JPS60245095A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS60245095A
JPS60245095A JP59101324A JP10132484A JPS60245095A JP S60245095 A JPS60245095 A JP S60245095A JP 59101324 A JP59101324 A JP 59101324A JP 10132484 A JP10132484 A JP 10132484A JP S60245095 A JPS60245095 A JP S60245095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
bill
storage mechanism
banknote storage
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101324A
Other languages
English (en)
Inventor
平原 和晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59101324A priority Critical patent/JPS60245095A/ja
Publication of JPS60245095A publication Critical patent/JPS60245095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は、例えば自動販売機に組み込まれ、紙幣の受付
けやつり札の放出等の処理を実行する紙幣処理装置に関
する。
〈発明の背景〉 従来この種紙幣処理装置には、例えば千円、5千円、1
万円の3種の紙幣を受け付は処理するものが提案されて
いる。そしてこの種装置の場合、例えば千円札や5千円
札をつり札として適当枚数予め貯蔵し、必要に応じてこ
の貯蔵紙幣を所定枚数放出させる。従って多数枚のつり
札を予め用意する必要があるばかりでなく、つり札が次
々に消費されるため、つり銭切れが生じ易く、これが装
置の稼動率を低下させている。
〈発明の目的〉 本発明は、投入された紙幣を貯蔵すると共に、これをつ
り札として使用することによって、上記問題を一挙に解
消した紙幣処理装置を提供することを目的とする。
〈発明の構成および効果〉 上記目的を達成するため、本発明では、つり札として使
用可能な金種の投入紙幣をドラム周面と巻付はテープと
の間へ導いて巻付は保持する紙幣貯蔵機構と、つり札と
して使用しない金種の投入紙幣および紙幣貯蔵機構より
溢れた紙幣を回収する金庫とを設け、投入紙幣の種別や
紙幣貯蔵機構の紙幣収容状態に応じて案内機構を切換動
作して、投入紙幣を紙幣貯蔵機構や金庫へ案内すると共
に、前記ドラムの回転方向を制御して、紙幣貯蔵機構に
おける投入紙幣の取込みおよびつり札の放出を実行させ
るようにした。
本発明によれば、投入紙幣を紙幣貯蔵機構に貯え、これ
をつり札として使用するから、従来例の如く、予め多数
枚のつり札を用意しておく必要がない。而もつり札を放
出しても、投入紙幣がつり札として補充されるため、つ
り銭切れが生じ難く、装置の稼動率が向上する等、発明
目的を達成した顕著な効果を奏する。
〈実施例の説明〉 第1図は本発明にかかる紙幣処理装置の概略構成を示す
もので、紙幣投入口1の下流にピルチェッカ2を配置し
、ピルチェッカ2の下流側には紙幣貯蔵機構3,4およ
び金庫5へ至る投入紙幣の搬送路6を形成すると共に、
搬送路6の適所に径路切換用のフラッパ7 a 、 7
 b 、+7c、7dを配備している。
前記紙幣貯蔵機構3,4は、投入された紙幣のうち、つ
り札として使用する千円札や5千円札を所定枚数貯蔵す
るためのものであり、また金庫5はつり札として使用さ
れない1−万円札や、各紙幣貯蔵機構3,4の許容貯蔵
量を越えた千円札や5千円札を回収するためのものであ
る。
尚図中、金庫5手前の保留部8は、金庫5へ取り込むべ
き1万円札を一時的に保持しておく部分である。
第2図は前記紙幣貯蔵機構3,4の構造例を示す。図示
例の機構は、対向する一対のドラム9.10間にドラム
長さに等しい幅の巻付はテープ11を張設し、一方のド
ラム9周面と巻付はテープ11との間へ紙幣12を導い
て巻付け/′ 保持する構造である。図示例の巻付はテープ11は、各
ドラム9,10に対し夫々反対方向に巻かれており、こ
のテープ長さを長く設定すれば、ドラム9上へ紙幣を幾
層にも巻付は保持できる。
各ドラム9,10は、駆動モータ(第3図に示す)に接
続され、紙幣巻取り時には、一方のドラム9は、時計回
りの方向Aへ、他方のドラム10は、反時計回りの方向
Bへ夫々回転し、また紙幣放出時には、ドラム9は反時
計回りの方向Bへ、ドラム10は時計回りの方向Aへ夫
々回転する。尚図示例は、千円札および5千円札の各貯
蔵機構を夫′々1個或設けたものであるが、これに限ら
ず、その数を増すことによって、つり札の貯蔵容量を大
きくできる。また、図面には示していないが、千円札お
よび5千円札をつり札として予め貯蔵し、各貯蔵機構3
,4が空状態になるとこれを放出するつり札放出機構が
別途膜けであるが、本発明では、投入紙幣をつり札とし
て使用する構造としているため、つり札放出機構におけ
る紙幣の貯蔵量は少なくて良い。
第3図は上記紙幣処理装置を制御する制御回路を示す。
図中、各ソレノイド131〜13dは、前記各フラッパ
73〜7dを動作させるためのものであり、またモータ
14.15は各紙幣貯蔵機構3,4のドラム9,10を
正逆回転させるためのものである。これらソレノイドや
モータは、インターフェース16を介してCPU(Ce
ntral Processing Unit ) 1
7に接続されており、とのCPU17はROM(Rea
d 0nly Memory )18のプログラムを解
読し、RA M (RandomAccess Mem
ory ) 19に対するデータの読み書きを実行しつ
つ、前記ソレノイドやモータの動作を制御して、投入紙
幣の取込みやつり札の放出動作を実行する。
第4図はかかるcpu17の制御フローを示す。
今紙幣投入口1へ紙幣が投入されると、まずピルチェッ
カ2は投入紙幣が千円札、5千円札、1万円札のいずれ
であるかを判別する(ステラ23がY E S ”とな
り、ステップ24でフラッパ7aが動作し、ピルチェッ
カ2と紙幣貯蔵機構3とを結ぶ搬送径路が連通形成され
る。これにより紙幣は千円札用の紙幣貯蔵機構3へ導か
れ、ドラム9.10の回転に伴ってドラム9と巻付はテ
ープ11との間に入り込み、第2図中Xで示す半ば巻付
は状態で停止する(ステップ25)。
もし投入紙幣が5千円札の場合は、ステップ23がYE
S”となり、ステップ26でフラッパ7Cが動作し、ピ
ルチェッカ2と紙幣貯蔵機構4とを結ぶ搬送径路が連通
形成される。これにより紙幣は5千円札用の紙幣貯蔵機
構4へ導かれ、ドラム9,10の回転に伴って同様にド
ラム9と巻付はテープ11との間へ入り込んで巻付は保
持される(ステップ27)。
もし投入紙幣が1万円札である場合、ステップ22 、
23 カ共ニ” No” トナリ、1万円札は金庫5へ
向う搬送径路に沿って移行し、保留部8にて一時的に待
機保持される。そしてもしこの状態で取引が取り消され
ると、紙幣貯蔵機構3.4或いは保留部8に待機中の紙
幣が搬送径路を逆行して、紙幣投入口1より返却される
つぎのステップ29は紙幣の投入完了をチェックしてお
り、その判定が=YES”のとき、つぎにステップ30
において、つり札が必要であるか否かがチェックされる
。もしつり札不要のときは、貯蔵機構3,4に保持され
ている紙幣は、第2図中X状態からY状態の位置まで巻
き取られ、一方探留部8て保持されている紙幣は、金庫
5内へ取り込まれる。
もしつり札が必要であるとき、ステップ30の判定が°
=YES”となり、っぎのステップ31で必要とするつ
り札の種類が判別される。そしてもし千円札である場合
は、千円札用の紙幣貯蔵機構3の各ドラム9,10が逆
転して、巻取り状態の千円札が繰り出される。またもし
5千円札である場合は、5千円札用の紙幣貯蔵機構4の
各ドラム9,10が逆転して、巻取り状態の5千円札が
繰り出され、これらは放出口(図示せず)より放出され
る。このつり札の放出枚数は、CPU17の演算結果に
基づいて実行され、ステップ34の判定がYES”で一
つり札放出動作は終了する。
尚各紙幣貯蔵機構3,4に許容量の紙幣が貯蔵されたと
きは、フラッパ7b若しくは7dの動作により、一時保
持されたX状態の紙幣は金庫5へ至る搬送径路を移行し
、金庫5内に取り込まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる紙幣処理装置の概略構成を示す
説明図、第2図は紙幣貯蔵機構の構造を示す説明図、第
3図は制御装置の回路構成を示すブロック図、第4図は
装置の制御動作を示すフローチャートである。 3.4・・・・・・紙幣貯蔵機構 5・・・・・・金庫
7a〜7d・・・・・・フラッパ 9,10・・・・・
ドラム11・・・・・・巻付はテープ 17・・・・・
・CPU特許出願人 立石電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. つり札として使用可能な金種の投入紙幣をドラム周面と
    巻付はテープとの間へ導いて巻付は保持する紙幣貯蔵機
    構と、つり札として使用しない金種の投入紙幣および紙
    幣貯蔵機構より溢れた紙幣を回収する金庫と、投入紙幣
    の種別および紙幣貯蔵機構の紙幣収容状態に応じて切換
    動作して投入紙幣を紙幣貯蔵機構若しくは金庫へ案内す
    る案内機構と、前記ドラムの回転方向を制御して投入紙
    幣の取込みおよびつり札の放出を実行させる制御装置と
    を具備して成る紙幣処理装置。
JP59101324A 1984-05-18 1984-05-18 紙幣処理装置 Pending JPS60245095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101324A JPS60245095A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101324A JPS60245095A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245095A true JPS60245095A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14297636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101324A Pending JPS60245095A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175172A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙葉還流庫

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269398A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Nippon Koinko Kk Control system for automatic vending machines
JPS58207194A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日本コインコ 紙幣受入装置
JPS58225495A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 富士電機株式会社 紙幣処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269398A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Nippon Koinko Kk Control system for automatic vending machines
JPS58207194A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日本コインコ 紙幣受入装置
JPS58225495A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 富士電機株式会社 紙幣処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175172A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙葉還流庫
CN104205177A (zh) * 2012-01-23 2014-12-10 日本金钱机械株式会社 文件回收箱
US8967389B2 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document recycle box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132303B2 (ja) 書類移送ルート指定装置
US9508231B2 (en) Banknote pay-in/pay-out device and banknote transaction device
US9004350B2 (en) Money handling apparatus
US6164585A (en) Roll storage apparatus
RU2586013C2 (ru) Устройство обработки банкнот и способ обработки банкнот
JP2012198764A (ja) 貨幣処理装置
JPH02217988A (ja) 現金取引装置の制御方法
JP2007293770A (ja) 紙幣処理装置
WO2015118742A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2006260078A (ja) 紙幣処理装置
WO2013073470A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP6582544B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5533910B2 (ja) 媒体表裏反転装置及び媒体取引装置
JP3696344B2 (ja) 紙幣入金処理装置
JPS60245095A (ja) 紙幣処理装置
JP6794697B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6536023B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPS61188338A (ja) 紙幣取扱装置
JP7477387B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP2002367011A (ja) 紙幣取扱装置
JPH09147181A (ja) 紙幣入出金機
JP7242416B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3409211B2 (ja) 現金入出金処理機
JP7067191B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
EP1243537A1 (en) Banknote store