JP2013162623A - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013162623A
JP2013162623A JP2012022354A JP2012022354A JP2013162623A JP 2013162623 A JP2013162623 A JP 2013162623A JP 2012022354 A JP2012022354 A JP 2012022354A JP 2012022354 A JP2012022354 A JP 2012022354A JP 2013162623 A JP2013162623 A JP 2013162623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
value
voltage
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022354A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kimura
操 木村
Yasuhiro Noro
康宏 野呂
Hideki Hayashi
秀樹 林
Yoshiro Hasegawa
義朗 長谷川
Yoshio Ehata
良雄 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012022354A priority Critical patent/JP2013162623A/ja
Priority to EP13174860.0A priority patent/EP2822163A1/en
Priority to US13/935,223 priority patent/US20150008743A1/en
Publication of JP2013162623A publication Critical patent/JP2013162623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract


【課題】電力系統全体の監視制御から見て火力発電等と同等に扱いやすい給電システムを提供する。
【解決手段】蓄電手段4の放電電力を交流電力に変換するとともに蓄電手段4への充電電力を直流電力に変換する第2電力変換装置2Bと、第2電力変換装置2Bから出力される電流を検出する第2電流検出部6Bと、第1電力変換装置2Aと第2電力変換装置2Bと電力系統1との接続点(a点)の電圧値Vと角周波数ωと電圧設定値Vrefとに基づいて、仮想発電機の出力電流値IGrefと電気出力トルクTeとを演算する電気特性演算部13と、有効電力の出力目標値Prefと電気出力トルクTeとに基づいて、角周波数ωを演算する質点系演算部10と、第1電力変換装置2Aから出力される電流値と出力電流値IGrefとの差分に応じて第2電力変換装置2Bを制御する第2電力変換制御部14Bとを備えた給電システム。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、給電システムに関する。
近年、発電時に温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーを利用した発電設備を設置し、給電システムの低炭素化が検討されている。再生可能エネルギーを利用した発電は、火力発電等の発電システムと比べて電力供給量の制御が困難であり、安定した電力供給を実現することが望まれている。
例えば、太陽光発電は日射量によって発電量に長時間の変動や短時間の変動が生じるため、火力発電等の従来の発電システムに比べると安定した電力供給が難しい面がある。その点を解決する方法として蓄電池に代表される電力貯蔵装置と再生可能エネルギーを利用した発電設備とを組み合わせて、システムから出力される有効電力を一定に制御する給電システムや、再生可能エネルギーを利用した発電設備の出力の短時間変動を抑制する方法が提案されている。
特開2007−318833号公報
火力発電等の同期発電機は系統周波数が変動した際にそれを抑制する作用を潜在的に持っていること、さらに調速機が具備されており、系統周波数が変動した際にはそれを抑制するように発電量が調整されることから、系統周波数の安定化に寄与する。これに対して、再生可能エネルギーを利用した発電設備と電力貯蔵装置とを組み合わせた給電システムでは、系統周波数が変動した際に同期発電機で生じる上記のような周波数調整作用がないため、電力系統に大量導入された場合は系統周波数の安定化が困難になることが予想される。
本発明の実施形態は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電力系統全体の監視制御から見て扱いやすい給電システムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、蓄電手段と、前記蓄電手段の放電電力を交流電力に変換するとともに、前記蓄電手段への充電電力を直流電力に変換する第2電力変換装置と、前記第2電力変換装置から出力される電流を検出する第2電流検出部と、直流電力を交流電力に変換して供給する第1電力変換装置と、前記第2電力変換装置と、電力系統との接続点の電圧値と、角周波数と、電圧設定値とに基づいて、仮想発電機の出力電流値と電気出力トルクとを演算する電気特性演算部と、有効電力の出力目標値と前記電気特性演算部で演算される仮想発電機の前記電気出力トルクとに基づいて、仮想発電機の前記角周波数を演算する質点系演算部と、前記第1電力変換装置から電力系統へ出力される電流値と前記仮想発電機の出力電流値との差分に応じて前記第2電力変換装置を制御する第2電力変換制御部とを備えた給電システムが提供される。
図1は、第1実施形態の給電システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す第2電力変換制御部の一構成例を示す図である。 図3は、図1に示す機械出力演算部の一構成例を示す図である。 図4は、図1に示す質点系演算部の一構成例を示す図である。 図5は、図1に示す界磁電圧演算部の一構成例を示す図である。 図6は、第1実施形態の給電システムの他の構成例を示すブロック図である。 図7は、電流指令値の求め方の一例を説明するための図である。 図8は、第2実施形態の給電システムの一構成図を示すブロック図である。 図9は、図8に示す内部電圧演算部の一構成例を示す図である。 図10は、第3実施形態の給電システムの一構成例を示すブロック図である。 図11は、第4実施形態の給電システムの一構成例を示すブロック図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の給電システムの一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の給電システムは、再生可能エネルギーを利用した発電設備としての太陽光発電システムに適用している。再生可能エネルギーを利用した発電設備としては、太陽光発電システムの他、風力発電システム、地熱発電システム、波力・潮力・海流発電システム、等の発電設備に適用することが可能である。
本実施形態の給電システムは、太陽電池3と、第1電力変換装置2Aと、第1電圧検出部5Aと、第2電圧検出部5Bと、第1電流検出部6Aと、第1電力変換制御部14Aと、第2電力変換装置2Bと、第2電流検出部6Bと、発電機特性演算装置20と、蓄電池(蓄電手段)4と、第2電力変換制御部14Bと、を備えている。なお、太陽電池3と第1電力変換装置2Aと第1電力変換制御部14Aと平滑リアクトル18Aと第2電圧検出部5Bと第1電流検出部6Aとの組合せは、太陽光発電システムの一例である。
第1電圧検出部5Aは、第1電力変換装置2Aと、第2電力変換装置2Bと、電力系統1との接続点(a点)の近傍に接続されている。第1電圧検出部5Aは、第1電力変換装置2Aと後述する第2電力変換装置2Bと電力系統1との接続点の電圧を検出する。
第2電圧検出部5Bは、太陽電池3と第1電力変換装置2Aとの間の直流回路に設置され、当該直流回路の直流電圧値VDCを検出する。第2電圧検出部5Bは検出した直流電圧値VDCを第1電力変換制御部14Aへ出力する。
第1電流検出部6Aは、電力系統1と第1電力変換装置2Aとの間に設置され、第1電力変換装置2Aから出力された交流電流値IPVを検出する。第1電流検出部6Aは、検出した交流電流値IPVを第1電力変換制御部14Aと第2電力変換制御部14Bとへ出力する。
太陽電池3には制御装置が含まれており、太陽電池3からの出力電力は日射量に応じて最大となるように制御され(MPPT制御)、太陽電池3からの出力電力が大きくなるとVDCが高くなり、逆に、太陽電池3からの出力電力が小さくなるとVDCが低くなる。
第1電力変換装置2Aは、平滑リアクトル18Aを介して電力系統1に接続されているとともに、太陽電池3で発電された直流電力を交流電力に変換する。第1電力変換装置2Aは、太陽電池3で発電される電力を電力系統1へ供給するように動作する。そのため、第1電力変換装置2Aの出力電力は日射量の変動に応じた太陽電池3の発電量の変動を反映した電力となる。すなわち、太陽電池3からの出力電力が大きくなると第1電力変換装置2Aの出力電力が大きくなる。逆に、太陽電池3からの出力電力が小さくなると、第1電力変換装置2Aの出力電力が小さくなる。本実施形態では、電力変換装置2Aはいわゆる双方向インバータであり、第1電力変換制御部14Aから出力される制御信号に基づいて交流電圧を出力する。
第1電力変換制御部14Aは、第1電圧検出部5Aの出力値Vと第2電圧検出部5Bの出力値VDCと電流検出部6Aの出力値IPVとに基づいて、第1電力変換装置2Aの動作を制御する。第1電力変換制御部14Aは、第1電圧検出部5Aの出力値Vと第1電流検出部6Aの出力値IPVとを用いて第2電圧検出部5Bの出力値VDCが一定となる電力が出力されるように第1電力変換装置2Aの出力電圧を制御する。
第2電流検出部6Bは、電力系統1と第2電力変換装置2Bとの間に設置され、第2電力変換装置2Bから電力系統1へ出力された交流電流値IBTを検出する。第2電流検出部6Bは、検出した交流電流値IBTを第2電力変換制御部14Bへ出力する。
第2電力変換装置2Bは、平滑リアクトル18Bを介して電力系統1に接続されている。第2電力変換装置2Bは、双方向インバータであり、第2電力変換制御部14Bから出力される制御信号に基づいて、蓄電池4の放電電力を交流電力に変換して電力系統1へ出力し、蓄電池4への充電電力を直流電力に変換する。
第2電力変換制御部14Bは、第1電圧検出部5Aの出力値Vと第2電流検出部6Bの出力値IBTと第1電流検出部6Aの出力値IPVと仮想発電機の出力電流値IGrefとに基づいて、第2電力変換装置2Bの動作を制御する。
図2は、第2電力変換制御部14Bの一構成例を示すブロック図である。第2電力変換装置2Bの出力電圧は、仮想発電機の出力電流値IGrefと電流検出部6Aの出力値IPVとの差分と、電流検出部6Bの出力値IBTとが等しくなるように制御される。
第2電力変換制御部14Bは、同期位相検出部14B1と、3相2相変換部14B2、14B4、14B7と、減算器14B3、14B5と、PI制御部14B6と、加算器14B8と、2相3相変換部14B9と、PWM制御部14B0と、を備えている。
同期位相検出部14B1は、第1電圧検出部5Aで検出された交流電圧値Vを受信して、3相交流電圧の同期位相を検出して3相2相変換部14B2、14B4、14B7、および、2相3相変換部14B9へ出力する。
3相2相変換部14B2は、第1電流検出部6Aで検出された交流電流値IPVを受信し、同期位相検出部14B1から受信した同期位相に基づいて、3相の交流電流値IPVを2相に変換する。
3相2相変換部14B4は、第2電流検出部6Bで検出された交流電流値IBTを受信し、同期位相検出部14B1から受信した同期位相に基づいて、3相の交流電流値IBTを2相に変換する。
3相2相変換部14B7は、第1電圧検出部5Aで検出された交流電圧値Vを受信し、同期位相検出部14B1から受信した同期位相に基づいて、3相の交流電圧値Vを2相に変換する。
減算器14B3は、仮想発電機の出力電流値IGrefと2相の交流電流値IPVとを受信し、電流値IGrefから電流値IPVを引いた差を減算器14B5へ出力する。
減算器14B5は、減算器14B3から出力された差と2相の交流電流値IBTとを受信し、差から電流値IBTを引いた差をPI制御部14B6へ出力する。すなわち、減算器14B5から出力される差は、電流値IGrefから電流値IPVと電流値IBTとを引いた値である。
PI制御部14B6は、減算器14B5から出力された差を受信し、受信した値がゼロとなるように2相の電圧値を演算して出力する。
加算器14B8は、PI制御部14B6から出力された電圧値と、3相2相変換部14B7から出力された2相の電圧値Vとを受信して、これらを加算して2相3相変換部14B9へ出力する。
2相3相変換部14B9は、加算器14B8から出力された2相の電圧値を受信し、同期位相検出部14B1から受信した同期位相に基づいて、2相の電圧値を3相に変換する。ここで出力される3相の電圧値は、第2電力変換装置2Bから出力される3相の交流電圧値の目標値となる。
PWM制御部14B0は、2相3相変換部14B9から出力された3相の交流電圧値を受信し、受信した交流電圧値が電力変換装置2Bから出力されるように、PWM制御信号を出力する。
発電機特性演算装置20は、仮想発電機の出力電流値IGrefを供給する。発電機特性演算装置20は、有効電力設定部8と、有効電力設定部8の出力値と質点系演算部10の出力値とが供給される機械出力演算部9と、出力電流演算部13の出力値Teと機械出力演算部9の出力値Tmとが供給される質点系演算部10と、電気特性演算部21と、を備えている。
以下、仮想発電機の出力電流値IGrefを生成する発電機特性演算装置20の動作について説明する。
有効電力設定部8は、擬似的な同期発電機として電力系統1へ出力すべき有効電力設定値Prefを出力する。
図3は、機械出力演算部9の一構成例を概略的に示すブロック図である。
機械出力演算部9は、同期発電機の調速機と呼ばれる制御装置に相当し、例えば図3に示す制御ブロック図を実現するように構成されている。機械出力演算部9は、基準角周波数ωから角周波数ωを引いた差を出力する減算器91と、増幅率Kの比例ブロック92と、時定数T1、T2の1次遅れブロック93、95と、1次遅れブロック93の出力と有効電力設定値Prefとを加算した和を出力する加算器94と、を備え、有効電力設定部8の出力である有効電力設定値Prefと質点系演算部10の出力である角周波数ωとが入力され同期発電機における機械出力Tm相当を演算して出力する。機械出力Tmは、火力発電機における、蒸気エネルギー等で発生するトルクに相当する。
角周波数ωが基準角周波数ωより低下すると比例ブロック92および1次遅れブロック93の入力は正値となり(ω−ω>0)、最終的に機械出力Tmは増加する。逆に、角周波数ωが基準角周波数ωより上昇すると比例ブロック92および1次遅れブロック93の入力は負値となり(ω−ω<0)、最終的に機械出力Tmは減少する。角周波数ωの変化に対する機械出力Tmの変化の大きさや速さは、比例ブロック92の増幅率Kや1次遅れブロック93、95の時定数T1、T2により決まる。
図4は、質点系演算部10の一構成例を概略的に示すブロック図である。
質点系演算部10は、同期発電機の運動方程式を演算する。質点系演算部10は、例えば図4に示すブロック図を実現するように構成されている。質点系演算部10は、減算器101と、積分ブロック102と、比例ブロック103と、を有している。積分ブロック102の定数Mはタービンを含めた発電機の慣性定数に相当し、比例ブロック103の係数Dはダンピング係数に相当する。
機械出力Tmが一定である場合、電力系統1の負荷減少などにより電気出力トルクTeが減少すると、図4に示す積分ブロック102への入力は正値となるので慣性定数Mとダンピング係数Dとに応じた変化率で角周波数ωは上昇する。逆に、電力系統1の負荷増加などにより電気出力トルクTeが増加すると積分ブロック102への入力は負値となるので慣性定数Mとダンピング係数Dとに応じた変化率で角周波数ωは低下する。
電気出力トルクTeが一定であって機械出力Tmが変化する場合は極性が逆となる。したがって、機械出力Tmが減少すれば角周波数ωは低下し、機械出力Tmが増加すれば角周波数ωは上昇する。
質点系演算部10は、上記のように同期発電機における角周波数ωを演算する。機械出力演算部9では角周波数ωの上昇時は機械出力Tmを減少させ、角周波数ωの低下時は機械出力Tmを増加させるので、角周波数ωの変動を抑制するように作用する。質点系演算部10で演算された角周波数ωは、電気特性演算部21へ供給される。
電気特性演算部21は、電圧設定部11と、電圧設定部11の出力値Vrefと第1電圧検出部5Aの出力値(至近端電圧値)Vとが供給される界磁電圧演算部12と、第1電圧検出部5Aの出力値Vと質点系演算部10の出力値ωと界磁電圧演算部12の出力値Efdとが供給される出力電流演算部13と、を備えている。
電圧設定部11は、電力系統1との接続点(a点)の至近端電圧Vの目標値である電圧設定値Vrefを出力するものである。
図5は、界磁電圧演算部12の一構成例を概略的に示すブロック図である。
界磁電圧演算部12は、同期発電機の励磁制御装置に相当し、例えば図5に示す制御ブロックを実現するように構成されている。界磁電圧演算部12は、電圧設定値Vrefと第1電圧検出部5Aで得られた接続点(a点)の至近端電圧値Vとの差分(Vref-V)に応じて、同期発電機の界磁電圧相当値Efdを演算して出力電流演算部13へ出力する。至近端電圧値Vが電圧設定値Vrefより小さい(Vref-V>0)と、一次遅れの入力は正値となるので界磁電圧相当値Efdは増加し、逆に至近端電圧値Vが電圧設定値Vrefより大きい(Vref-V<0)と一次遅れの入力は負値となるので界磁電圧相当値Efdは減少する。
出力電流演算部13は同期発電機の電気特性式、いわゆるPark式を演算するものである。出力電流演算部13は、界磁電圧演算部12の出力である界磁電圧相当値Efdと、質点系演算部10の出力である角周波数ωと、第1電圧検出部5Aで得られる接続点(a点)の至近端電圧値Vとを入力値として仮想発電機の出力電流値IGrefを演算する。
簡素化した計算式で表せば、発電機出力電流は(1)式で求められ、発電機出力電流に端子電圧を乗じたものの実部が有効電力出力であり、(2)式で求められる。
Figure 2013162623
Figure 2013162623
ここで、Eは発電機内部電圧の大きさ、δEGは発電機内部電圧の位相角、Xは発電機内部リアクタンス、Vは発電機端子電圧の大きさ、δVTは発電機端子電圧の位相角、Pは発電機有効電力出力、Iは発電機出力電流(複素数)を表す。発電機特性演算装置20の出力IGrefは(1)式のIに相当し、δEGは角周波数ωと時間との積(ωt)に相当する。
負荷増加等により電力系統1の周波数、即ち角周波数ωが低下した場合、機械出力演算部9と質点系演算部10との作用により基準角周波数ω付近に戻すよう角周波数ωは制御されるので、δEG−δVTが大きくなってPが増加する。IとPとは、電力系統1に供給される電流と有効電力とに相当する。従って、負荷増加等により電力系統1の周波数、即ち角周波数ωが低下した場合、電力系統1の周波数低下を抑制するように働く。
逆に、負荷減少等により電力系統1の周波数、即ち角周波数ωが上昇した場合、δEG−δVTが小さくなるので電力系統1への供給電力が減少し、電力系統1の周波数上昇を抑制するように働く。
(1)式および(2)式に示すEは、界磁電圧演算部12の出力である界磁電圧相当値Efdと同じ方向に変化するので、電力系統1の電圧が低下すると界磁電圧相当値Efdが大きくなり、Eも大きくなるので電力系統1の電圧低下を抑制するように働く。逆に、電力系統1の電圧が上昇すると界磁電圧相当値Efdが小さくなり、Eも小さくなるので電力系統1の電圧上昇を抑制するように働く。
次に、電力系統の電圧や周波数が安定している定常時の作用について述べる。太陽電池3の発電電力は日射量に応じて変化するため、第1電力変換装置2Aから電力系統1へ供給される電力も日射量に応じて変化する。通常、接続点(a点)の電圧は基準値から大きく外れることはなく、電力は電圧と電流との積であることから、定常時における電力の変化は電流の変化とほぼ同等であり、第1電流検出部6Aの出力値IPVに表れる。そして、発電機特性演算装置20の出力値IGrefは、定常時は一定出力である同期発電機と等価なので一定である。第2電力変換制御部14Bでは発電機特性演算装置20の出力値IGrefと第1電流検出部6Aの出力値IPVとの差分に相当する電流が、第2電力変換装置2Bから電力系統1へ流れるように制御する。その結果、第1電力変換装置2Aを介した太陽電池3からの供給電力と、第2電力変換装置2Bを介した蓄電池4からの供給電力との合計値、即ち電力系統1への供給電力は一定となる。
なお、第1電圧検出部5Aで得られる電圧を指定値に自動制御しない場合、即ち有効電力の増減等による電圧変動を許容する場合は、電圧設定部11で界磁電圧相当値Efdを設定することにより界磁電圧演算部12を省略することができる。
また、同期発電機単体の特性のみが必要で角周波数ωの変動抑制が不要な場合は、有効電力設定部8で機械出力Tmを設定することにより機械出力演算部9を省略することができる。
本実施形態に係る太陽光発電システムよれば、同期発電機の運動方程式、電気特性式(Park式)、同期発電機の制御装置である調速機、および、励磁制御装置の特性を演算する発電機特性演算装置20の出力IGrefと、第1電力変換装置2Aを介した太陽電池3から電力系統1への供給電力に相当する電流検出部6Aの出力IPVとの差分に基づいて第2電力変換制御部14Bが第2電力変換装置2Bの出力電流を制御する。このことにより、第1電力変換装置2Aと第2電力変換装置2Bとから電力系統1へ供給される電力の合計は、電力系統1の電圧や周波数の変化に対して同期発電機と同等になる。また、スケジュール通りに有効電力を出力するなど同期発電機と同様の運用も可能となるので、同期発電機と同様に扱うことができる。
上記のように本実施形態に係る給電システムによれば、太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用した発電設備と蓄電池等の電力貯蔵装置とを組み合わせた発電システムに同期発電機と同じ特性を持たせることにより、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能であって、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な給電システムを提供することができる。
図6は、第1実施形態の給電システムの他の構成例を示すブロック図である。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態の給電システムと同様の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図6に示す給電システムでは、第2電力変換制御部14Bの入力が、第1電流検出部6Aの出力ではなく、第1電力変換制御部14Aの出力IPVrefである。この点以外は、図1に示す給電システムと同様である。
図7は、電流指令値IPVrefを求めるブロック図の一例を示す図である。第1電力変換装置14Aは、電圧値VDCから電圧指令値VDCrefを減算する減算器14A1と、電圧値VDCと電圧指令値VDCrefとの差がゼロとなるように電流指令値IPVrefを出力するPI制御ブロック14A2とを有している。太陽電池3からの出力電力が大きくなると第2電圧検出部5Bで検出される電圧値VDCが高くなり、電流指令値IPVrefも大きくなる。第1電力変換装置2Aの出力電流は電流指令値IPVrefに等しく制御されるので、電圧は概ね一定とすれば第1電力変換装置2Aの出力電力も大きくなる。逆に、太陽電池3からの出力電力が小さくなると第2電圧検出部5Bで検出されるVDCが低くなり、電流指令値IPVrefおよび第1電力変換装置2Aの出力電力も小さくなる。
上記のように、電流指令値IPVrefと第1電流検出部6Aの出力値IPVとは略同一となるため、第2電力変換制御部14Bの入力として、第1電流検出部6Aの出力に代わり電流指令値IPVrefを用いても上述の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第2実施形態の給電システムについて図面を参照して詳細に説明する。
図8は、第2実施形態の給電システムの一構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態に係る給電システムは、発電機特性演算装置20の電気特性演算部21の構成が上述の第1実施形態に係る給電システムと異なっている。
電気特性演算部21は、電圧設定部11と、電圧設定部11から出力された設定値Vrefおよび第1電圧検出部5Aから出力された電圧値(至近端電圧値)Vが供給される内部電圧演算部15と、内部電圧演算部15の出力値Eと質点系演算部10の出力値ωと第1電圧検出部5Aの出力値Vとが供給される電流簡易演算部16と、を備えている。電気特性演算部21の出力、即ち電流簡易演算部16の出力値IG2は第2電力変換制御部14Bに供給される。
図9は、内部電圧演算部15の一構成例を概略的に示すブロック図である。
内部電圧演算部15は、例えば図9に示すような伝達関数を実現するように構成され、設定値Vrefから至近端電圧値Vを引いた差を出力する減算器151と、時定数Tの1次遅れブロック152と、を備えている。内部電圧演算部15は、第1電圧検出部5Aの出力である至近端電圧Vを、電圧設定部11の出力である設定値Vrefと等しくする仮想発電機の内部電圧Eを演算する。
電流簡易演算部16は、内部電圧演算部15の出力値Eと質点系演算部10の出力値ωと第1電圧検出部5Aの出力値Vとから、仮想発電機の出力電流IG2を計算する。一例として、出力電流IG2は先述の(1)式で得られ、δVTは一般的な同期位相検出回路(PLL)で得られ、δEGは下記の(3)式で得られる。
Figure 2013162623
第1電力変換装置2Aを介した太陽電池3の出力電流IPVと仮想発電機の出力電流IG2と第1電圧検出部5Aの出力値Vと第2電流検出部6Bの出力値IBTとが第2電力変換制御部14Bに供給され、第2電力変換制御部14Bは第2電力変換装置2Bを介した蓄電池4の出力電流である第2電流検出部6Bの出力値IBTが仮想発電機の出力電流IG2と第1電力変換装置2Aの出力電流IPVとの差分と等しくなるように第2電力変換装置2Bを制御する。その結果、接続点(a点)から電力系統1に供給される電流、即ち電力は仮想発電機と等しくなる。
なお、第1電圧検出部5Aで得られる電圧を設定値に自動制御しない場合には、即ち有効電力の増減等による電圧変動を許容する場合は、電圧設定部11で仮想発電機の内部電圧Eを設定することにより内部電圧演算部15を省略することができる。
また、同期発電機単体の特性のみが必要で角周波数ωの変動抑制が不要な場合は、有効電力設定部8で機械出力Tmを設定することにより機械出力演算部9を省略することができる。
上記のように、同期発電機の特性を模擬する発電機特性演算装置20の内容を簡素化することにより、少ない演算量で同期発電機に近い特性を給電システムに付加することができる。また、スケジュール通りに有効電力を出力するなど同期発電機と同様の運用も可能となるので、同期発電機と同様に扱うことができる。
すなわち、本実施形態に係る給電システムによれば、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能な給電システムを提供することができる。
次に、第3実施形態の給電システムについて図面を参照して詳細に説明する。
図10は、第3実施形態の給電システムの一構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態に係る給電システムは、蓄電池4の接続位置と、発電機特性演算装置20の出力値の供給先が先述の第1実施形態に係る給電システムと異なっている。
蓄電池4は、太陽電池3とともに第1電力変換装置2Aに接続されている。すなわち、太陽電池3の発電電力と蓄電池4の充放電電力との合計が、第1電力変換装置2Aで交流電力に変換されて電力系統1に供給される。したがって、本実施形態の給電システムは、第2電力変換制御部14B、第2電力変換装置2B、および第2電流検出部6Bを備えていない。なお、本実施形態の給電システムでは、後述するように太陽電池3と蓄電池4との間で第1電力変換制御部14Aへの直流電圧が一定となるように制御される。したがって、本実施形態の給電システムは第2電圧検出部5Bを備えていない。
発電機特性演算装置20は第1実施形態の給電システムと同様の構成であって、発電機特性演算装置20では仮想発電機の出力電流に相当する指令値IGrefが演算される。発電機特性演算装置20の出力値(指令値)IGrefは、第1電力変換制御部14Aに供給される。
第1電力変換制御部14Aは、第1電流検出部6Aで検出される第1電力変換装置2Aの出力電流と指令値IGrefとが等しくなるように第1電力変換装置2Aの出力電圧を制御するので、第1電力変換装置2Aを介して太陽電池3と蓄電池4とから電力系統1に供給される電力は仮想発電機と等しいものとなる。
なお、太陽電池3と蓄電池4とには制御装置が含まれており、太陽電池3からの出力電力は日射量に応じて最大となるように制御され(MPPT制御)、蓄電池4からの出力電力は直流電圧を一定にするよう制御される。
太陽電池3からの出力電力より第1電力変換装置2Aから電力系統1への出力電力が多いときは第1電力変換装置2Aへの直流電圧が低下するので、直流電圧を上げるため蓄電池4から電力が供給(放電)される。
逆に、電力系統1への出力電力より太陽電池3からの出力電力が多いときは直流電圧が上昇するので、直流電圧を下げるため蓄電池4に電力が吸収(充電)される。これにより、指令値IGrefに相当する電力と太陽電池3の発電電力との差は蓄電池4の充放電によって補完される。
上記のように、太陽電池3と蓄電池4とを第1電力変換装置2Aに接続して、第1電力変換装置2Aへの直流電圧が一定となるように制御する場合であっても、第1電力変換制御部14Aが、第1電流検出部6Aで検出される第1電力変換装置2Aの出力電流と指令値IGrefとが等しくなるように第1電力変換装置2Aの出力電圧を制御することにより、太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用した発電設備と蓄電池等の電力貯蔵装置とを組み合わせた発電システムに同期発電機と同じ特性を持たせることが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能であって、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な給電システムを提供することができる。
次に、第4実施形態の給電システムについて図面を参照して詳細に説明する。
図11は、第4実施形態の給電システムの一構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態に係る給電システムは、蓄電池4の接続位置と、発電機特性演算装置20の出力値の供給先が先述の第2実施形態に係る給電システムと異なっている。
蓄電池4は、太陽電池3とともに第1電力変換装置2Aに接続されている。すなわち、太陽電池3の発電電力と蓄電池4の充放電電力との合計が、第1電力変換装置2Aで交流電力に変換されて電力系統1に供給される。したがって、本実施形態の給電システムは、第2電力変換制御部14B、第2電力変換装置2B、および第2電流検出部6Bを備えていない。なお、本実施形態の給電システムでは、後述するように太陽電池3と蓄電池4との間で第1電力変換制御部14Aへの直流電圧が一定となるように制御される。したがって、本実施形態の給電システムは第2電圧検出部5Bを備えていない。
発電機特性演算装置20は第2実施形態の給電システムと同様の構成であって、発電機特性演算装置20では仮想発電機の出力電流に相当する指令値IG2が演算される。発電機特性演算装置20の出力値(指令値)IG2は、第1電力変換制御部14Aに供給される。
第1電力変換制御部14Aは、第1電流検出部6Aで検出される第1電力変換装置2Aの出力電流と指令値IG2とが等しくなるように、第1電力変換装置2Aの出力電圧を制御するので、第1電力変換装置2Aを介して太陽電池3と蓄電池4とから電力系統1に供給される電力は、仮想発電機と等しいものとなる。
また、第3実施形態と同様に、太陽電池3と蓄電池4とには制御装置が含まれ、指令値IG2に相当する電力と太陽電池3の発電電力と差は蓄電池4の充放電によって補完される。
上記のように、太陽電池3と蓄電池4とを第1電力変換装置2Aに接続して、第1電力変換装置2Aへの直流電圧が一定となるように制御する場合であっても、第1電力変換制御部14Aが、第1電流検出部6Aで検出される第1電力変換装置2Aの出力電流と指令値IG2とが等しくなるように第1電力変換装置2Aの出力電圧を制御することにより、太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用した発電設備と蓄電池等の電力貯蔵装置とを組み合わせた発電システムに同期発電機と同じ特性を持たせることが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能であって、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な給電システムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
a…接続点、1…電力系統、2A…第1電力変換装置、2B…第2電力変換装置、4…蓄電池(蓄電手段)、5A…第1電圧検出部、5B…第2電圧検出部、6A…第1電流検出部、6B…第2電流検出部、8…有効電力設定部、9…機械出力演算部、10…質点系演算部、11…電圧設定部、12…界磁電圧演算部、13…出力電流演算部、14A…第1電力変換制御部、15…内部電圧演算部、16…電流簡易演算部、18A、18B…平滑リアクトル、20…発電機特性演算装置、21…電気特性演算部。

Claims (7)

  1. 蓄電手段と、
    前記蓄電手段の放電電力を交流電力に変換するとともに、前記蓄電手段への充電電力を直流電力に変換する第2電力変換装置と、
    前記第2電力変換装置から出力される電流を検出する第2電流検出部と、
    直流電力を交流電力に変換して供給する第1電力変換装置と、前記第2電力変換装置と、前記電力系統との接続点の電圧値と、角周波数と、電圧設定値とに基づいて、仮想発電機の出力電流値と電気出力トルクとを演算する電気特性演算部と、
    有効電力の出力目標値と前記電気特性演算部で演算される仮想発電機の前記電気出力トルクとに基づいて、仮想発電機の前記角周波数を演算する質点系演算部と、
    前記第1電力変換装置から電力系統へ出力される電流値と前記仮想発電機の出力電流値との差分に応じて前記第2電力変換装置を制御する第2電力変換制御部とを備えた給電システム。
  2. 蓄電手段と、
    前記蓄電手段の放電電力を交流電力に変換するとともに、前記蓄電手段への充電電力を直流電力に変換する第2電力変換装置と、
    前記第2電力変換装置から出力される電流を検出する第2電流検出部と、
    直流電力を交流電力に変換して供給する第1電力変換装置と、前記第2電力変換装置と、前記電力系統との接続点の電圧値と、角周波数と、電圧設定値とに基づいて、仮想発電機の出力電流値と電気出力トルクとを演算する電気特性演算部と、
    有効電力の出力目標値と前記電気特性演算部で演算される仮想発電機の前記電気出力トルクとに基づいて、仮想発電機の前記角周波数を演算する質点系演算部と、
    前記第1電力変換装置の出力電流の指令値と前記仮想発電機の出力電流値との差分に応じて前記第2電力変換装置を制御する第2電力変換制御部とを備えた給電システム。
  3. 前記蓄電手段は直流電力を充電および放電する蓄電池である請求項1又は請求項2記載の給電システム。
  4. 直流電力を交流電力に変換して供給する第1電力変換装置と電力系統との接続点の電圧値と、角周波数と、電圧設定値とに基づいて、仮想発電機の出力電流値と電気出力トルクとを演算する電気特性演算部と、
    有効電力の出力目標値と前記電気特性演算部で演算される仮想発電機の前記電気出力トルクとに基づいて、仮想発電機の前記角周波数を演算する質点系演算部と、
    前記第1電力変換装置から前記電力系統へ出力される電流値と、前記仮想発電機の出力電流値との差分に応じて前記第1電力変換装置を制御する第1電力変換制御部とを備えた給電システム。
  5. 前記接続点の電圧値を検出する第1電圧検出部をさらに備え、
    前記電気特性演算部は、前記第1電圧検出部で検出された電圧値と前記電圧設定値とに基づいて界磁電圧相当値を演算する界磁電圧演算部と、
    前記第1電圧検出部で検出された電圧値と前記角周波数と前記界磁電圧相当値とに基づいて仮想発電機の前記出力電流値と前記電気出力トルクとを演算する出力電流演算部と、を有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の給電システム。
  6. 前記接続点の電圧値を検出する第1電圧検出部をさらに備え、
    前記電気特性演算部は、前記第1電圧検出部で検出された電圧値と前記電圧設定値とを等しくするための仮想発電機の前記内部電圧値を演算する内部電圧演算部と、
    前記角周波数と前記第1電圧検出部で検出された電圧値と前記内部電圧値とに基づいて仮想発電機の前記出力電流値と前記電気出力トルクとを演算する出力電流演算部とを有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の給電システム。
  7. 前記角周波数と前記有効電力の設定値とに基づいて仮想発電機の機械出力を演算する機械出力演算部をさらに備え、
    前記質点系演算部は前記機械出力と前記電気出力トルクとに基づいて仮想発電機の前記角周波数を演算するように構成された請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の給電システム。
JP2012022354A 2012-02-03 2012-02-03 給電システム Pending JP2013162623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022354A JP2013162623A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 給電システム
EP13174860.0A EP2822163A1 (en) 2012-02-03 2013-07-03 Power supply system
US13/935,223 US20150008743A1 (en) 2012-02-03 2013-07-03 Power Supply System

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022354A JP2013162623A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 給電システム
EP13174860.0A EP2822163A1 (en) 2012-02-03 2013-07-03 Power supply system
US13/935,223 US20150008743A1 (en) 2012-02-03 2013-07-03 Power Supply System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162623A true JP2013162623A (ja) 2013-08-19

Family

ID=86096892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022354A Pending JP2013162623A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150008743A1 (ja)
EP (1) EP2822163A1 (ja)
JP (1) JP2013162623A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132304A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 川崎重工業株式会社 系統連系する電力変換装置
CN104377728A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 上海申瑞继保电气有限公司 并网非上网分布式风力发电机组协调控制方法
WO2015029138A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
WO2017056379A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御システム及び電力制御方法
WO2019092877A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその制御方法
CN111146791A (zh) * 2020-01-06 2020-05-12 国网江苏省电力有限公司连云港市赣榆区供电分公司 一种虚拟超级电容器的运维经济优化控制方法
TWI714034B (zh) * 2018-04-18 2020-12-21 日商日立製作所股份有限公司 電力變換裝置及電力變換控制方法
WO2021029373A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 指令生成装置および指令生成方法
WO2021220488A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN110323789B (zh) * 2019-05-17 2024-03-19 中国电力科学研究院有限公司 一种基于虚拟惯量模拟的风电机组功率控制方法和系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037925A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 電圧変動抑制装置及び方法
CN107332251B (zh) * 2017-06-15 2019-09-27 清华大学 一种双馈风机风电场参与电力系统动态电压控制的方法
FR3101739A1 (fr) * 2019-10-02 2021-04-09 Schneider Electric Industries Sas Modification des valeurs de paramètres de la loi de commande d’un générateur
CN111244966B (zh) * 2020-01-20 2021-08-03 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古电力科学研究院分公司 一种基于双层模型预测控制的双馈风机调压方法
CN112310971B (zh) * 2020-09-01 2021-08-24 新疆金风科技股份有限公司 半直驱直流风力发电机组及其控制方法及设备
US11177657B1 (en) * 2020-09-25 2021-11-16 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Universal power flow dynamic simulator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244068A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2009225599A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2011193606A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2011193551A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Corp 太陽光発電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846450B2 (ja) 2006-05-23 2011-12-28 三菱電機株式会社 インバータ電源制御装置
CA2654432C (en) * 2006-06-29 2012-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for ac rotary machine
GB0820699D0 (en) * 2008-11-12 2008-12-17 Ulive Entpr Ltd Static synchronous generators
EP2667476B1 (en) * 2011-01-20 2020-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic system and power supply system
US9362750B2 (en) * 2011-12-05 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and method for controlling the same
US9735720B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Electric motor torque control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244068A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2009225599A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2011193551A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2011193606A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Corp 太陽光発電システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168351A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 系統連系する電力変換装置
US9425677B2 (en) 2013-02-28 2016-08-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Grid-interconnected power converter
WO2014132304A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 川崎重工業株式会社 系統連系する電力変換装置
US10355487B2 (en) 2013-08-27 2019-07-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Photovoltaic system
WO2015029138A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
CN105493372A (zh) * 2013-08-27 2016-04-13 东芝三菱电机产业系统株式会社 太阳能发电系统
US20160172864A1 (en) * 2013-08-27 2016-06-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Photovoltaic system
JPWO2015029138A1 (ja) * 2013-08-27 2017-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
CN104377728A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 上海申瑞继保电气有限公司 并网非上网分布式风力发电机组协调控制方法
CN104377728B (zh) * 2014-11-19 2017-02-08 上海申瑞继保电气有限公司 并网非上网分布式风力发电机组协调控制方法
WO2017056379A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御システム及び電力制御方法
WO2019092877A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその制御方法
TWI714034B (zh) * 2018-04-18 2020-12-21 日商日立製作所股份有限公司 電力變換裝置及電力變換控制方法
CN110323789B (zh) * 2019-05-17 2024-03-19 中国电力科学研究院有限公司 一种基于虚拟惯量模拟的风电机组功率控制方法和系统
WO2021029373A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 指令生成装置および指令生成方法
JP2021029087A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 指令生成装置および指令生成方法
JP7324653B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-10 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 指令生成装置および指令生成方法
CN111146791A (zh) * 2020-01-06 2020-05-12 国网江苏省电力有限公司连云港市赣榆区供电分公司 一种虚拟超级电容器的运维经济优化控制方法
WO2021220488A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7345644B2 (ja) 2020-04-30 2023-09-15 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2822163A1 (en) 2015-01-07
US20150008743A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013162623A (ja) 給電システム
JP5566736B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6923231B2 (ja) 直流バス制御システム
US9425677B2 (en) Grid-interconnected power converter
JP4672525B2 (ja) 電力品質維持制御装置
JP2013046503A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
JPWO2019116419A1 (ja) 電力変換装置
JP2007124780A (ja) 蓄電システム及び風力発電所
JP4951403B2 (ja) 風力発電制御システム及びその制御方法
TW201244321A (en) Photovoltaic power generation system and power feeding system
JP2015015793A (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP2015076907A (ja) 電力補償装置
JP5830484B2 (ja) 無効電力比率制御器、無効電力比率制御方法、およびこれを用いた発電システム
JP2010071159A (ja) 風車と蓄電池による風力発電電力平滑化装置
JP5742591B2 (ja) 太陽光発電設備
JP2016208723A (ja) 電力系統の需給調整方式
JP2010025028A (ja) 風力発電機の出力電力変動抑制装置
JP2018023262A (ja) 電力供給システム
JP2018078685A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
JP6032365B2 (ja) 電力安定化システムおよび制御装置
JP2023012086A (ja) インバータ装置
JPWO2017061048A1 (ja) 電力調整システム及び電力調整方法
KR101667594B1 (ko) 가변속 디젤발전기를 포함하는 마이크로그리드 시스템 및 그 제어 방법
JP6221683B2 (ja) 電力平準化装置
JP2012170191A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301