JP6086328B2 - 周波数制御方法 - Google Patents

周波数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6086328B2
JP6086328B2 JP2015055430A JP2015055430A JP6086328B2 JP 6086328 B2 JP6086328 B2 JP 6086328B2 JP 2015055430 A JP2015055430 A JP 2015055430A JP 2015055430 A JP2015055430 A JP 2015055430A JP 6086328 B2 JP6086328 B2 JP 6086328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
control method
amount
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178736A (ja
Inventor
充浩 竹下
充浩 竹下
高橋 知宏
知宏 高橋
弘章 杉原
弘章 杉原
田中 宏明
宏明 田中
大介 山下
大介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015055430A priority Critical patent/JP6086328B2/ja
Publication of JP2016178736A publication Critical patent/JP2016178736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086328B2 publication Critical patent/JP6086328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、送電線によって互いに連系された複数の地域に対し、系統周波数の変動を抑えて電力の安定した供給を可能とする周波数制御方法に係り、特に、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用した発電設備を有する離島間において有効な周波数制御方法に関する。
電力系統において負荷(需要)と発電(供給)のバランスが崩れると系統周波数が変動する。すなわち、電力の供給が需要を下回ると、発電機の回転速度が下がるため、系統周波数が低下し、逆に、電力の供給が需要を上回ると、発電機の回転速度が上がるため、系統周波数が上昇する。そのため、発電所等では、負荷変動に応じて内燃力発電設備の発電機の出力を調整することにより系統周波数の制御を行っている。
近年、離島や過疎地域などに太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用した発電設備が設置されており、それらの発電設備も内燃力発電設備とともに電力系統を構成している。しかしながら、再生可能エネルギーを利用した発電設備においては、日照量や風速の変化などの自然条件によって発電量が変動するため、その対策が必要である。
再生可能エネルギーを利用した発電設備において、系統周波数の変動を制御する技術としては、例えば、特許文献1に小型分散型電源を含む「電力システム」に関する発明が開示されている。
この特許文献1に開示された発明は、停電時に非常用発電機と太陽光発電を組み合わせて電力供給を行うシステムにおいて、総負荷消費電力検出手段と充放電電力検出手段による検出値に基づいて蓄電池を動作させる制御指令値の上限値と下限値を制御部が決定する構成としたことを特徴としている。
このような構成によれば、電力系統の停電時にも一時的な周波数変動を経た後に電力供給を継続できる。
また、特許文献2には、内燃力発電設備、再生可能エネルギーを利用した発電設備、電力貯蔵設備、負荷設備で構成されるマイクログリッドに対して適用可能な「負荷周波数制御方法及び負荷周波数制御装置」に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された「負荷周波数制御方法」は、周波数偏差に系統定数を乗算した値と、マイクログリッドと他の電力系統との連系点における連系線潮流変化量との加減算によって地域要求量を算出し、出力応答速度に基づいて分類した内燃力発電設備、電力貯蔵装置のグループごとに、この地域要求量を配分することを特徴としている。
このような方法によれば、大規模な電力系統に連系された小規模なマイクログリッドの周波数の安定性を向上させることができる。
特開2011−250649号公報 特開2011−114899号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された発明では、発電量が変動する再生可能エネルギーを利用した発電設備と再生可能エネルギー発電量の変動を吸収する蓄電設備を有し、送電線によって互いに連系されて小規模な電力系統を構成する離島間において、再生可能エネルギー発電量の変動を蓄電設備により吸収させることで常時の系統周波数を安定化させ、かつ、互いを連系する送電線(以下、連系線という)の停止時にも系統周波数を安定化させるという課題には依然として十分には対処できないと考えられる。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであって、再生可能エネルギーを利用した発電設備や電力貯蔵装置を有する複数の離島が送電線によって互いに連系されて小規模な電力系統を構成する場合に、自然条件の影響による再生可能エネルギー発電量の変動を考慮して、系統周波数を制御し、再生可能エネルギーの有効利用を可能とする周波数制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、再生可能エネルギーを利用した第1の発電設備と、内燃力発電による第2の発電設備と、蓄電設備と、を備え、送電線により互いに連系された複数の小規模な電力系統のうち蓄電設備のない電力系統(以下、第1の電力系統という。)において系統周波数を許容範囲内に抑制するために用いられる周波数制御方法であって、第1の発電設備の変動電力量を吸収するために蓄電設備に向かう潮流が連系線潮流に重畳されるとともに、連系線停止時に第1の電力系統の周波数が許容範囲を超過しないように定められた許容電力量範囲を、第1の電力系統から蓄電設備のある電力系統(以下、第2の電力系統という。)へ向かう連系線の潮流の電力量が超える場合に、第1の発電設備の少なくとも一部を停止させて連系線の潮流の電力量を許容電力範囲内に収めることを特徴とするものである。
なお、本発明において、第1の電力系統の周波数が許容範囲を「超過する」とは「周波数変動を許容範囲内に抑制できる電力量の範囲を超える場合」だけでなく、「当該範囲を下回る(すなわち、潮流が逆向きとなり超過する)場合」をも含むことを意味している。また、上述の「連系線潮流」とは、第1の発電設備の変動電力量を吸収するために蓄電設備に向かう潮流が重畳される前の連系線における潮流を意味している。
このような方法においては、既存の設備に大きな変更を加えることなく、連系線の潮流の電力量が許容電力範囲内に収まるという作用を有する。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の周波数制御方法において、系統周波数の上限値及び下限値によりそれぞれ決まる潮流同士の差分を求め、第1の電力系統から第2の電力系統へ向かう連系線の潮流の電力量をこの差分の1/2以下に設定することを特徴とするものである。
このような方法においては、第1の発電設備による変動量の許容値が増加するという作用を有する。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の周波数制御方法において、小規模な電力系統が離島又は連系線が切れた場合に単独に移行するような系統であることを特徴とするものである。
本請求項に記載の発明によれば、離島や連系線が切れた場合に単独に移行するような系統において請求項1又は請求項2に記載の発明の作用が同様に発揮される。
請求項1に記載の発明によれば、再生可能エネルギーを利用した発電設備や蓄電設備を備え、送電線によって互いに連系された複数の小規模な電力系統において、自然条件の影響を考慮した効率の良い系統周波数の制御が可能である。したがって、再生可能エネルギーの有効利用を図ることができる。
本発明の請求項2に記載の発明によれば、停止させる第1の発電設備の数が少なくて済むため、再生可能エネルギーの有効利用を図ることができるという請求項1記載の効果がより一層発揮される。
本発明の請求項3に記載の発明によれば、離島や連系線が切れた場合に単独に移行するような系統において請求項1又は請求項2に記載の発明の効果が同様に発揮される。
本発明の周波数制御方法が適用される電力系統の構成の一例を示す図である。 本発明の周波数制御方法を説明するための模式図である。
本発明の周波数制御方法について図1〜図2を用いて具体的に説明する。なお、本実施例では離島について説明しているが、離島に限らず、送電線によって互いに連系され同様の発電設備や蓄電設備を備え、連系線が切れた場合に単独に移行するような系統に対しても本発明は同様に適用可能である。
図1は本発明の周波数制御方法が適用される電力系統の構成を示すブロック図である。また、図2は本発明の周波数制御方法を説明するための模式図である。
図1に示すように、離島Aには、負荷1aに所定の電力を供給するため、内燃力と風力をそれぞれ利用した発電機2,3と蓄電池5が設置されており、発電機2,3は制御手段6aによって出力を制御されている。また、離島Bには、負荷1bに所定の電力を供給するため、内燃力と風力と太陽光をそれぞれ利用した発電機2〜4が制御手段6bによって出力を制御可能に設置されている。そして、離島Aと離島Bは送電線7によって互いに連系されている。
蓄電池5は、充放電を繰り返し行うことができるコンデンサや二次電池などであって、負荷1aの接続ラインにインバータ(図示せず)を介して接続され、制御手段6aによってその動作が制御されており、電力の変動を吸収する機能を有している。
なお、上述のインバータは、発電機2,3によって蓄電池5が充電される際には交流を直流に変換し、負荷1aに電力を供給するために蓄電池5が放電される際には直流を交流に変換するという機能を有している。
発電機3,4は、負荷1a,1bの接続ラインにパワコンディショナー(図示せず)を介して接続されている。なお、パワーコンディショナーは、負荷1a,1bの接続ラインの周波数や電圧に適合していない発電機3,4の直流出力を所定の交流電力に変換する機能を有している。また、パワコンディショナーの出力部には、図示しないインバータが設置されている。
図1に示す離島A及び離島Bのように、送電線7によって互いに連系された電力系統においては、連系線事故が発生しても系統周波数に変動が生じないように、連系線の潮流を周波数変動の許容範囲から決まる一定値以内(以下、連系線潮流許容範囲という)に調整する場合が多い。前述したように、離島Aでは蓄電池5によって系統周波数の変動がある程度吸収されるため、連系線の潮流が連系線潮流許容範囲を超えた状態で連系線事故が起きたとしても系統周波数の変動を抑制し易い。これに対し、離島Bには蓄電池5がなく、連系線の潮流が連系線潮流許容範囲を超えた状態で連系線事故が起きた場合に、系統周波数の変動を許容範囲内に抑えることが難しいため、連系線潮流許容範囲を超えた潮流を連系線に流すことはできない。しかし、離島Bにある風力と太陽光をそれぞれ利用した発電機3,4は、風速や日射量の変化などの自然条件によって発電量が変動する。この変動は、短時間での早い変動(短周期変動)と長時間でのゆっくりとした変動(長周期変動)に大別でき、この変動の一部は離島Bにある発電機2によっても吸収できるが、離島Bの発電機2で吸収できない変動は、離島Aにある蓄電池5で吸収する必要がある。そのため、連系線には、この変動が流れることになる。したがって,この変動が連系線潮流許容範囲を超えると想定される場合、たとえ、この変動を除く潮流をゼロとしても連系線に流れる潮流を連系線潮流許容範囲に収めることができない。しかし、離島Bにある発電機3,4の少なくとも一部を停止させて連系線に流れる変動を小さくすると、連系線の潮流の電力量を許容範囲内に収めることができる。
なお、風力と太陽光をそれぞれ利用した発電機3,4の変動は、自然条件によって左右され、事前の予測が難しいため、増加側と減少側に等しく生じると想定される場合が多い。そして、連系線潮流許容範囲は周波数変動の許容範囲から決まるが、周波数変動の許容範囲は、一般的に周波数低下側よりも周波数上昇側に広く設定される。このため、連系線に流れる変動以外の潮流をゼロとすると、周波数低下側により制約を受けることになる。そこで、図2に示すように、蓄電池5のない離島Bから蓄電池5のある離島Aに向けて常に一定量の潮流を流しておくと、連系線停止時の離島Bの周波数変動を、周波数上昇側に大きく、低下側に小さくなるようにすることが可能である。この場合、離島Bにおいて停止させる発電機3,4の数を少なくすることができる。
このように、本発明の周波数制御方法は蓄電設備のない電力系統から蓄電設備のある電力系統に向けて常に一定量の潮流を流しておくことを特徴とする。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用した発電(以下、再エネ発電という。)による発電量は日射量や風速などの自然条件の影響を受けて変動するため、図1に示したような小規模の電力系統においては、変動量が所定の範囲内に収まるように発電量が調整される。いま、離島Bの系統容量をP[MW]、系統周波数の下限値と基準値との差分として求められる系統周波数の許容変動量をΔf[Hz]、系統周波数の上限値と基準値との差分として求められる系統周波数の許容変動量をΔf[Hz]、系統定数をK[%MW/Hz]とすると、再エネ発電の電力に対する許容変動量の下限値ΔPと上限値ΔPはそれぞれ式(1)及び式(2)で表わされる。
Figure 0006086328
Figure 0006086328
再エネ発電による変動量の許容値を±ΔPとし、連系線に流れる潮流のうち、任意に設定できる一定潮流をPとすると、Pが0のとき、ΔPはΔP以下であって、かつ、ΔP以下でなければならない。一般に、ΔPはΔP以下であるため、再エネ発電による変動量の許容値ΔPの最大値はΔPとなる。
ここで、任意に設定できる一定潮流Pを用いると、次の式(3)及び式(4)がともに成り立つ必要がある。そこで、式(5)に示すようにPを設定すると、再エネによる変動量の許容値ΔPは式(6)によって表される。ここで、前述したようにΔPは一般にΔP以下であるため、式(6)はΔPがΔP以上、すなわち、再エネ発電による変動量の許容値ΔPが増加したことを示している。
このように、本発明の周波数制御方法によれば、再エネ発電による変動量の許容値を増加させることができるため、再生可能エネルギーの有効利用が可能となる。
Figure 0006086328
Figure 0006086328
Figure 0006086328
Figure 0006086328
本発明は、再生可能エネルギーを利用した発電設備を有し、送電線により互いに連系された複数の小規模な電力系統に対して適用可能である。
1a,1b…負荷 2〜4…発電機 5…蓄電池 6a,6b…制御手段 7…送電線

Claims (3)

  1. 再生可能エネルギーを利用した第1の発電設備と、
    内燃力発電による第2の発電設備と、
    蓄電設備と、を備え、
    送電線により互いに連系された複数の小規模な電力系統のうち前記蓄電設備のない電力系統(以下、第1の電力系統という。)において系統周波数を許容範囲内に抑制するために用いられる周波数制御方法であって、
    前記第1の発電設備の変動電力量を吸収するために前記蓄電設備に向かう潮流が連系線潮流に重畳されるとともに、
    連系線停止時に前記第1の電力系統の周波数が許容範囲を超過しないように定められた許容電力量範囲を、前記第1の電力系統から前記蓄電設備のある電力系統(以下、第2の電力系統という。)へ向かう連系線の潮流の電力量が超える場合に、
    前記第1の発電設備の少なくとも一部を停止させて前記連系線の潮流の電力量を前記許容電力範囲内に収めることを特徴とする周波数制御方法。
  2. 系統周波数の上限値及び下限値によりそれぞれ決まる潮流同士の差分を求め、前記第1の電力系統から前記第2の電力系統へ向かう前記連系線の潮流の電力量を前記差分の1/2以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の周波数制御方法。
  3. 前記小規模な電力系統が離島又は連系線が切れた場合に単独に移行するような系統であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周波数制御方法。
JP2015055430A 2015-03-18 2015-03-18 周波数制御方法 Active JP6086328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055430A JP6086328B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 周波数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055430A JP6086328B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 周波数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178736A JP2016178736A (ja) 2016-10-06
JP6086328B2 true JP6086328B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=57069385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055430A Active JP6086328B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 周波数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108493960A (zh) * 2018-04-27 2018-09-04 中国大唐集团科学技术研究院有限公司华中分公司 一种基于规则的储能参与风电调频控制方法
CN116191458B (zh) * 2022-12-07 2023-09-29 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 一种基于火电机组孤网运行的频率控制方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135536A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 系統連系システム
JP2010233353A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび電力供給方法
JP5478137B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-23 九州電力株式会社 電力安定化装置、その制御装置
US20110082598A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Tod Boretto Electrical Power Time Shifting
JP5482141B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 富士電機株式会社 負荷周波数制御方法及び負荷周波数制御装置
JP5402566B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-29 富士電機株式会社 マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
JP5626563B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-19 清水建設株式会社 電力システム
JP5843956B2 (ja) * 2012-03-19 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統安定化装置
JP2014131389A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力供給システム及びその構築方法
JP6032365B2 (ja) * 2013-06-27 2016-11-24 富士電機株式会社 電力安定化システムおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178736A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blaabjerg et al. Distributed power-generation systems and protection
JP4759587B2 (ja) 風力発電所
TWI466406B (zh) Solar power generation system and power supply system
CN105322772A (zh) 用于在不利电压事件期间保护功率转换器的系统和方法
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
JP2006511190A (ja) 風力発電装置と送電システムとの間の電力制御インターフェース
JP2011193685A (ja) パワーコンディショナ
KR101034276B1 (ko) 출력안정화형 풍력발전 시스템 및 그 제어방법
EP2863512B1 (en) Power system, operation method thereof and control device for power system
JP2007300784A (ja) 分散型電源
Ibrahim et al. Adaptive roles of islanded microgrid components for voltage and frequency transient responses enhancement
JPWO2012114468A1 (ja) 電力変換装置
CN105048497A (zh) 一种双馈型风电机组高电压穿越方法
Ismunandar Control of multi-terminal VSC-HVDC for offshore wind power integration
Gundumalla et al. Ramp rate control strategy for an islanded dc microgrid with hybrid energy storage system
JP6086328B2 (ja) 周波数制御方法
JP5549994B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2016208723A (ja) 電力系統の需給調整方式
JP6611622B2 (ja) 発電システム
JP6654327B2 (ja) 発送電システム
JP5762757B2 (ja) 太陽光発電システム
KR20200007872A (ko) 수력 발전 계통 연계 시스템
Senroy Power smoothening using multi terminal dc based dfig connection and flywheel energy storage system
Bangar et al. Control strategy requirements for connection of offshore windfarms using VSC-HVDC for frequency control
Sun et al. Influence factors of stability on offshore HVDC transmission systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150