JP2013175786A - スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ - Google Patents

スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ Download PDF

Info

Publication number
JP2013175786A
JP2013175786A JP2013115456A JP2013115456A JP2013175786A JP 2013175786 A JP2013175786 A JP 2013175786A JP 2013115456 A JP2013115456 A JP 2013115456A JP 2013115456 A JP2013115456 A JP 2013115456A JP 2013175786 A JP2013175786 A JP 2013175786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vias
semiconductor wafer
layer
forming
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686851B2 (ja
Inventor
Trezza John
ジョン・トレッツァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cufer Asset Ltd LLC
Original Assignee
Cufer Asset Ltd LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cufer Asset Ltd LLC filed Critical Cufer Asset Ltd LLC
Publication of JP2013175786A publication Critical patent/JP2013175786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686851B2 publication Critical patent/JP5686851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】デバイス搭載チップに関連したスルーチップ電気接続の使用に伴うリスクおよびコストを最小化する。
【解決手段】方法には、デバイス搭載半導体ウェハにバイアを形成する工程と、デバイス搭載半導体ウェハのバイアのうち少なくともいくつかを導電性にする工程と、導電性バイアとメタライズ層との間に電気接続を作成するために、デバイス搭載半導体ウェハにバックエンドプロセスを実行する工程が含まれる。代替方法には、デバイス搭載半導体ウェハにバイアを形成する工程と、デバイス搭載半導体ウェハのバイアのうち少なくともいくつかを導電性にする工程と、導電性バイアと導電性半導体層との間に電気接続を作成するために、デバイス搭載半導体ウェハを処理する工程が含まれる。
【選択図】図9D

Description

本発明は半導体に関し、より詳細には、半導体デバイスの電気接続に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、2006年12月29日に出願された米国仮出願第60/882,671号の35U.S.C.119(e)に基づく優先権の利益を請求するものであり、また本願は、2006年6月6日に出願された米国特許出願第11/422,551号の一部継続出願であり、本明細書に完全に記載されているかのように、本明細書に引用してそれらの全てを組み込む。
効率的な方法でチップを介して電気接続を形成して別の要素にチップを接続し易くすることが望ましい場合がある。多くの場合、これはバイアの使用を意味し、従来方法で行われているようにチップの周囲または近傍で接続を形成するのとは対照的に、チップのデバイスの近傍に形成する接続を含む。
フルプロセス済(すなわちデバイス搭載の)チップでのスルーチップバイア(through−chip vias)の使用に対する1つの障害は、完全に形成されたチップが比較するブランクウェハ(blank wafer)片または部分プロセス済チップのコストに比べて著しく高価なことである。電気接続のためのバイアをどこに配置するかというアライメント作業でエラーが生じると、チップ上のデバイスつまり1つ以上のメタライズ層が損傷を受けるか、所望の接続が得られないおそれがある。
いずれにしても、スクラップにする以外、役に立たないチップを生じるおそれがある。
本発明者は、デバイス搭載チップに関連したスルーチップ電気接続の使用に伴うリスクおよびコストを最小化する方法を発明した。
ブランクウェハ上にスルーチップ接続を形成することを含む一実施の形態により、デバイスに損傷を与えるリスクは好都合に解消される(損傷を与えるデバイスが存在しないため)。更に、ウェハを使用不能にしてしまう問題が生じても、ウェハにはデバイスが生成されていないか、または、バックエンドプロセス(back−end processing)手順を全く受けていないので費用への影響は軽減される。
別の実施の形態では、デバイスが形成されたウェハにスルーチップ接続を形成することを含むが、金属相互接続層を追加するバックエンドプロセスは完了していない。この実施アプローチにより、処理に対して非常に敏感で、平坦で極度に無欠陥の領域を必要とするトランジスタを、汚染リスクなしに形成することができ、それにより、依然としてルーティング(routing)の利点を確保しつつトランジスタの歩留まりを改善できる。なぜなら、バックエンドプロセス間に第1金属層を堆積する前に、または第1金属層を堆積した後であるが第2金属層を堆積する前に、より一般的には、バックエンドプロセスの一部として堆積させる任意の「n」層の堆積の前に、バイアを形成できるからである。
本明細書で説明する利点および特長は、代表的な実施例から得られる多くの利点および特長の内の僅かでしかなく、本発明の理解を助けるために提示するに過ぎない。言うまでもなく、それらは特許請求の範囲によって定義される本発明を制限したり、特許請求の範囲の均等物を制限したりするものと解釈すべきではない。例えば、これら利点のいくつかが相互に矛盾し、単一の実施例に同時にあてはまらないことがある。同様に、いくつかの利点が本発明の一の態様にあてはまるものの、他の態様にはあてはまらない場合がある。従って、特長および利点についてこの概要が、均等を判定する際の手掛かりになると考えるべきではない。本発明の更なる特長および利点は、以下の説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになろう。
プロセスの説明に使用するブランクウェハの一部分を略図で示している。 バイア形成後の図1のウェハの一部分を略図で示している。 単純バイアと、環状バイアのうちの1つを金属で充填した後の図2のバイアを略図で示している。 フロントエンドプロセス(front end processing)完了後の図1のウェハの一部分を略図で示している。 代替プロセスの説明に用いるフロントエンドプロセス済ウェハの一部分を略図で示している。 バイア形成後のフロントエンドプロセス済ウェハの一部分を略図で示している。 所望の導電性充填材料で充填した後の図6のバイアを略図で示している。 バックエンドプロセス(back−end processing)中に金属−1層を追加した後の図7の構成を略図で示している。 変形例における連続ステップを示している。 変形例における連続ステップを示している。 変形例における連続ステップを示している。 変形例における連続ステップを示している。
引用して本明細書に組み込む米国特許出願第11/329,481号、11/329,506号、11/329,539号、11/329,540号、11/329,556号、11/329,557号、11/329,558号、11/329,574号、11/329,575号、11/329,576号、11/329,873号、11/329,874号、11/329,875号、11/329,883号、11/329,885号、11/329,886号、11/329,887号、11/329,952号、11/329,953号、11/329,955号、11/330,011号、11/556,747号および11/422,551号は、半導体ウェハにおける小さくて深いバイアと、半導体ウェハのための電気接点とを形成する様々な技術を記載している。本発明の技法は、かつて成し得なかったバイア密度および配置を可能にし、チップ上で、つまりウェハ規模で実行できる。
スルーチップ電気接続を生成しつつも、フルプロセス済ウェハ(すなわちデバイス搭載ウェハ)に伴うリスクを最小化したい場合、次のアプローチをとることができる。
概要を述べると、このアプローチは端的には、フロントエンドプロセスが完了するとウェハ上に存在することになるデバイスに関連した、ブランクウェハ内のバイアが置かれるべき位置にバイアを形成すること、バイアを導電性にすること、その後ウェハ上にデバイスを製作することを含み、それによりデバイス製造プロセスの長所を生かしてデバイスとスルーチップ接続との間を接続する。
具体的には、プロセスは、ブランクウェハから始まる。例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、リン化インジウム(InP)、または他のウェハである。
図1は、プロセスの説明に使用するブランクウェハ102の一部分100の断面を略図で示す。なお、単純明快にするため縮尺を大幅に歪めている。
続いて、デバイスが既に形成済みであった場合に想定される形成位置に対応した、ウェハ上の予め選択された位置においてウェハ内にバイアを形成する。特定の実施の形態によっては、これには、例えば上記の組み込んだ出願に記載された技法の一つを用いたバイアの形成を含めることができる。代替または追加として、例えばレーザー穿孔を含む他のプロセスによってバイアを形成することもできる。
図2は、バイア202、204、206形成後のブランクウェハ102の一部分100を略図で示す。図示のように、上記一部分のバイアは1つの単純バイア202および2つの環状バイア204、206を含む。環状バイアが使用されるため、バイアはウェハを完全に貫通せずに、ウェハの底面104から短い距離に留まって、中央ポストの脱落を防止していることに留意されたい。
バイアは、一旦形成されて、特定のフロントエンドプロセスステップ、特にデバイス作成、に伴う温度および応力に耐えることができる導体で充填されると導電性となる。例えば、CMOSプロセスを実行する場合、導体をAu、Cu、Ni、W、Tiのいずれか、または、CMOSプロセスに伴う温度に耐えることができる任意の他の金属や合金とすることができる。オプションとして、導体が基板と短絡しないよう防止または保証するために、バイアを導体で充填する前に誘電体または絶縁体の層でコーティングすることも可能である。
特定の実施の形態によっては、これには、蒸着プロセス、メッキプロセス、またはバイアの充填を実現する任意の他のプロセスを用いたバイア充填を含めることができる。代替として、環状バイアプロセスを使用する場合、環状バイアは好適に強力な絶縁体で充填でき、中央ポストは手付かずの(すなわち除去されない)ままにできるので、フロントエンドプロセスの間、中央ポストは適切にドープでき、それによってそれ自体が導体として働いて、かかるバイアにおける如何なる金属の必要性も排除できる。
図3は、図2のバイア202、204,206を略図で示し、単純バイア202は金属208で充填され、環状バイア204、206のうちの(その中央ポストが除去された)一方および除去で残った空間も金属208で充填されている。環状バイア204、206は両方とも、適切な絶縁体210で充填されていることに留意されたい。しかし、第2の環状バイア206内の中央ポスト212は除去されていないので、それはフロントエンドプロセスの間、導体になることが可能である。
環状バイアを使用した場合、ウェハの底面104を薄くして導体金属208または中央ポスト212の底を露出させることができる。当然ながら、絶縁体210が中央ポスト212を所定位置に保つので、中央ポスト212が保持されていたバイア206は薄くしたことによる影響を受けない。勿論、環状バイアを使用しなければ、バイアはウェハを貫通してもしなくてもよく、後者の場合、例えば容量性接続を考慮する場合を除いて、薄くすることが必要になりそうなことを踏まえていれば、必要に応じてバイアはウェハを貫通しなくてもよい。
別の代替の変形例では、バイアはウェハを完全に貫通せずに、ウェハの底とバイアとの間の領域は、フロントエンドプロセスの間、デバイス領域になれるだけの十分な寸法に保たれる。
この時点で即時アプローチの処理は終了し、ウェハはここで導電性バイアのフルセットを含むことになる。
その後ウェハは、通常のフロントエンドプロセスおよびバックエンドプロセス並びに従来手法によるダイシング処理を受けることができる。この処理が完了すると、最終チップは、フルプロセス済チップに上記の組み込んだ方法の一つが実施されることによって遥かに低いリスクと高い歩留まりの可能性をもって得られたであろうスルーチップ接続と同じ種類のスルーチップ接続を有することになる。
図4は、フロントエンドプロセス完了後の図1のウェハの一部分を略図で示す。こうして図4に示すように、ウェハはフロントエンドプロセス済ウェハ400となり、デバイスが存在可能なドープ領域402を含む。好都合にも、バイアは、デバイスに対するその位置のおかげで、デバイスの好適な部分へ電気的に接続される。
処理に対して非常に敏感であって、平坦で極度に無欠陥の領域を必要とし、それによりバイア形成時に生じるかもしれない汚染リスクなしに形成しなければならないトランジスタを形成する場合、次のアプローチをとることができる。
概要すると、アプローチは端的には、フロントエンドプロセスが完了するまでウェハ上にデバイスを形成すること、バックエンドプロセスの1つ以上の段階が始まる前に、フロントエンドプロセス済ウェハにバイアを形成すること、バイアを導電性にすること、次いで、1つ以上の更なるバックエンドプロセスの段階を実行することを含む。
図5は、代替プロセスの説明に用いるフロントエンドプロセス済ウェハ502の一部分500を略図で示す。図示のように、ウェハ502はドープ領域504に形成されたデバイスを含む。しかしこの時点では、金属相互接続層を追加するバックエンドプロセスは行われていない。
次に、デバイスに接続するか、またはデバイスを回避するか、のいずれかに適切なウェハ内の位置にバイアを形成する。特定の実施の形態によっては、これには、例えば上記の組み込んだ出願に記載する技法の一つを用いたバイアの形成を含めることができる。代替または追加として、例えばレーザー穿孔を含む他のプロセスによってバイアを形成することもできる。
図6は、バイア602、604、606形成後のフロントエンドプロセス済ウェハ502の一部分500を略図で示す。図示のように、一部分500のバイアは1つの単純バイア602(オプションの誘電体または絶縁体コーティングを含んでいても、いなくてもよい)および2つの環状バイア604、606を含む。環状バイアが採用されているので、バイアはウェハ502を完全に貫通せずに、ウェハ502の底面506から短い距離に留まって、中央ポストが脱落するのを防止していることに留意されたい。
一旦バイアが形成されると、それらを導電性充填材料で充填することにより導電性とする。特定の実施の形態によっては、蒸着プロセス、メッキプロセス、またはバイアの充填を実現する任意の他のプロセスを用いるバイア充填を含めることができる。特定の実施の形態によっては、バイア充填材料は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅等、形成される金属層に使用される材料と同じにすることができ、またバイア充填材料は、金属層形成に使用される材料とは異なる材料、例えば金、銀、ニッケルとすることができ、接続がデバイスに直接的になされる場合は、バイアが到達して取り付けられるデバイスの特定部分に適合する材料、例えば電界効果トランジスタのゲート材料に適するポリシリコン、を使用できる。
図7は、所望の導電性充填材料608で充填された後の図6のバイア602、604、606を略図で示す。図示のように、導体を充填する前に、環状バイアは好適な絶縁材料610で充填され、環状バイア604、606の各中央ポストは除去されていることに留意されたい。
環状バイアを使用する場合、ウェハ502の底面506をここで薄くして導電性充填材料608を露出させることができる。代替として、(必要に応じて)その後のある時点で薄くすることもできる。
次に、バックエンドプロセスは、第1のバックエンド接続層(本明細書では「金属−1」層と称する)を設けることにより開始できる。
図8は、バックエンドプロセス中に金属−1層800が追加された後の図7の構成を略図で示す。
好都合にも、このアプローチを用いることにより、所与のバイアの導電性充填材料608は金属−1層800に直接接続することができ、それを望まない場合はそうしなくてもよく、前者の場合、金属−1層800の部分が図8に示すようなバイアの導電性充填材料608に直接接触し、重なり合うように金属−1層800を堆積させることによって、直接接続を簡単に行うことができる。
代替として、また好都合に、実施の形態の一例では、金属−1層の形成は、例えばメッキプロセスを用いる場合、バイア充填プロセスの一部として行うことができる。このアプローチでは、ウェハは金属−1層800のルーティング(routing)および充填されて露出するバイアの双方とともにパターン形成される。その後、メッキを促進するためにシード層を塗布してからメッキが行われる。このように、シードが存在する場所のどこにでも形成されるメッキ「表層」は、本質的に金属−1層800を形成する。更に、選択的パターン形成により、必要に応じて特定のバイアは、メタライズ層を介して「上側に」延びて1つ以上のメタライズ層(例えば、「N」を最外層とした場合の金属−2から金属−Nまでの任意の層)に接続することができる。
1つ以上の、金属−2から金属−Nまでの層に接続する必要がある場合、更に好都合の代替の変形アプローチを用いることができる。この変形アプローチは、表層をパターン形成するためにフォトレジストを使用できることを除けば、直ぐ前のアプローチに類似している。使用できるフォトレジストの1つの種類は、全てのバイアがウェハ内に形成されても、金属−1層に接続するものだけが初回のメッキのために露出したまま残るように、特定のバイアを選択的に覆うように使用することができる「固体(solid)」フォトレジストである。好適な「固体」フォトレジスト材料としては、限定されない例として、E.I.du Pont de Nemours & Coから市販されているRiston(登録商標、以下同様)ドライフィルムフォトレジスト商品シリーズ、または適切な厚さのシートで入手可能な同等の他のフォトレジストが含まれる。詳細には、Ristonドライフィルムフォトレジスト商品シリーズに関しては、RistonPlateMaster、EtchMaster、TentMaster商品シリーズのフォトレジストを使用できる。Ristonのようなフォトレジスト製品の利点は、それをシートとして表面に配置でき、剛性を有する点である。この剛性とは、後のある時点でバイアを容易に再露出できるように、フォトレジスト製品がバイアを覆うことができるようにパターン形成できることを意味する。代替として、意図しないバイア充填が、数ある原因のいずれについても問題にならない場合、従来の非固体(non‐solid)フォトレジストつまり粘性フォトレジストを使用できる。図9A〜図9Dは、変形アプローチにおける連続手順を示し、デバイス領域904に既にデバイスを有し、本明細書に記載されるようにバイア906、908、910、912が既に形成されているウェハ902の実例部900に施される固体フォトレジストの使用を含んでいる。
固体フォトレジスト905の使用およびパターン形成を通じて、導電性充填材によって金属−1層に接続するバイア906の充填、および金属−1層の形成は、固体フォトレジスト905が他のバイア908、910、912の導電性充填材料608またはフォトレジスト自体による充填を防ぐ一方で、メッキ「表層」により金属−1層が形成されるように、導電性充填材料608でメッキすることにより同時に行われる(図9A)。
メタライズ層のどの部分も後のメタライズ層に接続するバイアを覆わないようにするために、ある程度の設計が必要であることに注目されたい。これが回避できない場合、バイアをメタライゼーションする前に充填し、1つ以上のメタライズ層内で再ルーティング(routing)する必要がある。好都合にも、最初にメタライゼーションが層内で行われる理由のひとつは、再ルーティング(routing)であるため、それは大した問題にはならない。
アプローチに戻ると、最初の「固体」フォトレジスト905層が除去され、新しい「固体」フォトレジスト905層が塗布されて金属−1層および他の層に接続するバイア910、912を保護するとともに、パターン形成されて金属−2層の形成と同時に充填されるバイア908を露出させ、シード層が塗布され、メッキを施してバイアを充填するとともに、メッキ「表層」を金属−2層として使用する(図9B)。
全てのバイアが必要に応じて接続されるまで、一連のメタライズ層(図9C、図9D)のためにこのアプローチが繰り返され、従来のバックエンドプロセスを用いて残りのメタライズ層(すなわち金属−Nまで)を形成できる。特に、現行のバックエンドプロセスは10〜12層以上(すなわちN=10、11、12またはそれ以上)を含むが、このアプローチは好都合にも、最終的に必要なバックエンド層数に関係なく同じにすることができる。
オプションとして、フロントエンドプロセスの完了直後のエッチングおよびバイアの製作に代えて、2つの代替方法のいずれかを用いることができる。一つの代替方法として、フロントエンドプロセスをデバイスの構成要素を付加する段階まで続行し、次いでバイアの作成と充填とを構成要素の作成と同時に行うことができる。例えば、ゲート導体(トランジスタのゲート用)の堆積と同時にバイアをエッチングおよび充填することができる。別の代替方法では、フロントエンドプロセスは上述のように完了できるが、金属−「X」層(Nを完成ICチップの最終的な全層数とし、1<X<Nとする)および次にバイアをその層に達するまでにエッチングし、充填して初めてバックエンドプロセスを完了させることができる。その後、バックエンドプロセスを継続し、オプションとして、金属−N層以前の何層かを追加して完了した後に、このプロセスを繰り返すこともできる。
なお、本明細書におけるアプローチでは、デバイス検査のため中間でバックエンドプロセスを中止することもでき、例えば、単一機能に対して、任意のダイが非機能的であるか、またはウェハ全体が不十分な歩留まりを有する場合、プロセスを中断するか、またはこの中間検査に合格したダイのみプロセスを継続できる。
このように、ここでの記載(図含む)は、説明に役立つ代表的な実施例にすぎないと解されるべきである。読み手の便宜のため、上記記載は、あらゆる可能な実施例のうちの代表的な例に専心したものである。例は、本発明の原理を教授するものである。上記記載は、包括的にあらゆる可能な変形例を列挙しているわけではない。このような代替の実施例は、本発明の特定の部分のためには提示されていないかもしれない、もしくは、さらに不記載の代替の実施例が、(本発明の特定の)部分のためには有用であるかもしれないが、これらの代替の実施例についての権利の放棄とみなされるものではない。当業者は、こうした不記載の実施例の多くが、本発明および他の均等物の原理と同一の原理を包含していることを認識するであろう。

Claims (26)

  1. デバイス搭載半導体ウェハに複数のバイアを形成する工程と;
    前記デバイス搭載半導体ウェハの前記バイアのうちの少なくとも幾つかを導電性にする工程と;
    導電性バイアとメタライズ層との間に電気接続を作成するために前記デバイス搭載半導体ウェハにバックエンドプロセスを実行する工程とを備える:
    方法。
  2. 前記バイアを形成する工程は、複数の環状バイアを形成する工程を備える:
    請求項1の方法。
  3. 前記環状バイアを形成する工程は、少なくとも1つの中央ポストを除去する工程を備える:
    請求項2の方法。
  4. ブランク半導体ウェハの前記バイアのうちの少なくとも幾つかを導電性にする工程は、前記バイアに金属、金属合金、ポリシリコンのうちの1つを充填する工程を備える:
    請求項1の方法。
  5. 前記バイアを充填する工程は、メタライズ層の形成と同時に前記バイアを充填する工程を備える:
    請求項1の方法。
  6. 前記メタライズ層は、第1金属層である、
    請求項5の方法。
  7. 前記メタライズ層は、第N金属層である、
    請求項5の方法。
  8. 前記メタライズ層は、第1金属層と第N金属層間の金属層である、
    請求項5の方法。
  9. 前記メタライズ層の形成と同時に前記バイアを充填する工程は、
    固体フォトレジストを塗布する工程と;
    前記固体フォトレジストにパターン形成する工程と;
    前記パターン形成によって露出した領域にシード層を塗布する工程と;
    前記シード層をメッキする工程とを備える:
    請求項5の方法。
  10. 前記バイアを充填する工程は、少なくとも1つのメタライズ層の形成の後で前記バイアを充填する工程を備える:
    請求項1の方法。
  11. 前記デバイス搭載半導体ウェハに前記バックエンドプロセスを実行する工程は、前記デバイス搭載半導体ウェハ内の少なくとも幾つかの前記バイアを導電性にする工程の後で行われる、
    請求項1の方法。
  12. 前記デバイス搭載半導体ウェハに前記バックエンドプロセスを実行する工程は、メッキプロセスを経て、Xを1からNとする金属−X層を作成する工程を備える:
    請求項1の方法。
  13. Xが1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11または12のうちのひとつに等しい、
    請求項12の方法。
  14. Xが10よりも大きい、
    請求項12の方法。
  15. 前記バックエンドプロセスの実行の開始後であって、完了の前に前記半導体ウェハのデバイスの機能検査を実行する工程を更に備える:
    請求項1の方法。
  16. 固体フォトレジストのパターン形成、メッキプロセスの実行、および前記固体フォトレジストの除去の後で、少なくとも1つの前記バイアがメッキ金属で充填されないように、少なくとも1つのバイア上に前記固体フォトレジストを塗布する工程を更に備える:
    請求項1の方法。
  17. デバイス搭載半導体ウェハに複数のバイアを形成する工程と;
    前記デバイス搭載半導体ウェハの前記バイアのうちの少なくとも幾つかを導電性にする工程と;
    導電性バイアと導電性半導体層との間に電気接続を作成するために、前記デバイス搭載半導体ウェハを処理する工程とを備える:
    方法。
  18. ブランク半導体ウェハに複数のバイアを形成する工程と;
    前記ブランク半導体ウェハの前記バイアのうちの少なくとも幾つかを導電性にする工程と;
    前記ウェハ上に前記導電性バイアに接続されるデバイスを作成するために前記ブランク半導体ウェハにフロントエンドプロセスを実行する工程とを備える:
    方法。
  19. 前記バイアを形成する工程は、複数の環状バイアを形成する工程を備える:
    請求項18の方法。
  20. 前記環状バイアを形成する工程は、少なくとも1つの中央ポストを除去する工程を備える:
    請求項19の方法。
  21. 前記環状バイアを形成する工程は、少なくとも1つの中央ポストを、前記ブランク半導体ウェハのフロントエンドプロセスの間、導電性にすることができるように手付かずのまま保つ工程を備える:
    請求項19の方法。
  22. 前記ブランク半導体ウェハの前記バイアのうちの少なくとも幾つかを導電性にする工程は、前記バイアを金属または金属合金のうちの1つで充填する工程を備える:
    請求項18の方法。
  23. 前記バイアを形成する工程は、前記ウェハを貫く深さよりも浅い深さまで前記バイアを形成する工程を備える:
    請求項18の方法。
  24. 前記フロントエンドプロセスを実行する工程は、少なくとも1つのバイアの底近傍に位置する領域にデバイスを形成する工程を備える:
    請求項23の方法。
  25. 前記フロントエンドプロセスを実行する工程は、少なくとも1つのバイアの外端近傍に位置する領域にデバイスを形成する工程を備える:
    請求項18の方法。
  26. 少なくとも1つのバイアの底に最も近接した前記ウェハの面を薄くする工程を更に備える:
    請求項18の方法。
JP2013115456A 2006-12-29 2013-05-31 スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ Active JP5686851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88267106P 2006-12-29 2006-12-29
US60/882,671 2006-12-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544291A Division JP2010515275A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175786A true JP2013175786A (ja) 2013-09-05
JP5686851B2 JP5686851B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=39589215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544291A Pending JP2010515275A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
JP2013115456A Active JP5686851B2 (ja) 2006-12-29 2013-05-31 スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544291A Pending JP2010515275A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2097924A4 (ja)
JP (2) JP2010515275A (ja)
KR (1) KR101088926B1 (ja)
CN (1) CN101663742B (ja)
WO (1) WO2008083284A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007044685B3 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektronisches System und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen elektronischen Systems
FR2987937B1 (fr) * 2012-03-12 2014-03-28 Altatech Semiconductor Procede de realisation de plaquettes semi-conductrices
JP5925006B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119607A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2005203752A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
WO2005086216A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 半導体素子及び半導体素子の製造方法
WO2006019156A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Zycube Co., Ltd. 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
JP2006066803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006138457A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Cubic Wafer, Inc. Isolating chip-to-chip contact

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218653A (ja) * 1989-11-13 1991-09-26 Mitsubishi Electric Corp エアーブリッジ金属配線を具えた半導体装置およびその製造方法
JP3979791B2 (ja) 2000-03-08 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
EP1351288B1 (en) * 2002-04-05 2015-10-28 STMicroelectronics Srl Process for manufacturing an insulated interconnection through a body of semiconductor material and corresponding semiconductor device
JP4285629B2 (ja) * 2002-04-25 2009-06-24 富士通株式会社 集積回路を搭載するインターポーザ基板の作製方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP4322508B2 (ja) * 2003-01-15 2009-09-02 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
SE526366C3 (sv) * 2003-03-21 2005-10-26 Silex Microsystems Ab Elektriska anslutningar i substrat
JP3891299B2 (ja) * 2003-05-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
JP4340517B2 (ja) * 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI228295B (en) * 2003-11-10 2005-02-21 Shih-Hsien Tseng IC structure and a manufacturing method
KR100569590B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-10 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3875240B2 (ja) 2004-03-31 2007-01-31 株式会社東芝 電子部品の製造方法
JP4492196B2 (ja) * 2004-04-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
US7249992B2 (en) * 2004-07-02 2007-07-31 Strasbaugh Method, apparatus and system for use in processing wafers
JP2006049557A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7838997B2 (en) * 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7488680B2 (en) 2005-08-30 2009-02-10 International Business Machines Corporation Conductive through via process for electronic device carriers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119607A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2005203752A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
WO2005086216A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 半導体素子及び半導体素子の製造方法
WO2006019156A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Zycube Co., Ltd. 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法
JP2006066803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006138457A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Cubic Wafer, Inc. Isolating chip-to-chip contact
JP2008544527A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップ対チップ接点の絶縁

Also Published As

Publication number Publication date
KR101088926B1 (ko) 2011-12-01
KR20090094371A (ko) 2009-09-04
JP5686851B2 (ja) 2015-03-18
CN101663742B (zh) 2013-11-06
WO2008083284A3 (en) 2008-08-21
CN101663742A (zh) 2010-03-03
EP2097924A2 (en) 2009-09-09
EP2097924A4 (en) 2012-01-04
JP2010515275A (ja) 2010-05-06
WO2008083284A2 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687397B2 (en) Front-end processed wafer having through-chip connections
US7919835B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7453150B1 (en) Three-dimensional face-to-face integration assembly
JP4366510B2 (ja) 垂直型接続部を使用したチップおよびウェハ集積方法
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US9230859B2 (en) Redistribution layers for microfeature workpieces, and associated systems and methods
US9449906B2 (en) Devices, systems, and methods related to forming through-substrate vias with sacrificial plugs
US10424508B2 (en) Interconnection structure having a via structure and fabrication thereof
US20150145144A1 (en) Use of a conformal coating elastic cushion to reduce through silicon vias (tsv) stress in 3-dimensional integration
CN113284841A (zh) 形成三维半导体结构的方法
CN110828323A (zh) 芯片封装结构的形成方法
JP5686851B2 (ja) スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
KR100691051B1 (ko) 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스
WO2009136873A2 (en) Wafer level integration module with interconnects
US8329573B2 (en) Wafer level integration module having controlled resistivity interconnects
US11694970B2 (en) Plated pillar dies having integrated electromagnetic shield layers
US9478489B2 (en) Semiconductor dies with reduced area consumption
US20240096828A1 (en) Semiconductor structure having dummy conductive member and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250