JP2023095550A - 電力制御システム及び電力制御機器 - Google Patents
電力制御システム及び電力制御機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023095550A JP2023095550A JP2021211507A JP2021211507A JP2023095550A JP 2023095550 A JP2023095550 A JP 2023095550A JP 2021211507 A JP2021211507 A JP 2021211507A JP 2021211507 A JP2021211507 A JP 2021211507A JP 2023095550 A JP2023095550 A JP 2023095550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- base
- unit
- control
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 214
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 63
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 16
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【課題】発電する電力の自己託送を実現し得る電力制御システム及び電力制御機器を提供する。【解決手段】電力制御システムは、第1拠点において電力を発電する発電部と、第1拠点において電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う電力調整部と、発電部による発電を制御するとともに電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する制御部と、を備える。制御部は、所定の時間区分ごとに、第1時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、第1時限の後の第2時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する。【選択図】図4
Description
本開示は、電力制御システム及び電力制御機器に関する。
従来、発電施設から出力される電力を、第三者エンティティによって管理される電力系統を介して、発電施設から需要施設に対して送電する仕組みとして、自己託送が知られている。自己託送を行うシステムにおいて、自己託送の電力を適切に把握する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
太陽光発電を行う場合、例えば発電量が多い時又は電力需要が少ない時期などには、電力系統に供給される電力が電気事業者の接続可能量を超えないように、発電の出力を抑制する必要がある(出力制御)。また、電力需要が多い時期などに太陽光発電が更に加わることにより、電力線が過熱すること防ぐため、出力制御が必要になることもある。電気事業者から電力に関する指令(電力指令)が発せられる場合、発電設備において、電力指令を満たすように電力の出力制御を行うことが求められる。出力制御において、出力制御の指令値及び異常検出結果に基づいて、電力指令の値を算出してパワーコンディショナに送信する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
上述したようなシステムにおいて、発電する電力の自己託送を好適に実現することが望まれている。
本開示の目的は、発電する電力の自己託送を実現し得る電力制御システム及び電力制御機器を提供することにある。
一実施形態に係る電力制御システムは、
第1拠点において電力を発電する発電部と、
前記第1拠点において電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う電力調整部と、
前記発電部による発電を制御するとともに、前記電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する制御部と、
を備える。
前記制御部は、所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する。
第1拠点において電力を発電する発電部と、
前記第1拠点において電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う電力調整部と、
前記発電部による発電を制御するとともに、前記電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する制御部と、
を備える。
前記制御部は、所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する。
また、一実施形態に係る電力制御機器は、
第1拠点における発電部による発電を制御するとともに、前記第1拠点における電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する。
前記電力制御機器は、
所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する。
第1拠点における発電部による発電を制御するとともに、前記第1拠点における電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する。
前記電力制御機器は、
所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する。
一実施形態によれば、発電する電力の自己託送を実現し得る電力制御システム及び電力制御機器を提供することができる。
本開示において、電力制御システム及び/又は電力制御機器は、電力によって動作するシステム及び/又は機器としてよい。また、電力制御システム及び/又は電力制御機器は、電力を制御する機能を含むものとしてよい。電力制御システム及び/又は電力制御機器の機能は、電力を制御する機能に限定されず、他の機能を有してもよい。
また、本開示において、「自己託送」とは、例えば、経済産業省の外局である資源エネルギー庁によって制定された「自己託送に係る指針」(平成26年4月1日施行、令和3年11月18日改正)に規定されたものとしてよい。すなわち、自己託送とは、自家用発電設備を設置する者が、当該自家用発電設備を用いて発電した電力を一般電気事業者が維持し、及び運用する送配電ネットワークを介して、当該自家用発電設備を設置する者の別の場所にある工場等に送電する際に、当該一般電気事業者が提供する送電サービスのこととしてよい。また、近年改正されたように、自己託送とは、自己のみならず組合とすれば密接な関係として他己にも託送できるよう適用範囲が拡大されたものとしてもよい。
以下、一実施形態に係る電力制御システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電力制御システムの構成例を示す図である。図1に示すように、一実施形態において、電力制御システム1Aは第1拠点に設置されるシステムとしてよく、電力制御システム1Bは第2拠点に設置されるシステムとしてよい。以下、電力制御システム1Aと電力制御システム1Bとを特に区別しない場合、単に「電力制御システム1」と総称する。
図1において、第1拠点は、図1の上側に示す一点鎖線よりも上の領域に模式的に示される拠点とし、第2拠点は、図1の下側に示す一点鎖線よりも下の領域に模式的に示される拠点とする。第1拠点及び/又は第2拠点は、例えば、いわゆる野立て太陽光発電を行う場所、各事業者の事業所又は営業所、工場、及び集合住宅など、電力の発電及び/又は消費が想定される任意の地点としてよい。また、図1において、第1拠点と第2拠点との間の領域は、例えば第1拠点又は第2拠点以外の他の拠点としてもよいし、第1拠点及び/又は第2拠点の一部としてもよいし、任意の拠点としてよい。
図1において、送電及び/又は受電の際の経路、すなわち電力の経路を、主として実線により示す。一方、図1において、情報の送信及び/又は受信の際の経路、すなわち電気信号の経路を、主として破線により示す。
また、図1に示す各機能部同士は、適宜、有線及び無線の少なくとも一方により接続されてよい。図1において、各機能部同士の間を有線及び無線の少なくとも一方により接続する通信インタフェース及び各種の中継器(中継機)などは、図示を省略してある。また、各機能部は、各種の情報及び/又はプログラムなどを記憶する例えば半導体メモリなどの記憶部を、適宜備えてもよい。図1において、半導体メモリなどの記憶部は、図示を省略してある。
図1に示すように、第1拠点の電力制御システム1Aは、発電部10A、電力調整部20A、負荷30A、スマートメータ40A、需要算出部50A、同時同量算出部60A、及び出力制御部70Aを含んで構成されてよい。電力制御システム1Aは、前述の機能部の一部を含まなくてもよいし、前述の機能部以外の他の機能部を含んでもよい。
また、図1に示すように、第2拠点の電力制御システム1Bは、発電部10B、電力調整部20B、負荷30B、スマートメータ40B、需要算出部50B、同時同量算出部60B、及び出力制御部70Bを含んで構成されてよい。電力制御システム1Bは、前述の機能部の一部を含まなくてもよいし、前述の機能部以外の他の機能部を含んでもよい。
以下、発電部10Aと発電部10Bとを特に区別しない場合、単に「発電部10」と記す。また、他の機能部についても同様に、電力制御システム1Aの機能部と電力制御システム1Bの機能部とを特に区別しない場合、単に当該機能部の参照番号を記す(すなわちA又はBのような記号を省略する)。例えば、電力調整部20Aと電力調整部20Bとを特に区別しない場合、単に「電力調整部20」と記す。
電力制御システム1Aの機能部に対応する電力制御システム1Bの各機能部は、それぞれ電力制御システム1Aの機能部と同じ構成又は同様の構成としてもよいし、異なる構成としてもよい。以下、説明の簡略化のために、電力制御システム1Aの機能部に対応する電力制御システム1Bの各機能部は、それぞれ電力制御システム1Aの機能部と同じものとして説明する。
以下、特に明記しない限り、基本的に、電力制御システム1Aについて、より詳細に説明する。しかしながら、電力制御システム1Bについても、電力制御システム1Aと同様又は類似の主旨に基づく説明が適用可能なものとしてもよい。
発電部10は、例えば太陽電池を備えることにより太陽光発電などのような発電を行う機能部としてよい。発電部10は、発電した電力を外部に出力可能なものとしてよい。発電部10は、発電部10が発電して外部に出力する電力を制御するパワーコンディショナ(以下、PCS(Power Conditioning Subsystem)とも記す)などを適宜含んでもよい。以下、発電部10は、太陽光発電を行うものとして説明する。しかしながら、一実施例において、発電部10が行う発電は、太陽光発電に限定されない。例えば、発電部10は、風力発電、水力発電、火力発電、燃料電池による発電、又はプラグインハイブリッド車による発電などを行うものとしてもよい。一実施形態において、発電部10は、電力系統に逆潮流することができる電力を発電してよい。発電部10は、既知の各種技術により構成することができる。したがって、発電部10のより詳細な説明は省略する。
発電部10が発電する電力は、(発電部10が備えるPCSを経て)スマートメータ40に供給されてよい。このため、図1に示すように、発電部10は、スマートメータ40と電力ラインによって接続されてよい。発電部10からスマートメータ40に供給される電力は、電力系統に逆潮流する電力としてもよい。また、このようにして逆潮流する電力は、自己託送の電力として利用されてもよい。また、発電部10からスマートメータ40に供給される電力は、電力系統によって余剰インバランスの電力として買電されてもよい。発電部10は、出力制御部70から送信される出力制御値(例えば%)に基づいて、出力する電力を制御してよい。また、発電部10が発電する電力の情報(出力される電力量など)は、需要算出部50に送信されてよい。
電力調整部20Aは、第1拠点における電力を調整する機能としてよい。また、電力調整部20Bは、第2拠点における電力を調整する機能としてよい。電力調整部20は、電力を外部に出力可能にする機能、及び、外部から電力を入力可能にする機能の少なくとも一方を備えてよい。具体的には、電力調整部20は、例えば蓄電池を備えてよい。電力調整部20は、電力調整部20が出力する電力及び電力調整部20に入力される電力の少なくとも一方を制御するPCSなどを適宜含んでもよい。すなわち、この場合、電力調整部20のPCSは、電力調整部20の蓄電池が放電する電力及び当該蓄電池に充電される電力の少なくとも一方を制御してよい。電力調整部20が充放電する電力によって、電力制御システム1は、後述する計画値の同時同量を達成するための調整力を得ることができる。
電力調整部20は、例えば定置型の蓄電池を備えてもよいし、例えばEVなどのような電気自動車又はプラグインハイブリッド車などの蓄電池(バッテリ)を備えてもよい。電力調整部20は、既知の各種技術により構成することができる。したがって、電力調整部20のより詳細な説明は省略する。
電力調整部20が放電する電力は、(電力調整部20が備えるPCSを経て)スマートメータ40に供給されてよい。また、電力調整部20は、発電部10から(電力調整部20が備えるPCSを経て)供給される電力の少なくとも一部を充電してよい。このため、図1に示すように、電力調整部20は、スマートメータ40と電力ラインによって接続されてよい。電力調整部20は、出力制御部70から送信される調整値(例えば%)に基づいて、充放電する電力を制御してよい。また、電力調整部20は、電力系統から供給される電力の充電ができないように制御されてよい。
負荷30Aは、第1拠点において電力を消費する各種機器としてよい。また、負荷30Bは、第2拠点において電力を消費する各種機器としてよい。負荷30は、任意の電子機器により構成されるものとしてよい。
負荷30は、発電部10が発電する電力の少なくとも一部を消費してもよい。また、負荷30は、電力調整部20が放電する電力の少なくとも一部を消費してもよい。また、負荷30は、系統電力から買電した電力の少なくとも一部を消費してもよい。図1に示すように、負荷30は、発電部10、電力調整部20、及びスマートメータ40と、電力ラインによって接続されてよい。
スマートメータ40は、電力の情報をデジタルで計測するとともに、計測された情報を通信する機能を備える機能部としてよい。ここで、電力の情報とは、例えば、買電する電力量、逆潮流する電力量、及び/又は、電力に関連する時刻などの情報としてもよい。図1に示すように、スマートメータ40は、発電部10、電力調整部20、及び負荷30と、電力ラインによって接続されてよい。スマートメータ40は、既知の各種技術により構成することができる。したがって、スマートメータ40のより詳細な説明は省略する。
図1に示すように、第1拠点のスマートメータ40Aと、第2拠点のスマートメータ40Bとは、電力ライン(電力系統)によって接続されてよい。このように、スマートメータ40同士が電力ラインによって接続されることにより、一方の拠点から他方の拠点に電力の自己託送を行うことができる。図1において、第1拠点の発電部10Aが発電する電力を、第2拠点の負荷30Bに自己託送してもよい。また、図1において、第2拠点の発電部10Bが発電する電力を、第1拠点の負荷30Aに自己託送してもよい。このように双方向の自己託送を実現する場合、自己託送の方向を判断する機能部(以下、「判断部」と記す)を設けてもよい。このような判断部は、電力制御システム1Aの一部として第1拠点に設けてもよいし、電力制御システム1Bの一部として第2拠点に設けてもよいし、第1拠点又は第2拠点とは異なる場所に設けてもよい。
スマートメータ40Aは、需要算出部50及び出力制御部70に通信可能に接続されてよい。スマートメータ40Aは、第1拠点において買電及び/又は逆潮流する電力の情報(例えば電力量)を、需要算出部50に送信してよい。また、スマートメータ40は、発電部10が発電する電力のうち逆潮流する電力の情報(例えば電力量)を、出力制御部70に送信してよい。また、スマートメータ40は、発電部10が発電する電力のうち逆潮流する電力の情報(例えば電力量)を、出力制御部70に送信してもよい。ここで、発電部10が発電する電力のうち逆潮流する電力の少なくとも一部は、自己託送する電力としてもよい。
需要算出部50、同時同量算出部60、及び出力制御部70は、それぞれ、電力制御システム1の動作を制御するコントローラとしてよい。このコントローラは、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)のような、少なくとも1つのプロセッサを含んでよい。コントローラは、1つのプロセッサで実現してよいし、複数のプロセッサで実現してよい。コントローラは、単一の集積回路として実現されてよい。プロセッサは、通信可能に接続された複数の集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。コントローラは、CPU又はDSP、及び当該CPU又はDSPで実行されるプログラムのようなソフトウェアとして構成されてよい。コントローラにおいて実行されるプログラム及びコントローラにおいて実行された処理の結果などは、それぞれ任意の記憶部に記憶されてよい。
需要算出部50、同時同量算出部60、及び出力制御部70は、それぞれ別個の機能部としてもよいし、少なくとも一部が併合した機能部としてもよいし、全てが併合した機能部としてもよい。需要算出部50、同時同量算出部60、及び出力制御部70は、それぞれハードウェア資源として構成されてもよいし、ソフトウェアとして構成されてもよいし、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって構築されてもよい。需要算出部50、同時同量算出部60、及び出力制御部70のそれぞれの機能については、さらに後述する。
電力サーバ200は、例えば電力会社のような電気事業者の各種情報を配信するサーバとしてよい。一実施形態において、電力サーバ200は、第1拠点及び/又は第2拠点のような各拠点に対し、電力に関する指令(電力指令)を送信してよい。ここで、電力指令とは、電力系統において電力の需要と供給のバランスが取れなくなるような場合に、発電による電力の出力の制御(例えば抑制など)を求めるような指令としてよい。以下、このような電力の抑制を求めるような指令を、「出力抑制」とも記す。また、上述のような電力指令は、例えば電力制御システム1における任意の機器によって、電力サーバ200から取得されてもよい。電力サーバ200は、例えば、電力制御システム1の同時同量算出部60及び/又は出力制御部70などに、電力指令を送信してよい。また、電力サーバ200は、例えば、電力指令を、出力制御部70を経由して、同時同量算出部60に送信してよい。また、電力制御システム1の同時同量算出部60及び/又は出力制御部70などが、電力サーバ200から電力指令を取得してもよい。このため、電力サーバ200は、電力制御システム1の同時同量算出部60及び/又は出力制御部70などに通信可能に接続されてよい。
一実施形態において、電力サーバ200は、同時同量算出部60及び/又は出力制御部70などに、発電の抑制量(例えば%)の値を含む電力指令を送信してよい。また、一実施形態において、電力サーバ200は、所定の1日における電力指令を、当該所定の1日の前日までに送信してもよいし、当該所定の1日の当日に送信してもよい。
電力サーバ200は、例えば通常のクライアントサーバシステムに用いられるようなサーバ(コンピュータ)としてよい。サーバとして使用されるコンピュータは、既知の各種技術により構成することができる。したがって、サーバとして使用されるコンピュータのより詳細な説明は省略する。
広域機関サーバ300は、例えば電力広域的運営推進機関(Organization for Cross-regional Coordination of Transmission Operators, JAPAN:OCCTO)のような機関が運営及び/又は利用するサーバ(コンピュータ)などの電子機器としてよい。電力広域的運営推進機関は、電気事業法(昭和39年7月11日法律第170号)に基づき、日本の電気事業の広域的運営を推進することを目的として設立された団体である。日本の全ての電気事業者が機関の会員となることを義務付けられている。この機関は、会員各社の電気の需給状況を監視し、需給状況が悪化した会員に対する電力の融通を他の会員に指示する。広域機関サーバ300は、例えば通常のクライアントサーバシステムに用いられるようなサーバ(コンピュータ)としてよい。
一実施形態において、例えば第1拠点の電力制御システム1A及び/又は第2拠点の電力制御システム1Bのような各拠点の電力制御システムは、各拠点の発電計画を立案(生成)して、その発電計画を広域機関サーバ300に送信するものとしてよい。ここで、「発電計画」とは、例えば、発電施設(例えば第1拠点)から需要施設(例えば第2拠点)に対して送電する、所定の時間区分ごとの電力量の計画値としてよい。例えば、一実施形態において、電力制御システム1の同時同量算出部60は、広域機関サーバ300に通信可能に接続されてよい。一実施形態において、電力制御システム1の同時同量算出部60は、立案された電力制御システム1の発電計画を、広域機関サーバ300に送信してよい。本明細書において、所定の1日の発電計画に基づく所定の時間区分ごとの「電力量の計画値」は、「電力量の予定」とも記載する。例えば、一実施形態において、電力制御システム1の同時同量算出部60は、立案された電力制御システム1の所定の1日の発電計画を、当該所定の1日の前日まで(例えば当該所定の1日の前日の正午まで)に、広域機関サーバ300に送信してよい。
気象サーバ400は、各種気象情報(気象データ)などを配信するサーバとしてよい。気象サーバ400は、例えば気象庁のような行政機関によって運営されるサーバとしてもよいし、民間の情報提供会社などによって運営されるサーバとしてもよい。一実施形態において、気象サーバ400は、例えば第1拠点の電力制御システム1A及び/又は第2拠点の電力制御システム1Bのような各拠点の電力制御システムに、各種の気象情報(気象データ)を配信してよい。また、各種の気象情報(気象データ)は、例えば電力制御システム1における任意の機器によって、気象サーバ400から取得されてもよい。各種の気象情報(気象データ)は、例えば、所定の地点における、所定の時刻又は所定の時間区分の天候、気温、湿度、日照時間、日射量、雲量、降水量、及び/又は積雪量などの少なくともいずれかを含むものとしてよい。
一実施形態において、電力制御システム1の需要算出部50及び同時同量算出部60は、気象サーバ400に通信可能に接続されてよい。一実施形態において、気象サーバ400は、電力制御システム1の需要算出部50及び/又は同時同量算出部60に、各種の気象情報を送信してよい。気象サーバ400は、例えば通常のクライアントサーバシステムに用いられるようなサーバ(コンピュータ)としてよい。
一実施形態において、気象サーバ400は、実際の各種気象データを配信するのみならず、例えば各種気象データの予測を配信してもよい。また、一実施形態において、気象サーバ400は、各種気象データの予測として、当日の予測データ、及び、以後の予測のような所定時間後の予測データなど、各種の予測を配信してもよい。
次に、一実施形態に係る電力制御システム1における、需要算出部50、同時同量算出部60、及び出力制御部70のそれぞれについて、より詳細に説明する。
需要算出部50は、電力制御システム1における電力の需要を算出する。一実施形態において、需要算出部50Aは、電力制御システム1Aにおける電力の需要、例えば負荷30Aに供給する電力の需要を算出する。一実施形態において、需要算出部50は、電力制御システム1における実際の電力需要(電力需要の実績値)のみならず、電力制御システム1における電力の予測値も算出してよい。
一実施形態において、需要算出部50は、発電部10から送信される情報、電力調整部20から送信される情報、及びスマートメータ40から送信される情報に基づいて、電力需要の実績値を算出してよい。この場合、発電部10から送信される情報は、発電部10の発電により実際に出力される電力量などのデータとしてよい。発電部10から送信される情報は、例えば発電部10のPCSから送信されたものとしてよい。また、電力調整部20から送信される情報は、電力調整部20の充放電により実際に充放電される電力量などのデータとしてよい。電力調整部20から送信される情報は、例えば電力調整部20のPCSから送信されたものとしてよい。また、スマートメータ40から送信される情報は、各拠点の電力制御システム1において実際に逆潮流及び/又は買電する電力のデータとしてよい。
一実施形態において、需要算出部50は、例えば次の式(1)に基づいて、電力需要の実績値を算出してよい。
(電力需要)=(発電部10の出力電力)+(電力調整部20の充放電電力)-(売電電力)+(買電電力) (1)
式(1)において、電力調整部20の充放電電力は、放電はプラスの電力とし、充電はマイナスの電力とする。このようにして算出された電力需要の実績値は、需要算出部50が備える記憶部などの任意の記憶部に記憶されてよい。
(電力需要)=(発電部10の出力電力)+(電力調整部20の充放電電力)-(売電電力)+(買電電力) (1)
式(1)において、電力調整部20の充放電電力は、放電はプラスの電力とし、充電はマイナスの電力とする。このようにして算出された電力需要の実績値は、需要算出部50が備える記憶部などの任意の記憶部に記憶されてよい。
また、一実施形態において、需要算出部50は、上述のように、気象サーバ400から、例えば気温及び/又は湿度などの気象データを受信してよい。また、需要算出部50は、例えば気象サーバ400から受信した気象データを、需要算出部50が備える記憶部などの任意の記憶部に記憶してよい。
一実施形態において、需要算出部50は、例えば上述の気象データなどに基づいて、電力需要の予測値を算出してよい。この場合、需要算出部50は、電力需要の予測値を、例えば、記憶部に記憶された過去の電力需要の実績値と気象データとの関係をモデル化して、重回帰分析などによって算出してよい。また、一実施形態において、需要算出部50は、電力需要の予測値として、例えば翌日の予測又は数時間後の予測のような所定時間後の予測データ、及び当日の予測データなど、各種の電力需要の予測を算出してもよい。このようにして需要算出部50によって算出された電力需要の予測値は、同時同量算出部60に供給されてよい。
このように、一実施形態において、需要算出部50Aは、第1拠点の電力需要を算出してよい。
同時同量算出部60は、同時同量を満たす発電計画を生成する。ここで、同時同量とは、自己託送元の電力の逆潮流よりも自己託送先の電力の需要(買電)が大きいことを前提に、発電計画と逆潮流電力の実績とが、同じ時点で同じ量になっていることとしてよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、需要算出部50から供給される電力需要の予測値に基づいて、逆潮流電力の予測値を算出してもよい。
上述のように、同時同量算出部60は、需要算出部50から電力需要の予測値を受信してよい。同時同量算出部60は、電力需要の予測値として、例えば前日に出された予測又は数時間前に出された予測のような所定時間前の予測データ、及び当日の予測データなど、各種の電力需要の予測を受信してもよい。
また、同時同量算出部60は、気象サーバ400から、例えば日射量などを含む気象データを受信してよい。特に、同時同量算出部60は、気象サーバ400から、各種気象データの予測を受信してもよい。上述のように、同時同量算出部60は、気象サーバ400から、例えば前日に出された予測又は数時間前に出された予測のような所定時間前の予測データ、当日の予測データ、及び、以後の予測のような所定時間後の予測データなど、各種の予測を受信してもよい。
一実施形態において、同時同量算出部60は、気象サーバ400から受信する気象データなどに基づいて、発電部10による発電量の予測を算出してよい。この場合、同時同量算出部60は、例えば次の式(2)に基づいて、発電部10による発電量の予測を算出してよい。
(発電部10の発電量)=(日射量)×(係数) (2)
ここで、日本産業規格(JIS)による「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」(JIS C8907:2005)において、各種のパラメータから太陽光発電システムが発電する電力量を推定する式が規定されている。一実施形態において、その式を使用しても構わない。これらは、JIS C8907:2005において規定されているため、より詳細な説明は省略する。
(発電部10の発電量)=(日射量)×(係数) (2)
ここで、日本産業規格(JIS)による「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」(JIS C8907:2005)において、各種のパラメータから太陽光発電システムが発電する電力量を推定する式が規定されている。一実施形態において、その式を使用しても構わない。これらは、JIS C8907:2005において規定されているため、より詳細な説明は省略する。
また、一実施形態において、同時同量算出部60は、例えば、次の式(3)に基づいて電力制御システム1が設置された拠点における逆潮流電力を算出してよい。ここで、逆潮流する電力が発生するのは、発電する電力が電力需要の電力よりも大きくなる場合である。このため、式(3)に基づいて逆潮流電力を算出するのは、例えば発電する電力が需要電力よりも大きくなる場合としてよい。
(逆潮流電力)=(発電部10の発電)-(電力需要) (3)
同時同量算出部60は、この算出結果に基づき、その拠点における発電計画として生成してよい。例えば、この算出結果をそのまま発電計画として生成してもよいし、この算出結果にある係数を掛けた値を発電計画として生成してもよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、このようにして生成された逆潮流電力の発電計画を、例えば出力制御部70及び/又は広域機関サーバ300に送信してよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、生成された逆潮流電力の発電計画として、例えば前日の発電計画又は数時間前の発電計画のような所定時間前の発電、及び当日の発電計画などを、出力制御部70に送信してよい。
(逆潮流電力)=(発電部10の発電)-(電力需要) (3)
同時同量算出部60は、この算出結果に基づき、その拠点における発電計画として生成してよい。例えば、この算出結果をそのまま発電計画として生成してもよいし、この算出結果にある係数を掛けた値を発電計画として生成してもよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、このようにして生成された逆潮流電力の発電計画を、例えば出力制御部70及び/又は広域機関サーバ300に送信してよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、生成された逆潮流電力の発電計画として、例えば前日の発電計画又は数時間前の発電計画のような所定時間前の発電、及び当日の発電計画などを、出力制御部70に送信してよい。
さらに、一実施形態において、同時同量算出部60は、電力サーバ200から送信される電力指令を受信してよい。一実施形態において、同時同量算出部60は、発電の抑制量(例えば%)の値を含む電力指令を、電力サーバ200から受信してよい。また、一実施形態において、同時同量算出部60は、電力サーバ200から送信される電力指令として、所定の1日の前日までに送信される電力指令を受信してもよいし、当該所定の1日の当日に送信される電力指令を受信してもよい。この場合、同時同量算出部60は、電力サーバ200から送信される電力指令を加味した上で生成された逆潮流電力の発電計画を、出力制御部70に送信してよい。
このように、同時同量算出部60は、その拠点における電力需要及び日射量などの入力に基づいて、その拠点における発電計画を生成してよい。このようにして生成された発電計画は、同時同量算出部60が備える記憶部などの任意の記憶部に記憶されてよい。また、同時同量算出部60は、このようにして生成された発電計画を、広域機関サーバ300に提出(送信)してよい。また、同時同量算出部60は、上述のようにして生成された発電計画を、出力制御部70に送信してよい。
上述のように、同時同量算出部60は、需要算出部50から供給される電力需要の予測値に基づいて、逆潮流電力の予測値を算出してよい。この場合、同時同量算出部60は、発電を合理的に予測した発電計画を、広域機関サーバ300及び/又は出力制御部70に事前に登録してよい。そして、同時同量算出部60は、発電計画と、当日の発電の実績とを、例えば30分単位(30分の時間区分)で一致させてよい(同時同量)。ここで、発電計画とは、電力系統に逆潮流する電力量としてよい。
一実施形態において、同時同量算出部60は、例えば以下の式(4)に基づいて、発電計画の電力量を算出してよい。
(発電計画の電力量)=(発電部10の出力電力量)-(負荷30の消費電力量) (4)
すなわち、発電計画の電力量とは、(発電部10の発電量(PCSから出力される発電量))-(その拠点において自家消費する電力量)として算出することができる。
ここで、その拠点において自家消費する電力量は、発電部10の発電量(PCSから出力される発電量)、及びその拠点における電力需要から算出することができる。また、発電部10の発電量(PCSから出力される発電量)は、日射量などのデータから算出することができる。
(発電計画の電力量)=(発電部10の出力電力量)-(負荷30の消費電力量) (4)
すなわち、発電計画の電力量とは、(発電部10の発電量(PCSから出力される発電量))-(その拠点において自家消費する電力量)として算出することができる。
ここで、その拠点において自家消費する電力量は、発電部10の発電量(PCSから出力される発電量)、及びその拠点における電力需要から算出することができる。また、発電部10の発電量(PCSから出力される発電量)は、日射量などのデータから算出することができる。
このように、一実施形態において、例えば同時同量算出部60Aは、第1拠点の電力需要及び第1拠点の発電部10Aが発電する電力量に基づいて、所定の時間区分において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量を算出してよい。
出力制御部70は、発電部10の発電による電力の出力を制御する。この場合、出力制御部70は、例えば発電部10が備えるPCSを制御することにより、発電部10から出力される電力の出力を制御してよい。また、出力制御部70は、電力調整部20に入力される電力及び/又は電力調整部20から出力される電力を制御してもよい。この場合も、出力制御部70は、例えば電力調整部20が備えるPCSを制御することにより、電力調整部20が放電する電力及び/又は電力調整部20に充電される電力を制御してよい。
一実施形態において、出力制御部70は、同時同量算出部60から受信する発電計画及び/又は電力サーバ200から受信する電力指令に基づいて、発電部10の発電による電力の出力を制御してよい。また、出力制御部70は、同時同量算出部60から受信する発電計画及び/又は電力サーバ200から受信する電力指令に基づいて、電力調整部20に入力される電力及び/又は電力調整部20から出力される電力を制御してよい。
この場合、出力制御部70は、同時同量算出部60から送信される逆潮流電力の発電計画を受信してよい。ここで、出力制御部70が同時同量算出部60から受信する発電計画は、例えば前日に立てられた発電計画又は数時間前に立てられた発電計画のような所定時間前の発電、及び当日の発電計画などとしてよい。
また、出力制御部70は、電力サーバ200から送信される電力指令を受信してよい。一実施形態において、出力制御部70は、発電の抑制量(例えば%)の値を含む電力指令を、電力サーバ200から受信してよい。また、一実施形態において、出力制御部70は、電力サーバ200から送信される電力指令として、所定の1日の前日までに送信される電力指令を受信してもよいし、当該所定の1日の当日に送信される電力指令を受信してもよい。
さらに、一実施形態において、出力制御部70は、スマートメータ40から送信される電力の情報を受信してよい。ここで、スマートメータ40から送信される電力の情報とは、発電部10が発電する電力のうち逆潮流する電力の情報(例えば電力量)としてよい。
出力制御部70は、以上のように受信した情報の入力に基づいて、発電部10から出力される電力の出力を制御してよい。例えば、出力制御部70は、発電部10が出力する電力を制御する際に、電気事業者による電力指令が満たされるようにしてよい。さらに、例えば、出力制御部70は、発電部10が出力する電力を制御する際に、電力制御システム1が設置された拠点における電力需要に基づいて、当該拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるようにしてよい。
このように、例えば出力制御部70Aは、電気事業者による電力指令を満たすとともに、電力需要に基づいて、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるように、発電部10が出力する電力を制御してよい。
また、出力制御部70は、前述のように受信した情報の入力に基づいて、電力調整部20に入力される電力及び/又は電力調整部20から出力される電力を制御してもよい。例えば、出力制御部70は、電力調整部20に入力される電力及び/又は電力調整部20から出力される電力を制御する際に、電気事業者による電力指令が満たされるようにしてよい。さらに、例えば、出力制御部70は、電力調整部20に入力される電力を制御する際に、電力制御システム1が設置された拠点における電力需要に基づいて、当該拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるようにしてよい。また、例えば、出力制御部70は、電力調整部20から出力される電力を制御する際に、電力制御システム1が設置された拠点における電力需要に基づいて、当該拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるようにしてよい。
このように、例えば出力制御部70Aは、電気事業者による電力指令を満たすとともに、電力需要に基づいて、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるように、第1拠点の蓄電池の充電及び放電の少なくとも一方を制御してもよい。
出力制御部70は、発電部10によって出力される電力を制御するための出力制御値(例えば%)を発電部10に送信してよい。このようにして、出力制御部70は、発電部10に出力制御値を設定してよい。また、出力制御部70は、電力調整部20に入力される電力及び/又は電力調整部20から出力される電力を調整するための調整値(例えば%)を電力調整部20に送信してよい。このようにして、出力制御部70は、電力調整部20に調整値を設定してよい。
出力制御部70が発電部10及び/又は電力調整部20を制御する際、電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差がゼロになるようにするのが理想である。つまり、出力制御部70が制御を行う際、電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績とが同じ時点で同じ量になるようにするのが理想である(同時同量)。要するに、自己託送として逆潮流させる電力の計画(予定)が、自己託送として実際に逆潮流させる電力に等しくようにするのが望ましい。しかしながら、例えば発電計画(予定)に対して実際の発電(実績)が同じにならないような状況も想定される。したがって、一実施形態において、出力制御部70が制御を行う際、電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が少しでも低減されるようにしてよい。電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績とが完全に一致しない場合、その差をインバランス料金として精算してもよい。
次に、図1に示した電力制御システム1A及び電力制御システム1Bを利用する自己託送について、さらに説明する。
以下、例として、第1拠点の電力制御システム1A及び第2拠点の電力制御システム1Bともに、ある会社X(以下、適宜、X社と記す)が所有及び/又は管理する設備であるものとして説明する。ここで、X社は、自社以外の他社、例えば自社と親密な関係がある共同で設立した組合などとしてもよい。特に、第1拠点の電力制御システム1Aは、例として、X社が所有及び/又は管理する太陽光発電設備を含むものとする。また、第2拠点の電力制御システム1Bは、例として、X社が所有及び/又は管理する生産工場設備を含むものとする。そして、第1拠点の電力制御システム1A(例えば発電部10A)において発電された電力が、電力系統に逆潮流されて第2拠点に送電され、電力制御システム1B(例えば負荷30B)において消費される状況(自己託送)について説明する。この場合、発電部10Aを有する第1拠点と、負荷30Bを有する第2拠点とは、異なる受電場所とする。一実施形態において、自己託送を実現するに際し、出力抑制を加味しつつ、発電の計画値の同時同量の算出を試みる。また、一実施形態において、電力制御システム1Aは、電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が少しでも低減されるように、発電部10A及び/又は電力調整部20Aを制御してよい。
自己託送において、発電の計画値の同時同量の条件として、電力系統に逆潮流する電力量の計画(予定)と、実際に逆潮流する電力量(実績)とが、(極力)一致することが求められる。すなわち、図1において、スマートメータ40から出力制御部70に送信される情報であって、発電部10が発電する電力のうち逆潮流する電力の情報(例えば電力量)の計画(予定)と、実際に逆潮流する電力量(実績)とが、(極力)一致することが求められる。
例えば、生成した発電計画の電力量(予定)よりも、実際に発電した電力量(実績)が少なくなる場合、その差として足りない電力量は、不足インバランスとなる。この場合、電力系統に逆潮流する電力量の計画(予定)と、実際に逆潮流する電力量(実績)とが一致するという条件は満たされない(発電インバランス)。一方、例えば、生成した発電計画の電力量(予定)よりも、実際に発電した電力量(実績)が多くなる場合、その差として余る電力量は、余剰インバランスとなる。この場合も、電力系統に逆潮流する電力量の計画(予定)と、実際に逆潮流する電力量(実績)とが一致するという条件は満たされない(発電インバランス)。したがって、一実施形態に係る電力制御システム1は、このような発電インバランスが低減されるように電力を制御する。
図2は、一実施形態に係る電力制御システムの構成例の主要部分を示す図である。すなわち、図2は、図1に示すような電力制御システム1において自己託送を行う際に、主要な機能部のみを示す図である。
図2に示すように、第1拠点における電力制御システム1A’は、発電部10A、電力調整部20A、負荷30A、及びスマートメータ40Aを備えてよい。また、図2に示すように、第1拠点における電力制御システム1A’は、制御部80Aを備えてよい。図2に示す電力制御システム1A’は、前述の機能部の一部を含まなくてもよいし、前述の機能部以外の他の機能部を含んでもよい。
一実施形態において、制御部80Aは、図1に示した出力制御部70Aと同じものとしてもよいし、異なるものとしてもよい。一実施形態において、制御部80Aは、図1に示した電力制御システム1Aに含まれる任意の機能部の少なくとも一部を含んで構成してもよい。また、一実施形態において、制御部80Aは、図1に示した電力制御システム1Aに含まれる機能部とは異なる機能部として構成されてもよい。
一実施形態において、制御部80Aは、発電部10Aによる発電を制御する。また、一実施形態において、制御部80Aは、電力調整部20Aによる電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する。ここで、発電部10Aは、第1拠点において電力を発電する。また、発電部10Aは、例えば太陽電池を備え、第1拠点において太陽光発電を行うものとしてもよい。さらに、電力調整部20Aは、第1拠点において電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う。また、電力調整部20Aは、例えば第1拠点における電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う蓄電池を備えてもよい。
図2に示すように、第2拠点における電力制御システム1B’は、負荷30A及びスマートメータ40Aを備えてよい。図2に示す電力制御システム1B’は、前述の機能部の一部を含まなくてもよいし、前述の機能部以外の他の機能部を含んでもよい。
以下、図2に示すように、第1の拠点を自己託送元とし、第2の拠点を自己託送先とする例について、さらに説明する。すなわち、図2に示すように、第1拠点における発電部10Aが発電する電力を、第2拠点における負荷30Bに自己託送する態様について、以下、さらに説明する。
自己託送においては、1日を30分ごとに48の時間区分に分割し、これらの時間区分における電力の計画値に応じた同時同量の送電が必要とされることがある。このため、自己託送において、太陽光発電を採用する場合、前日の時点における気象予測から翌日の発電量を推定し、発電の計画値を作成してもよい。しかしながら、当日に発電可能な電力は、当日の天候に左右される。したがって、天候などの要因によっては、実際に第1拠点から系統電力に送電する際の電力は、インバランス(計画値との誤差)を含むことがある。
上述のように、逆潮流する電力は、天候などの要因に影響を受けるため、インバランスが発生し得る。このため、従来、実際に発電する電力が計画値を超えるような場合、発電する電力に出力制限をかけて対処していた。すなわち、例えば電力制御システム1A’において、太陽光発電を行う発電部10AのPCSに出力制御をかけて発電する電力を抑えることにより、インバランスを低減し得る。しかしながら、このような対処方によっても、例えば急に天候が悪化するような場面に対応することは困難であった。
そこで、例えば、電力調整部20Aが備える蓄電池などを用いることで、上述のようなインバランスを低減する方法も考えられる。しかしながら、例えば蓄電池を設置する場合、その容量を大きくすると、設置にコストがかかり、また設置スペースも要することになる。このため、蓄電池を設置するにしても、大容量化を避けることが望ましい。また、このような蓄電池を利用する場合、効率的に活用することが望ましい。
このため、一実施形態に係る電力制御システム1A’の制御部80Aは、例えば30分の時間区分の前半において、電力調整部20Aが定格に近い放電を行うように制御してもよい。このような制御により、30分の時間区分において一部の充放電量のみで補填可能な蓄電容量に抑えることができる。
図3は、一実施形態に係る電力制御システム1A’の動作における時間区分の例を説明する図である。図3に示すように、一実施形態に係る電力制御システム1A’の制御部80Aは、1日の24時間を、30分ごとの48の時間区分として電力の制御を行ってよい。図3において、横軸は30分単位の時間区分を示し、縦軸は例として発電部10Aによる発電の予定(予測又は計画値)を示している。このように、1つの時間区分における電力は、一定値として予定されるものとしてよい。図3に示す横軸の時間区分は、午前0時から1コマ目が開始して、25コマ目は正午から開始するものとしてよい。太陽光による発電のため、日の出とともに発電する電力が生じ、正午の前後に発電する電力は大きくなっている。また、図3に示す縦軸は、電力制御システム1A’による電力の出力の最大を1として示してある。
太陽光発電は、出力抑制が可能である。このため、一実施形態において、制御部80Aは、30分の時間区分ごとに電力制御システム1A’から電力系統に逆潮流する電力の積算をリアルタイムに計測してもよい。このような動作により、例えば気象予測及び/又は電力の市場価格情報を利用して、電力制御システム1A’から電力系統に逆潮流する電力を制御することができる。また、このように制御することにより、一実施形態に係る電力制御システム1A’は、前日に立案した電力の計画(予定)に対し、当日実際に発電する電力を合わせこむことができる。より詳細には、一実施形態に係る電力制御システム1A’は、1つの時間区分の電力の積算値の計画(予定)に対し、当日実際に発電する電力の積算値を合わせこむことができ、全て時間区分において同様の制御をしている。これにより、一実施形態に係る電力制御システム1A’によれば、インバランスの発生を低減し得る。
一実施形態において、制御部80Aは、30分の時間区分のそれぞれにおいて、第1時限及び第2時限を設定することにより、電力の制御を実行してよい。ここで、第2時限は、第1時限よりも後に設定してよい。典型的には、例えば、制御部80Aは、30分の時間区分のそれぞれにおける前半を第1時限とし、後半を第2時限としてもよい。しかしながら、第1時限及び第2時限は、必ずしも同じ長さの時限としなくてもよい。各時間区分において、第1時限は、第2時限よりも前のタイミングで、任意の時間の時限としてよい。また、各時間区分において、第2時限は、第1時限よりも後のタイミングで、任意の時間の時限としてよい。
一実施形態において、制御部80Aは、例えば、第1時限において、電力系統に逆潮流する電力量の実績が、電力系統に逆潮流する電力量の計画値(予定)よりも大きくなるように制御してよい。また、制御部80Aは、例えば、第2時限において、電力系統に逆潮流する電力量の計画値(予定)が、電力系統に逆潮流する電力量の実績よりも大きくなるように制御してよい。このような制御を行うに際し、制御部80Aは、発電部10Aによる発電の制御、及び、電力調整部20Aによる電力の充放電の制御の少なくとも一方を実行してよい。つまり、第1時限において、電力量の計画値に対して多く出力された電力量と、第2時限において、電力量の計画値に対して不足している電力量が同じになるように制御してよい。
すなわち、一実施形態において、電力制御システム1A’は、第1時限において、計画よりも多くの電力を送電する。このため、電力制御システム1A’は、電力系統に逆潮流する電力量の計画値が実際に発電する電力量よりも大きくなる場合には、電力調整部20Aの蓄電池を放電することにより電力を賄ってよい。ここで、制御部80Aは、電力調整部20Aから電力を放電する際には、定格に近い大きな出力として、放電される電力量を時間で調整してよい。このように、蓄電池の効率が高くなる領域で放電することにより、蓄電池の損失を低減することができる。
また、一実施形態において、制御部80Aは、第2時限において、次の第1時限の放電に備えて、電力調整部20Aを充電してよい。ここで、最新の気象予測に基づいて、第2時限に充電することにより、電力制御全体としてのバランスをとるようにしてもよい。電力制御システム1A’は、発電の計画は前日に提出していたとしても、実際に動作中の気象予測を取得することにより、各時間帯において充電可能か放電可能かを判断してよい。すなわち、制御部80Aは、天候変化の安定度によって、電力の余剰及び/又は抑制の時間的な幅を変更してよい。
このように、一実施形態において、制御部80Aは、所定の時間区分ごとに、第1時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御してよい。この場合、制御部80Aは、第1時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように、電力調整部20Aによって電力が放電されるように制御してもよい。一実施形態において、上述の制御とともに、制御部80Aは、第1時限の後の第2時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御してよい。この場合、制御部80Aは、第2時限において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように、電力調整部20Aによって電力が充電されるように制御してもよい。
一実施形態によれば、このように制御することで、30分などの各時間区分のそれぞれにおいて、天候の変動に起因するリスクを低減することができる。また、電力調整部20Aは、30分などの各時間区分のそれぞれにおいて一部の時限のみに充放電を行う。このため、一実施形態によれば、電力調整部20Aが備える蓄電池の容量は比較的少ないものとすることができる。さらに、一実施形態によれば、電力調整部20Aが備える蓄電池を市場電力価格の高い時間に利用することにより、インバランスを低減し得る。
次に、図4乃至図7を参照して、一実施形態に係る電力制御システム1A’による電力制御について、さらに具体的に説明する。図4乃至図7は、図3に示す棒グラフにおいて、塗りつぶした時間区分(つまり15番目及び16番目の時間区分)における電力制御を例示したものである。すなわち、図4乃至図7において、始めの時間区分においては実際の発電として定格の0.3程度が見込まれ、次の時間区分においては実際の発電として定格の0.4程度が見込まれるものとしてよい。以下、図4乃至図7に示す始めの時間区分を「時間区分15」と記し、図4乃至図7に示す次の時間区分(時間区分15の次の時間区分)を「時間区分16」と記す。
また、図4乃至図7において、実際に電力制御システム1A’が出力可能な発電を、「実際の発電」として折れ線グラフで示してある。さらに、図4乃至図7において、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量を、「送電量」として示してある。さらに、図4乃至図7において、電力系統に逆潮流する電力量の計画値(予定)は、破線により示してある。
図4に示す例では、時間区分15及び時間区分16において、実際の発電が、電力系統に逆潮流する電力量の計画値(予定)を超えている。一方、図4に示す例では、時間区分15及び時間区分16において、出力制御が課されている。このような場合、制御部80Aは、電力制御システム1A’の出力として、出力制御を超えない程度の出力を設定してよい。したがって、図4に示すように、時間区分15の第1時限において、制御部80Aは、見込まれる定格の出力0.3を超える電力を出力してよい。すなわち、時間区分15の第1時限においては実発電の方が多いため、計画値以上の逆潮流を出力してよい。一方、時間区分15の第2時限における抑制とのバランスをとる必要があるため、出力制御により上限を設定してよい。このように出力制御を行うことで、蓄電池の容量を低減し得る。ここで、出力制御は、電力会社によって課される指令ではなく、インバランス抑制を行うための制御としてよい。例えば電力会社によって出力抑制の指令が課されている場合は、その値を計画値としてよい。また、時間区分16の第1時限において、制御部80Aは、見込まれる定格の出力0.4を超える電力を出力してよい。
この場合、図4に示すように、時間区分15の第2時限において、制御部80Aは、電力量の計画値に整合させるために、電力調整部20Aの充電を行ってよい。また、時間区分16の第2時限において、制御部80Aは、電力量の計画値に整合させるために、出力制御を行ってよい。また、時間区分15及び時間区分16の第1時限の終了時において、計画値よりも多く出力した余剰電力量を算出してよい。そして、余剰電力量に基づき、時間区分15及び時間区分16の第2時限に、電力系統に逆潮流する電力の目標値を設定し、目標値に合わせるように制御してよい。この場合、時間区分15及び時間区分16の第2時限において、時間の経過とともに、電力系統に逆潮流する電力が小さくなるように目標値を設定してよい。
図5に示す例でも、時間区分15及び時間区分16において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を超えている。このような場合、制御部80Aは、時間区分15の第1時限及び時間区分16の第1時限において、それぞれ見込まれる定格の出力を超える電力を出力してよい。ここで、制御部80Aは、図5に示すように、時間区分15の第1時限において、実際の発電として足りない電力を、電力調整部20Aの放電により賄ってよい。すなわち、図5に示す時間区分15のように、発電部10aによる発電量と計画値にあまり差がない場合、第1時限において予め余分に放電してよい。例えば、第1時限において電力系統に逆潮流する電力が定格の出力に1を超える所定比率(例えば、1.1等)を掛け合わせた所定電力となるように設定し、所定電力に対して実際の発電として足りない電力を、電力調整部20Aの放電により賄ってよい。この場合、電力調整部20Aの蓄電容量が減少することから、制御部80Aは、図5に示すように、時間区分15の第2時限において、電力調整部20Aを充電してよい。
図6に示す例では、時間区分15及び時間区分16において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を下回る部分がある。このような場合、制御部80Aは、時間区分15の第1時限において、それぞれ見込まれる定格の出力を超える電力を出力してよい。ここで、制御部80Aは、図6に示すように、時間区分15の第1時限において、実際の発電として足りない電力を、電力調整部20Aの放電により賄ってよい。例えば、第1時限において電力系統に逆潮流する電力が定格の出力に1を超える所定比率(例えば、1.1等)を掛け合わせた所定電力となるように設定し、所定電力に対して実際の発電として足りない電力を、電力調整部20Aの放電により賄ってよい。この場合、電力調整部20Aの蓄電容量が減少することから、制御部80Aは、図6に示すように、時間区分15の第2時限及び時間区分16の第2時限において、電力調整部20Aを充電してよい。また、時間区分15の第2時限において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を下回る部分がある場合には、実際の発電に合わせて電力系統に逆潮流してよい。その後、電力量の計画値を捉えることができると判断した場合、電力調整部20Aを充電してよい。制御部80Aは、図6に示すように、時間区分16の前半において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を下回る部分と、時間区分16の後半において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を上回る部分が生じると予測される場合には、以下のように制御してもよい。すなわち、時間区分16の時間内において、上回る部分の電力量が下回る部分の電力量よりも多いと判断できる場合、第1時限において、実際の発電に合わせて電力系統に逆潮流してよい。そして、上回る部分の電力量と下回る部分の電力量が同じになった時点で、第1時限が終了して第2時限に移行し、電力調整部20Aを充電してよい。
図7に示す例では、時間区分16において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を下回る部分がある。このような場合、制御部80Aは、時間区分15の第1時限及び時間区分16の第1時限において、それぞれ見込まれる定格の出力を超える電力を出力してよい。ここで、制御部80Aは、図7に示すように、時間区分15の第2時限において、電力調整部20Aを充電してよい。制御部80Aは、図7に示すように、時間区分16の第1時限において、実際の発電として足りない電力を、電力調整部20Aの放電により賄ってよい。つまり、時間区分16の後半において、実際の発電が、実際の発電として見込まれる定格の出力を下回る部分が生じると予測される場合には、時間区分16の第1時限において、実際の発電に合わせて電力系統に逆潮流する。そして、時間区分16の第2時限において、電力量の計画値を捉えることができないと判断した場合、電力調整部20Aを放電して賄ってよい。
次に、電力制御システム1A’の動作について、さらに説明する。図8は、電力制御システム1A’の動作を説明するフローチャートである。
図8に示す動作が開始すると、電力制御システム1A’の制御部80Aは、第1拠点において発電される電力の予定の情報を取得する(ステップS11)。次に、制御部80Aは、第1拠点において次の時間区分に逆潮流できる電力量の予測値の情報を取得する(ステップS12)。次に、制御部80Aは、第1拠点において電力会社のような電気事業者などから出力抑制が発されている場合、電力の出力制御の情報を取得する(ステップS13)。ステップS11乃至ステップS13は、任意の順に実行されてもよい。
次に、制御部80Aは、取得した情報に基づいて、第1時限において逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように、電力制御を立案する(ステップS14)。また、制御部80Aは、取得した情報に基づいて、第2時限において逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように、電力制御を立案する(ステップS15)。ここで、ステップS15の動作の前に、最新の逆潮流できる電力量の予測値の情報を取得するとともに、第1時限において逆潮流した電力量の実績を取得して、第2時限における電力制御を立案してもよい。ステップS12、ステップS14及びステップS15の動作は、上述のように、例えば30分などの時間区分のそれぞれについて実行されてよい。また、立案した目標値に対して、逆潮流した電力の実績が大きく乖離する場合には、再度、ステップS14及びステップS15の動作を実行してもよい。
次に、制御部80Aは、ステップS14及びステップS15において設定された通りに、発電部10Aによる発電の制御、及び電力調整部20Aによる出力(又は充放電)を制御する(ステップS16)。
以上説明したように、一実施形態に係る電力制御システム1A’において、制御部80Aは、前記所定の時間区分ごとに前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるように制御してもよい。また、一実施形態に係る電力制御システム1A’において、制御部80Aは、電気事業者による電力指令を満たすように制御してもよい。また、一実施形態に係る電力制御システム1A’において、制御部80Aは、所定の時間区分を、1日において48区分された30分単位の時間区分として制御してもよい。
上述した実施形態は、第1拠点の電力制御システム1A及び第2拠点の電力制御システム1Bのようなシステムとしての実施について説明した。しかしながら、一実施形態に係るシステムは、第1拠点の電力制御システム1A及び第2拠点の電力制御システム1Bのみならず、さらに第3拠点の電力制御システム1Cを含んでもよいし、それ以上の電力制御システムを含んでもよい。この場合、例えば同時同量算出部60Aは、第1拠点の電力需要及び第1拠点の発電部が発電する電力量に基づいて、所定の時間区分において第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点と異なる複数の拠点に供給される電力量を算出してもよい。また、出力制御部70Aは、電気事業者による電力指令を満たすとともに、電力需要に基づいて、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点と異なる複数の拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御を行ってもよい。
また、一実施形態において、制御部80Aは、所定の時間区分ごとに、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点と異なる第2拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御してもよい。また、一実施形態において、制御部80Aは、所定の時間区分ごとに、第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点と異なる複数の拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御してもよい。
上述した実施形態は、第1拠点の発電部10Aが発電する電力を、第2拠点の負荷30Bに自己託送する態様を想定して説明した。しかしながら、上述したように、一実施形態において、第2拠点の発電部10Bが発電する電力を、第1拠点の負荷30Aに自己託送してもよい。この場合、同時同量算出部60Aは、第2拠点の電力需要及び第2拠点の発電部が発電する電力量に基づいて、所定の時間区分において第2拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点に供給される電力量を算出してもよい。また、出力制御部70Aは、電気事業者による電力指令を満たすとともに、第2拠点の電力需要に基づいて、第2拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって第1拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御を行ってもよい。
上述した実施形態において、電力制御システム1のようなシステムは、太陽光発電などを行う発電部10を含むものとしてもよい。この場合、例えば、電力制御システム1Aは、第1拠点に設置された発電部10Aを含むものとし、電力制御システム1Bは、第2拠点に設置された発電部10Bを含むものとしてもよい。一方、電力制御システム1のようなシステムは、太陽光発電などを行う発電部10を制御するシステムとして、発電部10を含まないものとしてもよい。
また、上述した実施形態は、例えば、上述したシステム又は機器の制御方法として実施してもよい。また、上述した実施形態は、例えば、上述したシステム又は機器のコンピュータにおいて実行されるプログラムとして実施してもよい。さらに、上述した実施形態は、例えば、上述したシステム又は機器のコンピュータにおいて実行されるプログラムを記録した記録媒体、すなわちコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実施してもよい。
1 電力制御システム
10 発電部
20 電力調整部
30 負荷
40 スマートメータ
50 需要算出部
60 同時同量算出部
70 出力制御部
80 制御部
200 電力サーバ
300 広域機関サーバ
400 気象サーバ
10 発電部
20 電力調整部
30 負荷
40 スマートメータ
50 需要算出部
60 同時同量算出部
70 出力制御部
80 制御部
200 電力サーバ
300 広域機関サーバ
400 気象サーバ
Claims (11)
- 第1拠点において電力を発電する発電部と、
前記第1拠点において電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う電力調整部と、
前記発電部による発電を制御するとともに、前記電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する、電力制御システム。 - 前記制御部は、前記所定の時間区分ごとに前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の予定と実績との差が低減されるように制御する、請求項1に記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、電気事業者による電力指令を満たすように制御する、請求項1又は2に記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、前記所定の時間区分を、1日において48区分された30分単位の時間区分として制御する、請求項1から3のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、前記第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように、前記電力調整部によって電力が放電されるように制御する、請求項1から4のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、前記第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように、前記電力調整部によって電力が充電されるように制御する、請求項1から5のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、前記所定の時間区分ごとに、前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって前記第1拠点と異なる第2拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御する、請求項1から6のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記制御部は、前記所定の時間区分ごとに、前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量であって前記第1拠点と異なる複数の拠点に供給される電力量の予定と実績との差が低減されるように制御する、請求項1から6のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記電力調整部は、前記第1拠点における電力の充電及び放電の少なくとも一方を行う蓄電池を備える、請求項1から8のいずれかに記載の電力制御システム。
- 前記発電部は、前記第1拠点において太陽光発電を行う、請求項1から9のいずれかに記載の電力制御システム。
- 第1拠点における発電部による発電を制御するとともに、前記第1拠点における電力調整部による電力の充電及び放電の少なくとも一方を制御する電力制御機器であって、
所定の時間区分ごとに、第1時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも大きくなるように制御し、かつ、前記第1時限の後の第2時限において前記第1拠点から電力系統に逆潮流する電力量の実績が予定よりも小さくなるように制御する、電力制御機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021211507A JP2023095550A (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力制御システム及び電力制御機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021211507A JP2023095550A (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力制御システム及び電力制御機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023095550A true JP2023095550A (ja) | 2023-07-06 |
Family
ID=87002037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021211507A Pending JP2023095550A (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力制御システム及び電力制御機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023095550A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7556625B1 (ja) | 2024-04-22 | 2024-09-26 | 松尾建設株式会社 | 高効率再エネ発電グローバル制御システム、及び制御方法 |
-
2021
- 2021-12-24 JP JP2021211507A patent/JP2023095550A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7556625B1 (ja) | 2024-04-22 | 2024-09-26 | 松尾建設株式会社 | 高効率再エネ発電グローバル制御システム、及び制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12021385B2 (en) | Methods and systems for adjusting power consumption based on a fixed-duration power option agreement | |
US11201491B2 (en) | Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems | |
Ghofrani et al. | A framework for optimal placement of energy storage units within a power system with high wind penetration | |
US9438041B2 (en) | System and method for energy distribution | |
WO2014143908A1 (en) | System and method for energy distribution | |
EP3343720A1 (en) | Management server, management method, and management system | |
Appino et al. | Reliable dispatch of renewable generation via charging of time-varying PEV populations | |
JP2023086617A (ja) | 電力制御システム及び電力制御機器 | |
JP2021164405A (ja) | 需要管理基盤の分散資源統合運営システム | |
JP2022050126A (ja) | 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム | |
JP2021184682A (ja) | 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム | |
JP2021141778A (ja) | 計画作成装置、計画作成方法およびコンピュータプログラム | |
JP2023095550A (ja) | 電力制御システム及び電力制御機器 | |
JP2017046507A (ja) | 系統安定化システム | |
WO2024105199A1 (en) | System and method to control electric vehicle fleet charging or microgrid operation considering a heuristic approach to extend battery life | |
CN114365370A (zh) | 区域能量管理装置以及区域能量管理方法 | |
JP2020048370A (ja) | 電力管理方法および電力管理システム | |
JP7065291B2 (ja) | 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム | |
JP6104071B2 (ja) | 電力供給管理システム | |
JP2023098309A (ja) | 電力制御システム | |
Lukianenko et al. | Development and Utilization of a Quasi-dynamic Model for Power System Analysis | |
JP7225142B2 (ja) | 電力供給源管理システム | |
JP2005135266A (ja) | 電力取引支援システム | |
EP4372641A1 (en) | System and method to control electric vehicle fleet charging or microgrid operation considering a heuristic approach to extend battery life | |
JP7556274B2 (ja) | 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240117 |