JP2011193606A - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011193606A
JP2011193606A JP2010056638A JP2010056638A JP2011193606A JP 2011193606 A JP2011193606 A JP 2011193606A JP 2010056638 A JP2010056638 A JP 2010056638A JP 2010056638 A JP2010056638 A JP 2010056638A JP 2011193606 A JP2011193606 A JP 2011193606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
output
value
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010056638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566736B2 (ja
Inventor
Misao Kimura
操 木村
Yasuhiro Noro
康宏 野呂
Hideki Hayashi
秀樹 林
Kazuya Komata
和也 小俣
Toshiaki Asano
俊明 浅野
Yoshio Ehata
良雄 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010056638A priority Critical patent/JP5566736B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP11753173.1A priority patent/EP2546971B1/en
Priority to CN201180013405.3A priority patent/CN102792545B/zh
Priority to AU2011225422A priority patent/AU2011225422B8/en
Priority to PCT/JP2011/053708 priority patent/WO2011111511A1/ja
Priority to TW100106413A priority patent/TWI446558B/zh
Publication of JP2011193606A publication Critical patent/JP2011193606A/ja
Priority to US13/610,152 priority patent/US9450451B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5566736B2 publication Critical patent/JP5566736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能な太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】太陽電池3を含む直流電源と、直流電源から出力された直流電力を交流電力に変換する電力変換装置2と、電力変換装置2から電力系統1へ出力された電圧を検出する電圧検出部5と、電力変換装置2から電力系統1へ出力された電流を検出する電流検出部6と、電圧検出部5の出力と電流検出部6との出力から有効電力を検出する有効電力検出部7と、有効電力検出部7の出力と、有効電力の出力目標値Prefと、に基づいて電力変換装置2から出力される電圧の角周波数ωを演算する質点系演算部10と、角周波数ωと、検出電流値IGと、設定電圧値Vrefとに基づいて、電力変換装置2の出力電圧目標値Ecを演算する電気特性演算部21と、出力電圧目標値Ecに応じて電力変換装置2を制御する電力変換制御部14と、を備えた太陽光発電システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電システムに関する。
太陽光発電は日射量によって発電量に長時間の変動や短時間の変動が生じるため、火力発電等の従来の発電システムに比べると安定した電力供給が困難である。また、火力発電等の同期発電機は、系統周波数が変動した際にそれを抑制する作用を潜在的に持っていること、さらに調速機が具備されており、系統周波数が変動した際にはそれを抑制するように発電量が調整されることから、系統周波数の安定化に寄与する。これに対して、太陽光発電モジュールと電力貯蔵装置とを組み合わせた発電システムでは、系統周波数が変動した際に同期発電機で生じる上記のような周波数調整作用がないため、電力系統に大量導入された場合は系統周波数の安定化が困難になることが予想される。
従来、蓄電池に代表される電力貯蔵装置と太陽光発電モジュールとを組み合わせて、太陽光発電モジュールと蓄電池との有効電力の合計を一定に制御する発電システムや、太陽光発電モジュールの出力の短時間変動を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−213319号公報 特開2007−318833号公報
上記特許文献2に開示された制御装置では、インバータ電源から出力された有効電力と、出力目標値とから位相補正値を算出し、インバータ電源の端子電圧の位相を位相補正値で補正して、補正後の位相値に基づいて正弦波を生成し、供給された振幅目標値とを乗算してインバータ電源の目標電圧を算出してインバータ電源を制御している。
しかし、インバータ電源の有効電力と端子電圧とから、インバータ電源の端子電圧の位相を補正して目標電圧を算出すると、インバータ電源の出力電圧の算出精度を向上させることが困難であった。その結果、インバータ電源を電力系統と連係して運転させた場合に安定した電力供給を行なうことが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであって、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な太陽光発電システムを提供することを目的とする。
本発明の態様による太陽光発電システムは、太陽電池と、前記太陽電池から出力された電力を充電するとともに前記電力変換装置へ直流電力を放電する蓄電池とを含む直流電源と、前記直流電源から出力された直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換装置と、前記電力変換装置と前記電力系統との接続点の電圧を検出する電圧検出部と、前記電力変換装置から出力された電流を検出する電流検出部と、前記電圧検出部で検出された電圧値と前記電流検出部で検出された電流値とから有効電力を検出する有効電力検出部と、前記有効電力検出部で検出された有効電力値と有効電力の出力目標値とに基づいて、前記電力変換装置から出力される電圧の角周波数を演算する質点系演算部と、前記角周波数と、前記電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値とに基づいて、前記電力変換装置の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、前記出力電圧目標値に応じて前記電力変換装置を制御する電力変換制御部と、を備える。
本発明によれば、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な太陽光発電システムを提供することを目的とする。
本発明の第1実施形態に係る太陽光発電システムの一構成例を説明するための図である。 太陽光発電システムの出力電圧と有効電力との関係の一例を示す図である。 太陽光発電システムの出力電圧と有効電力との関係の一例を示す図である。 図1に示す太陽光発電システムの機械出力演算部の構成の一例を説明するために図である。 図1に示す太陽光発電システムの質点系演算部の構成の一例を説明するための図である。 図1に示す太陽光発電システムの界磁電圧演算部の構成の一例を説明するための図である。 太陽電池の出力と、有効電力設定値と、蓄電池の出力との関係の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽光発電システムの一構成例を説明するための図である。 図7に示す太陽光発電システムの端子電圧制御部の構成の一例を説明するための図である。 図7に示す太陽光発電システムの電圧指令補正部の構成の一例を説明するための図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る太陽光発電システムについて図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る太陽光発電システムは、太陽電池3と、太陽電池3で発電された電力を蓄電する蓄電池4とを備える直流電源と、太陽電池3および蓄電池4から出力された直流電力を交流電力に変換し、平滑リアクトル18を介して電力系統1に接続された電力変換装置2と、電力変換装置2と電力系統1との接続点近傍に設置され、その接続点の電圧を検出する電圧検出部5と、電力変換装置2と電力系統1との接続点に設置され、電力変換装置2から出力された電流を検出する電流検出部6と、電圧検出部5および電流検出部6で検出された電圧値および電流値から有効電力を検出する有効電力検出部7と、電力変換装置2の動作を制御する電力変換制御部14と、電力変換制御部14に正弦波である出力電圧目標Ecを供給する発電機特性演算装置20と、を備えている。
電圧検出部5は、平滑リアクトル18と電力系統1との間で、平滑リアクトル18の近傍に接続されている。電流検出部6は、電力系統1と電力変換装置2との間に直列に接続されている。有効電力検出部7には、電圧検出部5の出力値と電流検出部6の出力値とが入力される。
発電機特性演算装置20は、有効電力設定部8と、有効電力設定部8の出力値と質点系演算部10の出力値とが供給される機械出力演算部9と、有効電力検出部7の出力値Peと機械出力演算部9の出力値Tmとが供給される質点系演算部10と、電圧設定部11の出力値Vrefと電圧検出部5の出力値(至近電圧値)Vとが供給される界磁電圧演算部12と、電流検出部6の出力値Iと質点系演算部10の出力値ωと界磁電圧演算部12の出力値Efdとが供給される出力電圧演算部13と、を備えている。
出力電圧演算部13の出力値Ecは、電力変換制御部14の出力値を生成するための基準として電力変換制御部14に供給される。電力変換制御部14は、出力電圧演算部13から供給された出力電圧目標Ecにしたがって、電力変換装置2を制御する。
電力変換装置2は、双方向インバータであり、電力変換制御部14から出力される制御信号に基づいて交流電圧を出力する。電力変換制御部14は、電力変換装置2の出力電圧が電力変換制御部14に入力される出力電圧目標Ecと等しくなるように制御する。
ここで、出力電圧目標Ecは例えば正弦波である。図2Aに示すように、出力電圧が電力系統1の電圧に対して進み位相であれば電力変換装置2から電力系統1に向かって有効電力が流れる。図2Bに示すように、電力系統1の電圧に対する位相差が大きくなると、Ec−Vsの値が大きくなり、有効電力が大きく流れる。
また、電力変換装置2の出力電圧が大きくなれば電圧検出部5で検出される電圧も大きくなり、電力変換装置2の出力電圧が小さくなれば電圧検出部5で検出される電圧も小さくなる。すなわち、出力電圧目標Ecの位相と大きさを個別に変化させることで電力変換装置2から流れる有効電力と、電力変換装置2の至近電圧Vとを独立に制御することができる。
以下、出力電圧目標Ecを生成する発電機特性演算装置20について説明する。有効電力設定部8は、電力変換装置2から出力させるべき有効電力設定値Prefを出力する。機械出力演算部9は、同期発電機の調速機と呼ばれる制御装置に相当し、例えば図3に示す制御ブロック図を実現するように構成されている。機械出力演算部9は、有効電力設定部8の出力値(有効電力設定値)Prefと質点系演算部10の出力値である角周波数ωとを入力信号とし、同期発電機の機械出力(機械トルク相当値)Tmを演算する。角周波数ωが基準角周波数ω0より低下するとゲインKの入力は正値となり、最終的に機械出力Tmは増加する。逆に、角周波数ωが基準角周波数ω0より上昇するとゲインKの入力は負値とり、最終的には機械出力Tmは減少する。
質点系演算部10は同期発電機の運動方程式を演算する。質点系演算部10は、例えば図4に示すブロック図を実現するように構成されている。図4において、ブロック10Aの定数Mはタービンを含めた発電機の慣性定数に相当し、ブロック10Bの係数Dはダンピング係数に相当する。機械出力Tmが一定である場合、電力系統1の負荷減少などにより有効電力値Peが減少すると、図4に示すブロック10Aへの入力は正値となるので慣性定数Mとダンピング係数Dとに応じた変化率で角周波数ωは上昇する。逆に、電力系統1の負荷増加などにより有効電力値Peが増加するとブロック10Aへの入力は負値となるので慣性定数Mとダンピング係数Dとに応じた変化率で角周波数ωは低下する。
有効電力値Peが一定であって機械出力Tmが変化する場合は極性が逆となる。したがって、機械出力Tmが減少すれば角周波数ωは低下し、機械出力Tmが増加すれば角周波数ωは上昇する。
質点系演算部10は、上記のように同期発電機における角周波数ωを演算する。機械出力演算部9では角周波数ωの上昇時は機械出力Tmを減少させ、角周波数ωの低下時は機械出力Tmを増加させるので、角周波数ωの変動を抑制するように作用する。
質点系演算部10で演算された角周波数ωは、電気特性演算部21へ供給される。電気特性演算部21は、電圧設定部11と、界磁電圧演算部12と、出力電圧演算部13とを備えている。
電圧設定部11は、電力変換装置2の至近電圧Vの目標である電圧設定値Vrefを出力するものである。界磁電圧演算部12は同期発電機の励磁制御装置に相当し、例えば図5に示す制御ブロックを実現するように構成されている。
界磁電圧演算部12は、電圧設定値Vrefと電圧検出部5で得られた電力変換装置2の至近電圧Vとの差分(Vref-V)に応じて、同期発電機の界磁電圧相当値Efdを演算して出力電圧演算部13へ出力する。至近電圧VTが電圧設定値Vrefより小さい(Vref-V>0)と、一次遅れの入力は正値となるので界磁電圧相当値Efdは増加し、逆に至近電圧VTが電圧設定値Vrefより大きい(Vref-V<0)と一次遅れの入力は負値となるので界磁電圧相当値Efdは減少する。
出力電圧演算部13は同期発電機の電気特性式、いわゆるPark式を演算するものである。出力電圧演算部13は、界磁電圧演算部12の出力である界磁電圧相当値Efdと、質点系演算部10の出力である角周波数ωと、電流検出部6で得られる電力変換装置2の出力電流とを入力値として発電機端子電圧相当値を演算する。
電圧位相角は角周波数ωと時間との積(ωt)で得られるので、負荷増加等により電力系統1の周波数、即ち角周波数ωが低下した場合、機械出力演算部9と質点系演算部10の作用により基準角周波数ω0付近に戻すよう角周波数ωは制御されるので、電力系統1の電圧位相に対して出力電圧目標Ecの位相は進み方向で差がひろがり、電力系統1への供給電力が増加して、電力系統1の周波数低下を抑制するように働く。逆に、負荷減少等により電力系統1の周波数、即ち角周波数ωが上昇した場合、電力系統1の電圧位相に対して出力電圧目標Ecの位相は進み方向で差が縮まるので電力系統1への供給電力が減少し、電力系統1の周波数上昇を抑制するように働く。
出力電圧演算部13で得られる出力電圧目標Ecの大きさは、界磁電圧演算部12の出力である界磁電圧相当値Efdと同じ方向に変化するので、電力系統1の電圧が低下すると界磁電圧相当値Efdが大きくなり、出力電圧目標Ecも大きくなるので電力系統1の電圧低下を抑制するように働く。逆に、電力系統1の電圧が上昇すると界磁電圧相当値Efdが小さくなり、出力電圧目標Ecも小さくなるので電力系統1の電圧上昇を抑制するように働く。
電力変換装置2から電力系統1へ流れる電力は太陽電池3と蓄電池4から供給される。太陽電池3の発電電力は日射量に応じて変化するため、電力変換装置2から一定の電力を電力系統1へ供給する場合は太陽電池3の発電電力との間に差が生じ、電力の過不足となる。この過不足は図6に示すように蓄電池4からの放電または蓄電池4への充電によって補われる。
なお、電圧検出部5で得られる電圧を指定値に自動制御しない場合、即ち有効電力の増減等による電圧変動を許容する場合は、電圧設定部11で界磁電圧相当値Efdを設定することにより界磁電圧演算部12を省略することができる。また、同期発電機単体の特性のみが必要で角周波数ωの変動抑制が不要な場合は、有効電力設定部8で機械出力Tmを設定することにより機械出力演算部9を省略することができる。
本実施形態に係る太陽光発電システムよれば、同期発電機の運動方程式、電気特性式(Park式)、同期発電機の制御装置である調速機、励磁制御装置の特性を演算する発電機特性演算装置20の出力に基づいて電力変換制御部14が電力変換装置2の出力電圧を制御するので、電力変換装置2は電力系統1の電圧や周波数の変化に対して同期発電機と同等に動作する。また、スケジュール通りに有効電力を出力するなど同期発電機と同様の運用も可能となるので、同期発電機と同様に扱うことができる。
上記のように本実施形態に係る太陽光発電システムによれば、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能であって、電力系統と連係して運転した場合であっても、安定した電力供給が可能な太陽光発電システムを提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る太陽光発電システムについて図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る太陽光発電システムと同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る太陽光発電システムは、発電機特性演算装置20の電気特性演算部21の構成が上述の第1実施形態に係る太陽光発電システムと異なっている。図7に示すように、本実施形態において、電気特性演算部21は、電圧設定部11と、電圧設定部11から出力された設定値Vrefおよび電圧検出部5から出力された電圧値(至近電圧値)Vが供給される端子電圧制御部15と、端子電圧制御部15の出力値Eおよび質点系演算部10の出力値ωが供給される電圧指令演算部16と、電圧指令演算部16の出力値Ec0が供給される電圧指令補正部17と、を備えている。電圧指令補正部17には、電圧指令演算部16の出力値Ec0と、電流検出部6から出力された電流値Iとが供給され、出力電圧指令信号Ec´を電力変換制御部14へ出力する。
端子電圧制御部15は、電圧検出部5の出力である至近電圧Vを、電圧設定部11の出力である設定値Vrefと等しくするように、電力変換装置2の出力電圧の振幅Eを演算する。端子電圧制御部15は、例えば図8に示すような伝達関数を実現するように構成されている。
電圧指令演算部16は端子電圧制御部15の出力値Eと質点系演算部10の出力値ωとから、電力変換装置2で出力すべき電圧を計算する。電圧指令演算部16の出力値Ec0は、一例として下記の(1)式で得られる。なお、(1)式は1相分の電圧指令値であるが、3相の場合は(1)式と±120°の位相差を持つ電圧指令値とを演算すればよい。
Ec0=EG・sinωt・・・・(1)
電圧指令補正部17は電圧指令演算部16の出力値Ec0を電流検出部6の出力値Iに基づいて補正する。この補正は電力変換装置2の出力電圧を同期発電機相当としたときに外部に接続されている平滑リアクトル18の電圧降下分を補償するものであり、例えば図9に示すブロック図を実現するように構成されている。図9に示す定数Lは、特性を模擬する同期発電機の内部インダクタンスと平滑リアクトル18のインダクタンスとの差に相当する値となる。
端子電圧制御部15が至近電圧Vを設定値Vrefと等しくする出力電圧の振幅Eを演算し、機械出力演算部9で得た機械出力Tmと有効電力検出部7で得た有効電力値Peから質点系演算部10が同期発電機の角周波数ωを演算し、出力電圧の振幅Eと角周波数ωとを用いて電圧指令演算部16が第1出力電圧指令Ec0を計算する。
電圧指令補正部17では電流検出部6で得た電流値Iと定数Lとから求めた平滑リアクトル18の電圧降下分により第1出力電圧指令Ec0を補正した新たな出力電圧指令Ec´を演算して、出力電圧指令Ec´を電力変換制御部14に供給する。電力変換制御部14では、出力電圧指令Ec´と電力変換装置2の出力電圧とが等しくなるように、電力変換装置2を制御する。
補正前の第1出力電圧指令Ec0は上記(1)式のように、質点系演算部10の出力である角周波数ωと至近電圧(端子電圧)Vを設定値Vrefと等しくする出力電圧振幅EGとから求めるので、電力系統1の周波数変動や電圧変動に対しては上記第1実施形態の場合と同様に、同期発電機と同等に動作する。
なお、電圧検出部5で得られる電圧を設定値に自動制御しない場合、即ち有効電力の増減等による電圧変動を許容する場合は、電圧設定部11で出力電圧振幅Eを設定することにより端子電圧制御部15を省略することができる。
また、角周波数ωの変動抑制が発電機の特性のみで十分な場合は、有効電力設定部8で機械出力Tmを設定することにより機械出力演算部9を省略することができる。さらに、特性を模擬する同期発電機の内部リアクタンスと平滑リアクトル18のリアクタンスとを同等とすれば、電圧指令演算部16の出力を電力変換制御部14に入力することにより電圧指令補正部17を省略することができる。
上記のように、同期発電機の特性を模擬する発電機特性演算装置20の内容を簡素化することにより、少ない演算量で同期発電機に近い特性を太陽光発電システムに付加することができる。また、スケジュール通りに有効電力を出力するなど同期発電機と同様の運用も可能となるので、同期発電機と同様に扱うことができる。すなわち、本実施形態に係る太陽光発電システムによれば、電力系統全体の監視制御から見て同期発電機と同等に扱うことが可能な太陽光発電システムを提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
…至近電圧(端子電圧)、Pref…有効電力設定値、Tm…機械出力(機械トルク相当値)、Pe…有効電力値、Vref…電圧設定値、Efd…界磁電圧相当値、Ec…出力電圧目標、Ec0…第1出力電圧指令、Ec´…出力電圧指令、1…電力系統、2…電力変換装置、3…太陽電池、4…蓄電池、5…電圧検出部、6…電流検出部、7…有効電力検出部、8…有効電力設定部、9…機械出力演算部、10…質点系演算部、12…界磁電圧演算部、13…出力電圧演算部、14…電力変換制御部、15…端子電圧制御部、16…電圧指令演算部、17…電圧指令補正部、20…発電機特性演算装置、21…電気特性演算部。

Claims (5)

  1. 太陽電池と、前記太陽電池から出力された電力を充電するとともに前記電力変換装置へ直流電力を放電する蓄電池とを含む直流電源と、
    前記直流電源から出力された直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換装置と、
    前記電力変換装置と前記電力系統との接続点の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電力変換装置から出力された電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧値と前記電流検出部で検出された電流値とから有効電力を検出する有効電力検出部と、
    前記有効電力検出部で検出された有効電力値と有効電力の出力目標値とに基づいて、前記電力変換装置から出力される電圧の角周波数を演算する質点系演算部と、
    前記角周波数と、前記電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値とに基づいて、前記電力変換装置の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、
    前記出力電圧目標値に応じて前記電力変換装置を制御する電力変換制御部と、を備えた太陽光発電システム。
  2. 前記電気特性演算部には前記電圧検出部で検出された電圧値がさらに供給され、
    前記電気特性演算部は、前記電圧検出部で検出された電圧値と前記設定電圧値とに基づいて界磁電圧相当値を演算して出力する界磁電圧演算部と、前記電流検出部で検出された電流値と前記角周波数と前記界磁電圧相当値とに基づいて前記電力変換装置の出力電圧目標値を演算する出力電圧演算部と、を有する請求項1記載の太陽光発電システム。
  3. 前記電気特性演算部は、前記角周波数と設定された出力電圧振幅とに基づいて第1出力電圧目標を計算する電圧指令演算部と、前記電流検出部で検出された電流値に基づいて前記第1出力電圧目標を補正して出力電圧目標を出力する電圧指令補正部と、を有する請求項1記載の太陽光発電システム。
  4. 前記電気特性演算部には前記電圧検出部で検出された電圧値がさらに供給され、
    前記電気特性演算部は、前記電圧検出部で検出された電圧値と電圧設定値とを等しくするための出力電圧振幅を計算する端子電圧制御部と、前記角周波数と前記出力電圧振幅とに基づいて第1出力電圧目標を計算する電圧指令演算部と、前記電流検出部で検出された電流値に基づいて前記第1出力電圧目標を補正して出力電圧目標を出力する電圧指令補正部と、を有する請求項1記載の太陽光発電システム。
  5. 前記有効電力設定部の出力と前記質点系演算部の出力に基づいて同期発電機の機械出力を計算する機械出力演算部をさらに備え、
    前記質点系演算部は、前記機械出力と前記有効電力検出部で検出された有効電力値とに基づいて、前記電力変換装置から出力される電圧の角周波数を演算するように構成された請求項1乃至請求項4記載の太陽光発電システム。
JP2010056638A 2010-03-12 2010-03-12 太陽光発電システム Active JP5566736B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056638A JP5566736B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 太陽光発電システム
CN201180013405.3A CN102792545B (zh) 2010-03-12 2011-02-21 太阳能发电系统以及供电系统
AU2011225422A AU2011225422B8 (en) 2010-03-12 2011-02-21 Photovoltaic generation system and power feeding system
PCT/JP2011/053708 WO2011111511A1 (ja) 2010-03-12 2011-02-21 太陽光発電システムおよび給電システム
EP11753173.1A EP2546971B1 (en) 2010-03-12 2011-02-21 Photovoltaic generation system and power feeding system
TW100106413A TWI446558B (zh) 2010-03-12 2011-02-25 Solar power generation system and power supply system
US13/610,152 US9450451B2 (en) 2010-03-12 2012-09-11 Photovoltaic generation system and power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056638A JP5566736B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193606A true JP2011193606A (ja) 2011-09-29
JP5566736B2 JP5566736B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44563327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056638A Active JP5566736B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 太陽光発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9450451B2 (ja)
EP (1) EP2546971B1 (ja)
JP (1) JP5566736B2 (ja)
CN (1) CN102792545B (ja)
AU (1) AU2011225422B8 (ja)
TW (1) TWI446558B (ja)
WO (1) WO2011111511A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170191A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 給電システム
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム
JP2019080476A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 東京電力ホールディングス株式会社 交直変換器制御装置
JP2020043688A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 一般財団法人電力中央研究所 電圧制御型仮想同期機制御装置及び電圧制御型仮想同期機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566736B2 (ja) 2010-03-12 2014-08-06 株式会社東芝 太陽光発電システム
EP2667476B1 (en) 2011-01-20 2020-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic system and power supply system
JP5762757B2 (ja) * 2011-01-20 2015-08-12 株式会社東芝 太陽光発電システム
CN103365281A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 国家电网公司 一种自适应火力发电控制系统
CN104849601A (zh) * 2015-06-01 2015-08-19 黑龙江省计量检定测试院 光伏发电系统综合测量装置
US9887547B2 (en) * 2015-11-27 2018-02-06 Delta Electronics (Shanghai) Co.,Ltd. Method and apparatus for decoupling the power of grid-connected inverter
CN112020807A (zh) * 2018-05-01 2020-12-01 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP7086820B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-20 三菱重工業株式会社 無効電力制御装置及び無効電力制御方法
JP7292042B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-16 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 自立運転における複合発電電源システム
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置
CN110797921B (zh) * 2019-12-05 2021-03-26 深圳市汇拓新邦科技有限公司 微电网控制方法
CN113206603A (zh) * 2021-05-11 2021-08-03 无锡先导智能装备股份有限公司 负载功率控制方法、控制装置、存储介质及功率管理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539476A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 小規模分散型エネルギー資源の制御
JP2006146525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Meidensha Corp 電源装置および電源装置の負荷電圧補償方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636931A (en) 1985-06-28 1987-01-13 Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha Photovoltaic power control system
JP2766407B2 (ja) * 1991-08-20 1998-06-18 株式会社東芝 太陽光発電用インバータの制御装置
JPH07163054A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd 電力系統の直列補償制御方法及びこれに用いる直列補償装置
JP2001211548A (ja) 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP3352662B2 (ja) 2000-02-03 2002-12-03 関西電力株式会社 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP4170565B2 (ja) 2000-06-30 2008-10-22 株式会社ダイヘン 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2005094921A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム及びその単独運転防止方法
JP4187620B2 (ja) 2003-09-22 2008-11-26 株式会社明電舎 発電機の起動停止計画作成方法とその装置及び起動停止計画作成装置の処理プログラムを記録する記録媒体。
US7687937B2 (en) 2005-03-18 2010-03-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Control of small distributed energy resources
US7602627B2 (en) * 2005-04-28 2009-10-13 Origin Electric Company, Limited. Electrical power source, operational method of the same, inverter and operational method of the same
JP4341599B2 (ja) 2005-09-16 2009-10-07 株式会社日立製作所 電力系統連系安定化装置及び電力系統安定化方法
GB0525987D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Virtutility Ltd Distributed resource control system, device and method
JP4680102B2 (ja) 2006-03-07 2011-05-11 川崎重工業株式会社 電力変換装置
JP4846450B2 (ja) 2006-05-23 2011-12-28 三菱電機株式会社 インバータ電源制御装置
JP4831527B2 (ja) * 2006-06-28 2011-12-07 株式会社安川電機 電圧形インバータ装置およびその運転方法
DE102006047792A1 (de) 2006-10-06 2008-04-10 Technische Universität Clausthal Konditionierungseinrichtung für Energieversorgungsnetze
TWM337931U (en) 2008-01-15 2008-08-01 yuan-zheng Zhong Generator for street lamp
JP5127513B2 (ja) 2008-03-06 2013-01-23 株式会社東芝 自然エネルギー発電装置の出力変動抑制装置
JP5408889B2 (ja) 2008-03-18 2014-02-05 川崎重工業株式会社 電力変換装置
CN102077437B (zh) 2008-06-30 2014-03-19 维斯塔斯风力系统集团公司 操作包括多个风力涡轮发电机的风力发电站的方法和系统
WO2010014073A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Petra Solar Inc. System and method for utility pole distributed solar power generation
CN101841160A (zh) 2009-03-19 2010-09-22 孔小明 一种太阳能光伏发电并网控制方法
US20100301676A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 General Electric Company Solar power generation system including weatherable units including photovoltaic modules and isolated power converters
JP2011008348A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 West Holdings Corp 太陽光発電アレイ及び太陽光発電システム
JP5566736B2 (ja) 2010-03-12 2014-08-06 株式会社東芝 太陽光発電システム
US20120173031A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Redwood Systems, Inc. Real-time power point calibration
US8922062B2 (en) 2011-03-14 2014-12-30 Sunpower Corporation Automatic voltage regulation for photovoltaic systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539476A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 小規模分散型エネルギー資源の制御
JP2006146525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Meidensha Corp 電源装置および電源装置の負荷電圧補償方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170191A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 給電システム
JP2013162623A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 給電システム
JP2019080476A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 東京電力ホールディングス株式会社 交直変換器制御装置
JP7052290B2 (ja) 2017-10-27 2022-04-12 東京電力ホールディングス株式会社 交直変換器制御装置
JP2020043688A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 一般財団法人電力中央研究所 電圧制御型仮想同期機制御装置及び電圧制御型仮想同期機
JP7078332B2 (ja) 2018-09-11 2022-05-31 一般財団法人電力中央研究所 電圧制御型仮想同期機制御装置及び電圧制御型仮想同期機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201203575A (en) 2012-01-16
WO2011111511A1 (ja) 2011-09-15
AU2011225422A8 (en) 2014-04-03
AU2011225422B8 (en) 2014-04-03
CN102792545A (zh) 2012-11-21
AU2011225422B2 (en) 2014-03-13
EP2546971A4 (en) 2017-11-01
US20130241292A1 (en) 2013-09-19
EP2546971B1 (en) 2019-07-17
AU2011225422A1 (en) 2012-10-04
US9450451B2 (en) 2016-09-20
TWI446558B (zh) 2014-07-21
EP2546971A1 (en) 2013-01-16
JP5566736B2 (ja) 2014-08-06
CN102792545B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566736B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6923231B2 (ja) 直流バス制御システム
JP2013162623A (ja) 給電システム
KR101119460B1 (ko) 전력 저장 장치 및 하이브리드형 분산 전원 시스템
JP4846450B2 (ja) インバータ電源制御装置
US9391537B2 (en) Photovoltaic system and power supply system
JP5636412B2 (ja) 風力発電システム及びその励磁同期発電機の制御方法
JP5830484B2 (ja) 無効電力比率制御器、無効電力比率制御方法、およびこれを用いた発電システム
JP5742591B2 (ja) 太陽光発電設備
US9448570B2 (en) Voltage fluctuation suppressing apparatus
US20230089057A1 (en) Power conversion device
JP2023012086A (ja) インバータ装置
JP6032365B2 (ja) 電力安定化システムおよび制御装置
JP2012170191A (ja) 給電システム
WO2020003619A1 (ja) 電力変換システム
KR101667594B1 (ko) 가변속 디젤발전기를 포함하는 마이크로그리드 시스템 및 그 제어 방법
JP6161985B2 (ja) 単独運転検出回路、単独運転検出方法、当該単独運転検出回路を備えたインバータ装置、および、電力システム
CN103684155A (zh) 风力发电用变换装置、风力发电用控制装置以及控制方法
JP2019205239A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151