JP2018078685A - 電源システム及び電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システム及び電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078685A
JP2018078685A JP2016217723A JP2016217723A JP2018078685A JP 2018078685 A JP2018078685 A JP 2018078685A JP 2016217723 A JP2016217723 A JP 2016217723A JP 2016217723 A JP2016217723 A JP 2016217723A JP 2018078685 A JP2018078685 A JP 2018078685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
power supply
renewable energy
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016217723A
Other languages
English (en)
Inventor
日野 徳昭
Tokuaki Hino
徳昭 日野
守 木村
Mamoru Kimura
守 木村
正利 吉村
Masatoshi Yoshikawa
正利 吉村
一弘 前澤
Kazuhiro Maezawa
一弘 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016217723A priority Critical patent/JP2018078685A/ja
Priority to US15/801,344 priority patent/US20180128165A1/en
Publication of JP2018078685A publication Critical patent/JP2018078685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • H02S10/12Hybrid wind-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギーとその出力変動を抑制する電源をもつ複合発電システムにおいて,低コストな複合発電システムを提供する。
【解決手段】
再生可能エネルギーの急激な出力変動を原動機駆動発電機の出力制御と再生可能エネルギーの出力抑制で平滑化する。発電機は二重給電式であり,回転子はインバータを介して交流を通電して回転磁界を作り,交流の周波数を可変にすることで,回転子の速度を変え,回転子が持つ慣性エネルギーを入出する。再生可能エネルギーの出力が急激に増え,原動機の出力抑制が間に合わない場合に,回転子の速度を上げて慣性エネルギーとして吸収しつつ,同時に再生可能エネルギーの出力を抑制し,出力変動を平滑化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源システムと電源システムの制御方法に係り,特に,出力が変動する再生可能エネルギーを含んで発電するのに好適な電源システムと電源システムの制御方法に関する。
エネルギーを化石燃料に頼らずに持続可能な社会を実現するために、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーが急速に普及している。しかし、これらは出力が環境状態に左右され,太陽光の日射強度や風が遂次変化するため,発電出力が変動し、電力系統全体が不安定になることが懸念されている。電力はどの瞬間にも出力と負荷,つまり需給のバランスが安定して保たれる必要があるため、再生可能エネルギーの出力変動分を他の電源で補う必要がある。
この補償のために、火力・水力などの原動機駆動発電機の電力を負荷に応じて変化させる必要がある。再生可能エネルギーが増えるほどますます調整幅が大きくなり,近年,従来の発電設備が持つ調整力だけでは足りなくなっている。
これらに対して,ディーゼルエンジンやガスエンジン・水力で駆動される発電設備において,発電機として可変周波数の交流励磁電源を有する二重給電同期機を用い,短い周期の変動に対して,その慣性エネルギーを利用した励磁制御により,すなわち,二重給電同期機の回転子に与える電力の周波数を変更して系統の電力変動を吸収することにより,原動機と発電機が有する慣性エネルギーを利用して系統電力の変動を抑制する。一方、ゆっくりした変動に対しては,原動機に供給する燃料を変化させて,原動機が発生する機械的なエネルギーを変化させることで,系統電力の変動を抑制する。このような技術は例えば特開2006-320080号公報に記載されている。
特開2006−320080号公報
しかしながら、近年のように再生可能エネルギーが,出力調整可能な原動機駆動発電機に対して増えてくると(例えば30%を超えるような割合に増えてくると),上記した従来技術では,比較的に短い周期の変動とゆっくりした変動に対しては応答できるものの,短い周期の変動とゆっくりした変動の間の「中周期の変動」に対して追従できない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,再生可能エネルギーを含んだ発電システムにおいて,中間的な周期の出力変動を抑制することができる電源システムと電源システムの制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は,燃料を利用した原動機と,前記原動機に接続されて発電する二重給電式回転機と,前記二重給電式回転機の回転子に接続される電力変換器と,再生可能エネルギー電源とからなり,第1の周期の系統の変動に対して前記電力変換器により周波数制御し,前記第1の周期より長い第2の周期の系統の変動に対して前記再生可能エネルギーの出力を抑制制御し,前記第2の周期より長い第3の周期の系統の変動に対して前記原動機を制御するように構成する。
より,具体的には,燃料を利用した原動機と,その軸に繋がれた二重給電式回転機と,その回転子に交流電力を供給する電力変換器と,再生可能エネルギー電源と,からなる複合発電システムにおいて,電力が余剰な場合には,二重給電式発電機の回転子に供給する交流電力を周波数制御することにより,回転速度を上げることによって慣性エネルギーとして電力を吸収しながら,同時に再生可能エネルギーの出力を抑制制御するように制御する。
また,さらにそのシステムに二次電池を備え,かつ電力が不足する場合には,二次電池で出力を補填するように制御する。
また,再生可能エネルギーの出力予測を行い,その予測に応じて,該二重給電式発電機の回転速度を予め変えておくように制御する。
本発明によれば、主に再生可能エネルギーに起因する電力変動に対して,発電機の慣性を利用しながら,中間的な周期の変動を抑制することができる。
本発明の第一の実施例に係る複合発電システムの構成例 本発明において抑制する変動成分ごとに対応できる機器が異なることを示す例 本発明の複合発電システムの制御方法を示す例 本発明の第2の実施例に係る複合発電システムの制御方法を示す例 参考例のシステムにおける電池の制御方法を示す例 本発明の第3の実施例に係る複合発電システムの構成例 本発明の第4の実施例に係る複合発電システムの制御方法を示す例 本発明の第5の実施例に係る複合発電システムの構成例
以下、本発明を実施するための例(以下においては「実施例」と表記する)を、図面を参照して説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、重複する説明は、適宜、省略する。
≪実施例1≫
本発明の第1実施例の電力供給システムを図1を用いて説明する。
本複合発電システム9は,再生可能エネルギー発電装置5と二次電池3,および,原動機1に繋がれた二重給電式発電機2から構成される。二重給電式発電機2は,回転子10と固定子11の回転機部と周波数変換器20で構成される。回転子10はシャフト12を介して原動機1につながれている。原動機の出力は燃料投入量で制御する。固定子11に繋がれた電力線は系統と同期した交流が通電する。回転子10は原動機1に駆動される。回転子10には周波数変換器20から直流〜低周波の交流を通電する。
二重給電式発電機2は,その制御装置21で制御され,変換器20と電力計13と通信する。インバータ制御装置21は,電力計13の電力が所望の電力となるように変換器20を駆動する。電力計13で観測される電力値は,発電機の固定子11とインバータからの電力の合計であり,以下では固定子11からの電力を原動機出力,周波数変換器20からの出力を慣性エネルギー出力と呼ぶ。また,再生可能エネルギー発電装置5からの電力を再エネ出力と呼ぶ。
また,統合制御装置22は各機器とすべて通信で繋がれ,すべての機器を制御し,複合発電システム9全体としての出力を監視・制御する。
二重給電式発電機2の動作を説明する。回転子10に直流を通電した場合には,回転子10は同期発電機の速度で回転することになる。回転子極数がP,系統をf(Hz)ならば,回転数N(rpm)は以下の式となる。
N=f×60/(P/2) (式1)
次に周波数変換器20から,例えば周波数fの三相交流を通電する。この三相交流による回転子10の作る磁界が回転子10の回転方向と同じ場合,回転子10は以下の速度Nで回転することになる。
=(f−f)/(P/2) (式2)
また,回転子10の作る磁界が,回転子10の回転方向と逆の場合は,速度Nは以下となる。
=(f+f)/(P/2) (式3)
以下では,変換器20が生成する三相交流の作る回転磁界の向きを周波数の符号で表し,負の場合を回転方向,正の場合を回転方向と逆に定義する。この定義だと周波数を正の方向に上げるとシャフトの回転速度が上がり,周波数を負の方向に下げるとシャフトの速度が遅くなる。
このとき,回転子10が持っている回転慣性エネルギーをそれぞれE,Eは,発電機軸が持つ慣性モーメントJを用いて以下の式であらわされる。
=(1/2)・J・ω (式4)
=(1/2)・J・ω (式5)
ω=2πN/60 (式6)
ω=2πN/60 (式7)
周波数変換器20を+fから−fに変化させると,回転速度がNからNへ下がる。その経過中に原動機1からは一定の出力がシャフト12に与えられているとすれば,回転子10の持つ回転慣性エネルギーの変化分ΔEは系統に放出されその量は以下の式であらわされる。
ΔE=E−E (式8)
このΔEは二重給電式発電機2が原動機の出力制御以外に,別に出力制御でできる別電源とみなすことができる。ΔEは原動機や発電機の制約から決まる回転速度の上限Nと下限N,および,慣性モーメントJで決まる。本実施例のシステムでは,慣性モーメントJは発電機と原動機の回転慣性モーメントの合計値となる。
ここでこの慣性エネルギーΔEで抑制することが可能な,再生可能エネルギーが発生する出力変動と周期の関係を見積もる。出力変動を周期Tの正弦波で,その振幅をBと仮定する。出力変動幅は±Bである。この出力変動波形1周期分の積算値がΔEよりも小さければ,ΔEでその波形を抑制可能となり,その変動幅と周期の関係は以下になる。
ΔE=BT/(2π) (式9)
つまり,慣性エネルギーは変動周期Tが短いほど大きな変動幅Bを抑制できる。
この変動の振幅Bと周期Tを現実のシステムで具体的に見積もる。慣性モーメントJは発電機と原動機の固有の値であるが,系統解析のモデルなどに用いられる単位慣性定数H(単位:秒)が一般的な数値として知られている。発電機出力で規格化した慣性定数Hは,定格回転速度をN,定格皮相電力をVA,定格速度時の慣性エネルギーをEとすると,以下の式で定義される。
H=E/VA (式10)
=(1/2)・J・ω (式11)
ω=2πN/60 (式12)
式10が示すように,慣性定数Hは発電機が定格回転中に持つシャフトの慣性エネルギーを用いて定格出力を出力すると,H秒ですべての回転エネルギーを放出することを意味する。この慣性定数Hは発電機の種類にもよるが,大型の蒸気発電機で3〜6秒程度,中型のガスタービン発電機などで3秒程度,小型のディーゼル発電機などで1〜2秒程度である。
また,シャフト12は原動機と直結しているため,稼働中に回転を止めることは出来ず,可変な速度範囲は限定される。その幅をN±C%とすれば,ΔEは以下の式であらわされる。
ΔE=E・{(100+C)−(100−C)}/100 (式13)
ここで,式9と式10と式13の3つの式から,HとCを用いた変動振幅Bと周期Tの関係は以下となる。
・T=2π・H・{(100+C)−(100−C)}/100
(式14)
=B/VA(式15)
式14は,慣性エネルギーでは変動周期が早い成分ほど大きな変動幅に対応できることを示す。これらにより,一般的なHを用いたΔEを見積もることができる。
次に,原動機の出力変化速度で抑制可能な変動の幅と周期について見積もる。原動機1は一般に,熱機関内部の最高温度や熱による変形などが制約となり,出力変化率d(%/分)に上限がある。原動機は例えば50%から100%まで出力を変化させることができるため,ゆっくりとした大きな変化に対応できる。変動出力の波形を正弦波として,その出力変化の傾きが最大の時に,出力変化率dで決まる出力変化が一致するような周期Tと振幅Bの関係を求めると,以下の式となる。
=d・T/(2・π・60) (式16)
一般に大型蒸気発電機では定格出力比2〜3%/分,中型のガスタービンの場合には,5〜10%/分,小型のディーゼル発電機の場合には100%/分程度である。したがって,この原動機の出力制御で可能な出力変動は,1分以上の周期のものとなる。
以上の式14と式16を用いて,小型のディーゼル発電機を想定し,表1に示した数値で具体的に試算する。シャフトの可変速範囲は±10%とした。正弦波変動の周期Tを横軸,振幅Bを縦軸として,式14と式16が示す線は図2になる。
Figure 2018078685
図2の領域(a)は式14よりも小さい振幅なので,慣性エネルギーでこれだけの出力幅の変化に追従できることを指しており,変動抑制が可能な領域である。また,式16よりも小さい振幅である領域(c)は原動機出力制御で対応可能であること示す。この図からわかるように,(b)の領域はどちらの方法でも出力変化させることができない。例えば,周期30秒の変動に対しては,発電機出力の約10%までしか追従することができないことになる。
このため,(b)の領域の変動を抑制するためには,他の手段,例えば二次電池による充放電や,再生可能エネルギーの変動自体を抑制する手段が必要となる。
本実施例は,再生可能エネルギーの変動の周期に合わせ,この領域(a)(b)(c)のそれぞれ合った制御方法を提供する複合電源システムである。
図3に本実施例である電源システムの電力供給形態を示す。図3(a)は統合制御装置22に対して与えられる電力指令である。図3(b)は原動機出力である。図3(c)は慣性エネルギー出力である(図では「慣性出力」と省略して表記する)。図3(d)は再エネ出力である。図3(e)は原動機1の軸回転数である。
時間t1では,統合制御装置22に対してP0からP1に出力を絞るように指令される。この指令に対して,統合制御装置22は,原動機1,周波数変換器20,再生可能エネルギー発電装置5の各々に制御指令を分配する。ここで,時間t1までは,原動機出力Pg0+慣性エネルギー出力Pm0(通常は0)+再エネ出力Pp0=統合制御装置22の指令P0となるように,統合制御装置22は,原動機1,周波数変換器20,再生可能エネルギー発電装置5の各々に制御指令を分配している。
時間t1では,統合制御装置22は,原動機1に対して原動機出力Pg1=原動機出力Pg0-(P0-P1)となるように指令を与える。しかしながら,原動機出力は,出力変化速度に上限があるため,図の太線のようにステップ状に要求出力が下がっても,すぐに出力は変わらない。まず,信号の遅れ(1)があり,そのあと,ランプレート(出力変化率)で下がっていく。
このとき,統合制御装置22は,指令値との差分を埋めるように周波数変換器20に指令を与える。すなわち,応答が早い慣性エネルギーで余剰分を吸収するように,周波数変換器20の周波数を下げて回転子10の軸回転数(速度)を上昇させる。すなわち,統合制御装置22は,周波数変換器20に対して,慣性エネルギー出力Pm1=Pm0-(P0-P1)となるように指令を与える。原動機1の軸回転数の時間変化分が慣性エネルギーとなって出力される。
時間t2になると,原動機出力Pg0から信号の遅れ(1)の後にt2〜t3で原動機出力がランプレートで下がる。それに合わせ,慣性エネルギー出力で吸収する量を下げる。すなわち,原動機出力が下がった分,慣性エネルギー出力を上昇させるように,統合制御装置22は,原動機1,周波数変換器20に制御指令を分配する。これに伴って,原動機1の軸回転数の上がり方が少しなだらかになる。
時間t3になると,原動機出力Pg0から信号の遅れ(2)の後に原動機1の軸回転数が
αNmax(=α×Nmax 0≦α≦1,本実施例ではα=0.95)に達し,原動機出力が慣性出力で十分に余剰を吸収できなくなる。そのため,統合制御装置22は,周波数変換器20に対して慣性エネルギー出力が徐々にPm0に戻るように制御指令を与える。時間t3〜t4では,その分,原動機1の軸回転数上昇がさらになだらかになる。一方,統合制御装置22は,原動機出力,慣性エネルギー出力及び再生エネルギー出力の合計出力がP1に維持されるように,再生可能エネルギー発電装置5に対して再生エネルギー出力がPP0から徐々に下がるように制御指令を分配する。
時間t4になると,原動機1の軸回転数がNmaxに達するので,慣性エネルギー出力はPm0(=0)となる。そのため,統合制御装置22は,原動機出力,慣性エネルギー出力(慣性エネルギー出力=Pm0)及び再生エネルギー出力の合計出力がP1に維持されるように再生可能エネルギー発電装置5に制御指令を分配する。
時間tなると,原動機出力がPg1になるので,統合制御装置22は,慣性エネルギー出力がPm0(=0)となるように,また,再生エネルギー出力がPP0となるように,制御指令を分配する。
このように、原動機出力は出力変化速度に上限があるため,信号の遅れ(1)があり,そのあと,出力変化率で下がっていく。このとき,指令値との差分を埋めるために、まず,応答が早い慣性エネルギーで余剰分を吸収するように,周波数変換器20の周波数を下げて回転子10の速度を上昇させる。
振幅が大きいと慣性エネルギーが足りず回転速度が上限に達するため,再生可能エネルギー発電装置5の出力を絞るよう統合制御装置22から指令を送り,出力を抑制するように制御する。再生可能エネルギー発電装置は太陽光発電装置,風力発電機などで構成する。つまり,図2でいえば(a)の領域で対応できない領域(b)では,大きな出力を急激に下げたい場合には再生可能エネルギーを抑制する。通常,再生可能エネルギーは外部の自然環境から得られる最大出力になるように制御をするため,出力を増やすことはできないが,出力を減らすことは可能である。たとえば,太陽光発電装置は,インバータ回路でゲートをブロックすることで出力を止めることができ,風力発電機では,羽のピッチ角度を制御することで,入力を減らすことができる。ただし,これらの出力は,統合制御装置との通信周期,および装置の起動時間などで遅れが生じるため,その間の差分は,上述のように二重給電発電装置の慣性エネルギーで吸収する。
≪実施例2≫
図4には本発明の別の実施例を示す。ここでは実施例1で説明した構成で出力をステップ状に上昇させる場合の電力供給形態を示している。図1に示した二次電池3を利用する点が実施例1と異なる。二次電池の実際の使用例は,例えば瞬時停電時の無停電電源のように,瞬時に有効電力を出力できる。一方,原動機の出力は,図4に示すように制御周期や検出遅れなどによる遅れ(1),出力変化速度に制限があるため徐々にしか出力が上がらない。このため,斜線の部分の電力は二次電池で補う。出力をステップ状に下げる場合には,実施例1と同様に行う。つまり,本実施例では,出力増の場合と減の場合で出力を制御する機器と役割が異なる。
単純に二次電池を用いて出力の過不足分を補填する場合は図5(参考例)となる。しかし,代表的な二次電池である鉛電池を利用すると,電池のみで指令値と原動機出力との差分を埋めようとすれば,電池の所要量が多くなりコストがかさむ。鉛電池は出力する場合と充電する場合で,電流の出力レートが異なることが知られている。これを表す単位としてCレートというものがある。Cレートは蓄電池の充放電電流を定格容量で割った値として表され,1Ahの蓄電池を1Aで充放電すると1C,10Aで充放電すると10Cとなる。鉛電池は通常,放電は1C,充電は0.5C程度である。すると鉛電池を利用すると,電池容量は図5に示すように電力を吸収する場合の充電レートで決める必要があり,その結果,出力性能は本来の50%しか使わないことになる。そこで,本実施例では,鉛電池が得意な放電は電池で行い,鉛電池が苦手な充電は慣性エネルギーや再生可能エネルギーの出力を抑制することで対応する。
≪実施例3≫
図6に本発明の第3の実施例として,複数種類の二次電池を使う方法を示す。図6の3Aが出力型電池,3Bが容量型電池である。二次電池は大きく分類すると,出力型と容量型に分けられる。例えば出力型はリチウムイオン電池やニッケル水素電池で容量は小さくても,出力を大きく取れるがエネルギー容量当たりのコストが高い。逆に容量型は鉛電池や,NAS電池などで,容量当たりのコストが低いが,高出力を出すには多並列化が必要でコストがかさむ。再生可能エネルギー電源は,例えば太陽光発電の場合,雲の移動により数十秒で出力が80%程度下がる場合もあり,変動補償用の電池の出力は再生可能エネルギーの出力と同程度にする必要がある。このため,短時間の出力変化に対応するためには,出力型の電池を用いる。一方,太陽が雲に隠れている時間は決まっていないため,電池の所要のエネルギー容量は,電池以外の発電装置が再生可能エネルギーの出力変動に追従するまでの時間で決まる。これには容量型の電池で対応する。この組合せに加えて,実施例1と2で述べたように,二重給電式発電機20の慣性エネルギーを利用すれば,二次電池,特にコストの高い出力型電池を節約することができる。
≪実施例4≫
図7に本発明の第4の実施例を示す。ここでは再生可能エネルギーが時間とともにランダムに変動するため,それを抑制する発電システムの出力波形指令がランダムに乱れた場合の例を示す。出力指令に原動機の出力変化が追従しきれていない場合である。領域(A)と(B)は出力指令よりも原動機出力の方が小さい場合である。領域(A)と(B)の違いは,(A)は差が少なく,(B)は差が大きい場合である。領域(A)では出力がわずかに足りない場合であり,回転子の速度を下げ,慣性エネルギーを放出して補填することができる。領域(B)では,出力が大幅に足りない場合であり,これは電池で出力を補填する。
領域(C)と(D)は出力指令よりも原動機出力の方が大きい場合である。領域(C)と(D)の違いは,(C)は差が少なく,(D)は差が大きい場合である。(C)のように差が少ない場合には,慣性エネルギーだけで補填できる。しかし(D)のように差が大きく,その時間が長く続く場合には,慣性エネルギーが足りなくなるため,再生可能エネルギーの出力を絞る必要がある。このように出力指令に対して余剰の場合と不足の場合に分けて出力制御する機器を変えてそれぞれ適切な配分にすることで,必要な電池を抑制することができる。
≪実施例5≫
図8に本発明の第5の実施例を示す。図1と同様の構成で再生可能エネルギー電源として,5Aの太陽光発電装置と5Bの風力発電装置を設置し,さらに風速計6と天候観測カメラ7を発電量予測演算装置23につなぎ,その信号を統合制御装置22と通信する例である。風速計6は風力発電装置5Bから離れた周辺に設置し,発電量予測演算装置23で風力発電装置5Bの出力を数秒前に予測する。また天候観測カメラ7で太陽と雲の動きを観測し,発電量予測演算装置23でそれを画像処理することによって,太陽光発電装置5Aの出力を数秒前に予測することができる。本実施例の制御では,これらの数秒前の出力予測に先立ち,二重給電式発電機2の回転子10の速度を変えて待機しておく。もし,数秒後に太陽光発電装置5A,あるいは風力発電装置5Bの出力が急激に上がるとの予測になれば,予め回転子10の速度を下げておく。それにより,回転子10の速度が上限に達するまでに吸収できるエネルギーを増やすことができ,二次電池3で吸収すべき電力を減らすことができる。あるいは逆に,再生可能エネルギー装置の出力が急激に下がるとの予測になれば,予め回転子10の速度を上げておくことで,二重給電式発電機からの出力エネルギーを大きくすることができる。このように本実施例の効果をさらに大きくすることができるので,電池の必要容量を下げることができる。
また,図3で示した再生可能エネルギーの出力を抑制する制御については,上述の発電量予測を用いて運用するなどの応用が可能である。
以上のように本実施例では,急激な出力変化を慣性エネルギーと再生可能エネルギーの出力制御で補うことができるため,二次電池の出力を抑えることができるため,電池の出力,特に出力型の電池の所要容量を減らして,安価な複合発電システムを実現することができる。本実施例の別の効果として,二次電池は急速な充放電により劣化が進むため,これにより電池の寿命を延ばすことができる。
1 原動機
2 二重給電式発電機
3 二次電池
3A 出力型電池
3B 容量型電池
5 再生可能エネルギー発電装置
5A 太陽光発電装置
5B 風力発電装置
6 風速計
7 天候観測カメラ
9 複合発電システム
10 回転子
11 固定子
12 シャフト
13 電力計
20 周波数変換器
21 インバータ制御装置
22 統合制御装置
23 発電量予測演算装置
100 電力系統

Claims (9)

  1. 燃料を利用した原動機と,前記原動機に接続されて発電する二重給電式回転機と,前記二重給電式回転機の回転子に接続される電力変換器と,再生可能エネルギー電源とからなる電源システムであって,第1の周期の系統の変動に対して前記電力変換器により周波数制御し,前記第1の周期より長い第2の周期の系統の変動に対して前記再生可能エネルギーの出力を抑制制御し,前記第2の周期より長い第3の周期の系統の変動に対して前記原動機を制御することを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて,二次電池を備え,電力が不足する場合に,該二次電池で出力を補填する電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて,該二次電池が鉛電池であることを特徴とする電源システム。
  4. 請求項2あるいは請求項3いずれかに記載の電源システムにおいて,電力が余剰な場合に,該二次電池で電力を吸収し,電力が不足する場合に,該回転子に供給する交流電力を周波数制御することにより,回転速度を下げて電力を放出しながら,同時に,該二次電池で出力を補填する電源システム。
  5. 請求項2から請求項4いずれかに記載の電源システムにおいて,前記二次電池は複数の種類の容量と出力が異なる二次電池であり,急激な電力を出力,あるいは吸収する場合には,出力重視の電池を優先して制御することを特徴とする電源システム。
  6. 請求項5記載の電源システムにおいて,前記出力重視の二次電池はリチウムイオン電池であることを特徴とする電源システム。
  7. 請求項1から6いずれかに記載の電源システムにおいて,風,あるいは,日射量の測定装置とそれを演算して発電量を予測する演算部を有し,その予測に応じて,前記二重給電式発電機の回転速度を予め変えておくことを特徴とする電源システム。
  8. 請求項1から6いずれかに記載の電源システムにおいて,風,あるいは,日射量の測定装置とそれを演算して発電量を予測する演算部を有し,再生可能エネルギーの発電量が急激に増える予測のある場合には,再生可能エネルギー装置の出力を抑制してなだらかな出力変化にすることを特徴とする電源システム。
  9. 燃料を利用した原動機と,前記原動機に接続されて発電する二重給電式回転機と,前記二重給電式回転機の回転子に接続される電力変換器と,再生可能エネルギー電源とからなる電源システムの制御方法であって,第1の周期の系統の変動に対して前記電力変換器により周波数制御し,前記第1の周期より長い第2の周期の系統の変動に対して前記再生可能エネルギーの出力を抑制制御し,前記第2の周期より長い第3の周期の系統の変動に対して前記原動機を制御する電源システムの制御方法。
JP2016217723A 2016-11-08 2016-11-08 電源システム及び電源システムの制御方法 Pending JP2018078685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217723A JP2018078685A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源システム及び電源システムの制御方法
US15/801,344 US20180128165A1 (en) 2016-11-08 2017-11-02 Power Supply System and Control Method of Power Supply System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217723A JP2018078685A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源システム及び電源システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078685A true JP2018078685A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62063748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217723A Pending JP2018078685A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電源システム及び電源システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180128165A1 (ja)
JP (1) JP2018078685A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075861B2 (ja) * 2018-10-09 2022-05-26 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ハイブリッド発電システム、及び、ハイブリッド発電システムの制御方法
CN113090540B (zh) * 2021-04-08 2022-06-28 西安热工研究院有限公司 一种基于双馈系统的直接空冷机组给水和凝结水协同系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320080A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電源設備、電源系統、電源設備系統、および、電力系統
JP2008067544A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Shimizu Corp マイクログリッドシステムの構築方法
JP2009174329A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Univ Of Ryukyus 自然エネルギー発電設備を用いた電力系統周波数制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918319B2 (ja) * 1998-09-25 2007-05-23 株式会社デンソー 電気自動車用空調装置
US10300766B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling passage of refrigerant through eutectic plates and an evaporator of a refrigeration system for a container of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320080A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電源設備、電源系統、電源設備系統、および、電力系統
JP2008067544A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Shimizu Corp マイクログリッドシステムの構築方法
JP2009174329A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Univ Of Ryukyus 自然エネルギー発電設備を用いた電力系統周波数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128165A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298015B2 (en) Methods of controlling a combined plant including at least one generator and an energy store
Şerban et al. Aggregate load-frequency control of a wind-hydro autonomous microgrid
JP2007124780A (ja) 蓄電システム及び風力発電所
JP2019176584A (ja) 分散電源の制御装置
EP2822163A1 (en) Power supply system
EP3113312A1 (en) Predictive control for energy storage on a renewable energy system
CN105305491A (zh) 一种基于虚拟同步发电机的光伏电源控制策略
JP2013046503A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
US20170159577A1 (en) Gas Turbine Combined Electric Power Generation Apparatus
JP6190185B2 (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP2011147311A (ja) 可変速発電装置及びその制御方法
JP7011881B2 (ja) ハイブリッド発電システム及び電力制御装置
Belfedhal et al. Modeling and control of wind power conversion system with a flywheel energy storage system
JPWO2012026014A1 (ja) 風力発電装置及び出力制御方法
CN106208030A (zh) 一种独立风储直流微电网的虚拟惯性控制系统
JP6346685B2 (ja) 電動機駆動式発電装置及び回転形系統安定化装置
Belfedhal et al. Modeling and control of wind power conversion system with a flywheel energy storage system and compensation of reactive power
JP2018078685A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
Battaiotto et al. Stand-alone hybrid microgrid for remote areas. Topology and operation strategy
JP2016208723A (ja) 電力系統の需給調整方式
JP6189188B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
Sun et al. Model Prediction Control Scheme of Wind Farm with Energy Storage for Frequency Support
JP5658708B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御方法
Lee et al. MPPT and yawing control of a new horizontal-axis wind turbine with two parallel-connected generators
JP6314883B2 (ja) 風車発電システム、風車発電方法、風車発電機制御装置および風車発電機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309