JP5402566B2 - マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法 - Google Patents

マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5402566B2
JP5402566B2 JP2009267398A JP2009267398A JP5402566B2 JP 5402566 B2 JP5402566 B2 JP 5402566B2 JP 2009267398 A JP2009267398 A JP 2009267398A JP 2009267398 A JP2009267398 A JP 2009267398A JP 5402566 B2 JP5402566 B2 JP 5402566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
internal combustion
power generation
generation facility
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009267398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114900A (ja
Inventor
親志 中沢
達也 飯坂
秀之 伊藤
巨己 林
賢哉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009267398A priority Critical patent/JP5402566B2/ja
Publication of JP2011114900A publication Critical patent/JP2011114900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402566B2 publication Critical patent/JP5402566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法に関する。
電力系統においては、負荷と発電のバランス(需給バランス)が崩れると周波数変動が生じる。そのため、負荷変動の変動周期に応じた各種周波数制御によって、時々刻々変化する負荷と発電を常にバランスさせるように内燃力発電設備の発電機の出力増減調整を実施している。
負荷変動の変動周期に応じて、変動周期が1分程度の負荷変動に対しては、発電機の回転数をガバナフリー運転することにより制御を行う。
変動周期が20分程度の負荷変動に対しては、負荷周波数制御(LFC: Load Frequency Control)により制御を行う。
変動周期が60分程度の変動に対しては、経済負荷配分制御(EDC: Economic Dispatching Control)で上下限制約、出力変化率制約などの発電機の特性を考慮した上で経済性を考慮した制御を行う。
近年、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備(以下、再生可能エネルギ利用発電設備と記す)を含むマイクログリッドの開発が増加している。
太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備は、日射量、風速などの自然条件に応じて時々刻々と出力が変動するため、特に電力過疎地域や離島など、脆弱な電力系統では系統の周波数や電圧の変動が生じ、運用上の技術的課題となることが想定される。
これに対し例えば、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備による出力変動を、電力貯蔵装置に充放電を行わせることで、ローカルに電力系統を安定化させる電力安定化装置として非特許文献1があげられる。
株式会社オーム社、2008年11月12日発行、「OHM」、第95巻、第11号、P37〜42、「風力発電用電力安定化装置の開発」。
しかしながら、上述の非特許文献1の電力安定化装置はローカル制御であり、広範囲な周波数補償はできていなかった。
本発明の目的は、電力過疎地域や離島などのマイクログリッドの周波数の安定性を向上させることが可能なマイクログリッドの需給制御技術を提供することにある。
本発明の第1の観点は、内燃力発電設備と、再生可能エネルギ利用発電設備と、電力貯
蔵装置と、電力を消費する負荷と、を含むマイクログリッドの需給制御装置において、
気象予報値および需要実績から、長期需要予測値および短期需要予測値を演算する予測手段と、
前記長期需要予測値から、前記内燃力発電設備の起動・停止状態、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の蓄電出力を演算する需給計画手段と、
前記短期需要予測値から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する経済負荷配分制御手段と、
前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力、系統周波数、および外部の電力系統との連系線潮流から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する負荷周波数制御手段と、
を備えるマイクログリッドの需給制御装置を提供する。
本発明の第2の観点は、内燃力発電設備と、再生可能エネルギ利用発電設備と、電力貯蔵装置と、電力を消費する負荷と、を含むマイクログリッドの需給制御方法において、
気象予報値および需要実績から、長期需要予測値および短期需要予測値を演算する予測ステップと、
前記長期需要予測値から、前記内燃力発電設備の起動・停止状態、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の蓄電出力を演算する需給計画ステップと、
前記短期需要予測値から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する経済負荷配分制御ステップと、
前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力、系統周波数、および外部の電力系統との連系線潮流から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する負荷周波数制御ステップと、
を含むマイクログリッドの需給制御方法を提供する。
本発明によれば、電力過疎地域や離島などのマイクログリッドの周波数の安定性を向上させることが可能なマイクログリッドの需給制御技術を提供することができる。
本発明の一実施の形態であるマイクログリッドの需給制御方法を実施するマイクログリッドの需給制御装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムにおける需給制御機能の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する予測機能部の作用の一例を説明する概念図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する予測機能部の作用の一例を説明するグラフである。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する予測機能部の作用の一例を説明するグラフである。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する需給計画部の作用の一例を説明する概念図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する経済負荷配分制御部の作用の一例を説明する概念図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムを構成する負荷周波数制御部の構成例をさらに詳細に例示したブロック図である。 本発明の一実施の形態であるマイクログリッド需給制御システムにおける負荷周波数制御部における系統周波数判定機能の制御領域の一例を示す制御領域マップである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態であるマイクログリッドの需給制御方法を実施するマイクログリッドの需給制御装置の構成の一例を示す概念図である。
この図1に例示されるように、本実施の形態のマイクログリッド100は、送電網110と、これに接続される複数の負荷120、内燃力発電設備130、電力貯蔵装置140、再生可能エネルギ利用発電設備150で構成されている。
本実施の形態のマイクログリッド100は、例えば、離島や、特定地域等に設定される比較的小規模な電力網である。
そして、マイクログリッド100の送電網110には、外部の他のマイクログリッドや、商用電力網等の外部電力系統180が、連携線111を介して接続されており、必要に応じて、外部電力系統180から電力の融通を受けることが可能になっている。
電力貯蔵装置140は、例えば、充放電可能な二次電池やキャパシタで構成される。本実施の形態では、一例として二次電池で構成されるものとする。
再生可能エネルギ利用発電設備150は、例えば、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備である。
この再生可能エネルギ利用発電設備150の出力は、天候や季節等に影響されて変動するため、電力貯蔵装置140に対する充電、放電を行って出力を可能な限り平準化するとともに、必要に応じて内燃力発電設備130を起動して補うことにより、負荷120による電力需要と、再生可能エネルギ利用発電設備150等の出力との需給バランスを保つ必要がある。
そこで、本実施の形態の場合には、再生可能エネルギ利用発電設備150の出力の変動や、負荷120の消費電力の変動に応じて、マイクログリッド100の平常の基準周波数f(例えば、50Hzまたは60Hz)を可能な限り変化させることなく、内燃力発電設備130および電力貯蔵装置140の動作を制御するために、マイクログリッド需給制御システム200が設けられている。
このマイクログリッド需給制御システム200は、予測機能部210、需給計画部220、経済負荷配分制御部230、負荷周波数制御部240、実績データベース250、を備えている。
マイクログリッド需給制御システム200は、例えば、コンピュータシステムで構成され、予測機能部210〜経済負荷配分制御部230、および負荷周波数制御部240の一部の機能は、コンピュータシステムの図示しないマイクロプロセッサ等で実行されるソフトウェアで実現される。また、負荷周波数制御部240の他の一部の機能は、コントローラ等のハードウェア回路で構成することができる。
また、実績データベース250は、マイクログリッド需給制御システム200の内部に設けられた記憶装置、または、マイクログリッド需給制御システム200の外部に設けられた専用のデータベースシステム等で構成することができる。
マイクログリッド需給制御システム200の負荷周波数制御部240には、送電網110に接続された周波数検出器160で測定された当該送電網110の系統周波数fが入力される。
同様に、連携線111には、有効電力演算器170が設けられ、測定結果である連系線潮流ΔPがマイクログリッド需給制御システム200に入力される。
図2は、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムにおける需給制御機能の構成例を示すブロック図である。
図2に例示されるように、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システム200では、マイクログリッド需給制御機能は、予測機能部210、需給計画部220、経済負荷配分制御部230、負荷周波数制御部240で構成されている。
予測機能部210は、気象予報値211、需要実績251から長期需要予測値212、短期需要予測値213を演算する。
需給計画部220は、長期需要予測値212から内燃力発電設備130の起動・停止状態である内燃力発電機起動・停止状態223、内燃力発電設備の出力である内燃力発電機出力221、電力貯蔵装置140の蓄電池出力222を演算する。
経済負荷配分制御部230は、需給計画部220から得られる内燃力発電機起動・停止状態223、内燃力発電機出力221、蓄電池出力222と、予測機能部210から得られる短期需要予測値213に基づいて、内燃力発電設備の出力である内燃力発電機出力231、電力貯蔵装置140の蓄電池出力232を演算する。
負荷周波数制御部240は、経済負荷配分制御部230から得られる内燃力発電機出力231、蓄電池出力232と、系統周波数f、外部電力系統180との連携線111から得られる連系線潮流ΔPから、内燃力発電設備130の出力である内燃力発電機出力241、電力貯蔵装置140の蓄電池出力242を演算して、内燃力発電設備130および電力貯蔵装置140の動作を制御する。
図3Aは、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムを構成する予測機能部の構成および作用の一例を説明する概念図である。
図3Bおよび図3Cは、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムを構成する予測機能部の作用の一例を説明するグラフである。
図3B、図3Cを参照して、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システム200における予測機能部210によって、気象予報値211、需要実績251から演算された長期需要予測値212、短期需要予測値213の一例を示す。
図3Bにおける長期需要予測値212の例は、現在を起点とし未来24時間先まで30分刻みの需要予測値を表す。
図3Cにおける短期需要予測値213の例は、現在を起点とし未来15分先まで1分刻みの需要予測値を表す。
図4は、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムを構成する需給計画部の作用の一例を説明する概念図である。
図4では、需給計画部220が、長期需要予測値212から内燃力発電設備の起動・停止状態である内燃力発電機起動・停止状態223、内燃力発電設備の出力である内燃力発電機出力221、電力貯蔵装置140の蓄電池出力222を演算する例を示している。
需給計画部220は内燃力発電機出力上下限制約(すなわち、内燃力発電機出力上限制約311、内燃力発電機出力下限制約312)、内燃力発電機出力変化率制約320、蓄電池出力上下限制約(すなわち、蓄電池出力上限制約331、蓄電池出力下限制約332)、蓄電池出力変化率制約340、蓄電池電力量上下限制約(蓄電量制約、すなわち、蓄
電池電力量上限制約351、蓄電池電力量下限制約352)、需給バランス制約360の制約条件のもと、内燃力発電設備130の燃料費と起動費を最小化する演算を行う。
すなわち、一例として、需給計画部220は、以下の式(1)および式(2)に例示される目的関数Fにて、燃料費と起動費を最小化する演算を行う。
この式(1)、式(2)において、
F(t):時刻tの燃料費
:内燃力発電機kの起動費
δ:内燃力発電機kの起動の有無
M:評価区間(時間)
N:内燃力,蓄電池の総台数
,b,c:コスト係数
(t):時刻tでの内燃力出力(内燃力発電機出力221),蓄電池出力(蓄電池出力222)
である。
また、制約条件として、一例として、以下の式(3)〜式(6)で示される制約がある。
式(3)は、P(t)に関する内燃力・蓄電池出力上下限制約(すなわち、内燃力発電機出力上限制約311、内燃力発電機出力下限制約312)を示している。
この式(3)において、
k_L:内燃力,蓄電池出力の下限制約値
k_U:内燃力,蓄電池出力の上限制約値
である。
式(4)は、内燃力・蓄電池出力変化率制約(内燃力発電機出力変化率制約320、蓄電池出力変化率制約340)を示している。
この式(4)において、
ΔP(t) :時刻tの内燃力・蓄電池出力変化率
ΔPk_L:内燃力・蓄電池出力変化率の下限制約値
ΔPk_U:内燃力・蓄電池出力変化率の上限制約値
である。
式(5)は、電池電力量制約を示している。
この式(5)において、
(t):時刻tの蓄電池電力量
k_L:蓄電池電力量の下限制約値
k_U:蓄電池電力量の上限制約値
0k:蓄電池電力量の初期値
である。
式(6)は、需給バランスの制約を示している。
ここで、
(t):時刻tでの総負荷
である。
なお、上述の式(1)の目的関数Fによる燃料費と起動費を最小化する問題の求解としては、例えば、数理手法,メタヒューリスティク手法を用いることができる。具体的には、分枝限定法,遺伝的アルゴリズム(GA)とその改良手法、シミュレーティッドアニーリング(SA)とその改良手法、タブサーチ(以下TSと記す)とその改良手法およびParticle
Swarm Optimization(以下PSOと記す)とその改良手法などが用いることができる。
図5は、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムを構成する経済負荷配分制御部の作用の一例を説明する概念図である。
図5に例示されるように、本実施の形態の経済負荷配分制御部230は、予測機能部210から得られる短期需要予測値213と、需給計画部220から得られる内燃力発電機出力221、蓄電池出力222、内燃力発電機起動・停止状態223と、から内燃力発電設備の出力(内燃力発電機出力231)、電力貯蔵装置の蓄電池出力232を演算する。
すなわち、本実施の形態の場合、一例として、経済負荷配分制御部230は、内燃力発電機出力上下限制約(内燃力発電機出力上限制約311、内燃力発電機出力下限制約312)、内燃力発電機出力変化率制約320、蓄電池出力上下限制約(蓄電池出力上限制約331、蓄電池出力下限制約332)、蓄電池出力変化率制約340、蓄電池電力量上下限制約(蓄電量制約:蓄電池電力量上限制約351、蓄電池電力量下限制約352)、需給バランス制約360の制約条件のもと、内燃力発電設備130の燃料費を最小化する。
本実施の形態の場合、経済負荷配分制御部230は、一例として、以下の式(7)に例示される目的関数Fを用いて内燃力発電設備130の燃料費を最小化する。
なお、この式(7)は、上述の式(1)における内燃力発電設備130の起動費に関する第2項を省略したものであり、制約条件等は、式(1)の場合と同様である。
なお、上述の式(7)の目的関数Fによる燃料費を最小化する問題の求解としては、例えば、数理手法を用いることができる。具体的には、内点法,有効制約法などの二次計画法を用いることができる。
図6は、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムを構成する負荷周波数制御部の構成例をさらに詳細に例示したブロック図である。
図6に例示されるように、本実施の形態の負荷周波数制御部240は、経済負荷配分制御部230から得られる内燃力発電機出力231および蓄電池出力232と、周波数検出器160から得られる系統周波数fと、外部電力系統180との連系線潮流ΔPと、に基づいて、内燃力発電設備の出力(内燃力発電機出力241)、電力貯蔵装置140の蓄電池出力242を制御する。
すなわち、本実施の形態の負荷周波数制御部240は、系統周波数判定機能243、LPF(ローパスフィルタ)244a、LPF244b、加算器245a、加算器245b、加算器245c、不感帯設定器246a、不感帯設定器246b、系統定数器246c、リミッタ付きPI制御器247、負荷周波数制御出力配分器248(KG1,・・・KGN、およびKB1,・・,KBN)、変化率リミッタ249から構成される。
基準周波数fの入力経路には、加算器245a、不感帯設定器246a、系統定数器246c、加算器245bが配置され、加算器245bの出力が、リミッタ付きPI制御器247への入力となっている。
系統定数器246cには、不感帯設定器246aからの出力に乗算される系統定数(K)が設定される。
そして、基準周波数fは、加算器245aの加算入力となり、系統定数器246cの出力が加算器245bの減算入力となっている。
系統周波数fの入力経路には、LPF244a、系統周波数判定機能243、が配置され、系統周波数判定機能243のLFC常時制御出力243aが、加算器245aの減算入力となっている。
系統周波数判定機能243は、周波数−継続時間定義テーブル243tを備えており、入力される系統周波数fを、周波数−継続時間定義テーブル243tで判別することにより、LFC常時制御出力243a、風力/太陽光発電出力抑制243b、風力/太陽光発電解列243c、負荷出力抑制243d、負荷遮断243eを出力する判定機能を備えている。
連系線潮流ΔPの入力経路には、LPF244a、不感帯設定器246bが設けられ、不感帯設定器246bの出力が、加算器245bの加算入力となっている。
リミッタ付きPI制御器247の出力側には、内燃力発電設備130の数(G1〜GN)と、電力貯蔵装置140の数(B1〜BN)の数だけ、負荷周波数制御出力配分器248、変化率リミッタ249、加算器245cが並列に接続されている。
変化率リミッタ249の各々の出力は、加算器245cにおける加算入力となっている。
そして、負荷周波数制御出力配分器248の各々には、対応する内燃力発電設備130および電力貯蔵装置140の各々の内燃力発電機出力231および蓄電池出力232が接続され、同様に、加算器245cには、対応する内燃力発電機出力231および蓄電池出力232が加算入力として接続されている。
そして、負荷周波数制御部240において、系統周波数判定機能243は、基準周波数fに対して、系統周波数fが所定の変動範囲の場合には、LFC常時制御出力243aを加算器245aに出力し、偏差が不感帯を逸脱する大きさになると、系統定数器246cを介して加算器245bに減算入力され、連系線潮流ΔP側の加算入力の和がリミッタ付きPI制御器247に入力される。
リミッタ付きPI制御器247は、比例・積分制御によって、個々の負荷周波数制御出力配分器248による内燃力発電機出力231および蓄電池出力232の配分率を制御する。
これにより、変化率リミッタ249によって変化の上限および下限が既定される範囲で、個々の内燃力発電設備130および電力貯蔵装置140の各々に対応して設けられた負荷設定器G1〜GNおよび負荷設定器B1〜BNの各々に対して、内燃力発電機出力241および蓄電池出力242を出力することで、個々の内燃力発電設備130および電力貯蔵装置140の動作を、が基準周波数fからの系統周波数fの逸脱量が所定の許容範囲に収まるように制御する。
また、系統周波数判定機能243は、系統周波数fが基準周波数fから所定の継続時間以上にわたって許容範囲を逸脱して変化した場合には、周波数−継続時間定義テーブル243tに基づいて、風力/太陽光発電出力抑制243b、風力/太陽光発電解列243c、負荷出力抑制243d、負荷遮断243eの各制御を行う。
以下、本実施の形態のマイクログリッド100を制御するマイクログリッド需給制御システム200の作用を説明する。
図2に例示されるように、まず、予測機能部210は、実績データベース250から読み出される過去の需要実績251および気象予報値211等の情報に基づいて、長期需要予測値212および短期需要予測値213を、需給計画部220および経済負荷配分制御部230に出力する。
需給計画部220では、長期需要予測値212に基づいて内燃力発電機出力221、蓄電池出力222、内燃力発電機起動・停止状態223の情報を経済負荷配分制御部230に出力する。
経済負荷配分制御部230は、予測機能部210から得られる短期需要予測値213と、需給計画部220から得られた内燃力発電機出力221、蓄電池出力222、内燃力発電機起動・停止状態223に基づいて、内燃力発電機出力231および蓄電池出力232の情報を負荷周波数制御部240に出力する。
負荷周波数制御部240は、経済負荷配分制御部230から得られる内燃力発電機出力231および蓄電池出力232に対して、マイクログリッド100の現在の系統周波数fと、外部電力系統180の連系線潮流ΔPに基づいて、マイクログリッド100の系統周波数fの変動を所定の範囲に抑制して安定させつつ、内燃力発電設備130、電力貯蔵
装置140および再生可能エネルギ利用発電設備150と、負荷120との需給バランスを制御する。
図7は、本実施の形態のマイクログリッド需給制御システムにおける負荷周波数制御部における系統周波数判定機能の制御領域の一例を示す制御領域マップである。
すなわち、負荷周波数制御部240おいて、系統周波数判定機能243は、周波数−継続時間定義テーブル243tに基づいて、マイクログリッド100の系統周波数fの基準周波数fに対する変動が所定の小さな範囲では、リミッタ付きPI制御器247の制御系列により、負荷設定器G1〜GNおよび負荷設定器B1〜BNの各々に対する内燃力発電機出力241および蓄電池出力242の出力を制御する。
これが、図7の負荷周波数常時制御(領域I)である。
また、系統周波数判定機能243は、周波数−継続時間定義テーブル243tに基づいて、系統周波数fが、上述の領域Iよりも所定の継続時間以上および所定値以上増大側に変動した場合には、風力/太陽光発電出力抑制243bを再生可能エネルギ利用発電設備150に出力して、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備の出力抑制を行う(領域IIO)。
また、系統周波数判定機能243は、領域IIOよりもさらに、系統周波数fが、所定の継続時間以上および所定値以上増大側に変動した場合には、再生可能エネルギ利用発電設備150に対して風力/太陽光発電解列243cを出力し、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した発電設備のマイクログリッド100からの解列を行う(領域IIIO)。
また、系統周波数判定機能243は、周波数−継続時間定義テーブル243tに基づいて、系統周波数fが、上述の領域Iよりも所定の継続時間以上および所定値以上減少側に変動した場合には、負荷120に対して負荷出力抑制243dを出力することにより、負荷出力抑制を行う(領域IIU)。
また、系統周波数判定機能243は、系統周波数fが、領域IIUよりもさらに所定の継続時間以上および所定値以上減少側に変動した場合には、負荷120に対して負荷遮断243eを出力して、負荷120をマイクログリッド100から切り離す負荷遮断(領域IIIU)を行う。
このように、本実施の形態の場合には、例えば、電力過疎地域や離島などのマイクログリッド100において、周波数の安定性を向上させつつ、マイクログリッドの需給制御を実現できる、という効果が得られる。
すなわち、本実施の形態によれば、内燃力発電設備130と、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギを利用した再生可能エネルギ利用発電設備150、電力貯蔵装置140で構成されるマイクログリッド100において、太陽光発電設備における日射量変動、風力発電設備における風速変動等による出力変動に対してマイクログリッド100の周波数を安定化し、電力品質を向上させることが可能となる。
換言すれば、周波数変動等の電力品質の低下を懸念することなく、マイクログリッド100に対する再生可能エネルギ利用発電設備150の接続数を増やして、自然エネルギ等の再生可能エネルギを利用した発電の割合を大きくすることにより、発電コストを引き下げることが可能になる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、再生可能エネルギとしては、太陽光や風力に限らず、廃棄物やバイオマス等の燃焼エネルギ等も含むことができる。
100 マイクログリッド
110 送電網
111 連携線
120 負荷
130 内燃力発電設備
140 電力貯蔵装置
150 再生可能エネルギ利用発電設備
160 周波数検出器
170 有効電力演算器
180 外部電力系統
200 マイクログリッド需給制御システム
210 予測機能部
211 気象予報値
212 長期需要予測値
213 短期需要予測値
220 需給計画部
221 内燃力発電機出力
222 蓄電池出力
223 内燃力発電機起動・停止状態
230 経済負荷配分制御部
231 内燃力発電機出力
232 蓄電池出力
240 負荷周波数制御部
241 内燃力発電機出力
242 蓄電池出力
243 系統周波数判定機能
243a LFC常時制御出力
243b 風力/太陽光発電出力抑制
243c 風力/太陽光発電解列
243d 負荷出力抑制
243e 負荷遮断
243t 周波数−継続時間定義テーブル
244a LPF
244b LPF
245a 加算器
245b 加算器
245c 加算器
246a 不感帯設定器
246b 不感帯設定器
246c 系統定数器
247 リミッタ付きPI制御器
248 負荷周波数制御出力配分器
249 変化率リミッタ
250 実績データベース
251 需要実績
311 内燃力発電機出力上限制約
312 内燃力発電機出力下限制約
320 内燃力発電機出力変化率制約
331 蓄電池出力上限制約
332 蓄電池出力下限制約
340 蓄電池出力変化率制約
351 蓄電池電力量上限制約
352 蓄電池電力量下限制約
360 需給バランス制約
f 系統周波数
基準周波数
ΔP 連系線潮流

Claims (9)

  1. 内燃力発電設備と、再生可能エネルギ利用発電設備と、電力貯蔵装置と、電力を消費する負荷と、を含むマイクログリッドの需給制御装置において、
    気象予報値および需要実績から、長期需要予測値および短期需要予測値を演算する予測手段と、
    前記長期需要予測値から、前記内燃力発電設備の起動・停止状態、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の蓄電出力を演算する需給計画手段と、
    前記短期需要予測値から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する経済負荷配分制御手段と、
    前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力、系統周波数、および外部の電力系統との連系線潮流から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する負荷周波数制御手段と、
    を備えることを特徴とするマイクログリッドの需給制御装置。
  2. 請求項1記載のマイクログリッドの需給制御装置において、
    前記需給計画手段は、目的関数として前記内燃力発電設備の燃料費および起動費を用い、
    前記目的関数の制約条件として、
    前記内燃力発電設備の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の蓄電量の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力および前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の和と前記負荷との需給バランス制約、
    を用いることを特徴とするマイクログリッドの需給制御装置。
  3. 請求項1記載のマイクログリッドの需給制御装置において、
    前記経済負荷配分制御手段の目的関数に前記内燃力発電設備の燃料費を用い、
    制約条件に前記内燃力発電設備の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の上限制約および下限制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の蓄電量の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力および前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の和と前記負荷との需給バランス制約、
    を用いることを特徴とするマイクログリッドの需給制御装置。
  4. 請求項1記載のマイクログリッドの需給制御装置において、
    前記負荷周波数制御手段は、系統周波数判定手段と、PI(比例・積分)制御手段を含むことを特徴とするマイクログリッドの需給制御装置。
  5. 請求項4記載のマイクログリッドの需給制御装置において、
    前記系統周波数判定手段は、系統周波数と、予め決められた前記系統周波数と継続時間の関係を定義したテーブルとから、前記再生可能エネルギ利用発電設備の出力抑制、前記再生可能エネルギ利用発電設備の解列、負荷出力抑制、負荷遮断を判別することを特徴とするマイクログリッドの需給制御装置。
  6. 内燃力発電設備と、再生可能エネルギ利用発電設備と、電力貯蔵装置と、電力を消費す
    る負荷と、を含むマイクログリッドの需給制御方法において、
    気象予報値および需要実績から、長期需要予測値および短期需要予測値を演算する予測ステップと、
    前記長期需要予測値から、前記内燃力発電設備の起動・停止状態、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の蓄電出力を演算する需給計画ステップと、
    前記短期需要予測値から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する経済負荷配分制御ステップと、
    前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力、系統周波数、および外部の電力系統との連系線潮流から、前記内燃力発電設備の出力、前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力を演算する負荷周波数制御ステップと、
    を含むことを特徴とするマイクログリッドの需給制御方法。
  7. 請求項6記載のマイクログリッドの需給制御方法において、
    前記需給計画ステップでは目的関数として前記内燃力発電設備の燃料費および起動費を用い、
    前記目的関数の制約条件として、
    前記内燃力発電設備の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の蓄電量の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力および前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の和と前記負荷との需給バランス制約、
    を用いることを特徴とするマイクログリッドの需給制御方法。
  8. 請求項6記載のマイクログリッドの需給制御方法において、
    前記経済負荷配分制御ステップでは、目的関数として前記内燃力発電設備の燃料費を用い、
    制約条件に前記内燃力発電設備の前記出力の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の上限制約および下限制約、
    前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の変化率制約、
    前記電力貯蔵装置の蓄電量の上限制約および下限制約、
    前記内燃力発電設備の前記出力および前記電力貯蔵装置の前記蓄電出力の和と前記負荷との需給バランス制約、
    を用いることを特徴とするマイクログリッドの需給制御方法。
  9. 請求項6記載のマイクログリッドの需給制御方法において、
    前記負荷周波数制御ステップは、
    系統周波数と、予め決められた前記系統周波数と継続時間の関係を定義したテーブルとから、前記再生可能エネルギ利用発電設備の出力抑制、前記再生可能エネルギ利用発電設備の解列、負荷出力抑制、負荷遮断を演算する系統周波数判定ステップを含むことを特徴とするマイクログリッドの需給制御方法。
JP2009267398A 2009-11-25 2009-11-25 マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法 Active JP5402566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267398A JP5402566B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267398A JP5402566B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114900A JP2011114900A (ja) 2011-06-09
JP5402566B2 true JP5402566B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44236848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267398A Active JP5402566B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093050A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東光高岳 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
DE112017003022T5 (de) 2016-06-17 2019-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verwaltungssystem für elektrische Leistung
CN111490516A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 国家电网公司西南分部 一种电力系统环网解析分层的分类方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9742189B2 (en) 2011-06-17 2017-08-22 Hitachi, Ltd. Microgrid control system
CN102270852B (zh) * 2011-07-27 2016-08-03 上海电力学院 分析可再生能源接入孤立电网后的运行方式集合法
JP5763499B2 (ja) * 2011-10-24 2015-08-12 中国電力株式会社 内燃力発電機運転制御装置及び方法
WO2013095625A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a facility
WO2013095624A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a capacity schedule for a facility
JP6088737B2 (ja) * 2012-02-16 2017-03-01 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
JP6075116B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-08 富士電機株式会社 需給制御装置
JP5843956B2 (ja) * 2012-03-19 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統安定化装置
CN102664408A (zh) * 2012-05-12 2012-09-12 山东鲁冶瑞宝电气自动化有限公司 基于多发电机组的供配电网网络重构技术
CN102832698A (zh) * 2012-09-05 2012-12-19 南京航空航天大学 适用于微网主从控制的一种新型软件锁相技术
JP6410043B2 (ja) * 2012-12-10 2018-10-24 日本電気株式会社 分散型発電システム、制御局、及びその制御方法
JP6166894B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 川崎重工業株式会社 複合エネルギーシステムの最適制御装置及びその方法
JP2014128137A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力系統の監視制御装置
JP6095109B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-15 国立大学法人北見工業大学 電力供給システム
US9184589B2 (en) * 2013-02-27 2015-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for optimizing power flows in electric power networks
US9859735B2 (en) 2013-03-01 2018-01-02 Nec Corporation Supply and demand adjustment system, supply and demand adjustment method, and supply and demand adjustment program
CN103326395B (zh) * 2013-05-23 2015-12-09 国家电网公司 一种基于多种分布式电源的微网协调控制系统
CN103729697B (zh) * 2014-01-14 2016-09-21 国家电网公司 一种提高间歇式新能源消纳能力的电网多环节互动系统
GB2510735B (en) * 2014-04-15 2015-03-04 Reactive Technologies Ltd Frequency response
JP6451128B2 (ja) * 2014-07-28 2019-01-16 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
JP2016040997A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステム、電力需給計画最適化方法および電力需給計画最適化プログラム
WO2016027378A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
WO2016027379A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
JP6386536B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-05 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
JP6623514B2 (ja) * 2014-11-10 2019-12-25 東京電力ホールディングス株式会社 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
CN105720596B (zh) * 2014-12-02 2018-06-29 国家电网公司 电力储能系统的调频方法和装置
JP6086328B2 (ja) * 2015-03-18 2017-03-01 中国電力株式会社 周波数制御方法
WO2017006371A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Nec Corporation Renewable power system and sizing method for controllable plant associated with renewable power system
WO2017029756A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 電力供給システム、出力制御装置、出力制御方法、及び、記録媒体
CN105162167B (zh) * 2015-09-30 2018-01-19 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种基于自适应下垂控制的风光储微网调频方法
JP6622552B2 (ja) * 2015-10-19 2019-12-18 株式会社日立製作所 分散型電源の電力供給システム
CN105552902B (zh) * 2016-01-25 2021-01-12 中国电力科学研究院 基于馈线端实时量测的配电网终端负荷超短期预测方法
KR101795301B1 (ko) * 2016-09-13 2017-11-08 한국전력공사 Pcs 효율을 고려한 마이크로그리드 운영장치 및 운영방법
JP7006237B2 (ja) * 2017-04-17 2022-01-24 日新電機株式会社 電力供給システムの保護装置を備えたシステム
CN107317361B (zh) * 2017-08-18 2019-12-10 华北电力大学 一种考虑区域自治能力的主动配电网全局优化调度方法
CN107612024B (zh) * 2017-09-12 2021-05-14 国网吉林省电力有限公司 一种新能源电站并网调度方法
CN108879728A (zh) * 2018-07-17 2018-11-23 湖南大学 一种多源微电网频率协调控制方法
JP7365116B2 (ja) * 2018-12-26 2023-10-19 川崎重工業株式会社 電力系統安定化装置
JP7374720B2 (ja) * 2019-10-31 2023-11-07 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
JP7438029B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-26 三菱重工業株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP7308177B2 (ja) * 2020-09-11 2023-07-13 三菱重工業株式会社 電力系統安定化システム及び電力系統安定化方法
CN114123249B (zh) * 2021-12-13 2023-07-14 华能(浙江)能源开发有限公司清洁能源分公司 一种基于电池储能主动响应的含风电互联电力系统负荷频率控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103525A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 株式会社日立製作所 連系電力制御方法
JPS6051420A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 株式会社日立製作所 電力系統の負荷配分法
JP4187620B2 (ja) * 2003-09-22 2008-11-26 株式会社明電舎 発電機の起動停止計画作成方法とその装置及び起動停止計画作成装置の処理プログラムを記録する記録媒体。
JP4860960B2 (ja) * 2005-08-22 2012-01-25 株式会社東芝 電力ネットワークの制御システム
JP4749375B2 (ja) * 2007-04-11 2011-08-17 中国電力株式会社 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置
JP5350942B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-27 株式会社東芝 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム及びその記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093050A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東光高岳 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
DE112017003022T5 (de) 2016-06-17 2019-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verwaltungssystem für elektrische Leistung
US11164111B2 (en) 2016-06-17 2021-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power management system for reducing large and rapid change in power received from electricity delivery system
CN111490516A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 国家电网公司西南分部 一种电力系统环网解析分层的分类方法
CN111490516B (zh) * 2019-01-29 2022-06-28 国家电网公司西南分部 一种电力系统环网解析分层的分类方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114900A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402566B2 (ja) マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
Li et al. A coordinated dispatch method with pumped-storage and battery-storage for compensating the variation of wind power
Shivashankar et al. Mitigating methods of power fluctuation of photovoltaic (PV) sources–A review
CN108667052B (zh) 一种面向虚拟电厂优化运行的多类型储能系统规划配置方法及系统
Safari et al. Particle swarm optimization based fuzzy logic controller for autonomous green power energy system with hydrogen storage
Liu et al. Multi‐objective restoration optimisation of power systems with battery energy storage systems
Torreglosa et al. Control based on techno-economic optimization of renewable hybrid energy system for stand-alone applications
Fathima et al. Optimization in microgrids with hybrid energy systems–A review
JP5800771B2 (ja) 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
Chen et al. Optimal allocation and economic analysis of energy storage system in microgrids
Abadlia et al. Energy management strategy based on fuzzy logic for compound RES/ESS used in stand-alone application
Bogaraj et al. Intelligent energy management control for independent microgrid
JP2015080401A (ja) 電気ネットワークを制御するための方法およびシステム
Feng et al. Optimization analysis of energy storage application based on electricity price arbitrage and ancillary services
Sallam et al. Optimal sizing of different energy sources in an isolated hybrid microgrid using turbulent flow water-based optimization algorithm
Sridhar et al. Enhancement of power management in micro grid system using adaptive ALO technique
Pan et al. Operating strategy for grid-connected solar-wind-battery hybrid systems using improved grey wolf optimization
JP6543167B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム、再生可能エネルギー発電システムの制御装置、及び再生可能エネルギー発電システムの制御方法
Arya et al. LFC performance advancement of two-area RES penetrated multi-source power system utilizing CES and a new CFOTID controller
Suzuki et al. Determination method of optimal planning and operation for residential PV system and storage battery based on weather forecast
Molu et al. Optimization-based energy management system for grid-connected photovoltaic/battery microgrids under uncertainty
Zarei et al. Optimal demand response-based AC OPF over smart grid platform considering solar and wind power plants and ESSs with short-term load forecasts using LSTM
WO2014167830A1 (ja) 電力制御システム
Ibrahim et al. Optimal sizing of microgrid system using hybrid firefly and particle swarm optimization algorithm
JP6398439B2 (ja) 運転計画生成装置、運転計画生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250