JP2013166835A - 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166835A
JP2013166835A JP2012030083A JP2012030083A JP2013166835A JP 2013166835 A JP2013166835 A JP 2013166835A JP 2012030083 A JP2012030083 A JP 2012030083A JP 2012030083 A JP2012030083 A JP 2012030083A JP 2013166835 A JP2013166835 A JP 2013166835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
thermosetting resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690759B2 (ja
Inventor
Takahito Muraki
孝仁 村木
Satoru Amo
悟 天羽
Hiroyuki Kagawa
博之 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012030083A priority Critical patent/JP5690759B2/ja
Priority to KR1020130003949A priority patent/KR101457568B1/ko
Priority to US13/764,849 priority patent/US20130209802A1/en
Publication of JP2013166835A publication Critical patent/JP2013166835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690759B2 publication Critical patent/JP5690759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Abstract

【課題】本発明は、低温硬化でも高い耐熱性を示す樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた電気機器を提供することを目的とする。
【解決手段】(A)ラジカル重合性置換基Xを2個以上有するオリゴマーであり、かつオリゴマー部位の繰り返し構造の結合エネルギーが、その置換基Xが形成する結合よりも高いことを特徴とする化合物と、(B)置換基Xと反応性が高い重合性置換基を有する化合物及び(C)重合開始剤からなる熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、低温硬化においても耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成物に係り、特に、モータ等の電気機器の電気絶縁、固着や、モールドに好適な熱硬化性樹脂組成物に関する。
モータなどの回転機の電気機器コイルは、電気絶縁、動作時の放熱、電気振動によって発生する唸り音の吸収、構成材料の固着等を目的として、樹脂組成物で処理されている。このような機能を発揮することができる樹脂組成物として、熱可塑性樹脂材料として、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド等が、熱硬化性樹脂材料として、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが主に用いられている。
また、変圧器や遮断器等の静止器の一部においても、電気絶縁、火災発生時の安全性の確保、騒音の低減を目的として、熱硬化性樹脂組成物でモールド処理されている。このような機能を発揮することができる熱硬化性樹脂材料として、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが主に用いられている。
近年の電気機器の小型化や高出力化に対応するため、より優れた耐熱性が求められている。従って、回転機コイルの樹脂による固着や、変圧器のモールドなど、電気機器における樹脂においても、より高い耐熱クラスの樹脂が望まれている。一方、省エネルギーや生産プロセスコスト低減の観点から、プロセス温度の低下が求められている。
しかしながら、従来の高耐熱樹脂の設計思想では、耐熱性を高めるためには、プロセス温度の高温化が必要であり、上記要求を充分に満たすのは困難である。
上記課題を解決するために、特許文献1では、(A)ジシクロペンタジエニルモノマレエート、不飽和二塩基酸、飽和二塩基酸及びアルコール成分を反応させて得られる酸価40以下の不飽和ポリエステルと、(B)ジアミノジフェニルメタン、不飽和多塩基酸、飽和多塩基酸及びアルコール成分を反応させて得られる酸価40以下の不飽和ポリエステルと、(C)架橋性モノマー及び(D)有機過酸化物を含有してなる樹脂組成物を示している。また、特許文献2においては、スルホン基含有ポリヒドロキシポリエーテル樹脂とビスマレイミドを用いている。
ここで、耐熱性とは、熱分解温度やガラス転移温度の高さに基づくものである。一般に熱可塑性樹脂は、その融点により耐熱性が左右される。
特開2005−162906号公報 特開2009−67934号公報
特許文献1や特許文献2では十分に耐熱性が得られているとは認められない。本発明は、低温プロセスでも高い耐熱性を示す樹脂組成物及びそれを有する電気機器等を提供することを目的とする。
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、(A)ラジカル重合性の置換基Xを2個以上有するオリゴマーであり、かつオリゴマー部位の繰り返し構造の結合エネルギーが、その置換基Xが形成する炭素と炭素の結合エネルギーより高い化合物と、(B)置換基Xと反応性が高い重合性置換基を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を有する。
本発明が有する樹脂組成物は、低温プロセスでも高い耐熱性を示す。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気機器用コイルを模式的に示す図である。 電気機器の一例を模式的に示す図である。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、(A)ラジカル重合性の置換基Xを2個以上有するオリゴマーであり、かつオリゴマー部位の繰り返し構造の結合エネルギーが、その置換基Xが形成する炭素と炭素の結合エネルギーより高い化合物と、(B)置換基Xと反応性が高い重合性置換基を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物が好ましいことを見出した。
なお、低分子量材料を用いると、熱分解時には揮発性分解物が生成しやすく、それに伴い熱分解温度が低くなる。また、高分子量体を用いると、熱分解時には揮発性分解物が生成しにくいが、反応部位の動きが抑制され、反応が完結しないことがある。よって、反応性を考慮して、本発明においては低分子量材料を採用する。
以下、本発明を詳細に説明する。
[(A)成分]
(式1)に示される構造を有する化合物であり、R1〜R32は、水素原子または炭素数が1〜9の炭化水素基であり、R33とR34は、炭素数1以上の有機基である。更に、(式1)に示されるAおよびEは、互いに独立に、酸素、硫黄、スルホキシド基、スルホン基、カルボニル基、アミノ基、アルキル化されたアミノ基である。また、nは、1以上の整数で表す重合度である。
具体的には、R1〜R32のうち、R10、R12、R14、R16、R18、R20、R22、R24、R26、R28、R30、R32がメチル基で、それ以外のRが水素原子、R33、R34がメチレン基、AとEが酸素原子で示されるポリフェニレンエーテル誘導体や、R1〜R32が水素原子、R33、R34がメチレン基であり、AとEが硫黄原子で示されるポリフェニレンスルフィド誘導体、R1〜R32が水素原子、R33、R34がメチレン基であり、Aが酸素原子、Eがカルボニル基で示されるポリエーテルエーテルケトン誘導体、R1〜R32が水素原子、R33、R34がメチレン基であり、Aが酸素原子、Eがスルホン基であるポリエーテルスルホン誘導体等が挙げられる。これらオリゴマー部位の繰り返し構造の結合エネルギーが、ラジカル反応によって生成する炭素−炭素結合のエネルギー(347kJ/mol)よりも高い限りにおいて、特に限定されるものではない。また、溶融温度の観点から、分子量が、スチレン換算分子量において1000〜5000となるような重合度を示す、n、mが好ましい。
これらのなかでも、溶解性と耐熱性を両立できる点から、ポリフェニレンエーテル誘導体やポリフェニレンスルフィド誘導体が好ましい。
[(B)成分]
(B)置換基Xと反応性が高い重合性置換基を有する化合物としては、(式2)に示される化合物群がある。
置換基Yとしては、酸素原子、硫黄原子、置換基を有する窒素原子が挙げられる。具体的には、無水マレイン酸、チオ無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−クロロマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミドなどのマレイミド類、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3′−ジメチル−5,5′−ジエチル−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、ブチレンビスマレイミド、メチレンビスマレイミド、エチレンビスマレイミド、マレイミド末端ポリイミド樹脂などのビスマレイミド類、ポリ(フェニルメタンマレイミド)、PAMAM型デンドリマーのマレイミド誘導体、(2−アミノエチル)ポリスチレンのマレイミド誘導体などのポリマレイミド等が挙げられる。
これらのなかでも、硬化後の安定性や、耐熱性の観点から、ビスマレイミドやポリマレイミドが、好ましい。
(A)成分と(B)成分の重量比率(A)/(B)は、70/30〜10/90であることが好ましく、より好ましくは、50/50〜10/90である。(A)成分の重量比率が、この範囲外では、硬化反応が円滑に進行せず、空乾性に劣るため好ましくない。
[(C)成分]
(C)重合開始剤としては、有機過酸化物、有機アゾ化合物、下(式3)で示されるホウ素化合物、下(式4)で示されるアルコキシアミン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種であればよい。
有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化安息香酸 t−ブチル、過酸化安息香酸 t−アミル、t−アミル パーオキシネオデカノエート、t−ブチル パーオキシネオデカノエート、t−アミル パーオキシイソブチレート、ジt−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ(s−ブチル)パーオキシカーボネート、メチルエチルケトンパーオキシドなどが挙げられるが、特に制限されるものではなく、これらを1種単独もしくは2種以上を混合してもよい。
有機アゾ化合物としては、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、ジメチル2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられるが、特に制限されるものではなく、これらを1種単独もしくは2種以上を混合してもよい。
また、下(式3)で示されるホウ素化合物および下(式4)で示されるアルコキシアミン誘導体を用いると、リビング重合が進行するので、更なる耐熱性の向上が可能となる。
((式3)中、G1、G2、G3は、互いに独立にR1またはOR1(但し、G1、G2、G3のうち少なくとも1つはR1)であり、R1は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基である。)。
((式4)中、Q2は、水素またはアルキル基であり、Q3、Q4は互いに独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルキレン基である。Lはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルコキシカルボニル基であり、Kはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルオキシ基である。)。
上記ホウ素化合物として、例えば、トリエチルホウ素、トリプロピルホウ素、トリイソプロピルホウ素、トリ−n−ブチルホウ素、トリ−n−アミルホウ素、トリ−n−ヘキシルホウ素、トリシクロヘキシルホウ素、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、イソピノカンフェニルホウ素等またはこれらの一部が酸化されたホウ素化合物酸化物等が挙げられる。また、これらホウ素化合物は、酸素によりラジカルを発生するため、反応は空気中で行う。
上記アルコキシアミン誘導体は、特に限定されるものではなく、ラジカル発生試剤の存在下、N−オキシル類とエチレン性不飽和単量体から合成できる。
上記反応に用いられるラジカル発生試剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ターシャリーブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジターシャリーブチルペルオキシド等の過酸化物や、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩等のアゾビス系ラジカル発生試剤があげられる。
上記反応に用いられるN−オキシル類としては特に限定されるものではなく、具体的に、例えば、1−オキシル−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−4−オール、4−メトキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等があげられるが、特に限定されるものではない。これらN−オキシル類は、1種類のみを用いてもよいし、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。
この、(C)重合開始剤の配合量は、(A)および(B)の各成分の全重量に対し、0.2wt%以上5.0wt%以下であることが望ましい。0.2wt%より少ない場合、硬化が完結せず、望ましい特性が得られない。一方、5.0wt%より多い場合、保存安定性が悪化し好ましくない。
また、(A)成分と(B)成分と(C)成分からなる樹脂組成物100重量部に対して、(D)無機微粒子100重量部以上を添加して、熱硬化性樹脂組成物を構成してもよい。(D)成分の無機微粒子については、硬化樹脂に要求される特性に基づき、適宜選択して、加えることができる。これにより、本樹脂を用いてモールド成形される基材との線膨張係数を一致させることができる、難燃性付与熱伝導率を向上できる等のメリットがある。用いられる微粒子として、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、マイカ、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら無機微粒子は、1種類のみを用いても良いし、適宜2種類以上を混合しても良い。
[その他任意成分]
本発明の熱硬化性樹脂組成物(以下、本組成物という)には、必要に応じて、その他任意成分として、混合を容易にするための溶媒を添加しても良い。溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン、等があげられるが、硬化時の溶媒の残留を考慮すると、沸点は、120℃以下が望ましい。これらは、1種類のみを用いても良く、適宜2種類以上を混合しても良い。
また、溶媒として、反応性希釈剤である、スチレンや、メタクリル酸メチル、ビシクロ及びトリシクロ構造を有する2級アルコールまたは、3級アルコールからなる(メタ)アクリレートを用いても良い。また、硬化を促進させるため、硬化促進剤を添加してもよい。硬化促進剤としては、ナフテン酸又はオクチル酸の金属塩(コバルト、亜鉛、ジルコニウム、マンガン、カルシウム等の金属塩)があげられ、これらは1種類のみを用いてもよく、適宜2種類以上を混合してもよい。
また、接着性向上助剤として、カップリング剤、例えばビニルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン等や、イソシアネート類、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどの末端にビニル基と1つのイソシアネート基を有するイソシアネートやイソシアネート基に熱潜在性を付与した2−(1′[2,4ジメチルピラゾニル]カルボキシアミノ)エチルメタクリレートを添加してもよい。これらは1種類のみを用いてもよく、適宜2種類以上を混合してもよい。さらに、必要に応じて、重合禁止剤を配合することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、パラターシャリーブチルカテコール、ピロガロール等のキノン類が挙げられ、これらは1種類のみを用いてもよく、適宜2種類以上を混合してもよい。
[本組成物の製造方法]
本組成物の製造方法としては、まず、(A)成分、(B)成分、その他任意成分とを、室温(25℃)で、または加温して、均一に攪拌、混合する。加温する場合には、温度範囲としては、40〜80℃が好ましく、(A)成分及び(B)成分の粘度や融点に依存する。また、攪拌、混合する際には、必要に応じて、攪拌機を使用してもよい。
このようにして、(A)成分及び(B)成分の混合物を作製した後、室温(25℃)で(C)成分を添加し、均一に混合する。
本組成物の硬化方法としては、本組成物を120〜180℃で、1〜3時間硬化させることが好ましい。硬化温度は、用途に応じて、適宜調整する。
また、別法として、上記の(A)成分、(B)成分、その他任意成分を溶融混練した後、再度、(C)成分を添加し、均一に混合しても良い。
本組成物を例えばモーターコイル等に用いる場合には、この組成物を浸漬法、滴下含浸法等を用いて、モーターコイル等の電気機器に含浸させる。含浸方法については常法によるもので、特に制限は無い。
本組成物は、例えば、モータ等の電気機器用コイルの電気絶縁および固着や、コイルのモールドに用いることができる。モールド法については、真空注形や加圧注形、トランスファーモールドなど、常法によるもので特に制限は無い。
以下に、本組成物を用いて絶縁処理された電気機器用コイルについて、図を用いて説明する。図1は、本組成物を用いて絶縁処理された電気機器用コイルを模式的に示す図である。図2は、電気機器の一例として回転電機の構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、鉄などの金属からなる磁心1にエナメル線(被覆導線)2を巻回し固定子コイル4を作製する。巻回しコイルに、浸漬法、滴下含浸法等を用いて本組成物を塗布する。その後、所定の温度、時間で本組成物を加熱硬化して硬化物3を形成し、本組成物を用いて絶縁処理された固定子コイル4を得る。
あるいは、エナメル線2に本組成物を塗布、乾燥後、鉄などの金属からなる磁心1に、処理済みエナメル線2を巻回し固定子コイル4を作製する。その後、所定の温度、時間で本組成物を加熱硬化して硬化物3を形成し、硬化物3を用いて絶縁処理された固定子コイル4を得る。
図2に示すように、回転電機6は、ハウジング5と、円筒形状の固定子磁心7と、この固定子磁心7の内部で同軸に回転する回転子磁心8と、固定子磁心7あるいは回転子磁心8の何れか一方又は双方に軸方向に形成された複数のスロット9を用いてエナメル線2が巻回された複数のコイルからなっている。固定子コイル4に、浸漬法、滴下含浸法等を用いて本組成物を塗布する。その後、所定の温度、時間で加熱硬化し本組成物で絶縁処理された固定子を得る。
この固定子と回転子とを常法によって組み立て、本組成物を用いて絶縁処理された固定子コイル4を用いた回転電機6が得られる。
次に、本発明を実施例によって説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製:分子量2000、ガラス転移温度110℃)(以下、他の実施例、比較例の末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体において、分子量及びガラス転位温度は同じ)と、N−フェニルマレイミド(Sigma−Aldrich社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にてn−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。
ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、長さ5mm×幅5mm×厚さ0.5mmに切断した後、ティー・エイ・インスツルメント社製の熱重量測定装置Q500を用いて、熱重量減少温度および分解の活性化エネルギーを測定した。5%重量減少温度は、40℃から昇温速度10℃/分にて600℃まで測定し求めた。5%重量減少時の活性化エネルギーは、昇温速度、1℃/分、3℃/分、5℃/分の各条件にて、40℃から600℃まで測定し求めた。更に、長さ5mm×幅5mm×厚さ5mmに切断した後、ティー・エイ・インスツルメント社製の示差走査熱量測定装置Q200を用いて、ガラス転移温度(Tg)を求めた。30℃から200℃まで空気中で昇温速度10℃/minで測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、無水マレイン酸(Sigma−Aldrich社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にてn−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−4000(大和化学工業(株)製)50重量部をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にてn−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−4000(大和化学工業(株)製)50重量部をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にて1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルマミド(和光純薬工業(株)製のV−30)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルマミド(和光純薬工業(株)製のV−30)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、ジエチルメトキシボラン(Sigma−Aldrich社製)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、9−BBN(Sigma−Aldrich社製)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体50重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、N−t−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−O−(1−フェニルエチル)ヒドロキシアミン(Sigma−Aldrich社製)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体10重量部(三菱ガス化学(株)製)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)90重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンスルフィド誘導体10重量部(分子量2500、ガラス転移温度120℃)と、BMI−5000(Designer Molecule社製)90重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体(三菱ガス化学(株)製)50重量部と、末端マレイミド変性G2PAMAM誘導体50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)1重量部と、ジエチルメトキシボラン(Sigma−Aldrich社製)1重量部とを加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
これら実施例1〜12の結果を表1〜表3に示す。Tgは硬化物のガラス転移温度であり、Td5は硬化物の5%重量減少温度であり、Eaは硬化物の熱分解時の活性化エネルギーである。
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体(三菱ガス化学(株)製)50重量部と、BMI−5000(Designer Molecule社製)50重量部をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部、及び球形シリカ微粒子200重量部を混合し、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物の物性は、Tg165℃、Td5(樹脂分換算)360℃、Ea120kJ/molであった。
〔比較例1〕
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体(三菱ガス化学(株)製)50重量部と、スチレン(和光純薬工業(株)製)50重量部を混合し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
〔比較例2〕
室温にて、ビニルエステル(Sigma−Aldrich社製)50重量部と、スチレン(和光純薬工業(株)製)50重量部を混合し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にてn−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、諸物性を測定した。
〔比較例3〕
室温にて、液状ブタジエンゴムB3000 50重量部と、スチレン(和光純薬工業(株)製)50重量部を混合し、ワニスとした。ワニス100重量部に対し、室温にてn−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)酪酸(日油(株)製のパーヘキサV)2重量部を加え、熱硬化性樹脂組成物とした。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移し、室温にて一昼夜乾燥した。その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱した。得られた硬化物は、実施例1と同様に加工した後、熱分解温度を測定した。
〔比較例4〕
室温にて、末端スチレン変性ポリフェニレンエーテル誘導体(三菱ガス化学(株)製)50重量部とBMI−4000(大和化学工業(株)製)50重量部室温にて混合した。ワニスを、直径40mmのアルミ容器に移したのち、その後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱、160℃において60分加熱したが、硬化物は、得られなかった。
これら比較例1〜4の結果を表4に示す。Tgは硬化物のガラス転移温度であり、Td5は硬化物の5%重量減少温度であり、Eaは硬化物の熱分解時の活性化エネルギーである。
これらの結果より、本組成物が、低温プロセスでも高い耐熱性を示すことが示された。
エナメル線コイルは、直径1mmの日立マグネットワイヤ(株)製のエナメル線EIW−Aを用い、JISC2103付属書3に記載の内径5mm、長さ7.5cmのヘリカル状コイルとしたものを用いた。
作製したコイルを実施例5に示したワニスに5分間含浸したのち、120℃で60分硬化、その後、先とは上下を逆とし、実施例1に示したワニスに5分間含浸したのち、120℃で60分硬化した。得られたコイルは、(株)島津製作所製 オートグラフDSS−500を用い、23℃にて曲げ破壊試験をした。曲げ試験は、支点間距離を44mm、クロスヘッド速度0.5mm/分とし、試験片の中央部に荷重を加え、破壊した時の荷重を持って接着力とした。試験は5個の試験片を用い、その平均値を求めた。得られた接着力は、120Nであった。
〔比較例5〕
エナメル線コイルは、直径1mmの日立マグネットワイヤ(株)製のエナメル線EIW−AおよびAIWを用い、JISC2103付属書3内径5mm、長さ7.5cmのヘリカル状コイルとしたものを用いた。
作製したコイルを比較例2に示したワニスに5分間含浸したのち、80℃で30分硬化、その後、先とは上下を逆とし、比較例1に示したワニスに5分間含浸したのち、1300℃で60分硬化した。得られたコイルは、実施例13と同様に接着力を評価した。得られた接着力は、100Nであった。
巻芯に直径1mmのエナメル線を巻くことにより作製されたコイルを含む固定子を、実施例5に示す熱硬化性樹脂組成物に含浸した後、120℃に予熱した温風循環式恒温槽にて、60分間加熱硬化を行うことによりコイルが固着処理された固定子を得た。この固定子は、比較例2に示す熱硬化性樹脂組成物に含浸した後、130℃で2.0時間硬化を行い絶縁処理された固定子を用いたモータと同じ絶縁特性を示した。
実施例5に示す熱硬化性樹脂組成物100重量部に対し、球形シリカ微粒子200重量部を混合し、モールド用樹脂とした。この樹脂を用い、実施例13で用いたヘリカルコイルをモールドした。硬化条件は、100℃で2時間保持後、120℃で2時間処理した。このモールド品は、比較例2に示す熱硬化性樹脂組成物100重量部に、球形シリカ微粒子200重量部を混合し、エナメル線をモールドした試験片より優れた。熱重量減少特性を示した。
1 磁心
2 エナメル線
3 硬化物
4 固定子コイル
5 ハウジング
6 回転電機
7 固定子磁心
8 回転子磁心
9 スロット

Claims (13)

  1. (A)ラジカル重合性の置換基Xを2個以上有するオリゴマーであり、かつオリゴマー部位の繰り返し構造の結合エネルギーが、その置換基Xが形成する炭素と炭素の結合エネルギーより高い化合物と、
    (B)置換基Xと反応性が高い重合性置換基を有する化合物と、
    (C)重合開始剤と、
    を有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)成分の置換基Xがスチリル基であることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(B)成分の化合物が(式2)により表されることを特徴とする請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    (但し、置換基Yは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子である。)
  4. 前記(C)成分の重合開始剤が、過酸化物、有機アゾ化合物、(式3)により表されるホウ素化合物または(式4)で表されるアルコキシアミンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
    (G1、G2、G3は、互いに独立にR1またはOR1(但し、G1、G2、G3のうち少なくとも1つはR1)である。R1は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基である。)
    (Q2は、水素またはアルキル基であり、Q3、Q4は互いに独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルキレン基である。Lはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルコキシカルボニル基であり、Kはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルオキシ基である。)
  5. 前記(A)成分の化合物の分子量は1000以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(A)成分の化合物のガラス転移温度は100℃以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の樹脂組成物100重量部に対して、(D)無機微粒子100重量部以上を添加して構成する熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を加熱することにより得られた硬化物。
  9. 5%重量減少温度が360℃より高いことを特徴とする請求項8に記載の硬化物。
  10. 熱分解時の活性化エネルギーが100kJ/mol以上であることを特徴とする請求項8または9に記載の硬化物。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載の硬化物で絶縁処理されたことを特徴とする導線。
  12. 請求項11に記載の導線と、磁心とを有することを特徴とする電気機器用コイル。
  13. 請求項12に記載の電気機器用コイルを有することを特徴とする電気機器。
JP2012030083A 2012-02-15 2012-02-15 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器 Expired - Fee Related JP5690759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030083A JP5690759B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器
KR1020130003949A KR101457568B1 (ko) 2012-02-15 2013-01-14 열경화성 수지 조성물, 경화물, 도선, 전기 기기용 코일 및 전기 기기
US13/764,849 US20130209802A1 (en) 2012-02-15 2013-02-12 Thermosetting resin composition, cured material, conductive wire, coil for electrical device, and electrical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030083A JP5690759B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166835A true JP2013166835A (ja) 2013-08-29
JP5690759B2 JP5690759B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48945803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030083A Expired - Fee Related JP5690759B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130209802A1 (ja)
JP (1) JP5690759B2 (ja)
KR (1) KR101457568B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
JP6057852B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機用部材、回転電機、および、樹脂組成物
EP3246352B1 (en) 2015-01-13 2024-04-10 Resonac Corporation Resin composition, support with resin layer, prepreg, laminate, multilayered printed wiring board, and printed wiring board for millimeter-wave radar

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506895A (ja) * 1998-03-17 2002-03-05 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 低分子量smaの製造法
JP2004067680A (ja) * 2002-06-25 2004-03-04 Bayer Ag アルコキシアミンの合成方法およびそのラジカル重合における使用
JP2005330446A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Shuichi Sugano ビニル重合体、リビングラジカル重合体およびそれらの製造方法
JP2009161725A (ja) * 2007-05-31 2009-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物
JP2010111758A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817060B2 (ja) * 1989-08-18 1996-02-21 株式会社日立製作所 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
US5834565A (en) * 1996-11-12 1998-11-10 General Electric Company Curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition and process
JP3874089B2 (ja) * 2001-11-19 2007-01-31 三菱瓦斯化学株式会社 熱硬化性ppeのオリゴマー体
EP1597006A2 (en) * 2003-02-21 2005-11-23 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
KR101181198B1 (ko) * 2006-03-23 2012-09-18 코오롱인더스트리 주식회사 열경화성 수지 조성물
JP5292783B2 (ja) * 2007-11-27 2013-09-18 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5552889B2 (ja) * 2010-05-10 2014-07-16 日立化成株式会社 プリント配線板用熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたワニス、プリプレグ及び金属張積層板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506895A (ja) * 1998-03-17 2002-03-05 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 低分子量smaの製造法
JP2004067680A (ja) * 2002-06-25 2004-03-04 Bayer Ag アルコキシアミンの合成方法およびそのラジカル重合における使用
JP2005330446A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Shuichi Sugano ビニル重合体、リビングラジカル重合体およびそれらの製造方法
JP2009161725A (ja) * 2007-05-31 2009-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物
JP2010111758A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5690759B2 (ja) 2015-03-25
KR20130094229A (ko) 2013-08-23
US20130209802A1 (en) 2013-08-15
KR101457568B1 (ko) 2014-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690759B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器
JP5337762B2 (ja) コイル固着用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP5202284B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS60184509A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5262853B2 (ja) 絶縁用樹脂組成物および絶縁性被覆材料を製造する方法
JP6410409B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JP2014080450A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JP2012241076A (ja) 高耐熱性熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電気機器
WO2015151815A1 (ja) 熱硬化性芳香族ポリエステル組成物及びその製造方法
WO2018131484A1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
WO2020059434A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2023089982A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物
JPH06100633A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2021105068A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS629251B2 (ja)
JP2007099890A (ja) 樹脂混合物、樹脂混合物を用いた電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
JP2002226526A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2006134596A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2013023674A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて製造されたコイル
CN109563344A (zh) 马来酰亚胺树脂组合物、预浸料、其硬化物及半导体装置
JP2001288231A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001307930A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JPS63205315A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5846207B2 (ja) 耐熱性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS62108843A (ja) エポキシエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees