスト61でマスクし、nMOSFET70の形成領域に、所定の不純物原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等をイオン注入する。これにより、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層には、深いソース/ドレイン領域71と重畳する注入領域18を、電極層13a,23aの表層には注入領域19をそれぞれ形成する。このイオン注入の条件としては、不純物原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧が1keV程度、ドーズ量が2×1014/cm2〜1×1015/cm2程度とする。また、不純物原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧が10keV程度、ドーズ量が5×1013/cm2〜1×1015/cm2程度とする。
イオン注入後、レジスト61を灰化処理等により除去する。
続いて、図32に示すように、nMOSFET70及びpMOSFET80の各形成領域を含む全面に、スパッタ法等によりNi膜62を堆積する。このNi膜62の膜厚は、後述するNiGe層15,25の厚み(接合深さ)が最適となるように、ここでは15nm程度とする。
そして、Ni膜62の堆積後に、N2雰囲気中、保持温度が400℃程度(室温から約2分間で昇温)、保持時間が約1分間のRTA処理を行い、Ni膜62とGe基板2及び電極層13a,23aとを反応させる。ここで、当該RTA処理の保持温度としては、図10を用いて上述した考察から得られた適正温度範囲である350℃〜500℃内の値となるように、ここでは400℃に設定した次第である。
その後、未反応のNi膜62を除去する。これにより、図33に示すように、電極層13a,23aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極13,23が形成されるとともに、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層のGermanide化により、NiGe層15,25が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。ここで、NiGe層15,25は、深いソース/ドレイン領域71,72とその上部で一部重畳するように形成され、NiGe層15,25の下部から深いソース/ドレイン領域71,72が下方に突出するとともに、NiGe層15,25のゲート電極13,23側の端部は、深いソース/ドレイン領域71,72のゲート電極15,25側の端部よりも、ゲート電極15,25に近い箇所に位置する形とされる。
即ち本実施形態では、NiGe層15,25がLDD(Light Doped Drain)領域あるいはエクステンション領域となり、深いソース/ドレイン71,72と共にソース/ドレイン領域として機能する。ショットキー接合をソース/ドレイン領域として有する半導体装置では、いわゆるジャンクション・リークが問題となることがある。本実施形態では、NiGe層15,25と深いソース/ドレイン71,72とで上記のような2層構造にソース/ドレイン領域を構成することにより、ショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減することができる。
更にこのとき、NiGe層15とGe基板2及びソース/ドレイン領域71との接合界面には、注入領域18の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第1の層16が形成されるとともに、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には、注入領域19の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第2の層17が形成される。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、本実施形態によるGeチャネルのCMOSFET60を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、チャネルを構成する半導体材料にGeを用いて高速動作を可能とするとともに、ショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減し、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
−変形例−
ここで、第3の実施形態の諸変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態で説明した構成部材等と同様のものについては同符号を付す。
(変形例1)
図34〜図36は、第3の実施形態の変形例1によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図11に示したように、STI3を形成してpウェル11及びnウェル21を形成した後、図12に示したように、ゲート絶縁膜12,22、電極層13a,23a、サイドウォール14,24を形成する。その後、図28〜図30に示したように、深いソース/ドレイン領域71,72を形成する。
続いて、図34に示すように、全面に膜厚15nm程度のNi膜62を堆積した後、図35に示すように、第1の実施形態で説明した適正温度範囲内の温度で所定時間のRTA処理を行う。これにより、電極層13a,23aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極13,23が形成されるとともに、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層のGermanide化により、NiGe層15,25が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。ここで、NiGe層15,25は、深いソース/ドレイン領域71,72とその上部で一部重畳するように形成され、NiGe層15,25の下部から深いソース/ドレイン領域71,72が下方に突出するとともに、NiGe層15,25のゲート電極13,23側の端部は、深いソース/ドレイン領域71,72のゲート電極15,25側の端部よりも、ゲート電極15,25に近い箇所に位置する形とされる。
即ち変形例1では、NiGe層15,25がLDD(Light Doped Drain)領域あるいはエクステンション領域となり、深いソース/ドレイン71,72と共にソース/ドレイン領域として機能する。ショットキー接合をソース/ドレイン領域として有する半導体装置では、いわゆるジャンクション・リークが問題となることがある。本実施形態では、NiGe層15,25と深いソース/ドレイン71,72とで上記のような2層構造にソース/ドレイン領域を構成することにより、ショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減することができる。
その後、未反応のNi膜62を除去する。
そして、このようにゲート電極13,23及びNiGe層15,25を形成した後に、図36に示すように、pMOSFET80の形成領域をレジスト61でマスクし、nMOSFET70の形成領域に、P,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。
イオン注入後、レジスト61を灰化処理等により除去する。
最後に、所定の条件でRTA処理を行い、イオン注入した原子を拡散、偏析させる。これにより、図33に示した構造と同様に、NiGe層15とGe基板2及びソース/ドレイン領域71との接合界面には第1の層16が形成されるとともに、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には第2の層17が形成される。イオン注入された原子のNiGe層15内とGe基板2内との拡散係数は、NiGe層15中の方が高く、NiGe層15の形成後にイオン注入された原子は、NiGe層15内を拡散し、第1の層16を形成する。同様に、イオン注入された原子のゲート電極(NiSi)13内と電極層(Si)13a内との拡散係数は、ゲート電極13中の方が高く、ゲート電極13の形成後にイオン注入された原子は、ゲート電極13内を拡散し、第2の層17を形成する。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、変形例1によるGeチャネルのCMOSFET60を完成させる。
変形例1では、NiGe層15,25の形成後に第1及び第2の層16,17を形成するためのイオン注入を行う。このような方法を用いた場合には、第1及び第2の層16,17を形成するためのイオン注入を行ってからゲート電極13,23及びNiGe層15,25の形成を行う場合に比べ(第3の実施形態の図28〜図33を参照)、イオン注入時の加速電圧をより高く設定することができる。そのため、加速電圧の下限が高いイオン注入装置も使用することができる等、装置選択の幅を広げることが可能になる。また、この方法では、イオン注入された原子のNiGe層15内とGe基板2内、及びゲート電極(NiSi)13内と電極層(Si)13a内の拡散係数の違いを利用して第1及び第2の層16,17を形成することが可能であるが、CMOSFETの形成に当たっては、最終的にNiGe層15内及びゲート電極13内に留まってしまう原子の量やNiGe層15とGe基板2との接合界面及びゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面まで到達する原子の量に充分留意する。なお、NiGe層15内及びゲート電極13内には、その結晶構造に損傷を与えない限り、イオン注入した原子が存在していても構わない。
以上説明したように、変形例1によれば、チャネルを構成する半導体材料にGeを用いて高速動作を可能とするとともに、ショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減し、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
(変形例2)
図37〜図44は、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図11に示したように、STI3を形成してpウェル11及びnウェル21を形成する。
続いて、図37に示すように、図12と同様にゲート絶縁膜12,22、電極層13a,23aを形成した後、全面を絶縁材料で被覆し、当該絶縁材料を全面異方性エッチング(エッチバック)して、電極層13a,23aの両側面にサイドウォール91,92を形成する。これらサイドウォール91,92は、図12のサイドウォール14,14よりも幅広で、電極層13a,23aよりも低く形成される。このように形成するには、サイドウォール91,92の堆積膜厚をサイドウォール14,14の堆積膜厚よりも厚く形成すれば良い。
続いて、図38に示すように、サイドウォール91,92が形成された状態で、pMOSFET110の形成領域をレジスト65でマスクし、nMOSFET100の形成領域に、所定のn型不純物、例えばリン(P)をイオン注入し、サイドウォール91,92の両側におけるGe基板2の表層に注入領域66を形成する。このイオン注入の条件としては、例えば、加速電圧が100keV程度、ドーズ量が4×1015/cm2程度とする。
続いて、レジスト65を灰化処理等により除去した後、図39に示すように、nMOSFET100の形成領域をレジスト67でマスクし、pMOSFET110の形成領域に、所定のp型不純物、例えばBF2をイオン注入し、サイドウォール91,92の両側におけるGe基板2の表層に注入領域68を形成する。このイオン注入の条件としては、例えば、加速電圧が50keV程度、ドーズ量が5×1015/cm2程度とする。
続いて、レジスト67を灰化処理等により除去した後、図40に示すように、N2雰囲気中、保持温度が500℃程度、保持時間が約1分間のアニール処理を行い、注入領域66のn型不純物及び注入領域68のp型不純物を活性化し、深いソース/ドレイン領域73,74を形成する。これら深いソース/ドレイン領域73,74は、その電極層13a,23a側の端部がサイドウォール91,92の幅により規制されて位置決めされる。即ち、サイドウォール91,92を、その幅が所期値となるように調節して形成することにより、深いソース/ドレイン領域73,74における電極層13a,23a側の端部の形成位置を所望に制御することができる。サイドウォール91,92は、サイドウォール14,24よりも幅広に形成されることから、深いソース/ドレイン領域73,74の一端部は、第3の実施形態におけるソース/ドレイン領域71,72の一端部よりも電極層13a,23aから離間した部位に位置することになる。
続いて、所定のエッチング液を用いたウェットエッチング等によりサイドウォール91,92を除去する。その後、図41に示すように、全面を絶縁材料で被覆し、当該絶縁材料を全面異方性エッチング(エッチバック)して、電極層13a,23aの両側面にサイドウォール14,24を形成する。上述のように、これらサイドウォール14,24はサイドウォール91,92よりも幅狭に形成される。
続いて、図42に示すように、pMOSFET110の形成領域をレジスト61でマスクし、nMOSFET100の形成領域に、所定の不純物原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等をイオン注入する。これにより、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層には、深いソース/ドレイン領域73と重畳する注入領域18を、電極層13a,23aの表層には注入領域19をそれぞれ形成する。このイオン注入の条件としては、不純物原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧が1keV程度、ドーズ量が2×1014/cm2〜1×1015/cm2程度とする。また、不純物原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧が10keV程度、ドーズ量が5×1013/cm2〜1×1015/cm2程度とする。
イオン注入後、レジスト61を灰化処理等により除去する。
続いて、図43に示すように、nMOSFET100及びpMOSFET110の各形成領域を含む全面に、スパッタ法等によりNi膜62を堆積する。このNi膜62の膜厚は、後述するNiGe層15,25の厚み(接合深さ)が最適となるように、ここでは15nm程度とする。
そして、Ni膜62の堆積後に、N2雰囲気中、保持温度が400℃程度(室温から約2分間で昇温)、保持時間が約1分間のRTA処理を行い、Ni膜62とGe基板2及び電極層13a,23aとを反応させる。ここで、当該RTA処理の保持温度としては、図10を用いて上述した考察から得られた適正温度範囲である350℃〜500℃内の値となるように、ここでは400℃に設定した次第である。
その後、未反応のNi膜62を除去する。これにより、図44に示すように、電極層13a,23aのシリサイド化により、NiSiからなるゲート電極13,23が形成されるとともに、電極層13a,23aの両側におけるGe基板2の表層のGermanide化により、NiGe層15,25が厚さ(接合深さ)30nm程度に形成される。ここで、NiGe層15,25は、深いソース/ドレイン領域73,74とその上部で一部重畳するように形成され、NiGe層15,25の下部から深いソース/ドレイン領域73,74が下方に突出する形とされる。更にNiGe層15,25は、深いソース/ドレイン領域73,74がその形成時に用いられたサイドウォール91,92により、ゲート電極13,23から所望距離だけ離れた位置(サイドウォール14,24で規制される位置よりもゲート電極13,23から離れた位置)に規制されて形成されている。従って、NiGe層15,25のゲート電極13,23側の端部は、上記の規制に倣って、深いソース/ドレイン領域73,74のゲート電極15,25側の端部よりも、ゲート電極15,25に近い箇所に当該規制どおりに正確に位置する形とされる。
変形例2では、深いソース/ドレイン領域73,74とNiGe層15,25との位置関係が上記のように正確に規制されることにより、NiGe層15,25がLDD(Light Doped Drain)領域あるいはエクステンション領域となり、深いソース/ドレイン73,74と共にソース/ドレイン領域として機能する。ショットキー接合をソース/ドレイン領域として有する化合物半導体装置では、いわゆるジャンクション・リークが問題となることがある。変形例2では、NiGe層15,25と深いソース/ドレイン73,74とで上記のような2層構造にソース/ドレイン領域を構成することにより、ショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減することができる。
更にこのとき、NiGe層15とGe基板2及びソース/ドレイン領域71との接合界面には、注入領域18の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第1の層16が形成されるとともに、ゲート電極13とゲート絶縁膜12との界面には、注入領域19の不純物原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して第2の層17が形成される。
しかる後、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成してゆき、変形例2によるGeチャネルのCMOSFET90を完成させる。
以上説明したように、変形例2によれば、チャネルを構成する半導体材料にGeを用いて高速動作を可能とするとともに、正確にLDD構造あるいはエクステンション構造を形成することでショットキー接合に起因するジャンクション・リークを大幅に低減し、低温且つ簡易な製造プロセスにより、所望の閾値制御及び高い実効移動度特性を達成するGeチャネルのCMOSFETが実現する。
なお、変形例2において、深いソース/ドレイン領域73,74を形成してサイドウォール91,92を除去し、サイドウォール14,24を形成した後に、変形例1と同様に、所定の不純物原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等をイオン注入し、しかる後にNi膜62を形成してRTA処理を行うようにしても良い。
また、上記した第1〜第3の実施形態及びこれらの変形例において、Geをチャネル領域に用いた場合、即ちGe基板2又はGe層31cにチャネル領域を形成する場合について例示したが、チャネル領域にGeの代わりにSixGe1-x(0<x<1)を用いても良い。ここで、SixGe1-x(0<x≦0.3)とし、Geが70%以上の高濃度とされたSiGeチャネル領域とすることが好適である。SiGeチャネル領域において、Geの割合が70%より小さい場合、所望のショットキー障壁高さ及び閾値を得ることが困難となる。
また、上記した第1〜第3の実施形態及びこれらの変形例において、Geをチャネル領域に用いた場合、即ちGe基板2又はGe層31cにチャネル領域を形成する場合について例示したが、チャネル領域にGeの代わりにSixGe1-x(0<x<1)を用いても良い。ここで、SixGe1-x(0.7≦x<1)とし、Siが70%以上の高濃度とされたSiGeチャネル領域とすることが好適である。SiGeチャネル領域において、Siの割合が70%より小さい場合、所望のショットキー障壁高さ及び閾値を得ることが困難となる。
また、Ge,Siと金属化合物を形成する金属としてNi膜62,64を用いた場合について例示したが、nMOSFETのショットキー障壁高さ及び閾値を変調する場合には、Niの代わりにPtやチタン(Ti)、コバルト(Co)等を用いても良い。例えば、Ti,Coの場合、Ge上に成膜した後、所定温度でRTA処理を行うことにより、良質なチタンゲルマニウム(TiGe)層、コバルトゲルマニウム(CoGe)層を形成することが可能である。また、Ptの場合には、Niの場合と同様の条件で良質なPtGe層を形成することが可能である。
また、nMOSFET10,40,70,100のショットキー障壁高さ及び閾値を変調する場合について述べたが、pMOSFET20,50,80の場合もこれと同様に、適当な不純物原子を用いることにより、そのショットキー障壁高さ及び閾値を変調することが可能である。
具体的には、pMOSFET20,50,80,110のショットキー障壁高さを変調するには、ソース/ドレイン領域となる金属間化合物を形成する金属としてEr,Yb等を用い、適当な不純物原子として、例えばIII族原子、VI族原子、又はIII族原子及びVI族原子、例えばB,インジウム(In),Ga,S等を単独或いは適宜組み合わせて用いることが好適である。
また、ゲート電極13,23,42,52の材料として、(アモルファス)Siを用いた場合について例示したが、ゲート電極の材料にSiの代わりにGeやSixGe1-x(0<x<1)、好ましくは0.7≦x<1とし、SiをGeよりも高濃度とした材料を用いても良い。例えばゲート電極の材料にGeを用いた場合、ソース/ドレイン領域となるGermanide化とともに、ゲート電極となるGermanide化が行われる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置であって、
前記nチャネル型トランジスタ及び前記pチャネル型トランジスタは、
Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域と、
前記半導体領域上でゲート絶縁膜を介して形成された、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、
前記ゲート電極の両側において、前記半導体領域に形成された、Geを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記nチャネル型トランジスタ及び前記pチャネル型トランジスタの一方は、
前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面に、前記接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる元素を含有する第1の層と、
前記ゲート電極の前記ゲート絶縁膜との界面に、前記第1の層と同じ前記元素を含有する第2の層と
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記ゲート電極及び前記各第1の接合領域を構成する前記金属間化合物の金属は、Ni又はPtを含むものであり、
前記nチャネル型トランジスタに、前記第1の層及び前記第2の層が形成されており、
前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、V族原子、VI族原子、及びVII族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)前記ゲート電極及び前記各第1の接合領域を構成する前記金属間化合物の金属は、Er又はYbを含むものであり、
前記pチャネル型トランジスタに、前記第1の層及び前記第2の層が形成されており、
前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、III族原子及びVI族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5)前記nチャネル型トランジスタは、前記半導体領域において、当該各第1の接合領域と一部重畳されて前記各第1の接合領域の下方へ突出するようにn型不純物が導入されてなる一対の第2の接合領域を含み、
前記pチャネル型トランジスタは、
前記半導体領域において、当該各第1の接合領域と一部重畳されて前記各第1の接合領域の下方へ突出するようにp型不純物が導入されてなる一対の第3の接合領域を含むことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)前記各第1の接合領域における前記ゲート電極側の端部は、前記各第2の接合領域及び前記各第3の接合領域における前記ゲート電極側の端部よりも、前記ゲート電極に近い箇所に位置することを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)前記半導体領域がSixGe1-x(0<x≦0.3)からなることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置の製造方法であって、
Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域上にゲート絶縁膜を介してSi,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる電極膜を堆積した後、前記電極膜を電極形状に加工し、前記半導体領域における前記nチャネル型トランジスタの形成領域及び前記pチャネル型トランジスタの形成領域の双方に、前記電極膜を残す工程と、
前記各電極膜の両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記各電極膜上を含む前記半導体領域上の全面に、Si及びGeと金属間化合物を形成し得る金属膜を堆積する工程と、
熱処理を行い、前記金属膜と、前記電極膜の当該金属膜との接触部位及び前記半導体領域の当該金属膜との接触部位とを反応させ、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、前記半導体領域の前記電極膜の両側における表層にGeを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域とを形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)前記電極膜がアモルファスSi膜であることを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記側壁絶縁膜を形成した後、前記金属膜を堆積する前に、前記半導体領域における前記nチャネル型トランジスタの形成領域及び前記pチャネル型トランジスタの形成領域の一方に、前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面で形成されるショットキー障壁高さを変調させる元素を導入する工程を更に含み、
前記金属膜を堆積した後、前記熱処理により、前記各第1の接合領域を形成するとともに、前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面に前記元素を偏析させて第1の層を、前記ゲート電極の前記ゲート絶縁膜との界面に前記元素を偏析させて第2の層をそれぞれ形成することを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記金属膜は、Ni又はPtを含むものであり、
前記nチャネル型トランジスタの形成領域に、前記第1の層及び前記第2の層を形成するに際して、
前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、V族原子、VI族原子、及びVII族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記金属膜は、Er又はYbを含むものであり、
前記pチャネル型トランジスタの形成領域に、前記第1の層及び前記第2の層を形成するに際して、
前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、III族原子及びVI族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記側壁絶縁膜を形成した後、前記金属膜を堆積する前に、前記nチャネル型トランジスタの形成領域には、電極形状とされた前記電極膜をマスクとして当該電極膜の両側における前記半導体領域の表層にn型不純物を導入して一対の第2の接合領域を形成し、前記pチャネル型トランジスタの形成領域には、電極形状とされた前記電極膜をマスクとして当該電極膜の両側における前記半導体領域の表層にp型不純物を導入して一対の第3の接合領域を形成する工程を更に含み、
前記金属膜を堆積した後、前記熱処理により、前記nチャネル型トランジスタの形成領域では前記各第2の接合領域と一部重畳して当該第2の接合領域が下方へ突出するように、前記各第1の接合領域を形成し、前記pチャネル型トランジスタの形成領域では前記各第3の接合領域と一部重畳して当該第3の接合領域が下方へ突出するように、前記各第1の接合領域を形成することを特徴とする付記8〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記各第1の接合領域を、その前記ゲート電極側の端部が前記各第2の接合領域及び前記各第3の接合領域における前記ゲート電極側の端部よりも前記ゲート電極に近い箇所に位置するように形成することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記電極膜を加工した後、前記側壁絶縁膜を形成する前に、前記各電極膜の両側面に、前記各第2の接合領域及び前記各第3の接合領域の形成位置を調節するための前記側壁絶縁膜よりも幅広の調節側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記調節側壁絶縁膜が形成された状態で前記各第2の接合領域及び前記各第3の接合領域を形成した後、前記調節側壁絶縁膜を除去する工程とを更に含み、
前記調節側壁絶縁膜を除去した後、前記側壁絶縁膜を形成し、前記各第1の接合領域を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記半導体領域がSixGe1-x(0<x≦0.3)からなることを特徴とする付記8〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Geのバンド構造を示す図である。 アニール温度とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 本発明によるCMOSFETの構成例を示す概略断面図である。 ショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図である。 ショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図である。 As,Sb注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 S注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 ゲート電極をNiSiで構成したGeチャネルのCMOSFETの当該ゲート電極の仕事関数を示す図である。 ソース/ドレイン領域となるNiGe/Ge接合の形成時における処理温度とショットキー障壁高さ及びn値との関係を示す図である。 ゲート電極及びソース/ドレイン領域の形成時における最適な処理温度を説明するための図である。 第1の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11に引き続き、第1の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図12に引き続き、第1の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図13に引き続き、第1の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明により得られたI−V特性を示す図である。 本発明により得られた実効移動度を示す図である。 第1の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図17に引き続き、第1の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図18に引き続き、第1の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図20に引き続き、第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図21に引き続き、第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図22に引き続き、第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図23に引き続き、第2の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図25に引き続き、第2の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図26に引き続き、第2の実施形態の変形例によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図28に引き続き、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図29に引き続き、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図30に引き続き、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図31に引き続き、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図32に引き続き、第3の実施形態によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態の変形例1によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図34に引き続き、第3の実施形態の変形例1によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図35に引き続き、第3の実施形態の変形例1によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図37に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図38に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図39に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図40に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図41に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図42に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図43に引き続き、第3の実施形態の変形例2によるGeチャネルのCMOSFETの製造方法における主要工程を工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
1,30,60,90 CMOSFET
2 Ge基板
3,32 STI
10,40,70,100 nMOSFET
11 pウェル
12,22,41,51 ゲート絶縁膜
13,23,42,52 ゲート電極
14,24,43,53,91,92 サイドウォール
15,25,44,54 NiGe層
16,45 第1の層
17,46 第2の層
18,19,47,48,66,68 注入領域
20,50,80,110 pMOSFET
21 nウェル
31 GOI基板
31a 支持基板
31b 絶縁膜
31c Ge層
61,63,65,67 レジスト
62,64 Ni膜
71,72,73,74 深いソース/ドレイン領域

Claims (10)

  1. nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置であって、
    前記nチャネル型トランジスタ及び前記pチャネル型トランジスタは、
    Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域と、
    前記半導体領域上でゲート絶縁膜を介して形成された、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側において、前記半導体領域に形成された、Geを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記nチャネル型トランジスタ及び前記pチャネル型トランジスタの少なくとも一方は、
    前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面に、前記接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる元素を含有する第1の層と、
    前記ゲート電極の前記ゲート絶縁膜との界面に、前記第1の層と同じ前記元素を含有する第2の層と
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極及び前記各第1の接合領域を構成する前記金属間化合物の金属は、Ni又はPtを含むものであり、
    前記nチャネル型トランジスタに、前記第1の層及び前記第2の層が形成されており、
    前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、V族原子、VI族原子、及びVII族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極及び前記各第1の接合領域を構成する前記金属間化合物の金属は、Er又はYbを含むものであり、
    前記pチャネル型トランジスタに、前記第1の層及び前記第2の層が形成されており、
    前記第1の層及び前記第2の層の前記元素が、III族原子及びVI族原子のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記nチャネル型トランジスタは、前記半導体領域において、当該各第1の接合領域と一部重畳されて前記各第1の接合領域の下方へ突出するようにn型不純物が導入されてなる一対の第2の接合領域を含み、
    前記pチャネル型トランジスタは、
    前記半導体領域において、当該各第1の接合領域と一部重畳されて前記各第1の接合領域の下方へ突出するようにp型不純物が導入されてなる一対の第3の接合領域を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記各第1の接合領域における前記ゲート電極側の端部は、前記各第2の接合領域及び前記各第3の接合領域における前記ゲート電極側の端部よりも、前記ゲート電極に近い箇所に位置することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体領域がSixGe1-x(0<x≦0.3)からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを備えた相補型の半導体装置の製造方法であって、
    Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる半導体領域上にゲート絶縁膜を介してSi,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)からなる電極膜を堆積した後、前記電極膜を電極形状に加工し、前記半導体領域における前記nチャネル型トランジスタの形成領域及び前記pチャネル型トランジスタの形成領域の双方に、前記電極膜を残す工程と、
    前記各電極膜の両側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記各電極膜上を含む前記半導体領域上の全面に、Si及びGeと金属間化合物を形成し得る金属膜を堆積する工程と、
    熱処理を行い、前記金属膜と、前記電極膜の当該金属膜との接触部位及び前記半導体領域の当該金属膜との接触部位とを反応させ、Si,Ge又はSixGe1-x(0<x<1)を含有する金属間化合物からなるゲート電極と、前記半導体領域の前記電極膜の両側における表層にGeを含有する金属間化合物からなる一対の第1の接合領域とを形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記側壁絶縁膜を形成した後、前記金属膜を堆積する前に、前記半導体領域における前記nチャネル型トランジスタの形成領域及び前記pチャネル型トランジスタの形成領域の少なくとも一方に、前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面で形成されるショットキー障壁高さを変調させる元素を導入する工程を更に含み、
    前記金属膜を堆積した後、前記熱処理により、前記各第1の接合領域を形成するとともに、前記各第1の接合領域の前記半導体領域との接合界面に前記元素を偏析させて第1の層を、前記ゲート電極の前記ゲート絶縁膜との界面に前記元素を偏析させて第2の層をそれぞれ形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記側壁絶縁膜を形成した後、前記金属膜を堆積する前に、前記nチャネル型トランジスタの形成領域には、電極形状とされた前記電極膜をマスクとして当該電極膜の両側における前記半導体領域の表層にn型不純物を導入して一対の第2の接合領域を形成し、前記pチャネル型トランジスタの形成領域には、電極形状とされた前記電極膜をマスクとして当該電極膜の両側における前記半導体領域の表層にp型不純物を導入して一対の第3の接合領域を形成する工程を更に含み、
    前記金属膜を堆積した後、前記熱処理により、前記nチャネル型トランジスタの形成領域では前記各第2の接合領域と一部重畳して当該第2の接合領域が下方へ突出するように、前記各第1の接合領域を形成し、前記pチャネル型トランジスタの形成領域では前記各第3の接合領域と一部重畳して当該第3の接合領域が下方へ突出するように、前記各第1の接合領域を形成することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006246989A 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008071814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246989A JP2008071814A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置及びその製造方法
US11/790,549 US7655516B2 (en) 2006-09-12 2007-04-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246989A JP2008071814A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071814A true JP2008071814A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39170217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246989A Pending JP2008071814A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7655516B2 (ja)
JP (1) JP2008071814A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073865A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2011139049A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011181617A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2013105331A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2014178204A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20160019859A (ko) 2014-08-12 2016-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 게르마늄 막의 성막 방법 및 성막 장치
KR20170104380A (ko) 2016-03-07 2017-09-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
KR20180108455A (ko) 2017-03-23 2018-10-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680629B2 (en) * 2009-06-03 2014-03-25 International Business Machines Corporation Control of flatband voltages and threshold voltages in high-k metal gate stacks and structures for CMOS devices
US8274116B2 (en) * 2009-11-16 2012-09-25 International Business Machines Corporation Control of threshold voltages in high-k metal gate stack and structures for CMOS devices
CN103165457A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
CN103515217A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属硅化物层的形成方法和nmos晶体管的形成方法
US9576949B2 (en) * 2012-09-05 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode formed of PMOSFET and schottky diodes
KR102061265B1 (ko) 2013-07-23 2019-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US10553718B2 (en) 2014-03-14 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with core-shell structures
US9768313B2 (en) * 2015-10-05 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having transition metal dichalcogenide layers with different thicknesses and methods of manufacture
US9812543B2 (en) * 2016-03-04 2017-11-07 Globalfoundries Inc. Common metal contact regions having different Schottky barrier heights and methods of manufacturing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621131B2 (en) * 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
US6703291B1 (en) * 2002-12-17 2004-03-09 Intel Corporation Selective NiGe wet etch for transistors with Ge body and/or Ge source/drain extensions
JP4864498B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073865A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2011139049A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8415667B2 (en) 2009-12-04 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011181617A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2013105331A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
US9543376B2 (en) 2013-05-01 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014178204A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20160019859A (ko) 2014-08-12 2016-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 게르마늄 막의 성막 방법 및 성막 장치
US9607830B2 (en) 2014-08-12 2017-03-28 Tokyo Electron Limited Method of forming germanium film and apparatus therefor
KR20170104380A (ko) 2016-03-07 2017-09-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
US9824919B2 (en) 2016-03-07 2017-11-21 Tokyo Electron Limited Recess filling method and processing apparatus
KR20180108455A (ko) 2017-03-23 2018-10-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치
US10475665B2 (en) 2017-03-23 2019-11-12 Tokyo Electron Limited Heating method, film forming method, semiconductor device manufacturing method, and film forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7655516B2 (en) 2010-02-02
US20080064156A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940682B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7655516B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4553173B2 (ja) デカボランドープによる超薄型エピチャネルを有する半導体素子の製造方法
US8373219B2 (en) Method of fabricating a gate stack integration of complementary MOS device
US8836038B2 (en) CMOS dual metal gate semiconductor device
US7968397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8159035B2 (en) Metal gates of PMOS devices having high work functions
JP5178152B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
US9384986B2 (en) Dual-metal gate CMOS devices and method for manufacturing the same
US9899270B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
EP1911088A2 (en) Metal gate mosfet by full semiconductor metal alloy conversion
JP2008124393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5367340B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011009712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5386271B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20120319213A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JP2008047586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5338042B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2008277420A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522