JP2013179229A - パワーモジュール半導体装置 - Google Patents

パワーモジュール半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179229A
JP2013179229A JP2012043171A JP2012043171A JP2013179229A JP 2013179229 A JP2013179229 A JP 2013179229A JP 2012043171 A JP2012043171 A JP 2012043171A JP 2012043171 A JP2012043171 A JP 2012043171A JP 2013179229 A JP2013179229 A JP 2013179229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
power module
disposed
module semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012043171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097013B2 (ja
Inventor
Hirotaka Otake
浩隆 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012043171A priority Critical patent/JP6097013B2/ja
Publication of JP2013179229A publication Critical patent/JP2013179229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097013B2 publication Critical patent/JP6097013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供する。
【解決手段】セラミック基板10と、セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)と、第1パターンD(K1)上に配置された第1半導体デバイスQ1と、第1半導体デバイスQ1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極201とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーモジュール半導体装置に関し、特に、熱抵抗を改善するパワーモジュール半導体装置に関する。
現在多くの研究機関において、シリコンカーバイド(SiC:Silicon Carbide)デバイスの研究開発が行われている。SiCパワーデバイスの特徴として、従来のSiパワーデバイスよりも優れた低オン抵抗、高速スイッチングおよび高温動作などを挙げることができる。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)などの従来のSiパワーデバイスでは、動作可能な温度範囲が150℃程度までである。
しかしながら、SiCパワーデバイスでは、理論的に、約600℃まで動作可能である。
従来のSiパワーモジュールでは、上面(ソース)側は、Alワイヤによるボンディング配線が主流であり、放熱はSiパワーモジュールの裏面側から逃がす経路を有することが多い。
SiCパワーMOSFETでは、低オン抵抗・高耐熱性能のため、ロスが相対的に小さく、大電流を導通可能であり、かつチップの小型化が可能である。
これらのSiCパワーデバイスのパッケージには、ケース型が採用されている。
一方、トランスファーモールドによって樹脂封止された半導体装置についても開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ソース電極に対してワイヤボンディング技術を適用するSiCパワーデバイスの構造も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、半導体チップ上に柱状電極を形成し、その柱状電極の上に半田バンプを形成し、この柱状電極と半田バンプを介して基板と直接電気接続する実装技術がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2005−183463号公報 特開2007−305962号公報 特開2010−199255号公報
従来のSiパワーモジュールでは、Siデバイスの規格化オン抵抗が大きいため、抵抗低減のためにチップサイズを大きくしなくてはならず、モジュール全体の面積も大きかった。そのため、モジュールの反りが起こりやすく、この反りを抑えるために、内蔵する基板が厚くなり、モジュール全体の厚さも設計上厚くなっていた。また、高温時にSiデバイスが熱暴走する性質から、高温動作は不可能であった。
SiCパワーモジュールでは、小型化の点で薄型パワーモジュールが求められている。SiCパワーモジュールでは、SiCデバイスのチップ面積が小さくなるために、熱抵抗が下がりにくく、また、高温動作も求められるため、薄型パワーモジュールの部材の反りが問題となる。
従来のソース電極に対してワイヤボンディング技術を適用するSiCパワーモジュール半導体装置の構造では、熱抵抗を改善することが難しい。
また、半導体チップ上に柱状電極を形成したSiCパワーモジュール半導体装置の構造では、小チップ上に配置できる柱の面積には制限があり、かつ柱状電極とゲートボンディングワイヤとのショートを避けるためには、柱状電極がある程度の高さを有することが必要である。このため、柱状電極構造では、熱抵抗の改善の程度が低い。
本発明者は、半導体チップから離隔するに従い、相対的な断面積が大きくなる柱状電極の構造が、熱抵抗を改善し、熱放散の点で良好となることを見出した。
本発明の目的は、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、セラミック基板と、前記セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、前記第1パターン上に配置された第1半導体デバイスと、前記第1半導体デバイス上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極とを備えるパワーモジュール半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1セラミック基板と、前記第1セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、表面に第1ソースパッド電極、裏面に第1ドレイン電極を有する第1半導体デバイスと、前記第1半導体デバイスの前記第1ソースパッド電極上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極と、前記第1銅プレート層の第2パターン上に配置され、表面に第2ソースパッド電極、裏面に第2ドレイン電極を有する第2半導体デバイスと、前記第2半導体デバイスの前記第2ソースパッド電極上に配置され、前記第2半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第2柱状電極と、前記第1柱状電極および前記第2柱状電極上に配置された第2セラミック基板とを備えるパワーモジュール半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1セラミック基板と、前記第1セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、前記第1パターン上に配置され、表面に第1ソースパッド電極、裏面に第1ドレイン電極を有する第1半導体デバイスと、前記第1半導体デバイスの前記第1ソースパッド電極上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極と、前記第1銅プレート層の第2パターン上に配置され、前記第2パターンから離隔するにしたがって相対的に断面積が小さくなる第2柱状電極と、前記第2柱状電極上に配置され、裏面に第2ソースパッド電極、表面に第2ドレイン電極を有する第2半導体デバイスと、前記第1柱状電極および前記第2半導体デバイス上に配置された第2セラミック基板とを備えるパワーモジュール半導体装置が提供される。
本発明によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的平面パターン構成図。 (a)図1のI−I線に沿う第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図、(b)図1のI−I線に沿う第1の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図、(c)図1のI−I線に沿う第1の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 図1〜図2に対応するインバータの模式的回路構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に搭載する半導体デバイスの模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に搭載する半導体デバイスの模式的鳥瞰構造図。 図4のII−II線に沿う模式的断面構造図。 第1の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置の半導体デバイス部分の拡大された模式的断面構造図。 第1の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置の半導体デバイス部分の拡大された模式的断面構造図。 第1の実施の形態の変形例3に係るパワーモジュール半導体装置の半導体デバイス部分の拡大された模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の半導体デバイス部分の拡大された模式的断面構造図。 図10のさらに詳細な模式的断面構造図。 (a)図10のさらに詳細な模式的断面構造であり、かつヒートシンク上に搭載した第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図、(b)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、ヒートシンクとヒートスプレッダの隙間を熱伝導率の高いシリコングリースなどで埋めた構造例。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の柱状電極構造例であって、(a)各層電極が、中心線Cより左側にせり出して配置された構造例、(b)各層電極が、中心線C上にバランスして配置された構造例、(c)各層電極が、中心線Cより右側にせり出して配置された構造例、(d)各層電極が、中心線Cより右側にせり出して配置された別の構造例。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、SiC・MOSFETの模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC・MOSFETの模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置を用いて構成した3相交流インバータの模式的回路構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法に適用する固相拡散接合工程の説明であって、(a)2つの金属材料が互いに対向した様子を示す模式的断面構造図、(b)2つの金属材料が互いに対向して接触し、高圧下で、接触界面が変形した様子を示す模式的断面構造図、(c)接触界面が完全に消失し、1つの境界面のみが形成された様子を示す模式的断面構造図、(d)原子拡散によって、境界面が除去されてシームレスな固相拡散接合が形成された様子を示す模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、加圧・加熱工程における温度プロファイル例および圧力プロファイル例。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の熱サイクルテストにおける温度プロファイル例。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第2の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第2の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第3の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第3の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的平面パターン構成図。 第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造図。 第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的平面パターン構成図。 図27に対応するインバータの模式的回路構成図。 (a)第1〜5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用可能な半導体デバイスの模式的平面パターン構成図、(b)図30(a)のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 (a)第1〜5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用可能な別の半導体デバイスの模式的平面パターン構成図、(b)図31(a)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 (a)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例1、(b)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例2、(c)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例3。 (a)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例4、(b)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例5、(c)図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例6。 図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例7。 図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極の模式的断面構造例8。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
(パワーモジュール半導体装置の構成)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の模式的平面パターン構成は、図1に示すように表され、図1のI−I線に沿う模式的断面構造は、図2(a)に示すように表され、図1のI−I線に沿う第1の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造は、図2(b)に示すように表され、図1のI−I線に沿う第1の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造は、図2(c)に示すように表される。また、図1〜図2に対応するインバータの模式的回路構成は、図3に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1、図2(a)および図3に示すように、セラミック基板10と、セラミック基板10の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)と、第1パターンD(K1)上に配置された第1半導体デバイスQ1と、第1半導体デバイスQ1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極201とを備える。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、半導体デバイスQ1・Q4は、例えば、SiCMOSトランジスタで形成され、ダイオードD1・4は、例えば、SiCショットキーバリアダイオード(SBD:Scottky Barrier Diode)で形成されている。
また、第1柱状電極201は、複数の構成部材を備えていても良い。
第1柱状電極201は、図2(a)に示すように、複数の層電極を備える。ここで、複数の層電極は、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
例えば、第1柱状電極201は、半導体デバイスQ1の近傍は、相対的に線熱膨張係数(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)の低い第1電極材料、半導体デバイスQ1の上側では相対的に高熱伝導率で高電気伝導率の第2電極材料を備えていても良い。例えば、低CTEの第1電極材料はCuMo、高熱伝導率で高電気伝導率の第2電極材料はCuで形成可能である。
また、第1柱状電極201は、半導体デバイスQ1の近傍は、CuMoのMoの含有量が相対的に多く、半導体デバイスQ1の上側ではCuMoのMoの含有量が相対的に低い電極材料で形成可能である。Moの含有量を調整する方法としては、Moコンパウンドの含有量を調整することで達成可能である。また、Moの含有量を相対的に徐々に変化させても良い。
一方、第1柱状電極201は、均質の複数の構成部材を備えていても良い。すなわち、第1柱状電極201は、均質の複数層の層電極を備えていても良い。しかも均質の複数層の層電極は、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、図2(b)、図2(c)さらに後述する図7〜図9に示すように、第1柱状電極201は、一体成型された形状を備えていても良い。この場合、一体成型された形状を備える第1柱状電極201の角部分は、R面若しくはC面加工された曲面形状を有していても良い。このような一体成型された形状を備える第1柱状電極201は、例えば、型押し加工によって形成可能である。
また、第1柱状電極201は、図2(b)、図2(c)さらに後述する図7〜図9に示すように、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備えていても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1半導体デバイスQ1は表面上にソースパッド電極SPを備え、第1柱状電極201は、ソースパッド電極SPと固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図2に示すように、第1樹脂層12uと、第2銅プレート層10bと、第2樹脂層12dとを備える。ここで、第1樹脂層12uは、セラミック基板10の表面上に、第1銅プレート層10a、第1半導体デバイスQ1および第1柱状電極201を被覆して配置されている。第2銅プレート層10bは、セラミック基板10の裏面上に配置されている。第2樹脂層12dは、セラミック基板10の裏面上に配置されている。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第1パターンD(K1)上に第1半導体デバイスQ1に隣接して配置された第1ダイオードD1を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第1柱状電極201上に配置され、かつ第1ダイオードD1のアノード電極A1に接続された第1上面板電極221を備えていても良い。ここで、アノード電極A1は、図示は省略されているが、第1ダイオードD1上に第1柱状電極201と同様に柱状電極構造で形成されており、第1柱状電極201と面一になるように柱の高さが調整されている。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第1銅プレート層10aの第2パターンD(K4)上に配置された第2半導体デバイスQ4を備えていても良い。
ここで、第1柱状電極201と第1上面板電極221は、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第2パターンD(K4)上に第2半導体デバイスQ4に隣接して配置された第2ダイオードD4を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第2半導体デバイスQ4上に配置され、第2半導体デバイスQ4から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第2柱状電極204を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第2柱状電極204上に配置され、かつ第2ダイオードD4のアノード電極A4に接続された第2上面板電極224を備えていても良い。ここで、アノード電極A4は、図示は省略されているが、第2ダイオードD4上に第1柱状電極204と同様に柱状電極構造で形成されており、第2柱状電極204と面一になるように柱の高さが調整されている。
ここで、第2柱状電極204と第2上面板電極224は、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
、第2パターンD(K4)上に配置され、配線兼CTE調整用の第3柱状電極181を備えていても良い。
ここで、第1上面板電極221は、第3柱状電極181に接続されている。第1上面板電極221は、図2に示すように、第1柱状電極201と面一になるように柱の高さが調整されている。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第1銅プレート層10aの第3パターンEP上に配置され、配線兼CTE調整用の第4柱状電極184を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図1〜図3に示すように、第1パターンD(K1)はドレイン端子電極Pに接続され、第2パターンD(K4)は出力端子電極Oに接続され、第3パターンEPは、接地電位端子電極Nに接続される。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1半導体デバイスQ1は、裏面上にドレイン電極361を備え、ドレイン電極361とセラミック基板10の表面上に配置された第1銅プレート層10aの間がドレイン固相拡散接合層SCD(図7〜図9参照)を介して固相拡散接合されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、後述する図12(a)に示すように、セラミック基板10を搭載するヒートシンク200をさらに備え、セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10bとヒートシンク200の間が、半田層200cを介して接合されていても良い。また、後述する図12(b)に示すように、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク200に固定し、第2銅プレート層10bとヒートシンク200との隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。ここで、セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10bは、ヒートスプレッダと呼ばれる。また、ネジは、モジュールの外側の樹脂の部分を押さえるので、図12(b)には示されていない。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uの厚さは、第2樹脂層12dの厚さよりも厚く形成されていても良い。
また、セラミック基板10の表面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEuは、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEdよりも低く形成されていても良い。セラミック基板10の表面上に配置された部材の発生応力と、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の発生応力がバランスするように、セラミック基板10の表面上に配置された部材と裏面上に配置された部材のCTEを調整するためである。
例えば、セラミック基板10は、SiN、AlSiN、若しくは少なくとも表面が絶縁性のSiCなどで形成されていても良い。
また、第1柱状電極201は、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。
また、第1上面板電極221は、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。
また、第2柱状電極204は、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。
また、第1樹脂層12uおよび第2樹脂層12dは、トランスファーモールド樹脂で形成されていても良い。第1樹脂層12uおよび第2樹脂層12dは、エポキシ系樹脂若しくはシリコーン系樹脂で形成されていても良い。
特に、第1樹脂層12uおよび第2樹脂層12dとして、シリコーン系樹脂を適用する場合には、第1柱状電極201・第1上面板電極221・第2柱状電極204には、コスト面および電気抵抗率の面から、Cuなどを適用しても良い。
CTEの値が同等である同じ大きさの材料を比較すると、発生応力は、ヤング率の値が大きい材料の方が大きくなる。このため、ヤング率×CTEの数値が、より小さい材料を選定することによって、発生応力の値の小さな部材を達成することができる。このような理由から、CuMoが、適している。また、CuMoは、Cuには劣るが、電気抵抗率も相対的に低い。
上面板電極22・224部分は、CTEの値が相対的に小さい電極材料、例えば、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。
第1柱状電極20・第2柱状電極204部分は、CTEの値が相対的に小さい電極材料、例えば、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。
ここで、表面に露出した上面板電極22・224間の表面に沿った離隔距離は、沿面距離と呼ばれる。沿面距離の値は、例えば、約6mmである。
パワーモジュール半導体装置1の小型・軽量化のための第1の手段として、SiCパワーMOSFETを使用して、チップを小型化することができる。SiCパワーMOSFETでは、規格化オン抵抗がSiパワーMOSFETの約1/10である。このため、同じオン抵抗を有するデバイスを比較すると、SiCパワーMOSFETのチップ面積は、SiパワーMOSFETの約1/10となる。
パワーモジュール半導体装置1の小型・軽量化のための第2の手段として、セラミック基板の薄型化を図ることができる。一般に使用されているセラミック基板としてAlNでは、曲げ強度が小さく、薄くすると割れてしまう。したがって、セラミック基板としてSiNを使用することが望ましい。SiNのメリットとして、曲げ強度が大きく、薄くしても割れにくいという特徴がある。一方、デメリットとして、SiNは熱伝導率がAlNよりも悪く、CTEがAlNよりも大きい。ここで、具体的な数値例をあげると、AlNの曲げ強度は、約400GPaであるのに対して、SiNの曲げ強度は、約850GPaである。一方、SiNの熱伝導率は、約35W/mKであるのに対して、AlNの熱伝導率は、約170W/mKである。また、SiNのCTEは、約850ppm/℃であるのに対して、AlNのCTEは、約5.7ppm/℃である。
以上より、SiCパワーMOSFETをSiN系セラミック基板上に実装することによって、パワーモジュール半導体装置1の小型化を実現可能であるが、SiNのCTEが大きいために、パワーモジュールの反り量が抑制する必要がある。
また、特に、SiCパワーMOSFETを使用する際、熱抵抗Rthの増加を抑制する必要がある。この点を以下に説明する。ここで、熱抵抗Rthは、以下の(1)式で表される。

th=Σ(各部材の熱抵抗Rn)=Σ(各部材の熱抵抗率×厚さ/面積) …(1)

ここで、熱抵抗率は、熱伝導率χの逆数1/χで表される。例えば、Siの熱伝導率χは、約150W/mKであり、SiCの熱伝導率χは、約450W/mKである。SiCの熱伝導率χは、Siに比べて3倍であるため、熱抵抗率は1/3となるが、同じオン抵抗を有するデバイスを比較するために、SiCパワーMOSFETのチップ面積を、SiパワーMOSFETの約1/10とすると、熱抵抗Rthは、(10/3)倍となり、SiCを半導体材料として使用すると、SiCパワー半導体モジュールの熱抵抗Rthは増大する。一方、SiCは、高温動作可能であるため、熱抵抗Rthが増大したとしても使用可能ではあるが、熱破壊の限界は存在する。
よって、SiCパワー半導体モジュールに適用する基板の薄型化などにより、SiCパワー半導体モジュール全体の熱抵抗Rthの低減を図ることが望ましい。SiCパワーMOSFETを使用する際、熱抵抗Rthの増加を抑制する必要があるからである。
モジュール反り量の低減のための第1の方策として、セラミック基板材料としてCTEの低いものを選択するか、或いはセラミック基板の厚さを増加して同じ応力に対する変位量を低減することが可能である。しかしながら、例えば、セラミック材料としてAlNを使用すると、曲げ強度が小さく、薄くすると割れてしまう。
モジュール反り量の第2の方策として、セラミック基板の上面側および下面側に配置される部材による発生応力のバランスを取ることが望ましい。すなわち、セラミック基板の上面側および下面側に配置される部材のCTEのバランスを取ることが可能である。ここで、セラミック基板の下面側に配置される部材の厚さを厚く形成すると、パワー半導体モジュールの熱抵抗Rthが増加するため、得策ではない。
そこで、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、セラミック基板10の上面側に配置される第1部材として、CTEの低い材料を適用することによって、結果として、セラミック基板10の上面側に配置される第1部材のCTEを低減している。セラミック基板10の上面側に配置される第1部材の対象としては、金属柱・上面板、配線兼CTE調整用のCTE調整部材、CTEの調整用のためにのみ配置されるCTEダミー部材などである。ここで、金属柱・上面板、配線兼CTE調整用のCTE調整部材の材料としては、例えば、CuMo、Cuなどを適用可能である。また、CTEの調整のためにのみ配置されるCTEダミー部材としては、例えば、異なるCTEの値を有するエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの配置構造、或いは異なるCTEの値を有する金属柱の延長・追加構造などである。ここで、金属柱の延長・追加構造の材料としては、例えば、CuMo、Cuなどを適用可能である。また、例えば、エポキシ系樹脂のCTEの値CTE(E)とシリコーン系樹脂のCTEの値CTE(S)を比較すると、CTE(E)<CTE(S)である。具体的な数値例は、CTE(E)は、約12ppm/℃であり、CTE(S)は、約44ppm/℃である。また、例えば、ガラス繊維材料を添加することによって、シリコーン系樹脂のCTEの値CTE(S)を調整することも可能である。
さらに、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、柱構造を有するSiCパワーモジュール(トランスファーモールド型またはケース型)の半導体チップ上に配置された柱について、柱が複数の構成部材からなり、半導体チップから離隔した部材ほど面積が大きいため、熱抵抗を改善し、熱放散の点で良好となる。
半導体デバイス100のソースパッド電極SP上に配置された柱状電極20は、柱状電極20がソースパッド電極SPと接する面積SCHIPよりも逆側が大きい面積SDを備え、SCHIP<SDが成立する。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、半導体デバイス100の上面側の熱抵抗を低減することができる。一般的に、熱の伝達は、発熱体の面積から角度45°で広がりながら進むため、半導体デバイス100上の柱状電極20を、例えば、逆台形形状、逆テーパー形状、逆ステップテーパー形状にしておくことで、放熱に寄与できる面積を稼ぐことができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、定格電流の値を向上させることができる。SiCパワーモジュールの定格電流は、許容損失によって制限されるため、発熱による温度上昇が抑えられることで、より大電流の導通を許容することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、今後更なる半導体デバイスの小チップ化に対しても対応することができる。デッドスペースであった高さ方向を利用しての熱抵抗改善技術であり、半導体デバイスがさらに小さくなっても、横方向熱拡がりの大きい部材を採用するなどの応用で、即時技術導入が可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、異なる材料で柱状電極を構成し、例えば、半導体デバイスの近傍は低CTEの電極材料・半導体デバイスの上側では高熱伝導率・高電気伝導率の電極材料を選定することによって、パワーモジュール半導体装置1の反り量を抑制し、高耐熱特性、低オン抵抗特性を実現することができる。ここで、低CTEの電極材料としては、例えば、CuMo、高熱伝導率・高電気伝導率の電極材料としては、例えば、Cuを選択可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、異種の材料を組み合わせて柱状電極を構成することによって、熱抵抗・電気抵抗の低減、発生応力の調整をすることができる。
逆テーパー形状若しくは逆ステップテーパーの柱状電極構造は、型抜きで形成することは難しく、主としてワイヤカット技術を用いて形成可能である。したがって、量産化には適していない。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、柱状電極を層電極の積層構造によって形成するには、材料同士を固相拡散接合技術を用いて接合すれば、接合剤による特性悪化を除くことができる。この場合、固相拡散接合技術に適した表面処理(表面メッキ)などをしていることも必要である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、半導体デバイスは、マルチチップ構成を採用していても良い。すなわち、例えば、約5mm角の半導体デバイスチップを電流容量に応じて、複数個配置しても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に搭載する半導体デバイス100の模式的平面パターン構成は、図4に示すように表され、模式的鳥瞰構造は、図5に示すように表され、図4のII−II線に沿う模式的断面構造は、図6に示すように表される。ここで、ソースコネクタ20とソースパッド電極SPは、固相拡散接合される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に搭載する半導体デバイス100は、図4〜図6に示すように、半導体基板26と、半導体基板26の表面に形成された層間絶縁膜44上に配置されたゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPと、ソースパッド電極SP上にソース固相拡散接合層SCSを介して配置されたソースコネクタ20と、半導体基板26の裏面に形成されたドレイン領域24上に配置されたドレイン電極36とを備える。ソースコネクタ20は、層電極20a・20b・20cの積層構造を備え、かつ逆ステップテーパー形状を有する。半導体デバイス100の詳細構造は、図14〜図15において詳述するため、図5においては、詳細構造は図示を省略している。
図4において、ソースパッド電極SPの表面上には、銀(Ag)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などを形成しても良い。すなわち、半導体デバイス100の表面には、ソースパッド電極SP上に、Ag、Au、Ti、Niなどからなる金属層を、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術などを用いて形成し、ソースコネクタ20との間で、固相拡散接合層SCSを形成しても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1を搭載する基板は、後述する図7〜図12に示すように、セラミック基板10と、セラミック基板10上に配置された銅プレート層10a・10bを備える。
第1の実施の形態の変形例1〜変形例3に係るパワーモジュール半導体装置1の半導体デバイスQ1部分の拡大された模式的断面構造は、それぞれ図7〜図9に示すように表される。図7の例では、ソースコネクタ20が逆台形形状を有し、図8の例では、ソースコネクタ20が逆テーパー形状を有し、図9の例では、逆ステップテーパー形状を有する。
図7〜図9において、セラミック基板10上に配置された銅プレート層10aと半導体デバイスQ1のドレイン電極361間は、ドレイン固相拡散接合層SCDを介して固相拡散接合される。半導体デバイスQ1のソースパッド電極SP1とソースコネクタ20間は、ソース固相拡散接合層SCSを介して固相拡散接合される。ソースコネクタ20と上面板電極22間は、固相拡散接合層SCnを介して固相拡散接合される。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の半導体デバイスQ1部分の拡大された模式的断面構造は、図10に示すように表され、図10のさらに詳細な模式的断面構造は、図11に示すように表される。図10のさらに詳細な模式的断面構造であり、かつヒートシンク200上に搭載した模式的断面構造は、図12(a)に示すように表され、ヒートシンク200とヒートスプレッダ10bの隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めた構造例は、図12(b)に示すように表される。
図10〜図12に示すように、ソースコネクタ20は、複数の層電極20a・20b・20cを備える。ここで、複数の層電極20a・20b・20cは、固相拡散接合層SC1・SC2を介して互いに固相拡散接合されている。
例えば、複数の層電極20a・20b・20cは、半導体デバイスQ1の近傍は、相対的にCTEの低い第1電極材料、半導体デバイスQ1の上側では相対的に高熱伝導率で高電気伝導率の第2電極材料を備えていても良い。例えば、低CTEの第1電極材料はCuMo、高熱伝導率で高電気伝導率の第2電極材料はCuで形成可能である。したがって、例えば、層電極20a・20bをCuMo、層電極20cをCuで形成しても良い。あるいは、層電極20aをCuMo、層電極20b・20cをCuで形成しても良い。
また、複数の層電極20a・20b・20cは、均質の構成部材を備えていても良い。例えば、層電極20a・20b・20cをCuMoで形成しても良い。
また、図10〜図12に示すように、セラミック基板10上に配置された銅プレート層10aと半導体デバイスQ1のドレイン電極361間は、ドレイン固相拡散接合層SCDを介して固相拡散接合される。半導体デバイスQ1のソースパッド電極SP1と層電極20a間は、ソース固相拡散接合層SCSを介して固相拡散接合される。層電極20cと上面板電極22間は、固相拡散接合層SCnを介して固相拡散接合される。
また、図12(a)に示すように、セラミック基板10上に配置された銅プレート層10bとヒートシンク200間は、半田層200cを介して接合される。詳細には、ヒートシンク200の表面・裏面には、金属層200a・200bが配置されており、この金属層200aと銅プレート層10b(ヒートスプレッダ)とが、半田層200cを介して接合される。
また、図12(b)に示すように、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク200に固定し、第2銅プレート層10bとヒートシンク200との隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。ネジは、モジュールの外側の樹脂の部分を押さえるので、図12(b)には示されていない。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の柱状電極構造例であって、
各層電極20a・20b・20cが、中心線Cより左側にせり出して配置された構造例は、図13(a)に示すように表され、中心線C上にバランスして配置された構造例は、図13(b)に示すように表され、中心線Cより右側にせり出して配置された構造例は、図13(c)に示すように表され、中心線Cより右側にせり出して配置された別の構造例は、図13(d)に示すように表される。このように、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、柱状電極を構成する層電極は、中心線C上にバランスして配置されていても、あるいはバランスして配置されていなくても良い。ただし、均等な加圧条件を得る上では、中心線C上にバランスして配置された構造例が望ましい。
以上の説明において、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。また、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。すべての固相拡散接合層を同時に形成する際には、加熱工程と同時に加圧する。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、半導体デバイス100のソースパッド電極SP、ドレイン電極36に固相拡散技術による固相拡散接合を形成する。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、ゲートパッド電極GP上には、ゲートボンディングワイヤGW1・GW4などを形成するが、ゲートパッド電極GP上にも柱状電極構造のゲートコネクタを配置し、ゲートパッド電極GPとゲートコネクタとの間を固相拡散接合しても良い。
ソース固相拡散接合層SCSおよびドレイン固相拡散接合層SCDは、Ag、Au、Ti、若しくはNiの組み合わせから選択されるいずれか単数若しくは複数の金属同士の固相拡散接合によって形成可能である。ここで、Ag、Au、Ti、若しくはNiの組み合わせから選択されるいずれか単数若しくは複数の金属は、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成可能である。
また、ソースコネクタ201・204は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銅モリブデン(CuMo)合金、銅タングステン(CuW)合金、若しくはAl-SiCのいずれかで形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、ソース固相拡散接合層SCS・ドレイン固相拡散接合層SCD・固相拡散接合層SC1・SC2・SCnなどを形成する際に、接合部に加圧する圧力は、約1MPa以上約100MPa以下であり、加熱温度は、約200℃以上約350℃以下であることが望ましい。
(パワーモジュール半導体装置の製造方法)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法は、図6に示すように、ソースコネクタ20とソースパッド電極SPを固相拡散接合して、ソース固相拡散接合層SCSを形成する工程を有する。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法は、図7〜図9、図11〜図12に示すように、セラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10aとドレイン電極36を固相拡散接合して、ドレイン固相拡散接合層SCDを形成する工程を有していても良い。
また、ドレイン固相拡散接合層SCDを形成する工程と、ソース固相拡散接合層SCSを形成する工程は、同時に実施しても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法は、図12(a)に示すように、セラミック基板10の裏面上に配置された銅プレート層10b(ヒートスプレッダ)とヒートシンク200とを半田層200cを介して接合する工程を有していても良い。また、図12(b)に示すように、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク200に固定し、第2銅プレート層10bとヒートシンク200との隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋める工程を有していても良い。
(ドレイン固相拡散接合)
半導体デバイス100のドレイン側表面上にAg、Au、Ti、Niなどを、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成する。例えば、ドレイン領域24に対して順次Ti/Ni/Au/Agが積層されたドレイン電極36の構造を形成しても良い。
また、セラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10a上に、Ag、Au、Ti、Niなどを、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成する。
半導体デバイス100のドレイン側表面上に形成されたTi/Ni/Au/Agと、セラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10a上に形成されたAg、Au、Ti、Niなどを接触させる。組み合わせは、基本的にはどのような組み合わせでも接合は可能である。また、基本的には半田などの接合材料は必要としないが、半導体デバイス100のドレイン側表面が粗い場合には、Agなどの半田や金属で構成されたインサート金属を半導体デバイス100のドレイン側表面上とセラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10aとの間に配置し、表面の接触を促進しても良い。
この状態で、半導体デバイス100の上部およびセラミック基板10の下部から圧力を印加する。この圧力の値は、例えば、約1MPa以上約100MPa以下である。この圧力を印加する理由は、半導体デバイス100のドレイン側表面とセラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10aの接触を促進させるためである。接触が行われる過程でさらに圧力をかけ続けることで、それぞれの表面は塑性変形を起こし、接触面が界面に変化していく。このプロセス時には、圧力と同様に熱も与えている。この加熱温度は、約200℃〜約350℃である。この加熱工程によって、新しく接合面に形成された界面で起こる原子拡散を助長して、最終的には界面も消え、きれいな接合面が形成される。
加熱温度(約200℃〜約350℃)の保持時間は約20分であり、加熱温度から常温までの冷却時間および常温から加熱温度まで昇温時間は合わせて約20分〜約40分であり、全体のプロセス時間としては、約1時間以内である。
(ソース固相拡散接合)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法においては、まず図5に示すように、ソースパッド電極SPに接合させるためのソースコネクタ20を用意する。ソースコネクタ20の材料は、基本的には、電気伝導度、熱伝導度の高い材料、さらに搭載する半導体デバイス100と熱膨張係数の近い材料が選択される。例えば、電気伝導度、熱伝導度の高い材料としては、Al、Cuなどの材料を選択可能である。或いは、搭載する半導体デバイス100と熱膨張係数の近い材料の観点からは、CuMoやCuW、さらにAl-SiCなどの材料を選択可能である。ソースコネクタ20の材料の表面上には、AgやAu、さらにTiやNiを、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成しても良い。
ここで、金属層の材料は、これらに固体拡散接合するソースコネクタ20の材料によって変更可能である。例えば、ソースコネクタ20をAgめっき層で被覆する場合には、ソースパッド電極SP上は、Agからなる金属層をめっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成して、Ag同士で固相拡散接合を容易にすることも可能である。
また、ソースパッド電極SPがAlで形成されている場合には、Alの酸化を防止するために、ソースコネクタ20にはNiめっきを行うと良い。Alは非常に柔らかい金属であるため、固相拡散接合工程において塑性変形が容易に生じやすいが、ソースコネクタ20にNiめっきを実施して、ある程度酸化膜が少ない状態を実現しておくことで、固相拡散接合を容易にすることができる。
(ヒートシンク接合)
セラミック基板10の裏面の銅プレート層10b(ヒートスプレッダ)とヒートシンク200の表面を半田層200cを介して接合する。尚、ヒートシンク200の接合工程は、最後に実施される。すなわち、裏面に銅プレート層10b(ヒートスプレッダ)を有するセラミック基板10上に配置される上部電極の内部構造を作製し、その後モールディング成型後、半田層200cを介してヒートシンク200の接合を形成する。また、図12(b)に示すように、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク200に固定し、第2銅プレート層10bとヒートシンク200との隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。ネジは、モジュールの外側の樹脂の部分を押さえるので、図12(b)には示されていない。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造工程後の半導体デバイスQ1近傍の構成は、図11〜図12に示すように表される。
図11に示すように、半導体デバイス100のドレイン電極36とセラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10a間にドレイン固相拡散接合層SCDが形成される。同様に、図11に示すように、ソースコネクタ20とソースパッド電極SP間にソース固相拡散接合層SCSが形成される。また、図11の例では、ソースコネクタ20は、層電極20a・20b・20cから形成され、各層電極20a・20b間には固相拡散接合層SC1、各層電極20b・20c間には固相拡散接合層SC2が形成される。また、層電極20cと上面板電極22間には、固相拡散接合層SC3が形成される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法において、半導体デバイス10のドレインパッド電極36とセラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10aとの間のドレイン固相拡散接合工程では、ドレイン電極36の表面が、例えば、Agで形成され、銅プレート層10aの表面には、例えば、Agめっきが施されて、Ag−Ag接合による固相拡散接合層SCDが形成される。この固相拡散接合層SCDの融解温度もAgの融点である約960℃となる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、約200℃〜約350℃の相対的に低い加熱工程によって、高融点の固相拡散接合層SCD・SCS・SC1・SC2・SC3を得ることができる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、ソースパッド電極SPをソースコネクタ20に固相拡散接合し、ドレイン電極36をセラミック基板10の表面上に配置された銅プレート層10aに固相拡散接合するため、ワイヤボンドレス化を実現すると共に、半導体デバイス100の両面冷却構造を実現することができる。
さらに、セラミック基板10をヒートシンク200に半田層200cを介して接合することによって、半導体デバイス100の両面冷却性能をさらに向上することができる。また、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク200に固定し、第2銅プレート層10bとヒートシンク200との隙間を熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めることによっても、半導体デバイス100の両面冷却性能をさらに向上することができる。
尚、第1の実施の形態の変形例1〜3に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法についても実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
(半導体デバイスの構成例)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100(Q1・Q4)の例として、SiC・MOSFETの模式的断面構造は、図14に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板26と、半導体基板26の表面側に形成されたpベース領域28と、pベース領域28の表面に形成されたソース領域30と、pベース領域28間の半導体基板26の表面上に配置されたゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38と、ソース領域30およびpベース領域28に接続されたソース電極34と、半導体基板26の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域24と、n+ドレイン領域24に接続されたドレインパッド電極36とを備える。
図14では、半導体デバイス100は、プレーナゲート型nチャネル縦型SiC・MOSFETで構成されているが、トレンチゲート型nチャネル縦型SiC・MOSFETなどで構成されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100(Q1・Q4)には、SiC・MOSFETの代わりに、GaN系FETなどを適用することもできる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100には、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
更には、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVの半導体を用いることができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1によれば、固相拡散接合層SCS・SCDとして、例えば、金属銀の融点が約960℃と高い耐熱性を備えているため、この固相拡散接合層SCS・SCDをSiC系FETやGaN系FETなどのパワーデバイスに適用することによって、パワーデバイスを高温で駆動することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100の例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC・MOSFETの模式的断面構造は、図15に示すように表される。ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38に接続され、ソースパッド電極SPは、ソース領域30に接続されたソース電極34に接続される。
また、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPは、図15に示すように、半導体デバイス100の表面を覆うパッシべーション用の層間絶縁膜44上に配置される。尚、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPの下方の半導体基板26内には、図15の構成例では、図示を省略しているが、図14或いは、図15の中央部と同様に、微細構造のトランジスタ構造が形成されていても良い。
さらに、図15に示すように、中央部のトランジスタ構造においても、パッシべーション用の層間絶縁膜44上にソースパッド電極SPが延在して配置されていても良い。或いは、図8の中央部のトランジスタ構造において、パッシべーション用の層間絶縁膜44上にゲートパッド電極GPが延在して配置されていても良い。
(パワーモジュール半導体装置を適用した応用例)
次に、図16を参照して、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1を用いて構成した3相交流インバータについて説明する。
図16に示すように、3相交流インバータは、ゲートドライブ部50と、ゲートドライブ部50に接続されたパワーモジュール部52と、3相交流モータ部54とを備える。パワーモジュール部52は、3相交流モータ部54のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。
パワーモジュール部52は、蓄電池(E)46の接続されたコンバータ48が接続されたプラス端子(+)とマイナス端子(−)間に、インバータ構成のSiC・MOSFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、SiC・MOSFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、ダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1では、図16のU相部分に対応する単相インバータの構造について説明されていたが、V相、W相に対応しても同様に形成して、3相パワーモジュール部52を形成することもできる。
(固相拡散接合工程)
ソースコネクタ20の材料の表面上に、Ag、Au、Ti、Niなどを、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成し、かつソースパッド電極SPの表面上に、Ag、Au、Ti、Niなどを、めっき技術、スパッタリング技術若しくは真空蒸着技術を用いて形成した後、実際の固相拡散接合工程を実施する。
固相拡散接合工程においては、プロセス時に大きな圧力(例えば、約10MPa〜約100MPa)と、例えば、約200℃〜約350℃程度の熱を与え、まず圧力により塑性変形を起こし接合させる材料の表面を接触させ、さらにそこに熱を与えることで原子拡散を起こし、2つの材料を接合させる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、ドレインパッド電極36とセラミック基板10の表面上の第1銅プレート層10aとの接合も上記の固相拡散接合工程によって、実現可能である。
半導体デバイス100の上部から、さらにセラミック基板10の下部から圧力を印加する。さらに同時に熱も与えることで固相拡散接合を行う。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法に適用する固相拡散接合工程の説明であって、2つの金属材料M1・M2が互いに対向した様子を示す模式的断面構造は、図17(a)に示すように表され、2つの金属材料M1・M2が互いに対向して接触し、高圧下で、接触界面BFが塑性変形した様子を示す模式的断面構造は、図17(b)に示すように表され、接触界面BFが完全に消失し、1つの境界面BSのみが形成された様子を示す模式的断面構造は、図17(c)に示すように表され、原子拡散によって、境界面BSが除去されてシームレスな固相拡散接合が形成された様子を示す模式的断面構造は、図17(d)に示すように表される。
(a)まず、図17(a)に示すように、2つの金属材料M1・M2を互いに対向して近接させる。
(b)次に、2つの金属材料M1・M2を互いに対向して接触させ、例えば、約1MPa以上約100MPa以下の高い圧力を印加すると、図17(b)に示すように、接触界面BFが塑性変形する。
(c)次に、上記の高圧下において、加熱工程を実施すると、図17(c)に示すように、接触界面BFが完全に消失し、1つの境界面BSのみが形成される。このときの加熱温度は、例えば、約200℃以上約350℃以下である。
(d)さらに上記の高圧下において、加熱工程を実施し続けると、図17(d)に示すように、原子拡散によって、2つの金属材料M1・M2の境界面BSが除去されてシームレスな固相拡散接合が形成される。
固相拡散接合工程における温度プロファイル例および圧力プロファイル例は、図18に示すように表される。図18の例では、初期状態において、圧力を約90MPa印加し、この圧力を保持したままで、約5分以内で、常温から350℃まで昇温する。その後、約20分間にわたり約90MPaの圧力と、約350℃の加熱温度を保持させる。その後、約25分間で、圧力を約90MPaから大気圧まで降下させると共に、加熱温度を約350℃から約200℃まで降下する。その後、約25分間で、加熱温度を約200℃から常温まで降下する。図18から明らかなように、加圧・加熱プロセス時間は、約1時間で終了しており、プロセス時間の短縮化が実現されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において適用される実装基板は、セラミック基板の表面および裏面に金属層を形成した構造を備えていても良い。ここで、金属層は、DBC(Direct Bonding Copper)基板、DBA(Direct Brazed Aluminum)若しくはAMB(Active Metal Brazed)基板などの実装基板の表面上のCu電極やAl電極で形成されていても良い。特に、AMB基板は、ロウ付けで形成されるため、クッション効果が大きく、温度変化による応力を吸収し易いため、高温動作に適している。
ドレイン固相拡散接合を形成するためには、基板の平坦性が要求されるため、実装基板の代わりに、シリコンウェハなどの半導体基板も適用可能である。
(ダイシェアー強度テスト)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、半導体デバイス100のドレインパッド電極36とドレインコネクタとの間のドレイン固相拡散接合について、ダイシェアー(Die Shear)強度テストを実施したところ、室温および300℃の環境下で、共に従来のPb半田接合と同程度、若しくは従来のPb半田接合より高強度接合の結果が得られた。
(熱サイクルテスト)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、熱サイクルテストにおける温度プロファイル例は、図19に示すように表される。熱サイクルテストは窒素雰囲気中で行われ、マイナス50℃〜プラス250℃の範囲で実施した。熱サイクルの1サイクルの周期は80分であり、その内訳は、マイナス50℃で30分、マイナス50℃からプラス250℃までの昇温時間10分、プラス250℃で30分、プラス250℃からマイナス50℃までの冷却時間10分である。100サイクル毎に順方向電圧降下Vf、逆方向耐圧Vrを測定したが、特性劣化は観測されていない。
以上の熱サイクルテストの結果より、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法を用いて形成された固相拡散接合層の接合強度は、充分に確保されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uは、を備えていても良い。ここで、積層順序としては、例えば、セラミック基板10側の樹脂層を線熱膨張係数の小さいものを用いると良い。
エポキシ系樹脂において、ガラスフィラーの含有量を調整することによって、CTE2<CTE1のように、樹脂1、樹脂2で異なるCTEを実現することができる。例えば、ガラスフィラーの含有量を増加すると、CTEを低くすることができる。
上述の複数の樹脂層の積層構造は、ガラスフィラーの含有量の異なるエポキシ系樹脂で形成されていても良い。ここで、セラミック基板10側の樹脂層をガラスフィラーの含有量を多くなるように形成されていても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置によれば、固相拡散接合層が、AgやAuが固有に有する融点まで接合耐熱性を保持するため、この固相拡散接合層をSiC系やGaN系などのパワーデバイスに適用することによって、半導体デバイスを高温で駆動することができる。
第1の実施の形態によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20に示すように、第1セラミック基板101と、第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)と、第1半導体デバイスQ1と、第1柱状電極201と、第2半導体デバイスQ4と、第2柱状電極204と、第2セラミック基板102とを備える。
第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)は、第1セラミック基板101の表面上に配置されている。
第1半導体デバイスQ1は、第1パターンD(K1)上に配置され、表面に第1ソースパッド電極SP1、裏面に第1ドレイン電極361を有する。
また、第1柱状電極201は、第1半導体デバイスQ1の第1ソースパッド電極SP1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第1柱状電極201は、ソースパッド電極SP1と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
第2半導体デバイスQ4は、第1銅プレート層10aの第2パターンD(K4)上に配置され、表面に第2ソースパッド電極SP4、裏面に第2ドレイン電極364有する。
また、第2柱状電極204は、第2半導体デバイスQ4の第2ソースパッド電極SP4上に配置され、第2半導体デバイスQ4から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第2柱状電極204は、ソースパッド電極SP4と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20に示すように、第1柱状電極201上に配置された第1上面板電極221を備えている。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20に示すように、第2柱状電極204上に配置された第2上面板電極224を備えている。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204は、図20に示すように、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えている。
ここで、第1柱状電極201と第1上面板電極221は、例えば、固相拡散接合によって互いに接合され、同様に、第2柱状電極204と第2上面板電極224も、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
第2セラミック基板102は、第1上面板電極221および第2上面板電極224上に配置されている。ここで、第1上面板電極221および第2上面板電極224は、第2セラミック基板102の表面上に配置された第1銅プレート層101aのパターンで形成されていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20に示すように、第2パターンD(K4)上に配置され、配線兼CTE調整用の第3柱状電極181を備えている。また、第1上面板電極221は横方向に延在されて、第3柱状電極181に接続されている。
また、第1半導体デバイスQ1のゲートパッド電極GP1は、ゲートボンディングワイヤGW1を介してゲート信号端子電極G1に接続され、第2半導体デバイスQ4のゲートパッド電極GP4は、ゲートボンディングワイヤGW4を介してゲート信号端子電極G4に接続されている。ゲート信号端子電極G1・G4は、いずれも第1セラミック基板10上に配置されている。
また、第1半導体デバイスQ1は、裏面上にドレイン電極361を備え、ドレイン電極361と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層101aの第1パターンD(K1)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合され、同様に、第2半導体デバイスQ4は、裏面上にドレイン電極364を備え、ドレイン電極364と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層101aの第2パターンD(K4)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合されていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20に示すように、第1セラミック基板101を搭載する第1ヒートシンク2001、および第2セラミック基板102上に搭載する第2ヒートシンク2002を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、第1セラミック基板101の裏面上に配置された第2銅プレート層101bと第1ヒートシンク2001の間が、半田層を介して接合され、第2セラミック基板102の裏面上に配置された第2銅プレート層102bと第2ヒートシンク2002の間が、半田層を介して接合されていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、第1セラミック基板101の裏面上に配置された第2銅プレート層101bと第1ヒートシンク2001の隙間、および第2セラミック基板102の裏面上に配置された第2銅プレート層102bと第2ヒートシンク2002の隙間を、熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。この場合、モジュールの外側をネジ止めによってヒートシンク2001・2002に固定し、半導体デバイス100の両面冷却性能をさらに向上することができる。
以上の説明において、固相拡散接合層の形成条件は、第1に実施の形態と同様である。また、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。すべての固相拡散接合層を同時に形成する際には、加熱工程と同時に加圧する。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、図20に示すように、第1上面板電極221および第2上面板電極224は互いに分離された領域として形成する必要がある。このため、第1上面板電極221および第2上面板電極224間を絶縁距離だけ離隔する必要があり、第1半導体デバイスQ1・第2半導体デバイスQ4間の距離L1を十分に取る必要がある。また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置においては、図20に示すように、第1上面板電極221と第2パターンD(K4)間に第3柱状電極181を接続するため、第1半導体デバイスQ1のソース電極パターンS(A1)と第2半導体デバイスQ4のドレイン電極パターンD(K4)との間にある程度の距離があり、この分だけ寄生のインダクタンスが存在する。
(変形例1)
第2の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置1は、図21に示すように、第1柱状電極201および第2柱状電極204が逆台形形状を備えている。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
(変形例2)
第2の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置1は、図22に示すように、第1柱状電極201および第2柱状電極204が逆テーパー形状を備えている。
尚、第2の実施の形態のさらに別の変形例に係るパワーモジュール半導体装置として、第1柱状電極201および第2柱状電極204が、図9に示されたような逆ステップテーパー形状を備えていても良い。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態およびその変形例1〜2によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図23に示すように、第1セラミック基板101と、第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)と、第1半導体デバイスQ1と、第1柱状電極201と、第2半導体デバイスQ4と、第2柱状電極204と、第2セラミック基板102とを備える。
第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)は、第1セラミック基板101の表面上に配置されている。
第1半導体デバイスQ1は、第1パターンD(K1)上に配置され、表面に第1ソースパッド電極SP1、裏面に第1ドレイン電極361を有する。
また、第1柱状電極201は、第1半導体デバイスQ1の第1ソースパッド電極SP1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第1柱状電極201は、ソースパッド電極SP1と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第2柱状電極204は、第1銅プレート層10aの第2パターンS(A4)上に配置され、第2パターンS(A4)から離隔するにしたがって相対的に断面積が小さくなる。ここで、第2柱状電極204は、第1銅プレート層10aの第2パターンS(A4)と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
第2半導体デバイスQ4は、第2柱状電極204上に配置され、裏面に第2ソースパッド電極SP4、表面に第2ドレイン電極364有する。
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図23に示すように、第1柱状電極201上に配置された第1上面板電極221を備えている。
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図23に示すように、第2半導体デバイスQ4上に配置された第2上面板電極224を備えている。ここで、第2上面板電極224は、第1上面板電極221と共通領域として形成可能であり、例えば、第2セラミック基板102の表面上に配置された第1銅プレート層102aの共通の電極パターンS(A1)・D(K4)として形成されていても良い。
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204は、図23に示すように、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えている。
ここで、第1柱状電極201と第1上面板電極221は、例えば、固相拡散接合によって互いに接合される。
第2セラミック基板102は、第1上面板電極221および第1上面板電極221と共通の第2上面板電極224上に配置されている。
また、第1半導体デバイスQ1のゲートパッド電極GP1は、ゲートボンディングワイヤGW1を介してゲート信号端子電極G1に接続され、第2半導体デバイスQ4のゲートパッド電極GP4は、ゲートボンディングワイヤGW4を介してゲート信号端子電極G4に接続されている。ここで、ゲート信号端子電極G1は、第2の実施の形態と同様に、第1セラミック基板101上に配置されているが、ゲート信号端子電極G4は、第2セラミック基板102に配置されている。
また、第1半導体デバイスQ1は、裏面上にドレイン電極361を備え、ドレイン電極361と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合され、同様に、第2半導体デバイスQ4は、裏面上にドレイン電極364を備え、ドレイン電極364と第2セラミック基板102表面上に配置された第1銅プレート層10aの第2パターンD(K4)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合されていても良い。
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図23に示すように、第1セラミック基板101を搭載する第1ヒートシンク2001、および第2セラミック基板102上に搭載する第2ヒートシンク2002を備えていても良い。1
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板101の裏面上に配置された第2銅プレート層101bと第1ヒートシンク2001の間が、半田層を介して接合され、第2セラミック基板102の裏面上に配置された第2銅プレート層102bと第2ヒートシンク2002の間が、半田層を介して接合されていても良い。
また、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板101の裏面上に配置された第2銅プレート層101bと第1ヒートシンク2001の隙間、および第2セラミック基板102の裏面上に配置された第2銅プレート層102bと第2ヒートシンク2002の隙間を、熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。
以上の説明において、固相拡散接合層の形成条件は、第1に実施の形態と同様である。また、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。すべての固相拡散接合層を同時に形成する際には、加熱工程と同時に加圧する。
第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、図23に示すように、第1上面板電極221および第2上面板電極224は共通領域として形成可能である。このため、第1上面板電極221および第2上面板電極224間を離隔する必要が無い。このため、第1半導体デバイスQ1・第2半導体デバイスQ4間の距離L2をL1に比べて短縮可能である。したがって、第3の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置においては、第2の実施の形態に比べ、更に小型化が可能である。また、第1上面板電極221および第2上面板電極224は共通領域として形成可能であるため、第1半導体デバイスQ1のソース電極パターンS(A1)と第2半導体デバイスQ4のドレイン電極パターンD(K4)との間の距離を短縮可能である。したがって、図3に示すようなインバータ回路において、第1半導体デバイスQ1のソース電極パターンS(A1)と第2半導体デバイスQ4のドレイン電極パターンD(K4)との間の寄生インダクタンスLpの値を低減することができ、この寄生インダクタンスLpによって発生する出力端子電極U上の電圧変動分Lpdi/dtを抑制することができる。
(変形例1)
第3の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール半導体装置1は、図24に示すように、第1柱状電極201が逆台形形状を備え、第2柱状電極204が台形形状を備えている。その他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
(変形例2)
第3の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール半導体装置1は、図25に示すように、第1柱状電極201が逆テーパー形状を備え、第2柱状電極204がテーパー形状を備えている。その他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
尚、第3の実施の形態のさらに別の変形例に係るパワーモジュール半導体装置として、第1柱状電極が逆ステップテーパー形状を備え、第2柱状電極がステップテーパー形状を備えていても良い。その他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態およびその変形例1〜2によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の模式的平面パターン構成は、図26に示すように表され、図26のゲートドライバ端子GD1・GD4が延伸する方向に沿う模式的断面構造は、図27に示すように表される。また、図26〜図27に対応するインバータの模式的回路構成は、図29に示すように表される。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図26〜図27および図29に示すように、セラミック基板10の表面上に配置され、第1半導体デバイスQ1を駆動するゲートドライバGDR1を備える。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図26〜図27および図29に示すように、セラミック基板10の表面上に配置され、第2半導体デバイスQ4を駆動するゲートドライバGDR4を備える。
ここで、ゲートドライバ端子GD1は、例えば、フィードバック端子FB、電源電圧端子Vcc、信号入力端子Vinおよび共通端子COMを備え、ゲートドライバ端子GD4は、エラー出力端子Fo、端子Gnd、コンデンサ入力端子Cin、信号入力端子Vinおよび電源電圧端子Vccを備えていても良く、ハーフブリッジ回路の動作制御に必要な別の機能を持つ端子に接続されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、ゲートドライバGDR1・GDR4のパッケージ材は、CTE調整用のエポキシ系樹脂もしくはシリコーン系樹脂で形成されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においても、図26〜図27および図29に示すように、第1柱状電極201は、第1半導体デバイスQ1の第1ソースパッド電極SP1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第1柱状電極201は、ソースパッド電極SP1と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第2柱状電極204は、第2半導体デバイスQ4の第2ソースパッド電極SP4上に配置され、第2半導体デバイスQ4から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第2柱状電極204は、ソースパッド電極SP4と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204は、図27に示すように、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えている。
ここで、第1柱状電極201と第1上面板電極221は、例えば、固相拡散接合によって互いに接合され、同様に、第2柱状電極204と第2上面板電極224も、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図26〜図27および図29に示すように、第2パターンD(K4)上に配置され、配線兼CTE調整用の第3柱状電極181を備えている。また、第1上面板電極221は延在されて、第3柱状電極181に接続されている。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図26〜図27および図29に示すように、接地パターンEP上に配置され、配線兼CTE調整用の第4柱状電極184を備えている。また、第2上面板電極224は延在されて、第4柱状電極184に接続されている。
また、第1半導体デバイスQ1は、裏面上にドレイン電極361を備え、ドレイン電極361と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合され、同様に、第2半導体デバイスQ4は、裏面上にドレイン電極364を備え、ドレイン電極364と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第2パターンD(K4)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20と同様に、第1セラミック基板101を搭載するヒートシンク200を備えていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10b(ヒートスプレッダ)とヒートシンク200の間が、半田層を介して接合されていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10bとヒートシンク200の隙間を、熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。
以上の説明において、固相拡散接合層の形成条件は、第1に実施の形態と同様である。また、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。すべての固相拡散接合層を同時に形成する際には、加熱工程と同時に加圧する。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204が逆台形形状、逆テーパー形状若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかの構成を備えていても良い。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uの厚さは、第2樹脂層12dの厚さよりも厚く形成されている。
また、セラミック基板10の表面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEuは、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEdよりも低く形成されている。セラミック基板10の表面上に配置された部材の発生応力と、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の発生応力がバランスするように、セラミック基板10の表面上に配置された部材と裏面上に配置された部材のCTEを調整するためである。
また、第4の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uは、複数の樹脂層の積層構造で形成されていても良い。
その他の構成は、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置と同様であるため、重複説明は省略する。
第4の実施の形態によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の模式的平面パターン構成は、図28に示すように表される。また、図28に対応するインバータの模式的回路構成は、図29と同様に表される。第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置は、第4の実施の形態とは異なる平面パターン構成を備える。
第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図28および図29に示すように、セラミック基板10の表面上に配置され、第1半導体デバイスQ1を駆動するゲートドライバGDR1を備える。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図28および図29に示すように、セラミック基板10の表面上に配置され、第2半導体デバイスQ4を駆動するゲートドライバGDR4を備える。
ここで、ゲートドライバ端子GD1は、例えば、フィードバック端子FB、電源電圧端子Vcc、信号入力端子Vinおよび共通端子COMを備え、ゲートドライバ端子GD4は、エラー出力端子Fo、端子Gnd、コンデンサ入力端子Cin、信号入力端子Vinおよび電源電圧端子Vccを備えていても良く、ハーフブリッジ回路の動作制御に必要な別の機能を持つ端子に接続されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、ゲートドライバGDR1・GDR4のパッケージ材は、CTE調整用のエポキシ系樹脂もしくはシリコーン系樹脂で形成されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においても、図28〜図29に示すように、第1柱状電極201は、第1半導体デバイスQ1の第1ソースパッド電極SP1上に配置され、第1半導体デバイスQ1から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第1柱状電極201は、ソースパッド電極SP1と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第2柱状電極204は、第2半導体デバイスQ4の第2ソースパッド電極SP4上に配置され、第2半導体デバイスQ4から離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる。ここで、第2柱状電極204は、ソースパッド電極SP4と固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204は、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えていても良い。
ここで、第1柱状電極201と第1上面板電極221は、例えば、固相拡散接合によって互いに接合され、同様に、第2柱状電極204と第2上面板電極224も、固相拡散接合によって互いに接合されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図28〜図29に示すように、第2パターンD(K4)上に配置され、配線兼CTE調整用の第3柱状電極181を備えている。また、第1上面板電極221は延在されて、第3柱状電極181に接続されている。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図28〜図29に示すように、接地パターンEP上に配置され、配線兼CTE調整用の第4柱状電極184を備えている。また、第2上面板電極224は延在されて、第4柱状電極184に接続されている。
また、第1半導体デバイスQ1は、裏面上にドレイン電極361を備え、ドレイン電極361と第1セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K1)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合され、同様に、第2半導体デバイスQ4は、裏面上にドレイン電極364を備え、ドレイン電極364と第2セラミック基板101の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第2パターンD(K4)の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図20と同様に、第1セラミック基板101を搭載するヒートシンク200を備えていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10bとヒートシンク200の間が、半田層を介して接合されていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1セラミック基板10の裏面上に配置された第2銅プレート層10bとヒートシンク200の隙間を、熱伝導率の高いシリコングリース200dなどで埋めても良い。
以上の説明において、固相拡散接合層の形成条件は、第1に実施の形態と同様である。また、一部若しくはすべての固相拡散接合層を同時に形成しても良い。すべての固相拡散接合層を同時に形成する際には、加熱工程と同時に加圧する。
第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1柱状電極201および第2柱状電極204が逆台形形状、逆テーパー形状若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかの構成を備えていても良い。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uの厚さは、第2樹脂層12dの厚さよりも厚く形成されている。
また、セラミック基板10の表面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEuは、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の線熱膨張係数CTEdよりも低く形成されている。セラミック基板10の表面上に配置された部材の発生応力と、セラミック基板10の裏面上に配置された部材の発生応力がバランスするように、セラミック基板10の表面上に配置された部材と裏面上に配置された部材のCTEを調整するためである。
また、第5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1樹脂層12uは、複数の樹脂層の積層構造で形成されていても良い。
その他の構成は、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置と同様であるため、重複説明は省略する。
第5の実施の形態によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
第1〜5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用可能な半導体デバイスの模式的平面パターン構成例1は、図30(a)に示すように表され、図30(a)のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図30(b)に示すように表される。
また、第1〜5の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用可能な別の半導体デバイスの模式的平面パターン構成例2、図31(a)に示すように表され、図31(a)のIV−IV線に沿う模式的断面構造は、図31(b)に示すように表される。
図30の平面パターン構成例では、デバイス表面上において、2個のソースパッド電極SP1・SP2と、1個のゲートパッド電極GPと、2個のカレントセンスパッド電極CS1・CS2と、2個のソースセンスパッド電極SS1・SS2とを備え、周辺部および中央部には、ゲートフィンガー電極GFが配置されている。ソースパッド電極SP1・SP2・ゲートパッド電極GP・カレントセンスパッド電極CS1・CS2・ソースセンスパッド電極SS1・SS2の表面を除くデバイス表面上には、ポリイミド樹脂などで形成される表面保護膜PEが配置されている。また、III−III線に沿う方向のソースパッド電極SP1・SP2の幅は、W1・W1である。
図31の平面パターン構成例では、デバイス表面上において、1個のソースパッド電極SPと、1個のゲートパッド電極GPと、2個のカレントセンスパッド電極CS1・CS2と、2個のソースセンスパッド電極SS1・SS2とを備え、周辺部および中央部には、ゲートフィンガー電極GFが配置されている。ソースパッド電極SP・ゲートパッド電極GP・カレントセンスパッド電極CS1・CS2・ソースセンスパッド電極SS1・SS2の表面を除くデバイス表面上には、ポリイミド樹脂などで形成される表面保護膜PEが配置されている。また、IV−IV線に沿う方向のソースパッド電極SPの幅は、W2・W3である。
図30および図31の平面パターン構成においては、カレントセンスパッド電極CS1・CS2、ソースセンスパッド電極SS1・SS2は、必ずしも2個ずつ必要なわけではない。しかしながら、2個ずつ配置した方が半導体チップをモジュール半導体装置上に左右対称に並べたときに、カレントセンスパッド電極CS1・CS2、ソースセンスパッド電極SS1・SS2に対するワイヤボンディング設計が容易となる。
固相拡散接合技術などの接合方法では、半導体デバイスチップ上のゲートフィンガー電極GFやガードリングがあると、そこに圧力が加わる。このため、柱状電極20の半導体デバイスと接する表面に表面保護膜PEを避けるための構造を備える必要がある。
柱状電極20の半導体デバイスと接する表面に表面保護膜PEを避けるための構造を備えることによって、柱状電極20をソースパッド電極SP1・SP2に対して固相拡散接合を形成し易い形状にすることができる。この結果として、実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の熱抵抗を低減し、電気抵抗を低減することができる。
図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極20の模式的断面構造例1〜3は、図32(a)〜(c)に示すように表される。図32(a)の例では、デバイスパターン中央部に配置されるゲートフィンガー電極GFおよび表面保護膜PEを避けるために、柱状電極20の中央部に、底辺との角度θを有する三角形状の溝部を有する。ここで、角度θの値は、約45°程度もしくは45°よりも小さい角度であることが熱放散を有効に実施する上で望ましい。図32(b)の例では、柱状電極20の中央部に半円形状の溝部を有する。図32(c)の例では、柱状電極20の中央部に放物線形状の溝部を有する。
図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極20の模式的断面構造例4〜6は、図33(a)〜(c)に示すように表される。図33(a)の例では、デバイスパターン中央部に配置されるゲートフィンガー電極GFおよび表面保護膜PEを避けるために、柱状電極20の中央部に、底辺との角度θを有する台形形状の溝部を有する。ここで、角度θの値は、約45°程度もしくは45°よりも小さい角度であることが熱放散を有効に実施する上で望ましい。図33(b)の例では、柱状電極20の中央部に三角形状の溝部を有すると共に、両側面において逆テーパー形状を有する。図33(c)の例では、柱状電極20の中央部に三角形状の溝部を有すると共に、両側面において逆ステップテーパー形状を有する。ここで、図33(b)および図33(c)の両側面における逆テーパー形状の広がり角度も約45°程度もしくは45°よりも小さい角度であることが熱放散を有効に実施する上で望ましい。
図30に示された半導体デバイスに搭載可能な柱状電極20の模式的断面構造例7〜8は、図34〜図35に示すように表される。図34の例では、柱状電極20の中央部に逆ステップテーパー形状の溝部を有すると共に、両側面においても逆ステップテーパー形状を有する。ここで、図34の中央部および両側面における逆テーパー形状の広がり角度も約45°程度もしくは45°よりも小さい角度であることが熱放散を有効に実施する上で望ましい。
図34の例では、柱状電極20の中央部に逆ステップテーパー形状の溝部を有すると共に、両側面においても逆ステップテーパー形状を有する。
図35の例では、柱状電極20は、複数の層電極20a・20b・20cの積層構造で形成され、かつ層電極20aは、20a1・20a2の2つに分割されている。分割された層電極20a1・20a2は、それぞれソースパッド電極SP1・SP2に接続される。複数の層電極20a・20b・20cの積層構造および層電極20a1・20a2とソースパッド電極SP1・SP2との接続においては、固相拡散接合技術を適用可能である。
また、図32〜図34に示された構成例においても柱状電極20とソースパッド電極SP1・SP2との接続においては、固相拡散接合技術を適用可能である。
また、図32〜図35に示された柱状電極20の構成は、図30の平面パターン構成を有する半導体デバイスに適用可能であるが、図31の平面パターン構成を有する半導体デバイスにおいても寸法W2・W3を適宜選択することによって、同様に適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、熱抵抗を改善したパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、第1〜第5の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明のパワーモジュール半導体装置は、SiCパワー半導体モジュール、インテリジェントパワーモジュールなどパワーデバイス全般に利用可能であり、特にSiCパワー半導体モジュールを使用した高パワー密度・大電力・高温動作を活かせる分野として、車載・太陽電池・産業機器・民生機器向けのインバータ、コンバータなど幅広い応用分野に適用可能である。
1…パワーモジュール半導体装置
10、101、102…セラミック基板
10a、10b、101a、101b、102a、102b…銅プレート層
12、12u、12d…樹脂層
181、184…柱状電極
20、201、204…ソースコネクタ(柱状電極)
20a、20b、20c、20d…層電極
22、221、224…上面板電極
24…ドレイン領域
26…半導体基板
28…pベース領域
30…ソース領域
32…ゲート絶縁膜
34…ソース電極
36…ドレイン電極
38…ゲート電極
44…層間絶縁膜
46…蓄電池(E)
48…コンバータ
50…ゲートドライブ部
52…パワーモジュール部
54…三相モータ部
100、Q1、Q4…半導体デバイス(SiCMOSFET)
200、2001、2002…ヒートシンク
200a、200b…金属層
200c…半田層
200d…シリコングリース
C…コンデンサ
D1〜D6…ダイオード
GP…ゲートパッド電極
GF…ゲートフィンガー電極
SP、SP1、SP2…ソースパッド電極
CS1、CS2…カレントセンスパッド電極
SS1、SS2…ソースセンスパッド電極
PE…表面保護膜
SCS、SC1、SC2、SC3、SCn…固相拡散接合層
GD1、GD4…ゲートドライバ端子
GDR1、GDR4…ゲートドライバ
GW1、GW4…ゲートボンディングワイヤ
P…ドレイン端子電極
U、V、W…出力端子電極
N…接地電位端子電極
O、U、V、W…出力端子電極
G1、G4…ゲート信号端子電極
S1、S4…ソース信号端子電極
A1、A4…アノード電極
K1、K4…カソード電極
D(K1)、D(K4)…ドレイン電極パターン
EP…接地パターン
FB…フィードバック端子
Vcc…電源電圧端子
Vin…信号入力端子
COM…共通端子
Fo…エラー出力端子
Gnd…接地端子
Cin…コンデンサ入力端子

Claims (40)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、
    前記第1パターン上に配置された第1半導体デバイスと、
    前記第1半導体デバイス上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。
  2. 前記第1柱状電極は、複数の構成部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
  3. 前記第1柱状電極は、複数の層電極を備えることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール半導体装置。
  4. 前記複数の層電極は、固相拡散接合によって互いに接合されることを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール半導体装置。
  5. 前記第1柱状電極は、前記半導体デバイスの近傍は、相対的に低線熱膨張係数の第1電極材料、前記半導体デバイスの上側では相対的に高熱伝導率で高電気伝導率の第2電極材料を備えることを特徴とする請求項2または3に記載のパワーモジュール半導体装置。
  6. 前記第1電極材料はCuMo、前記第2電極材料はCuで形成されたことを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール半導体装置。
  7. 前記第1柱状電極は、均質の複数の構成部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
  8. 前記第1柱状電極は、複数層の層電極を備えることを特徴とする請求項7に記載のパワーモジュール半導体装置。
  9. 前記層電極は、固相拡散接合によって互いに接合されることを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール半導体装置。
  10. 前記第1柱状電極は、一体成型された形状を備えることを特徴とする請求項7に記載のパワーモジュール半導体装置。
  11. 前記第1柱状電極の角部分は、R面若しくはC面加工された曲面形状を有することを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール半導体装置。
  12. 前記第1柱状電極は、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
  13. 前記第1半導体デバイスは表面上にソースパッド電極を備え、前記第1柱状電極は、前記ソースパッド電極と固相拡散接合によって互いに接合されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  14. 前記セラミック基板の表面上に、前記第1銅プレート層、前記第1半導体デバイスおよび前記第1柱状電極を被覆して配置された第1樹脂層と、
    前記セラミック基板の裏面上に配置された第2銅プレート層と、
    前記セラミック基板の裏面上に配置された第2樹脂層と
    を備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  15. 前記第1パターン上に前記第1半導体デバイスに隣接して配置された第1ダイオードを備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  16. 前記第1柱状電極上に配置され、かつ前記第1ダイオードのアノード電極に接続された第1上面板電極を備えることを特徴とする請求項15に記載のパワーモジュール半導体装置。
  17. 前記第1銅プレート層の第2パターン上に配置された第2半導体デバイスを備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  18. 前記第1柱状電極と前記第1上面板電極は、固相拡散接合によって互いに接合されることを特徴とする請求項17に記載のパワーモジュール半導体装置。
  19. 前記第2パターン上に前記第2半導体デバイスに隣接して配置された第2ダイオードを備えることを特徴とする請求項17に記載のパワーモジュール半導体装置。
  20. 前記第2半導体デバイス上に配置され、前記第2半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第2柱状電極を備えることを特徴とする請求項17に記載のパワーモジュール半導体装置。
  21. 前記第2柱状電極上に配置され、かつ前記第2ダイオードのアノード電極に接続された第2上面板電極を備えることを特徴とする請求項20に記載のパワーモジュール半導体装置。
  22. 前記第2柱状電極と前記第2上面板電極は、固相拡散接合によって互いに接合されることを特徴とする請求項21に記載のパワーモジュール半導体装置。
  23. 前記第2パターン上に配置され、線熱膨張係数調整用の第3柱状電極を備えることを特徴とする請求項17〜22のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  24. 前記第1上面板電極は、前記第3柱状電極に接続されたことを特徴とする請求項23に記載のパワーモジュール半導体装置。
  25. 前記第1銅プレート層の第3パターン上に配置され、線熱膨張係数調整用の第4柱状電極を備えることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  26. 前記第1パターンはドレイン端子電極に接続され、前記第2パターンは出力端子電極に接続され、前記第3パターンは、接地電位端子電極に接続されることを特徴とする請求項25に記載のパワーモジュール半導体装置。
  27. 前記第1半導体デバイスは、裏面上にドレイン電極を備え、前記ドレイン電極と前記セラミック基板の表面上に配置された前記第1銅プレート層の間がドレイン固相拡散接合層を介して固相拡散接合されることを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  28. 前記セラミック基板を搭載するヒートシンクをさらに備え、前記セラミック基板の裏面上に配置された前記第2銅プレート層と前記ヒートシンクの間が、半田層を介して接合されることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  29. 前記セラミック基板の表面上に配置され、前記第1半導体デバイスを駆動するゲートドライバを備えることを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  30. 前記ゲートドライバのパッケージ材は、線熱膨張係数調整用のエポキシ系樹脂もしくはシリコーン系樹脂で形成されたことを特徴とする請求項29に記載のパワーモジュール半導体装置。
  31. 前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、トランスファーモールド樹脂であることを特徴とする請求項1〜30のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  32. 第1セラミック基板と、
    前記第1セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、
    前記第1パターン上に配置され、表面に第1ソースパッド電極、裏面に第1ドレイン電極を有する第1半導体デバイスと、
    前記第1半導体デバイスの前記第1ソースパッド電極上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極と、
    前記第1銅プレート層の第2パターン上に配置され、表面に第2ソースパッド電極、裏面に第2ドレイン電極を有する第2半導体デバイスと、
    前記第2半導体デバイスの前記第2ソースパッド電極上に配置され、前記第2半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第2柱状電極と、
    前記第1柱状電極および前記第2柱状電極上に配置された第2セラミック基板と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。
  33. 前記第1セラミック基板を搭載する第1ヒートシンクと、
    前記第2セラミック基板上に搭載する第2ヒートシンクと
    を備えることを特徴とする請求項32に記載のパワーモジュール半導体装置。
  34. 前記第1柱状電極および前記第2柱状電極は、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えることを特徴とする請求項32または33に記載のパワーモジュール半導体装置。
  35. 前記第1柱状電極および前記第2柱状電極は、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備えることを特徴とする請求項32または33に記載のパワーモジュール半導体装置。
  36. 第1セラミック基板と、
    前記第1セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、
    前記第1パターン上に配置され、表面に第1ソースパッド電極、裏面に第1ドレイン電極を有する第1半導体デバイスと、
    前記第1半導体デバイスの前記第1ソースパッド電極上に配置され、前記第1半導体デバイスから離隔するにしたがって相対的に断面積が大きくなる第1柱状電極と、
    前記第1銅プレート層の第2パターン上に配置され、前記第2パターンから離隔するにしたがって相対的に断面積が小さくなる第2柱状電極と、
    前記第2柱状電極上に配置され、裏面に第2ソースパッド電極、表面に第2ドレイン電極を有する第2半導体デバイスと、
    前記第1柱状電極および前記第2半導体デバイス上に配置された第2セラミック基板と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。
  37. 前記第1セラミック基板を搭載する第1ヒートシンクと、
    前記第2セラミック基板上に搭載する第2ヒートシンクと
    を備えることを特徴とする請求項36に記載のパワーモジュール半導体装置。
  38. 前記第1柱状電極および前記第2柱状電極は、いずれも固相拡散接合によって互いに接合される複数の層電極を備えることを特徴とする請求項36または37に記載のパワーモジュール半導体装置。
  39. 前記第1柱状電極は、逆台形形状、逆テーパー形状、若しくは逆ステップテーパー形状のいずれかを備え、前記第2柱状電極は、台形形状、テーパー形状、若しくはステップテーパー形状のいずれかを備えることを特徴とする請求項36または37に記載のパワーモジュール半導体装置。
  40. 前記半導体デバイスには、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスであることを特徴とする請求項1〜39のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
JP2012043171A 2012-02-29 2012-02-29 パワーモジュール半導体装置 Active JP6097013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043171A JP6097013B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 パワーモジュール半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043171A JP6097013B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 パワーモジュール半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179229A true JP2013179229A (ja) 2013-09-09
JP6097013B2 JP6097013B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49270598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043171A Active JP6097013B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 パワーモジュール半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6097013B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012659A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2017135262A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社村田製作所 半導体モジュール
WO2018047485A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 ローム株式会社 パワーモジュールおよびインバータ装置
WO2018078705A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018088531A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018160501A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社デンソー 半導体装置
US10325895B2 (en) 2016-09-27 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module
US10483216B2 (en) 2014-06-13 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method for the same
WO2019244492A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021149452A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ローム株式会社 半導体装置
WO2021176996A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022162871A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 サンケン電気株式会社 両面冷却パワーモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056131A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Denso Corp 半導体装置
JP2005064441A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007311441A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056131A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Denso Corp 半導体装置
JP2005064441A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007311441A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015002815B4 (de) 2014-06-13 2022-06-15 Rohm Co., Ltd. Leistungsmodul und Herstellungsverfahren dafür
US10483216B2 (en) 2014-06-13 2019-11-19 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method for the same
JP2016012659A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2017135262A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社村田製作所 半導体モジュール
WO2018047485A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 ローム株式会社 パワーモジュールおよびインバータ装置
US10325895B2 (en) 2016-09-27 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module
WO2018078705A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN109844936A (zh) * 2016-10-24 2019-06-04 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JPWO2018078705A1 (ja) * 2016-10-24 2019-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10707141B2 (en) 2016-10-24 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN109844936B (zh) * 2016-10-24 2023-12-15 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2018088531A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018160501A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019244492A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士電機株式会社 半導体装置
US11094638B2 (en) 2018-06-18 2021-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7014298B2 (ja) 2018-06-18 2022-02-01 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2019244492A1 (ja) * 2018-06-18 2020-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021149452A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ローム株式会社 半導体装置
WO2021176996A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022162871A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 サンケン電気株式会社 両面冷却パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6097013B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097013B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6338937B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US10381244B2 (en) Power module and fabrication method for the same
WO2013172291A1 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6077773B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
US20080054425A1 (en) Power electronic package having two substrates with multiple electronic components
CN108735692B (zh) 半导体装置
EP3026701B1 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP6591808B2 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP5944688B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
WO2015012181A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP6148830B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
WO2017183580A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JP2014120638A (ja) パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
JP5899952B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014053403A (ja) パワーモジュール半導体装置
JP2014032985A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018107481A (ja) パワーモジュール半導体装置
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6660412B2 (ja) 半導体装置
JP5277806B2 (ja) 半導体装置
GB2444293A (en) Double substrate power electronics package
US11646249B2 (en) Dual-side cooling semiconductor packages and related methods
JP7494271B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250