JP2016208723A - 電力系統の需給調整方式 - Google Patents

電力系統の需給調整方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208723A
JP2016208723A JP2015089301A JP2015089301A JP2016208723A JP 2016208723 A JP2016208723 A JP 2016208723A JP 2015089301 A JP2015089301 A JP 2015089301A JP 2015089301 A JP2015089301 A JP 2015089301A JP 2016208723 A JP2016208723 A JP 2016208723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
demand adjustment
control
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089301A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 森田
Hiroshi Morita
寛 森田
憲司 安本
Kenji Yasumoto
憲司 安本
吉葉 史彦
Fumihiko Yoshiba
史彦 吉葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2015089301A priority Critical patent/JP2016208723A/ja
Publication of JP2016208723A publication Critical patent/JP2016208723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 電力需給変動時における周波数維持能力を高く維持し得る電力系統の需給調整方式を提供する。【解決手段】 発電設備2BとしてSOFC4が接続された電力系統の需給調整方式であって、電力系統の系統電源線1における負荷変動に対する回転体の回転による発電を行う発電設備の出力応答における前記発電機の慣性応答領域に相当する制御をPCS5による電流制御のみでSOFC4の出力制御を行う第1のモードと、前記出力応答における前記発電機のガバナフリー領域以降に相当する制御をPCS5による電流制御とともに、供給する燃料流量の制御によりSOFC4の出力制御を行う第2のモードとを有する。【選択図】 図2

Description

本発明は電力系統の需給調整方式に関し、特に系統周波数の不安定要素となる太陽光や風力等の再生可能エネルギーを利用した発電設備が接続される電力系統に適用するのが有用である。
電力系統の負荷(需要)は、様々な周期成分をもって時々刻々変動しており、安定な電力供給を実現するためには、この変動する負荷量に対し発電量を常に一致させ、電力系統での周波数(50または60Hz)を一定に保つ必要がある。一般に、瞬時に変動する負荷に追従する周波数制御は、並列中の火力や水力の発電機により行われており、負荷変動周期に対する発電機の運転制御は図3のような分担となる。図3において瞬時〜秒オーダーの領域は、同期発電機による慣性応答(回転エネルギーによる同期化トルク)、ガバナフリーがその周波数維持機能を担う。
今後、再生可能エネルギーを利用した電源としての太陽光発電設備や風力発電設備が大量に導入された場合、気象条件により負荷側のみならず、発電側でも大きな変動が予想され、火力発電については、柔軟な出力調整機能として、出力変化速度の向上、最低出力の低減(下げ代不足の改善)、低出力時での効率改善、瞬動予備力(概ね10秒以内の変動に応答可能な予備力であり、主にガバナフリーで対応)の確保等が益々求められる。特に、慣性応答も含む瞬動予備力の確保に関し、電力変換装置を介して系統連系される太陽光発電などは同期発電機(回転体)による同期化力を持たないため、大量導入された場合は、同期発電機の並列台数減少による瞬動予備力の低下を招くこととなる。
従って、電力系統に連系する再生可能エネルギーを利用した電源が増えれば、電力需給変動時における周波数維持能力が電力系統全体として不足することが懸念される。
なお、本発明に関連する公知文献として特許文献1〜特許文献3が存在する。特許文献1は、二次電池を用いたアンシラリーサービスの提供方法およびシステムを開示するものである。しかしながら、特許文献1は、二次電池による瞬動予備力を用いた系統周波数制御の方法およびシステムを開示するもので、燃料電池ではない。特許文献2は、プラント負荷制御装置であり、蒸気タービンによるガバナフリー制御手法を開示するものであるが、燃料電池によるガバナフリー相当の瞬動予備力手法を開示するものではない。特許文献3は、燃料電池発電システムであり、燃料電池とコンデンサーの組合せによる負荷変動対策であり、燃料電池の瞬時負荷応答性を考慮した電池単体の負荷変動対応とはなっていない。
特許第3738227号公報 特許第2686336号公報 特開2007−66724号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、電力需給変動時における周波数維持能力を高く維持し得る電力系統の需給調整方式を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池も太陽光発電と同様、インバータ(直流/交流変換器)を含む電力変換装置を介して電力系統に連系することができるが、燃料制御により出力を調整可能な点は火力発電機器と同様である。すなわち、燃料電池は、図3におけるガバナフリー領域以降に相当する負荷応答性を有していることは知られているものの、図3における慣性応答領域の瞬時的な負荷変動には対応できないと考えられていた。なお、前記電力変換装置は、DC/DC昇圧機能、インバータ(DC/AC変換)機能、絶縁機能、保護機能などから構成され、負荷あるいは系統へ電力供給を司る装置のことで、パワーコンディショナ(PCS)とも呼ばれる。保護機能には、単独運転防止、FRT(Fault Ride Through)、出力(有効電力)制御、無効電力制御などが含まれる。
上述の如く現状では、燃料電池を慣性応答領域の負荷変動に対処させるのは困難であると考えられている。ただ、慣性応答領域の負荷応答にも対処させることができれば、例えば電力系統事故時における周波数維持能力を電力系統全体として高く維持させることができ、電力系統の需給調整手段として有用なことは論を俟たない。天候により大きく出力が変動する太陽光や風力を利用した再生可能エネルギー利用の発電設備が多く接続されればされるほど有用性は顕著になる。
そこで、燃料電池の一種であるSOFC(固体酸化物形燃料電池)における許容可能な負荷(電流)変動範囲を明らかにした上で、その負荷変動による秒オーダーのSOFC瞬時負荷応答性を検証する試験を行った。
その結果、SOFCの単セルにおいて、投入燃料流量は一定のまま電流を1秒間間隔で20秒間変動させる負荷変動試験を行った。なお、上記変動試験の条件では、燃料電池から取り出される電流と投入した燃料が電流に変換される割合を示す燃料利用率Uは比例関係にある。この変動試験での電圧挙動から得られるセル内部抵抗の経時変化は、負荷変動に伴いUが100%を大きく超える条件では、内部抵抗の値が経時的に増加し、セル性能の健全性が失われていることが分かった。この結果より、内部抵抗が経時増加を引き起こさず、定常的な負荷変動を行える範囲としては、U=100%以下に相当する電流範囲が一つの目安になる。
そこで、燃料流量一定下での負荷変動の上限値をU=100%とし、図4に示した各種波形による負荷変動試験(変動周期ΔT=0.02〜60secにて1時間の連続試験)を実施した。そのうち三角波による変動試験で得られた各周期での出力特性を図5に示す。図5中、最下段が電流(三角波)波形、最上段が対応する電圧波形、中段が電流および電圧の積である出力(電力)波形であり、出力の100%が凡例内のAve値kW/mに対応する。
同図を参照すれば、周期0.02〜2secの範囲では、変動する電流密度J(t)と同期の取れた出力W(t)が得られており、この範囲では電流制御による瞬時負荷応答が可能であることが分かる。一方、周期10、20secでは、電圧V(t)の低下が電流の上限値近傍でより大きくなり、出力は電流に同期した応答とはなっていない。このため、三角波を含む図4に示す他の変動波形においても、10秒以上の同期出力を得ようとすれば、電力変換装置による電流変動に追従し、燃料電池に投入する燃料流量を変動させる流量制御も必要になる。これらの試験結果を纏めて負荷変動の周期に対する各種波形の追従性の良否を表1に示す。
表1に示す結果は、燃料利用率Uを50〜100%、電流密度Jを133〜267mA/cmとした場合の結果であり、図中の○印が良好な同期出力が得られている場合、△印は良好な同期出力が得られていない場合、×印は試験不実施(電流の上限近傍でのセル電圧低下が大きく、電流増加による出力増加が困難と予想されたため)の場合をそれぞれ示している。
図5および表1の結果を参照すれば、負荷の変動周期ΔTが2sec程度までは、回転力によるイナーシャを利用した慣性応答領域の制御機能をインバータによる出力電流の制御機能で行い得ることが分かる。すなわち、燃料電池は、電池自身が内部に抱えているあるいは流路に溜まっている燃料ガスがあるので、その部分が瞬間的に反応していると考えられる。これは、回転体のイナーシャに相当するという新たな知見である。そこで、燃料電池における係る新たな知見を利用することで、図3における慣性応答領域の瞬時的な負荷変動にも対応できるという結論に思い至った。
係る知見に基づく本発明の第1の態様は、発電設備の一種として燃料電池が接続された電力系統の需給調整方式であって、前記電力系統の負荷変動に対する回転体の回転による発電を行う発電設備の出力応答における前記発電機の慣性応答領域に相当する制御を電力変換装置による電流制御のみで前記燃料電池の出力制御を行う第1のモードと、前記出力応答における前記発電機のガバナフリー領域以降に相当する制御を電力変換装置による電流制御とともに、供給する燃料流量の制御により前記燃料電池の出力制御を行う第2のモードとを有することを特徴とする電力系統の需給調整方式にある。
本態様によれば、電池自身が内部に抱えているあるいは流路に溜まっている燃料ガスを瞬間的に反応させることで、回転体のイナーシャに相当する慣性応答を実現し得るという新たな知見を利用しているので、慣性応答領域の周波数変動に対し、燃料電池の出力電流を制御することで良好に対応し得る。この結果、燃料電池による瞬時応答性を活用した系統周波数制御への予備力を良好に確保し得る。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する電力系統の需給調整方式において、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする電力系統の需給調整方式にある。
本態様によれば、固体酸化物形燃料電池で、具体的に第1の態様と同様の作用・効果を得ることができる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載する電力系統の需給調整方式において、第1のモードは、負荷変動周期が2秒までとし、それ以降は第2のモードとすることを特徴とする電力系統の需給調整方式にある。
本態様によれば、慣性応答領域を具体的な時間幅をして規定することができる。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれか一つに記載する電力系統の需給調整方式において、前記発電設備の中に、再生可能エネルギー発電を利用したものを含むことを特徴とする電力系統の需給調整方式にある。
本態様によれば、気象条件により大きく出力が変動する太陽光や風力による再生可能エネルギーを利用した発電設備が電力系統に接続されていても燃料電池による瞬時応答性を活用した系統周波数制御への予備力を良好に確保し得る。
本発明によれば、所定の負荷変動領域では、燃料電池の燃料流量が一定であっても、電力変換装置により出力電流を瞬間的に変化させることで負荷変動を吸収することが可能となるという知見に基づき所定の第1のモードでは、回転体の回転による発電を行う発電設備における回転体のイナーシャを利用した慣性応答領域に相当する制御を電力変換装置による燃料電池の電流制御のみで実現し得る。このため、当該燃料電池を接続した電力系統の周波数維持能力を高く維持するのに寄与させることができる。
併せて電流制御だけでは適切な対処が困難になる第2のモードでは、電力変換装置による電流制御とともに、供給する燃料流量の制御により燃料電池の出力制御を行うようにしたもので、回転体の回転による発電を行う発電設備におけるガバナフリー領域以降の負荷変動に対しても適切に対処し得る。
この結果、燃料電池による瞬時負荷応答性を活用した系統需給調整への貢献可能な瞬動予備力の提供を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る電力系統を概念的に示す説明図である。 図1の発電設備(燃料電池)部分を抽出して詳細に示すブロック図である。 電力系統の負荷変動周期に対する需給調整(周波数制御)の分担概念図である。 燃料電池の負荷変動試験に用いた各種変動波形を示す波形図である。 図4に示す各種波形中、三角波による変動試験で得られた各周期での出力応答を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は電力系統を概念的に示す説明図である。同図に示すように本形態に係る電力系統の系統電源線1には複数の発電設備2と各種の負荷3が接続されている。ここで、発電設備としては従来の火力による発電設備2Aとともに燃料電池を利用した発電設備2Bおよび気象条件の影響を受けやすく出力変動幅が大きい再生可能エネルギーを利用した太陽光を利用した発電設備2Cや風力を利用した発電設備(図示せず)も接続されている。ここで、発電設備2Bは、燃料電池、例えばSOFCを電源とする。
図2は、図1の発電設備(燃料電池)部分を抽出して詳細に示すブロック図である。同図に示すように、本形態における発電設備2Bは、燃料電池であるSOFC4、インバータを含むパワーコンディショナ(以下、PCSと略称する)5、周波数検出器6、周波数変動検出部7、燃料の流量制御部8からなる。さらに詳言すると、周波数検出器6では系統電源線1の周波数fを検出して周波数変動検出部7に周波数情報を提供している。周波数変動検出部7では周波数fと系統電源線1の電源周波数として予め設定されている基準周波数(50Hzまたは60Hz)fとを比較して両者の偏差(f−f=Δf)を演算するとともに、偏差Δf>0のときにはPCS5を制御してSOFC4の出力を減少させるとともに、偏差Δf<0のときにはPCS5を制御してSOFC4の出力を増大させるように制御する。ここで、周波数変動検出部7と連動したPCS5によるSOFC4の出力変動が、例えば2secまではPCS5の制御によるSOFC4の出力電流の制御のみで対応する。2sec以降は、適宜SOFC4に供給する燃料流量が増加するように流量制御部8も周波数変動検出部7と連動した制御を行う。すなわち、SOFC4の出力電流の制御のみならず燃料の流量制御も行って系統での周波数変動に対処する。
係る本形態によれば、SOFC自身が内部に抱えているあるいは流路に溜まっている燃料ガスを瞬間的に反応させることで、回転体のイナーシャに相当する慣性応答を実現し得るので、慣性応答領域の周波数変動に対し、SOFC4の出力電流を制御することで良好に対応するとともに、慣性応答領域を超えるガバナフリー領域以降の周波数変動に対しては燃料流量の制御も追加して対応する。この結果、燃料電池による瞬時応答性を活用した系統周波数制御への予備力を良好に確保し得る。
なお、上記実施の形態では、燃料電池としてSOFCの場合を例示したが、燃料電池であれば他の形式のものでも構わない。
本発明は、電力系統を構築する発送電分野での需給調整を行う産業分野で好適に利用することができる
1 系統電源線
2A 発電設備(火力)
2B 発電設備(燃料電池)
2C 発電設備(太陽光)
3 負荷
4 SOFC
5 PCS
6 周波数検出器
7 周波数変動検出部
8 流量制御部

Claims (4)

  1. 発電設備の一種として燃料電池が接続された電力系統の需給調整方式であって、
    前記電力系統の負荷変動に対する回転体の回転による発電を行う発電設備の出力応答における前記発電機の慣性応答領域に相当する制御を電力変換装置による電流制御のみで前記燃料電池の出力制御を行う第1のモードと、
    前記出力応答における前記発電機のガバナフリー領域以降に相当する制御を電力変換装置による電流制御とともに、供給する燃料流量の制御により前記燃料電池の出力制御を行う第2のモードとを有することを特徴とする電力系統の需給調整方式。
  2. 請求項1に記載する電力系統の需給調整方式において、
    前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする電力系統の需給調整方式。
  3. 請求項1または請求項2に記載する電力系統の需給調整方式において、
    第1のモードは、負荷変動周期が2秒までとし、それ以降は第2のモードとすることを特徴とする電力系統の需給調整方式。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載する電力系統の需給調整方式において、
    前記発電設備の中に、再生可能エネルギー発電を利用したものを含むことを特徴とする電力系統の需給調整方式。
JP2015089301A 2015-04-24 2015-04-24 電力系統の需給調整方式 Pending JP2016208723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089301A JP2016208723A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力系統の需給調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089301A JP2016208723A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力系統の需給調整方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208723A true JP2016208723A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57490864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089301A Pending JP2016208723A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力系統の需給調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016208723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106532746A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 北京四方继保自动化股份有限公司 一种风电场参与一次调频的控制系统及实现方法
CN110474323A (zh) * 2019-07-29 2019-11-19 上海电力大学 一种电力系统惯性时间常数测量方法
WO2020031416A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 株式会社日立製作所 系統運用支援装置
JPWO2021125287A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106532746A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 北京四方继保自动化股份有限公司 一种风电场参与一次调频的控制系统及实现方法
CN106532746B (zh) * 2016-12-27 2019-03-05 北京四方继保自动化股份有限公司 一种风电场参与一次调频的控制系统及实现方法
WO2020031416A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 株式会社日立製作所 系統運用支援装置
JP2020028184A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社日立製作所 系統運用支援装置
JP7053403B2 (ja) 2018-08-10 2022-04-12 株式会社日立製作所 系統運用支援装置
CN110474323A (zh) * 2019-07-29 2019-11-19 上海电力大学 一种电力系统惯性时间常数测量方法
JPWO2021125287A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
JP7263555B2 (ja) 2019-12-20 2023-04-24 株式会社東芝 電力制御システム、電力制御装置、電力制御用コンピュータプログラム、および電力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Satpathy et al. Control scheme for a stand-alone wind energy conversion system
Tielens et al. Grid inertia and frequency control in power systems with high penetration of renewables
Alharbi et al. Application of UPFC to improve the LVRT capability of wind turbine generator
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
US11108238B2 (en) Method for operating a wind farm
Al-Shetwi et al. Modeling and control of grid-connected photovoltaic power plant with fault ride-through capability
AU2015317194A1 (en) Method and apparatus for the operation of a power station of fluctuating performance connected, besides a system former and at least one load, to a limited AC system
JP2020028198A (ja) マイクログリッドの制御システム
JP2016208723A (ja) 電力系統の需給調整方式
Ismunandar Control of multi-terminal VSC-HVDC for offshore wind power integration
Zhang et al. Wind power transmission through LCC-HVDC with wind turbine inertial and primary frequency supports
Sheikh et al. Minimization of fluctuations of output power and terminal voltage of wind generator by using STATCOM/SMES
Alharbi et al. Application of UPFC to improve the low-voltage-ride-through capability of DFIG
JP2011167015A (ja) コンバータ制御装置
CN117239779A (zh) 电网形成基于逆变器的资源的系统级过载穿越控制策略
Lukasievicz et al. Control of an islanded wind-diesel microgrid with high penetration level of wind generation
Frack et al. Control-strategy design for frequency control in autonomous smart microgrids
Mehta et al. Implementation of StAtcoM in a Doubly fed Induction Machine based Wind park
Liemann et al. Impact of varying shares of distributed energy resources on voltage stability in electric PowerSystems
Rekık et al. Synchronization of wind farm power system to utility grid under voltage and frequency variations
de Haan et al. Grid frequency response of different sized wind turbines
JP6086328B2 (ja) 周波数制御方法
Senroy Power smoothening using multi terminal dc based dfig connection and flywheel energy storage system
Merabet Control system for dual-mode operation of grid-tied photovoltaic and wind energy conversion systems with active and reactive power injection
JP2011167014A (ja) コンバータ制御装置