JPWO2015029138A1 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029138A1
JPWO2015029138A1 JP2015533825A JP2015533825A JPWO2015029138A1 JP WO2015029138 A1 JPWO2015029138 A1 JP WO2015029138A1 JP 2015533825 A JP2015533825 A JP 2015533825A JP 2015533825 A JP2015533825 A JP 2015533825A JP WO2015029138 A1 JPWO2015029138 A1 JP WO2015029138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
storage battery
pcs
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163558B2 (ja
Inventor
隆宏 寺園
隆宏 寺園
藤原 直樹
直樹 藤原
良夫 辻
良夫 辻
修司 田中
修司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2015029138A1 publication Critical patent/JPWO2015029138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163558B2 publication Critical patent/JP6163558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

PVシステム(10)は、複数のPVモジュール(2)と、複数のPVモジュール(2)により発電された電力を電力系統(7)に出力する交流電力に変換する複数のPCS(3)と、複数のPCS(3)の出力電力を定格容量以下に制限し、一定条件を満たす場合、複数のPCS(3)のうち少なくとも1つのPCS(3)の出力電力を、定格容量を超える値で制限し、複数のPCS(3)の出力電力を制御するMSC(1)とを備える。

Description

本発明は、太陽光発電システムに関する。
一般に、太陽光発電(PV, photovoltaic)システムでは、パワーコンディショナ(PCS, power conditioning system)の定格容量よりも多い容量のPVモジュールを設置する。PVモジュールの発電量がPCSの定格容量を上回る場合は、PCSは、出力を定格容量以下に制限する。
一方、メガソーラと呼ばれる数メガワットから数十メガワットの大容量のPVシステムを制御するために、メインサイトコントローラ(MSC, main site controller)が導入されることがある。MSCは、メガソーラ内の複数のPCSの集中監視の他に、メガソーラの発電制御を行う。
例えば、MSCは、次のような電力リミット制御を行う。雲の陰などで、一部のPCSの出力が低下した場合には、MSCは、出力に余裕のある他のPCSの出力を上昇させる。このようにして、MSCは、メガソーラの発電電力が有効電力リミット値で常時最大となるように制御を行う(非特許文献1参照)。
しかしながら、PCSは、PVモジュールにより発電された電力を定格容量以下に制限するため、MSCが上述の電力リミット制御を行っても、PVシステムの発電能力を十分に活用することができない。
辻良夫,メガソーラ用制御システム「メインサイトコントローラ」,"技術総合誌OHM",株式会社オーム社,2012年10月12日,第99巻,第10号,第1240号,p52−53
本発明の目的は、発電能力を十分に活用することのできる太陽光発電システムを提供することにある。
本発明の観点に従った太陽光発電システムは、太陽光により発電する複数の発電手段と、前記複数の発電手段により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータと、前記複数のインバータの出力電力を予め決められた容量以下に制限する第1の制限手段と、予め決められた条件を満たす場合、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力を、前記第1の制限手段により制限される前記予め決められた容量を超える値で制限する第2の制限手段と、前記第1の制限手段又は前記第2の制限手段に基づいて、前記複数のインバータの出力電力を制御するインバータ制御手段とを備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るPVシステムの構成を示す構成図である。 図2は、第1の実施形態に係るMSCの構成を示す構成図である。 図3は、第1の実施形態に係るPCS制御部の動作を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係るサイト上限値の第1の推移を示すグラフ図である。 図5は、第1の実施形態に係るサイト上限値の第2の推移を示すグラフ図である。 図6は、第1の実施形態に係るサイト上限値の第3の推移を示すグラフ図である。 図7は、第1の実施形態に係るPCS電力制限制御部の調整による各PCS上限指令値の推移を示すグラフ図である。 図8は、第1の実施形態に係るPCS電力制限制御部によるPCS上限指令値の修正方法を示すグラフ図である。 図9は、第1の実施形態に係るMSCによるPVシステムのサイト出力電力を示すグラフ図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係るPVシステムの構成を示す構成図である。 図11は、第2の実施形態に係るMSCの構成を示す構成図である。 図12は、第2の実施形態に係る蓄電池制御部の動作を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係る蓄電池の簡易的な制御によるサイト出力電力の1日の変動を示すグラフ図である。 図14は、第2の実施形態に係る蓄電池の簡易的な制御による蓄電池の充放電量の変動を示すグラフ図である。 図15は、第2の実施形態に係る簡易的な制御による蓄電池の蓄電量の変動を示すグラフ図である。 図16は、第2の実施形態に係る蓄電池制御部による蓄電池の制御によるサイト出力電力の1日の変動を示すグラフ図である。 図17は、第2の実施形態に係る蓄電池制御部の制御による蓄電池の充放電量の変動を示すグラフ図である。 図18は、第2の実施形態に係る蓄電池制御部の制御による蓄電池の蓄電量の変動を示すグラフ図である。 図19は、第2の実施形態に係る蓄電池制御部による蓄電池の制御によるサイト出力電力の別の1日の変動を示すグラフ図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るPVシステム10の構成を示す構成図である。なお、図面における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。
太陽光発電(PV)システム10は、メインサイトコントローラ(MSC)1、複数のPVモジュール2、複数のパワーコンディショナ(PCS)3、複数の連系トランス4、主変圧器5、及び電力量計6を備える。PVシステム10は、電力系統7と連系する。
PVモジュール2は、太陽光により発電する複数の太陽電池を相互接続した発電器である。PVモジュール2は、発電した電力(直流電力)をPCS3に出力する。PVモジュール2は、PCS3の定格容量より多めの発電容量を備える。例えば、PVモジュール2は、PCS3の定格容量の120%から130%の容量を定格容量として備える。なお、ここでは、PCS3の定格容量は、予め決められた容量であれば、どのような容量でもよい。例えば、ハードウェアの仕様により決定される容量でもよいし、電力系統7の管理者等から要求されるPVシステム10の供給容量(逆潮流容量)を各PCS3で割り振った容量でもよいし、その他の方法で決められた容量でもよい。
PCS3は、それぞれのPVモジュール2に設けられている。PCS3は、PVモジュール2から供給される直流電力を三相交流電力系統7と同期する交流電力に変換するインバータである。PCS3は、連系トランス4を介して、交流電力を主変圧器5に出力する。PCS3は、通常時は、PVモジュール2から出力される電力の最大電力点の電圧(最大電力点電圧)を追従する最大電力点追従(MPPT, maximum power point tracking)制御により、電力変換を行う。PVモジュール2が予め決められたPCS3の定格容量を超える電力を発電した場合、PCS3は、MPPT制御を行わずに、出力を定格容量以下にするように制限する制御を行う。
連系トランス4は、それぞれのPCS3に設けられている。全ての連系トランス4の出力側は、主変圧器5に接続されている。主変圧器5の出力側は、電力系統7と接続されている。主変圧器5から出力される電力がPVシステム10の出力であるサイト出力電力(プラント出力電力)PLWとなる。
電力量計6は、サイト出力電力PLWを計測する機器である。電力量計6は、計測したサイト出力電力PLWをMSC1に出力する。
MSC1は、PVシステム10全体を制御する制御装置である。PVシステム10内のPCS3の集中監視をし、PVシステム10の発電制御を行う。MSC1は、全てのPCS3と相互にデータを送受信するネットワークNTで接続されている。MSC1は、電力量計6により検出されたサイト出力電力PLW、電力系統7の管理者から受信する系統情報Dps、及び各PCS3から受信する情報に基づいて、PVシステム10を監視及び制御する。系統情報Dpsは、電力会社のシステム又は地域の電力需給を管理する配電会社のエネルギーマネージメントシステム(EMS, energy management system)などから受信する。
図2は、本実施形態に係るMSC1の構成を示す構成図である。
MSC1は、データ取得部11、PCS制御部12、及びPCS指令部13を備える。
データ取得部11は、MSC1による制御に必要な情報を受信する。データ取得部11は、電力量計6により計測されたサイト出力電力PLWを受信し、電力系統7の管理者から系統情報Dpsを受信し、各PCS3からPVモジュール2の発電電力などの必要なデータを受信する。データ取得部11は、受信した情報に基づいて、PCS制御部12に必要なデータを出力する。
PCS制御部12は、データ取得部11から受信したデータに基づいて、各PCS3を制御するための演算処理をし、サイト出力電力PLWを制御するための演算処理をする。ここで、PCS制御部12で扱う電力(制御対象とする電力)は、特に区別しない限り、有効電力でもよいし、無効電力でもよいし、これら両方を含む電力でもよい。PCS制御部12は、制御結果に基づいて、各PCS3を制御するためのデータをPCS指令部13に出力する。
PCS指令部13は、PCS制御部12から受信したデータに基づいて、各PCS3を制御するための指令を各PCS3に出力する。
次に、PCS制御部12について詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係るPCS制御部12の動作を示すフローチャートである。
PCS制御部12は、サイト電力制限制御部120及びPCS電力制限制御部123を備える。
サイト電力制限制御部120は、サイト出力電力PLWがサイト上限設定値を超えないようにし、サイト出力電力PLWの変動が許容変動幅(単位時間当たりに許容する最大の電力変動幅)を超えないように制御する。サイト上限設定値及び許容変動幅は、電力系統7の管理者が要求する値である。サイト上限設定値は、電力系統7への逆潮流量を予め決められた値以下に制限するための値である。許容変動幅は、電力系統7へ逆潮流する電力変動を制限するための値である。サイト上限設定値及び許容変動幅は、電力系統7の管理者から受信する系統情報Dpsなどに含まれる。
サイト電力制限制御部120は、サイト上限値演算部121及びサイト上限指令値演算部122を備える。
サイト上限値演算部121は、サイト上限設定値及び許容変動幅に基づいて、サイト上限値を演算する(図3のステップS101)。サイト上限値は、サイト出力電力PLWの変動が許容変動幅を超えない範囲で、サイト出力電力PLWを最終的にサイト上限設定値まで出力することができるようにするためのサイト出力電力PLWの上限値である。サイト上限値演算部121は、演算したサイト上限値をサイト上限指令値演算部122に出力する。
ここで、サイト上限値の決定方法について説明する。
図4は、サイト上限設定値Suがサイト上限値Su0よりも高い場合のサイト上限値Su0の第1の推移を示すグラフ図である。例えば、PVシステム10の運用中に、サイト上限設定値Suを高くする変更がなされた場合の状態である。
仮に、サイト上限値Su0をサイト上限設定値Suと同じ値に急激に(一気に)変更をすると、サイト出力電力PLWの変動が許容変動幅を超える可能性がある。そこで、サイト上限値演算部121は、許容変動幅の範囲内で、サイト上限設定値Suに徐々に近づけるようにサイト上限値Su0を変更(更新)する。ここでは、現在のサイト出力電力PLWとは関係なく、サイト上限値Su0を変更する。
図5は、サイト上限設定値Suがサイト上限値Su0よりも低く、かつ現在のサイト出力電力PLWがサイト上限値Su0よりも低い場合のサイト上限値Su0の第2の推移を示すグラフ図である。例えば、天候が悪く、PVシステム10が本来の発電能力を十分に発揮していない状態で、サイト上限設定値Suを低くする変更がなされた場合の状態である。
この場合は、サイト上限値Su0をサイト上限設定値Suと同じ値にしても、サイト出力電力PLWの出力は、サイト上限値Su0で制限されない。従って、サイト上限値演算部121は、サイト上限値Su0をサイト上限設定値Suに一気に変更する。
図6は、サイト上限設定値Suがサイト上限値Su0よりも低く、かつ現在のサイト出力電力PLWがサイト上限設定値Suよりも高い場合のサイト上限値Su0の第3の推移を示すグラフ図である。例えば、天候が良く、PVシステム10が発電能力を十分に発揮している状態で、サイト上限設定値Suを低くする変更がなされた場合の状態である。
この場合は、サイト上限値Su0をサイト上限設定値Suと同じ値にすると、サイト出力電力PLWがサイト上限値Su0で制限される。このため、サイト上限値Su0をサイト上限設定値Suに一気に変更すると、これに伴って、サイト出力電力PLWがサイト上限値Su0(即ち、上限設定値Su)まで一気に下がることになり、サイト出力電力PLWの変動が許容変動幅を超える可能性がある。そこで、1段階目では、サイト上限値演算部121は、サイト上限値Su0を現在のサイト出力電力PLWまで一気に下げる。次に、2段階目では、サイト上限値演算部121は、許容変動幅の範囲内で、サイト上限設定値Suに徐々に近づけるようにサイト上限値Su0を変更(更新)する。
サイト上限指令値演算部122は、サイト上限値演算部121により演算されたサイト上限値とサイト出力電力PLWとの差分に基づいて、サイト上限指令値を演算する(図3のステップS102)。サイト上限指令値演算部122は、演算したサイト上限指令値をPCS電力制限制御部123に出力する。
次に、サイト上限指令値を演算する方法の具体的な一例を説明する。
サイト上限指令値演算部122は、次式を用いて、サイト上限指令値を演算する。
サイト上限指令値=現在のサイト出力電力PLW+修正差分 …式(1)
修正差分=Kp×(今回の差分−前回の差分+fc×今回の差分/Ti) …式(2)
差分=サイト上限値−現在のサイト出力電力PLW …式(3)
ここで、Kpは比例定数(ゲイン)、fcはMSC1の制御周波数、Tiは積分定数をそれぞれ表している。
式(2)は、比例積分(PI)制御 (proportional-plus-integral control)による演算式を示しているが、比例積分微分(PID)制御(proportional-plus-integral-plus-derivative control)による演算式を用いて、サイト上限指令値を求めてもよいし、その他の制御方式により、サイト上限指令値を求めてもよい。
PCS電力制限制御部123は、サイト上限指令値演算部122により演算されたサイト上限指令値に基づいて、各PCS3を制御するための演算処理をする。PCS電力制限制御部123は、制御結果に基づいて、各PCS3を制御するためのデータをPCS指令部13に出力する。
次に、PCS電力制限制御部123による演算処理について説明する。
PCS電力制限制御部123は、次式により、サイト上限指令値から各PCS3のPCS上限目標値を演算する(図3のステップS103)。PCS上限目標値は、サイト上限指令値をMSC1の管理下にあるPCS(MSC管理下PCS)3で、各PCSの出力容量に応じて割り振った値である。MSC管理下PCS3とは、MSC1が制御できている状態のPCS3である。また、MSC管理外PCSとは、MSC1が制御できていない状態のPCS3である。
各PCS上限目標値=(サイト上限指令値−MSC管理外PCSの出力電力の総和)×各PCS最大電力/各PCS最大電力の総和 …式(4)
ここで、PCS最大電力は、PCS3の定格容量に関係なく、出力することができる最大の電力である。
PCS電力制限制御部123は、各PCS上限目標値に基づいて、各PCS上限指令値を演算する(図3のステップS104)。PCS上限指令値は、PCS3の出力電力の上限を直接的に制限する指令値である。次に、PCS上限指令値の決定方法について説明する。
PCS上限目標値がそのPCS3の定格容量以下の場合は、PCS電力制限制御部123は、PCS上限目標値をそのままPCS上限指令値に決定する。PCS上限目標値がそのPCS3の定格容量を超えている場合は、PCS電力制限制御部123は、予め決められた一定条件を満たす場合に、そのPCS上限目標値をPCS上限指令値に決定する。一定条件を満たさない場合は、PCS電力制限制御部123は、そのPCS3の定格容量をPCS上限指令値に決定する。この場合は、PCS電力制限制御部123は、他のPCS上限指令値を高くすることなどにより、サイト出力電力PLWが低くならないように、各PCS上限指令値間で調整をする。
例えば、一定条件は、他のPCS上限指令値で、PCS3の定格容量よりも低くかつPCS3の出力電力がほぼそのPCS上限指令値と同じであるものが1つもない場合である。この一定条件は、他のPCS3で出力電力が定格容量未満で、PCS上限指令値によりその出力電力が制限されている可能性のあるものが1つもないことを表している。なお、その他に、一定条件は、少なくとも1つのPCS3で定格容量未満の電力しか出力できない状態が示唆されるような条件又はそれ以外の条件のどのような条件にしてもよい。
PCS電力制限制御部123は、次のようにして、PCS上限指令値を更新する。
まず、PCS電力制限制御部123は、次式により、制御時間当たりのPCS電力変換幅を演算する。制御時間当たりのPCS電力変換幅は、制御時間当たりにPCS3の出力電力を変化させることのできる電力幅である。
制御時間当たりのPCS電力変換幅=制御時間当たりのサイト電力変換幅/MSC管理下PCSの数 …式(5)
ここで、制御時間当たりのサイト電力変換幅は、制御時間当たりにサイト出力電力PLWを変化させることのできる電力幅である。
PCS上限指令値を引き上げる場合(図3のステップS105のyes)、PCS電力制限制御部123は、現在のPCS上限指令値にPCS電力変換幅を加算する(図3のステップS106)。PCS上限指令値を引き下げる場合(図3のステップS107のyes)、PCS電力制限制御部123は、現在のPCS上限指令値にPCS電力変換幅を減算する(図3のステップS108)。
次に、PCS電力制限制御部123による各PCS上限指令値間の調整について説明する。
サイト出力電力PLWがサイト上限設定値とほぼ等しい場合(図3のステップS109のYes)、PCS電力制限制御部123は、各PCS上限指令値間の調整を行う。サイト出力電力PLWがサイト上限設定値とほぼ等しい場合とは、電力系統7の管理者の要求通りに、PVシステム10からサイト出力電力PLWが出力されている状態である。
図7は、PCS電力制限制御部123の調整による各PCS上限指令値Su1,Su2,Su3の推移を示すグラフ図である。ここでは、説明の便宜上、各PCS3の定格容量は全て同じものとする。初期状態では、PCS上限指令値Su1は、定格容量を大きく超えており、PCS上限指令値Su2は、ほぼ定格容量であり、PCS上限指令値Su3は、定格容量を大きく下回っているものとする。
PCS電力制限制御部123は、PCS3の定格容量から乖離しているPCS上限指令値Su1〜Su3が複数あるか判断する(図3のステップS110)。このようなPCS上限指令値Su1〜Su3が複数無ければ、調整できないためである。図7では、PCS上限指令値Su1とPCS上限指令値Su3が調整対象となる。
PCS電力制限制御部123は、サイト出力電力PLWがサイト上限設定値とほぼ同じである状態を保持したまま、PCS上限指令値Su1とPCS上限指令値Su3をそれぞれがPCSの定格容量に近づくように調整する(図3のステップS111)。このとき、2つのPCS上限指令値Su1,Su3の変化幅は、式(5)により求めた制御時間当たりのPCS電力変換幅である。即ち、図7では、PCS電力変換幅を傾きとして、2つのPCS上限指令値Su1,Su3を示すグラフが定格容量に徐々に近づく。これにより、特定のPCS3に過度の負担が掛からないようにする。
その他に、PCS電力制限制御部123は、各PCS上限指令値を必要に応じて変更する。図8を参照して、PCS電力制限制御部123によるPCS上限指令値Su4の修正方法について説明する。
PCSの出力電力Pp1がPCS上限指令値Su4を大きく下回っている場合、PCS電力制限制御部123は、PCS上限指令値Su4を現在のPCSの出力電力Pp1に予め設定された電力α分を加算した値に下げるように変更する。このような変更をしない場合、PCS電力制限制御部123は、PCS上限指令値Su4をPCS上限目標値Sutに追従するように上昇させることになる。これは、PVモジュール2による発電量の増加が期待できないにも関わらず、PCS上限指令値Su4を上昇させるものである。従って、このような場合は、PCS電力制限制御部123は、PCS上限指令値Su4を下げることで、図3のステップS111で説明したように、他のPCS上限指令値を上げるように調整をする。
図9は、本実施形態に係るMSC1によるPVシステム10のサイト出力電力PLWを示すグラフ図である。サイト出力電力PLW1は、MSC1による制御がされたものを示している。サイト出力電力PLW2は、MSC1による制御がされていないものを示している。
各PCS3の出力電力は、天候などにより、変動にばらつきがあるが、これらのPCS3から出力された電力の合計である2つのサイト出力電力PLW2は、共にある程度安定したものになる。さらに、サイト出力電力PLW2は、MSC1による制御により、サイト出力電力PLW2の低い部分に、電力が補填された波形になる。即ち、MSC1による制御により、PVシステム10のサイト出力電力PLWは、電力系統7の管理者が要求するサイト上限設定値に近い値でより安定化する。
本実施形態によれば、通常時は、全てのPCS3は、定格容量の範囲内で出力を行い、一部のPVモジュール2の発電量がPCS3の定格容量よりも減少した場合、他の余力のあるPVモジュール2がPCS3の定格容量を超える発電をすることで、PVシステム10のサイト出力電力PLWを電力系統7の管理者が要求通りに、かつ安定して電力系統7に供給(逆潮流)することができる。
これにより、一部のPVモジュール2が雲の陰に入っていたり、一部のPVモジュール2が劣化により発電量が減少したりする場合でも、PVシステム10は、これらによる影響を少なくした安定した電力を出力することができる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係るPVシステム10Aの構成を示す構成図である。
PVシステム10Aは、図1に示す第1の実施形態に係るPVシステム10において、蓄電池8、PCS3A、及び連系トランス4を加え、MSC1をMSC1Aに代えたものである。その他の点は、第1の実施形態に係るPVシステム10と同様である。
蓄電池8は、PCS3Aの動作により、他のPCS3から出力された電力で充電され、放電することで、PVシステム10からサイト出力電力PLWとして出力される。PCS3Aは、他のPCS3と同様に、連系トランス4を介して出力側が主変圧器5と接続されている。
図11は、本実施形態に係るMSC1Aの構成を示す構成図である。
MSC1Aは、図2に示す第1の実施形態に係るMSC1において、蓄電池制御部14及び蓄電池指令部15を加え、PCS制御部12をPCS制御部12Aに代えたものである。その他の点は、第1の実施形態に係るMSC1と同様である。PCS制御部12Aは、蓄電池制御部14とのデータの送受信により、互いの制御動作に応じて、各PCS3への指令内容を修正する。その他の点は、第1の実施形態に係るPCS制御部12と同様である。
蓄電池制御部14は、データ取得部11から受信したデータに基づいて、蓄電池8の充放電を制御するための演算処理をする。蓄電池制御部14は、制御結果に基づいて、PCS3Aを制御するためのデータを蓄電池指令部15に出力する。
蓄電池指令部15は、蓄電池制御部14から受信したデータに基づいて、蓄電池8の充放電を制御するための指令をPCS3Aに出力する。
図12は、本実施形態に係る蓄電池制御部14の動作を示すフローチャートである。ここで、本フローチャートで用いる用語を説明する。
tn:現在の時刻、tn−1:前回の時刻、Δt:現在と前回の時間差、SOC:蓄電池の蓄電量、SOCF:満充電量、SOCH:PLW>PLWH時の充電目標値、SOCL:PLW<PLWL時の放電目標値、SOCLL:出力電力の下げ強制による充電を開始する充電量設定値、PLWH:補助充電を開始する出力電力設定値、PLWL:補助放電を開始する出力電力設定値、PLW:サイト出力電力、PVW:PV−PCS出力電力、CH:蓄電池充放電電力、WU:電力上昇速度設置値(ΔW/Δt)、WD:電力降下速度設定値(ΔW/Δt)、WU1:サイト出力電力上昇速度許容値、WD1:サイト出力電力降下速度許容値、WU2:PLW>PLWHかつSOC<SOCH時に補助充電するための電力上昇速度設定値、WD2:PLW>PLWHかつSOC<SOCH時に補助充電するための電力降下速度設定値、WU3:PLW<PLWLかつSOC>SOCL時に補助放電するための電力上昇速度設定値、WD3:PLW<PLWLかつSOC>SOCL時に補助放電するための電力降下速度設定値。なお、現在の値を示す場合は(tn)を、前回の値を示す場合は(tn−1)を添え字として各用語に付すものとする。
蓄電池8が満充電の状態の場合(図12のステップS203のyes)、これ以上充電できないため、PVモジュール2が電力許容値を超過して発電すると蓄電池8で超過分を吸収できない。このため、蓄電池制御部14は、各PCS3に許容値となる電力値で定電力運転する指令を出力する(図12のステップS204のyes、ステップS205)。このとき、電力許容値を超過しない範囲で、蓄電池制御部14は、各PCS3にMPPT制御による運転をさせる指令を出力する(図12のステップS204のNo、ステップS206)。
蓄電池8の蓄電量が低く、PVモジュール2の発電電力が急激に減少しかつ継続すると、サイト出力電力PLWを降下速度許容値内でPVモジュール2の発電電力まで降下させる前に、蓄電池8の蓄電量が空になる恐れがある。このため、蓄電池制御部14は、蓄電池8の蓄電量が設定値SOCHを下回り、サイト出力電力PLWが設定値PLWHを超過したら、サイト出力電力PLWの上昇値を抑制し、抑制した分の電力で蓄電池8を目標値SOCHまで充電する(図12のステップS207のyes、ステップS208)。
蓄電池8の蓄電量が高く、PVモジュール2の発電量が上昇すると、すぐに満充電に到達し、PCS3をMPPT制御運転から定電力運転に移行させ、PVモジュール2の発電を抑制することになり、発電の機会を逸する恐れがある。このため、蓄電池制御部14は、蓄電池8の蓄電量が設定値SOCLを超え、サイト出力電力PLWが設定値PLWLを下回ったら、サイト出力電力PLWの降下値を抑制し、抑制した分の電力を補うように、蓄電池8を目標値SOCLまで放電する(図12のステップS209のyes、ステップS210)。
蓄電池制御部14は、蓄電量が設定値SOCLLを下回ったら、サイト出力電力PLWを降下速度許容値内で降下させ、その分の電力で蓄電池8を充電する(図12のステップS211のYes、ステップS215)。これにより、蓄電池制御部14は、蓄電池8の蓄電量が低く、早急な充電が必要な状態のときに対応する。
蓄電池制御部14は、サイト出力電力PLWの上昇を抑制し、抑制した差分の電力を蓄電池8に充電する(図12のステップS212のYes、ステップS215)。これにより、蓄電池制御部14は、PVモジュール2の発電上昇速度が設定値WUを超過したときに対応する。
蓄電池制御部14は、サイト出力電力PLWの降下を抑制し、抑制した差分の電力を蓄電池8から放電して補う(図12のステップS214のYes、ステップS213)。これにより、蓄電池制御部14は、PVモジュール2の発電降下速度が設定値WDを下回ったときに対応する。
PVモジュール2の発電電力の変動が上昇速度許容値と降下速度許容値の両方の範囲以内にある場合、蓄電池制御部14は、蓄電池8の充放電をせずに、PVモジュール2の発電電力を全てサイト出力電力PLWにする(図12のステップS214のNo、ステップS216)。
次に、蓄電池制御部14による制御の効果を説明するために、蓄電池8を簡易的に制御した場合の効果について説明する。
図13は、蓄電池8の簡易的な制御によるサイト出力電力PLWの1日の変動を示すグラフ図である。点線は、蓄電池8により電力が補償された部分を示している。図14は、簡易的な制御による蓄電池8の充放電量の変動を示すグラフ図である。図15は、簡易的な制御による蓄電池8の蓄電量(SOC, State of Charge)の変動を示すグラフ図である。図13、図14及び図15は、同日の同時刻の状態を示している。
PVシステム10Aの発電電力は、図13に示すように晴れた日は日射が多い昼にピークとなる曲線となる。雲の影等で日射が変化し、発電量が急激に変化するのを蓄電池8の充放電で抑制するには、図14に示すように、発電電力の低下時に蓄電池8から放電し、発電電力の上昇時に蓄電池8に充電することになる。これにより、図15に示すように、蓄電池8の蓄電量は、満充電に近い状態かゼロに近い状態のいずれかになる状態が大部分を占める。
しかし、蓄電池8を満充電状態にしておくと、サイト出力電力PLWの上昇時に充電ができず、蓄電池8の充電によるサイト出力電力PLWの上昇変動を抑制できなくなる。一方、蓄電池8をゼロに近い状態にしておくと、サイト出力電力PLWの下降時に放電ができず、蓄電池8の放電によるサイト出力電力PLWの下降変動を抑制できなくなる。なお、蓄電池8の容量を増加させることで、これらの問題に対応することも考えられるが、蓄電池8の容量の増加は、PVシステム10A全体の費用コストの増大となる。
次に、蓄電池制御部14による制御の効果について説明する。
図16は、蓄電池制御部14による蓄電池8の制御によるサイト出力電力PLWの1日の変動を示すグラフ図である。点線は、蓄電池8により電力が補償された部分を示している。一点鎖線は、蓄電池8によるピークカットがされた部分を示している。
図17は、蓄電池制御部14の制御による蓄電池8の充放電量の変動を示すグラフ図である。図18は、蓄電池制御部14の制御による蓄電池8の蓄電量の変動を示すグラフ図である。図16、図17及び図18は、同日の同時刻の状態を示している。
図16及び図17に示すように、蓄電池8の充電をサイト出力電力PLWが設定値を超えた後に開始する。充電によりサイト出力電力PLWのピークが抑制される。その後に雲の影等の影響で発電電力の急激な降下が発生しても、ピーク値が低い分、サイト出力電力PLWが下降する変動幅が小さくなるため、変動の抑制に必要な蓄電池8の容量が少なくてよい。
図19は、蓄電池制御部14による蓄電池8の制御によるサイト出力電力PLWの図16から図18に示す日とは別の1日の変動を示すグラフ図である。点線は、蓄電池8によるピークカットがされた部分を示している。一点鎖線は、PCS3をMPPT制御から定電力制御に切り替えることにより電力変動が抑制された部分を示している。
蓄電池8が満充電となり、充電によるサイト出力電力PLWの上昇抑制が不可となった場合、蓄電池制御部14は、PCS3をMPPT制御から定電力制御に切り替える。蓄電池制御部14は、瞬時毎の設定電力指令値をPCS3に与えることで、蓄電池8の満充電時でも、急激な電力変動を抑制できる。
本実施形態によれば、第1の実施形態による作用効果に加え、蓄電池8を設けて、蓄電池8の充放電制御を行うことで、サイト出力電力PLWの変動をさらに抑制することができる。
また、蓄電池制御部14により、サイト出力電力PLWの変動抑制をするように蓄電池8の充放電を制御することで、蓄電池8の容量を効果的に利用することができる。これにより、蓄電池8を簡易的に制御する場合と比較して、PVシステム10Aに設置する蓄電池8の容量を小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (15)

  1. 太陽光により発電する複数の発電手段と、
    前記複数の発電手段により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータと、
    前記複数のインバータの出力電力を予め決められた容量以下に制限する第1の制限手段と、
    予め決められた条件を満たす場合、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力を、前記第1の制限手段により制限される前記予め決められた容量を超える値で制限する第2の制限手段と、
    前記第1の制限手段又は前記第2の制限手段に基づいて、前記複数のインバータの出力電力を制御するインバータ制御手段と
    を備えることを特徴とする太陽光発電システム。
  2. 前記第2の制限手段は、前記予め決められた条件を、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力が前記予め決められた容量未満であることとすること
    を特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記インバータ制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力の変動を所定の変動幅の範囲内に制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽光発電システム。
  4. 蓄電池と、
    前記電力系統に出力する交流電力の変動を抑制するように、前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記蓄電池制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力が予め決められた第1の電力を超えると、前記蓄電池の充電を開始すること
    を特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記蓄電池制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力が予め決められた第2の電力を下回ると、前記蓄電池の放電を開始すること
    を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の太陽光発電システム。
  7. 太陽光により発電する複数の発電器により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータを制御する太陽光発電システムの制御装置であって、
    前記複数のインバータの出力電力を予め決められた容量以下に制限する第1の制限手段と、
    予め決められた条件を満たす場合、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力を、前記第1の制限手段により制限される前記予め決められた容量を超える値で制限する第2の制限手段と、
    前記第1の制限手段又は前記第2の制限手段に基づいて、前記複数のインバータの出力電力を制御するインバータ制御手段と
    を備えることを特徴とする太陽光発電システムの制御装置。
  8. 前記第2の制限手段は、前記予め決められた条件を、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力が前記予め決められた容量未満であることとすること
    を特徴とする請求項7に記載の太陽光発電システムの制御装置。
  9. 前記インバータ制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力の変動を所定の変動幅の範囲内に制御すること
    を特徴とする請求項7又は請求項8に記載の太陽光発電システムの制御装置。
  10. 前記太陽光発電システムは、蓄電池を備え、
    前記電力系統に出力する交流電力の変動を抑制するように、前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の太陽光発電システムの制御装置。
  11. 太陽光により発電する複数の発電器により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータを制御する太陽光発電システムの制御装置であって、
    前記複数のインバータの出力電力を制御するインバータ制御手段と、
    前記電力系統に出力する交流電力の変動を抑制するように、前記太陽光発電システムに備わる蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御手段と
    を備えることを特徴とする太陽光発電システムの制御装置。
  12. 前記蓄電池制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力が予め決められた第1の電力を超えると、前記蓄電池の充電を開始すること
    を特徴とする請求項10又は請求項11に記載の太陽光発電システムの制御装置。
  13. 前記蓄電池制御手段は、前記電力系統に出力する交流電力が予め決められた第2の電力を下回ると、前記蓄電池の放電を開始すること
    を特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の太陽光発電システムの制御装置。
  14. 太陽光により発電する複数の発電器により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータを制御する太陽光発電システムの制御方法であって、
    前記複数のインバータの出力電力を予め決められた容量以下に制限する第1の制限をし、
    予め決められた条件を満たす場合、前記複数のインバータのうち少なくとも1つのインバータの出力電力を、前記予め決められた容量を超える値で制限する第2の制限をし、
    前記第1の制限又は前記第2の制限に基づいて、前記複数のインバータの出力電力を制御すること
    を含むことを特徴とする太陽光発電システムの制御方法。
  15. 太陽光により発電する複数の発電器により発電された電力を電力系統に出力する交流電力に変換する複数のインバータを制御する太陽光発電システムの制御方法であって、
    前記複数のインバータの出力電力を制御し、
    前記電力系統に出力する交流電力の変動を抑制するように、前記太陽光発電システムに備わる蓄電池の充放電を制御すること
    を含むことを特徴とする太陽光発電システムの制御方法。
JP2015533825A 2013-08-27 2013-08-27 太陽光発電システム Active JP6163558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072883 WO2015029138A1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029138A1 true JPWO2015029138A1 (ja) 2017-03-02
JP6163558B2 JP6163558B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52585757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533825A Active JP6163558B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 太陽光発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355487B2 (ja)
JP (1) JP6163558B2 (ja)
CN (2) CN105493372B (ja)
WO (1) WO2015029138A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713463B1 (de) * 2012-09-28 2018-06-13 Enrichment Technology Company Ltd. Energiespeichersystem
DE102014221555A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Inselnetzes
JP2017169349A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 電力供給システム
US10536001B2 (en) 2016-11-11 2020-01-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Photovoltaic system
CN106786750B (zh) * 2016-12-27 2019-08-13 阳光电源股份有限公司 光伏并网系统和光伏并网逆变器
JP6281649B1 (ja) * 2017-02-13 2018-02-21 株式会社ニプロン 電力管理装置、増設用発電システム、発電システム、及び電力管理方法
JP6839820B2 (ja) * 2017-08-10 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電制御システム、プログラム、及び制御方法
AU2018279049B2 (en) * 2017-08-14 2023-05-25 Dynapower Company Llc Method and apparatus for bidirectional storage and renewable power converter
JP6954357B2 (ja) * 2017-09-11 2021-10-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電システム
WO2019058428A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システムおよび太陽光発電方法
WO2019187525A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 判定装置、太陽光発電システムおよび判定方法
JP7180993B2 (ja) * 2018-04-05 2022-11-30 株式会社日立製作所 発電システム
CN109256786B (zh) * 2018-09-21 2023-08-11 国网青海省电力公司 一种光储电站有功协调控制方法和系统
US11509142B2 (en) 2019-07-02 2022-11-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electrical power system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2002199589A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電システム
JP2008141808A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 並列多重型交直変換装置及び制御方法
JP2013146171A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004025924A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Siemens Ag Solarwechselrichter und Photovoltaikanlage mit mehreren Solarwechselrichtern
FR2912848B1 (fr) * 2007-02-20 2010-09-17 Commissariat Energie Atomique Limiteur de tension et protection d'un module photovoltaique
CN102067429A (zh) * 2008-05-14 2011-05-18 国家半导体公司 用于智能型转换器数组的系统及方法
CN103248067B (zh) * 2013-04-27 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 光伏并网逆变器的低压穿越控制方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2002199589A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電システム
JP2008141808A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 並列多重型交直変換装置及び制御方法
JP2013146171A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
辻良夫: "メガソーラ用制御システム「メインサイトコントローラ」", 技術総合誌OHM, vol. 第99巻第10号, JPN6013057090, 12 October 2012 (2012-10-12), JP, pages 52 - 53, ISSN: 0003433623 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108736516B (zh) 2023-01-31
JP6163558B2 (ja) 2017-07-12
CN108736516A (zh) 2018-11-02
CN105493372A (zh) 2016-04-13
WO2015029138A1 (ja) 2015-03-05
CN105493372B (zh) 2018-12-14
US10355487B2 (en) 2019-07-16
US20160172864A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163558B2 (ja) 太陽光発電システム
US9209640B2 (en) Managing renewable power generation
EP2722521B1 (en) Power output control device, method and program for wind farm
KR101426826B1 (ko) 독립형(stand-alone) 마이크로그리드를 위한 가변 저항 방식의 드룹 제어 장치 및 방법
JP7011881B2 (ja) ハイブリッド発電システム及び電力制御装置
JP2013183622A (ja) 分散電源システム及び電圧調整方法
AU2014200830A1 (en) Photovoltaic power generation system, control method and control program for photovoltaic power generation system
KR20130104771A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
WO2011118766A1 (ja) 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
CN112840520A (zh) 体系系统、控制装置以及体系系统的控制方法
Menniti et al. A method to improve microgrid reliability by optimal sizing PV/Wind plants and storage systems
JP6265281B2 (ja) 太陽光発電所の制御システム
JP6463519B2 (ja) 電力制御装置およびその制御方法
WO2019142534A1 (ja) 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
US11329488B2 (en) Power conversion system, method for controlling converter circuit, and program
KR20170021606A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법
WO2019193837A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法
JP2018196199A (ja) 発電システムおよび発電方法
JP7047224B2 (ja) 集中管理装置
JP6503155B2 (ja) 分散電源の出力変動抑制システム
Usunariz et al. A modified control scheme of droop-based converters for power stability analysis in microgrids
JP7255408B2 (ja) 電力変換装置及び発電システム
CN115769454A (zh) 混合动力发电厂快速频率响应
JP2016154421A (ja) 電源システム
JP2020191698A (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250