JP2013145256A - パターン形成方法及びレジスト材料 - Google Patents

パターン形成方法及びレジスト材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145256A
JP2013145256A JP2012004701A JP2012004701A JP2013145256A JP 2013145256 A JP2013145256 A JP 2013145256A JP 2012004701 A JP2012004701 A JP 2012004701A JP 2012004701 A JP2012004701 A JP 2012004701A JP 2013145256 A JP2013145256 A JP 2013145256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
atom
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012004701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699943B2 (ja
Inventor
Masaki Ohashi
正樹 大橋
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012004701A priority Critical patent/JP5699943B2/ja
Priority to US13/734,241 priority patent/US8980527B2/en
Priority to TW102100935A priority patent/TWI491991B/zh
Priority to KR1020130003287A priority patent/KR20130083856A/ko
Publication of JP2013145256A publication Critical patent/JP2013145256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699943B2 publication Critical patent/JP5699943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【解決手段】カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物及び酸発生剤、又はカルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位と露光により酸を発生する繰り返し単位を有する高分子化合物と、フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理後に高エネルギー線でレジスト膜を露光し、加熱処理後にアルカリ現像液を用いて露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得るパターン形成方法。
【効果】本発明のレジスト材料に含まれるフルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩は、クエンチャーとして良好に機能し、結果としてLWRの小さい、かつ矩形性に優れた高解像性のパターンプロファイルを構築できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、(1)フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩を含有する化学増幅レジスト材料、及び(2)そのレジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィー及び真空紫外線リソグラフィーが有望視されている。中でもArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーは0.13μm以下の超微細加工に不可欠な技術である。
ArFリソグラフィーは130nmノードのデバイス製作から部分的に使われ始め、90nmノードデバイスからはメインのリソグラフィー技術となった。次の45nmノードのリソグラフィー技術として、当初F2レーザーを用いた157nmリソグラフィーが有望視されたが、諸問題による開発遅延が指摘されたため、投影レンズとウエハーの間に水、エチレングリコール、グリセリン等の空気より屈折率の高い液体を挿入することによって、投影レンズの開口数(NA)を1.0以上に設計でき、高解像度を達成することができるArF液浸リソグラフィーが急浮上し、実用段階にある。この液浸リソグラフィーのためには水に溶出しにくいレジスト材料が求められる。
ArFリソグラフィーでは、精密かつ高価な光学系材料の劣化を防ぐために、少ない露光量で十分な解像性を発揮できる感度の高いレジスト材料が求められており、実現する方策としては、その各成分として波長193nmにおいて高透明なものを選択するのが最も一般的である。例えばベース樹脂については、ポリアクリル酸及びその誘導体、ノルボルネン−無水マレイン酸交互重合体、ポリノルボルネン及び開環メタセシス重合体、開環メタセシス重合体水素添加物等が提案されており、樹脂単体の透明性を上げるという点ではある程度の成果を得ている。
光酸発生剤としては、レジスト材料中での安定性に優れるトリフェニルスルホニウム=ノナフルオロブタンスルホネート等のスルホニウム塩が一般的に使われている。
また、拡散制御剤も種々の検討がなされてきた。拡散制御剤としてはアミン類や弱酸オニウム塩が一般的に用いられている。特許第3955384号公報(特許文献1)には、トリフェニルスルホニウム=アセテートの添加によりT−トップの形成、孤立パターンと密集パターンの線幅の差、スタンディングウエーブのない良好なレジストパターンを形成することができると記載されている。特開平11−327143号公報(特許文献2)には、スルホン酸アンモニウム塩又はカルボン酸アンモニウム塩の添加により感度、解像性、露光マージンが改善したことが述べられている。また、特許第4231622号公報(特許文献3)には、フッ素含有カルボン酸を発生する光酸発生剤を含む組み合わせのKrF、電子線用レジスト材料が解像力に優れ、露光マージン、焦点深度等のプロセス許容性が改善されたと述べられている。更に、特許第4116340号公報(特許文献4)にも、フッ素含有カルボン酸を発生する光酸発生剤を含む組み合わせのF2レーザー光用レジスト材料がラインエッジラフネスに優れ、裾引の問題が改善されたと述べられている。上記の4件の提案はKrF、電子線、F2リソグラフィーに用いられているものであるが、特許第4226803号公報(特許文献5)には、カルボン酸オニウム塩を含有するArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物が記載されている。これらは、露光によって他の光酸発生剤から生じた強酸(スルホン酸)が弱酸オニウム塩と交換し、弱酸及び強酸=オニウム塩を形成することで酸性度の高い強酸(スルホン酸)から弱酸(カルボン酸)に置き換わることによって酸不安定基の酸分解反応を抑制し、酸拡散距離を小さくする(制御する)ものであり、見かけ上クエンチャーとして機能する。しかしながら、カルボン酸、上述のようなカルボン酸アンモニウム塩やフルオロカルボン酸オニウム塩ではスルホン酸との塩交換反応の速度が遅く、クエンチャーとしての機能が低いという問題があった。
特開2010−265435号公報(特許文献6)には、弱酸オニウム塩となるアルキルスルホンアミドのオニウム塩をベース樹脂に導入しているが、これを用いた場合でも、ArFリソグラフィーやArF液浸リソグラフィーを用いる超微細加工が求められる世代においては、そのパターンの荒れ性を示すラインウィズスラフネス(LWR)や解像性は不足しており、クエンチャーとしての機能に優れる弱酸オニウム塩の更なる開発が望まれていた。
特許第3955384号公報 特開平11−327143号公報 特許第4231622号公報 特許第4116340号公報 特許第4226803号公報 特開2010−265435号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、遠紫外線リソグラフィー及び真空紫外線リソグラフィーにおいてLWR、解像性に優れ、また現像後の欠陥が少ないレジストパターンを形成することができる化学増幅レジスト材料及びそのレジスト材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩を含むレジスト材料が、レジスト膜の解像性に優れかつLWRが小さく、更に現像後の欠陥が少ない、精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は下記化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。
〔1〕
カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物及び酸発生剤、又はカルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位と露光により酸を発生する繰り返し単位を有する高分子化合物と、フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理後に高エネルギー線でレジスト膜を露光し、加熱処理後にアルカリ現像液を用いて露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
〔2〕
酸不安定基で置換されたカルボキシル基を有する繰り返し単位を含む高分子化合物が、下記一般式(1)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位と、下記一般式(2)、(3)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上とを含有する高分子化合物であることを特徴とする〔1〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013145256
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Zは単結合、フェニレン基、ナフチレン基、又は(主鎖)−C(=O)−O−Z’−であり、Z’は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環のいずれかを有していてもよく、あるいはZ’はフェニレン基又はナフチレン基である。XAは酸不安定基を示す。YLは水素原子を示すか、あるいはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物から選択されるいずれか1つあるいは複数の構造を有する極性基を示す。Lは単結合、又はエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい2価炭化水素基を示す。Arはヘテロ原子を含んでもよい置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、複数のAr同士が直接、又は酸素原子、メチレン基、スルホニル基又はカルボニル基を介して結合していてもよい。)
〔3〕
フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩が、下記一般式(4)で示される(Q1)又は(Q2)であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013145256
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部が酸素原子、オキシカルボニル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、スルホニルオキシ基、スルホニル基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cの合計炭素数が4〜16の単環又は多環の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を示す。R101d、R101eは炭素数6〜20のアリール基であり、これらが炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルコキシ基を有していてもよく、R101dとR101eが結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR101dとR101eの合計炭素数が4〜16の単環又は多環式炭化水素基を示す。R14は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルケニル基であり、1つ以上のフッ素原子を有する。R15は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基で、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド基、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を有していてもよい。)
〔4〕
高エネルギー線による露光が、波長193nmのArFエキシマレーザーによるドライ又は液浸リソグラフィー、波長13.5nmのEUVリソグラフィー、又は電子ビームであることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔5〕
レジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理後に保護膜を形成し、次いで高エネルギー線でレジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて保護膜と露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得ることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
〔6〕
下記一般式(1)で示される酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物と、酸発生剤と、下記一般式(4)で示されるフルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩(Q1)又はヨードニウム塩(Q2)と、有機溶剤とを含有することを特徴とするレジスト材料。
Figure 2013145256
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Zは単結合、フェニレン基、ナフチレン基、又は(主鎖)−C(=O)−O−Z’−であり、Z’は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環のいずれかを有していてもよく、あるいはZ’はフェニレン基又はナフチレン基である。XAは酸不安定基を示す。)
Figure 2013145256
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部が酸素原子、オキシカルボニル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、スルホニルオキシ基、スルホニル基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cの合計炭素数が4〜16の単環又は多環の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を示す。R101d、R101eは炭素数6〜20のアリール基であり、これらが炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルコキシ基を有していてもよく、R101dとR101eが結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR101dとR101eの合計炭素数が4〜16の単環又は多環式炭化水素基を示す。R14は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルケニル基であり、1つ以上のフッ素原子を有する。R15は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基で、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド基、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を有していてもよい。)
また、本発明のレジスト材料は、種々のシュリンク方法によって現像後のパターン寸法を縮小することができる。例えば、サーマルフロー、RELACS、SAFIRE、WASOOMなど既知の方法によりホールサイズをシュリンクすることができる。特にポリマーTgが低い水素化ROMPポリマー(シクロオレフィン開環メタセシス重合体水素添加物)などをブレンドした場合、サーマルフローによりホールサイズを効果的に縮小することができる。
本発明のレジスト材料に含まれるフルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩は、クエンチャーとして良好に機能し、結果としてLWRの小さい、かつ矩形性に優れた高解像性のパターンプロファイルを構築できる。
合成例1で得られた化合物の1H−NMRスペクトルを示す。 合成例1で得られた化合物の19F−NMRスペクトルを示す。
本発明では、
(A)カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物、
(B)露光により酸を発生する光酸発生剤、
(C)フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩、
(D)有機溶剤
を必須成分として含有することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターンを提供する。
(A)カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物
本発明で使用される(A)成分の高分子化合物は、下記一般式(1)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位を必須として有することに加えて、下記一般式(2)、(3)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することができる。
Figure 2013145256
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Zは単結合、フェニレン基、ナフチレン基、又は(主鎖)−C(=O)−O−Z’−であり、Z’は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環のいずれかを有していてもよく、あるいはZ’はフェニレン基又はナフチレン基である。XAは酸不安定基を示す。YLは水素原子を示すか、あるいはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物から選択されるいずれか1つあるいは複数の構造を有する極性基を示す。Lは単結合、又はエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい2価炭化水素基を示す。Arはヘテロ原子を含んでもよい置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、複数のAr同士が直接、又は酸素原子、メチレン基、スルホニル基又はカルボニル基を介して結合していてもよい。)
上記一般式(1)のZを変えた構造は、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2013145256
上記一般式(1)で示される繰り返し単位を含有する重合体は、酸の作用で分解してカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる重合体を与える。酸不安定基XAとしては種々用いることができるが、具体的には下記一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
Figure 2013145256
ここで、破線は結合手を示す(以下、同様)。
また、式(L1)において、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができる。具体的な直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。具体的な置換アルキル基としては、下記のものが例示できる。
Figure 2013145256
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはRL01、RL02、RL03のうち環形成に関与する基はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
式(L2)において、RL04は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基としては、具体的にはtert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等が例示でき、トリアルキルシリル基としては、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が例示でき、オキソアルキル基としては、具体的には3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が例示できる。yは0〜6の整数である。
式(L3)において、RL05は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、置換されていてもよいアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示でき、置換されていてもよいアリール基としては、具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等が例示できる。m’は0又は1、n’は0、1、2、3のいずれかであり、2m’+n’=2又は3を満足する数である。
式(L4)において、RL06は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の1価炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれらの2個が互いに結合してそれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL07とRL10、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合にはその結合に関与するものは炭素数1〜15の2価炭化水素基を示し、具体的には上記1価炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15、RL14とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2013145256
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−n−プロピルシクロペンチル基、1−イソプロピルシクロペンチル基、1−n−ブチルシクロペンチル基、1−sec−ブチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル基、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル基等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で示される基が特に好ましい。
Figure 2013145256
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を示す。RL41はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)には、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体の全てを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
例えば、前記一般式(L4−3)は下記一般式(L4−3−1)、(L4−3−2)で示される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2013145256
また、上記一般式(L4−4)は下記一般式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で示される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2013145256
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオ異性体及びエナンチオ異性体混合物をも代表して示すものとする。
なお、式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
Figure 2013145256
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2013145256
また、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、具体的にはRL04で挙げたものと同様のもの等が例示できる。
前記一般式(1)で示される繰り返し単位として、具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
上記具体例はZが単結合の場合であるが、Zが単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。Zが単結合以外の場合における具体例はすでに述べた通りである。
本発明において使用される高分子化合物は、上記一般式(1)で示される酸不安定基含有単位を必須とし、その他の単位として下記一般式(2)で示される繰り返し単位を導入することができる。
Figure 2013145256
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。YLは水素原子を示すか、あるいはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物から選択されるいずれか1つあるいは複数の構造を有する極性基を示す。)
前記一般式(2)において、YLは水素原子を示すか、あるいはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物から選択されるいずれか1つあるいは複数の構造を有する極性基を示す。
更にはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ラクトン環、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、スルホン酸エステル基、ジスルホン基、カーボネート基等の密着性基を有するモノマーに由来する繰り返し単位を共重合させてもよい。
これらの中で、ラクトン環を極性基として有するものが最も好ましく用いられる。
前記一般式(2)で示される繰り返し単位として、具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
前記一般式(2)で示される繰り返し単位を使用する場合において、特にラクトン環を極性基として有するものが最も好ましく用いられる。
本発明において使用される高分子化合物は、上記一般式(1)で示される酸不安定基含有単位を必須とし、その他の単位として下記一般式(3)で示される繰り返し単位を導入することができる。
Figure 2013145256
(式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Lは単結合、又はエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい2価炭化水素基を示す。Arはヘテロ原子を含んでもよい置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、複数のAr同士が直接、又は酸素原子、メチレン基、スルホニル基又はカルボニル基を介して結合していてもよい。)
上記式(3)中、Arはヘテロ原子を含んでもよい置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、複数のAr同士が直接、酸素原子、メチレン基、スルホン基、又はカルボニル基を介して結合していてもよい。含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子が好ましく、酸素原子、フッ素原子がより好ましい。置換基としては、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、水酸基、フルオロ基、クロル基、アルキル基の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルアミノ基、炭素数4〜10の単環又は多環のラクトン、炭素数1〜14の直鎖状、 分岐状又は環状のアルキルオキシカルボニルメトキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、炭素数1〜11のアシルオキシ基等が挙げられ、その置換数も任意であるが、置換されている場合には1又は2置換が好ましく、より好ましくは1置換である。より具体的に置換基を述べると、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1,1−ジメチルエチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、N,N−ジメチルアミノ基、1,1−ジメチルエトキシカルボニルメトキシ基、1−メチルアダマンタン−1−イルオキシカルボニルメトキシ基、アセチル基、ピバロイルオキシ基、アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
具体的にArで示される基を示すと、フェニル基、スルホニウムカチオンの硫黄原子との置換位置は任意であるがナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、トリル基、キシリル基、置換基の置換位置は任意であるがトリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ビフェニリル基、メトキシフェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、tert−ブチルフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基、メチルチオフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、アセトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、メチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、メトキシナフチル基、ブトキシナフチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシナフチル基、(2−メトキシエトキシ)ナフチル基を例示できるが、これらに限定されない。
複数のAr同士が直接、又は酸素原子、メチレン基、スルホン基又はカルボニル基を介して結合する場合には、ジベンゾチオフェン骨格、フェノキサチイン骨格の他、下記に示す部分構造を有する。
Figure 2013145256
(式中、破線は他のAr基との結合を示す。)
より具体的にスルホニウムカチオンを示すと、トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、3−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、3,4−ジ−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジ−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジ−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、10−フェニルフェノキサチイニウム、S−フェニルジベンゾチオフェニウム、4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−n−ヘキシルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、10−フェニルフェノキサチイニウム、S−フェニルジベンゾチオフェニウム等が挙げられる。中でもより好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムである。
なお、スルホニウムカチオンにはアルキル基が直結した所謂アルキルスルホニウムカチオンもあるが、特に4−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウムカチオンのような高エネルギー線や求核剤に対して高活性なアルキルスルホニウムカチオンは、安定性が低いことが多く、これを高分子鎖に組み込もうと試みた場合、重合中に分解して高分子化合物とすること自体が困難である。安定性を持たせるには、上記一般式(3)のような所謂トリアリールスルホニウムカチオンであることが望ましい。
なお、スルホニウムカチオンの合成は公知であり、例えば特開2007−145797号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−91350号公報を参考に合成することができる。
上記一般式(3)で示される繰り返し単位は、下記一般式(5)で示されることが好ましい。
Figure 2013145256
(式中、R1、Arは上記と同様である。R3は水素原子又はトリフルオロメチル基を表す。)
上記一般式(3)又は(5)で示されるアニオンの具体例を下記に示す。下記式は重合前の単量体であり、トリアリールスルホニウムカチオンは省略している。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
一般式(3)で示される繰り返し単位は、単独重合体として用いてもよいし、他の繰り返し単位と共重合させて使用しても構わない。また、単量体としての使用も可能である。但し好ましくは、一般式(1)で示される酸不安定基含有単位と共重合させて使用することが望ましい。
一般式(3)で示されるスルホニウム塩の合成に関しては、特開2008−133448号公報、特開2009−217253号公報、特開2010−77404号公報、特開2010−116550号公報などに詳しい。
本発明のレジスト材料に用いられる高分子化合物は、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体から得られる繰り返し単位、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体などの環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。また、開環メタセシス重合体の水素添加物は特開2003−66612号公報に記載のものを用いることができる。
本発明のレジスト材料に用いられる高分子化合物の重量平均分子量は、1,000〜500,000、好ましくは3,000〜100,000である。この範囲を外れると、エッチング耐性が極端に低下したり、露光前後の溶解速度差が確保できなくなって解像性が低下したりすることがある。分子量の測定方法はポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)が挙げられる。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては不飽和結合を有するモノマー一種あるいは数種を有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
本発明のレジスト材料に用いられる(A)成分の高分子化合物において、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されるものではない。
(I)上記式(1)で示される構成単位の1種又は2種以上を1〜50モル%、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは10〜30モル%含有し、
(II)上記式(2)で示される構成単位の1種又は2種以上を50〜99モル%、好ましくは60〜95モル%、より好ましくは70〜90モル%含有し、必要に応じ、
(III)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を0〜80モル%、好ましくは0〜70モル%、より好ましくは0〜50モル%含有することができる。
なお、上記式(3)で示される繰り返し単位を含む場合、
式(1)で示される繰り返し単位は1〜50モル%、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは10〜30モル%、
式(2)で示される繰り返し単位の1種又は2種以上を合計で48.2〜98.8モル%、好ましくは59.5〜94.5モル%、より好ましくは69.5〜89.5モル%、
式(3)で示される繰り返し単位を0.2〜20モル%、好ましくは0.5〜15モル%
とすることが好ましい。
上記高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
(B)露光により酸を発生する光酸発生剤
光酸発生剤(B)を添加する場合は、紫外線、遠紫外線、電子線、EUV、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシジカルボキシイミド、O−アリ−ルスルホニルオキシム、O−アルキルスルホニルオキシム等の光酸発生剤等がある。これらは単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
なお、式(3)又は式(5)で示される繰り返し単位を上記高分子化合物(A)が含む場合、酸発生剤(B)の添加を省略してもよいし、併用しても構わない。
スルホニウム塩は、スルホニウムカチオンとスルホネートあるいはビス(置換アルキルスルホニル)イミド、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドの塩であり、スルホニウムカチオンとしては上記式(3)で説明したスルホニウムカチオンを挙げることができる。スルホネートとしては、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、トリデカフルオロヘキサンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチルエタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−トシルオキシエタンスルホネート、アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、1−(3−ヒドロキシメチルアダマンタン)メトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、メトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、1−(ヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ[b]フラン−6−イルオキシカルボニル)ジフルオロメタンスルホネート、4−オキソ−1−アダマンチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート等が挙げられ、ビス(置換アルキルスルホニル)イミドとしてはビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(ヘプタフルオロプロピルスルホニル)イミド、パーフルオロ(1,3−プロピレンビススルホニル)イミド等が挙げられ、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドとしてはトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドが挙げられ、これらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
ヨードニウム塩、N−スルホニルオキシジカルボキシイミド型光酸発生剤、O−アリールスルホニルオキシム化合物あるいはO−アルキルスルホニルオキシム化合物(オキシムスルホネート)型光酸発生剤については特開2009−269953号公報に記載の化合物が挙げられる。
中でも好ましく用いられるその他の酸発生剤としてはトリフェニルスルホニウム ノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリフェニルスルホニウム パーフルオロ(1,3−プロピレンビススルホニル)イミド、トリフェニルスルホニウム トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、N−ノナフルオロブタンスルホニルオキシ−1,8−ナフタレンジカルボキシイミド、2−(2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)ブチル)フルオレン、2−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)ペンチル)フルオレン等が挙げられる。
光酸発生剤として好ましい構造として、下記一般式(6)に示される化合物が挙げられる。
Figure 2013145256
(式中、R3、Arは上記と同様である。R4はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表す。)
一般式(6)中、R4はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表す。R4に含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。R4の炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよいが、炭素数6〜30であることが、微細パターン形成において高解像性を得る上ではより好ましい。R4がアリール基である場合は、形成されるレジストパターンの側壁の滑らかさに劣ることがあり、好ましくない。R4として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−シクロヘキセニル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イコサニル基、アリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2−メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2−カルボキシ−1−シクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、4−オキソ−1−アダマンチル基、3−オキソシクロヘキシル基を例示できるが、これらに限定されない。
一般式(6)のスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報に詳しい。
より具体的に好ましい光酸発生剤を例示する。
Figure 2013145256
(式中、Acはアセチル基、Phはフェニル基を示す。)
Figure 2013145256
(式中、Acはアセチル基、Phはフェニル基を示す。)
上記式(6)で示される光酸発生剤の添加量は、レジスト材料中の(A)ベース樹脂100質量部に対し0.1〜40質量部、より好ましくは0.1〜20質量部であることが好ましい。少なすぎると低感度化し、それに起因して所望のパターンが得られず、また多すぎると解像性の劣化や、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれがある。
なお、上記式(6)で示される光酸発生剤を2種類以上、あるいは他の酸発生剤と配合して用いてもよい。その場合、他の酸発生剤との合計配合量は、本発明の効果を妨げない範囲であればいずれでもよいが、ベース樹脂100質量部に対して0.1〜40質量部、特に1〜20質量部が好ましい。光酸発生剤の割合が多すぎる場合には、解像性の劣化や、現像/レジスト膜剥離時の異物の問題が起きる可能性がある。
本発明のレジスト材料のベース樹脂に、上記式(3)で示される繰り返し単位を導入した場合、これが光酸発生剤として機能するので、光酸発生剤(B)を使用しなくても構わないし、併用して1種、あるいは2種以上の光酸発生剤を使用してもよい。
(C)フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩
本発明のレジスト材料に含まれる(C)フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩は、下記一般式(4)の(Q1)又は(Q2)で示される。
Figure 2013145256
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部が酸素原子、オキシカルボニル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、スルホニルオキシ基、スルホニル基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cの合計炭素数が4〜16の単環又は多環の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を示す。R101d、R101eは炭素数6〜20のアリール基であり、これらが炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルコキシ基を有していてもよく、R101dとR101eが結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR101dとR101eの合計炭素数が4〜16の単環又は多環式炭化水素基を示す。R14は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルケニル基であり、1つ以上のフッ素原子を有する。R15は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基で、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド基、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を有していてもよい。)
一般式(4)中のアニオン部分のフルオロアルカンスルホンアミドイオンR14−SO2-−R15は、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
一般式(4)中のカチオン部分は、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
これらのカチオン中で、熱安定性を考慮するとスルホニウム塩としてはトリアリールスルホニウム塩が好ましく用いられる。アルキルスルホニウムカチオンは求核攻撃を受け易い不安定な構造であるため、本発明のフルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩との組み合わせでは安定性が低くて実用に耐えない場合がある。
本発明のフルオロアルカンスルホンアミドの合成法は公知のイオン交換法で容易に達成されうる。例えば、対応するフルオロアルカンスルホンアミドのアルカリ金属塩と、カウンターアニオンとしてクロライド、ブロマイド、ヨージド等を有するカチオンを有機溶剤と水の二層系で混合することで合成することができる。イオン交換によるオニウム塩合成については、例えば特開2007−145797号公報を参考にすることができる。
本発明のフルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩と、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸のような強酸発生型オニウム塩とを共存させると、光照射によってフルオロアルカンスルホンアミドと、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸あるいはメチド酸が発生する。一方、露光量の少ない部分には分解していない多くのオニウム塩が存在している。酸強度の強いα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸は脱保護反応を引き起こすための触媒として機能するが、フルオロアルカンスルホンアミドが脱保護反応を起こすことはない。酸強度の強いα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸は、フルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩とイオン交換し、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸のオニウム塩となり、フルオロアルカンスルホンアミドが放出される。即ち、イオン交換によって脱保護反応触媒のα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸は、フルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩によって中和される。即ち、フルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩はクエンチャーとして機能する。
露光中にα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の発生と、フルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩との塩交換が数限りなく繰り返される。露光の最後にα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸が発生する場所は、最初のα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸のオニウム塩が存在している場所とは異なっている。光による酸の発生と塩交換と酸の発生のサイクルが何度も繰り返されることによって酸の発生ポイントが平均化され、これによって現像後のレジストパターンのLWRが小さくなる。
同様の機構によるクエンチャー効果を有する材料として、カルボン酸オニウム塩、アルキルスルホン酸オニウム塩、アリールスルホン酸オニウム塩等が挙げられる。オニウム塩の種類としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩あるいはアンモニウム塩が挙げられる。しかし、カルボン酸発生型オニウム塩を用いた場合では、強酸との塩交換が遅くクエンチャーとして十分に機能していない。アルキルスルホン酸オニウム塩やアリールスルホン酸オニウム塩を用いた場合においては、発生酸の酸強度がある程度大きいので、例えばアセタール保護のような酸不安定基では、それらからの発生酸が脱保護反応を引き起こしてしまいクエンチャーとして機能しない場合がある。またカルボン酸オニウム塩やスルホンアミドのオニウム塩をベース樹脂に組み込んだ系では拡散が制限されすぎてしまい、発生した強酸を十分にクエンチすることができず、結果として解像性能が劣ってしまう場合がある。一方、本発明のフルオロアルカンスルホンアミドのオニウム塩はpKaが6程度の弱酸であり、アセタール保護のような反応性の高い保護基を有する系でもクエンチャーとして機能するので問題なく使用でき、更に発生したフルオロアルカンスルホンアミドが反応系に悪影響を及ぼさないことから結果としてLWRが小さく矩形性の高い良好なパターンプロファイルを得ることができる。
(D)有機溶剤
本発明で使用される(D)成分の有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、フルオロアルカンスルホンアミド、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明ではこれらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れている1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜5,000質量部、特に400〜3,000質量部が好適である。
また、その他の添加剤として
(E)クエンチャー、
更に必要により
(F)水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)、
更に必要により
(G)有機酸誘導体及び/又はフッ素置換アルコール等を含有することができる。
(E)成分のクエンチャーや(F)水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤、更には上記光酸発生剤以外の光酸発生剤、(G)有機酸誘導体及び/又はフッ素置換アルコールなどの詳細については、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報等の記載に詳しい。
(E)成分のクエンチャーは、光酸発生剤より発生する酸などがレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適しており、このようなクエンチャーの配合により、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。
また、これらクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。
このようなクエンチャーとしては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類、アンモニウム塩類等が好適に用いられる。
この場合、これらの中で、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール等の極性官能基を有する三級アミン類、アミンオキシド類、ベンズイミダゾール類、アニリン類などが好ましく用いられる。
三級アミン類のうち、より好ましくは直鎖状、分岐状又は環状の炭素数2〜20の脂肪族カルボン酸=2−モルホリノエチルエステル、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数2〜10のアルキル基を有するトリアルキルアミンが挙げられる。これらの炭素原子に結合する水素原子の一部がヒドロキシ基に置換されていてもよく、エーテル結合、エステル結合を有していてもよい。より具体的には2−メトキシ酢酸2−モルホリノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−モルホリノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−モルホリノエチル、ヘキサン酸2−モルホリノエチル、オクタン酸2−モルホリノエチル、デカン酸2−モルホリノエチル、ラウリン酸2−モルホリノエチル、ミリスチン酸2−モルホリノエチル、パルミチン酸2−モルホリノエチル、ステアリン酸2−モルホリノエチル、シクロヘキサンカルボン酸2−モルホリノエチル、アダマンタンカルボン酸2−モルホリノエチル、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、4−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、4−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、卜リス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミンなどが挙げられる。
ベンズイミダゾール類のうち、より好ましくはベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、1−(2−アセトキシエトキシ)ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)ベンズイミダゾールが用いられる。
アニリン類のうち、より具体的にアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等が好ましく用いられる。
また一級あるいは二級アミンをtBOC(tert−ブトキシカルボニル)保護化した化合物が挙げられる。また、特開2007−298569号公報、特開2010−20204号公報などに記載の化合物も好ましく用いることができる。
なお、これらクエンチャーは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、配合量はベース樹脂100質量部に対し0.001〜8質量部、特に0.01〜4質量部が好ましい。配合量が0.001質量部より少ないと配合効果がなく、8質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
本発明に含まれる成分(C)フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩は上述の通り強酸の光酸発生剤と交換反応を起こすことによりレジスト中の酸拡散を制御することができる。即ち、見かけ上クエンチャーとして作用するが、これを(E)クエンチャーと併用して用いてもよい。その場合、合計の配合量としてはベース樹脂100質量部に対し0.001〜8質量部、特に0.01〜4質量部が好ましい。配合量が0.001質量部より少ないと配合効果がなく、8質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
本発明のレジスト材料中には界面活性剤(E)成分を添加することができ、特開2010−215608号公報や特開2011−16746号公報に記載の(S)定義成分を参照することができる。
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、上記公報記載の界面活性剤の中でもFC−4430,サーフロンS−381,サーフィノールE1004,KH−20,KH−30、及び下記構造式(surf−1)にて示したオキセタン開環重合物が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
Figure 2013145256
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、上述の記載に拘わらず、上記式(surf−1)のみに適用される。Rは2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を示し、具体的には2価のものとしてエチレン、1,4−ブチレン、1,2−プロピレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,5−ペンチレンが挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
Figure 2013145256
(式中、破線は結合手を示し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中で好ましく用いられるのは、1,4−ブチレン又は2,2−ジメチル−1,3−プロピレンである。Rfはトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を示し、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは0〜3の整数、nは1〜4の整数であり、nとmの和はRの価数を示し、2〜4の整数である。Aは1、Bは2〜25の整数、Cは0〜10の整数を示す。好ましくはBは4〜20の整数、Cは0又は1である。また、上記構造の各構成単位はその並びを規定したものではなくブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては米国特許第5650483号明細書などに詳しい。
水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有し、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また露光後、ポストベーク後のアルカリ現像時には可溶化し欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。この界面活性剤は水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な性質であり、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。このような高分子型の界面活性剤は下記に示すことができる。
Figure 2013145256
(式中、R114はそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、R115はそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示し、同一単量体内のR115はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、合計して炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基又はフッ素化アルキレン基を示す。R116はフッ素原子又は水素原子、又はR117と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数の和が3〜10の非芳香環を形成してもよい。R117は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。R118は1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基で、R117とR118が結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成していてもよく、その場合、R117、R118及びこれらが結合する炭素原子とで炭素数の総和が2〜12の3価の有機基を表す。R119は単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基、R120は同一でも異なってもよく、単結合、−O−、又は−CR114114−である。R121は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、同一単量体内のR115と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜6の非芳香環を形成してもよい。R122は1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、又は1,4−ブチレン基を示し、Rfは炭素数3〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基、又は3H−パーフルオロプロピル基、4H−パーフルオロブチル基、5H−パーフルオロペンチル基、又は6H−パーフルオロヘキシル基を示す。X2はそれぞれ同一でも異なってもよく、−C(=O)−O−、−O−、又は−C(=O)−R123−C(=O)−O−であり、R123は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。また、0≦(a’−1)<1、0≦(a’−2)<1、0≦(a’−3)<1、0<(a’−1)+(a’−2)+(a’−3)<1、0≦b’<1、0≦c’<1であり、0<(a’−1)+(a’−2)+(a’−3)+b’+c’≦1である。)
より具体的に上記単位を示す。
Figure 2013145256
これら水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤は、特開2008−122932号公報、特開2010−134012号公報、特開2010−107695号公報、特開2009−276363号公報、特開2009−192784号公報、特開2009−191151号公報、特開2009−98638号公報、特開2011−250105号公報、特開2011−42789号公報も参照できる。
上記高分子型の界面活性剤の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは2,000〜20,000である。この範囲から外れる場合は、表面改質効果が十分でなかったり、現像欠陥を生じたりすることがある。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値を示す。添加量はレジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。これらは特開2010−215608号公報に詳しい。
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物については特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報を参照できる。
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。添加量が多すぎる場合は拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こる。
更に、有機酸誘導体、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が変化する重量平均分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)の添加は任意であるが、上記各成分と同様に特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報に記載の化合物を参照できる。
本発明では、更に上述したレジスト材料を用いたパターン形成方法を提供する。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができ、例えば、集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.05〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜140℃、1〜5分間プリベークする。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、マスクとレジスト膜の間を液浸するImmersion法(液浸露光法)を採用し、ArFエキシマレーザーを露光量1〜200mJ/cm2、好ましくは10〜100mJ/cm2となるように照射する。
この場合には水に不溶な保護膜をレジスト膜状に用いることも可能である。次いで、ホットプレート上で、60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜140℃、1〜3分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。
上述した水に不溶な保護膜はレジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1種類はレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型と、もう1種類はアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去と共に保護膜を除去するアルカリ可溶型である。
後者は、特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。
上述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
また、パターン形成方法の手段として、フォトレジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
更に、ArFリソグラフィーの32nmまでの延命技術として、ダブルパターニング法が挙げられる。ダブルパターニング法としては、1回目の露光とエッチングで1:3トレンチパターンの下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3トレンチパターンを形成して1:1のパターンを形成するトレンチ法、1回目の露光とエッチングで1:3孤立残しパターンの第1の下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3孤立残しパターンを第1の下地の下に形成された第2の下地を加工してピッチが半分の1:1のパターンを形成するライン法が挙げられる。
なお、本発明のパターン形成方法の現像液には上述のように0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用いることができるが、有機溶剤を用いて未露光部を現像/溶解させるネガティブトーン現像の手法を用いてもよい。
この有機溶剤現像には現像液として2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上を用いることができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
トリフェニルスルホニウム=ノナフルオロブタンスルホンアミド(C−1)の合成
ノナフルオロブタンスルホンアミドのカリウム塩3.4g(0.01モル)とトリフェニルスルホニウム=メチル硫酸塩の水溶液(0.01モル相当)とジクロロメタン25gを加えて有機層を分取した。次いで有機層を水10gで3回洗浄し、有機層の溶剤を減圧除去した後にジイソプロピルエーテルを加えてデカンテーションを行った。残渣を減圧濃縮することで目的物4.7gの油状物を得た。収率85%。
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、19F−NMR/DMSO−d6)の結果をそれぞれ図1、図2に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の水が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(D−ATR);cm-1
3062、1477、1448、1350、1271、1233、1191、1130、1066、1033、1014、997、976、748、729、684、591cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-298(C49SO2NH-相当)
トリフェニルスルホニウム=メチル硫酸塩のカチオン種を変更し、合成例1と同様のイオン交換反応を行うことでクエンチャー(C−1)のカチオン種を変更したクエンチャー(C−2)及び(C−3)を合成した。また、フルオロアルカンスルホンアミド種を変更し、合成例1と同様のイオン交換反応を行うことでクエンチャー(C−1)のアニオン種を変更したクエンチャー(C−4)〜(C−8)を合成した。更に、合成例1と同様のイオン交換反応により、比較クエンチャー(C−9)〜(C−12)を合成した。
クエンチャー(C−1)〜(C−8)、比較クエンチャー(C−9)〜(C−14)の構造を下記に示す。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
[ポリマー合成例]
レジスト材料に用いる高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせてメチルエチルケトン溶剤下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(P−1〜13)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより確認し、ポリスチレン換算重量平均分子量として算出した。
製造した樹脂を下記表1に示す。なお、表1において、導入比はモル比を示す。また表1中、本発明に必須の酸不安定単位の構造を表2にその他の単位を表3に示す。
Figure 2013145256
Figure 2013145256
Figure 2013145256
[実施例1−1〜1−20及び比較例1−1〜1−11]
上記合成例で示したクエンチャー及びポリマー、更に光酸発生剤、アミンクエンチャー及びアルカリ可溶型界面活性剤(F−1)を表4に示す組成で下記界面活性剤(F−2)(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解してレジスト材料を調合し、更にレジスト材料を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することにより、レジスト液をそれぞれ調製した。
なお、表4において、光酸発生剤、溶剤、アミンクエンチャー、アルカリ可溶型界面活性剤(F−1)、界面活性剤(F−2)は下記の通りである。
Figure 2013145256
[酸発生剤]
(PAG−1):トリフェニルスルホニウム ノナフルオロ−1−ブタンスルホネート
(PAG−2):トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート
(PAG−3):トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
(PAG−4):N−(パーフルオロブタンスルホニルオキシ)−1,8−ナフチルイミド
[有機溶剤]
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
GBL:γ−ブチロラクトン
CyHO:シクロヘキサノン
[アミンクエンチャー]
(E−1):ラウリン酸 2−モルホリノエチル
[界面活性剤]
(F−1):下記ポリマー1(特開2008−122932号公報に記載の化合物)
ポリ(メタクリル酸=3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−2−トリフルオロメチルプロピル・メタクリル酸=1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−6−メチル−2−トリフルオロメチルヘプタ−4−イル)
重量平均分子量(Mw)=7,300、分散度(Mw/Mn)=1.86
Figure 2013145256
(F−2):3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)(構造式を以下に示す。)
Figure 2013145256
レジスト材料の評価(1)
[実施例2−1〜2−20及び比較例2−1〜2−11]
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学工業(株)製、ARC−29A)を塗布し、200℃で60秒間ベークして作製した反射防止膜(100nm膜厚)基板上にレジスト溶液をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、90nm膜厚のレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C、NA=1.30、二重極、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて液浸露光し、任意の温度で60秒間ベーク(PEB)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行った。
(評価方法)
レジストの評価は、40nmの1:1ラインアンドスペースパターンを対象とし、電子顕微鏡にて観察し、ライン寸法幅が40nmとなる露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とした。最適露光量におけるパターン形状を比較し、以下の基準により良否を判別した。
良好:パターンが矩形であり、側壁の垂直性が高い。
不良:パターン側壁の傾斜が大きいテーパー形状、又はトップロスによるトップラ
ウンディング形状。
更に、40nmの1:1ラインアンドスペースのライン部の線幅変動をSEMにより測定し、ライン幅ラフネス(LWR)とした(30点測定、3σ値を算出)。LWR値が小さいほど、ラインパターンの揺らぎがなく、良好である。
本評価方法においては、良:3.0nm以下、悪:3.1nm以上とした。
また、露光量を大きくすることでライン寸法を細らせた場合に、ラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く、好ましい。
本評価方法においては、良好:33nm以下、不良:34nm以上とした。
次いで、現像後に形成されたパターン中の欠陥数を欠陥検査装置KLA2800(KLA−Tencor(株)製)により検査し、次式に従って欠陥密度を求めた。
欠陥密度(個/cm2)=検出された総欠陥数/検査面積
形成したパターン:40nmの1:1ラインアンドスペースの繰り返しパターン
欠陥検査条件:光源UV、検査ピクセルサイズ0.28μm、セルツーセルモード
本評価方法においては、良好:0.05個/cm2未満、不良:0.05個/cm2以上とした。
(評価結果)
上記表4に示した本発明のレジスト材料及び比較レジスト材料の評価結果を下記表5に示す。
Figure 2013145256
上記表5に示した結果より、本発明のレジスト材料が良好なパターン形状とLWR、倒れ耐性に有効であり、結果として解像性に優れていることが確認できた。また、欠陥密度も低いことが確認できた。
レジスト材料の評価(2)
[実施例3−1〜3−3及び比較例3−1,3−2]
上記表4に示したレジスト材料を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベーク(PAB)し、レジスト膜の厚みを90nmにした。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.74、ダイポール開口90度、s偏光照明)を用い、露光量を変化させながら露光を行い、その後任意の温度にて60秒間ベーク(PEB)し、その後酢酸ブチルを現像液として30秒間現像し、その後ジイソアミルエーテルでリンスした。
(評価方法)
レジストの評価は、バイナリーマスク上のデザインが45nmライン/90nmピッチ(1/4倍縮小投影露光のためマスク上実寸法は4倍)のパターンについて、光透過部に形成されたラインパターンを電子顕微鏡にて観察した。ライン寸法幅が45nmとなる露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とし、最適露光量におけるパターン断面形状を電子顕微鏡にて観察し、以下の基準により良否を判別した。
良好:パターン側壁の垂直性が高い。好ましい形状。
不良:表層部が閉塞気味(T−トップ形状)又はパターン側壁が傾斜した逆テーパー形
状(表層部に近いほどライン幅大)。好ましくない形状。
また、露光量を小さくすることでライン寸法を細らせた場合に、ラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。本評価方法においては、良好:33nm以下、不良:34nm以上とした。
(評価結果)
上記表4に示した本発明のレジスト材料及び比較レジスト材料の評価結果を下記表6に示す。
Figure 2013145256
表6の結果より、本発明のレジスト材料が有機溶剤ネガ型現像においても良好なパターン形状と倒れ耐性を示すことがわかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1. カルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物及び酸発生剤、又はカルボキシル基が酸不安定基で置換された繰り返し単位と露光により酸を発生する繰り返し単位を有する高分子化合物と、フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩と、有機溶剤とを含むレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理後に高エネルギー線でレジスト膜を露光し、加熱処理後にアルカリ現像液を用いて露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 酸不安定基で置換されたカルボキシル基を有する繰り返し単位を含む高分子化合物が、下記一般式(1)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位と、下記一般式(2)、(3)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上とを含有する高分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013145256
    (式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Zは単結合、フェニレン基、ナフチレン基、又は(主鎖)−C(=O)−O−Z’−であり、Z’は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環のいずれかを有していてもよく、あるいはZ’はフェニレン基又はナフチレン基である。XAは酸不安定基を示す。YLは水素原子を示すか、あるいはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物から選択されるいずれか1つあるいは複数の構造を有する極性基を示す。Lは単結合、又はエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい2価炭化水素基を示す。Arはヘテロ原子を含んでもよい置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基であり、複数のAr同士が直接、又は酸素原子、メチレン基、スルホニル基又はカルボニル基を介して結合していてもよい。)
  3. フルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩又はヨードニウム塩が、下記一般式(4)で示される(Q1)又は(Q2)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013145256
    (式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部が酸素原子、オキシカルボニル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、スルホニルオキシ基、スルホニル基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cの合計炭素数が4〜16の単環又は多環の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を示す。R101d、R101eは炭素数6〜20のアリール基であり、これらが炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルコキシ基を有していてもよく、R101dとR101eが結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR101dとR101eの合計炭素数が4〜16の単環又は多環式炭化水素基を示す。R14は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルケニル基であり、1つ以上のフッ素原子を有する。R15は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基で、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド基、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を有していてもよい。)
  4. 高エネルギー線による露光が、波長193nmのArFエキシマレーザーによるドライ又は液浸リソグラフィー、波長13.5nmのEUVリソグラフィー、又は電子ビームであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. レジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理後に保護膜を形成し、次いで高エネルギー線でレジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて保護膜と露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 下記一般式(1)で示される酸不安定基で置換された繰り返し単位を有する高分子化合物と、酸発生剤と、下記一般式(4)で示されるフルオロアルカンスルホンアミドのスルホニウム塩(Q1)又はヨードニウム塩(Q2)と、有機溶剤とを含有することを特徴とするレジスト材料。
    Figure 2013145256
    (式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Zは単結合、フェニレン基、ナフチレン基、又は(主鎖)−C(=O)−O−Z’−であり、Z’は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環のいずれかを有していてもよく、あるいはZ’はフェニレン基又はナフチレン基である。XAは酸不安定基を示す。)
    Figure 2013145256
    (式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部が酸素原子、オキシカルボニル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、スルホニルオキシ基、スルホニル基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cの合計炭素数が4〜16の単環又は多環の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を示す。R101d、R101eは炭素数6〜20のアリール基であり、これらが炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルコキシ基を有していてもよく、R101dとR101eが結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR101dとR101eの合計炭素数が4〜16の単環又は多環式炭化水素基を示す。R14は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアルケニル基であり、1つ以上のフッ素原子を有する。R15は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基で、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド基、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を有していてもよい。)
JP2012004701A 2012-01-13 2012-01-13 パターン形成方法及びレジスト材料 Active JP5699943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004701A JP5699943B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 パターン形成方法及びレジスト材料
US13/734,241 US8980527B2 (en) 2012-01-13 2013-01-04 Pattern forming process and resist compostion
TW102100935A TWI491991B (zh) 2012-01-13 2013-01-10 圖案形成方法及光阻材料
KR1020130003287A KR20130083856A (ko) 2012-01-13 2013-01-11 패턴 형성 방법 및 레지스트 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004701A JP5699943B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 パターン形成方法及びレジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145256A true JP2013145256A (ja) 2013-07-25
JP5699943B2 JP5699943B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=48780201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004701A Active JP5699943B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 パターン形成方法及びレジスト材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8980527B2 (ja)
JP (1) JP5699943B2 (ja)
KR (1) KR20130083856A (ja)
TW (1) TWI491991B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134905A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
KR20160024810A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 수지, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조방법
TWI618765B (zh) * 2014-08-28 2018-03-21 信越化學工業股份有限公司 導電性聚合物複合體及基板
JP2018049264A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6062878B2 (ja) * 2014-03-07 2017-01-18 信越化学工業株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6206311B2 (ja) * 2014-04-22 2017-10-04 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
KR102554985B1 (ko) 2015-01-16 2023-07-12 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US10324377B2 (en) * 2015-06-15 2019-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
JP7124094B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-23 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7031537B2 (ja) * 2018-09-05 2022-03-08 信越化学工業株式会社 スルホニウム化合物、ポジ型レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP7283373B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-30 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035790A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jsr Corporation 共重合体および上層膜形成組成物
JP2009093137A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Fujifilm Corp 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
JP2009274963A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物、および該化合物からなるクエンチャー
WO2010029965A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2010147079A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2011115190A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2012018304A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2012121830A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Central Glass Co Ltd スルホンアミドオニウム塩の製造方法
JP2012141371A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807977A (en) 1992-07-10 1998-09-15 Aerojet General Corporation Polymers and prepolymers from mono-substituted fluorinated oxetane monomers
JP3955384B2 (ja) 1998-04-08 2007-08-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 化学増幅型レジスト組成物
JPH11327143A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Fujitsu Ltd レジスト及びレジストパターンの形成方法
US6312867B1 (en) 1998-11-02 2001-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
JP2000336121A (ja) 1998-11-02 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
TWI224713B (en) 2000-01-27 2004-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Positive photoresist composition
JP4231622B2 (ja) 2000-01-27 2009-03-04 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
EP1179750B1 (en) 2000-08-08 2012-07-25 FUJIFILM Corporation Positive photosensitive composition and method for producing a precision integrated circuit element using the same
JP4226803B2 (ja) 2000-08-08 2009-02-18 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
JP4013044B2 (ja) 2001-06-15 2007-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料、及びパターン形成方法
KR100636068B1 (ko) 2001-06-15 2006-10-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP4116340B2 (ja) 2002-06-21 2008-07-09 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
TWI284779B (en) 2002-06-07 2007-08-01 Fujifilm Corp Photosensitive resin composition
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5054929B2 (ja) 2006-04-27 2012-10-24 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法
JP5083528B2 (ja) 2006-09-28 2012-11-28 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
KR101035742B1 (ko) 2006-09-28 2011-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 광산 발생제 및 이것을 이용한 레지스트 재료 및 패턴형성 방법
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
JP4893580B2 (ja) 2006-10-27 2012-03-07 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
WO2008099869A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Central Glass Company, Limited 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法
JP5347349B2 (ja) 2007-09-18 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法
JP4993138B2 (ja) 2007-09-26 2012-08-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5131482B2 (ja) 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5071658B2 (ja) 2008-02-14 2012-11-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料、レジスト保護膜材料、及びパターン形成方法
JP5131461B2 (ja) 2008-02-14 2013-01-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP5245956B2 (ja) 2008-03-25 2013-07-24 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4650644B2 (ja) 2008-05-12 2011-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5125832B2 (ja) 2008-07-14 2013-01-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5201363B2 (ja) 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TWI400226B (zh) 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP4666190B2 (ja) 2008-10-30 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
TWI424994B (zh) 2008-10-30 2014-02-01 Shinetsu Chemical Co 具有環狀縮醛構造之含氟單體、高分子化合物、光阻保護膜材料、光阻材料、圖型之形成方法
JP4748331B2 (ja) 2008-12-02 2011-08-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5368270B2 (ja) 2009-02-19 2013-12-18 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
KR20120012792A (ko) 2009-04-15 2012-02-10 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 이것에 이용하는 중합체 및 이것에 이용하는 화합물
JP5126182B2 (ja) 2009-04-15 2013-01-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、それに用いる重合体およびそれに用いる化合物
JP5170456B2 (ja) 2009-04-16 2013-03-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5387181B2 (ja) 2009-07-08 2014-01-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5510176B2 (ja) 2010-08-17 2014-06-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5749480B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-15 東京応化工業株式会社 新規化合物
JP5677127B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-25 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035790A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jsr Corporation 共重合体および上層膜形成組成物
JP2009093137A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Fujifilm Corp 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
JP2009274963A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物、および該化合物からなるクエンチャー
WO2010029965A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2010147079A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2011115190A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2012018304A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2012121830A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Central Glass Co Ltd スルホンアミドオニウム塩の製造方法
JP2012141371A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134905A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
KR20160024810A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 수지, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조방법
JP2016047816A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102427687B1 (ko) * 2014-08-25 2022-08-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 수지, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조방법
TWI618765B (zh) * 2014-08-28 2018-03-21 信越化學工業股份有限公司 導電性聚合物複合體及基板
JP2018049264A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5699943B2 (ja) 2015-04-15
TWI491991B (zh) 2015-07-11
US20130183621A1 (en) 2013-07-18
TW201335713A (zh) 2013-09-01
US8980527B2 (en) 2015-03-17
KR20130083856A (ko) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812030B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5699943B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト材料
JP6583126B2 (ja) 新規カルボン酸オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6206311B2 (ja) 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5783137B2 (ja) スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP6583136B2 (ja) 新規スルホニウム化合物及びその製造方法、レジスト組成物、並びにパターン形成方法
JP5678864B2 (ja) ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5904180B2 (ja) スルホニウム塩、化学増幅型レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP5556765B2 (ja) ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
KR101623605B1 (ko) 고분자 화합물 및 이것을 이용한 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP5815575B2 (ja) パターン形成方法
JP6323302B2 (ja) 新規オニウム塩化合物及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法
JP2011157313A (ja) 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2016018007A (ja) 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6217561B2 (ja) 新規オニウム塩化合物及びレジスト組成物並びにパターン形成方法
JP5790631B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法
JP2013173855A (ja) 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法
JP5815576B2 (ja) パターン形成方法
JP5615860B2 (ja) 酸発生剤、化学増幅型レジスト材料、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150