JP2013162164A - 撮像装置、x線検出器及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、x線検出器及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162164A
JP2013162164A JP2012020030A JP2012020030A JP2013162164A JP 2013162164 A JP2013162164 A JP 2013162164A JP 2012020030 A JP2012020030 A JP 2012020030A JP 2012020030 A JP2012020030 A JP 2012020030A JP 2013162164 A JP2013162164 A JP 2013162164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
binning
pixels
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955007B2 (ja
JP2013162164A5 (ja
Inventor
Kanako Dowaki
可菜子 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012020030A priority Critical patent/JP5955007B2/ja
Priority to KR1020130007900A priority patent/KR101548794B1/ko
Priority to US13/753,873 priority patent/US9354184B2/en
Priority to EP13153456.2A priority patent/EP2624539B1/en
Priority to CN201310041935.XA priority patent/CN103248840B/zh
Publication of JP2013162164A publication Critical patent/JP2013162164A/ja
Publication of JP2013162164A5 publication Critical patent/JP2013162164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955007B2 publication Critical patent/JP5955007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】非破壊読み出しされた画素信号の画素毎の加算平均処理、及びデジタルビニング処理を効率良く実行できる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】2次元状に配置された複数の画素と、画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路とを有するセンサから、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査して、サンプルホールド回路にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出し、読み出した信号をアナログ/デジタル変換した後に、加算平均回路により画素毎に加算平均処理し、加算平均処理された信号を用いてデジタルビニング回路によりビニング処理を行うようにする。
【選択図】図9

Description

本発明は、撮像装置、X線検出器及び撮像方法に関する。
近年、デジタル放射線撮像装置の分野では、イメージインテンシファイアに代わり、解像度の向上や体積の小型化、画像の歪みを抑えることを目的に光電変換素子を用いた等倍光学系の大面積フラットパネル式のセンサが普及している。大面積フラットパネル式のセンサとして、シリコン半導体ウエハから矩形状に切り出した、複数のCMOS型撮像素子が光電変換素子として形成された矩形半導体基板をタイリングすることにより大面積を実現したものが提案されている(例えば、特許文献1)。CMOS型撮像素子は、微細加工によりアモルファスシリコンより高速読み出しが可能で、さらに高感度が得られる。また、CMOS型撮像素子は、CCD型撮像素子を使用する場合と比較して大面積化が容易である。
また、隣接する複数の画素の信号を加算して1画素の信号とする、いわゆるビニング処理を行うための画素加算機能を有する撮像装置がある(例えば、特許文献2)。ここでビニング処理による縮小処理において、欠陥画素により生じる縮小処理後の画像の劣化に対し、欠陥画素の画素信号を含めずに処理を行うことで縮小処理後の画像の劣化を防止することが考えられる。
また、撮像素子から読み出した信号には、撮像素子から信号を読み出すアンプの熱雑音や電子機器の外乱ノイズなどのランダムノイズが含まれる。このランダムノイズを低減する手法として、信号の非破壊読み出しが可能な撮像素子を用い、一度の露光で蓄積された信号を複数回読み出して、読み出された信号を平均化することにより、ランダムに発生するノイズを低減する方法が知られている。
特開2002−344809号公報 特開2006−319529号公報
欠陥画素を考慮したビニング処理と、非破壊で複数回読み出された信号の加算処理とを併用することが考えられる。この場合、欠陥画素を考慮したビニング処理を行った後に画素毎の加算平均処理を行う場合には、ビニング処理を非破壊読み出しされたフレームの回数だけ行わなければならない。例えば、ビニング処理で参照する欠陥画素の位置情報を、ビニング処理と並行して外部メモリから読み込む場合には、ビニング処理を行う回数に併せてメモリへのアクセス回数が増え、処理速度に支障をきたすことがある。
本発明の目的は、非破壊読み出しされた画素信号の画素毎の加算平均処理、及びデジタルビニング処理を効率良く実行できる撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
本発明の撮像装置は、2次元状に配置された複数の画素と、前記画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド手段と、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査し、前記サンプルホールド手段にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出す読み出し手段とを有するセンサと、前記読み出し手段により読み出された信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換手段と、前記A/D変換手段によりアナログ/デジタル変換された信号を、画素毎に加算平均処理する加算平均処理手段と、前記加算平均処理手段により加算平均処理された信号を用いて、ビニング処理を行うデジタルビニング手段とを有する。
本発明によれば、読み出し時間や処理時間を増大させることなく、小さな回路規模で、複数回読み出した画素信号の画素毎の加算平均処理、及びデジタルビニング処理を効率良く実行できる撮像装置及び撮像方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による撮像装置を含む撮像システムの構成例を示す図である。 本実施形態における画素回路の構成例を示す図である。 図2に示した画素回路における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本実施形態における矩形半導体基板の構成例を示す図である。 矩形半導体基板の画素データを読み出すタイムチャートを示す図である。 矩形半導体基板の画素データを読み出すタイムチャートを示す図である。 矩形半導体基板の画素データを読み出すタイムチャートを示す図である。 本実施形態における矩形半導体基板内の画素加算回路の例を示す図である。 本実施形態におけるフラットパネルセンサ105及び撮影制御部109の構成例を示す図である。 本実施形態における処理の流れを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態による撮像装置を含む撮像システムの構成例を示すブロック図である。図1には、大面積フラットパネル式の放射線動画撮像システムの全体構成を模式的に示している。図1において、100は放射線撮像装置、101は画像処理部を含むシステム制御装置、102は画像表示装置、103は放射線発生装置、104は放射線源である。図1に示す撮像システムにおいて、撮影時にはシステム制御装置101により、放射線撮像装置100及び放射線発生装置103が同期制御される。被写体を透過した放射線は不図示のシンチレータにより可視光に変換されて光電変換され、光量に応じた光電変換後の信号がアナログ/デジタル変換(A/D変換)される。そして、A/D変換された信号が、放射線照射に対応したフレーム画像データとして放射線撮像装置100からシステム制御装置101内の画像処理部に転送され、画像処理が行われた後、画像表示装置102に放射線画像がリアルタイムに表示される。なお本実施例では、放射線撮像装置100をX線検出器として説明する。
放射線撮像装置100は、フラットパネルセンサ105を有する。フラットパネルセンサ105は、光電変換素子と光電変換素子からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路とを有する画素が2次元状に複数配置されている。フラットパネルセンサ105は、シリコン半導体ウエハから矩形状に切り出した、光電変換素子であるCMOS型撮像素子が形成された矩形半導体基板106が、不図示の平面基台上にマトリクス状にタイリングされている。矩形半導体基板106の各々は、つなぎ用エリアセンサとして利用可能なものであり、複数のCMOS型撮像素子を有し、それらが等ピッチで2次元状に配置されている。フラットパネルセンサ105と上述のシンチレータにより、X線を検出して画像を得るX線画像センサが構成される。また、平面基台上で隣接する矩形半導体基板106は、矩形半導体基板間の境界を挟んで光電変換素子が矩形半導体基板106上と同じピッチになるようにタイリングされている。図1には、矩形半導体基板106が2列×2行のマトリクス状にタイリングされた例を示しているが、これに限定されるものではなく、タイリングする矩形半導体基板106の行方向の数、及び列方向の数は任意である。
フラットパネルセンサ105の上辺部及び下辺部には、マトリクス状に並んだ矩形半導体基板106の不図示の外部端子(電極パッド)が配されている。矩形半導体基板106の電極パッドは不図示のフライングリード式プリント配線板で外部の回路と接続される。矩形半導体基板106上には、アナログ出力のイネーブル/ディセーブルを切り換えるアナログスイッチ素子等の切り換え素子が構成されている。アナログ出力用スイッチ素子を設けることでチップセレクト制御信号による矩形半導体基板106の出力制御が可能となり、矩形半導体基板106のアナログ出力線同士をまとめて接続し、直接に増幅器107に接続することができる。フラットパネルセンサ105では、タイリングされた1枚の矩形半導体基板106を1つのA/D変換器108の変換領域として、画素からの信号がアナログ/デジタル変換される。
撮影制御部109は、システム制御装置101と制御コマンドの通信、同期信号の通信、システム制御装置101内の画像処理部への画像データの送信を行う。撮影制御部109は、フラットパネルセンサ105の制御機能も有しており、フラットパネルセンサ105の駆動制御や撮影モード制御を行う。例えば撮影制御部109では、一の行の光電変換素子についてサンプルホールドされた信号を非破壊で複数回読み出させ、その後に次の行の画素について非破壊で複数回読み出させる制御を行う。また、撮影制御部109は、放射線撮像装置100内の複数のA/D変換器108によりA/D変換されたブロック毎のデジタル画像データをフレームデータに合成し、システム制御装置101内の画像処理部に転送する。
110はコマンド制御用インターフェースであり、システム制御装置101からは撮影制御部109への撮影モードの設定、各種パラメータの設定、撮影開始設定、撮影終了設定などが通信される。また、コマンド制御用インターフェース110を介して、撮影制御部109からはシステム制御装置101へ放射線撮像装置100の状態等が通信される。111は画像データインターフェースで、撮影により得られた画像データが、撮影制御部109からシステム制御装置101へ送られる。112はREADY信号であり、放射線撮像装置100が撮影可能状態になったことを撮影制御部109からシステム制御装置101へ伝える信号である。113は外部同期信号であり、システム制御装置101が撮影制御部109からのREADY信号112を受け、撮影制御部109に放射線曝射のタイミングを知らせる信号である。114は曝射許可信号であり、曝射許可信号114がイネーブルの間にシステム制御装置101から放射線発生装置103に曝射信号が送信され、放射線源104から曝射された放射線が有効な放射線として蓄積され、X線画像が形成される。
図2は、矩形半導体基板106に2次元状に構成される画素回路の構成例を示す図である。図2には、1画素分の画素回路を示している。図2において、PDは光電変換を行うフォトダイオードである。M2はフローティングディフュージョンに蓄積された電荷を放電させるためのリセットMOSトランジスタ(リセットスイッチ)であり、Cfdは電荷を蓄積するフローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)の容量である。M1は高ダイナミックレンジモードと高感度モードとを切り換えるための感度切り換え用MOSトランジスタ(感度切り換えスイッチ)である。C1はダイナミックレンジ拡大用の容量であり、感度切り換えスイッチ(M1)をオンすると電荷の蓄積が可能となる。感度切り換えスイッチ(M1)をオンするとフローティングノード部の容量が実質増え、感度は低くなるがダイナミックレンジを拡大することができる。よって、例えば高感度が必要な透視撮影時には感度切り換えスイッチ(M1)をオフし、高ダイナミックレンジが必要なDSA(デジタル・サブストラクション・アンギオグラフィー)撮影時などには感度切り換えスイッチ(M1)をオンする。M4はソースフォロアとして動作する増幅MOSトランジスタ(第1の画素アンプ)である。M3は第1の画素アンプ(M4)を動作状態とさせるための選択MOSトランジスタ(第1の選択スイッチ)である。
第1の画素アンプ(M4)の後段には、光電変換部で発生するkTCノイズを除去するクランプ回路が設けられている。Cclはクランプ容量であり、M5はクランプ用MOSトランジスタ(クランプスイッチ)である。M7はソースフォロアとして動作する増幅MOSトランジスタ(第2の画素アンプ)である。M6は第2の画素アンプ(M7)を動作状態とするための選択MOSトランジスタ(第2の選択スイッチ)である。
第2の画素アンプ(M7)の後段には、光信号用及びノイズ信号用の2つのサンプルホールド回路が設けられている。M8は光信号蓄積用のサンプルホールド回路を構成する、サンプルホールド用MOSトランジスタ(光信号用サンプルホールドスイッチ)である。CSは光信号用ホールド容量である。M11はノイズ信号蓄積用のサンプルホールド回路を構成する、サンプルホールドMOSトランジスタ(ノイズ信号用サンプルホールドスイッチN)である。CNはノイズ信号用ホールド容量である。M10はソースフォロアとして動作する光信号の増幅MOSトランジスタ(光信号用画素アンプ)である。M9は光信号用画素アンプ(M10)で増幅された光信号をS信号出力線へ出力するためのアナログスイッチ(光信号用転送スイッチ)である。M13はソースフォロアとしての動作するノイズ信号の増幅MOSトランジスタ(ノイズ信号用画素アンプ)である。M12はノイズ信号用画素アンプ(M13)で増幅されたノイズ信号をN信号出力線へ出力するためのアナログスイッチ(ノイズ信号用転送スイッチ)である。
イネーブル信号ENは、第1の選択スイッチ(M3)及び第2の選択スイッチ(M6)のゲートに接続され、第1の画素アンプ(M4)及び第2の画素アンプ(M7)を動作状態とさせるための制御信号である。イネーブル信号ENがハイレベルの時に、第1の画素アンプ(M4)及び第2の画素アンプ(M7)は同時に動作状態となる。制御信号WIDEは、感度切り換えスイッチ(M1)のゲートに接続され、感度の切り換えを制御する。制御信号WIDEがローレベルの時は、感度切り換えスイッチ(M1)がオフし高感度モードとなる。リセット信号PRESは、リセットスイッチ(M2)をオンしてフォトダイオードPDに蓄積された電荷を放電させる信号である。クランプ信号PCLは、クランプスイッチ(M5)を制御する信号であり、クランプ信号PCLがハイレベルのときにクランプスイッチ(M5)がオンし、クランプ容量(Ccl)を基準電圧VCLにセットする。
信号TSは光信号サンプルホールド制御信号であり、信号TSをハイレベルとし、光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)をオンすることで光信号が第2の画素アンプ(M7)を通して容量CSに一括転送される。次いで、全画一括で信号TSをローレベルとし、光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)をオフすることで、サンプルホールド回路への光信号電荷の保持が完了する。信号TNはノイズ信号サンプルホールド制御信号であり、信号TNをハイレベルとし、ノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)をオンすることでノイズ信号が第2の画素アンプ(M7)を通して容量CNに一括転送される。次いで、全画一括で信号TNをローレベルとし、ノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)をオフすることで、サンプルホールド回路へのノイズ信号電荷の保持が完了する。容量CS、容量CNのサンプルホールド後は、光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)及びノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)がオフとなり、容量CS、容量CNは前段の蓄積回路と電気的に切り離される。そのため、再度サンプリング動作が行われるまで蓄積した光信号及びノイズ信号を非破壊で読み出すことが可能である。
図3は、図2に示した画素回路における固定フレームレートでX線ウィンドウ制限のある動画撮影時の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。以下、動画像撮影において、光信号用ホールド容量CS及びノイズ信号用ホールド容量CNに電荷がサンプルホールドされるまでの制御信号のタイミングについて、図3を用いて説明する。
図3に示すタイミングチャートにおいて、時刻t50にて撮影モードが設定され、時刻t51から撮影のための駆動が開始される。時刻t51から始まるリセット駆動R1について説明する。リセット駆動R1は、リセットとクランプを行う駆動である。まず、時刻t51で信号ENをハイレベルにし、第1の画素アンプ(M4)及び第2の画素アンプ(M7)を動作状態にする。次に、時刻t52で信号PRESをハイレベルにし、フォトダイオードPDを基準電圧VRESに接続する。次に、時刻t53で信号PCLをハイレベルにすることによりクランプスイッチ(M5)をオンし、クランプ容量(Ccl)の第2の画素アンプ(M7)側に基準電圧VCLが接続される。時刻t54で信号PRESをローレベルにしてリセットを終了し、クランプ容量(Ccl)の第1の画素アンプ(M4)側にリセット電圧がセットされる。時刻t55でクランプスイッチ(M5)をオフし、基準電圧VCLと基準電圧VRESの差分の電圧に応じた電荷がクランプ容量(Ccl)に蓄積されクランプが終了する。そして、リセット駆動R1を終了し、時刻t55からフォトダイオードPD及びフローティングディフュージョン容量(Cfd)の光電変換部の蓄積が開始される。時刻t56で信号ENをローレベルとし、第1の画素アンプ(M4)及び第2の画素アンプ(M7)を非動作状態にする。また、蓄積状態になったので曝射許可信号114をイネーブルにしX線の曝射を要求する。後に続くリセット駆動もこのタイミングで制御される。
タイリングされた矩形半導体基板106は、動画撮影時に撮像素子間や走査線間の時間的スイッチングのずれにより発生する画像ズレを防止するために、各撮像素子のすべての画素を一括して同一のタイミング、かつ同一の期間でリセット駆動が行われる。その後、一括露光による蓄積が行われ各画素回路のフォトダイオードPDで発生した光電荷が容量(Cfd)に蓄積される。リセット駆動R1の時刻t52からt54のフォトダイオードPDへの基準電圧VRESの印加において光電変換部でリセットノイズ(kTCノイズ)が発生する。しかし、クランプ回路のクランプ容量(Ccl)の第2の画素アンプ(M7)側に基準電圧VCLをセットすることによりリセットノイズは除去される。
時刻t60からで始まるサンプリング駆動S1について説明する。時刻t60で信号ENをハイレベルにし第1の選択スイッチ(M3)及び第2の選択スイッチ(M6)をオンする。これにより、容量(Cfd)に蓄積されている電荷は、電荷/電圧変換されソースフォロアとして動作する第1の画素アンプ(M4)により電圧としてクランプ容量(Ccl)に出力される。第1の画素アンプ(M4)の出力はリセットノイズを含むが、クランプ回路によりリセット時に第2の画素アンプ(M7)側を基準電圧VCLにセットしているので、リセットノイズが除去された光信号となって第2の画素アンプ(M7)に出力される。次に、時刻t61で信号TSをハイレベルとして光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)をオンすることで、光信号が第2の画素アンプ(M7)を通して光信号用ホールド容量(CS)に一括転送される。サンプルホールドを開始したので、時刻t62で曝射許可信号114をディセーブルとしX線曝射は禁止される。時刻t63で信号TSをローレベルとして光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)をオフすることで、光信号用ホールド容量(CS)に光信号がサンプルホールドされる。
次に、時刻t64でリセット信号PRESをハイレベルとしてリセットスイッチ(M2)をオンし、容量(Cfd)を基準電圧VRESにリセットする。次に、時刻t65で信号PCLをハイレベルとする。これにより、クランプ容量(Ccl)には電圧VCLと電圧VRESの差分の電圧にリセットノイズが重畳した電荷が蓄積される。時刻t66でリセット信号PRESをローレベルとしリセットを完了する。時刻t67で信号TNをハイレベルとしてノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)をオンすることで、基準電圧VCLにセットされた時のノイズ信号をノイズ信号用ホールド容量(CN)に転送する。続いて、時刻t68で、信号TNをローレベルとしてノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)をオフすることで、ノイズ信号のノイズ信号用ホールド容量(CN)にノイズ信号がサンプルホールドされる。時刻t69で信号PCLをローレベルとし、時刻t70で信号ENをローレベルとし、サンプリング駆動S1を終了する。サンプリング駆動S1は全画素を一括して行う。後に続くサンプリング駆動もこのタイミングで制御される。サンプリング駆動S1の後、時刻t81にて再びリセット駆動R1が行われ、次のフレームのフォトダイオードPDでの蓄積を開始させる。
光信号用ホールド容量(CS)及びノイズ信号用ホールド容量(CN)に保持された光信号及びノイズ信号の走査は画素毎に行われる。光信号用転送スイッチ(M9)をオンすることで、光信号用ホールド容量(CS)の電圧が、光信号用画素アンプ(M10)を通して光信号出力線に転送される。また、ノイズ信号用転送スイッチ(M12)をオンすることで、ノイズ信号用ホールド用容量(CN)の電圧が、ノイズ信号用画素アンプ(M13)を通してノイズ信号出力線に転送される。光信号出力線及びノイズ信号出力線に転送された信号は、光信号出力線及びノイズ信号出力線が接続された不図示の差動入力アンプで減算処理される。これにより、画素アンプでの熱ノイズ、1/fノイズ、温度差、プロセスばらつきによる固定パターンノイズ(FPN)を除去している。なお、センサからの読み出しが可能な期間は、時刻t68のサンプルホールド終了時から、光信号用ホールド容量(CS)及びノイズ信号用ホールド容量(CN)に、次フレームの光電荷信号のサンプルホールドが再び開始される時刻t91までの間である。サンプリング駆動S1の終了後に画素の読み出し処理RD1が行われる。読み出し処理は画像表示までの遅延をできる限り短くするよう、サンプルホールド直後に行われる。
図2に示した画素回路において、フォトダイオードPDの蓄積開始のタイミングは、図3に示したリセット完了後に信号PCLをローレベルにしてクランプが完了した時点である時刻t55や時刻t69である。また、蓄積終了のタイミングは、信号TSをローレベルにして光信号をサンプルホールドした時点である時刻t63である。これにより、光信号及びノイズ信号をサンプルホールドするサンプリング駆動S1とサンプリング駆動S1の間に、蓄積時間開始のためのリセット駆動R1又はサンプリング駆動S1を挿入することにより、蓄積時間を制限している。図3においては、時刻t60から始まるサンプリング駆動S1と時刻t90から始まるサンプリング駆動S1との間に、時刻t81から始まるリセット駆動R1を挿入している。これにより、実質的な蓄積時間であるX線ウィンドウを時刻t85からt93までの期間Tに制限している。
図4は、本実施形態における矩形半導体基板の内部構造の一例を模式的に示す図である。矩形半導体基板301は、チップセレクト信号端子CS、光信号出力端子S、ノイズ信号出力端子N、垂直走査スタート信号端子VST、垂直走査クロック端子CLKV、水平走査スタート信号端子HST、水平走査クロック端子CLKHを有する。垂直走査回路303は、横方向の画素群を選択し、垂直走査クロックCLKVに同期して画素群を順次副走査方向である垂直方向に走査する。水平走査回路304は、垂直走査回路303により選択された主査方向である横方向の画素群の列信号線を水平走査クロックCLKHに同期して順次1画素ずつ選択する。画素回路302は、図2に示した画素回路であり、垂直走査回路303の出力線である行信号線305がイネーブルになることにより、列信号線306、307にサンプルホールドされた光信号電圧信号S、ノイズ電圧信号Nを出力する。列信号線306、307に出力された電圧信号を水平走査回路304が順次選択することにより、アナログ出力線308、309に各画素の電圧信号が順次出力される。
以上のように、矩形半導体基板301は、垂直走査回路303及び水平走査回路304を使用したXYアドレス方式によるスイッチング動作によって画素選択が行われる。そして、選択された画素からのトランジスタで増幅された各画素の光信号S及びノイズ信号Nの電圧信号は、列信号線306、307、アナログ出力線308、309を通してアナログ出力端子S、Nに出力される。
チップセレクト信号端子CSは、チップセレクト信号の入力端子で、チップセレクト信号をハイレベルとすることにより内部走査に従った撮像素子の光電圧信号S、ノイズ電圧信号Nがアナログ出力端子S、Nから出力される。光信号及びノイズ信号に係るサンプルホールド回路後段の出力切り換えアナログスイッチ、列信号線306、307、列信号線を水平走査回路304の出力により切り換えるスイッチングトランジスタは、読み出し走査の伝送回路を構成している。
垂直走査クロック端子CLKVは、垂直走査回路303のクロックの入力端子であり、垂直走査スタート信号端子VSTは、垂直走査回路303のスタート信号の入力端子である。垂直走査スタート信号VSTをハイレベルにした後、垂直走査クロックCLKVを入力することにより、V1,V2,・・・,Vmと行選択信号が順次イネーブルに入れ替わる。垂直走査が開始されたら垂直走査スタート信号VSTをローレベルにする。水平走査クロック端子CLKHは、水平走査回路304のクロックの入力端子であり、水平走査スタート信号端子HSTは、水平走査回路304のスタート信号の入力端子である。水平走査スタート信号HSTをハイレベルにし、水平走査クロックCLKHを入力することにより、H1,H2,・・・,Hnと列選択信号が順次イネーブルに入れ替わる。水平走査が開始されたら水平走査スタート信号HSTをローレベルにする。
垂直走査回路303の行信号線V1の出力がイネーブルになると、行信号線V1に接続する横1行の画素群(1,1)から(n,1)が選択され、横1行の各画素からそれぞれの列信号線306、307に光電圧信号S、ノイズ電圧信号Nが出力される。水平走査回路304の列選択信号のイネーブルをH1,H2,・・・,Hnと順次切り換えることにより、横1行の光電圧信号S、ノイズ電圧信号Nが順次アナログ出力線308、309を経由してアナログ出力端子S、Nに出力される。行信号線Vmまで同様な水平走査を行うことにより、全画素の画素出力が得られる。
図5は、矩形半導体基板の画素データを読み出すためのタイムチャートの一例を示す図である。図5には、矩形半導体基板の画素データを1回の垂直走査と1回の水平走査で1回ずつ読み出すためのタイムチャートを示している。図5において、信号CSは矩形半導体基板のアナログ信号の出力を制御するチップセレクト信号である。信号CSがハイレベルの時にはアナログ出力が有効になり、次段の増幅器107に出力される。
垂直走査スタート信号VSTがハイレベルの状態で、垂直走査クロックCLKVが立ち上がると、図4に示した垂直走査回路303の行信号線V1がイネーブルとなる。そして、行信号線V1で選択される画素群(1,1)から(n,1)の出力が有効になり、列信号線に画素群(1,1)から(n,1)の各画素の光電圧信号S及びノイズ電圧信号Nが出力される。その後、水平走査スタート信号HSTがハイレベルの状態で、水平走査クロックCLKHが立ち上がると、水平走査回路304の列選択信号H1がイネーブルとなる。CLKHの立ち上がりに同期して、水平走査回路304の列選択信号がH2,・・・,Hnと切り換り、画素を(1,1)から順番に(n,1)まで選択し、チップセレクト信号CSで選択された矩形半導体基板の横方向画素群の走査を終了する。行信号線Vmまで同様な水平走査を行うことにより、全画素の画素出力が得られる。例えば、図5においては、期間T101において行信号線V1に接続された画素群(1,1)〜(n,1)からの信号が読み出され、期間T102において行信号線V2に接続された画素群(1,2)〜(n,2)からの信号が読み出される。同様に、期間T103において行信号線V3に接続された画素群からの信号が読み出され、期間T104において行信号線V4に接続された画素群からの信号が読み出され、期間T105において行信号線V5に接続された画素群からの信号が読み出される。なお、A/D変換器108でのA/D変換は、水平走査クロックCLKHに同期したクロックCLKADに基づいて行われる。
ここで、各行につき水平走査を4回行い、1回の垂直走査で矩形半導体基板の全画素データを4回ずつ読み出すためのタイムチャートを図6に示す。チップセレクト信号CSをハイレベルにし、垂直走査スタート信号VSTがハイレベルの状態で、垂直走査クロックCLKVが立ち上がると、図4に示した垂直走査回路303の行信号線V1がイネーブルとなる。その後、水平走査スタート信号HSTがハイレベルの状態で、水平走査クロックCLKHを立ち上げて、水平走査回路304の列選択信号をH1,H2,・・・,Hnと順に切り替えながら横方向画素群の走査を終了する。その後、垂直走査クロックCLKVにより垂直走査回路303の行信号線を切り替えずに、再度チップセレクト信号CSをハイレベルにして、再び行信号線V1に接続された画素についての水平走査を同様に繰り返す。この動作をさらに2回繰り返す。これにより、図4に示した垂直走査回路303の行信号線V1がイネーブルの状態で、横方向画素群の走査を4回行うことができる。例えば、図6においては、行信号線V1に接続された画素群(1,1)〜(n,1)からの信号について、期間T201において1回目の読み出しが行われ、期間T202において2回目の読み出しが行われる。さらに、期間T203において3回目の読み出しが行われ、期間T204において4回目の読み出しが行われる。以降、垂直走査クロックCLKVにより垂直走査回路303がイネーブルとする行信号線を順次切り換えながら、同様に1行毎に4回の水平走査を行信号線Vmまで行うことにより、1回の垂直走査で矩形半導体基板の全画素を4回ずつの読み出すことができる。例えば、図6においては、期間T205において、行信号線V2に接続された画素群(1,2)〜(n,2)からの信号について1回目の読み出しが行われる。
垂直走査クロックCLKVのクロック周期は、例えば1μsecである。そのため、矩形半導体基板の全画素について4回ずつの読み出しを行う場合には、図5に示した読み出し方法では、1行目からm行目までの垂直走査を4回行うので、垂直走査に4m(μsec)を必要とする。しかし、図6に示した読み出し方法は垂直方向への走査が1回で済むので、垂直走査はm(μsec)でよい。つまり、図5に示した読み出し方法より図6に示した読み出し方法のほうが3m(μsec)高速に読み出すことができる。なお、水平走査は、例えばピクセルクロック20MHzで行うため、1列目からn列目までの水平走査に必要な時間は、0.05n(μsec)となる。
また、垂直走査回路303の行信号線V1がイネーブルの状態で、水平走査回路304の列選択信号H1をイネーブルとして画素(1,1)を選択した状態で、当該画素データを4回連続して読み出すことも可能である。この読み出し方法のタイムチャートを図7に示す。チップセレクト信号CSをハイレベルにし、垂直走査スタート信号VSTがハイレベルの状態で、垂直走査クロックCLKVが立ち上がると、図4に示した垂直走査回路303の行信号線V1がイネーブルとなる。その後、水平走査スタート信号HSTがハイレベルの状態で、水平走査クロックCLKHを立ち上げて、水平走査回路304の列選択信号H1をイネーブルにする。この状態で、クロックCLKADを4回立ち上げて、画素(1,1)からの信号を4回連続して読み出す(期間T301)。以降、水平走査クロックCLKH、垂直走査クロックCLKVにより、水平走査回路304の列選択信号、垂直走査回路303の行信号線を順次切り換えながら、1画素毎に4回読み出しを行う。これにより、1回の垂直走査と1回の水平走査で矩形半導体基板の全画素について4回ずつの読み出しを行うことができる。しかし、1画素ずつ複数回読み出す場合には、画素毎の平均化処理を行っても低周波ノイズを除去することができない。そのため、本実施形態では、図7に示した読み出し方法よりも、図6に示した読み出し方法で、複数回の非破壊読み出しを行うことが好ましい。以下では、図6に示した読み出し方法で、複数回の非破壊読み出しを行うものとする。
図8は、本実施形態における矩形半導体基板内での画素加算回路の回路構成例を示す図である。図8(a)は、図2に示した画素回路を2回路分簡略して示した回路に画素加算回路を挿入した回路例を示す図である。実際の回路は光信号及びノイズ信号のそれぞれに画素加算回路が設けられているが、図8においては光信号、ノイズ信号のサンプルホールド回路は説明簡略化のため片方のみを記載している。160、161は、それぞれの回路のフォトダイオードであり、図2に示したフォトダイオードPDに対応する。162、163、166、167、172、173は、それぞれの回路のソースフォロアとして動作する増幅MOSトランジスタ(画素アンプ)である。162、163は、図2に示した第1の画素アンプ(M4)に対応し、166、167は、図2に示した第2の画素アンプ(M7)に対応し、172、173は図2に示した光信号用画素アンプ(M10)もしくはノイズ信号用画素アンプ(M13)に対応する。164、165はそれぞれの回路のクランプ容量であり、図2に示したクランプ容量(Ccl)に対応する。168、169は、それぞれの回路の光信号もしくはノイズ信号蓄積用のサンプルホールド回路を構成する、サンプルMOSトランジスタ(サンプルホールドスイッチ)である。168、169は、図2に示した光信号用サンプルホールドスイッチ(M8)もしくはノイズ信号用サンプルホールドスイッチ(M11)に対応する。170、171は光信号用もしくはノイズ信号用ホールド容量であり、図2に示した光信号用ホールド容量(CS)もしくはノイズ信号用ホールド容量(CN)にあたる。150及び151は画素加算回路を構成する加算用MOSトランジスタ(加算スイッチ)である。
図8(b)は、矩形半導体基板の1画素分の画素回路180及び画素加算回路153の接続例を示す。図8(a)の点線で囲まれた部分153及び図8(b)の点線で囲まれた部分153は同じ回路部を示している。図8(b)に示すように、隣り合う画素毎の光信号もしくはノイズ信号用ホールド容量を接続して画素加算を行う。これにより、画素情報を捨てることなく走査する画素を減らし、より高速なフレームレートでの信号の読み出しを可能としている。図8(b)では、信号ADD0をハイレベルにし、信号ADD1をローレベルにすると、2×2の画素加算を行う。また、信号ADD0をハイレベルにし、信号ADD1をハイレベルにすると、4×4の画素加算を行う。また、この画素加算回路と前述の図2に示した感度切り換えスイッチ(M1)を使用した感度の切り換えを両立することも可能である。
ここで、例えば2×2の画素における画素情報を加算処理もしくは平均化処理をすることにより、1画素の画素情報として縮小する処理を行う場合には、図8のようにして単純なアナログ信号による加算読み出しを行えば、画像の高速な取得が可能である。しかしながら、2×2の画素のうちの1画素でも何らかの欠陥があると、その加算処理後の画素も欠陥画素として扱わざるを得なくなる。すなわち、この場合には、縮小処理後の画像が当該欠陥画素により著しく劣化することになる。そこで、本実施形態では、欠陥画素の画素情報を含めずに上述した縮小処理を行って、縮小処理後の画像の劣化を防止する。本実施形態では、画素情報をA/D変換してデジタル値として取得したあと、欠陥画素の位置情報に基づいて正常画素の画素情報のみを選択して加算処理(デジタルビニング処理)を行うことで、欠陥画素のない画素加算結果を得る。
また、アナログ信号による画素加算処理後の画像データをデジタル値として取得した後、欠陥画素の位置情報に基づいて正常画素の画素情報のみを選択してデジタルビニング処理を行うようにしても良い。このようにした場合には、走査する画素を減らせるためより高速なフレームレートでの信号の読み出しが可能になり、かつ、欠陥画素のない画素加算結果を得ることができる。
本来、欠陥画素であった部分が、アナログ信号による画素加算を行うことによって、隣接する画素と値が平均化され、欠陥画素でなくなる場合がある。一方、図8に示す画素加算回路の不具合によって新たな欠陥が発生する場合がある。また、欠陥画素は、画素回路の感度によっても異なる。そのため、固体撮像装置で撮影を行うことができるすべての撮影モード(画像サイズ及び感度)に対応した欠陥画素の位置情報を備えておく必要がある。
また、撮像素子から読み出した信号には、ランダムノイズが含まれる。本実施形態では、非破壊で読み出し可能な固体撮像素子を用いて、一度の露光で蓄積された信号を複数回読み出して平均化することにより、ランダムに発生するノイズを低減して、信号対ノイズ比(S/N)の改善を図る。
図9は、本実施形態におけるフラットパネルセンサ105及び撮影制御部109の構成例を示す図である。この図9において、図1に示したブロック等と同一の機能を有するブロック等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。撮影制御部109は、駆動回路127、非破壊複数回読み出し加算平均回路121、デジタルビニング回路122、欠陥情報保存用バッファ128、及び画像転送前バッファ123を有する。駆動回路127は、フラットパネルセンサ105の駆動制御及び撮影モード制御等を行う。非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、複数回の非破壊読み出しにより得られた画素(光電変換素子)からの信号に対して加算平均処理を行う。デジタルビニング回路122は、加算された信号を空間的にビニングするデジタルビニング処理を行う。欠陥情報保存用バッファ128は、デジタルビニング処理に使用する欠陥画素の位置情報を一時的に保存するバッファである。撮影制御部109は、ビニングされた信号に基づく画像データを出力する。欠陥情報保存用バッファ128に保存される欠陥画素の位置情報は、例えば撮像装置の設定状態に応じて変更される。画像転送前バッファ123は、システム制御装置101へ転送する画像を一時的に記憶するバッファである。ここで、撮影制御部109は、例えばFPGA等の回路構成をプログラム可能な半導体装置により実現され、非破壊複数回読み出し加算平均回路121及びデジタルビニング回路122は同一の半導体装置(FPGA等)に配置される。また、非破壊複数回読み出し加算平均回路121及びデジタルビニング回路122が配置された半導体装置(FPGA等)を複数設け、各半導体装置がフラットパネルセンサ105における撮像領域の互いに異なる部分領域毎に処理を行うようにしても良い。例えば、フラットパネルセンサ105の矩形半導体基板106の各々に対して、非破壊複数回読み出し加算平均回路121及びデジタルビニング回路122が配置された半導体装置(FPGA等)を複数設けて処理を実行するようにしても良い。
また、非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、非破壊複数回読み出し加算平均処理用バッファ129を有する。また、デジタルビニング回路122は、デジタルビニング処理用バッファ130を有する。また、図9において、131は非破壊複数回読み出し加算平均回路121での処理の有無を選択する選択回路であり、132はデジタルビニング回路122での処理の有無を選択する選択回路である。
デジタルビニング処理に使用する欠陥画素の位置情報は、例えば撮影制御部109の外部に設けられたDDR等のメモリ124に保存されている。欠陥画素の位置情報は、例えば撮影モード(画像サイズ及び感度、言い換えればビニング処理やゲイン)に対応した複数の情報がメモリ124に保存されている。メモリ124から欠陥情報保存用バッファ128への欠陥画素の位置情報の読み出しは、例えば撮影モードの設定時や電源投入時などに行われる。
フラットパネルセンサ105は、アナログビニング手段としての画素加算回路120を有する。画素加算回路120は、図8に示した画素加算回路に対応する。CPU126は、撮影制御部109を制御する制御部であり、プログラムメモリ125は当該制御のためのプログラムを記憶している。
本実施形態において、複数回の非破壊読み出しにより得られた画素からの信号の加算平均処理及びデジタルビニング処理を組み合わせて行う場合の動作について説明する。ここでは、画素加算回路120はビニング処理を行わず、1画素についての非破壊読み出しの回数は4回とし、デジタルビニング処理は2×2の画素で処理するものとする。
図6に示したようにして、サンプリングされた画素データを、各行につき水平走査を4回行うことで、1回の垂直走査で矩形半導体基板の全画素データを4回ずつ読み出す。読み出された画素データは、A/D変換器108で逐次A/D変換され、選択回路131を介して、非破壊複数回読み出し加算平均回路121に入力される。
ここで、垂直走査回路303により行信号線V1がイネーブルの状態のときに、1回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL1とし、2回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL2とする。同様に、3回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL3とし、4回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL4とする。
また、垂直走査回路303により行信号線V2がイネーブルの状態のときに、1回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL5とし、2回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL6とする。同様に、3回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL7とし、4回目の水平走査で読み出されA/D変換された横方向画素群の画素データをL8とする。
非破壊複数回読み出し加算平均回路121に入力された画素データL1は、非破壊複数回読み出し加算平均処理用バッファ129に保存される。そして、非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、続いて入力された画素データL2と、バッファ129から読み出された画素データL1とを画素毎に加算し、その結果である画素データ(L1+L2)を再度バッファ129へ保存する。さらに、非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、続いて入力された画素データL3と、バッファ129から読み出された画素データ(L1+L2)を画素毎に加算し、その結果である画素データ(L1+L2+L3)を再度バッファ129へ保存する。続いて、非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、入力された画素データL4と、バッファ129から読み出された画素データ(L1+L2+L3)を画素毎に加算する。そして、非破壊複数回読み出し加算平均回路121は、加算結果である画素データ(L1+L2+L3+L4)を画素毎に4で割り、加算平均された横方向画素群の画素データD1=((L1+L2+L3+L4)/4)を得る。画素データD1は、デジタルビニング回路122へ入力される。同様に、加算平均処理を行うことにより、画素データD2=((L5+L6+L7+L8)/4)が得られる。画素データD2もデジタルビニング回路122へ入力される。このようにして、非破壊複数回読み出し加算平均回路121で得られた結果である画素データD1,・・・,Dnは、順次デジタルビニング回路122へ入力される。なお、以上の処理を行うためには、非破壊複数回読み出し加算平均回路121内のバッファ129は、少なくとも読み出した画像サイズの1行分の画素データを記憶できる容量のラインバッファであればよい。
デジタルビニング回路122に入力された横方向画素群の画素データD1は、(1,1)から(n,1)のアドレスの画素、合計n個の画素からなる。デジタルビニング回路122は、入力された画素データを用いて横方向にビニングを行う画素分ずつの足し算を行う。このとき、デジタルビニング回路122は、欠陥画素情報保存用バッファ128に保持されている欠陥画素の位置情報に基づいて正常画素の画素情報のみを選択して加算処理を行う。本実施形態では2×2の画素で処理を行うので、デジタルビニング回路122は2画素ずつの足し算を行う。つまり、画素データD1の(1,1)と(2,1)、(3,1)と(4,1)、・・(n−1,1)と(n,1)を加算する。これにより、合計(n/2)個の画素数となった画素データD1’をデジタルビニング処理用バッファ130へ保存する。デジタルビニング回路122は、同様に画素データD2の(1,2)と(2,2)、・・・、(n−1,2)と(n,2)を加算する。そして、デジタルビニング回路122は、加算して得られた結果である画素データD2’と、バッファ130から読み出された画素データD1’とを画素毎に加算し、有効画素数で平均を求める。この結果、例えば(1,1)と(2,1)と(1,2)と(2,2)という2×2の画素における画素情報を平均化処理することにより、欠陥画素のない画素加算結果を得る。以上の処理を行うためには、デジタルビニング回路122内のバッファ130は、少なくともデジタルビニング処理後の画像サイズの1行分のラインバッファであればよい。
本実施形態においては、デジタルビニング処理と並行して、デジタルビニング処理を行う画素の部分についての欠陥画素の位置情報をその都度メモリ124から読み出し、撮影制御部109内部の欠陥画素情報保存用バッファ128へ保存する。図10(a)に、本実施形態における処理の流れを示す。ステップS11にて撮像装置の電源投入がされた後、ステップS12にて撮影モードが設定される。その後、ステップS13でのデジタルビニング処理を含む撮影動作と並行して、その撮影モードにふさわしい欠陥画素の位置情報をステップS14にてメモリ124から読み込み、撮影制御部109内部の欠陥情報保存用バッファ128に保存する。このようにして、デジタルビニング処理と並行して、メモリ124からの欠陥画素の位置情報の読み込みを行うことで、欠陥情報保存用バッファ128の容量を必要最小限にして回路を実現できる。撮影制御部109の外部のメモリ124へのアクセスをデジタルビニング処理と並行して行った場合でも、本実施形態においては、1フレームにつき1回のデジタルビニング処理であるので回路の処理速度に悪影響を及ぼすことはない。
デジタルビニング回路122でデジタルビニング処理が行われた画像データは、順次画像転送前バッファ123に入力され、画像転送前バッファ123に保存された後にシステム制御装置101内の画像処理部へ転送される。なお、画像転送前バッファ123は、撮影制御部109の外部のDDR等のメモリでもよい。例えば、このメモリがメモリ124と同一である場合、欠陥画素の位置情報の読み込みと、転送前の画像の書き込み及び読み出しのアクセスがメモリ124に同時に行われる。しかし、本実施形態においては、1フレームにつき1回のデジタルビニング処理であるので、回路の処理速度を維持するのに効果が高い。
本実施形態によれば、サンプリングされた画素データを各行につき4回水平走査し、その結果を1行毎に加算平均して、さらにデジタルビニング処理を行うことにより、読み出し時間を増大させることなく、ランダムノイズを低減することができる。また、欠陥画素の位置情報を参照して正常画素の画素情報のみを用いてデジタルビニング処理を行うので、欠陥画素による画質劣化を防止することができる。また、本実施形態では、前述した処理を行う場合、各回路におけるバッファが必要最低限のラインバッファで済むので、回路規模を小さくすることができる。また、1フレームの読み出しを4回繰り返す方法に比べて、各行を4回連続で水平走査して読み出すほうが、読み出し時間が短縮されるため、フレームレートの向上を図ることができる。また、本実施形態では、1フレームにつき1回のデジタルビニング処理を行うので、欠陥画素の位置情報をメモリ124から読み出す回数(メモリへのアクセス回数)も増大することなく、回路の処理速度を速めることにも効果がある。欠陥画素の位置情報が格納されたメモリがDDR等の撮影制御部109の外部のメモリであった場合にはさらに効果が高い。
なお、フラットパネルセンサから画素信号を非破壊で読み出す回数は、前述した例に限定されない。また、デジタルビニング処理を行うマトリクスの大きさもn×n(nは自然数)であればよく、前述した例に限定されない。また、デジタルビニング処理中に、欠陥画素の位置情報を読み込まずに処理を行ってもよい。
また、画素加算回路120、非破壊複数回読み出し加算平均回路121、及びデジタルビニング回路122は独立しており、これらの組み合わせは自由である。センサ105から読み出されるデータは、画素加算回路120で画素加算されたものでもよい。センサ内の画素加算処理とデジタルビニング処理を併用することも可能である。例えば、画素加算回路120で2×2の画素でのビニング処理を行った結果に対して、さらに2×2のデジタルビニング処理を行えば、最終的にシステム制御装置101へ転送される画像は、4×4のビニング処理が行われた結果となる。
例えば、デジタルビニング処理のみで4×4の画素でのビニング処理を行う場合には、画素加算回路120でビニングなしの1×1で読み出した画像に対し、デジタルビニング回路122で4×4のデジタルビニング処理を行う。このとき、A/D変換や加算平均処理やデジタルビニング処理で扱う画素数も1×1であるので処理に時間がかかる。一方、センサ105内のアナログ信号による画素加算で2×2のビニング処理を行ったものに対し、2×2のデジタルビニング処理を行う場合、センサ内で走査する画素を減らせるため、より高速なフレームレートでの信号の読み出しが可能になる。さらに、読み出される画素信号は、2×2のビニング処理後のものなので、その後のA/D変換や加算平均処理やデジタルビニング処理で扱う画素数も1×1の場合に比べて4分の1となり、処理速度が高速になり、より高速なフレームレートを実現できる。
通常、アナログ信号による画素加算において、例えば2×2の画素のうちの1画素でも何らかの欠陥があったり、画素加算回路120自体に不具合があったりすると、その加算処理後の画素も欠陥画素として扱わざるを得なくなる。しかし、本実施形態のようにセンサ内のアナログ信号による画素加算と、欠陥画素の位置情報に基づき正常画素の画素情報のみを用いて行うデジタルビニングを併用することで、高速読み出しが可能でありながら、欠陥画素のない画素加算結果を得ることができる。
なお、前述した例に限定されず、欠陥画素の位置情報をメモリから読み出しバッファに保存する方法やタイミングを変えても良い。図10(b)に、本実施形態における処理の流れの他の例を示す。図10(b)に示す例では、ステップS21にて撮像装置の電源投入がされた後、ステップS22にて撮影モードが設定される。次に、ステップS23にて、その撮影モードにふさわしい1フレーム分の欠陥画素の位置情報をメモリ124から読み込み、撮影制御部109内部の欠陥情報保存用バッファ128に保存する。次に、ステップS24にて、デジタルビニング処理を含む撮影動作を行う際には、欠陥情報保存用バッファ128から欠陥画素の位置情報を読み込んでデジタルビニング処理を行う。このようにすることで、撮影制御部109の外部のメモリ124へのアクセスが撮影モード切り替え時だけでよく、デジタルビニング処理中はメモリ124へのアクセスを行わない。これにより、撮影中の回路の処理速度を速めることができる。ただし、図10(b)に示した例では、撮影制御部109内部に少なくとも1フレーム分の欠陥画素の位置情報を保存できる欠陥情報保存用バッファ128を用意する必要がある。また、撮影モードの変更時に欠陥画素の位置情報を読み込む時間が必要となるため、図10(a)に示した例に比べて、撮影終了から撮影モードを変更し、再度撮影を行うまでの時間が長くなる。
図10(c)に、本実施形態における処理の流れの他の例を示す。図10(c)に示す例では、ステップS31にて撮像装置の電源投入がされた後、ステップS32にて、すべての撮影モードに対応した欠陥画素の位置情報をメモリ124から読み込み、撮影制御部109内部の欠陥情報保存用バッファ128に保存する。ステップS33にて撮影モードが設定され、ステップS34にてデジタルビニング処理を含む撮影動作を行う際には、欠陥情報保存用バッファ128から欠陥画素の位置情報を読み込んでデジタルビニング処理を行う。このようにすることで、デジタルビニング処理中はメモリ124へのアクセスを行わないので、撮影中の回路の処理速度を速めることができる。また、撮影モードの変更時にもメモリアクセスが必要ないので、撮影終了から撮影モードを変更し、再度撮影を行うまでの時間を短縮することができる。ただし、撮影制御部109内部に全撮影モードに対応した欠陥情報を保存できる欠陥情報保存用バッファ128を用意する必要があり、回路規模が大きくなる。
(本発明の他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
105 フラットパネルセンサ、108 A/D変換器、109 撮影制御部、121 加算平均回路、122 デジタルビニング回路、128 欠陥情報保存用バッファ、129 バッファ、120 画素加算回路

Claims (19)

  1. 2次元状に配置された複数の画素と、前記画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド手段と、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査し、前記サンプルホールド手段にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出す読み出し手段とを有するセンサと、
    前記読み出し手段により読み出された信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換手段と、
    前記A/D変換手段によりアナログ/デジタル変換された信号を、画素毎に加算平均処理する加算平均処理手段と、
    前記加算平均処理手段により加算平均処理された信号を用いて、ビニング処理を行うデジタルビニング手段とを有する撮像装置。
  2. 欠陥画素の位置情報を一時的に保持する保持手段を有し、
    前記デジタルビニング手段は、前記保持手段に保持されている欠陥画素の位置情報に基づいて、前記位置情報により示される前記欠陥画素の信号を除いた信号を用いて、ビニング処理を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記保持手段に保持される前記欠陥画素の位置情報が外部のメモリに格納されていることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記保持手段に保持されている欠陥画素の位置情報を前記撮像装置の設定状態に応じて変更することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置の撮影モードにそれぞれ対応する複数の前記欠陥画素の位置情報が前記外部のメモリに格納されていることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記デジタルビニング手段にてビニング処理を行うたびに、前記欠陥画素の位置情報を前記外部のメモリから読み込むことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置における撮影モードの設定時に、前記欠陥画素の位置情報を前記外部のメモリから読み込むことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置の電源投入時に、複数の前記欠陥画素の位置情報を前記外部のメモリから読み込むことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  9. 前記加算平均処理手段及び前記デジタルビニング手段が、同じ半導体装置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記加算平均処理手段及び前記デジタルビニング手段が配置された複数の半導体装置を有し、前記半導体装置のそれぞれを前記複数の画素が配置された撮像領域の互いに異なる部分領域に割り当てることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記センサにおいて、行方向の走査は1行での列方向の走査よりも切り換え時間を要することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  12. 前記加算平均処理手段は、入力される1行分の信号を保持する容量を少なくとも有するバッファを有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  13. 前記センサは、複数の画素をそれぞれ有する複数の半導体基板を貼り合わせて形成されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  14. 前記センサは、前記読み出し手段により読み出された信号を用いて、ビニング処理を行うアナログビニング手段を有し、
    前記A/D変換手段は、前記アナログビニング手段によりビニング処理された信号をアナログ/デジタル変換することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  15. 前記センサは、選択された画素からの当該画素において増幅された信号を用いて、ビニング処理を行うアナログビニング手段と、
    前記アナログビニング手段により処理された信号を増幅する増幅手段とを有し、
    前記A/D変換手段は、前記増幅手段により増幅された信号をアナログ/デジタル変換することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  16. 2次元状に配置された複数の画素と、前記画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド手段と、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査し、前記サンプルホールド手段にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出す読み出し手段とを有するセンサと、
    前記読み出し手段により読み出された信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換手段と、
    前記A/D変換によりアナログ/デジタル変換された信号を、画素毎に加算平均処理する加算平均処理手段と、
    欠陥画素の位置情報を一時的に保持する保持手段と、
    前記加算平均処理手段により加算平均処理された信号のうち、前記保持手段に保持されている欠陥画素の位置情報に基づいて前記位置情報により示される前記欠陥画素の信号を除いた信号を用いて、ビニング処理を行うデジタルビニング手段とを有し、
    前記センサは、複数の画素をそれぞれ有する複数の半導体基板を貼り合わせて形成され、
    撮像装置の撮影モードにそれぞれ対応する複数の前記欠陥画素の位置情報が外部のメモリに格納されていることを特徴とする撮像装置。
  17. 2次元状に配置された複数の画素と、前記画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド手段と、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査し、前記サンプルホールド手段にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出す読み出し手段とを有するセンサを有する撮像装置の撮像方法であって、
    前記読み出し手段により読み出された信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換工程と、
    前記A/D変換工程にてアナログ/デジタル変換された信号を、画素毎に加算平均処理する加算平均処理工程と、
    前記加算平均処理工程にて加算平均処理された信号を用いて、ビニング処理を行うデジタルビニング工程とを有する撮像方法。
  18. 2次元状に配置された複数の画素と、前記画素からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド手段と、一の行の画素について複数回の非破壊読み出しを行った後に次の行の画素について読み出しを行うように走査し、前記サンプルホールド手段にサンプルホールドされた信号を行方向及び列方向に走査して読み出す読み出し手段とを有するセンサと、
    前記読み出し手段により読み出された信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換手段と、
    前記A/D変換によりアナログ/デジタル変換された信号を、画素毎に加算平均処理する加算平均処理手段と、
    欠陥画素の位置情報を一時的に保持する保持手段と、
    前記加算平均処理手段により加算平均処理された信号のうち、前記保持手段に保持されている欠陥画素の位置情報に基づいて前記位置情報により示される前記欠陥画素の信号を除いた信号を用いて、ビニング処理を行うデジタルビニング手段とを有し、
    撮像装置の撮影モードにそれぞれ対応する複数の前記欠陥画素の位置情報が外部のメモリに格納されており、前記撮像装置における撮影モードの設定に応じた前記欠陥画素の位置情報を前記外部のメモリから前記保持手段に読み込むことを特徴とする撮像装置。
  19. 光電変換素子と該光電変換素子からの信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路とを有する画素が2次元状に複数配置されたX線画像センサと、
    一の行の前記光電変換素子についてサンプルホールドされた信号を非破壊で複数回読み出させ、その後に次の行の画素について非破壊で複数回読み出させる制御手段と、
    前記複数回読み出された信号を画素毎に加算する加算処理手段と、
    前記加算された信号を空間的にビニングするビニング手段と、
    前記ビニングされた信号に基づく画像データを出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするX線検出器。
JP2012020030A 2012-02-01 2012-02-01 撮像装置及び撮像方法 Active JP5955007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020030A JP5955007B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 撮像装置及び撮像方法
KR1020130007900A KR101548794B1 (ko) 2012-02-01 2013-01-24 촬상 장치, x선 검출기, 및 촬상 방법
US13/753,873 US9354184B2 (en) 2012-02-01 2013-01-30 Imaging apparatus, X-ray detector, and imaging method
EP13153456.2A EP2624539B1 (en) 2012-02-01 2013-01-31 Imaging apparatus, x-ray detector, and imaging method
CN201310041935.XA CN103248840B (zh) 2012-02-01 2013-02-01 摄像设备、x射线检测器和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020030A JP5955007B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 撮像装置及び撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013162164A true JP2013162164A (ja) 2013-08-19
JP2013162164A5 JP2013162164A5 (ja) 2015-03-19
JP5955007B2 JP5955007B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47757315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020030A Active JP5955007B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 撮像装置及び撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9354184B2 (ja)
EP (1) EP2624539B1 (ja)
JP (1) JP5955007B2 (ja)
KR (1) KR101548794B1 (ja)
CN (1) CN103248840B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087242A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
DE102017108764A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Bildgebungsvorrichtung und radiographisches bildgebungssystem
JP2019062388A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、動画像生成方法及びプログラム
JP2019062391A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、動画像生成方法及びプログラム
JP2019125945A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2020059487A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102178335B1 (ko) * 2014-01-02 2020-11-12 삼성전자주식회사 이미지 센서의 비닝 방법 및 이미지 센서
JP6272046B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及び放射線検査装置
JP2016019708A (ja) 2014-07-16 2016-02-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置、x線撮像システムおよび固体撮像装置駆動方法
KR102292137B1 (ko) 2015-01-09 2021-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102219941B1 (ko) 2015-03-10 2021-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 데이터 처리 시스템, 및 모바일 컴퓨팅 장치
DE102015213911B4 (de) * 2015-07-23 2019-03-07 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Röntgenbildes und Datenverarbeitungseinrichtung zum Ausführen des Verfahrens
JP6619258B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-11 株式会社日立製作所 X線検出器、x線ct装置、x線検出方法、及びx線検出プログラム
EP3482561B1 (en) 2016-07-05 2020-03-04 Teledyne Dalsa B.V. Mixed-mode x-ray detector
JP6285995B2 (ja) * 2016-08-10 2018-02-28 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法
US10630926B2 (en) * 2017-06-03 2020-04-21 Himax Imaging Limited Anti-eclipse circuit and related imager
US10866332B2 (en) * 2018-04-20 2020-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging system, control method of imaging system, and storage medium
JP7245001B2 (ja) * 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP6896175B2 (ja) * 2018-07-27 2021-06-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6818724B2 (ja) * 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
CN109459451A (zh) * 2018-12-13 2019-03-12 中国航空工业集团公司上海航空测控技术研究所 一种基于射线造影的金属内部微小裂纹检测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262380A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Sony Corp 固体撮像装置の雑音除去回路
JPS63286075A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Canon Inc 撮像装置
JPH02306783A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2002204396A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素補正装置
JP2002344809A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004159274A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Shoji Kawahito 固体撮像装置
JP2004165913A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP2005210701A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Canon Inc 撮像装置
JP2009159497A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法
JP2010130238A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp 欠陥補正回路及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69322444T2 (de) 1992-07-10 1999-06-24 Koninkl Philips Electronics Nv Röntgendurchleuchtungsgerät mit Mitteln zur Rauschreduktion
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7068313B2 (en) 2002-02-08 2006-06-27 Wallac Oy Method and arrangement for processing measurement data
US7265784B1 (en) * 2002-08-19 2007-09-04 Pixim, Inc. Image processor with noise reduction circuit
JP2006319529A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置、それを用いた撮像システム及び撮像方法
JP4850730B2 (ja) * 2006-03-16 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その処理方法及びプログラム
JP4305777B2 (ja) * 2006-11-20 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8072513B2 (en) * 2007-05-02 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, signal processing circuit, and signal processing method
JP4931238B2 (ja) * 2007-08-14 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
US8476567B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit
JP2011013180A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2011171950A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sony Corp 信号処理装置、半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ノイズ抑制方法
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262380A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Sony Corp 固体撮像装置の雑音除去回路
JPS63286075A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Canon Inc 撮像装置
JPH02306783A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2002204396A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素補正装置
JP2002344809A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004159274A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Shoji Kawahito 固体撮像装置
JP2004165913A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP2005210701A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Canon Inc 撮像装置
JP2009159497A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法
JP2010130238A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp 欠陥補正回路及びそれを備えた撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087242A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
DE102017108764A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Bildgebungsvorrichtung und radiographisches bildgebungssystem
CN107343159A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 佳能株式会社 成像装置和放射线照相成像系统
US9897709B2 (en) 2016-04-28 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and radiographic imaging system
CN107343159B (zh) * 2016-04-28 2020-08-07 佳能株式会社 成像装置和放射线照相成像系统
DE102017108764B4 (de) 2016-04-28 2023-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Bildgebungsvorrichtung und radiographisches bildgebungssystem
JP2019062388A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、動画像生成方法及びプログラム
JP2019062391A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、動画像生成方法及びプログラム
JP2019125945A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7033932B2 (ja) 2018-01-17 2022-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2020059487A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130089185A (ko) 2013-08-09
CN103248840B (zh) 2018-06-15
CN103248840A (zh) 2013-08-14
EP2624539B1 (en) 2018-03-21
EP2624539A3 (en) 2015-11-11
KR101548794B1 (ko) 2015-08-31
EP2624539A2 (en) 2013-08-07
JP5955007B2 (ja) 2016-07-20
US20130193334A1 (en) 2013-08-01
US9354184B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955007B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5665484B2 (ja) 撮像装置、放射線撮影システム、イメージセンサの制御方法
JP6039926B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8541731B2 (en) Solid-state image sensor
JP5820620B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6608132B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US20120154656A1 (en) Solid-state imaging element, driving method, and electronic apparatus
JP2014039159A (ja) 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US9838619B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation inspection apparatus
JP2014154975A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2018083894A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JPWO2012144199A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2013012886A (ja) 放射線撮像装置、方法、および放射線撮像システム
US10969501B2 (en) Radiation imaging apparatus, driving method therefor, and radiation imaging system
JP2016152542A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2013258523A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2016163224A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の駆動方法
JP2014030130A (ja) 放射線検出器、放射線撮像装置及び制御方法
JP2021168450A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法、および、プログラム
JP6103847B2 (ja) イメージセンサ駆動装置および方法、放射線画像撮像装置
JP2012235248A (ja) 撮像装置、放射線撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151