JP2013153120A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153120A
JP2013153120A JP2012124953A JP2012124953A JP2013153120A JP 2013153120 A JP2013153120 A JP 2013153120A JP 2012124953 A JP2012124953 A JP 2012124953A JP 2012124953 A JP2012124953 A JP 2012124953A JP 2013153120 A JP2013153120 A JP 2013153120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor substrate
trench
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556851B2 (ja
Inventor
Koji Eguchi
浩次 江口
Yohei Oda
洋平 小田
Shinichi Adachi
信一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012124953A priority Critical patent/JP5556851B2/ja
Priority to DE102012222786.5A priority patent/DE102012222786B4/de
Priority to US13/711,993 priority patent/US8673749B2/en
Priority to CN201210575014.7A priority patent/CN103177968B/zh
Publication of JP2013153120A publication Critical patent/JP2013153120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556851B2 publication Critical patent/JP5556851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Abstract

【課題】研磨ストッパとしてのみ用いる絶縁膜を形成する工程を無くすことができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板3の主表面3a上に絶縁膜6を形成する工程と、絶縁膜6をマスクとして半導体基板3に所定方向に延設された複数のトレンチ8を形成する工程と、主表面3aのうちトレンチ8の間に位置する部分上に形成されている絶縁膜6を第1絶縁膜6aとし、主表面3aのうちトレンチ8の間に位置する部分以外上に形成されている絶縁膜6を第2絶縁膜6bとしたとき、第1絶縁膜6aを除去すると共に、第2絶縁膜6bの一部を残しつつ第2絶縁膜6bにおけるトレンチ8の開口部を囲む部分を除去する工程と、トレンチ8内に当該エピタキシャル膜9を埋め込む工程と、主表面3a上に残存している第2絶縁膜6bを研磨ストッパとして用いつつ、主表面3a側からエピタキシャル膜9を研磨する平坦化工程とを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の主表面上に形成した絶縁膜を研磨ストッパとして用いる半導体装置の製造方法に関するものであり、特にスーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法に適用されると好適である。
従来より、オン抵抗を抑えつつ高耐圧を得ることができる半導体装置として、n型基板上にp型領域とn型領域とがn型基板の面方向に交互に形成されたスーパージャンクション構造を有する半導体装置が知られている。そして、このようなスーパージャンクション構造を有する半導体装置において、例えば、特許文献1には、耐圧のばらつきを抑制するための製造方法が提案されている。
具体的には、まず、n型基板上にn型の半導体層がエピタキシャル成長された半導体基板(半導体ウェハ)を用意する。この半導体基板は、スクライブラインに沿って区画される複数のチップ形成領域を有するものである。そして、半導体基板の主表面上に絶縁膜である第1酸化膜を形成する。続いて、第1酸化膜が半導体基板におけるスクライブライン上に残るようにパターニングする。次に、第1酸化膜を覆うように、半導体基板の主表面上に絶縁膜である第2酸化膜を形成する。このとき、半導体基板の主表面のうち第1酸化膜が残存している領域では、他の領域より酸化膜の膜厚が厚くなる。
次に、第2酸化膜を適宜パターニングし、第2酸化膜をマスクとして、半導体基板に一方向に延設され、ストライプ状となる複数のトレンチを形成する。続いて、フッ酸等を用いたウェットエッチングにて、第1酸化膜が残るように第2酸化膜を除去する。つまり、この工程後には、半導体基板の主表面上のうちスクライブライン上にのみ酸化膜(第1酸化膜)が残存している。半導体基板の主表面のうちトレンチの開口部近傍に酸化膜が残存していると、後述のエピタキシャル膜を成長させる際に、トレンチ内にエピタキシャル膜を埋め込むことが困難になると共に、当該エピタキシャル膜に欠陥が導入されやすいためである。
その後、半導体基板の主表面側からp型のエピタキシャル膜をエピタキシャル成長させ、エピタキシャル膜をトレンチ内に埋め込む。これにより、トレンチ内に埋め込まれたエピタキシャル膜と、各トレンチの間に位置する半導体基板とによってp型領域とn型領域とが半導体基板の面方向に交互に形成されてスーパージャンクション構造が構成される。なお、p型のエピタキシャル膜は、各トレンチ内に完全に埋め込まれるように、いわゆるオーバーエピタキシャル成長され、この工程の後には半導体基板の主表面上にエピタキシャル膜が堆積している。
次に、半導体基板の主表面側からCMP(Chemical Mechanical Polishing)等でエピタキシャル膜を研磨(平坦化)する平坦化工程を行う。このとき、第1酸化膜を研磨ストッパとして用いる。これにより、研磨面が半導体基板の主表面に対して傾くことを抑制することができ、研磨面からトレンチ底面までの深さ(p型エピタキシャル膜の膜厚)がばらつくことを抑制することができる。したがって、半導体基板をチップ単位に分割した際、各チップで耐圧がばらつくことを抑制することができる。
続いて、フッ酸等によって第2酸化膜を除去すると共に主表面上のp型のエピタキシャル膜を除去し、半導体基板の最表面を削りこむ。次に、再度、半導体基板上にp型のエピタキシャル膜を成長させた後、各チップ形成領域に通常の半導体製造プロセスを行う。そして、スクライブラインに沿ってチップ単位に分割することにより、スーパージャンクション構造を有する半導体装置が製造される。
特開2010−118536号公報
しかしながら、上記製造方法では、トレンチを形成するためのマスクとなる絶縁膜(第2酸化膜)と、平坦化工程において研磨ストッパとして用いる絶縁膜(第1酸化膜)とを別工程で形成しなくてはならないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、研磨ストッパとしてのみ用いる絶縁膜を形成する工程を無くすことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、主表面(3a)を有する半導体基板(3)を用意する工程と、主表面(3a)上に絶縁膜(6)を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜(6)をマスクとして半導体基板(3)に所定方向に延設された複数のトレンチ(8)を形成するトレンチ形成工程と、主表面(3a)のうちトレンチ(8)の間に位置する部分上に形成されている絶縁膜(6)を第1絶縁膜(6a)とし、主表面(3a)のうちトレンチ(8)の間に位置する部分以外上に形成されている絶縁膜(6)を第2絶縁膜(6b)としたとき、第1絶縁膜(6a)を除去すると共に、第2絶縁膜(6b)の一部を残しつつ第2絶縁膜(6b)におけるトレンチ(8)の開口部を囲む部分を除去する絶縁膜除去工程と、主表面(3a)側からエピタキシャル膜(9)を成長させてトレンチ(8)内に当該エピタキシャル膜(9)を埋め込む工程と、主表面(3a)上に残存している第2絶縁膜(6b)を研磨ストッパとして用いつつ、主表面(3a)側からエピタキシャル膜(9)を研磨する平坦化工程と、を行うことを特徴としている。
これによれば、トレンチ(8)を形成するための絶縁膜(6)を平坦化工程を行う際の研磨ストッパとしても用いているため、研磨ストッパとしてのみ用いる絶縁膜を形成する工程を無くすことができる。
ここで、本発明者らは、絶縁膜除去工程として、トレンチ(8)の壁面に形成される自然酸化膜を除去するために行われる非還元雰囲気でのアニールに着目し、鋭意検討を行った。そして、トレンチ(8)が形成されていると共に主表面(3a)に絶縁膜として酸化膜が形成されている半導体基板(3)に非還元雰囲気でアニールを行うと、酸化膜は、膜厚方向よりも主表面(3a)の面方向と平行な方向に大きく除去されることを確認した。明確なメカニズムは未だ解明されていないが、主表面(3a)と酸化膜との界面の端部、つまり、トレンチ(8)の開口部と酸化膜との界面にてエッチング反応が発生していると考察される。
このため、請求項2に記載の発明のように、絶縁膜形成工程では、絶縁膜(6)として酸化膜を形成し、絶縁膜除去工程では非還元雰囲気でアニールを行うことができる。
これによれば、トレンチ(8)に形成される自然絶縁膜を除去しつつ、トレンチ(8)の開口部近傍の絶縁膜(6)を除去することができる。
また、例えば、請求項3に記載の発明のように、トレンチ形成工程前に絶縁膜(6)上にレジスト(11)を形成する工程を行い、トレンチ形成工程では、絶縁膜(6)と共にレジスト(11)をマスクとしてトレンチ(8)を形成し、絶縁膜除去工程では、レジスト(11)をマスクとして等方性エッチングを行うことができる。
そして、請求項4に記載の発明のように、半導体基板(3)を用意する工程では、スクライブライン(4)に沿って区画される複数のチップ形成領域(5)を有する半導体ウェハを用意し、絶縁膜除去工程では、第2絶縁膜(6b)を少なくともスクライブライン(4)上に残存させることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、平坦化工程では、第2絶縁膜(6b)を研磨ストッパとして用いつつ、研磨液を用いてエピタキシャル膜(9)を研磨する第1平坦化工程と、第1平坦化工程の際に用いた研磨液より選択比の小さい研磨液を用いて第2絶縁膜(6b)および主表面(3a)上に残存しているエピタキシャル膜(9)を同時に研磨し、さらに半導体基板(3)の表層部を削り込む第2平坦化工程と、を行うことができる。
これによれば、第2絶縁膜(6b)のみを除去する工程を無くすことができ、製造工程を削減することができる。
そして、請求項6に記載の発明のように、半導体基板(3)を用意する工程では、第1導電型のものを用意し、エピタキシャル膜を埋め込む工程では、第2導電型のエピタキシャル膜(9)を成長させることにより、トレンチ(8)に埋め込まれたエピタキシャル膜(9)と、トレンチ(8)の間に位置する半導体基板(3)によってスーパージャンクション構造を構成することができる。このように、本発明は、スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法に適用されることができる。
また、請求項7に記載の発明のように、絶縁膜形成工程では、熱酸化膜を形成することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。 図1に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 半導体基板の平面図である。 図3中の領域Aの拡大図である。 水素アニール温度と酸化膜の変化量との関係を示す図である。 水素アニール時間と酸化膜の変化量との関係を示す図である。 水素アニールおよびエピタキシャル成長をする際の状態図である。 本発明の第1実施形態における製造方法により製造された半導体基板の削り込み量のばらつきを示す図である。 絶縁膜を研磨ストッパとして用いない方法により製造された半導体基板の削り込み量のばらつきを示す図である。 図8および図9に示す削り込み量の評価対象とした領域を示す図である。 半導体基板の削り込み量を説明するための図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す一部拡大平面図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、n型基板上にn型領域とp型領域とがn型基板の面方向に交互に形成されたスーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法に本発明を適用した例を説明する。図1および図2は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図であり、紙面左側の図が断面図、紙面右側の図が平面図である。なお、図1および図2において、紙面右側の図は断面図ではないが、理解をし易くするために酸化膜にハッチングを施してある。
まず、図1(a)に示されるように、n型基板1上にn型の半導体層2がエピタキシャル成長された半導体基板(半導体ウェハ)3を用意する。半導体基板(半導体ウェハ)3は、図3に示されるように、スクライブライン4に沿って区画される複数のチップ形成領域5を有しており、図1では1チップ分の領域のみを図示している。
そして、この半導体基板3の主表面3a上に本発明の絶縁膜に相当する酸化膜6を形成する。この酸化膜6は、例えば、ウェット酸化やドライ酸化等の熱酸化、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、CVD法を行った後に熱処理してデンシファイ(緻密化)すること等で形成することができ、本実施形態では膜厚が200nmとされている。また、半導体基板3のうち主表面3aと反対側の裏面3bにも酸化膜7を形成する。この酸化膜7は、外方拡散を抑制するためのものである。
なお、半導体基板3の主表面3aとは、半導体層2のうちn型基板1側と反対側の一面のことであり、半導体基板3の裏面3bとは、n型基板1のうち半導体層2側と反対側の一面のことである。また、酸化膜6の膜厚は、半導体基板3の主表面3a上において一定でなくてもよい。具体的には、後述する図1(b)の工程において、半導体基板3の主表面3aのうち各トレンチ8の間に位置する部分上に形成される酸化膜6の膜厚が、半導体基板3の主表面3aのうちその他の部分上に形成される酸化膜6の膜厚より薄くなるようにしてもよい。
次に、図1(b)に示されるように、トレンチ形成予定領域が開口するように酸化膜6をパターニングする。そして、この酸化膜6をマスクにして半導体層2にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを行い、所定方向に延設され、ストライプ状となる複数のトレンチ8を形成する。
特に限定されるものではないが、本実施形態では、半導体基板3の主表面3aにおける各トレンチ8の間隔が4μmとされている。また、図4は、図3中の領域Aの拡大図であり、後述する図1(c)の工程後の平面図であるが、図4に示されるように、トレンチ8は、スクライブライン4の中心に沿って延びるスクライブセンタ4aとの間隔a、bが数十〜数百μm程度内側に形成されている。そして、各トレンチ8は、本実施形態では、底面が半導体層2内に位置するように形成されている。言い換えると、各トレンチ8は、n型基板1に達しないように形成されている。
以下では、半導体基板3の主表面3aのうち各トレンチ8の間に位置する部分上に形成されている酸化膜6を第1酸化膜6aとし、半導体基板3の主表面3aのうちトレンチ8の間に位置する部分以外上に形成されている酸化膜6を第2酸化膜6bとして説明する。なお、本実施形態では、第1酸化膜6aが本発明の第1絶縁膜に相当し、第2酸化膜6bが本発明の第2絶縁膜に相当している。
続いて、図1(c)に示されるように、トレンチ8の開口部近傍に配置されている酸化膜6を除去する。すなわち、第1酸化膜6aを除去する。また、第2酸化膜6bのうち外縁部に位置する部分を残存させつつ、トレンチ8の開口部を囲む部分を除去する。言い換えると、第2酸化膜6bをトレンチ8の開口部から後退させる。
なお、ここでの外縁部とは、各チップ形成領域5内の外縁部のことであり、各チップ形成領域5においてトレンチ8が形成される領域を囲む領域のことである。また、図4に示されるように、チップ形成領域5の外縁部と共にスクライブライン4上にも第2酸化膜6bは残存している。
本実施形態では、図1(c)の工程を非還元雰囲気でアニールすることにより行っており、具体的には水素アニールによって行っている。図5は水素アニール温度と酸化膜の変化量との関係を示す図、図6は水素アニール時間と酸化膜の変化量との関係を示す図である。なお、図5および図6において、酸化膜の変化量とは、半導体基板3の主表面3aと平行な方向に除去された酸化膜の長さのことである。また、図5および図6では、酸化膜の膜厚が200nmであり、水素アニールをする際の圧力が80torrのときの関係を示している。そして、図5では水素アニール時間を10分間とし、図6では水素アニール温度を1170℃としている。
図5に示されるように、水素アニール温度を高くするにつれて酸化膜の変化量が大きくなることが確認される。また、図6に示されるように、水素アニール時間を長くするにつれて酸化膜の変化量が大きくなることが確認される。
本実施形態では、上記のように、半導体基板3の主表面3aにおける各トレンチ8の間隔が4μmとされている。このため、例えば、水素アニール時間を10分間とする場合には、水素アニール温度を1100℃とすることにより、また、水素アニール温度を1170℃とする場合には、水素アニール時間を2分間とすることにより、第1酸化膜6aを完全に除去することができると共に、第2酸化膜6bのうちトレンチ8の開口部を囲む部分を除去することができる。このように、水素アニール温度および時間を適宜調整することにより、外縁部に酸化膜6を残存させつつ、トレンチ8の開口部近傍の酸化膜6を除去することができる。
図7は、水素アニールおよび後述のエピタキシャル成長をする際の状態図である。図7に示されるように、水素アニールを行う際は、水素ガスのみを導入しつつ、トレンチ8の壁面に欠陥が導入されることを抑制するために、80torr以下の圧力で行われることが好ましい。
その後、図1(d)に示されるように、半導体基板3の主表面3a側からp型のエピタキシャル膜9を成長させてトレンチ8内に当該エピタキシャル膜9を埋め込む。なお、エピタキシャル膜9を成長させる際には、従来と同様に各トレンチ8内が完全に埋め込まれるようにオーバーエピタキシャル成長をさせ、半導体基板3の主表面3a上に1〜10μm程度のエピタキシャル膜9を形成する。
例えば、エピタキシャル膜9を成長させるために半導体基板3に供給するガスとして、本出願人らが先に出願した特願2004−352010のように、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いることができる。具体的には、シリコンソースガスとして、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いることができる。特に、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いるとよい。また、ハロゲン化物ガスとして、塩化水素(HCl)、塩素(Cl2)、フッ素(F2)、三フッ化塩素(ClF3)、フッ化水素(HF)、臭化水素(HBr)のいずれかを用いることができる。
そして、エピタキシャル膜9の成長は反応律速の条件下で行うことが好ましい。特に、シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用いた場合には、成膜温度の上限を950℃とするのがよい。また、シリコンソースガスとしてジクロロシランを用いた場合には、成膜温度の上限を1100℃とするのがよい。さらに、シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用いた場合には、成膜温度の上限を1150℃とするのがよい。また、シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用いた場合には、成膜温度の上限を1200℃とするのがよい。
そして、成膜真空度が常圧から100Paの範囲とした場合は、成膜温度の下限を800℃とし、また、成膜真空度が100Paから1×10−5Paの範囲とした場合には、成膜温度の下限を600℃とするのがよい。
このような条件でエピタキシャル膜9を成長させることにより、埋め込み性よくエピタキシャル成長させることができる。また、半導体基板3に供給するガスとして、ハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いることにより、酸化膜6上にエピタキシャル膜9が成長することを抑制することができる。つまり、いわゆる選択エピタキシャル成長をさせることができ、酸化膜6上に欠陥が導入されつつエピタキシャル膜9が成長することを抑制することができる。
続いて、図2(a)に示されるように、半導体基板3の主表面3a側からCMP等の平坦化工程を行う。例えば、半導体基板3と酸化膜6との間に研磨レート差(選択性)があるP1000等の選択比(半導体基板研磨レート/酸化膜研磨レート)が50〜200程度の研磨液(スラリ)を用いて平坦化工程を行うことができる。
このとき、半導体基板3の主表面3aには、第2酸化膜6bが残存しているため、当該第2酸化膜6bに達するまで平坦化工程を行う。すなわち、第2酸化膜6bを研磨ストッパとして用いつつ平坦化工程を行う。
これにより、研磨面が半導体基板3の主表面3aに対して傾くことを抑制することができ、研磨面からトレンチ8底面までの深さ(エピタキシャル膜9の膜厚)がチップ形成領域5毎にばらつくことを抑制することができる。
なお、酸化膜6は、平坦化工程を行う際の条件を加圧チャンバー圧力300〜600hPa、研磨時間150〜400秒とした場合には、膜厚が50nm以上あれば研磨ストッパとしての機能を果すことを本発明者らは確認しており、本実施形態では図1(a)の工程において、200nmの酸化膜6を形成している。また、図1(c)の工程にて水素アニールを行った際には、酸化膜6は膜厚方向にも除去されるが、半導体基板3の主表面3aと平行な方向と比較して変化(除去)量はかなり小さい。例えば、酸化膜6を半導体基板3の主表面3aと平行な方向に20μm除去するように水素アニールの条件を調整した場合、膜厚方向には約0.025μmのみ除去されることを確認している。このため、200nmの酸化膜6を形成しておけば平坦化工程の研磨ストッパとして十分に耐え得る厚さを残すことができる。
次に、図2(b)に示されるように、フッ酸洗浄等により、主表面3aに残存していた第2酸化膜6bを除去する。
その後、図2(c)に示されるように、半導体基板3の主表面3a側から再び平坦化工程を行い、半導体基板3の主表面3a上に残存しているエピタキシャル膜9を除去すると共に、半導体基板3の表層部(最表面層)を1〜2μm程度削りこむ。トレンチ8のうち開口部付近に埋め込まれたエピタキシャル膜9には欠陥が導入されやすいためである。これにより、トレンチ8内に埋め込まれたエピタキシャル膜9によって構成されるp型領域と、半導体層2のうちトレンチ8の間に位置する部分で構成されるn型領域とによってスーパージャンクション構造を有する半導体基板3が構成される。
なお、上記のように、図2(a)の工程が終了した後の研磨面は半導体基板3の主表面3aに対して傾くことが抑制されているため、図2(c)の工程が終了した後の研磨面も同様に半導体基板3の主表面3aに対して傾くことが抑制される。
続いて、図2(d)に示されるように、半導体基板3の主表面3a上にp型のエピタキシャル膜10を成膜する。その後の工程については、特に図示しないが、通常の半導体製造プロセス等を行った後、スクライブライン4に沿って半導体基板3をチップ単位に分割することにより、スーパージャンクション構造を有するトレンチゲート型MOSFETやプレーナゲート型MOSFET等の半導体装置が製造される。
なお、本実施形態では、n型、n型が本発明の第1導電型に相当し、p型が本発明の第2導電型に相当している。
以上説明したように、本実施形態では、酸化膜6(第2酸化膜6b)を研磨ストッパとして用いているため、図2(a)の工程が終了した後の研磨面が半導体基板3の主表面3aに対して傾くことを抑制することができ、研磨面からトレンチ8底面までの深さ(エピタキシャル膜9の膜厚)がチップ形成領域5毎にばらつくことを抑制することができる。
そして、図2(a)の工程が終了した後の研磨面が半導体基板3の主表面3aに対して傾くことが抑制されるため、図2(c)の半導体基板3の表層部を削り込む工程を行った後の研磨面も半導体基板3の主表面3aに対して傾くことが抑制される。
図8は、本実施形態の製造方法により製造された半導体基板3の削り込み量のばらつきを示す図、図9は絶縁膜を研磨ストッパとして用いない方法により製造された半導体基板3の削り込み量のばらつきを示す図である。
なお、ここでの削り込み量のばらつきとは、平均±3σのことである。また、図8および図9は、図10に示す5点の領域C、T、B、L、Rの削り込み量を評価対象としたものであり、図10中のC領域(中心領域)の削り込み量が1.8μmとなるように図2(c)の工程を行ったものである。そして、図8は、41枚の半導体基板3を評価した結果であり、図9は33枚の半導体基板を評価した結果である。また、削り込み量とは、図11に示されるように、図2(c)の工程において半導体基板3の表層部を削り込んだ量のことである。
図9に示されるように、絶縁膜を研磨ストッパとして用いない場合には、半導体基板3の削り込み量のばらつきが−3.14±5.27μmである。これに対し、図8に示されるように、本実施形態の製造方法では、半導体基板3の削り込み量のばらつきを−0.95±1.18μm程度に低減することができる。
また、本実施形態の製造方法では、半導体基板3の主表面3aに形成した酸化膜6をトレンチ8を形成するためのマスクとして利用しつつ、平坦化工程を行う際の研磨ストッパとしても利用している。このため、研磨ストッパとしてのみ用いる酸化膜を形成する工程を無くすことができる。
さらに、トレンチ8に形成される自然酸化膜を除去する水素アニールによって酸化膜6の除去を行っているため、従来の製造方法と比較して製造工程が増加することもない。
そして、本実施形態では、トレンチ8の開口部近傍に配置されている酸化膜6を除去する際、第2酸化膜6bをスクライブライン4上と共にチップ形成領域5の外縁部にも残している。このため、第2酸化膜6bをスクライブライン4上にのみ残す場合と比較して、図2(a)の平坦化工程を行う際に研磨ストッパとして機能する領域を大きくすることができ、研磨面が半導体基板3の主表面3aに対して傾くことを抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第2酸化膜6bをスクライブライン4上のみに残すようにしたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図12は、本実施形態における半導体装置の製造工程の一部を示す一部拡大平面図であり、図1(c)の工程に相当する平面図である。
図12に示されるように、図1(c)の工程において水素アニールを行う際、半導体基板(半導体ウェハ)3の主表面3aのうちスクライブライン4上のみに第2酸化膜6bを残すようにしてもよい。つまり、各チップ形成領域5に第2酸化膜6bが残存しないようにしてもよい。
このように第2酸化膜6bをスクライブライン4上のみに残しても、当該第2酸化膜6bを研磨ストッパとして利用することができ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、酸化膜6を除去する工程を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図13は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図であり、紙面左側の図が断面図、紙面右側の図が平面図である。なお、図13において、紙面右側の図は断面図ではないが、理解をし易くするためにフォトレジストにハッチングを施してある。
まず、図13(a)に示されるように、図1(a)と同様に半導体基板3の主表面3a上に酸化膜6を形成する。その後、酸化膜6上にフォトレジスト11を形成し、当該フォトレジスト11をトレンチ形成予定領域が開口するようにパターニングする。なお、本実施形態では、酸化膜6が本発明の絶縁膜に相当しているが、絶縁膜として窒化膜を用いることもできる。
次に、図13(b)に示されるように、酸化膜6およびフォトレジスト11をマスクにし、半導体層2に、所定方向に延設され、ストライプ状となる複数のトレンチ8を異方性エッチングにより形成する。
その後、図13(c)に示されるように、フォトレジスト11をマスクとし、酸化膜6に対して等方性ウェットエッチングやフッ素系のガス等を混入した等方性ドライエッチングを行い、トレンチ8開口部近傍の酸化膜6を除去する。すなわち、第1酸化膜6aを除去する。また、第2酸化膜6bのうち外縁部に位置する部分を残存させつつ、トレンチ8の開口部を囲む部分を除去する。
続いて、図13(d)に示されるように、フォトレジスト11を除去し、その後は上記図1(d)、図2(a)〜(d)等と同様の工程を行うことにより、スーパージャンクション構造を有する半導体装置が製造される。
このように、酸化膜6を等方性エッチングによって除去するようにしても上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、第2酸化膜6bおよび半導体基板3の主表面3a上に残存しているエピタキシャル膜9を同時に研磨するものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図14は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図であり、紙面左側の図が断面図、紙面右側の図が平面図である。なお、図14において、紙面右側の図は断面図ではないが、理解をし易くするために第2酸化膜6b(酸化膜6)にハッチングを施してある。
本実施形態では、図14(a)に示されるように、図1と同様の工程を行ったものを用意した後、図2(a)と同様の工程を行い、第2酸化膜6bを研磨ストッパとして用いつつ、半導体基板3の主表面3a側から平坦化研磨する第1平坦化工程を行う。
その後、図14(b)に示されるように、第2酸化膜6bおよび半導体基板3の主表面3a上に残存しているエピタキシャル膜9を同時に研磨し、そのまま半導体基板3の表層部を1〜2μm程度削り込む第2平坦化工程を行う。
具体的には、まず、図14(a)の工程が終了した後に純水洗浄を行い、第1平坦化工程の際に利用した研磨液を洗い流す。その後、第1平坦化工程の際に用いた研磨液よりも選択比が小さい研磨液を用いて第2平坦化工程を行う。例えば、第2平坦化工程では、Pシリカ等の選択比が0.5〜5程度のものを用いることにより、第2酸化膜6bおよび半導体基板3の主表面3a上に残存しているエピタキシャル膜9を同時に研磨することができる。
その後は、図14(c)に示されるように、図2(d)等と同様の工程を行うことにより、スーパージャンクション構造を有する半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態では、第2酸化膜6bおよび半導体基板3の主表面3a上に残存しているエピタキシャル膜9を同時に研磨し、そのまま半導体基板3の表層部を削り込んでいる。このため、第2酸化膜6bのみを除去する工程を無くすことができ、製造工程を削減することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態において、トレンチ8の底面がn型基板1に達するように形成してもよい。
また、上記各実施形態では、スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法に本発明を適用した例を説明したが、圧力等を感知するMEMS式のセンサー等の半導体装置の製造方法に本発明を適用することもできる。
さらに、上記第1、第2実施形態では、非還元雰囲気でのアニールとして水素アニールを例に挙げて説明したが、窒素アニールとしてもよい。
1 n型基板
2 半導体層
3 半導体基板
4 スクライブライン
5 チップ形成領域
6 酸化膜
6a 第1酸化膜
6b 第2酸化膜
7 酸化膜
8 トレンチ
9 エピタキシャル膜

Claims (7)

  1. 主表面(3a)を有する半導体基板(3)を用意する工程と、
    前記主表面(3a)上に絶縁膜(6)を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜(6)をマスクとして前記半導体基板(3)に所定方向に延設された複数のトレンチ(8)を形成するトレンチ形成工程と、
    前記主表面(3a)のうち前記トレンチ(8)の間に位置する部分上に形成されている前記絶縁膜(6)を第1絶縁膜(6a)とし、前記主表面(3a)のうち前記トレンチ(8)の間に位置する部分以外上に形成されている前記絶縁膜(6)を第2絶縁膜(6b)としたとき、前記第1絶縁膜(6a)を除去すると共に、前記第2絶縁膜(6b)の一部を残しつつ前記第2絶縁膜(6b)における前記トレンチ(8)の開口部を囲む部分を除去する絶縁膜除去工程と、
    前記絶縁膜除去工程の後に、前記主表面(3a)側からエピタキシャル膜(9)を成長させて前記トレンチ(8)内に当該エピタキシャル膜(9)を埋め込む工程と、
    前記主表面(3a)上に残存している前記第2絶縁膜(6b)を研磨ストッパとして用いつつ、前記主表面(3a)側から前記エピタキシャル膜(9)を研磨する平坦化工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜形成工程では、前記絶縁膜(6)として酸化膜を形成し、
    前記絶縁膜除去工程では、非還元雰囲気でアニールを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチ形成工程前に前記絶縁膜(6)上にレジスト(11)を形成する工程を行い、
    前記トレンチ形成工程では、前記絶縁膜(6)と共に前記レジスト(11)をマスクとして前記トレンチ(8)を形成し、
    前記絶縁膜除去工程では、前記レジスト(11)をマスクとして等方性エッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板(3)を用意する工程では、スクライブライン(4)に沿って区画される複数のチップ形成領域(5)を有する半導体ウェハを用意し、
    前記絶縁膜除去工程では、前記第2絶縁膜(6b)を少なくとも前記スクライブライン(4)上に残存させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記平坦化工程では、前記第2絶縁膜(6b)を研磨ストッパとして用いつつ、研磨液を用いて前記エピタキシャル膜(9)を研磨する第1平坦化工程と、前記第1平坦化工程の際に用いた前記研磨液より選択比の小さい研磨液を用いて前記第2絶縁膜(6b)および前記主表面(3a)上に残存している前記エピタキシャル膜(9)を同時に研磨し、さらに前記半導体基板(3)の表層部を削り込む第2平坦化工程と、を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板(3)を用意する工程では、第1導電型のものを用意し、
    前記エピタキシャル膜を埋め込む工程では、第2導電型の前記エピタキシャル膜(9)を成長させることにより、前記トレンチ(8)に埋め込まれた前記エピタキシャル膜(9)と、前記トレンチ(8)の間に位置する前記半導体基板(3)とによってスーパージャンクション構造を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜形成工程では、熱酸化膜を形成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012124953A 2011-12-26 2012-05-31 半導体装置の製造方法 Active JP5556851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124953A JP5556851B2 (ja) 2011-12-26 2012-05-31 半導体装置の製造方法
DE102012222786.5A DE102012222786B4 (de) 2011-12-26 2012-12-11 Verfahren zur fertigung einer halbleitervorrichtung
US13/711,993 US8673749B2 (en) 2011-12-26 2012-12-12 Semiconductor device manufacturing method
CN201210575014.7A CN103177968B (zh) 2011-12-26 2012-12-26 半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282895 2011-12-26
JP2011282895 2011-12-26
JP2012124953A JP5556851B2 (ja) 2011-12-26 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153120A true JP2013153120A (ja) 2013-08-08
JP5556851B2 JP5556851B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=48575842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124953A Active JP5556851B2 (ja) 2011-12-26 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673749B2 (ja)
JP (1) JP5556851B2 (ja)
CN (1) CN103177968B (ja)
DE (1) DE102012222786B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139974A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Renesas Electronics Corp パワーmosfetの製造方法
US10804376B2 (en) 2019-02-27 2020-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496331B2 (en) 2012-12-07 2016-11-15 Denso Corporation Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same
DE102016101559A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum herstellen von halbleitervorrichtungen, einschliesslich einer abscheidung von kristallinem silizium in gräben
DE102017214558B9 (de) * 2017-08-21 2021-02-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur erzeugung eines mems-sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351865A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2002124474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2010003970A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010040653A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011155290A (ja) * 2011-03-28 2011-08-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982667A (ja) 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 研磨剤および研磨平坦化方法
US5627094A (en) * 1995-12-04 1997-05-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Stacked container capacitor using chemical mechanical polishing
JP4178821B2 (ja) 2002-03-14 2008-11-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4137701B2 (ja) 2003-05-28 2008-08-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2006032846A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sharp Corp Cmpを用いた半導体装置の製造方法
JP2007129115A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009004442A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体ウェハの研磨方法
JP5374941B2 (ja) 2008-07-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5568856B2 (ja) 2008-11-13 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN101872724A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 上海华虹Nec电子有限公司 超级结mosfet的制作方法
US20130143392A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Epowersoft, Inc. In-situ sin growth to enable schottky contact for gan devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351865A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2002124474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2010003970A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010040653A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011155290A (ja) * 2011-03-28 2011-08-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139974A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Renesas Electronics Corp パワーmosfetの製造方法
US10804376B2 (en) 2019-02-27 2020-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012222786A1 (de) 2013-06-27
CN103177968B (zh) 2015-11-18
CN103177968A (zh) 2013-06-26
JP5556851B2 (ja) 2014-07-23
US20130164913A1 (en) 2013-06-27
DE102012222786B4 (de) 2022-05-05
US8673749B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482533B2 (en) Apparatus and methods for plug fill deposition in 3-D NAND applications
US11594450B2 (en) Method for forming a structure with a hole
KR100997153B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조 방법
JP5015440B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3918565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7482210B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having junction isolation insulating layer
JP4879545B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5556851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI662606B (zh) 半導體裝置及其形成方法
CN112018026B (zh) 一种沟槽的形成方法
JP2007103747A (ja) 半導体基板の製造方法
US8916950B2 (en) Shallow trench isolation structure having a nitride plug
JP2020061577A (ja) 局地化されたシリコンエピタキシャルシード形成によるバルクウェハにおける隔離された半導体層
US6818537B2 (en) Method of manufacturing a contact plug for a semiconductor device
US10903079B2 (en) Method for forming complementary doped semiconductor regions in a semiconductor body
JP4788519B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR20210158809A (ko) 실리콘이 구비된 층을 형성하는 방법
JP5566987B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP7477315B2 (ja) 3-d nandアプリケーションでのプラグ充填堆積の装置および方法
TWI697958B (zh) 用於蝕刻遮罩與鰭片結構形成之方法
US20150093877A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device by stopping planarization of insulating material on fins
WO2012167714A1 (zh) 一种深沟槽超级pn结的形成方法
JP2007227554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015216235A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250