JP2013175172A - 紙葉還流庫 - Google Patents

紙葉還流庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175172A
JP2013175172A JP2013009682A JP2013009682A JP2013175172A JP 2013175172 A JP2013175172 A JP 2013175172A JP 2013009682 A JP2013009682 A JP 2013009682A JP 2013009682 A JP2013009682 A JP 2013009682A JP 2013175172 A JP2013175172 A JP 2013175172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflux
drum
passage
path
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615391B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tomiyoshi
哲也 冨吉
Katsuya Sadahiro
勝也 貞廣
Kengo Akashi
堅吾 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2013009682A priority Critical patent/JP5615391B2/ja
Publication of JP2013175172A publication Critical patent/JP2013175172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615391B2 publication Critical patent/JP5615391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/28Conveyors with a load-conveying surface formed by a single flat belt, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S902/00Electronic funds transfer
    • Y10S902/08Terminal* with means permitting deposit or withdrawal, e.g. ATM
    • Y10S902/09Terminal* with means permitting deposit or withdrawal, e.g. ATM with secure receptacle, e.g. safe, depository
    • Y10S902/12Serving as both depository and source for, e.g. note dispencing recycling

Abstract

【課題】紙葉のジャミング発生時に還流庫から紙葉を容易に除去する。
【解決手段】
ハウジング(60)と、ハウジング(60)に回転可能に取り付けられた蓋(52)と、ハウジング(60)内に延伸する還流通路(11)に沿ってハウジング(60)及び蓋(52)の一方に取り付けられた還流搬送装置(50)の搬送ベルト装置(51)と、還流搬送装置(50)に対向してかつ還流通路(11)に沿ってハウジング(60)及び蓋(52)の他方に取り付けられる還流搬送装置(50)の複数のローラ(53)と、ハウジング(60)内に回転可能に配置されるドラム装置(43)とを還流庫に設ける。ハウジング(60)から蓋(52)を開放すると、還流通路(11)に沿って還流搬送装置(50)と複数のローラ(53)とが分離するので、還流通路(11)内でジャミングを発生した紙葉を容易に除去することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙葉鑑別装置に着脱自在に装着できかつ紙葉を収納しかつ収容する紙葉を排出できる高防盗性の還流庫に関連する。
紙幣を収容しかつ収容する紙幣を排出する還流庫を備える紙幣鑑別装置は、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されるように公知である。紙幣鑑別装置に設けられる還流庫に紙幣を収容し、払出に必要な金種の紙幣を還流庫から払い出すことにより、紙幣鑑別装置内での収納紙幣の枯渇を防止すると共に、利用者に迅速に紙幣を払い出すことができる。
また、紙幣ジャムの発生を防止して、紙幣ジャムの発生に伴う修復の必要性を回避すると共に、紙幣を迅速に処理できる紙幣取扱装置は、特許文献3に示されるように公知である。この紙幣取扱装置は、紙幣を搬送すると共に払出紙幣以外の紙幣を収納する装置本体と、その取付部に着脱可能に取付けられる被取付部と、払出紙幣を収納しかつ払い出すための着脱ボックスとを備える。装置本体は、紙幣が払出紙幣か非払出紙幣かを識別する識別手段、識別手段と取付部との間で紙幣を正逆方向に搬送する搬送手段及び搬送手段により搬送される非払出紙幣を収納する収納専用収納部を有し、着脱ボックスは、払出紙幣を払い出し可能に収納する払出用収納部を有する。
特開2011−113472 特開2004−310653 特開2003−346210
本発明は、防盗性の高い還流庫を提供することを目的とする。また、本発明は、内部でジャミングした紙葉を容易に除去できる還流庫を提供することを目的とする。更に、本発明は、紙葉鑑別装置に着脱自在に取り付けられ紙葉鑑別装置から送られる紙葉を収容しかつ収容した紙葉を紙葉鑑別装置に還流できる還流庫を提供することを目的とする。
本発明による還流庫は、ハウジング(60)と、ハウジング(60)に回転可能に取り付けられた蓋(52)と、ハウジング(60)内に延伸する還流通路(11)に沿ってハウジング(60)及び蓋(52)の一方に取り付けられた還流搬送装置(50)の搬送ベルト装置(51)と、還流搬送装置(50)に対向してかつ還流通路(11)に沿ってハウジング(60)及び蓋(52)の他方に取り付けられる還流搬送装置(50)の複数のローラ(53)と、ハウジング(60)内に回転可能に配置されるドラム装置(43)とを備える。ドラム装置(43)は、還流搬送装置(50)により還流通路(11)に沿って供給される紙葉をドラム装置(43)内に収納しかつドラム装置(43)内に収容した紙葉を還流搬送装置(50)により還流通路(11)からハウジング(60)の外部に排出する。ハウジング(60)から蓋(52)を開放すると、還流通路(11)に沿って還流搬送装置(50)と複数のローラ(53)とが分離するので、還流通路(11)内でジャミングを発生した紙葉を容易に除去することができる。本発明の実施の形態では、ハウジング(60)と蓋(52)との間に形成されたスリット(61)と、スリット(61)の上方でドラム装置(43)と還流通路(11)との間にスリット(61)に連絡する細道(65)とを有する高防盗性構造が設けられ、スリット(61)と細道(65)とを通じて工具をハウジング(60)内に挿入して、ドラム装置(43)内に収容された紙葉を不正に抜き出すことが極めて困難となる。還流通路内でジャミングを発生した紙葉を容易に除去できるので、還流庫の保守、管理及び修理を容易に行うことができる。また、紙葉の不正抜き出しを困難にできるので、防盗性を向上することができる。
本発明による還流庫を装着した紙葉鑑別装置の断面図 入出通路から保留通路に搬送する紙幣を示す断面図 保留通路から還流通路に搬送する紙幣を示す断面図 還流通路を通り還流庫内に収納される紙幣を入出通路に搬送する状態を示す断面図 還流庫内に収納される紙幣を還流通路から一度入出通路に取出し、その後、保留通路に搬送する状態を示す断面図 紙幣鑑別装置に取り付けられた還流庫の蓋を除去した状態を示す還流庫付紙幣鑑別装置の斜視図 還流庫の開放された偏向板を示す還流庫付紙幣鑑別装置の斜視図 還流庫を除去し、初期位置にあるデフレクタを示す紙幣鑑別装置の断面図 デフレクタが保留位置にあり、入出通路から保留通路に搬送する紙幣を示す三叉路の部分拡大断面図 入出通路から保留通路に三叉路を紙幣が完全に通過して、初期位置から保留位置に戻ったデフレクタを示す部分拡大断面図 デフレクタが預託位置にあり、三叉路の偏向装置を通り保留通路から還流通路に搬送される紙幣を示す部分拡大断面図 デフレクタが初期位置にあり、還流通路から入出通路に搬送される紙幣を示す部分拡大断面図 還流通路から入出通路に搬送される際に三叉路の偏向装置を通る紙幣を示す部分拡大断面図 還流通路から入出通路に三叉路を完全に紙幣が通過した後に初期位置にあるデフレクタを示す部分拡大断面図 偏向板が閉鎖位置にある還流庫の断面図 蓋を開放した還流庫の断面図 初期位置にあるデフレクタを下方から見た偏向装置の部分斜視図 還流位置にあるデフレクタを下から見た偏向装置の部分斜視図 初期位置にあるデフレクタを上から見た偏向装置の部分斜視図 保留位置にあるデフレクタを上から見た偏向装置の部分斜視図 偏向装置を構成するデフレクタの斜視図 デフレクタの分解斜視図
紙幣鑑別装置に適用した本発明の還流庫を取り付けた紙葉鑑別装置の実施の形態を図1〜図22について説明する。
本発明の実施の形態では、紙幣鑑別装置(1)は、紙幣鑑別装置(2)と、紙幣鑑別装置(2)に取り付けられる本発明の還流庫(3)とを備える。図8に示すように、紙幣鑑別装置(2)は、ケース(4)の入出口(6)とY字路、即ち三叉路(7)との間で紙幣を水平に案内する入出通路(5)と、入出通路(5)に隣接して配置されて入出通路(5)を通過する紙幣の光学的特徴及び/又は磁気的特徴等の物理的特性を検出する光学センサ及び/又は磁気センサ等を含む鑑別センサ(8)と、鑑別センサ(8)を通り入出通路(5)に沿って紙幣を移動する搬送装置(9)と、三叉路(7)で入出通路(5)に連絡して下方に延伸する保留通路(10)と、三叉路(7)で入出通路(5)及び保留通路(10)に連絡して上方に延伸する還流通路(11)と、ケース(4)に取り付けられた回転軸(12)上で回転可能に三叉路(7)に配置されほぼ凹辺三角断面を有する偏向装置(13)とを備える。入出口(6)から離間してかつ還流通路(11)に連絡する開口部(18)がケース(4)に形成される。詳細には図示しないが、入出通路(5)、保留通路(10)及び還流通路(11)に沿って紙幣を搬送する搬送装置(9)は、紙幣を適切に搬送する公知の搬送ベルト、搬送ローラ又は搬送ベルト及び搬送ローラ並びにこれらの駆動装置を有する。
三叉路(7)は、入出通路(5)と保留通路(10)とに連絡する底面(7a)と、入出通路(5)と還流通路(11)とに連絡する前面(7b)と、保留通路(10)と還流通路(11)とに連絡する後面(7c)とを有する。底面(7a)は、入出通路(5)から保留通路(10)の奥に向って僅かな角度で下方に傾斜する。前面(7b)は、入出通路(5)から還流通路(11)に向って角度ほぼ+45度で傾斜する。後面(7c)は、前面(7b)とは面対称状態で保留通路(10)から還流通路(11)に向って角度−45度で傾斜する。しかしながら、三叉路(7)の形状と構造は、当業者が必要に応じて適宜変更できよう。
保留通路(10)は、紙幣鑑別装置(2)に設けられる紙幣収納装置(図示せず)の保留室(10a)に接続され、保留通路(10)に送られた紙幣は、そのまま紙幣収納装置に収容されるか又は還流通路(11)若しくは入出通路(5)に向って搬送又は返送することができる。
偏向装置(13)は、三叉路(7)内に配置されかつケース(4)内に取り付けられる回転軸(12)上に回転可能に支持されるデフレクタ(20)を有する。デフレクタ(20)は、三叉路(7)内に回転軸(12)上で回動可能に配置されるバッフル(14)と、バッフル(14)から独立して回転軸(12)上で回動可能に配置されるクレッセント(15)とを有する。デフレクタ(20)は、バッフル(14)、クレッセント(15)及び回転軸(12)により一体の組立体又はモジュールに形成され、デフレクタ(20)は、内側に窪む3辺(24,25,26)と、3辺(24,25,26)の各対間に形成される3つの頂点(21,22,23)とを有するほぼ凹辺三角形断面を有する。偏向装置(13)は、また回転軸(12)上でバッフル(14)を回転するバッフルアクチュエータ(16)と、回転軸(12)上でクレッセント(15)を回転するクレッセントアクチュエータ(17)とを備える。バッフルアクチュエータ(16)の作動により、バッフル(14)の底頂点(21)は、三叉路(7)の底面(7a)に接触し又は接近して入出通路(5)と保留通路(10)との間の底ゲート(27)を閉鎖し又は三叉路(7)の底面(7a)から離間して、底ゲート(27)を開放することができる。
クレッセントアクチュエータ(16)の一方向の作動により、クレッセント(15)の前頂点(22)と後頂点(23)は、前面(7b)と後面(7c)に対し接触又は接近して、それぞれ還流通路(11)と入出通路(5)との間の前ゲート(28)を遮断しかつ保留通路(10)と還流通路(11)との間の後ゲート(29)を遮断する。クレッセントアクチュエータ(16)の逆方向の作動により、前頂点(22)と後頂点(23)は、前面(7b)と後面(7c)から離間して、それぞれ入出通路(5)と還流通路(11)との間の前ゲート(28)を開放し、保留通路(10)と還流通路(11)との間の後ゲート(29)を開放する。
バッフルアクチュエータ(16)の作動によりバッフル(14)が回転軸(12)上で回動すると、バッフル(14)の下頂点(21)は、三叉路(7)の底面(7a)に対し接触又は離間して、入出通路(5)と保留通路(10)との間の開閉を行う。クレッセントアクチュエータ(17)の一方向作動又は他方向作動により、クレッセント(15)が回転軸(12)上で回動すると、クレッセント(15)の前頂点(22)と後頂点(23)は、それぞれ三叉路(7)の前面(7b)と後面(7c)とに対し接触又は離間して、クレッセント(15)は、入出通路(5)と還流通路(11)との間の開閉及び保留通路(10)と還流通路(11)との間の開閉を行う。このように、偏向装置(13)のデフレクタ(20)を回転させて入出通路(5)、保留通路(10)及び還流通路(11)を形成する何れかの壁部に各頂点(21,22,23)を接触又は離間させることにより入出通路(5)、保留通路(10)及び還流通路(11)間の紙幣の通過を制御することができる。
還流庫(3)は、ハウジング(60)と、軸(64)によりハウジング(60)に回転可能に取り付けられる蓋(52)と、ケース(4)の開口部(18)に連絡してハウジング(60)内にほぼ垂直方向に延伸する還流通路(11)と、搬送装置(9)の一部を構成しかつ還流通路(11)の片側に沿って蓋(52)に取り付けられる還流搬送装置(50)の搬送ベルト装置(51)と、還流搬送装置(50)に対向してかつ還流通路(11)の反対側に沿ってハウジング(60)に取り付けられる還流搬送装置(50)の複数のローラ(53)と、ハウジング(60)内に回転可能にかつ上下に配置される下ドラム(41)及び上ドラム(42)を有するドラム装置(43)と、還流通路(11)の高さのほぼ中間に設けられて、還流通路(11)の高さのほぼ中間に設けられかつ還流通路(11)に沿って搬送される紙幣を下ドラム(41)又は上ドラム(42)に振り分ける偏向板(31)と、図示しない鑑別搬送制御装置からの駆動信号により偏向板(31)を駆動する偏向板アクチュエータ(32)とを備える。
還流通路(11)は、ハウジング(60)と蓋(52)との間に形成されるスリット(61)と、スリット(61)の上方でスリット(61)に連絡して下ドラム(41)の手前に設けられる細道(65)の下通路(62)と、スリット(61)及び下通路(62)の上方で上ドラム(42)に紙幣を供給しかつ紙幣を取り出す細道(65)の上通路(63)とを備える。下ドラム(41)と上ドラム(42)の紙幣巻込み巻戻し口は、還流通路(11)にそれぞれ連絡して偏向板(31)の下方と上方に配置される下通路(62)と上通路(63)とに連絡する。下ドラム(41)と上ドラム(42)は、還流通路(11)及び下通路(62)又は上通路(63)を通り搬送される特定金種の紙幣を巻き取って保持し、又は必要に応じて巻き取った紙幣を還流庫(3)から排出する。図15及び図16に示すように、還流搬送装置(50)の搬送ベルト装置(51)は、還流通路(11)を通り紙幣を搬送する。
搬送装置(9)、バッフルアクチュエータ(16)及びクレッセントアクチュエータ(17)は、図示しない鑑別搬送制御装置に接続され、鑑別搬送制御装置は、鑑別センサ(8)からの検出信号に基づいて搬送装置(9)、バッフルアクチュエータ(16)及びクレッセントアクチュエータ(17)の駆動を制御する。バッフルアクチュエータ(16)、クレッセントアクチュエータ(17)及び偏向板アクチュエータ(32)は、電動モータ、ソレノイド又はスプリングにより構成される。バッフルアクチュエータ(16)、クレッセントアクチュエータ(17)及び偏向板アクチュエータ(32)をスプリングにより構成する場合には、バッフル(14)、クレッセント(15)又は偏向板(31)に紙幣の先端を押し付けて、紙幣の搬送力でバッフル(14)、クレッセント(15)又は偏向板(31)を所定の位置に強制的に移動して、開閉可能なゲート(27,28,29)又は還流ボックス(3)内の還流通路(11)を確実に形成することができる。
還流庫(3)内では、還流通路(11)は、スリット(61)からほぼ垂直上方に延伸する。図示しない鑑別搬送制御装置からの駆動信号により駆動されるドラム装置(43)の下ドラム(41)及び上ドラム(42)は、それぞれ偏向板(31)の上方と下方に配置され、それぞれ下通路(62)及び上通路(63)を介して還流通路(11)に連絡し、還流通路(11)を通り搬送される紙幣を巻き取り又は還流通路(11)を通り巻き取った紙幣を排出する。下ドラム(41)と上ドラム(42)の各々は、正転時に紙幣を内部に巻き込んで紙幣を収容し、それぞれ特定金種の紙幣を捲回して保持する。また、下ドラム(41)と上ドラム(42)の各々は、必要に応じて反転時に紙幣をドラムから開放して紙幣を還流搬送装置(50)により還流通路(11)から還流庫(3)の外部に排出する。このように、還流庫(3)は、開口部(18)及び還流通路(11)を通る紙幣を収納し又は還流通路(11)及び開口部(18)を通り収納する紙幣を排出する。
還流搬送装置(50)により還流通路(11)に沿って供給される紙幣は、ドラム装置(43)の下ドラム(41)又は上ドラム(42)内に収納され、下ドラム(41)又は上ドラム(42)内に収容される紙幣は、還流搬送装置(50)により還流通路(11)からハウジング(60)の外部に排出される。ハウジング(60)から蓋(52)を開放すると、還流通路(11)に沿って搬送ベルト装置(51)と複数のローラ(53)とが分離するので、還流通路(11)内でジャミングを発生した紙幣を容易に除去することができる。また、本発明の実施の形態では、ハウジング(60)と蓋(52)との間にスリット(61)を形成し、スリット(61)及び還流通路(11)に連絡してスリット(61)の奥で下ドラム(41)の手前に下通路(62)を設け、還流通路(11)の奥で上ドラム(42)の手前に上通路(63)を設けるので、スリット(61)及び下通路(62)又は上通路(63)を通じて工具をハウジング(60)内に挿入することにより、下ドラム(41)又は上ドラム(42)内に収容された紙幣を不正に抜き出すことが極めて困難となる。
図8、図10及び図12は、バッフル(14)の下頂点(21)を三叉路(7)の底面(7a)に接触又は接近させて、入出通路(5)と保留通路(10)との間の底ゲート(27)を閉鎖すると共に、クレッセント(15)の前頂点(22)及び後頂点(23)をそれぞれ三叉路(7)の前面(7b)と後面(7c)に当接又は接近させて、保留通路(10)と還流通路(11)との間の後ゲート(29)及び入出通路(5)と還流通路(11)との間の前ゲート(28)を閉鎖するデフレクタ(20)の初期位置を示す。図9は、バッフルアクチュエータ(16)によりバッフル(14)を回転させて、バッフル(14)の下頂点(21)を底面(7a)から離間させて、入出通路(5)と保留通路(10)との間の底ゲート(27)を連絡させて、入出通路(5)から保留通路(10)に紙幣を搬送可能にすると共に、クレッセントアクチュエータ(17)を作動せず、クレッセント(15)の前頂点(22)と後頂点(23)をそれぞれ三叉路(7)の前面(7b)と後面(7c)に接触又は接近させたデフレクタ(20)の保留位置を示す。
図11は、クレッセントアクチュエータ(17)を作動して、クレッセント(15)を回動し、クレッセント(15)の後頂点(23)を三叉路(7)の後面(7c)から離間して保留通路(10)と還流通路(11)との間の後ゲート(29)を確実に開放すると共に、バッフル(14)の下頂点(21)を三叉路(7)の底面(7a)に接触又は接近させて、入出通路(5)と保留通路(10)との間の底ゲート(27)を閉鎖するデフレクタ(20)の預託位置を示す。
図13は、クレッセントアクチュエータ(17)を作動して、クレッセント(15)を回動し、クレッセント(15)の前頂点(22)と後頂点(23)とをいずれも三叉路(7)の前面(7b)から離間して還流通路(11)と入出通路(5)との間の前ゲート(28)を開放させて、前ゲート(28)に紙幣を通過させると共に、バッフル(14)の底頂点(21)を底面(7a)に接触又は接近させたデフレクタ(20)の還流位置を示す。
デフレクタ(20)が初期位置(図8、図10及び図12)から保留位置(図9)に移動して、搬送装置(9)を駆動すると、入出口(6)に挿入される紙幣は、搬送装置(9)により、図9に示すように、入出通路(5)及び三叉路(7)を通り、保留通路(10)内に搬送される。検出センサ(図示せず)の信号が鑑別搬送制御装置に送出されて、紙幣が三叉路(7)を完全に通過したことを確認したとき、バッフルアクチュエータ(16)が作動されて、バッフル(17)の下頂点(21)を三叉路(7)の底面(7a)に接触又は接近させて、デフレクタ(20)が初期位置に戻される。
保留通路(10)内に搬送された紙幣を保留通路(10)から還流通路(11)に搬送するとき、図11に示すように、クレッセントアクチュエータ(17)を作動して、クレッセント(15)の後頂点(23)を後面(7c)から離間させて、保留通路(10)と還流通路(11)との間の後ゲート(29)を開放させる。その後、搬送装置(9)を駆動して、図11に示すように、後ゲート(29)を通り保留通路(10)から還流通路(11)に紙幣を搬送し、検出センサ(図示せず)の信号が鑑別搬送制御装置に送出されて、紙幣が三叉路(7)を完全に通過したことを確認したとき、クレッセントアクチュエータ(17)が作動されて、クレッセント(15)の後頂点(23)を三叉路(7)の後面(7c)に接触又は接近させて、デフレクタ(20)が初期位置に戻される。
還流庫(3)内に収容される紙幣を入出通路(5)に搬送するとき、図12に示すように、デフレクタ(20)が初期位置にある状態で、クレッセント(15)の後頂点(23)を超えて還流庫(3)から紙幣を下方に搬送し、紙幣の下端がクレッセント(15)と三叉路(7)の前面(7b)との間を通過するとき、クレッセントアクチュエータ(17)によりクレッセント(15)を回動し、図13に示すように、クレッセント(15)の後頂点(23)を後面(7c)から離間して、還流通路(11)と入出通路(5)との間の前ゲート(28)を開放して前ゲート(28)に紙幣を通過させて、還流通路(11)から入出通路(5)に紙幣を円滑に搬送し戻すことができるが、このとき、バッフル(14)の底頂点(21)は、底面(7a)に接触又は接近したままである。紙幣が入出通路(5)に完全に搬送された後、クレッセント(15)の回動により、デフレクタ(20)を初期位置に保持することができる。その後、図5に示すように、入出通路(5)から紙幣を更に保留通路(10)に戻すことができる。このように、還流庫(3)から還流通路(11)及び三叉路(7)を通り紙幣鑑別機(2)の入出通路(5)に紙幣を一端戻した後に、保留通路(10)に紙幣を戻して(スイッチバック)して、保留通路(10)から紙幣収納装置の保留室(10a)に紙幣を収納することができる。その代わりに、還流通路(11)及び三叉路(7)を通り直接保留通路(10)に紙幣を送り、紙幣収納装置の保留室(10a)内に紙幣を収納してもよい。
前記の通り、本発明では、入出通路(5)と、保留通路(10)と、還流通路(11)とが交差する三叉路(7)を有する簡素な構造の偏向装置(13)により、一つの通路から他の異なる通路にそれぞれ双方向にかつ容易に紙幣の通路を変更できる。また、3方向の異なる通路間でそれぞれ双方向又は単方向に紙幣を搬送することができる。Y形状三叉路にデフレクタ(20)を設ける簡素な構造を有する偏向装置(13)により、鑑別搬送制御装置及び還流庫付紙幣鑑別装置の構造を簡素化しかつ紙幣を円滑に搬送することができる。
図11に示すように、搬送装置により搬送装置(9)により紙幣を入出通路(5)に沿って搬送するとき、鑑別センサ(8)に接続される鑑別搬送制御装置(図示せず)は、鑑別センサ(8)からの検出信号を受信して、入出通路(5)内に挿入される紙幣の金種を決定する。更に、鑑別搬送制御装置は、金種に応じて紙幣を下又は上ドラム(41,42)のいずれに捲回すべきかを決定する。下ドラム(41)に紙幣を捲回すべきと判断するとき、鑑別搬送制御装置は、偏向板(31)を開放(図3、図4及び図7)して下ドラム(41)を還流通路(11)に接続すると共に、上ドラム(42)への還流通路(11)を閉鎖し、下ドラム(41)を正転する。このとき、紙幣を入出通路(5)から保留通路(10)に一端移動させた後(図9及び図10)、搬送装置(9)により紙幣を保留通路(10)から還流通路(11)に搬送(図11)して、還流通路(11)と下通路(62)が通過した紙幣を下ドラム(41)により捲回することができる。
下ドラム(41)に捲回される紙幣を開放して、入出通路(5)に搬送するとき、図12及び図13に示すように、鑑別搬送制御装置は、偏向板アクチュエータ(32)を作動して、偏向板(31)を開放し、下ドラム(41)を逆転する。これにより、紙幣は、下ドラム(41)から還流通路(11)を通り入出通路(5)に搬送される。
鑑別搬送制御装置が、上ドラム(42)に紙幣を捲回すべきと判断するとき、偏向板アクチュエータ(32)を作動して、偏向板(31)を閉鎖(図6及び図15)して還流通路(11)に対して下ドラム(41)を閉鎖すると共に、上ドラム(42)への還流通路(11)を開放し、上ドラム(42)を正転する。これにより、還流通路(11)を通る紙幣は、上ドラム(42)に送出されかつ上ドラム(42)に捲回される。上ドラム(42)に捲回される紙幣を開放して、入出通路(5)に搬送するとき、鑑別搬送制御装置は、偏向板(31)を閉鎖(図6及び図15)し、上ドラム(42)を逆転するので、図12、図13及び図14に示すように、紙幣は、還流通路(11)から入出通路(5)に搬送される。
図示の実施の形態では、還流庫(3)は、紙幣鑑別装置(2)に対して着脱可能に取り付けられる。紙幣鑑別装置(2)に還流庫(3)を装着すると、還流庫(3)内の還流通路(11)のスリット(61)は、紙幣鑑別装置(2)の開口部(18)に整合する。還流庫(3)を紙幣鑑別装置(2)から外したとき、下ドラム(41)又は上ドラム(42)内に収容される紙幣に不正にアクセスするには、スリット(61)、還流通路(11)及び下通路(62)又は上通路(63)を通じて工具を下ドラム(41)又は上ドラム(42)内に挿入しなければならず、紙幣の不正入手に対する防盗性を向上することができる。同様に、上ドラム(42)内に収容される紙幣に不正にアクセスするには、スリット(61)と上通路(63)を通じて工具を上ドラム(42)内に挿入しなければならず、紙幣の不正入手に対する防盗性を向上することができる。
図16に示すように、還流庫(3)のハウジング(60)に軸(64)により回転可能に取り付けられる蓋(52)は、図示しないロック装置によりハウジング(60)に解錠可能にロックされる。しかしながら、還流庫(3)内の還流通路(11)内で搬送する紙幣がジャミング(目詰まり)を発生した場合に、ロック装置を解錠して、蓋(52)を還流庫(3)から開放することにより、ジャミングを発生した紙幣を容易に取り出し、還流庫(3)を再利用することができる。
本発明の前記実施の形態は、種々の方法で修正又は変更が可能である。例えば、図15及び図16では、搬送ベルト装置(51)と複数のローラ(53)との間に紙幣を挟持して還流通路(11)に沿って紙幣を搬送する例を示すが、複数のローラ(53)の代わりに、対向搬送ベルト装置(図示せず)を搬送ベルト装置(51)に対向して配置し、搬送ベルト装置(51)と対向搬送ベルト装置との間に紙幣を挟持して、紙幣を還流通路(11)に沿って搬送してもよい。この場合に、ハウジング(60)から蓋(52)を開放すると、搬送ベルト装置(51)と対向搬送ベルト装置とが分離するので、還流庫(3)内の還流通路(11)でジャミングした紙幣を容易に除去することができる。また、図示の例では、蓋(52)に搬送ベルト装置(51)を設け、ハウジング(60)にローラ(53)を設ける例を示すが、ローラ(53)の代わりに対向搬送ベルト装置を設け、又は、蓋(52)にローラ(53)又は対向搬送ベルト装置を設け、ハウジング(60)に搬送ベルト装置(51)を設けてもよい。図9及び図10は、入出通路(5)から保留通路(10)に紙幣を搬送するが、図9に示すデフレクタ(20)が保留位置にあるとき、搬送装置(9)を逆転して、保留通路(10)から入出通路(5)に逆に紙幣を搬送できることは明らかである。同様に、デフレクタ(20)が図11に示す預託位置にあるとき、搬送装置(9)を逆転して、還流通路(11)から保留通路(10)に紙幣を逆送することもできる。また、デフレクタ(20)が図13の還流位置にあるとき、搬送装置(9)を逆転して、入出通路(5)から還流通路(11)に紙幣を逆送することもできる。このように、三叉路(7)において3方向の異なる通路(5,10,11)の一つの通路から他の通路にそれぞれ双方向又は単方向に紙葉を移送して、紙葉を搬送する紙幣取扱装置に本発明を適用することができる。紙幣鑑別装置に着脱可能に取り付けられる還流庫に本発明を適用することができる。
(1)・・還流庫付紙幣鑑別装置(還流庫付紙葉鑑別装置)、 (2)・・紙幣鑑別装置(紙葉鑑別装置)、 (3)・・還流庫、 (4)・・ケース、 (5)・・入出通路、 (6)・・入出口、 (7)・・三叉路、 (8)・・鑑別センサ、 (9)・・搬送装置、 (10)・・保留通路、 (11)・・還流通路、 (12)・・回転軸、 (13)・・偏向装置、 (14)・・バッフル、 (15)・・クレッセント、 (16)・・バッフルアクチュエータ、 (17)・・クレッセントアクチュエータ、 (21)・・下頂点、 (22)・・前頂点、 (23)・・後頂点、 (18)・・開口部、 (31)・・偏向板、 (32)・・偏向板アクチュエータ、 (41)・・下ドラム、 (42)・・上ドラム、 (50)・・還流搬送装置、 (51)・・搬送ベルト装置、 (52)・・蓋、 (60)・・ハウジング、 (61)・・スリット、 (62)・・下通路、 (63)・・上通路、

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    ハウジングに回転可能に取り付けられた蓋と、
    ハウジング内に延伸する還流通路に沿ってハウジング及び蓋の一方に取り付けられた還流搬送装置の搬送ベルト装置と、
    搬送ベルト装置に対向してかつハウジング及び蓋の他方に取り付けられて搬送ベルト装置と共に還流通路に沿って紙葉を搬送する還流搬送装置の複数のローラ又は対向搬送ベルト装置と、
    ハウジング内に回転可能に配置される単一又は複数のドラムを有するドラム装置とを備え、
    ドラム装置は、還流搬送装置により還流通路に沿って供給される紙葉をドラム装置内に収納しかつドラム装置内に収容した紙葉を還流搬送装置により還流通路からハウジングの外部に排出し、
    ハウジングから蓋を開放すると、還流搬送装置の搬送ベルト装置は、複数のローラ又は対向搬送ベルト装置から分離することを特徴とする還流庫。
  2. 還流通路は、ハウジングと蓋との間に形成されたスリットと、スリットに連絡してスリットの上方でドラム装置と還流通路との間に設けられる細道とを有する請求項1に記載の還流庫。
  3. 還流通路は、スリットからほぼ垂直に延伸する請求項2に記載の還流庫。
  4. ドラム装置は、下ドラムと上ドラムとを有し、
    細道は、スリット上に形成されて下ドラムと還流通路との間で搬送される紙葉を案内する下通路と、下ドラム上に形成されて還流通路と上ドラムとの間で搬送される紙葉を案内する上通路とを備える請求項2又は3に記載の還流庫。
  5. 還流通路に沿って搬送される紙葉を下ドラム又は上ドラムに振り分ける偏向板を還流通路に設けた請求項4に記載の還流庫。
  6. 下ドラム又は上ドラムに紙葉を振り分ける偏向板を駆動するアクチュエータを設けた請求項4又は5に記載の還流庫。
  7. 第1のドラム及び第2のドラムの各々は、正転時に紙葉を内部に巻き込んで収容し、反転時に紙葉をドラムから開放して紙葉を還流搬送装置により還流通路からハウジングの外部に排出する請求項4〜6の何れか1項に記載の還流庫。
JP2013009682A 2012-01-23 2013-01-22 紙葉還流庫 Active JP5615391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009682A JP5615391B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-22 紙葉還流庫

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011569 2012-01-23
JP2012011569 2012-01-23
JP2013009682A JP5615391B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-22 紙葉還流庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175172A true JP2013175172A (ja) 2013-09-05
JP5615391B2 JP5615391B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48796339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009682A Active JP5615391B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-22 紙葉還流庫

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8967389B2 (ja)
EP (1) EP2807636B1 (ja)
JP (1) JP5615391B2 (ja)
CN (1) CN104205177B (ja)
ES (1) ES2730856T3 (ja)
MY (1) MY166479A (ja)
TW (1) TWI500569B (ja)
WO (1) WO2013111571A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI602157B (zh) * 2016-08-08 2017-10-11 鴻發國際科技股份有限公司 輸送路徑切換模組及紙頁處理設備
TWI618034B (zh) * 2016-10-21 2018-03-11 International Currency Tech Corporation Banknote receiver with dual channel automatic banknote determination
GB2567626B (en) 2017-10-13 2020-08-26 Innovative Tech Ltd A modular banknote apparatus
JP6505298B1 (ja) * 2018-06-28 2019-04-24 日本金銭機械株式会社 紙葉処理装置
JP7284013B2 (ja) * 2018-09-13 2023-05-30 グローリー株式会社 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245095A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPH11339100A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mamiya Op Co Ltd 紙幣収納装置
US6371473B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-16 Cashcode Company Inc. Combination banknote validator and banknote dispenser
US7441695B1 (en) * 2007-04-27 2008-10-28 Crane Canada Co. Validator with improved recycling cassette

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150174U (ja) 1982-04-02 1983-10-07 株式会社日本コインコ 紙幣貯蔵装置におけるインベントリ装置
JPH0733185B2 (ja) * 1989-03-31 1995-04-12 ローレルバンクマシン株式会社 帳票類搬送装置における搬送路開放装置
US5129330A (en) * 1991-06-20 1992-07-14 Sigma Game, Inc. Currency security box
US5735516A (en) * 1992-05-27 1998-04-07 Mars Incorporated Apparatus for handling sheets
US5372361A (en) * 1992-11-13 1994-12-13 Japan Cash Machine Co. Ltd. Bill handling apparatus with exchangeable pusher for stacker
KR970007741B1 (ko) * 1993-03-31 1997-05-16 가부시끼가이샤 니뽄곤락스 지폐처리장치
US5662202A (en) * 1995-11-24 1997-09-02 Ardac Incorporated Currency validator with cassette cash box
JPH09208134A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Omron Corp 紙幣処理装置および取引処理装置
JPH09326063A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Glory Ltd レジ用貨幣入出金機
JPH11339098A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣処理装置
US6367691B1 (en) * 1998-11-23 2002-04-09 Diebold, Incorporated Automated transaction machine with mechanism for separating notes
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP4038321B2 (ja) * 2000-02-25 2008-01-23 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
JP3764838B2 (ja) * 2000-03-17 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出装置及び紙幣収納放出装置を備えた紙幣取扱装置
GB2369230B (en) * 2000-11-01 2005-01-19 Lg Electronics Inc A clutch system and a control method of media dispenser
JP4744702B2 (ja) * 2001-02-02 2011-08-10 グローリープロダクツ株式会社 遊技媒体搬送装置
DE10210687A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-09 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Banknoten
US7066807B2 (en) * 2002-03-12 2006-06-27 Asahi Seiko Co., Ltd. Compact receiving and dispensing device
JP2003346210A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣取扱装置
JP2004310653A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd 現金自動取引装置およびその運用方法
JP4166133B2 (ja) * 2003-09-16 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4791149B2 (ja) 2005-11-08 2011-10-12 ローレル機械株式会社 紙幣処理機
JP4889456B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
DE102006060619A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Adp Gauselmann Gmbh Vorrichtung zur Entgegennahme und Ausgabe von papierartigen Zahlungsmitteln
DE202008006688U1 (de) * 2007-08-03 2008-10-02 Wincor Nixdorf International Gmbh Drei-Wege-Weiche zum Umleiten von blattförmigen Medien
JP2009080749A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kooa Giken Kk 紙幣計数機
JP5322901B2 (ja) 2009-11-30 2013-10-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
TWI425448B (zh) * 2010-02-02 2014-02-01 Nippon Kinsen Kikai Kk 紙張類處理裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245095A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPH11339100A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mamiya Op Co Ltd 紙幣収納装置
US6371473B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-16 Cashcode Company Inc. Combination banknote validator and banknote dispenser
US7441695B1 (en) * 2007-04-27 2008-10-28 Crane Canada Co. Validator with improved recycling cassette

Also Published As

Publication number Publication date
US20130186730A1 (en) 2013-07-25
MY166479A (en) 2018-06-27
EP2807636A1 (en) 2014-12-03
CN104205177B (zh) 2017-04-12
EP2807636B1 (en) 2019-04-03
CN104205177A (zh) 2014-12-10
TWI500569B (zh) 2015-09-21
TW201350418A (zh) 2013-12-16
WO2013111571A1 (en) 2013-08-01
US8967389B2 (en) 2015-03-03
EP2807636A4 (en) 2015-06-03
ES2730856T3 (es) 2019-11-13
JP5615391B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950839B2 (ja) 搬送制御装置
JP5600804B2 (ja) 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
JP5500190B2 (ja) 媒体取引装置
JP5615391B2 (ja) 紙葉還流庫
WO2015198768A1 (ja) 紙幣取扱装置
KR101599131B1 (ko) 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융 기기
JP5553134B2 (ja) 媒体取引装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6497120B2 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
WO2014155644A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
KR101988058B1 (ko) 유지보수가 용이한 구조를 갖는 금융자동화기기
JP4838998B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2018097634A (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
KR20130051724A (ko) 매체보관함 및 금융기기
KR101499736B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 회수 장치
JP6187250B2 (ja) 媒体入出装置及び媒体処理装置
JP2002145462A (ja) 紙幣処理装置
KR101868151B1 (ko) 지폐출금장치의 커버 개폐 구조
JP2009128926A (ja) 硬貨処理機
JP2021105893A (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類処理装置
JP2018185583A (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250