JP6265281B2 - 太陽光発電所の制御システム - Google Patents

太陽光発電所の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6265281B2
JP6265281B2 JP2016564508A JP2016564508A JP6265281B2 JP 6265281 B2 JP6265281 B2 JP 6265281B2 JP 2016564508 A JP2016564508 A JP 2016564508A JP 2016564508 A JP2016564508 A JP 2016564508A JP 6265281 B2 JP6265281 B2 JP 6265281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
plw
time
emergency request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098200A1 (ja
Inventor
大河内 俊夫
俊夫 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2016098200A1 publication Critical patent/JPWO2016098200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265281B2 publication Critical patent/JP6265281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電所の制御システムに関する。
下記特許文献1には、太陽電池からの直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナであって、複数のパワーコンディショナを管理する出力抑制管理装置から発電量制限値に関する情報を受信するとともに自装置の発電量に関する情報を送信する通信部と、発電量制限値に基づき自装置の出力電力を抑制する抑制制御部とを備えるものが開示されている。
日本特開2013−207862号公報
特許文献1に開示されたシステムでは、商用電力を供給する商用系統側の指令所またはコントロールセンタから、出力抑制日及び抑制量を表わす抑制情報を含むカレンダ情報を受信し、このカレンダ情報に基づいてパワーコンディショナが太陽光発電の出力を抑制する出力抑制日及び抑制量を制御する。
太陽光発電所は、日射量によって発電量が変化する。そのため、太陽光発電所が多くなるほど、電力の需給バランスを保つのが難しくなり、電力系統を安定させることが容易でなくなる。上述した従来のシステムでは、電力の需給バランスの予測に基づいて出力抑制日及び抑制量が決定され、それらの抑制情報を含むカレンダ情報が配信され、当該カレンダ情報に基づいて、パワーコンディショナが太陽光発電の出力を抑制する。しかしながら、電力の需給バランスの予測が外れたり、天候が予測と異なったりした場合には、太陽光発電量の抑制量が不適切となり、電力系統を安定化させることができない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電力系統の安定化に貢献できる太陽光発電所の制御システムを提供することを目的とする。
本発明の太陽光発電所の制御システムは、太陽光発電装置が発電した電力を電力系統に送電する系統連系制御を行う複数のパワーコンディショニングシステムと、電力系統へ出力する電力である連系点電力が出力上限値以下になるように各々のパワーコンディショニングシステムに対して目標出力を指令する統括制御装置と、を備え、統括制御装置は、出力上限値を変更する時刻及び変更後の出力上限値に関する情報を含む緊急要請を受ける受信部と、緊急要請で予告された時刻までに連系点電力が変更後の出力上限値に適合し、且つ連系点電力の変化速度が許容限度を超えないように、時刻毎の連系点電力の目標値を演算し、当該目標値に基づいて各々のパワーコンディショニングシステムの時刻毎の目標出力を演算する演算部と、を備えるものである。
本発明の太陽光発電所の制御システムによれば、出力上限値を変更する時刻及び変更後の出力上限値に関する情報を含む緊急要請を受けて連系点電力を制御することで、電力系統の安定化に貢献することが可能となる。
本発明の実施の形態1の太陽光発電所の制御システムを示す構成図である。 本発明の実施の形態1における統括制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1において統括制御装置が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において統括制御装置が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1において統括制御装置が緊急要請に応じて連系点電力PLWの目標値を設定する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において統括制御装置が各パワーコンディショニングシステムを制御する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の太陽光発電所の制御システムにおいて、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補うときの状態を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の太陽光発電所の制御システムにおいて、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補うときの電力の変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態2において統括制御装置が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の太陽光発電所の制御システムを示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態1の太陽光発電所の制御システム1は、複数のパワーコンディショニングシステム3と、これらのパワーコンディショニングシステム3を統括する統括制御装置10とを備える。各々のパワーコンディショニングシステム3は、太陽光発電所に備えられた複数の太陽光発電装置2の各々に対して設けられている。図1では、3組の太陽光発電装置2及びパワーコンディショニングシステム3のみが描かれているが、より多数の太陽光発電装置2及びパワーコンディショニングシステム3が備えられても良い。
統括制御装置10と各々のパワーコンディショニングシステム3とは、通信ネットワークNTを介して接続されることで、双方向に通信可能になっている。
太陽光発電装置2は、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変えることにより直流電力を生成する。各々の太陽光発電装置2は、多数のセル(太陽電池素子)を並べて構成される太陽電池モジュールを直列に複数枚並べた複数の太陽電池ストリングから構成することができる。また、各々の太陽光発電装置2は、太陽電池ストリングに代えて、単体の太陽電池モジュールを電気的に並列接続するものでもよい。各々の太陽光発電装置2で発電された直流電力は、対応するパワーコンディショニングシステム3へ供給される。
各々のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2が発電した直流電力を交流電力に変換し、電力系統7に送電する系統連系制御を行う。パワーコンディショニングシステム3が出力する交流電力は、連系トランス4及び主変圧器5を介して、電力系統7に送電される。本実施の形態1では、パワーコンディショニングシステム3毎に連系トランス4が設けられている。各々の連系トランス4の出力側は、一つの主変圧器5に接続されている。主変圧器5の出力側が電力系統7に接続されている。電力系統7は、電力会社、配電会社等が保有する商用の送配電網である。主変圧器5から出力される電力が、電力系統7へ出力する電力である連系点電力PLWに相当する。
電力計6は、連系点電力PLWを計測する。電力計6で検知された連系点電力PLWの情報は、統括制御装置10に送信される。図2は、本実施の形態1における統括制御装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、統括制御装置10は、受信部11、演算部12、及び送信部13を有する。受信部11は、各々のパワーコンディショニングシステム3から送信された情報と、電力計6で検知された連系点電力PLWの情報と、電力系統7の管理者から送信された系統情報Dpsとを受信する。演算部12は、受信部11が受信した情報に基づいて、各々のパワーコンディショニングシステム3の個別の目標出力を演算する。演算部12は、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及び不揮発性メモリ等を含む記憶部121と、記憶部121に記憶された制御プログラム及びデータに基いて演算処理を実行するCPU(セントラルプロセッシングユニット)122と、CPU122に対して外部の信号を入出力する入出力ポートとを有する。送信部13は、演算部12で演算された各々のパワーコンディショニングシステム3の個別の目標出力の情報を、対応するパワーコンディショニングシステム3へ送信する。
系統情報Dpsは、電力系統7の管理者のコンピュータシステムまたは地域の電力需給を管理する配電会社のエネルギーマネジメントシステムなどから、オンラインで統括制御装置10の受信部11に送信される。ただし、本発明では、当該コンピュータシステムまたはエネルギーマネジメントシステムなどから発信された系統情報Dpsを、太陽光発電所のスタッフが手入力で統括制御装置10の受信部11に入力するように構成しても良い。
系統情報Dpsは、連系点電力PLWの上限を規制する出力上限値の情報を含む。電力系統7の管理者は、電力の需給バランスの予測に基づいて、電力系統7が安定するように、出力上限値を設定する。統括制御装置10は、出力上限値を受けて、各々のパワーコンディショニングシステム3に対して目標出力を指令する。統括制御装置10は、連系点電力PLWが出力上限値を超えない範囲で、連系点電力PLWがなるべく高くなるように制御する。電力系統7の安定性を維持するために太陽光発電所の出力を緊急に調整する必要が生じた場合には、後述する緊急要請が系統情報Dpsとして発信される。
太陽光発電所の所有者と、電力会社、配電会社等との契約により、連系点電力PLWの定格出力(W)が定められている。以下の説明では、連系点電力PLWの定格出力を「連系定格電力」と称する。また、連系定格電力を100%としたときの百分率によって出力上限値及び連系点電力PLWを表す場合がある。出力上限値及び連系点電力PLWを電力の単位(W)で表しても良い。
各々のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2から入力された電力を変換する電力変換部と、通信ネットワークNTを介して統括制御装置10と通信するための通信部と、各種のデータ及び制御プログラムを記憶する記憶部と、対応する太陽光発電装置2の発電量等を計測する計測部と、各部の動作を制御する制御部とを有する。
各々のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2の最大電力点を追従するMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行う機能を有することが望ましい。また、各々のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2が発電する電力が、統括制御装置10とから受信した目標出力に一致するように、太陽光発電装置2の運転点(電圧及び電流)を制御する機能を有する。このようなパワーコンディショニングシステム3は公知であるので、その詳細な説明は省略する。
系統情報Dpsは、出力上限値を緊急に変更する要請である緊急要請を含むことができる。緊急要請は、出力上限値を変更する時刻及び変更後の出力上限値に関する情報を含む。緊急要請で出力上限値の変更が予告された時刻を以下「変更予告時刻」と称する。本実施の形態1では、変更予告時刻の15分前に、緊急要請が統括制御装置10の受信部11へ送信されるものとする。本発明では、統括制御装置10が緊急要請を受ける時刻は、変更予告時刻の15分前に限定されるものではなく、例えば、変更予告時刻の30分前、20分前、または10分前など、変更予告時刻から予め設定された時間だけ前の時刻でも良い。
連系点電力PLWが急変すると、電力系統7の安定性に悪影響を及ぼす可能性がある。そのような影響を防止するため、連系点電力PLWの変化速度には、許容限度が設定されている。統括制御装置10は、連系点電力PLWの変化速度が許容限度を超えないように制御する。例として、本実施の形態1では、毎分の連系点電力PLWの変化量(上昇量または低下量)を、連系定格電力の12%以下にすることが許容限度として設定されているものとする。
統括制御装置10の受信部11が緊急要請を受けた場合、演算部12は、変更予告時刻までに連系点電力PLWが変更後の出力上限値に適合し、且つ連系点電力PLWの変化速度が許容限度を超えないように、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する。そして、演算部12は、時刻毎の連系点電力PLWの目標値に基づいて、各々のパワーコンディショニングシステムの時刻毎の目標出力を演算する。
図3は、本実施の形態1において統括制御装置10が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのタイムチャートである。以下、図3に示す例を参照して、統括制御装置10が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法について説明する。
図3に示す例では、当初は、出力上限値が100%である。出力上限値が100%であることは、太陽光発電所に対する出力抑制の要請が無いことに相当する。その後、11時15分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、11時30分に出力上限値を100%から50%へ変更することを予告するものである。本実施の形態1では、統括制御装置10は、緊急要請を受けた時刻から連系点電力PLWを低下または上昇させ始めるように制御する。この場合、統括制御装置10は、緊急要請に応じて、11時15分から連系点電力PLWを低下させ始め、変更予告時刻である11時30分までには連系点電力PLWを50%まで低下させる。図3中の線20は、連系点電力PLWを最も急速な許容限度で低下させる場合に相当する。この場合、連系点電力PLWの変化速度の許容限度(連系定格電力の12%/分)で、連系定格電力の50%に相当する変化量を得るには、4分10秒かかる。したがって、線20の場合、連系点電力PLWは、11時15分のときの100%から、11時19分10秒のときの50%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で低下する。図3中の線21は、緊急要請を満たす範囲で連系点電力PLWを最も緩やかに低下させる場合に相当する。線21の場合、連系点電力PLWは、11時15分のときの100%から、11時30分のときの50%まで、一定の速度で低下する。
統括制御装置10は、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を変化させる線が、線20と線21との間の範囲(許容範囲)になるようにすれば良い。これにより、緊急要請に応えつつ、連系点電力PLWの急変を抑制できるので、電力系統7の安定性に貢献できる。
連系点電力PLWを線21に沿って低下させた場合には、連系点電力PLWを線20に沿って低下させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。よって、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合には、連系点電力PLWの変化速度を許容範囲の中でなるべく遅くすることが望ましい。すなわち、統括制御装置10は、11時15分の緊急要請を受けた場合、線21またはこれに近い線に沿って、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。
図3に示す例では、その後、11時45分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、12時00分に出力上限値を50%から0%へ変更することを予告するものである。この場合、統括制御装置10は、緊急要請に応じて、11時45分から連系点電力PLWを低下させ始め、変更予告時刻である12時00分までには連系点電力PLWを0%まで低下させる。図3中の線22は、連系点電力PLWを最も急速な許容限度で低下させる場合に相当する。線22の場合、連系点電力PLWは、11時45分のときの50%から、11時49分10秒のときの0%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で低下する。図3中の線23は、緊急要請を満たす範囲で連系点電力PLWを最も緩やかに低下させる場合に相当する。線23の場合、連系点電力PLWは、11時45分のときの50%から、12時00分のときの0%まで、一定の速度で低下する。
統括制御装置10は、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を変化させる線が、線22と線23との間の範囲(許容範囲)になるようにすれば良い。これにより、緊急要請に応えつつ、連系点電力PLWの急変を抑制できるので、電力系統7の安定性に貢献できる。
連系点電力PLWを線23に沿って低下させた場合には、連系点電力PLWを線22に沿って低下させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。よって、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合には、連系点電力PLWの変化速度を許容範囲の中でなるべく遅くすることが望ましい。すなわち、統括制御装置10は、11時45分の緊急要請を受けた場合、線23またはこれに近い線に沿って、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。
図3に示す例では、その後、12時15分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、12時30分に出力上限値を0%から50%へ変更することを予告するものである。この場合、統括制御装置10は、緊急要請に応じて、12時15分から連系点電力PLWを上昇させ始め、変更予告時刻である12時30分までには連系点電力PLWを50%まで上昇させる。図3中の線24は、連系点電力PLWを最も急速な許容限度で上昇させる場合に相当する。線24の場合、連系点電力PLWは、12時15分のときの0%から、12時19分10秒のときの50%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で上昇する。図3中の線25は、緊急要請を満たす範囲で連系点電力PLWを最も緩やかに上昇させる場合に相当する。線25の場合、連系点電力PLWは、12時15分のときの0%から、12時30分のときの50%まで、一定の速度で低下する。
統括制御装置10は、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を変化させる線が、線24と線25との間の範囲(許容範囲)になるようにすれば良い。これにより、緊急要請に応えつつ、連系点電力PLWの急変を抑制できるので、電力系統7の安定性に貢献できる。
連系点電力PLWを線24に沿って上昇させた場合には、連系点電力PLWを線25に沿って上昇させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。よって、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる場合には、連系点電力PLWの変化速度を許容範囲の中でなるべく速くすることが望ましい。すなわち、統括制御装置10は、12時15分の緊急要請を受けた場合、線24またはこれに近い線に沿って、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。
図3に示す例では、その後、13時15分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、13時30分に出力上限値を50%から100%へ変更することを予告するものである。この場合、統括制御装置10は、緊急要請に応じて、13時15分から連系点電力PLWを上昇させ始め、変更予告時刻である13時30分までには連系点電力PLWを100%まで上昇させる。図3中の線26は、連系点電力PLWを最も急速な許容限度で上昇させる場合に相当する。線26の場合、連系点電力PLWは、13時15分のときの50%から、13時19分10秒のときの100%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で上昇する。図3中の線27は、緊急要請を満たす範囲で連系点電力PLWを最も緩やかに上昇させる場合に相当する。線27の場合、連系点電力PLWは、13時15分のときの50%から、13時30分のときの100%まで、一定の速度で上昇する。
統括制御装置10は、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を変化させる線が、線26と線27との間の範囲(許容範囲)になるようにすれば良い。これにより、緊急要請に応えつつ、連系点電力PLWの急変を抑制できるので、電力系統7の安定性に貢献できる。
連系点電力PLWを線26に沿って上昇させた場合には、連系点電力PLWを線27に沿って上昇させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。よって、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる場合には、連系点電力PLWの変化速度を許容範囲の中でなるべく速くすることが望ましい。すなわち、統括制御装置10は、13時15分の緊急要請を受けた場合、線26またはこれに近い線に沿って、時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。
図4は、本実施の形態1において統括制御装置10が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのグラフである。図4に示す例では、連系点電力PLWを、時刻T1のときのP1から、時刻T2のときのP2へ、線28に沿って変化させる。時刻T1と時刻T2との間の任意の時刻Tにおける連系点電力PLWの目標値Pは、次式により演算できる。
P=(P2−P1)/(T2−T1)×T+(P1×T2−P2×T1)/(T2−T1) ・・・(1)
緊急要請を受けた場合、統括制御装置10は、図3で説明したようにして連系点電力PLWの目標値Pを変化させる線を決定し、上記式(1)に基づいて時刻毎の連系点電力PLWの目標値Pを演算する。例えば、図3中の12時15分の緊急要請を受けた場合に、線24に沿って連系点電力PLWを上昇させる場合には、T1=12時15分、T2=12時19分10秒、P1=連系定格電力×0%、P2=連系定格電力×50%とする。連系点電力PLWを低下させる場合も同様である。例えば、図3中の11時15分の緊急要請を受けた場合に、線21に沿って連系点電力PLWを低下させる場合には、T1=11時15分、T2=11時30分、P1=連系定格電力×100%、P2=連系定格電力×50%とする。
図5は、本実施の形態1において統括制御装置10が緊急要請に応じて連系点電力PLWの目標値Pを設定する処理を示すフローチャートである。図5のステップS1で、統括制御装置10の受信部11が緊急要請を受けたか否かを判断する。緊急要請を受けた場合には、ステップS2へ移行する。ステップS2で、統括制御装置10の演算部12は、緊急要請による変更前の出力上限値に相当する出力(または現在の連系点電力PLW)であるP1と、緊急要請による変更後の出力上限値に相当する出力であるP2とを比較する。P1>P2の場合にはステップS2からステップS3へ移行する。P1<P2の場合にはステップS2からステップS4へ移行する。
P1>P2の場合(ステップS3)は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合に相当する。この場合には、統括制御装置10の演算部12は、図3の11時15分または11時45分の緊急要請のときのようにして、連系点電力PLWの目標値Pを低下させる線を決定する。前述した理由から、この場合には、連系点電力PLWの変化速度が許容範囲の中でなるべく遅くなるように、連系点電力PLWの目標値Pを低下させる線を決定することが望ましい。
P1<P2の場合(ステップS4)は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる場合に相当する。この場合には、統括制御装置10の演算部12は、図3の12時15分または13時15分の緊急要請のときのようにして、連系点電力PLWの目標値Pを上昇させる線を決定する。前述した理由から、この場合には、連系点電力PLWの変化速度が許容範囲の中でなるべく速くなるように、連系点電力PLWの目標値Pを上昇させる線を決定することが望ましい。
以上のようにして、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる速度を、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる速度に比べて速くすることが望ましい。すなわち、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる速度の絶対値を、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる速度の絶対値に比べて大きくすることが望ましい。これにより、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を増やすことができる。
図6は、本実施の形態1において統括制御装置10が各パワーコンディショニングシステム3を制御する処理を示すフローチャートである。図6のステップS10では、統括制御装置10の演算部12は、現在時刻の連系点電力PLWの目標値Pを算出する。すなわち、演算部12は、図5のステップS3またはステップS4で決定された、連系点電力PLWの目標値Pを変化させる線と、上記式(1)とに基づいて、現在時刻の連系点電力PLWの目標値Pを算出する。統括制御装置10は、ステップS10からステップS11へ移行する。ステップS11では演算部12は、現在時刻の連系点電力PLWの目標値Pと、電力計6で計測される実際の連系点電力PLWとの偏差ΔPを算出する。
統括制御装置10は、ステップS11からステップS12へ移行する。ステップS12では演算部12は、ステップS11で算出された偏差ΔPを各パワーコンディショニングシステム3に配分することで、各パワーコンディショニングシステム3の目標出力を算出する。例えば、各パワーコンディショニングシステム3の現在の出力電力をpとし、パワーコンディショニングシステム3の数をnとしたとき、(p+ΔP/n)を各パワーコンディショニングシステム3の目標出力として算出する。
統括制御装置10は、ステップS12からステップS13へ移行する。ステップS13では演算部12は、ステップS12で算出されたパワーコンディショニングシステム3の目標出力を以下のようにして補正する。各々のパワーコンディショニングシステム3の出力は、各々の太陽光発電装置2に対する日射の状態などにより、異なる場合がある。例えば、ある箇所の太陽光発電装置2が、流れている雲の陰に入ると、対応するパワーコンディショニングシステム3の出力が低下する。同様の理由から、各々のパワーコンディショニングシステム3がそのときに出せる最大出力pmaxは、各々の太陽光発電装置2に対する日射の状態などにより、異なる場合がある。ステップS11で算出された目標出力(p+ΔP/n)が現在の最大出力pmaxを超えるパワーコンディショニングシステム3に対しては、演算部12は、最大出力pmaxに等しい値を目標出力にするように補正する。各パワーコンディショニングシステム3の最小出力pminは、通常、ゼロである。ΔPが負の値である場合には、ステップS11で算出された目標出力(p+ΔP/n)が最小出力pmin未満になる場合がある。ステップS11で算出された目標出力(p+ΔP/n)が最小出力pmin未満となるパワーコンディショニングシステム3に対しては、演算部12は、最小出力pminに等しい値を目標出力にするように補正する。以上のようにして一部のパワーコンディショニングシステム3の目標出力を補正した場合には、その補正による増減の分を残りのパワーコンディショニングシステム3の目標出力に再配分しても良い。
統括制御装置10は、ステップS13からステップS14へ移行する。ステップS14では送信部13は、ステップS12及びステップS13を経て算出された各パワーコンディショニングシステム3の目標出力を各パワーコンディショニングシステム3に対して指令する。
統括制御装置10は、図6のフローチャートの処理を周期的に(例えば1秒毎に)繰り返し実行する。これにより、連系点電力PLWを目標値Pの線に沿って変化させることができる。本実施の形態1では、以上のような処理を行うことで、統括制御装置10は、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力で補うように、各々のパワーコンディショニングシステム3の目標出力を演算できる。このため、一部の太陽光発電装置2が雲の陰に入ることで一部のパワーコンディショニングシステム3の出力が不足に陥ったような場合であっても、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力を増加させることで、連系点電力PLWの低下を抑制できる。
図7は、本実施の形態1の太陽光発電所の制御システム1において、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力で補うときの状態を模式的に示す図である。図7に示す例では、説明を簡単にするためにパワーコンディショニングシステム3の数を4台とし、出力上限値を90%とする。図7中で右から2番目のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2が雲の陰に入っていることで、出力が定格の80%に低下している。図7中で一番左のパワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2の劣化のために、出力が定格の80%に低下している。これらのパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を補うため、統括制御装置10は、図7中で右から1番目及び3番目のパワーコンディショニングシステム3の出力を100%にすることで、連系点電力PLWを出力上限値(90%)に一致させることができる。このように、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力で補うことで、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。
図8は、本実施の形態1の太陽光発電所の制御システム1において、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力で補うときの電力の変化の例を示す図である。図8の下段のグラフは、各パワーコンディショニングシステム3の出力の変化を示す。図8中の出力低下30は、太陽光発電装置2が雲の陰に入ることによるものである。複数の太陽光発電装置2が次々に雲の陰に入ることで、複数のパワーコンディショニングシステム3の出力が次々と低下する。これらのパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を補うため、統括制御装置10は、図8中の出力上昇31で示すように、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力を上昇させる。図8の上段のグラフは、連系点電力PLWの変化を示す。図8中のPLW1は、統括制御装置10による上述した制御を実施した場合の連系点電力PLWの変化を示す。すなわち、PLW1は、図8の下段の各パワーコンディショニングシステム3の出力の総和に相当する。図8中のPLW2は、統括制御装置10による上述した制御を実施しない場合の連系点電力PLWの変化を示す。PLW1は、PLW2に比べて、出力の低下が抑制されている。このように、統括制御装置10が、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力で補うように制御することで、連系点電力PLWの低下を確実に抑制でき、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。
実施の形態2.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。図9は、本実施の形態2において統括制御装置10が時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算する方法を説明するためのタイムチャートである。図9に示す緊急要請の内容は、図3と同様である。
図9に示す例では、11時15分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、11時30分に出力上限値を100%から50%へ変更することを予告するものである。本実施の形態2では、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合には、直ちに連系点電力PLWを低下させ始めるのではなく、緊急要請を受けた時刻より後の時刻から連系点電力PLWを低下させ始めるように制御する。図9中の遅延時間DTは、緊急要請を受けた時刻から、連系点電力PLWを低下させ始める時刻までの時間である。図9中の線32は、11時15分に受けた緊急要請を満たす範囲で遅延時間DTを最も長くできる線である。線32の連系点電力PLWの低下速度は、最も急速な許容限度に相当する。線32の場合、連系点電力PLWは、11時25分50秒のときの100%から、11時30分のときの50%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で低下する。線32の場合、遅延時間DTは、10分50秒である。
連系点電力PLWを線32に沿って低下させた場合には、連系点電力PLWを線21に沿って低下させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。本実施の形態2では、統括制御装置10は、11時15分の緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合には、遅延時間DTを設け、線32またはこれに近い線に沿って時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。この場合、余裕を持たせるため、遅延時間DTを上記の時間より短くしても良い。
図9に示す例では、その後、11時45分に緊急要請を受ける。この緊急要請は、12時00分に出力上限値を50%から0%へ変更することを予告するものである。線33は、11時45分に受けた緊急要請を満たす範囲で遅延時間DTを最も長くできる線である。線33の連系点電力PLWの低下速度は、最も急速な許容限度に相当する。線33の場合、連系点電力PLWは、11時55分50秒のときの50%から、12時00分のときの0%まで、一定の速度(許容限度に等しい速度)で低下する。線33の場合、遅延時間DTは、10分50秒である。
連系点電力PLWを線33に沿って低下させた場合には、連系点電力PLWを線23に沿って低下させた場合に比べて、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を多くできる。本実施の形態2では、統括制御装置10は、11時45分の緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させる場合には、遅延時間DTを設け、線33またはこれに近い線に沿って時刻毎の連系点電力PLWの目標値を演算することが望ましい。この場合、余裕を持たせるため、遅延時間DTを上記の時間より短くしても良い。
図9に示す例では、その後、12時15分及び13時15分に緊急要請を受ける。これらの緊急要請は、出力上限値を上昇させることを予告するものである。本実施の形態2では、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる場合には、直ちに連系点電力PLWを上昇させ始める。緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させる場合の制御は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上のようにして、本実施の形態2では、統括制御装置10は、緊急要請を受けた時刻から当該緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させ始めるまでの時間を、緊急要請を受けた時刻から当該緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させ始めるまでの時間に比べて長くする。すなわち、統括制御装置10は、緊急要請に応じて連系点電力PLWを低下させ始める前には遅延時間DTを設け、緊急要請に応じて連系点電力PLWを上昇させ始める前には遅延時間DTを設けない。このようにすることで、電力系統7へ送電する電力量すなわち売電量を、実施の形態1に比べてさらに増やすことができる。
1 太陽光発電所の制御システム
2 太陽光発電装置
3 パワーコンディショニングシステム
4 連系トランス
5 主変圧器
6 電力計
7 電力系統
10 統括制御装置
11 受信部
12 演算部
13 送信部
20,21,22,23,24,25,26,27,28,32,33 線
30 出力低下
31 出力上昇
121 記憶部
122 CPU

Claims (4)

  1. 太陽光発電装置が発電した電力を電力系統に送電する系統連系制御を行う複数のパワーコンディショニングシステムと、
    前記電力系統へ出力する電力である連系点電力が出力上限値以下になるように各々の前記パワーコンディショニングシステムに対して目標出力を指令する統括制御装置と、
    を備え、
    前記統括制御装置は、
    前記出力上限値を変更する時刻及び変更後の出力上限値に関する情報を含む緊急要請を受ける受信部と、
    前記緊急要請で予告された時刻までに前記連系点電力が前記変更後の出力上限値に適合し、且つ前記連系点電力の変化速度が許容限度を超えないように、時刻毎の前記連系点電力の目標値を演算し、当該目標値に基づいて各々の前記パワーコンディショニングシステムの時刻毎の目標出力を演算する演算部と、
    を備える太陽光発電所の制御システム。
  2. 前記統括制御装置は、前記緊急要請に応じて前記連系点電力を上昇させる速度を、前記緊急要請に応じて前記連系点電力を低下させる速度に比べて速くする請求項1に記載の太陽光発電所の制御システム。
  3. 前記統括制御装置は、前記緊急要請を受けた時刻から当該緊急要請に応じて前記連系点電力を低下させ始めるまでの時間を、前記緊急要請を受けた時刻から当該緊急要請に応じて前記連系点電力を上昇させ始めるまでの時間に比べて長くする請求項1に記載の太陽光発電所の制御システム。
  4. 前記統括制御装置は、一部の前記パワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、他の前記パワーコンディショニングシステムの出力で補うように、各々の前記パワーコンディショニングシステムの目標出力を演算する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の太陽光発電所の制御システム。
JP2016564508A 2014-12-17 2014-12-17 太陽光発電所の制御システム Active JP6265281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083425 WO2016098200A1 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 太陽光発電所の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098200A1 JPWO2016098200A1 (ja) 2017-09-07
JP6265281B2 true JP6265281B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56126123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564508A Active JP6265281B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 太陽光発電所の制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468888B2 (ja)
JP (1) JP6265281B2 (ja)
CN (1) CN107005056B (ja)
WO (1) WO2016098200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823266B1 (ko) * 2016-10-31 2018-01-29 엘에스산전 주식회사 태양광 발전 제어 방법
US10536001B2 (en) * 2016-11-11 2020-01-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Photovoltaic system
JP6638632B2 (ja) * 2016-12-02 2020-01-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置
JP6434593B1 (ja) * 2017-09-25 2018-12-05 鹿島建物総合管理株式会社 1回線受電特別高圧発電所における自動復電システム
JP7122749B2 (ja) * 2018-11-13 2022-08-22 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 電力調整装置、電力調整方法及び電力調整システム
CN110556874B (zh) * 2019-09-30 2021-08-10 西安特锐德领充新能源科技有限公司 功率控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551921B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
JP5260092B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及び発電変換システム
US8901411B2 (en) * 2008-08-27 2014-12-02 General Electric Company System and method for controlling ramp rate of solar photovoltaic system
US20100198420A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Optisolar, Inc. Dynamic management of power production in a power system subject to weather-related factors
US9466984B2 (en) * 2009-10-26 2016-10-11 General Electric Company Power ramp rate control for renewable variable power generation systems
US8684150B2 (en) * 2010-06-15 2014-04-01 General Electric Company Control assembly and control method for supplying power to electrified rail vehicles
US20130043723A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Solar synchronized loads for photovoltaic systems
CN102611127B (zh) * 2012-02-17 2014-12-03 中国电力科学研究院 一种微电网自平衡和自平滑统一的控制方法
JP5886658B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-16 京セラ株式会社 制御装置、及び制御方法
DE102012204218A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsregelung und/oder Frequenzregelung bei einem solarthermischen Dampfkraftwerk
JP5980536B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-31 シャープ株式会社 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置
US9509176B2 (en) * 2012-04-04 2016-11-29 Ihi Inc. Energy storage modeling and control
US20140365023A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Sap Ag Systems and Methods for Computer Implemented Energy Management
CN103354365B (zh) * 2013-06-26 2015-06-17 国家电网公司 光伏电站智能功率调节方法
US9733623B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-15 Abb Research Ltd. Microgrid energy management system and method for controlling operation of a microgrid
JP2015159190A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱電機株式会社 太陽光発電診断システム
CN103928924A (zh) * 2014-03-28 2014-07-16 国家电网公司 计及有功功率变化最大值的风电场有功功率优化控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098200A1 (ja) 2016-06-23
CN107005056A (zh) 2017-08-01
CN107005056B (zh) 2020-04-21
JPWO2016098200A1 (ja) 2017-09-07
US20170294779A1 (en) 2017-10-12
US10468888B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265281B2 (ja) 太陽光発電所の制御システム
US9954370B2 (en) Electrical grid control system, electrical grid control method, and power conversion apparatus
JP6163558B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6198894B2 (ja) 風力発電所の運転制御装置、運転制御方法及び風力発電システム
JP5647329B2 (ja) 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法
US20140239722A1 (en) Photovoltaic power generation system, control method and control program for photovoltaic power generation system
JP5766364B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
EP2328259A1 (en) System and method for power management in a photovoltaic installation
WO2011118766A1 (ja) 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
JP2020022241A (ja) ハイブリッド発電システム及び電力制御装置
JP6189092B2 (ja) 系統用蓄電池の複数目的制御装置
JP2019041457A (ja) 電力系統の負荷周波数制御装置及び方法
US10411469B2 (en) Reactive power control integrated with renewable energy power invertor
JP2018160993A (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
JP6503155B2 (ja) 分散電源の出力変動抑制システム
KR101978245B1 (ko) 배전 계통 안정화 시스템
JP6573546B2 (ja) 再生可能エネルギ発電装置の電力変動制御装置
JP2023095550A (ja) 電力制御システム及び電力制御機器
JP6829115B2 (ja) 電圧制御装置およびプログラム
JP7185178B2 (ja) 発電予備力測定装置及び発電予備力測定方法
JP6832769B2 (ja) 分散型電源システム
JP6391958B2 (ja) 電力系統安定化装置
JP2018093623A (ja) 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置
JP6547389B2 (ja) 計算装置、計算システム、及びプログラム
JP2023111206A (ja) 電力系統監視装置、電力系統監視装置用コンピュータプログラムおよび電力系統監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250