JP2011193551A - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011193551A
JP2011193551A JP2010054919A JP2010054919A JP2011193551A JP 2011193551 A JP2011193551 A JP 2011193551A JP 2010054919 A JP2010054919 A JP 2010054919A JP 2010054919 A JP2010054919 A JP 2010054919A JP 2011193551 A JP2011193551 A JP 2011193551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
generation system
output
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582831B2 (ja
Inventor
Yoshio Ehata
良雄 江幡
Hideki Hayashi
秀樹 林
Yasuhiro Noro
康宏 野呂
Misao Kimura
操 木村
Kazuya Komata
和也 小俣
Toshiaki Asano
俊明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010054919A priority Critical patent/JP5582831B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2011/053068 priority patent/WO2011111475A1/ja
Priority to AU2011225480A priority patent/AU2011225480B9/en
Priority to EP11753137.6A priority patent/EP2546946A4/en
Priority to CN201180006618.3A priority patent/CN102714417B/zh
Priority to TW100105096A priority patent/TW201212465A/zh
Publication of JP2011193551A publication Critical patent/JP2011193551A/ja
Priority to US13/543,112 priority patent/US9184626B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5582831B2 publication Critical patent/JP5582831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

【課題】同期発電機と等価な発電機特性を有する太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】太陽光発電システムに適用される発電機特性を記憶するメモリと、太陽光発電システムが結合する電力系統の系統データと、太陽光発電システムから電力系統への出力データとを計測する計測手段と、太陽光発電システムの運転目標値の設定を受け付ける目標値設定手段と、前記メモリから読み込んだ発電機特性と、前記目標値設定手段から送られた運転目標値と、前記計測手段から送られた系統データ及び出力データと、を用いて太陽光発電システムが出力すべき出力目標値を算出する計算手段と、太陽光電池と、蓄電池と、前記太陽光電池及び前記蓄電池から出力された電気エネルギーを電力系統に適合した電力に変換する電力変換装置と、を備え、前記計算手段により算出された出力目標値に基づいて相当する電力を電力系統へ供給する太陽光電池装置と、を備えた太陽光発電システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力系統に連系して火力発電機などの同期発電機と協調して運用することが可能な太陽光発電システムに関するものである。
太陽光発電システムは、発電時に温室効果ガスを排出しないため「ゼロ・エミッション電源」として期待されており、世界的に今後大量の導入が計画されている。
例えば、特許文献1によれば、複数の太陽電池を有する太陽電池アレイと、この太陽電池アレイから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータから出力される交流電力を高圧に昇圧する昇圧トランスと、を備えた太陽光発電システム及び太陽光発電プラントが開示されている。このような構成の太陽光発電システムでは、その出力が天候の変化により変動するために、出力を平滑化することが望まれている。
特許文献2によれば、蓄電部、充放電部、及び、制御部からなる電力変動平滑化装置と、太陽光電池などの分散電源と、系統連系型の電力変換装置と、からなる分散電源システムが開示されている。このような構成の分散電源システムでは、分散電源の出力が減少したときは蓄電部を放電し、分散電源の出力が増加したときは蓄電部に充電することにより、出力を平滑化することが行われている。
特開2007−274841公報 特許第4170565号公報
電力系統に電力を供給する火力発電機や水力発電機などの同期発電機では、いったん設計製造されると、その発電機の発電機特性が固定的に定まる。しかしながら、従来の太陽光発電システムは、同期発電機のような発電機特性を有していない。その理由は、従来の太陽光発電システムが同期発電機のような回転機部分を有していないこと、調速機系の装置を有していないこと、電圧調整装置などのいわゆる励磁系の装置を有していないことに起因している。
そのために、従来の太陽光発電システムは、既に導入されている同期発電機と協調して電力系統の安定な運用、すなわち安定度維持、周波数維持、電圧維持に寄与することができなかった。
この発明の目的は、同期発電機と等価な発電機特性を有する太陽光発電システムを提供することにある。
この発明の態様によれば、
電力系統に電力を供給可能な太陽光発電システムにおいて、太陽光発電システムに適用される発電機特性を記憶するメモリと、太陽光発電システムが結合する電力系統の系統データと、太陽光発電システムから電力系統への出力データとを計測する計測手段と、太陽光発電システムの運転目標値の設定を受け付ける目標値設定手段と、前記メモリから読み込んだ発電機特性と、前記目標値設定手段から送られた運転目標値と、前記計測手段から送られた系統データ及び出力データと、を用いて太陽光発電システムが出力すべき出力目標値を算出する計算手段と、太陽光電池と、蓄電池と、前記太陽光電池及び前記蓄電池から出力された電気エネルギーを電力系統に適合した電力に変換する電力変換装置と、を備え、前記計算手段により算出された出力目標値に基づいて相当する電力を電力系統へ供給する太陽光電池装置と、を備えたことを特徴とする太陽光発電システムが提供される。
この発明によれば、同期発電機と等価な発電機特性を有する太陽光発電システムを提供することができる。
図1は、実施例1における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図2は、実施例2における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、実施例3における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、実施例4における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、実施例5における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、実施例6における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図7は、実施例7における太陽光発電システムの計算手段の処理ブロック図の一例を示す図である。 図8は、実施例8における太陽光発電システムの第一のメモリに記憶された第1電力相差曲線、第二のメモリに記憶された第2電力相差曲線、及び、第nのメモリに記憶された第n電力相差曲線の一例を示す図である。 図9は、実施例9における太陽光発電システムの第一のメモリに記憶された第1速度調定率、第二のメモリに記憶された第2速度調定率、及び、第nのメモリに記憶された第n速度調定率の一例を示す図である。 図10は、実施例11における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図11は、実施例12における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図12は、実施例13における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図13は、実施例14における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図14は、変形例における太陽光発電システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施例1)
図1は、実施例1における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この太陽光発電システム1は、太陽光発電装置2と、計算手段10と、計測手段11と、目標値設定手段12と、メモリ15と、を備えて構成されている。太陽光発電装置2は、変電装置4と、太陽光電池5と、電力変換装置6と、蓄電池8と、制御手段9と、を備えて構成されている。
メモリ15は、太陽光発電システム1に適用される発電機特性を記憶するものである。ここで言う発電機特性とは、連系する電力系統90の変化時、あるいは、目標値設定手段12により設定された運転目標値の設定変化時などに太陽光発電システム1の振る舞いを決める特性であり、より具体的には、例えば、1)発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデルと、それぞれのモデルの構成要素の特性定数からなる発電機特性や、2)同期化力あるいは電力相差角曲線よりなる発電機特性や、3)速度調定率よりなる発電機特性や、4)出力変化速度と出力上下限値からなる発電機特性などが該当する。
計測手段11は、太陽光発電システム1が結合する電力系統90の系統データと、太陽光発電システム1から電力系統90への出力データとを計測するものである。この計測手段11は、計測した系統データ及び出力データを計算手段10に出力する。例えば、系統データは電力系統90の系統周波数や連系点の電圧の大きさや位相などであり、出力データは太陽光発電システム1の有効電力や電圧の大きさや位相や周波数などである。
目標値設定手段12は、太陽光発電システム1の運転目標値の設定を受け付けるものである。この目標値設定手段12は、設定された運転目標値を計算手段10に出力する。運転目標値は、有効電力や電圧あるいは無効電力などである。このような目標値設定手段12は、当該太陽光発電システム1において直接入力の受け付けを可能とする場合には、例えば、キーボードなどの各種入力装置によって構成される。
計算手段10は、発電機特性に基づいて、電力系統90の需給状況などの動きに応じた太陽光発電システム1の出力を算出するものである。より具体的には、計算手段10は、メモリ15から発電機特性を読み込み、読み込んだ発電機特性ならびに目標値設定手段12から出力された運転目標値に基づいて、計測手段11から出力された系統データ及び出力データから、系統データの変化に即した当該太陽光発電システム1の出力を計算する。ここで、系統データの変化に即した太陽光発電システム1の出力の変化の計算方法は、発電機特性の種類に応じて定まるものである。計算手段10は、発電機特性に基づく発電機の出力値を算出し、算出した発電機の出力値を当該太陽光発電システム1が出力すべき出力目標値として太陽光発電装置2に出力する。
太陽光発電装置2は、計算手段10から出力された太陽光発電システム1の出力目標値に相当する電力を電力系統90へ供給するものである。
すなわち、太陽光電池5は、太陽光エネルギーを直流電力に変換するものである。蓄電池8は、必要に応じて太陽光電池5によって変換された直流電力を蓄えるものである。電力変換装置6は、太陽光電池5及び蓄電池8から出力された電気エネルギーを電力系統90に適合した電力に変換するものである。
制御手段9は、太陽光電池5が現在変換している直流電力P1を読み込むとともに、蓄電池8の残存蓄電量に基づいて蓄電池8の充放電できる直流電力P2を読み込み、計算手段10から出力された出力目標値に基づいて、電力変換装置6に対して出力指令値を出力する。
より具体的には、制御手段9は、まず、直流電力P1と、直流電力P2とから、出力目標値に相当する電力を発電できるかどうかを調べる。そして、制御手段9は、出力目標値に対して過不足なく発電可能(つまり、直流電力P1と直流電力P2との総和が出力目標値以上である)と判断した場合には、出力目標値を出力指令値として電力変換装置6に出力する。また、制御手段9は、直流電力P1が出力目標値よりも大きく、しかも、出力目標値を超える分を蓄電池8に充電しても充電しきれないと判断した場合には、充電しきれない分と出力目標値とを加算した値を出力指令値として電力変換装置6に出力する。また、制御手段9は、直流電力P1が出力目標値よりも小さく、しかも、出力目標値に不足する分を蓄電池8で放電しきれないと判断した場合には、出力目標値から蓄電池8で放電しきれない分を差し引いた値を出力指令値として電力変換装置6に出力する。
電力変換装置6は、制御手段9から出力された出力指令値に対して太陽光電池5からの出力電力が不足する場合には不足分を蓄電池8から放電させ、出力指令値に対して太陽光電池5からの出力電力が超過している場合には超過分を蓄電池8に充電させる。また、この電力変換装置6は、太陽光電池5からの出力電力である直流電力と、必要に応じて蓄電池8から放電された直流電力とを交流電力に変換し、変換した交流電力を変電装置4へ送電する。
変電装置4は、電力系統90と連系しており、電力変換装置6から受電した交流電力を電力系統90へ供給する。
なお、上述した太陽光発電装置2の構成については、少なくとも、太陽光電池5と、蓄電池8と、電力変換装置6とを含む構成であれば良く、計算手段10から出力目標値を受け取り、太陽光発電システム1の出力が出力目標値になるように発電する機能を持つものであれば図1に示した例に限らない。また、これらの太陽光電池5、蓄電池8、及び、電力変換装置6については上記機能を達成できるものであれば良く、特定の構成に限られるものではない。
上述した実施例1によれば、火力発電機や水力発電機などの同期発電機のような回転機部分や、調速機系の装置や、励磁系の装置などを有していないにもかかわらず、同期発電機と等価な発電機特性を有する太陽光発電システム1を実現することができる。すなわち、実施例1の太陽光発電システム1は、同期発電機と等価な発電機特性を予めメモリ15に記憶させている。このため、単に目標値設定手段12によって設定された運転目標値に基づいて出力目標値を算出するのではなく、メモリ15に記憶された発電機特性及び目標値設定手段12によって設定された運転目標値に基づき、系統データの変化に即した出力目標値が算出される。したがって、太陽光発電装置2は、発電機特性を加味した交流電力を電力系統90に供給することが可能となる。このような機能を有する太陽光発電システム1によれば、既に導入されている同期発電機と協調して電力系統90の安定な運用、すなわち安定度維持、周波数維持、電圧維持に寄与することができる。
(実施例2)
図2は、実施例2における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例2における太陽光発電システム1の構成は、実施例1と比較して、さらに、メモリ15に記憶される発電機特性の直接入力を受け付ける特性設定手段16を備えた点で相違している。それ以外の構成については図1に示した構成と同一である。
一般的な太陽光発電システムは、同期発電機と等価な発電機特性を有していない。また、同期発電機は、設計製造段階で固定的に定まった発電機特性を有するのみであり、運用後に発電機特性を変更したり、発電機特性を新たに設定したり、発電機特性を設定しなおして変更したりすることはできなかった。
この実施例2では、同期発電機と等価な発電機特性を持つ太陽光発電システム1を提供し、しかもその発電機特性を設定したり、必要に応じて発電機特性を変更したりすることができる太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
特性設定手段16は、例えば、キーボードなどの各種入力装置によって構成される。
このような実施例2によれば、上記した実施例1による効果に加えて、太陽光電池5や蓄電池8の容量などの制約の範囲内において発電機特性を自由に設定することが可能となるとともに、一旦設定した発電機特性を、系統状況や運用環境に応じてふさわしい発電機特性に変更することも可能となる。
このような実施例2によれば、特性設定手段16を介して発電機特性の設定及び変更が可能な太陽光発電システム1を実現できる。すなわち、同期発電機においては、運用後にその発電機特性を変更することはできず、また、新規の発電機特性を設定することもできなかったが、実施例2における太陽光発電システム1では、同期発電機では不可能な機能を実現できる。
(実施例3)
図3は、実施例3における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例3における太陽光発電システム1の構成は、実施例2と比較して、発電機特性の直接入力を受け付ける特性設定手段16に代えて、発電機特性の通信回線を介したリモート入力を受け付ける特性設定手段17を備えた点で相違している。それ以外の構成については図2に示した構成と同一である。
特性設定手段17は、遠隔地のシステムまたは端末と結合して、発電機特性を遠隔地からの設定を受け付けるものである。
このような実施例3によれば、上記した実施例2による効果に加えて、発電機特性を遠隔地のシステムまたは端末から通信によって設定することができ、極めて有利である。特に、複数の太陽光発電システム1に対して一箇所から集中的に発電機特性を管理することができるようになる利点がある。
(実施例4)
図4は、実施例4における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例4における太陽光発電システム1の構成は、実施例2と比較して、発電機特性の直接入力を受け付ける特性設定手段16に代えて、計画設定手段13を備えた点、及び、計算手段10が時計CL及び特性選択手段18を含む点で相違している。それ以外の構成については図2に示した構成と同一である。
これまでに導入された発電機には、運用中にその発電機特性を変更するという考え方の発電機は存在しなかったために、例えば採用する発電機特性の計画をあらかじめ発電機に設定しておいて、その計画に基づいて運用するといった概念がなかった。
この実施例4では、あらかじめ設定された発電機特性の計画に沿って発電機特性を自動的に変更して変更した発電機特性に従った振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
計画設定手段13は、太陽光発電システム1の発電機特性の計画の設定を受け付けるものである。計画は、太陽光発電システム1に持たせる今後の発電機特性の予定を定めたものであって、いつどのような発電機特性を持たせるかを示すものである。より具体的には、計画設定手段13は、例えば、キーボードなどの各種入力装置によって構成され、時刻に対応付けされた発電機特性の計画の直接入力を受け付ける。計画設定手段13によって設定された発電機特性の計画は、メモリ15に記憶される。
時計CLは、時刻を刻むものであり、特性選択手段18は時計CLから現在時刻を読み込む構成となっている。特性選択手段18は、時計CLから現在時刻を読み込むとともに、メモリ15に記憶された発電機特性の計画を参照し、その計画に沿って現在時刻に対応付けされた太陽光発電システム1が持つべき発電機特性をメモリ15から選択する。
このような時計CL及び特性選択手段18を含む構成の計算手段10では、特性選択手段18によって選択された発電機特性と、目標値設定手段12から出力された運転目標値と、計測手段11によって計測された系統データ及び出力データとを用いて出力目標値を算出し、太陽光発電装置2に出力目標値を出力する。つまり、計算手段10では、予め設定された発電機特性の計画に基づいて発電機特性を自動的に変更することができる。
このような実施例4によれば、上記した実施例2による効果に加えて、計画に従った発電機特性に基づく振る舞いをする太陽光発電システム1を実現できる。例えば、電力負荷の変動予測に沿ってふさわしい発電機特性の計画を設定しておくことにより、系統運用の安定運用に貢献できる太陽光発電システム1を実現できる。
(実施例5)
図5は、実施例5における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例5における太陽光発電システム1の構成は、実施例4と比較して、発電機特性の計画の直接入力を受け付ける計画設定手段13に代えて、発電機特性の計画の通信回線を介したリモート入力を受け付ける計画設定手段14を備えた点で相違している。それ以外の構成については図4に示した構成と同一である。
計画設定手段14は、遠隔地のシステムまたは端末と結合して、発電機特性の計画を遠隔地からの設定を受け付けるものである。
このような実施例5によれば、上記した実施例4による効果に加えて、発電機特性の計画を遠隔地のシステムまたは端末から通信によって設定することができ、極めて有利である。特に、複数の太陽光発電システム1に対して一箇所から集中的に発電機特性の計画を管理することができるようになる利点がある。
(実施例6)
図6は、実施例6における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例6における太陽光発電システム1の構成は、実施例2と比較して、特性設定手段16に代えて、選択条件設定手段19を備えた点、及び、計算手段10が特性選択手段18を含む点で相違している。それ以外の構成については図2に示した構成と同一である。
これまでに導入された発電機には、運用中にその発電機特性を変更するという考え方の発電機は存在しなかったために、例えば複数の発電機特性をあらかじめ発電機に設定しておいて、その時の運用環境にふさわしい特性を自律的に選択して、選択した発電機特性で運用するといった概念がなかった。
この実施例6では、あらかじめ設定された複数の発電機特性の中からその時点の運用環境に応じて発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に従った振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
図示した例では、メモリ15は、第1発電機特性を記憶した第一のメモリ15a、第2発電機特性を記憶した第二のメモリ15b、…、第n発電機特性を記憶した第nのメモリ15nから構成されており(但し、nは正の整数である)、各々の発電機特性が各メモリに固有のメモリ識別子に対応付けされている。なお、メモリ15の構成については、第一のメモリ15a、第二のメモリ15b、…を別々に設ける必要はなく、単一のメモリ15が第一のメモリ15a、第二のメモリ15b、…に相当する記憶領域を有する構成であっても良い。また、発電機特性に対してメモリ識別子を対応付けしたが、発電機特性の各々に対して固有の識別子が対応付けされていても良い。このようなメモリ15は、各々固有の識別子に対応付けされた複数の発電機特性を記憶する機能を達成できるものであれば良く、特定の構成に限られるものではない。
選択条件設定手段19は、メモリ15に記憶された複数の発電機特性のうち、選択条件に応じて選択すべき発電機特性を選択するための識別子(図示した例ではメモリ識別子)を設定するものである。この選択条件設定手段19は、設定した識別子を計算手段10に出力する。ここで選択条件とは、例えば、時刻とメモリ識別子との対応条件や、電力市場の電力料金とメモリ識別子との対応条件や、気象状況とメモリ識別子との対応条件など、太陽光発電システム1の特徴が活かせる条件とその条件に対応する発電機特性の関係とを示すものである。
計算手段10の特性選択手段18は、メモリ15に記憶された複数の発電機特性のうち、選択条件設定手段19によって設定された識別子に対応付けされた太陽光発電システム1が持つべき発電機特性をメモリ15から選択する。例えば、特性選択手段18は、選択条件設定手段19によってメモリ識別子として第一のメモリ15aに相当する識別子が設定された場合に、第一のメモリ15aを選択し、選択した第一のメモリ15aに記憶されている第1発電機特性を所望の発電機特性として選択する。
このような特性選択手段18を含む構成の計算手段10では、特性選択手段18によって選択された発電機特性と、目標値設定手段12から出力された運転目標値と、計測手段11によって計測された系統データ及び出力データとを用いて出力目標値を算出し、太陽光発電装置2に出力目標値を出力する。つまり、計算手段10では、メモリ15に記憶された複数の発電機特性からいずれかの発電機特性を選択する時に、選択条件設定手段19から送られた条件に沿って自律的に発電機特性を選択するようになっている。
このような実施例6によれば、実施例2による効果に加えて、選択条件によって運用環境にふさわしい発電機特性を自律的に選択して変更することができ、選択した発電機特性に従った振る舞いをする太陽光発電システム1を提供できる。例えば、火力発電機を多く運転している時間帯には同期化力の小さい発電機特性を使い、火力発電機が少ししか運転していない場合には同期化力の大きな発電機特性を使うことにより、系統の安定運用に貢献できる太陽光発電システム1を実現できる。
(実施例7)
実施例7における太陽光発電システム1の構成は、図6に示したブロック図と同一である。ただし、第一のメモリ15aに記憶されている第1発電機特性、第二のメモリ15bに記憶されている第2発電機特性、…、第nのメモリ15nに記憶されている第n発電機特性のそれぞれは、発電機モデルと、調速機系モデルと、励磁系モデルと、それぞれのモデルの構成要素の特性定数とからなるものである。
本来、発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデル、及び、それぞれの特性定数は、同期発電機の振る舞いを忠実に模擬計算するために考えられたものであるので、発電機特性の一種類であるとみなすことができる。このような発電機特性は、発電機が設計されて製造された時点で当該発電機固有のものとなるので、それ以降は設定されたり変更されたりすることはなかった。また、太陽光発電システムには、回転機や調速機や電圧調整装置などがないために、同期発電機のような発電機モデルや調速機系モデルや励磁系モデルで示されるような発電機特性はなかった。したがって発電機特性を複数設定しておいてその中の一つを選択して、選択した発電機特性に基づいた振る舞いをするという太陽光発電システムは存在しなかった。そのために、従来の太陽光発電システムは、同期発電機と協調しながら系統の安定運用、具体的には、電力系統の安定度維持や周波数維持や電圧維持に貢献することができなかった。
この実施例7では、発電機モデルと調速機系モデルと励磁系モデルとそれぞれの特性定数とで表した発電機特性が予め複数設定され、複数の発電機特性の中からその時点の運用環境に応じた所望の発電機特性を自律的に選択することにより、選択された発電機特性に基づき同期発電機と同等の振る舞いをする太陽光発電システム1を実現している。これにより、電力系統90の安定運用に貢献できる太陽光発電システム1を提供できる。
以下により具体的に説明する。
特性選択手段18及び選択条件設定手段19の作用は、実施例6と同一である。計測手段11は、電力系統90の周波数、連系点の電圧の大きさと位相からなる系統データ、及び、太陽光発電システム1の有効電力と電圧の大きさと位相とからなる出力データを計測し、計測した系統データ及び出力データを計算手段10に出力する。
計算手段10は、特性選択手段18によって選択された発電機特性に基づいて、電力系統90の動きに応じた太陽光発電システム1の出力目標値を算出する。以下に、その算出方法の一例について以下説明する。
まず、計算手段10は、特性選択手段18によって選択された発電機特性に基づき、計測手段11から送られた系統データ及び出力データから、電力系統90の変化に即した太陽光発電システム1の出力の変化を計算する。ここで、電力系統90の変化に即した太陽光発電システム1の出力の変化の計算方法は種々考えられるが、例えば代表的な系統解析計算方法である安定度計算により可能である。安定度計算は、電力系統90の変動に対して発電機がどのように振る舞うかを解析するものであり、その例としてY法と呼ばれる安定度計算が挙げられる。
Y法に代表される安定度計算は、電力系統90の変化に対して発電機が例えば100ミリ秒刻みで数秒〜数百秒間にわたってどのように応答するかを計算するものであって、一般的な系統解析方法である。計算手段10は、安定度計算を、例えば2秒ごとに周期的に計算し、計算周期の都度、2秒前の系統データと現在の系統データとの差を電力系統90の変化とみなし、2秒前の太陽光発電システム1の状態から100ミリ秒間隔で2秒間即ち現在までの太陽光発電システム1の出力を発電機特性に基づいて計算して、現在の出力の計算値を当該太陽光発電システム1の現在の出力目標値と決める。
図7は、計算手段10の処理ブロック図の例を示したものである。計算手段10は、安定度計算部54と、系統データメモリ53aと、系統データメモリ53bと、発電機現在状態メモリ52aと、発電機初期状態メモリ52bと、1.9秒前の出力を記憶する出力メモリ51aと、1.8秒前の出力を記憶する出力メモリ51bと、1.7秒前の出力を記憶する出力メモリ51cと、…、0.1秒前の出力を記憶する出力メモリ51eと、0.0秒前の出力を記憶する出力メモリ51fとからなる。
系統データメモリ53aには、計測手段11より送られた周波数と連系点の電圧の大きさと位相からなる現在の系統データが記憶されている。系統データメモリ53bには、計測手段11より送られた2秒前の系統データが記憶されている。発電機現在状態メモリ52aには、計測手段11より送られた太陽光発電システム1の現在の出力データが記憶されている。発電機初期状態メモリ52bには、2秒前の太陽光発電システム1の出力データが発電機初期状態として記憶されている。
安定度計算部54は、選択した発電機特性をメモリ15から読み込み、発電機初期状態メモリ52bに記憶された太陽光発電システム1の2秒前の出力データを初期値として、系統データメモリ53bに記憶された2秒前の系統データと系統データメモリ53aに記憶された現在の系統データとの内容から、電力系統90の電圧の大きさと位相の変化量に対して太陽光発電システム1の振る舞いを0.1秒刻みで計算する。
すなわち、安定度計算部54は、2秒前の発電機初期状態に対して1.9秒前の出力値を計算し、計算結果を出力メモリ51aに記憶する。引き続き、安定度計算部54は、1.9秒前の出力値から1.8秒前の出力値を計算して計算結果を出力メモリ51bに記憶し、以降順次、1.7秒前の出力値を計算して出力メモリ51cに記憶し、さらに0.1秒前の出力値を計算して出力メモリ51eに記憶し、0.0秒前の出力を計算して出力メモリ51fに記憶する。そして、安定度計算部54は、0.0秒前の出力メモリ51fの内容を現在あるべき出力目標値として設定する。このような安定度計算部54を備えた計算手段10は、設定した出力目標値を太陽光発電装置2へ出力する。
安定度計算部54は、次回の計算時のために、系統データメモリ53aに記憶していた現在の系統データを系統データメモリ53bへコピーし、また発電機現在状態メモリ52aに記憶していた太陽光発電システム1の現在の出力データを発電機初期状態メモリ52bへコピーしておく。このようにして、計算手段10は、発電機特性にふさわしい発電機の現在の出力値を決定し、決定した発電機の出力値を当該太陽光発電システム1の出力目標値として2秒周期で太陽光発電装置2へ送ることを繰り返す。
以上の説明では、計算手段10が安定度計算を利用する場合を想定したが、発電機モデルと調速機系モデルと励磁系モデルを簡単なモデルにして系統データ及び出力データを数十μ秒毎に入力して数十μ秒間の系統変化に応じた当該太陽光発電システム1の出力目標値を計算し、計算した出力目標値を太陽光発電装置2へ送ることを数十μ秒毎に繰り返すようにしても良い。それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。
このような実施例7によれば、同期発電機と同じ考え方の発電機特性を持った太陽光発電システム1を実現することができる上に、発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデル、及びそれらの構成要素の特性定数を太陽光電池5や蓄電池8の容量の制約の範囲内において自由に設定できるので、発電機特性を複数設定しておくことにより、他の同期発電機と協調して電力系統90の安定運用に寄与できる太陽光発電システム1を実現することができる。しかも、発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデルをきめ細かく設定することができ、動特性をも考慮した発電機特性に基づく振る舞いを実現することができる。さらに、電力系統90の状況に応じて発電機特性を変えることができるので、ますます他の同期発電機との協調運転に貢献できる。
なお、発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデル、及び特性定数からなる発電機特性は、厳密な発電機の振る舞いを定義するために用いられるが、厳密な発電機の振る舞いを定義する必要のないケースも多々あり、そのような場合には各発電機の振る舞いを特定の機能に着目してモデル化して表現することも可能である。以下の実施例8乃至10では、発電機特性として、特定の機能に着目して発電機の振る舞いをモデル化した発電機特性を適用した場合に相当する。
(実施例8)
実施例8における太陽光発電システム1の構成は、図6に示したブロック図と同一である。ただし、第一のメモリ15aに記憶されている第1発電機特性、第二のメモリ15bに記憶されている第2発電機特性、…、第nのメモリ15nに記憶されている第n発電機特性のそれぞれは、電力相差角曲線(P−δ曲線)からなるものである。
一般に、電力系統90につながれた同期発電機が同期運転をして、すべての発電機が同じ速度で回転している場合においては、いずれかの発電機が何らかの原因で加速し、その回転子位置δがはじめの位置より進んだときに、これを元の位置へ引き戻すような力が働くようになっている。すなわち、発電機への機械的入力が一定であるとすると、回転子位置δが増加した場合に発電機の電気的出力である有効電力Pが増加し、この出力増加分に相当するだけ回転子の蓄積エネルギーをはき出して回転子自身は減速するようになっている。つまり、同期運転が行われる発電機は、dP/dδ>0になるように設計されている。これらの発電機には、一般に電圧調整装置や調速機などの各種の制御装置が付けられているが、それらが全体として、dP/dδ>0になるように設計されている。
このようなdP/dδは、同期化力と呼ばれているものであり、回転子が回転することにより蓄えている回転エネルギーが電力系統90の負荷バランスの変動に対する耐力として働くように各種の制御装置を設置することにより、実現できるものである。ここで、同期化力dP/dδの特性は、発電機の振る舞いを定義するものであり、実施例8においては、発電機特性の一つとして、同期化力に着目して発電機の振る舞いをモデル化したものを適用している。
具体的な例について説明すると、電力系統90に大量の太陽光発電システムが導入された場合、ゴールデンウィーク等の軽負荷時には、火力発電機による電力の供給比率が減るため、電力系統90において同期化力が弱くなることが問題になると言われている。これは、その時に運用中の同期発電機の同期化力は各発電機固有の特性で決まるものであり増加させることはできないこと、および、太陽光発電システムは同期化力を持たないことに起因する。同期化力のない太陽光発電システムによる電力の供給比率が増えた場合には、事故などの理由で一部の電源が脱落すると、運転している同期発電機の同期化力不足により次々と同期発電機が停止して電力系統90を安定に運転できなくなる恐れがある。この対策として、太陽光発電の抑制が必要になると考えられている。このような問題は、系統安定化問題と呼ばれている。
実施例8では、同期発電機と等価な発電機特性に基づく同期化力を持った太陽光発電システム1を提供し、しかも、あらかじめ設定した複数の発電機特性の中からその時点の運用環境に応じて発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づく同期化力を持つ太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
図8は、第一のメモリ15aに記憶された第1電力相差曲線(P−δ曲線)、第二のメモリ15bに記憶された第2電力相差曲線(P−δ曲線)、及び、第nのメモリ15nに記憶された第n電力相差曲線(P−δ曲線)の例を示す図である。図8において、横軸は太陽光発電システム1の位相角δであり、縦軸は太陽光発電システム1から出力される有効電力Pである。
実施例8の太陽光発電システム1には回転子ならびに電圧調整装置や調速機などがないため、回転エネルギーを蓄えたり放出したりすることはできず、dP/dδ>0と成るように制御する手段がない代わりに、蓄電池8によって電気エネルギーを蓄えたり放出したりすると共に、dP/dδ>0と等価な制御をする手段を具備する事により、太陽光発電システム1に同期化力を持たせるものである。
図6で示される実施例8の太陽光発電システム1においては、第一のメモリ15aに記憶されている第1電力相差角曲線、第二のメモリ15bに記憶されている第2電力相差角曲線、及び、第nのメモリ15nに記憶されている第n電力相差角曲線は、同期化力dP/dδが正となるように設定されている。
特性選択手段18及び選択条件設定手段19の作用は、実施例6と同一である。計測手段11は、連系点の電圧の大きさとその位相からなる系統データ、及び、太陽光発電システム1の有効電力と電圧の大きさとその位相からなる出力データを計測し、計測した系統データ及び出力データを計算手段10に出力する。
計算手段10は、周期的に次の処理を実施する。すなわち、計算手段10は、今回実施時の電力系統90の位相と前回実施時の電力系統90の位相とを比較し、その差を算出してΔδとする。次に、計算手段10は、太陽光発電システム1の電圧の位相がΔδだけ変化したと仮定し、特性選択手段18によって選択された電力相差角曲線からdP/dδを計算し、次にΔP=dP/dδ×Δδにより太陽光発電システム1の出力変化すべき値ΔPを計算する。そして、計算手段10は、太陽光発電システム1の出力目標値を前回実施時の出力データの有効電力Pを用いてP+ΔPにより算出すると共に、出力目標値の位相を連系点の電圧の位相と同一とし、出力目標値ならびに目標出力の位相を太陽光発電装置2に出力する。計算手段10は、このような処理を例えば数十μ秒毎に行う。
それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。なお、電力変換装置6が直流電力を交流電力変換するときは、位相δの交流電力に変換する。
このような実施例8によれば、同期発電機と同じ考え方の発電機特性として同期化力をもつ太陽光発電システム1を実現することができる。しかも、選択条件によって運用環境にふさわしい発電機特性を自律的に選択して変更することができるので、例えば、火力発電機を多く運転しているときは同期化力の小さい発電機特性を使い、火力発電機が少ししか運転していない場合は同期化力の大きい発電機特性を使うことができる。また、発電機特性を太陽光電池5や蓄電池8の容量の制約の範囲内において自由に設定できるので、複数の発電機特性を設定しておくことにより、他の同期発電機と協調して電力系統90の安定運用に寄与できる太陽光発電システム1を実現することができる。
(実施例9)
実施例9における太陽光発電システム1の構成は、図6に示したブロック図と同一である。ただし、第一のメモリ15aに記憶されている第1発電機特性、第二のメモリ15bに記憶されている第2発電機特性、…、第nのメモリ15nに記憶されている第n発電機特性のそれぞれは、速度調定率つまりP(出力)とf(周波数)との関数からなるものである。
系統負荷の変動により電力系統90の周波数が変化すると、同期発電機は、その周波数変化に応じて自動的に出力を変更して電力系統90を安定に継続運転できるようにする特性を持っている。すなわち、系統負荷が増加すると系統周波数は低下するが、系統周波数の低下に伴い同期発電機は出力を増加させるような特性を持っている。逆に、系統負荷が減少すると系統周波数は上がるが、系統周波数の増加に伴い同期発電機は出力を低下させるような特性を持っている。このような特性は、同期発電機に調速機を備えることによって実現されている。これにより、電力系統90の負荷変動に対して多くの発電機が協調して周波数維持に対応できるようになっている。この特性は速度調定率と呼ばれるものであり、実施例9においては、発電機特性の一つとして、速度調定率に着目して発電機の振る舞いをモデル化したものを適用している。
具体的な例について説明すると、太陽光発電システム1には調速機がないため、速度調定率のような発電機特性を持っておらず、大量の太陽光発電システム1が導入された場合には、発電比率の少なくなった同期発電機だけで電力系統90の負荷変動に対応する必要がある。これは、太陽光発電システム1に速度調定率という考え方の発電機特性が無いからである。
実施例9では、同期発電機と等価な速度調定率からなる発電機特性を持った太陽光発電システム1を提供し、しかも、あらかじめ設定した複数の速度調定率の中からその時点の運用環境に応じて速度調定率を自律的に選択して選択した速度調定率に従って出力を設定する太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
図9は、第一のメモリ15aに記憶された第1速度調定率、第二のメモリ15bに記憶された第2速度調定率、及び、第nのメモリ15nに記憶された第n速度調定率の例を示す図である。図9において、横軸は太陽光発電システム1から出力される有効電力Pであり、縦軸は電力系統90の周波数fである。ここに示す速度調定率は、一般の同期発電機の速度調定率と同じような関数で示される。すなわち、系統負荷が増加して電力系統90の周波数fが下がると太陽光発電システム1から出力される有効電力Pが増加し、系統負荷が減少して電力系統90の周波数fが上がると太陽光発電システム1から出力される有効電力Pが減少する。
特性選択手段18、選択条件設定手段19の作用は、実施例6と同一である。計測手段11は、連系する電力系統90の周波数fからなる系統データ、及び、太陽光発電システム1の有効電力Pからなる出力データを計測し、計測した系統データ及び出力データを計算手段10に出力する。
計算手段10は、周期的に次の処理を実施する。すなわち、計算手段10は、前回実施時の電力系統90の周波数foと今回実施時の電力系統90の周波数fとを比較し、その差f−foを算出してΔfとする。次に、計算手段10は、特性選択手段18によって選択された速度調定率を用いてdf/dPを計算し、次にΔP=Δf/(df/dP)により太陽光発電システム1の出力変化すべき値ΔPを計算する。そして、計算手段10は、太陽光発電システム1の出力目標値を前回時の出力データの有効電力Pを用いてP+ΔPにより算出するとともに、出力目標値の周波数をfとし、出力目標値ならびにその周波数を太陽光発電装置2に出力する。計算手段10は、このような処理を例えば数秒毎に行う。
それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。なお、電力変換装置6が直流電力を交流電力変換するときは、周波数fの交流電力に変換する。
このような実施例9によれば、同期発電機と同じ考え方の速度調定率からなる発電機特性を持つ太陽光発電システム1を実現することができるので、系統周波数の維持に貢献することができる。しかも、速度調定率を太陽光電池5や蓄電池8の容量の制約の範囲内において自由に設定できるので、複数の速度調定率を設定しておくことにより、他の同期発電機と協調して運用状況に即して周波数維持に貢献できる太陽光発電システム1を実現できる。
(実施例10)
実施例10における太陽光発電システム1の構成は、図6に示したブロック図と同一である。ただし、第一のメモリ15aに記憶されている第1発電機特性、第二のメモリ15bに記憶されている第2発電機特性、…、第nのメモリ15nに記憶されている第n発電機特性のそれぞれは、出力変化速度と出力上下限値とからなるものである。
系統周波数を一定に保つためにLFC(Load Frequency Control)が行われているが、系統運用者は、系統負荷の変動を見越して、運用中の各発電機の出力の上げ余力の合計および下げ余力の合計、つまりLFC上げ余力及び下げ余力を常に確保することにより、系統負荷変動に対応している。各発電機のLFC上げ余力及び下げ余力は、出力変化速度と出力上下限値と発電機のその時点での出力から決まるものである。実施例10では、発電機特性の一つとして、出力変化速度及び上下限値に着目して発電機の振る舞いをモデル化したものを適用している。
具体的な例について説明すると、大量の太陽光発電システム1が導入された場合には、発電比率の少なくなった同期発電機だけでLFC余力を確保することは困難となるおそれがあり、太陽光発電の抑制が必要になると考えられている。これは、太陽光発電システムには、LFC余力を持たせることができないことが原因である。
実施例10では、あらかじめ設定した出力変化速度及び出力上下限値からなる複数の発電機特性の中からその時点の運用環境に応じて出力変化速度及び出力上下限値を自律的に選択して選択した出力変化速度及び出力上下限値により定まるLFC余力を持つ太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
図6で示した実施例10の太陽光発電システム1において、第一のメモリ15aに記憶された第1出力変化速度、第二のメモリ15bに記憶された第2出力変化速度、及び、第nのメモリ15nに記憶された第n出力変化速度は、単位時間当たりの出力変化速度であり、MW/分あるいはKW/分で表されるものである。また、第一のメモリ15aに記憶された第1出力上下限値、第二のメモリ15bに記憶された第2出力上下限値、及び、第nのメモリ15nに記憶された第n出力上下限値は、太陽光発電システム1から出力可能な有効電力の上限値及び下限値であり、太陽光電池5からの出力可能な直流電力P1と蓄電池8から放電可能な直流電力P2の合計を電力変換装置6により変換して得られる交流電力の上限値及び下限値である。
特性選択手段18及び選択条件設定手段19の作用は、実施例6と同一である。計測手段11は、太陽光発電システム1の有効電力からなる出力データを計測し、計測した出力データを計算手段10に出力する。
計算手段10は、周期的に次の処理を実施する。すなわち、計算手段10は、目標値設定手段12から送られた運用目標値と、計測手段11から送られた出力データの有効電力と、特性選択手段18によって選択された発電機特性すなわち出力変化速度及び出力上下限値から、太陽光発電装置2に出力すべき出力目標値を周期的に計算する。計算方法は、現在の太陽光発電システム1の有効電力から次の周期までに出力を増加できる値を加算した値と発電機特性から得られた出力上限値の小さいほうを実質上限値とし、現在の太陽光発電システム1の有効電力から次の周期までに出力を減少できる値を減算した値と発電機特性から得られた出力下限値の大きいほうを実質下限値とし、運用目標値が実質上限値と実質下現値の間にあるときは運用目標値を出力目標値とし、運用目標値が実質上限値より大きい場合は実質上限値を出力目標値とし、運用目標値が実質下現値より小さい場合は実質下限値を出力目標値として、太陽光発電装置2に出力する。
それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。
このような実施例10によれば、同期発電機と同じ考え方の出力変化速度及び出力上下限値を持つ、即ちLFC余裕量を持つ太陽光発電システム1を実現することができるので、系統周波数の維持に貢献することができる。しかも、出力変化速度及び出力上下限値を太陽光電池5や蓄電池8の容量の制約の範囲内において自由に設定できるので、複数の出力変化速度及び出力上下限値を設定しておくことにより、LFC余力確保に大きく貢献できる太陽光発電システム1を実現することができる。
(実施例11)
図10は、実施例11における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例11における太陽光発電システム1の構成は、図6に示した実施例6における太陽光発電システム1の構成と比較して、選択条件設定手段19が時計24及び対応表記憶手段20aを含む点で相違している。それ以外の構成については図6に示した構成と同一である。
一般に、発電機には、その発電機特性を新たに設定するとか、あるいは発電機特性を自律的に変更する機能はなかったために、時刻によって運用上有利な発電機特性に変更する機能はなかった。
実施例11では、あらかじめ設定した複数の発電機特性の中から時刻に応じた発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づいた振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
時計24は、時刻を刻むものであり、選択条件設定手段19は時計24から現在時刻を読み込む構成となっている。対応表記憶手段20aは、時刻毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶している。ここに示した例では、時間帯毎に複数のメモリのうちのどのメモリに記憶されている発電機特性を使うべきかを示すメモリ識別子が対応表の形式などで対応表記憶手段20aに記憶されている。
例えば、第一のメモリ15aには時間帯aで選択すべき第1発電機特性が記憶され、第二のメモリ15bには時間帯bで選択すべき第2発電機特性が記憶され、第nのメモリ15aには時間帯nで選択すべき第n発電機特性が記憶されている場合には、対応表には、時間帯aに対しては第1発電機特性を記憶している第一のメモリ15aに相当するメモリ識別子が対応付けされ、時間帯bに対しては第2発電機特性を記憶している第二のメモリ15bに相当するメモリ識別子が対応付けされ、時間帯nに対しては第n発電機特性を記憶している第nのメモリ15nに相当するメモリ識別子が対応付けされている。
選択条件設定手段19は、時計24から読み取った時刻に基づき、対応表記憶手段20aから時刻に対応したメモリ識別子を読み出し、読み出したメモリ識別子を計算手段10の特性選択手段18に出力する。それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。
このような実施例11によれば、時刻によって発電機特性を自律的に変更できる太陽光発電システム1を実現することができる。このため、例えば、朝の総需要立ち上がり時と、正午から午後一時過ぎの負荷急変時と、午後のピーク時と、午後の負荷減少時とに時間帯を分けるとか、昼の時間帯と夜の時間帯に分けるとかして、それぞれの時間帯毎の系統運用環境に応じた、例えば系統安定度の厳しさに応じた発電機特性を選択する太陽光発電システム1を実現できる。
なお、上述した実施例11では、選択条件設定手段19が時計24を含む構成について説明したが、カレンダーを含んでいても良い。選択条件設定手段19が時計24に代えてカレンダーを含む構成では、平日と休日に分けるとか、曜日毎に分けるとかして日毎に最適な発電機特性を選択する太陽光発電システム1を実現できる。また、選択条件設定手段19が時計24に加えてカレンダーを含む構成では、日時毎に最適な発電機特性を選択する太陽光発電システム1を実現できる。
(実施例12)
図11は、実施例12における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例12における太陽光発電システム1の構成は、図6に示した実施例6における太陽光発電システム1の構成と比較して、選択条件設定手段19が電力市場インターフェース22及び対応表記憶手段20bを含む点で相違している。それ以外の構成については図6に示した構成と同一である。
一般に、発電機には、その発電機特性を新たに設定するとか、あるいは発電機特性を自律的に変更する機能はなかったために、電力市場の市場状況によって運用上有利な発電機特性に変更する機能はなかった。
実施例12では、あらかじめ設定した複数の発電機特性の中から電力市場の市場状況に応じた発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づいた振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
電力市場インターフェース22は、電力市場状況を管理するシステムから電力市場状況を受信するものである。対応表記憶手段20bは、電力市場状況毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶している。ここに示した例では、電力市場状況毎に複数のメモリのうちのどのメモリに記憶されている発電機特性を使うべきかを示すメモリ識別子が対応表の形式などで対応表記憶手段20aに記憶されている。
電力市場状況とは、現在の市場取引されている電力の値段、例えば円/KhWである。対応表には、電力市場の値段が高いときには太陽光発電システム1から出力される有効電力がなるべく多くなるような発電機特性が対応付けされ、電力市場の値段が安いときは太陽光発電システム1から出力される有効電力がなるべく少なくなるような発電機特性が対応付けされている。
選択条件設定手段19は、電力市場インターフェース22を介して受信した電力市場状況に基づき、対応表記憶手段20bから対応したメモリ識別子を読み出し、読み出したメモリ識別子を計算手段10の特性選択手段18に出力する。例えば、電力市場の値段が高いときには、電力系統90の電力需要の増加時に太陽光発電システム1の出力増加速度を速くし、逆に系統負荷の減少時には太陽光発電システム1の出力減少速度を遅くするような発電機特性を選択するようにしておく。それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用は同一である。
このような実施例12によれば、電力市場状況によって発電機特性を自律的に変更できる太陽光発電システム1を実現することができる。このため、例えば、電力市場の状況即ち市場取引の値段に応じた、経済的な運用が可能な太陽光発電システム1を実現できる。
(実施例13)
図12は、実施例13における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例13における太陽光発電システム1の構成は、図6に示した実施例6における太陽光発電システム1の構成と比較して、選択条件設定手段19が気象情報インターフェース23及び対応表記憶手段20cを含む点で相違している。それ以外の構成については図6に示した構成と同一である。
一般に、発電機には、その発電機特性を新たに設定するとか、あるいは発電機特性を自律的に変更する機能はなかったために、気象状況によって運用上有利な発電機特性に変更する機能はなかった。
実施例13では、あらかじめ設定した複数の発電機特性の中から気象状況に応じた発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づいた振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
気象情報インターフェース23は、現在の気象状況を受信するものである。対応表記憶手段20cは、気象状況毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶している。ここに示した例では、気象状況毎に複数のメモリのうちのどのメモリに記憶されている発電機特性を使うべきかを示すメモリ識別子が対応表の形式などで対応表記憶手段20aに記憶されている。
気象状況とは、○○地方は晴れとか、曇りとか、雨とか、晴れから曇りへの変化中とか、曇りから晴れへの変化中などの現在の気象状況である。対応表には、例えば、気象状況が安定しているときには同期化力が小さい発電機特性が対応付けされ、気象状況が変化するときには同期化力が大きい発電機特性が対応付けされている。
選択条件設定手段19は、気象情報インターフェース23を介して受信した気象状況に基づき、対応表記憶手段20cから気象状況に対応したメモリ識別子を読み出し、読み出したメモリ識別子を計算手段10の特性選択手段18に出力する。それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用は同一である。
このような実施例13によれば、気象状況によって発電機特性を自律的に変更できる太陽光発電システム1を実現することができる。このため、例えば、気象状況に応じた発電機特性、例えば同期化力をもつ太陽光発電システム1が実現できる。
(実施例14)
図13は、実施例14における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この実施例14における太陽光発電システム1の構成は、図6に示した実施例6における太陽光発電システム1の構成と比較して、選択条件設定手段19が太陽光発電装置2の構成要素である蓄電池8の残存蓄電量を読み込むようになっている点で相違している。それ以外の構成については図6に示した構成と同一である。
一般に、発電機には、その発電機特性を新たに設定するとか、あるいは発電機特性を自律的に変更する機能はなかった。勿論、当該太陽光発電システム1の状況、特に蓄電池8の残存電力量に応じて運用上有利な発電機特性に変更する機能はなかった。
実施例14では、あらかじめ設定した複数の発電機特性の中から当該太陽光発電システム1が内蔵する蓄電池8の残存電力量に応じた発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づいた振る舞いをする太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
選択条件設定手段19は、太陽光発電装置2を構成する蓄電池8の残存蓄電量を読み込み、読み込んだ残存蓄電量に応じて複数のメモリのうちのどのメモリに記憶されている発電機特性を使うべきかを示すメモリ識別子を決める。このような選択条件設定手段19は、蓄電池8の残存蓄電量に応じた選択すべき発電機特性のメモリ識別子を計算手段10の特性選択手段18に出力する。
選択条件設定手段19は、例えば、蓄電池8の残存蓄電量が少なくなったと判断した場合には蓄電池8からの放電が少なく蓄電池8への充電が多くなるような発電機特性を選択し、蓄電池8の残存蓄電量が多いと判断した場合には蓄電池8からの放電が多く蓄電池8への充電が少なくなるような発電機特性を選択する。蓄電池8からの放電が少なく蓄電池8への充電が多くなる発電機特性とは、例えば太陽光発電システム1の出力増加方向の変化速度を遅くし、出力減少方向の変化速度を速くする発電機特性などが考えられる。
それ以外は実施例6の太陽光発電システム1の作用と同一である。
このような実施例14によれば、太陽光発電システム1の蓄電池8の充電しすぎや放電しすぎを回避することができるので、蓄電池8が機能する確率を高くできる。それによって、安定した系統運用に貢献する機会が多い太陽光発電システム1を実現することができる。
(変形例)
次に、変形例について説明する。ここでの変形例とは、上述した実施例1乃至14のそれぞれについて、中央制御インターフェースを付加した太陽光発電システム1であるが、ここでは、実施例1の変形例について図を参照しながら説明する。
図14は、変形例における太陽光発電システム1の構成を概略的に示すブロック図である。
この変形例における太陽光発電システム1の構成は、図1に示した実施例1における太陽光発電システム1の構成と比較して、さらに、中央制御インターフェース25を付加した点で相違している。それ以外の構成については図1に示した構成と同一である。
一般的な太陽光発電システムは、同期発電機のような発電機特性を有していないため、他の発電機と協調して電力系統の安定な運用に貢献することができないことは先に説明した通りである。このため、太陽光発電システムを電力系統に結合した際に、他の同期発電機と同様に中央系統制御システムから太陽光発電システムをオンラインで制御して電力系統の安定な運用に貢献させることはできなかった。
変形例では、同期発電機と等価な発電機特性を有し、しかもその発電機特性の設定及び変更を可能とし、あらかじめ設定しておいた複数の発電機特性からそのときの運用環境にふさわしい発電機特性を自律的に選択して選択した発電機特性に基づく振る舞いをする太陽光発電システムを実現した上で、中央系統制御システムから他の同期発電機と同様に制御して安定な系統運用に貢献できる太陽光発電システム1を提供するものである。
以下に、より具体的に説明する。
中央制御インターフェース25は、例えば、系統周波数を一定に維持するLFCシステムや、電力系統90の監視点の電圧を許容範囲内に維持する電圧無効電力制御システムなどの発電機の制御システムと通信回線を介して結合している。このような中央制御インターフェース25は、中央系統制御システムから太陽光発電システム1への指令値を受信して受信した指令値を運転目標値として目標値設定手段12へ出力する。また、この中央制御インターフェース25は、当該太陽光発電システム1の電力系統90への出力データ、例えば有効電力や無効電力などのデータを太陽光発電装置2から読み取り、中央系統制御システムに送信する。
中央系統制御システムでは、各発電機から送信された出力データを用いて、電力系統90を安定に運用するための各発電機の制御量を計算し、計算した制御量を運転目標値として各発電機の中央制御インターフェース25に送信する。それ以外は、実施例1の太陽光発電システム1の作用と同一である。
このような変形例によれば、実施例1で説明した効果に加えて、中央系統制御システムからの制御が可能な太陽光発電システム1を実現できる。すなわち、太陽光発電システム1に同期発電機と等価の発電機特性を持たせて、周波数維持のためのLFCシステムの対象発電機としたり、電圧無効電力制御システムの対象発電機としたりすることにより、電力系統90の安定運用に貢献できる。
言うまでもないが、説明を省略した実施例2乃至14の各変形例についても、各実施例の効果に加えて、上記した変形例の効果が得られる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…太陽光発電システム
2…太陽光発電装置(5…太陽光電池 6…電力変換装置 8…蓄電池)
10…計算手段(18…特性選択手段 CL…時計)
11…計測手段
12…目標値設定手段
13…計画設定手段 14…計画設定手段(リモート)
15…メモリ
16…特性設定手段 17…特性設定手段(リモート)
19…選択条件設定手段(20a、20b、20c…対応表記憶手段 22…電力市場インターフェース 23…気象情報インターフェース 25…中央制御インターフェース)
90…電力系統

Claims (10)

  1. 電力系統に電力を供給可能な太陽光発電システムにおいて、
    太陽光発電システムに適用される発電機特性を記憶するメモリと、
    太陽光発電システムが結合する電力系統の系統データと、太陽光発電システムから電力系統への出力データとを計測する計測手段と、
    太陽光発電システムの運転目標値の設定を受け付ける目標値設定手段と、
    前記メモリから読み込んだ発電機特性と、前記目標値設定手段から送られた運転目標値と、前記計測手段から送られた系統データ及び出力データと、を用いて太陽光発電システムが出力すべき出力目標値を算出する計算手段と、
    太陽光電池と、蓄電池と、前記太陽光電池及び前記蓄電池から出力された電気エネルギーを電力系統に適合した電力に変換する電力変換装置と、を備え、前記計算手段により算出された出力目標値に基づいて相当する電力を電力系統へ供給する太陽光電池装置と、
    を備えたことを特徴とする太陽光発電システム。
  2. さらに、前記メモリに記憶される発電機特性の直接入力または通信回線を介したリモート入力を受け付ける特性設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記メモリに記憶される発電機特性は、時刻に対応付けされた発電機特性の計画であって、
    さらに、発電機特性の計画の直接入力または通信回線を介したリモート入力を受け付ける計画設定手段を備え、
    前記計算手段は、時計と、前記メモリに記憶された発電機特性の計画に沿って前記時計の現在時刻に対応付けされた発電機特性を選択する特性選択手段とを含み、選択した発電機特性と、前記運転目標値と、前記系統データ及び前記出力データとを用いて前記出力目標値を算出することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記メモリは、各々固有の識別子に対応付けされた複数の発電機特性を記憶し、
    さらに、前記メモリから選択すべき発電機特性を選択するための識別子を設定する選択条件設定手段を備え、
    前記計算手段は、前記メモリに記憶された複数の発電機特性のうち、前記選択条件設定手段によって設定された識別子に対応付けされた発電機特性を選択する特性選択手段を含み、選択した発電機特性と、前記運転目標値と、前記系統データ及び前記出力データとを用いて前記出力目標値を算出することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記発電機特性は、発電機モデル、調速機系モデル、励磁系モデル、及び、前記各モデルの構成要素の特性定数からなるもの、電力相差角曲線よりなるもの、速度調定率よりなるもの、出力変化速度と出力上下限値とからなるもののいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記選択条件設定手段は、時計と、時刻毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶した対応表記憶手段と、を含み、前記時計から読み取った時刻に対応した識別子を前記対応表記憶手段から読み出し、読み出した識別子を前記計算手段の前記特性選択手段に出力することを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  7. 前記選択条件設定手段は、電力市場状況を受信する電力市場インターフェースと、電力市場状況毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶した対応表記憶手段と、を含み、前記電力市場インターフェースを介して受信した電力市場状況に対応した識別子を前記対応表記憶手段から読み出し、読み出した識別子を前記計算手段の前記特性選択手段に出力することを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記選択条件設定手段は、気象状況を受信する気象情報インターフェースと、気象状況毎に選択すべき発電機特性の識別子を示す対応表を記憶した対応表記憶手段と、を含み、前記気象情報インターフェースを介して受信した気象状況に対応した識別子を前記対応表記憶手段から読み出し、読み出した識別子を前記計算手段の前記特性選択手段に出力することを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記選択条件設定手段は、前記太陽光発電装置を構成する前記蓄電池の残存蓄電量に応じて選択すべき発電機特性の識別子を前記計算手段の前記特性選択手段に出力することを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  10. さらに、中央系統制御システムから受信した運転目標値を前記目標値設定手段に出力するとともに、当該太陽光発電システムから電力系統への出力データを中央系統制御システムに送信する中央制御インターフェースを備えたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
JP2010054919A 2010-03-11 2010-03-11 太陽光発電システム Active JP5582831B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054919A JP5582831B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽光発電システム
AU2011225480A AU2011225480B9 (en) 2010-03-11 2011-02-15 Photovoltaic system and power supply system
EP11753137.6A EP2546946A4 (en) 2010-03-11 2011-02-15 SOLAR ENERGY GENERATION SYSTEM AND POWER SUPPLY SYSTEM
CN201180006618.3A CN102714417B (zh) 2010-03-11 2011-02-15 太阳能发电系统及供电系统
PCT/JP2011/053068 WO2011111475A1 (ja) 2010-03-11 2011-02-15 太陽光発電システム及び給電システム
TW100105096A TW201212465A (en) 2010-03-11 2011-02-16 Solar power generation system
US13/543,112 US9184626B2 (en) 2010-03-11 2012-07-06 Photovoltaic system and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054919A JP5582831B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193551A true JP2011193551A (ja) 2011-09-29
JP5582831B2 JP5582831B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44563301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054919A Active JP5582831B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽光発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9184626B2 (ja)
EP (1) EP2546946A4 (ja)
JP (1) JP5582831B2 (ja)
CN (1) CN102714417B (ja)
AU (1) AU2011225480B9 (ja)
TW (1) TW201212465A (ja)
WO (1) WO2011111475A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165622A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Corp 給電システム
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム
JP2014057492A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2014128137A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力系統の監視制御装置
JP2018148627A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社ダイヘン 電力システム
JP2018186695A (ja) * 2017-03-14 2018-11-22 アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト パワーコンバータを制御する方法および制御システム
US10594139B2 (en) 2015-07-10 2020-03-17 Matsuo Construction Co., Ltd. Autonomous stably-supplying type renewable energy control device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103843217A (zh) * 2011-09-20 2014-06-04 艾思玛太阳能技术股份公司 借助光伏设备的调节功率提供
JP6088737B2 (ja) * 2012-02-16 2017-03-01 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
CN103116823A (zh) * 2013-01-25 2013-05-22 中国电力科学研究院 一种用于多级电力市场的市场结构公共信息模型构建方法
CN103164816A (zh) * 2013-02-20 2013-06-19 中国电力科学研究院 一种电力市场合同管理方法
CN103187784B (zh) * 2013-02-28 2015-07-29 华北电力大学 一种优化光伏充电站集成系统的方法及装置
FR3017727B1 (fr) * 2014-02-14 2016-02-26 Edf En Nouvelles Solutions pour la prevision, la gestion et la stabilisation de la fourniture, a un reseau de transport d'electricite, d'energie issue d'une source d'energie electrique renouvelable en fonction d'objectifs fixes en temps reel
US20160181797A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 The Boeing Company Solar array simulation using common power supplies
KR20160122016A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 엘에스산전 주식회사 동적 안정도 평가 장치 및 방법
CN104810851B (zh) * 2015-04-20 2017-03-22 国家电网公司 火电机组agc方式下负荷调节速率动态调整的方法及装置
US10860000B2 (en) * 2015-04-24 2020-12-08 Hitachi, Ltd. Power system stabilization system and method
CN106385051B (zh) * 2016-10-20 2019-05-03 中国电力科学研究院 一种分布式光伏互动终端和方法
FR3101739A1 (fr) * 2019-10-02 2021-04-09 Schneider Electric Industries Sas Modification des valeurs de paramètres de la loi de commande d’un générateur

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163054A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd 電力系統の直列補償制御方法及びこれに用いる直列補償装置
JP2001211548A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2005102357A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Meidensha Corp 発電機の起動停止計画作成方法とその装置及び起動停止計画作成装置の処理プログラムを記録する記録媒体。
JP2007082361A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd 電力系統連系安定化装置及び電力系統安定化方法
JP2007244068A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636931A (en) * 1985-06-28 1987-01-13 Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha Photovoltaic power control system
JP2766407B2 (ja) 1991-08-20 1998-06-18 株式会社東芝 太陽光発電用インバータの制御装置
US7116010B2 (en) 2002-09-17 2006-10-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Control of small distributed energy resources
JP2005094921A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム及びその単独運転防止方法
JP2006146525A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Meidensha Corp 電源装置および電源装置の負荷電圧補償方法
US7687937B2 (en) 2005-03-18 2010-03-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Control of small distributed energy resources
US7602627B2 (en) 2005-04-28 2009-10-13 Origin Electric Company, Limited. Electrical power source, operational method of the same, inverter and operational method of the same
GB0525987D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Virtutility Ltd Distributed resource control system, device and method
JP4664851B2 (ja) 2006-03-31 2011-04-06 株式会社東芝 太陽光発電システムおよび太陽光発電プラント
JP4831527B2 (ja) 2006-06-28 2011-12-07 株式会社安川電機 電圧形インバータ装置およびその運転方法
DE102006047792A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Technische Universität Clausthal Konditionierungseinrichtung für Energieversorgungsnetze
TWM337931U (en) 2008-01-15 2008-08-01 yuan-zheng Zhong Generator for street lamp
JP5408889B2 (ja) 2008-03-18 2014-02-05 川崎重工業株式会社 電力変換装置
EP2294672B1 (en) * 2008-06-30 2015-07-22 Vestas Wind Systems A/S Method and system for operating a wind power plant comprising a number of wind turbine generators
AU2008359997A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Petra Solar Inc. System and method for utility pole distributed solar power generation
CN101841160A (zh) 2009-03-19 2010-09-22 孔小明 一种太阳能光伏发电并网控制方法
US20100301676A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 General Electric Company Solar power generation system including weatherable units including photovoltaic modules and isolated power converters
JP2011008348A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 West Holdings Corp 太陽光発電アレイ及び太陽光発電システム
US20120173031A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Redwood Systems, Inc. Real-time power point calibration

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163054A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd 電力系統の直列補償制御方法及びこれに用いる直列補償装置
JP2001211548A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP2001292531A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2005102357A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Meidensha Corp 発電機の起動停止計画作成方法とその装置及び起動停止計画作成装置の処理プログラムを記録する記録媒体。
JP2007082361A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd 電力系統連系安定化装置及び電力系統安定化方法
JP2007244068A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165622A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Corp 給電システム
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム
JP2014057492A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Toshiba Corp 風力発電システム
JP2014128137A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力系統の監視制御装置
US10594139B2 (en) 2015-07-10 2020-03-17 Matsuo Construction Co., Ltd. Autonomous stably-supplying type renewable energy control device
JP2018148627A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社ダイヘン 電力システム
JP2018186695A (ja) * 2017-03-14 2018-11-22 アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト パワーコンバータを制御する方法および制御システム
US11239779B2 (en) 2017-03-14 2022-02-01 Abb Schweiz Ag Method and control system for controlling a power converter

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011225480B9 (en) 2015-04-23
US20120277930A1 (en) 2012-11-01
TW201212465A (en) 2012-03-16
AU2011225480B2 (en) 2014-10-02
AU2011225480A1 (en) 2012-08-23
US9184626B2 (en) 2015-11-10
EP2546946A4 (en) 2015-09-16
WO2011111475A1 (ja) 2011-09-15
CN102714417B (zh) 2015-02-25
CN102714417A (zh) 2012-10-03
EP2546946A1 (en) 2013-01-16
JP5582831B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582831B2 (ja) 太陽光発電システム
US10923919B2 (en) Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
Acevedo-Arenas et al. MPC for optimal dispatch of an AC-linked hybrid PV/wind/biomass/H2 system incorporating demand response
Fathima et al. Energy storage systems for energy management of renewables in distributed generation systems
Datta et al. A review of key functionalities of battery energy storage system in renewable energy integrated power systems
US11368025B2 (en) Hybrid power plant and a method for controlling a hybrid power plant
Hu et al. Model predictive control of smart microgrids
Hamsic et al. Stabilising the grid voltage and frequency in isolated power systems using a flywheel energy storage system
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
Reina et al. Simulation of a microgrid for a non-interconnected zone that integrates renewable energies
JP2012165622A (ja) 給電システム
CN113439375A (zh) 混合发电厂和用于控制混合发电厂的方法
Teo et al. Modelling and optimisation of stand alone power generation at rural area
Bendib et al. Wind-solar power system associated with flywheel and pumped-hydro energy storage
An et al. Control strategies of a hybrid PV-diesel-battery system in different operation modes
Datta Battery Energy Storage System for Renewable Energy Integrated Power System Stability Enhancement
CN115769454A (zh) 混合动力发电厂快速频率响应
Xiong et al. Power management of a residential hybrid photovoltaic inverter with battery energy storage system
Nguyen-Hong et al. Joint optimization of energy storage and wind power generation for an islanded system
Nandakumar et al. Virtual Synchronous Generator-Based Frequency Control Strategy for Grid-Connected PV Systems
JP2020184851A (ja) 直流電力網および直流電力網の制御システム
Azuara-Grande et al. Distributed Control Strategy for Isolated Electrical Hybrid Power Systems
Silmee et al. Virtual Inertia Enhancement using DC-Link Capacitors in Wind Integrated Power Plants
Ezeodili Power Management of a Grid Forming Enabled Hybrid Energy System
Rehman et al. DC-Link Voltage Control and Power Management of BESS Integrated Wind Power System Using PSCAD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151