JP2013144597A - 中継搬送装置および印刷システム - Google Patents

中継搬送装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013144597A
JP2013144597A JP2012005940A JP2012005940A JP2013144597A JP 2013144597 A JP2013144597 A JP 2013144597A JP 2012005940 A JP2012005940 A JP 2012005940A JP 2012005940 A JP2012005940 A JP 2012005940A JP 2013144597 A JP2013144597 A JP 2013144597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
paper
transport
relay
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822734B2 (ja
Inventor
Soichi Takada
聡一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012005940A priority Critical patent/JP5822734B2/ja
Priority to CN201280067202.7A priority patent/CN104053617B/zh
Priority to US14/370,347 priority patent/US9159002B2/en
Priority to PCT/JP2012/083207 priority patent/WO2013108545A1/ja
Publication of JP2013144597A publication Critical patent/JP2013144597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822734B2 publication Critical patent/JP5822734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/92Electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】複数の駆動手段を備えた中継搬送装置において、1モータ制御または複モータ制御を切り替えることができる中継搬送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】この中継搬送装置400は、搬入口と搬出口とを繋ぐように形成され、複数の区間S2a,S2bを有する第1搬送経路と、前記第1搬送経路に沿って配置され、前記搬入口から搬入された前記用紙を、前記第1搬送経路に沿って前記搬出口へと搬送する複数の第1搬送手段63と、それぞれ前記各区間に対応し、対応する前記区間内の前記第1搬送手段を駆動する複数の駆動手段64と、前記複数の駆動手段の中の所定の一の駆動手段64aだけが可動すると、前記複数の第1搬送手段を前記所定の一の駆動手段の出力に基づいて駆動させ、前記複数の駆動手段が可動すると、前記複数の第1搬送手段をそれぞれ、対応する前記駆動手段の出力に基づいて駆動させる駆動伝達手段65とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置と後処理装置との間に接続され、前記画像形成装置からの用紙を前記後処理装置に搬送する中継搬送装置、および、前記中継搬送装置を用いた印刷システムに関する。
この種の中継搬送装置は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成された用紙に後処理を行う後処理装置との間に接続される。この中継搬送装置は、一般に、前記画像形成装置からの用紙を前記後処理装置に搬送する搬送経路と、前記用紙を前記搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送手段を駆動する駆動手段(例えばモータ)とを備えている。そして、従来の中継搬送装置には、1モータ駆動型と2モータ駆動型との2種類がある(特許文献1)。
(1モータ駆動型の中継搬送装置)
1モータ駆動型の中継搬送装置は、駆動手段として1つのモータを備えており、このモータによって全ての搬送手段を駆動させる。この中継搬送装置では、駆動手段としてのモータが1つだけであるので、消費電力を低減できるという利点がある。しかし、この1モータ駆動型の中継搬送装置では、1つのモータによって全ての搬送手段を駆動させるので、複数の搬送手段を備える場合は、各搬送手段の搬送速度を個別に変速させることができないという欠点がある。
この欠点のため、例えば、中継搬送装置内で搬送速度を増速して用紙(特に搬送方向の長さが所定の基準長以上である用紙)を搬送する場合、下記の欠点がある。即ち、中継搬送装置内で搬送速度を上げる場合は、全ての搬送手段の搬送速度を上げざるを得ない。しかし、次の用紙を画像形成装置から中継搬送装置に搬入するときは、中継搬送装置内の搬送速度を減速して画像形成装置側の搬送速度に合わせる必要がある。
そのため、次の用紙を画像形成装置から中継搬送装置に搬入する際は、搬送中の用紙が中継搬送装置を完全に通過するのを待って中継搬送装置内の搬送速度を減速し、その減速後に、次の用紙を画像形成装置から中継搬送装置に搬入させる必要がある。そのため、用紙間隔が長くなるという欠点がある。
(2モータ駆動型の中継搬送装置)
他方、2モータ駆動型の中継搬送装置は、駆動手段として2つのモータを備えており、これら各モータによって複数の搬送手段を駆動させる。前記複数の搬送手段はそれぞれ、何れか一方のモータに対応しており、対応するモータによって駆動される。例えば、中継搬送装置の搬送経路を2つに区分し、一方(例えば上流側)の区分内の各搬送手段は、一方のモータによって駆動され、他方(例えば下流側)の区分内の各搬送手段は、他方のモータによって駆動される。
この2モータ駆動型の中継搬送装置では、駆動手段としてのモータが2つあるので、それら各モータを個別に駆動させることで、複数の搬送手段の搬送速度を、対応するモータ毎に個別に変速させることができる。
これにより、用紙が中継搬送装置内の搬送経路の上流側の区間を通過した時点で、上流側の区間内の各搬送手段の搬送速度だけを減速することができる。即ち、次の用紙を画像形成装置から中継搬送装置に搬入する際に、搬送中の用紙が中継搬送装置を完全に通過するのを待つ必要が無くなる。そのため、用紙間隔を短くして、用紙を搬送することができるという利点がある。しかし、この2モータ駆動型の中継搬送装置では、2つのモータを用いるので、消費電力が大きくなるという欠点がある。
特開2005−343615号公報
上述の通り、2モータ駆動型の中継搬送装置では、複数の搬送手段の搬送速度を、対応するモータ毎に変速させることができる。そのため、用紙間隔を短くできるという利点がある。しかし、複数のモータを駆動させるので、消費電力が大きくなるという欠点がある。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、複数の駆動手段を備えた中継搬送装置において、1モータ駆動または複モータ駆動を切り替えることができる中継搬送装置、および、その中継搬送装置を用いた印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の中継搬送装置は、用紙が搬入される搬入口と、前記用紙が搬出される搬出口と、前記搬入口と前記搬出口とを繋ぐように形成され、複数の区間を有する第1搬送経路と、前記第1搬送経路に沿って配置され、前記搬入口から搬入された前記用紙を、前記第1搬送経路に沿って前記搬出口へと搬送する複数の第1搬送手段と、それぞれ前記各区間に対応し、対応する前記区間内の前記第1搬送手段を駆動する複数の駆動手段と、前記複数の駆動手段の中の所定の一の駆動手段だけが可動すると、前記複数の第1搬送手段を前記所定の一の駆動手段の出力に基づいて駆動させ、前記複数の駆動手段が可動すると、前記複数の第1搬送手段をそれぞれ、対応する前記駆動手段の出力に基づいて駆動させる駆動伝達手段と、を備えるものである。
上記の構成によれば、駆動伝達手段によって、前記複数の駆動手段の中の所定の一の駆動手段だけが可動すると、前記複数の第1搬送手段が前記所定の一の駆動手段の出力に基づいて駆動され、前記複数の駆動手段が可動すると、前記複数の第1搬送手段がそれぞれ対応する前記駆動手段の出力に基づいて駆動される。そのため、前記複数の駆動手段の中の所定の1つだけが可動するか、それとも全てが可動するかに応じて、中継搬送装置を1モータ駆動または複モータ駆動に切り替えることができる。なお、「モータ」は駆動手段を意味する。
なお、1モータ駆動では、電力消費を低減できるという利点があり、複モータ駆動では、用紙が比較的長い場合でも、短い用紙間隔で搬送できるという利点がある。
また、本発明の中継搬送装置では、前記各第1搬送手段は、回転可能に支持された回転軸部と、前記回転軸部に配設された搬送ローラと、前記搬送ローラに当接して従動回転する従動ローラと、を備え、前記所定の一の駆動手段は、前記各区間の中の最初の区間に対応し、前記駆動伝達手段は、前記第1搬送経路に沿って隣り合う前記各回転軸部の間に跨設され、跨設された前記各回転軸部の間で回転力を伝達する第1伝達手段と、前記各区間内の最後の前記回転軸部と次の前記区間内の最初の回転軸部との間に跨設された前記第1伝達手段と、前記次の区間内の前記最初の回転軸部との間に配設された第1ワンウェイクラッチと、前記各駆動手段の出力を、前記各駆動手段に対応する前記区間内の所定の前記回転軸部に伝達する第2伝達手段と、前記所定の一の駆動手段に対応する前記区間以外の前記各区間において、前記第2伝達手段と前記所定の回転軸部との間に配設された第2ワンウェイクラッチと、を備え、前記第1ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第1伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記最初の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第1伝達手段から伝達される回転力を当該最初の回転軸部に伝達し、前記第2ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第2伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記所定の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第2伝達手段から伝達される回転力を当該所定の回転軸部に伝達するものである。
上記の構成によれば、前記複数の駆動手段の中の所定の1つだけが可動するか、それとも全てが可動するかに応じて、中継搬送装置を1モータ駆動または複モータ駆動に切り替えることができる駆動伝達手段を、簡単な構成で、構成できる。
特に、第1および第2ワンウェイクラッチを備えるので、複モータ駆動の場合には、各駆動手段の出力が干渉することを防止でき、1モータ駆動の場合は、停止状態の駆動手段が各回転軸部の制動力となることを防止できる。
また、第1搬送手段の構成、各第1伝達手段、および、所定の一の駆動手段とそれに対応する区間内の所定の回転軸部との間に跨設される第2伝達手段は、従来の1モータ制御専用の中継搬送装置(即ち、従来の中継搬送装置)の構成と同じである。そのため、従来の中継搬送装置の構成を利用して、本発明に係る中継搬送装置を構成できる。
また、本発明の中継搬送装置は、前記各第1伝達手段の中の少なくとも1つは、当該第1伝達手段が跨設された前記各回転軸部の間に配置された中間回転軸部と、前記各回転軸部の一方と前記中間回転軸部との間に跨設され、前記各回転軸部の前記一方と前記中間回転軸部との間で回転力を伝達する第1中間伝達手段と、前記各回転軸部の他方と前記中間回転軸部との間に跨設され、前記各回転軸部の前記他方と前記中間回転軸部との間で回転力を伝達する第2中間伝達手段と、を備えるものである。
上記の構成によれば、一方の回転軸部からの回転力は、第1中間伝達手段を介して中間回転軸部に伝達され、更に第2中間伝達手段を介して他方の回転軸部に伝達される。これにより、中間回転軸部の配置を、前記一方および前記他方の回転軸部を含む仮想平面の上方側または下方側にずらすことで、前記回転力の伝達経路を中間回転軸部の所で屈曲させることができる。即ち、前記回転力の伝達経路の取り方の自由度を向上できる。
また、本発明の中継搬送装置では、前記駆動伝達手段は、前記各区間の少なくとも1つの区間において、当該区間内の最後の前記回転軸部とその1つ前の前記回転軸部との間に跨設された前記第1伝達手段と、前記最後の回転軸部との間に配設された第3ワンウェイクラッチを更に備え、前記第3ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第1伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記最後の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第1伝達手段から伝達される回転力を当該最後の回転軸部に伝達するものである。
上記の構成によれば、当該区間の次の区間の搬送速度が当該区間の搬送速度よりも速い場合に、用紙が、当該区間内の最後の搬送ローラと前記次の区間内の最初の搬送ローラとに跨って搬送されても、前記第3ワンウェイクラッチによって前記最後の搬送ローラが空転するので、それらの搬送速度の差によって、用紙が引っ張られることを防止できる。なお、当該区間が最後の区間の場合は、前記次の区間は、後処理装置となる。
また、本発明の中継搬送装置では、前記各回転軸部の前記他方は、前記区間内の最後の前記回転軸部であり、前記各回転軸部の前記一方は、前記最後の回転軸部の1つ前の前記回転軸部であり、前記駆動伝達手段は、前記第1および前記第2中間伝達手段の一方と前記中間回転軸部との間に配設された第4ワンウェイクラッチを更に備え、前記第4ワンウェイクラッチは、前記1つ前の回転軸部の回転速度が前記最後の回転軸部の回転速度以上の場合だけ、それが配設された前記第1または前記第2中間伝達手段と前記中間回転軸部との間で、回転力を伝達するものである。
上記の構成によれば、当該区間の次の区間の搬送速度が当該区間の搬送速度よりも速い場合に、用紙が、当該区間内の最後の搬送ローラと前記次の区間内の最初の搬送ローラとに跨って搬送されても、前記第4ワンウェイクラッチによって前記最後の搬送ローラが空転するので、それらの搬送速度の差によって、用紙が引っ張られることを防止できる。なお、当該区間が最後の区間の場合は、前記次の区間は、後処理装置となる。
また、本発明の中継搬送装置では、前記中継搬送装置は、前記所定の一の駆動手段を駆動する駆動信号を外部から入力する第1入力端子と、前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する駆動信号を外部から入力する第2入力端子と、を備えるものである。
上記の構成によれば、当該中継搬送装置を制御する所定の制御装置として、1モータ制御専用の制御装置(従来型の制御装置)を用いる場合は、前記第1入力端子だけを用いればよく、複モータ制御可能な制御装置を用いる場合は、前記第1および前記第2入力端子の両方を用いればよい。即ち、1モータ制御専用の制御装置と、複モータ制御可能な制御装置との両方に対応できる。
また、本発明の中継搬送装置は、前記複数の駆動手段が駆動する第1モードと、前記所定の一の駆動手段だけが駆動する第2モードとの切り替えを行う切替手段と、前記切替手段の切替結果に基づいて前記複数の駆動手段を制御する第1制御手段と、を更に備えるものである。
上記の構成によれば、前記切替手段および前記第1制御手段を備えるので、中継搬送装置に、1モータ制御と複モータ制御との切替を行う制御機能を持たせることができる。
また、本発明の中継搬送装置は、前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第1モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過したことを検出すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記複数の駆動手段を駆動するものである。
上記の構成によれば、前記第1モードでは、前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速される。このため、用紙が第1搬送経路を完全に通過する前に、次の用紙を前記第1速度で第1搬入路に搬入できる。即ち、第1搬送経路の長さよりも短い用紙間隔で、用紙を搬送できる。また、搬送速度が第1搬送速度から第2搬送速度に増速されるので、速く搬送できる。
また、本発明の中継搬送装置は、前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路を通過したことを検出すると、前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動するものである。
上記の構成によれば、所定の一の駆動手段だけが駆動されるので、電力消費を低減せきる。また、搬送速度が第1搬送速度から第2搬送速度に増速されるので、速く搬送できる。
また、本発明の中継搬送装置では、前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度となるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動するものである。
上記の構成によれば、所定の一の駆動手段だけが駆動されるので、電力消費を低減せきる。また、用紙の搬入時の速度(第1速度)と同じ一定の速度で搬送されるので、搬送中の用紙が第1搬送経路上の何処にあっても、次の用紙を所望のタイミングで前記第1速度で搬入できる。即ち、所望の用紙間隔で、用紙を搬送できる。
また、本発明の印刷システムは、上記発明の何れか1つに記載の中継搬送装置と、用紙に画像を形成しその用紙を前記中継搬送装置の前記搬入口から前記第1搬送経路に搬入する画像形成装置と、前記中継搬送装置の前記搬出口から搬出される前記用紙に後処理を行う後処理装置と、前記中継搬送装置を制御する制御装置と、を備えるものである。
上記の構成によれば、前記中継搬送装置を備えた印刷システムを提供できる。
また、本発明の印刷システムは、前記制御装置は、前記複数の駆動手段が可動する第1モードと、前記所定の一の駆動手段だけが可動する第2モードとの切り替えを行う切替手段と、前記切替手段の切替結果に基づいて前記複数の駆動手段を制御する第1制御手段と、を備えるものである。
上記の構成によれば、制御装置は、前記切替手段および前記第1制御手段を備えるので、中継搬送装置に対する制御を、1モータ制御と複モータ制御とに切り替えることができる。
また、本発明の印刷システムでは、前記中継搬送装置は、前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第1モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過したことを検出すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記複数の駆動手段を駆動するものである。
上記の構成によれば、前記第1モードでは、前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速される。このため、用紙が第1搬送経路を完全に通過する前に、次の用紙を前記第1速度で第1搬入路に搬入できる。即ち、第1搬送経路の長さよりも短い用紙間隔で、用紙を搬送できる。また、搬送速度が第1搬送速度から第2搬送速度に増速されるので、速く搬送できる。
また、本発明の印刷システムは、前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路を通過したことを検出すると、前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動するものである。
上記の構成によれば、所定の一の駆動手段だけが駆動されるので、電力消費を低減せきる。また、搬送速度が第1搬送速度から第2搬送速度に増速されるので、速く搬送できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度となるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動するものである。
上記の構成によれば、所定の一の駆動手段だけが駆動されるので、電力消費を低減せきる。また、用紙の搬入時の速度(第1速度)と同じ一定の速度で搬送されるので、搬送中の用紙が第1搬送経路上の何処にあっても、次の用紙を所望のタイミングで前記第1速度で搬入できる。即ち、所望の用紙間隔で、用紙を搬送できる。
また、本発明の印刷システムは、前記画像形成装置は、前記用紙の搬送方向の長さを検出する第2検出手段を備え、前記切替手段は、前記第2検出手段の検出結果が所定の基準長以上の場合は、前記第1モードに切り替え、前記第2検出手段の検出結果が前記所定の基準長未満の場合は、前記第2モードに切り替えるものである。
上記の構成によれば、用紙の搬送方向の長さに応じて、中継搬送装置に対する制御を、第1モードまたは第2モードに切り替えることができる。
また、本発明の印刷システムでは、前記画像形成装置は、用紙サイズが異なる用紙を供給する複数の給紙カセットと、前記各給紙カセットに配設され、配設された前記給紙カセットから前記用紙を取り出す複数の取出手段と、前記各給紙カセットと前記中継搬送装置の前記搬入口とを繋ぐ第2搬送経路と、前記各給紙カセットから取り出された前記用紙を前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、取り出される用紙の用紙サイズに関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段の取得結果に対応する用紙サイズの前記給紙カセットに配設された前記取出手段を制御して、当該給紙カセットから用紙を取り出させる第2制御手段と、を備え、前記第2検出手段は、前記取得手段の取得結果に基づいて、前記用紙の搬送方向の長さを検出するものである。
上記の構成によれば、前記取得手段の取得結果に基づいて、前記用紙の搬送方向の長さが検出される。そのため、既存の構成を利用して、用紙の搬送方向の長さを検出できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記画像形成装置は、用紙を供給する給紙カセットと、前記供給カセットと前記中継搬送装置の前記搬入口とを繋ぐ第2搬送経路と、前記給紙カセット内の前記用紙を、前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、前記用紙が前記第2搬送経路の所定箇所を通過する通過速度を検出する速度検出手段と、前記所定箇所を前記用紙の前端が通過してから前記用紙の後端が通過するまでの通過時間を検出する時間検出手段と、を備え、前記第2検出手段は、前記通過速度および前記通過時間に基づいて、前記用紙の搬送方向の長さを検出するものである。
上記の構成によれば、前記通過速度および前記通過時間に基づいて、用紙の搬送方向の長さが検出される。そのため、給紙カセットに指定サイズ以外の用紙が積載されている場合でも、用紙の搬送方向の長さを正確に検出できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記画像形成装置は、用紙を供給する給紙カセットと、前記用紙にトナー像を転写する転写手段と、前記トナー像が転写された前記用紙をローラ間で加圧および加熱して定着させる1対の定着ローラと、前記給紙カセットから前記転写手段および前記定着ローラを順に経由して前記中継搬送装置の前記搬入口に至る第2搬送経路と、前記給紙カセット内の前記用紙を前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、を備え、前記所定の基準長は、前記第2搬送経路における、前記定着ローラと前記中継搬送装置の最初の前記第1搬送手段との間の長さであるものである。
上記の構成によれば、所定の基準長は、第2搬送経路における、定着ローラと中継搬送装置の最初の第1搬送手段との間の長さに設定される。これにより、どうしても第1モード(複モータ制御)でなければ、用紙を高速且つ短い用紙間隔で搬送できない用紙だけ、中継搬送装置を第1モードで制御し、それ以外の用紙では、中継搬送装置を第2モード(即ち1モータ制御)で制御することができる。即ち、中継搬送装置を、電力消費の低減を重視した制御で制御できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記後処理装置は、前記中継搬送装置からの前記用紙に所定の後処理を行う後処理手段と、前記中継搬送装置からの前記用紙に前記所定の後処理を行うか否かを決定する決定手段と、を備え、前記切替手段は、前記決定手段が、前記用紙に前記所定の後処理を行う決定をした場合は、前記第1モードに切り替え、前記決定手段が、前記用紙に前記所定の後処理を行わない決定をした場合は、前記第2モードに切り替えるものである。
上記の構成によれば、前記中継搬送装置からの前記用紙に前記所定の後処理を行うか否かに応じて、前記中継搬送装置に対する制御を、第1モードまたは第2モードに切り替えることができる。なお、前記所定の後処理としては、例えば、用紙を複数枚毎に揃えて綴じる処理であってもよい。
また、本発明の印刷システムでは、前記中継搬送装置は、前記所定の一の駆動手段を駆動する第1駆動信号を入力する第1入力端子と、前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する第2駆動信号を入力する第2入力端子と、を更に備え、前記制御装置は、前記第1入力端子に着脱自在に接続され、前記第1駆動信号を前記第1入力端子に出力する第1出力端子と、前記第2入力端子に着脱自在に接続され、前記第2駆動信号を前記第2入力端子に出力する第2出力端子と、を更に備え、前記第1制御手段は、前記所定の一の駆動手段だけを駆動する場合は、前記第1出力端子から前記第1駆動信号を出力し、前記複数の駆動手段を駆動する場合は、前記第1および前記第2出力端子からそれぞれ前記第1および前記第2駆動信号を出力するものである。
上記の構成によれば、前記第1および前記第2入力端子を備えた前記中継搬送装置と、前記第1および前記第2出力端子を備えた前記制御装置とを組み合わせた印刷システムを提供できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記中継搬送装置は、前記所定の一の駆動手段を駆動する第1駆動信号を入力する第1入力端子と、前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する第2駆動信号を入力する第2入力端子と、を更に備え、前記制御装置は、前記第1入力端子に着脱自在に接続され、前記第1駆動信号を前記第1入力端子に出力する出力端子と、前記出力端子から前記第1駆動信号を出力して、前記所定の一の駆動手段を駆動する第3制御手段と、を備えるものである。
上記の構成によれば、前記第1および前記第2入力端子を備えた前記中継搬送装置と、前記第1出力端子だけを備えた前記制御装置とを組み合わせた印刷システムを提供できる。
また、本発明の印刷システムでは、前記制御装置は、前記後処理装置に搭載されるものである。
上記の構成によれば、制御装置は後処理装置に搭載されるので、制御装置を後処理装置内の制御手段と一体化でき、構成を簡素化できる。また、後処理装置による後処理の内容に応じて中継搬送装置を制御する場合は、制御装置を後処理装置に搭載することで、互いに関係する処理および制御を1カ所に集中配備できるので、設計が容易になる。
本発明の中継搬送装置および印刷システムでは、前記駆動伝達手段によって、前記複数の駆動手段の中の所定の一の駆動手段だけが可動すると、前記複数の第1搬送手段が前記所定の一の駆動手段の出力に基づいて駆動され、前記複数の駆動手段が可動すると、前記複数の第1搬送手段がそれぞれ対応する前記駆動手段の出力に基づいて駆動される。そのため、前記複数の駆動手段の中の所定の1つだけが可動するか、それとも全てが可動するかに応じて、中継搬送装置を1モータ駆動または複モータ駆動に切り替えることができる。
第1実施形態に係る印刷システムの一例を示した断面概略図である。 図1に示した印刷システムの構成概略図である。 図1に示した中継搬送装置の拡大図である。 図1に示した中継搬送装置の構成を説明する平面図である。 図4の矢示方向P2から見た斜視図の一例を示した図である。 図4の矢示方向P3から見た斜視図の一例を示した図である。 複モータ制御の一例を説明する図である。 1モータ制御の一例を説明する図である。 1モータ制御の他の一例を説明する図である。 図2に示した後処理装置の動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る印刷システムの一例を示した断面概略図である。 図11に示した後処理装置300Cと中継搬送装置400Bとが連結された状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
<全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷システムの断面概略図であり、図2は、図1の印刷システムの構成概略図である。
この印刷システム1は、画像情報を取得し、取得した画像情報によって示される画像を記録用紙(用紙)に印刷記録するものである。この印刷システム1は、図1に示すように、原稿の画像を読み取る原稿読取装置100と、原稿読取装置100によって読み取られた画像を記録用紙に形成する画像形成装置200と、画像形成装置200によって画像が形成された記録用紙に後処理を行う後処理装置300と、画像形成装置200から搬出される記録印紙を後処理装置300に搬送する中継搬送装置400とを備えている。
ここでは、画像情報の取得方法として、原稿読取装置100を用いて画像情報を取得する場合で説明するが、これに限定されない。例えば、外部から通信によって画像情報を取得してもよい。
ここでは、画像形成装置200および後処理装置300にそれぞれ各制御装置39,80(図2参照)が備えられる。制御装置39は、原稿読取装置100および画像形成装置200を制御し、制御装置80は、制御装置39との間で通信を行って、原稿読取装置100および画像形成装置200の動作に連動させて、後処理装置300および中継搬送装置400を制御する。
この印刷システム1では、例えば図1に示すように、画像形成装置200が床面上に設置され、画像形成装置200上に中継搬送装置400が設置され、中継搬送装置400上に原稿読取装置100が設置され、中継搬送装置400の側面に後処理装置300が設置される。
この印刷システム1では、中継搬送装置400の制御方式が1モータ制御(第2モード)と複モータ制御(第1モード)とに切替可能になっている。そして、その制御方式の切り替えは、例えば、後処理装置300での後処理の有無、および、印刷記録に使用する記録用紙の搬送方向の長さに応じて行われる。
<原稿読取装置100>
原稿読取装置100は、例えば画像形成装置100の制御装置39の制御に基づいて、画像の読み取りを行う。原稿読取装置100は、図1に示すように、原稿の画像を読み取る原稿読取装置本体90と、原稿を原稿読取装置本体90に搬送する自動原稿搬送装置91とを備えている。原稿読取装置本体90は、中継搬送装置400上に設置され、自動原稿搬送装置91は、原稿読取装置本体90上に設置される。
自動原稿搬送装置91は、その下面91cの周縁の一部が原稿読取装置本体90の上面の所定箇所に回動自在に接続されることで、原稿読取装置100本体上に設置される。これにより、自動原稿搬送装置91は、原稿読取装置本体90の上面の所定領域(後述の原稿読取領域)を開放自在に被覆するカバー体として機能する。
自動原稿搬送装置91は、筐体91aを備えている。筐体91aの下面91cには、開口部91bが形成される。また、筐体91aの外部には、原稿が載置される原稿セットトレイ41と、原稿が排出される排紙トレイ59とが配設される。原稿セットトレイ41および排紙トレイ59はそれぞれ、筐体91aの上段側および下段側に配置される。
また、筐体91aの内部には、原稿セットトレイ41内の原稿を1枚ずつ取り出し、その原稿を開口部91b上を通過させて排紙トレイ59に排出する自動原稿搬送装置本体91dが配設される。
自動原稿搬送装置本体91dは、原稿セットトレイ41から開口部91bの真上を経由して排紙トレイ59に至る搬送経路47と、原稿セットトレイ41から原稿を取り出すピックアップローラ44と、取り出された原稿を1枚ずつ分離するサバキローラ45および分離パッド46と、原稿の先端の向きを整えるレジストローラ49と、原稿を開口部91bの真上まで案内する読取ガイド51と、原稿を排紙トレイ59側へと搬送する搬送ローラ57および排紙ローラ58とを備えている。分離パッド46は、サバキローラ45に当接して配置される。
原稿読取装置本体90は、その上面90aに、原稿読取領域を有する。前記原稿読取領域は、読取ガラス52が配設された第1読取領域と、読取台ガラス61が配設された第2読取領域とから構成される。
前記第1読取領域(即ち、読取ガラス52が配設された領域)は、自動原稿搬送装置本体91dによって搬送される原稿を読み取るための領域であり、自動原稿搬送装置91の開口部91bに対向するように形成される。また、前記第2読取領域(即ち、読取台ガラス61が配設された領域)は、読取台ガラス61上に載置された原稿を読み取るための領域である。
また、原稿読取装置本体90は、原稿の画像を読み取る読取装置90bを備えている。読取装置90bは、第1走査部52、第2走査部53、結像レンズ55、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子56と、第1および第2走査部52,53を走査移動させる走査移動機構(図示省略)とを備えている。
第1走査部52は、原稿に光を照射するための光源と、その光の原稿での反射光を第2走査部53に反射させる反射部(例えばミラー)とを備えている。第2走査部53は、第1走査部52からの前記反射光を反射して結像レンズ55を介して撮像素子56に結像させる反射部(例えばミラー)を備えている。
前記走査移動機構は、自動原稿搬送装置91からの原稿の読み取りを行うときは、第1走査部52を読取ガラス52の真下に配置させる。
また、前記走査移動機構は、読取台ガラス61上に載置された原稿の読み取りを行うときは、第1走査部52を、読取台ガラス61の真下において、読取台ガラス61に沿って所定方向に移動させる。
その際、走査移動機構は、第1および第2走査部53,54が相互に所定の速度関係を維持すると共に、第1走査部53の光の原稿での反射光の光路(即ち、原稿表面→第1および第2走査部53,54→結像レンズ55→撮像素子56という反射光の光路)の長さが変化しないように、第2走査部54も移動させる。これにより、撮像素子56上での原稿の画像のピントが常に正確に維持される。
(原稿読取装置100の動作)
次に原稿読取装置100の動作を説明する。まず、自動原稿搬送装置91からの原稿を読み取る場合の動作を説明する。
原稿が原稿セットトレイ41にセットされると、ピックアップローラ44によって原稿セットトレイ41から原稿が引き出される。そして、その原稿は、サバキローラ45と分離パッド46との間を通過して1枚ずつに分離されて、搬送経路47へと搬送される。そして、その原稿は、レジストローラ49によって搬送されて、読取ガイド51と読取りガラス52との間(即ち開口部91b上)を通過し、搬送ローラ57および排紙ローラ58によって排紙トレイ59へと搬送さて排出される。
このとき(即ち、原稿が開口部91b上を通過したとき)、第1走査部53の光源の光が読取ガラス52を介して原稿表面に照射される。そして、その反射光が読取ガラス52を介して第1走査部53に入射し、その反射光が、第1及び第2走査部53,54の反射部で反射されて、結像レンズ55を介して撮像素子56上に結像される。そして、撮像素子56によってその像(即ち原稿の画像)が読み取られる。
次に、原稿台ガラス61上に載置された原稿を読み取る場合の動作を説明する。
カバー体である自動原稿搬送装置91を開いて、原稿台ガラス61上に原稿を載置して、カバー体を閉じる。そして、後述の操作入力部38に読み取り開始の操作が入力されると、読取装置90bによって、原稿台ガラス61上の原稿が読み取られる。
即ち、第1及び第2走査部53,54が副走査方向に移動し、第1走査部53によって原稿台ガラス61上の原稿表面が露光され、その反射光が、第1及び第2走査部53,54によって反射され、結像レンズ55を介して撮像素子56上に結像される。そして、撮像素子56によってその像(即ち原稿の画像)が読み取られる。
このように読み取られた画像は、画像データとして撮像素子56から画像形成装置200に送信される。
<画像形成装置200>
画像形成装置200は、原稿読取装置100で読み取られた画像を記録用紙に印刷記録するものである。画像形成装置200は、図1に示すように、それぞれ異なる用紙サイズの記録用紙を供給する複数の給紙カセット35,36と、原稿読取装置100によって読み取られた画像を再現したトナー像を形成するトナー像形成装置27と、トナー像形成装置27によって形成されたトナー像を記録用紙に転写する二次転写装置(以後、転写装置と呼ぶ)11と、転写装置11によって転写されたトナー像を記録用紙に定着させる定着装置12と、給紙カセット35,36から供給される記録用紙を順に転写装置11および定着装置12を経由して中継搬送装置400へと搬送するための搬送経路S1(第2搬送経路)と、利用者の操作入力を受け付ける操作入力部38と、操作入力部38の入力操作に応じて、転写装置11,定着装置12およびトナー像形成装置27を制御すると共に原稿読取装置100を上述のように制御する制御装置39とを備えている。
<トナー像形成装置27>
トナー像形成装置27は、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4つの基本色のトナー像を重ね合わせることで、原稿読取装置100によって読み取られた画像を再現するものである。
トナー像形成装置27は、図1に示すように、それぞれKCMY各色に対応した4つの画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdと、光走査装置10と、中間転写ベルト装置8とを備えている。
各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdはそれぞれ、KCMY各色のトナー像を形成するものである。各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdはそれぞれ、現像装置2a,2b,2c,2dと、感光体ドラム3a,3b,3c,3dと、ドラムクリーニング装置4a,4b,4c,4dと、帯電器5a,5b,5c,5dとを備えている。
各感光体ドラム3a,3b,3c,3dは、それらの表面に光感光層を有している。各帯電器5a,5b,5c,5dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面を所定の電位に均一に帯電させる。
光走査装置10は、画像データに基づいて、帯電された各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に光を照射し、それらの表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。各現像装置2a,2b,2c,2dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に形成された静電潜像を各色のトナーにより現像して、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に各色のトナー像を形成する。
各ドラムクリーニング装置4a,4b,4c,4dは、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に残留したトナーを除去および回収する。
中間転写ベルト装置8は、各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdによって形成された各色のトナー像を重ね合わせて、前記画像を再現するトナー像を形成するものである。中間転写ベルト装置8は、中間転写ベルト7と、中間転写ベルト駆動ローラ21と、従動ローラ22と、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dと、ベルトクリーニング装置9とを備えている。
中間転写ベルト7は、無端ベルト状のものである。中間転写ベルト7は、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、および、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dによって張架されて支持されており、中間転写ベルト駆動ローラ21の回転駆動によって、例えば矢印Cの方向に循環移動される。
各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト7に転写するものである。各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dはそれぞれ、中間転写ベルト7を介して各感光体ドラム3a,3b,3c,3dに押圧されるように、回転可能に支持される。
この中間転写ベルト装置8では、中間転写ベルト駆動ローラ21の駆動回転によって中間転写ベルト7が循環移動し、これに伴って、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dが従動回転し、これに伴って、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が、中間転写ベルト7に、順に押し付けられて重ね合わされて転写される。
ここでは、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dの表面には、トナー像を静電引力によって転写するための転写バイアスが印加されている。これにより、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が中間転写ベルト7に押し付けられたときに、静電引力によって、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が中間転写ベルト7に転写される。
このように、中間転写ベルト7に、前記画像を再現するトナー像が形成される。そして、このように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト7の循環移動によって転写装置11に搬送され、転写装置11によって記録用紙上に転写される。
ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト7の表面の残留トナーを除去および回収するものである。
<転写装置11>
転写装置11は、中間転写ベルト7の表面に形成されたトナー像を記録用紙に転写するものであり、図1に示すように、二次転写ローラ11aを備えている。二次転写ローラ11aは、中間転写ベルト7を介して中間転写ベルト駆動ローラ21に押圧されるように、回転可能に支持される。
この転写装置11では、中間転写ベルト7の循環移動に伴って、二次転写ローラ11aが従動回転する。この状態で、中間転写ベルト7の表面のトナー像が二次転写ローラ11aに押し付けられるタイミングに合わせて、中間転写ベルト7と二次転写ローラ11aとの間の圧接領域(ニップ領域)に、給紙カセット18から供給された記録用紙が搬入されることで、中間転写ベルト7の表面に形成されたトナー像が記録用紙に転写される。
ここでは、二次転写ローラ11aの表面には、トナー像を静電引力によって転写するための転写バイアスが印加されている。これにより、中間転写ベルト7と二次転写ローラ11aとの間のニップ域において、中間転写ベルト7の表面のトナー像が記録用紙に押し付けられたときに、静電引力によって、中間転写ベルト7の表面のトナー像が記録用紙に転写される。
<定着装置12>
定着装置12は、転写装置11によって転写されたトナー像を記録用紙に定着させるものである。定着装置12は、例えばベルト定着方式のものである。定着装置12は、図1に示すように、加圧ローラ31と、定着ローラ32と、加熱ローラ33と、定着ベルト34とを備えている。
ここでは、加圧ローラ31と定着ローラ32とによって、1対の定着ローラが構成されている。
定着ローラ32は、定着ベルト34を介して加圧ローラ31に押圧されるように、回転可能に支持される。加熱ローラ33の内部には、加熱ローラ33を加熱する熱源として、ヒータランプ(例えばハロゲンランプ、図示省略)が配設されている。
各ローラ31,32,33のうち、例えば1つ(例えば加圧ローラ31)は、所定のモータにより回転駆動される駆動ローラであり、それ以外(例えば定着ローラ32および加熱ローラ33)は、駆動ローラの回転に従動回転する従動ローラである。
定着ベルト34は、熱伝導が良好な材質からなる無端ベルトである。定着ベルト34は、定着ローラ32および加熱ローラ33によって張架されて支持されており、加圧ローラ31の回転駆動によって循環移動される。
この定着装置12では、加圧ローラ31が回転駆動されると、これに伴って、定着ローラ32が従動回転すると共に定着ベルト34が循環移動し、この循環移動に伴って、加熱ローラ33が従動回転する。
このとき、定着ベルト34は、加熱ローラ33により加熱されつつ、ニップ域(加圧ローラ31と定着ローラ32との間の圧接領域)を介して循環移動し、定着ベルト34により当該ニップ域が加熱される。そして、記録用紙が当該ニップ域を通じて搬送されると、記録用紙が定着ベルト34および加圧ローラ31により加熱および加圧されて、記録用紙上のトナー像が記録用紙に定着される。そして、トナー象が定着された記録用紙は、定着装置12から搬出され、搬送経路S1に沿って搬送口37へと搬送され、搬送口37から中継搬送装置400に搬出される。
<給紙カセット35,36>
各給紙カセット35,36は、図1に示すように、例えば、画像形成装置1の下部において上下に並べて配置される。
各給紙カセット35,36は、記録用紙が載置される給紙カセット本体35a,36aと、給紙カセット本体35a,36aから記録用紙を1枚ずつ取り出して搬送経路S1に供給するピックアップローラ35b,36b(取出手段)と、ピックアップローラ35b,36bによって取り出された記録用紙を搬送経路S1に搬出する搬送ローラ35c,36dとを備えている。
ここでは、給紙カセット35には、搬送方向の長さが所定の基準長よりも長い用紙サイズの記録用紙が載置される。また、給紙カセット36には、搬送方向の長さが前記所定の基準長未満の用紙サイズの記録用紙が載置される。
なお、前記所定の基準長は、例えば、画像形成装置200の搬送経路S1における、定着ローラ32と中継搬送装置400の各搬送ローラ63の中の最初の搬送ローラ63との間の長さである。
<搬送経路S1>
搬送経路S1は、図1に示すように、各給紙カセット35,36からの記録用紙が、順に転写装置11、定着装置12および搬出口37へと搬送されるように形成される。即ち、搬送経路S1は、転写装置11および定着装置12を経由して、各給紙カセット35,36と搬出口37とを繋ぐように形成される。
搬送経路S1には、レジストローラ14(第2搬送手段)、各搬送ローラ13(第2搬送手段)、および、搬出ローラ17(第2搬送手段)が配置される。
また、搬出ローラ17の用紙搬出側には、記録用紙が画像形成装置200から完全に搬出されたか否か(即ち、記録用紙の後端が搬出ローラ17を通過したか否か)を検出する検出部40が配設される。検出部40は、例えば光学式のフォトセンサを有し、このフォトセンサによって、記録用紙の後端が検出部40を通過したか否かを検出することで、記録用紙の後端が搬出ローラ17を通過したか否かを検出する。
搬送ローラ13は、記録用紙を搬送するための小型のローラであり、搬送経路S1に沿って複数配置される。
レジストローラ14は、転写装置11の用紙搬入側付近に1組配置される。レジストローラ14は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させ、その記録用紙を、中間転写ベルト7上のトナー像がその記録用紙に転写されるように中間転写ベルト7の回転に合わせて、転写装置11に搬入する。
搬出ローラ17は、例えば搬出口37の手前側に配置されており、定着装置12から搬出された記録用紙を搬出口37(即ち中継搬送装置400)へと搬送するものである。
給紙カセット35,36から供給された記録印紙が搬送経路S1に沿って転写装置11および定着装置12を経て搬送されることで、記録印紙の表面に画像が印刷記録される。
この搬送経路S1には、記録用紙の裏面に画像を印刷記録するための反転経路Srが形成されている。反転経路Srは、搬送経路S1において、例えば、搬出ローラ17の用紙搬入側の所定箇所(第1所定箇所)とレジストローラ14の搬入側の所定箇所(第2所定箇所)とを繋ぐように形成される。反転経路Srには、記録用紙を反転経路Srに沿って搬送するための複数の搬送ローラ13が配置される。
記録用紙の両面に画像の印刷記録を行う場合は、記録用紙の表面の画像を定着装置12によって定着した後、その記録用紙を搬出ローラ17によって搬送経路S1に沿って搬送し、その記録用紙が前記第1所定箇所を通過したら、搬出ローラ17を逆回転させて、その記録用紙を前記第1所定箇所から反転経路Srに搬入させる。
そして、その記録用紙を、反転経路Srに沿ってレジストローラ14へと搬送することで、記録用紙の表裏を反転させる。そして、この反転させた記録用紙を、表面の印刷記録の場合と同様に順に転写装置11および定着装置11を通過させて、記録用紙の裏面に画像を印刷記録させる。これにより、記録用紙の両面に画像が印刷記録される。
<制御装置39>
制御装置39は、図2に示すように、操作入力部38の入力操作に応じて原稿読取装置100および画像形成装置200を制御する制御部39a(第2制御手段)と、印刷記録に使用する記録用紙の用紙サイズを検出する検出部39b(第2検出手段)と、検出部39bの検出結果に基づいて記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上であるか否かを判定する判定部39cと、後処理装置300との間で有線方式または無線方式の通信を行う通信部39dとを備えている。
検出部39bは、操作入力部38の入力操作で用紙サイズが選択されると、その選択に基づいて、印刷記録に使用する記録用紙の用紙サイズを検出する。
なお、操作入力部38は、印刷記録に使用する記録用紙(即ち、給紙カセット35,36から取り出される記録用紙)の用紙サイズ(即ち、記録用紙の搬送方向の長さ)の設定入力を受け付けるので、給紙カセット35,36から取り出される記録用紙に関する情報を取得する取得手段として機能している。
なお、検出部39bは、前記取得手段(ここでは操作入力部38)の取得結果に基づいて、記録用紙の搬送方向の長さを検出するので、既存の構成(即ち前記取得手段)を利用して、用紙サイズ(即ち、記録用紙の搬送方向の長さ)を検出できる。
判定部39cは、検出部39bの検出結果に基づいて、印刷記録に使用する記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上であるか否かを判定する。
制御部39aは、原稿読取装置100の原稿セットトレイ41に原稿がセットされると、その状態を、例えば原稿セットトレイ4に配設された所定の用紙検出センサによって検出する。そして、その状態で、制御部39aは、操作入力部38に読取開始の操作が入力されると、上述のように原稿読取装置100を駆動させて、原稿セットトレイ41にセットされた原稿の画像を読み取らせる。
また、制御部39aは、原稿読取装置100の読取台ガラス61に原稿がセットされると、その状態を、例えば原稿読取装置本体90に配設された所定の用紙検出センサによって検出する。そして、その状態で、制御部39aは、操作入力部38に読取開始の操作が入力されると、上述のように原稿読取装置100を駆動させて、読取台ガラス61上にセットされた原稿の画像を読み取らせる。
そして、制御部39aは、原稿読取装置100に読み取らせた画像の画像データをトナー画像形成装置27に出力させると共に、トナー画像形成装置27を駆動させて当該画像を再現するトナー画像を形成させる。
これに併行して、制御部39aは、検出部39bの検出結果に対応した用紙サイズの用紙カセット35,36に配設されたピックアップローラ35b,36bを駆動させて、用紙カセット35,36から、印刷記録に使用する用紙サイズの記録用紙を取り出させる。
そして、制御部39aは、記録用紙が取り出された用紙カセット35,36に配設された搬送ローラ35c,36cを駆動して、その取り出された記録用紙を搬送経路S1に搬出させる。
そして、制御部39aは、搬送ローラ13、レジストローラ14、転写装置11、定着装置12および搬出ローラ17を駆動させる。これにより、制御部39aは、用紙カセット35,36から取り出された記録用紙を、搬送経路S1に沿って順に転写装置11および定着装置12を経由して搬出口37へと搬送させる。
その際、転写装置11によって、上述のように、その記録用紙に、トナー画像形成装置27によって形成されたトナー画像が転写される。そして、定着装置12によって、上述のように、その転写されたトナー像がその記録用紙に定着される。これにより、記録用紙に画像が印刷記録される。なお、搬出口37に搬送された記録用紙は、搬出ローラ17によって、中継搬送装置400に搬出される。
また、制御部39aは、上記のように、原稿読取装置100および画像形成装置200を駆動させて記録用紙に画像を印刷記録させる場合において、操作入力部38の入力操作で、後処理装置300での後処理の要否が選択された場合は、その選択結果を通知する信号(後処理要否信号)を、通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、上記のように、原稿読取装置100および画像形成装置200を駆動させて記録用紙に画像を印刷記録させる場合において、操作入力部38の入力操作で、印刷記録に使用する記録用紙の用紙サイズが選択された場合(即ち、検出部39bが用紙サイズを検出した場合)は、その用紙サイズを通知する信号(用紙サイズ信号)を、通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、上記のように、原稿読取装置100および画像形成装置200を駆動させて記録用紙に画像を印刷記録させる場合において、判定部39cが上記の判定(記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上であるか否かの判定)を行った場合は、その判定結果を通知する信号(判定結果信号)を通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、上記のように、原稿読取装置100および画像形成装置200を駆動させて記録用紙に画像を印刷記録させる場合は、その印刷記録の開始を示す信号(印刷記録開始信号)を通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、搬出ローラ17を駆動させて記録用紙を中継搬送装置400に搬出させる場合は、その場合の搬出ローラ17の搬出速度を示す信号(搬出速度信号)を通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、検出部40が、記録用紙が画像形成装置200から完全に搬出されたことを検出した場合は、その旨を通知する信号(用紙搬出信号)を通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
また、制御部39aは、中継搬送装置400に配設された後述の検出部73の検出結果(即ち、記録用紙が中継搬送装置400の搬送経路S2の各区間S2a,S2bを通過したことを通知する信号(区間通過信号))を通信部39dを介して後処理装置300に送信する。
これらの信号(後処理要否信号、用紙サイズ信号、判定結果信号、印刷記録開始信号、搬出速度信号、用紙搬出信号、区間通過信号)が後処理装置300の制御装置80によって受信されることで、後述のように、制御装置80によって、画像形成装置200の動作に連動するように、後処理装置300および中継搬送装置400が制御される。
<中継搬送装置400>
(中継搬送装置400の構成)
図3は、図1の中継搬送装置400の拡大図であり、図4は、図1の中継搬送装置400の構成を説明する平面図(図1の矢示方向P1から見た場合の平面図)であり、図5は、図4の矢示方向P2から見た斜視図であり、図6は、図4の矢示方向P3から見た斜視図である。
中継搬送装置400は、画像形成装置200から搬出される記録用紙を後処理装置300に搬送するものである。中継搬送装置400は、図1、図3および図4に示すように、搬入口60と、搬出口61と、搬入口60と搬出口61とを繋ぐ搬送経路S2(第1搬送経路)と、搬送経路S2に沿って記録用紙を搬送する複数の搬送手段63(第1搬送手段)と、各搬送手段63を駆動する複数の駆動手段64と、各駆動手段64の出力を各搬送手段63に伝達する駆動伝達手段65と、記録用紙が搬送経路S2の各区間を通過したか否かを検出する検出部73(第1検出手段)とを備えている。図1および図3では、作図便宜上、駆動手段64および駆動伝達手段65は図示省略されている。
この中継搬送装置400は、その駆動方式が、所定の一の駆動手段64だけで各搬送手段63を駆動させる1モータ駆動と、前記複数の駆動手段64で各搬送手段63を駆動させる複モータ駆動とに切り替え可能な構成になっている。
また、この中継搬送装置400では、後処理装置300の制御装置80によって、所定の一の駆動手段64だけが駆動されると、中継搬送装置400の駆動方式が自動的に1モータ駆動に切り替わり、他方、前記複数の駆動手段64が駆動されると、中継搬送装置400の駆動方式が自動的に複モータ駆動に切り替わるになっている。ここでは、「モータ」は駆動手段を意味する。
搬入口60は、画像形成装置200の搬出口37から搬出された記録用紙を中継搬送装置400内に搬入する箇所である。搬出口61は、中継搬送装置400内で搬送された記録用紙を後処理装置300に搬出する箇所である。
搬送経路S2は、搬入口60から搬入された記録用紙を搬出口61へと搬送するための経路であり、搬入口60と搬出口61とを繋ぐように形成される。この搬送経路S2は、複数の区間(ここでは、搬送方向P2の上流側の区間S2aと下流側の区間S2b)を有している。なお、以下では、上流側の区間S2aを最初の区間S2aと呼び、下流側の区間S2bを最後の区間S2bと呼ぶこともある。ここでは、「最初」「最後」の順序は、搬入口60側から搬出口61側に向かって数えた場合の順序を意味する。
各搬送手段63は、搬送経路S2に沿って記録用紙を搬送するものであり、搬送経路S2に沿って互いに間隔を空けて配置される。ここでは、5つの搬送手段63が配置されており、それらのうち、最初の2つの搬送手段63は、上流側の区間S2aに配置され、残り3つの搬送手段63は、下流側の区間S2bに配置される。
各搬送手段63はそれぞれ、回転軸部63aと、搬送ローラ63bと、従動ローラ63cとを備えている。図4では、作図便宜上、従動ローラ63cは図示省略される。
回転軸部63aは、その中心軸周りに回転可能に支持される。搬送ローラ63bは、回転軸部63aに配設されており、回転軸部63aの回転に伴って回転する。従動ローラ63cは、その中心軸周りに回転可能に支持され、搬送ローラ63bに当接するように配置され、搬送ローラ63bの回転に従動して回転する。ここでは、各回転軸部63aに2つずつ搬送ローラ63aが配設され、各搬送ローラ63aに1つずつ従動ローラ63bが配置される。
各搬送手段63では、回転軸部63aが回転されると、この回転に伴って搬送ローラ63bと従動ローラ63cとが回転し、この回転によって、記録用紙が、搬送ローラ63bと従動ローラ63cとの間に挟み込まれて搬送方向P2に搬送される。このように、各搬送手段63は、回転軸部63aの回転によって駆動されて、記録用紙を搬送方向P2に搬送する。
検出部73は、図3および図4に示すように、搬送経路S2の各区間S2a,S2bの後部(搬送方向P2の下流側の例えば端部)毎に配置されており、搬送経路S2に沿って搬送される記録用紙が各区間S2a,S2bを通過したか否か(即ち、各区間内の最後の搬送手段63を通過したか否か)を検出する。
各駆動手段64は、例えばモータである。各駆動手段64はそれぞれ、各区間S2a,S2bに対応し、対応する区間S2a,S2b内の搬送手段63を駆動する。ここでは、2つの駆動手段64(64a,64b)が備えられており、一方の駆動手段64aは、上流側の区間S2aに対応し、上流側の区間S2a内の搬送手段63を駆動し、他方の駆動手段64bは、下流側の区間S2bに対応し、下流側の区間S2b内の搬送手段63を駆動する。
駆動伝達手段65は、複数(即ち全て)の駆動手段64の中の所定の一の駆動手段(ここでは、上流側の区間S2aに対応する駆動手段64a、以後、所定の一の駆動手段64aと呼ぶ)だけが可動すると、各搬送手段63を前記所定の一の駆動手段64aの出力に基づいて駆動する。また、駆動伝達手段65は、複数(即ち全て)の駆動手段64が可動すると、各搬送手段63をそれぞれ、各搬送手段63に対応する駆動手段64の出力に基づいて駆動する。なお、各搬送手段63はそれぞれ、それが含まれる区間S2a,S2bに対応する駆動手段64に対応する。
駆動伝達手段65は、各駆動手段64からの駆動力(出力)を各搬送手段63の回転軸部63aに伝達するための各伝達手段66,67,68と、各駆動手段64の出力が互いに干渉することを防止するワンウェイクラッチ69,70と、印刷用紙の引張防止用のワンウェイクラッチ71,72とを備えている。
各伝達手段66(第2伝達手段)はそれぞれ、各駆動手段64の出力軸部641と、各駆動手段64に対応する区間S2a,S2b内の所定の回転軸部63a(ここでは、対応する区間内S2a,S2b内の最初の回転軸部63a1、以後、所定の回転軸部63a1と呼ぶ)との間に跨設されて、当該駆動手段64の出力を当該所定の回転軸部63a1に伝達するものである。
各伝達手段66は、各伝達手段66が跨設された駆動手段64の出力軸部641に配設された滑車66aと、各伝達手段66が跨設された前記最初の回転軸部63a1に配設された滑車66bと、これらの滑車66a,66bを介して当該駆動手段64の出力軸部641と当該所定の回転軸部63a1との間に張架された無端ベルト66cとを備えている。
各伝達手段66では、各駆動手段64の出力軸部641が回転すると、この回転に伴って当該出力軸部641に張架された無端ベルト66cが循環移動し、この循環移動によって、当該無端ベルト66cに張架された前記最初の回転軸部63a1が従動回転される。このように、各伝達手段66によって、各伝達手段66が配設された駆動手段64の出力が、各伝達手段66が配設された前記最初の回転軸部63a1に伝達される。
ワンウェイクラッチ69(第2ワンウェイクラッチ)は、前記所定の一の駆動手段64aに対応する区間S2a以外の各区間(ここでは区間S2b)において、当該区間S2bに対応する駆動手段64bと当該区間S2b内の前記所定の回転軸部63a1との間に跨設された伝達手段66と、当該区間S2b内の前記所定の回転軸部63a1との間に配設される。
ワンウェイクラッチ69は、一方の回転方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構である。ワンウェイクラッチ69は、それが配設された伝達手段66から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ69)が配設された前記最初の回転軸部63a1の回転速度以上である場合は、当該伝達手段66と当該所定の回転軸部63a1との間をロック状態にして、当該伝達手段66から伝達される回転力を当該所定の回転軸部63aに伝達する。
他方、ワンウェイクラッチ69は、それが配設された伝達手段66から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ69)が配設された前記最初の回転軸部63a1の回転速度未満である場合は、当該伝達手段66と当該所定の回転軸部63a1との間を空転状態にして、当該伝達手段66から伝達される回転力を当該所定の回転軸部63a1に伝達しない。
各伝達手段67,68(第1伝達手段)は、搬送経路S2に沿って隣り合う各回転軸部63aの間に跨設され、跨設された各回転軸部63aの間で回転力を伝達するものである。
各伝達手段67は、例えば、各回転軸部63aのうち、最後の区間S2b内の最後の回転軸部63a2以外の各回転軸部63aにおいて、隣り合う各回転軸部63aの間に跨設される。各伝達手段67は、各伝達手段67が跨設された各回転軸部63aに配設された滑車67a,67bと、これらの滑車67a,67bを介して当該各回転軸部63aの間に張架された無端ベルト67cとを備えている。
各伝達手段67では、各伝達手段67が跨設された各回転軸部63aの一方が回転すると、その回転に伴って、当該一方の回転軸部63aに張架された無端ベルト67cが循環移動し、この循環移動によって、当該無端ベルト67cに張架された各回転軸部63aの他方が従動回転される。このように、各伝達手段67によって、各伝達手段67が跨設された各回転軸部63aのうち、一方の回転軸部63aの回転力が他方の回転軸部63aに伝達される。
伝達手段68は、例えば、最後の区間S2b内の最後の回転軸部63a2と、その1つ前の回転軸部63aとの間に跨設される。伝達手段68は、中間回転軸部68aと、第1中間伝達手段68bと、第2中間伝達手段68cとを備えている。
中間回転軸部68aは、その中心軸周りに回転可能に支持され、伝達手段68が跨設された各回転軸部63a間に配置される。
第1中間伝達手段68bは、伝達手段68が跨設された各回転軸部63aの一方と中間回転軸部68aとの間に跨設され、当該一方の回転軸部63aと中間回転軸部68aとの間で回転力を伝達するものである。
ここでは、第1中間伝達手段68bは、当該一方の回転軸部63aおよび中間回転軸部68aにそれぞれ配設された各滑車68b1,68b2と、これらの滑車68b1,68b2を介して当該一方の回転軸部63aと中間回転軸部68aとの間に張架された無端ベルト68b3とを備えている。
第2中間伝達手段68cは、伝達手段68が跨設された各回転軸部63aの他方と中間回転軸部68aとの間に跨設され、当該他方の回転軸部63aと中間回転軸部68aとの間で回転力を伝達するものである。
ここでは、第2中間伝達手段68cは、当該他方の回転軸部63aおよび中間回転軸部68aにそれぞれ配設された滑車68c1,68c2と、これらの滑車68c1,68c2を介して当該他方の回転軸部63aと中間回転軸部68aの間に張架された無端ベルト68c3とを備えている。
この伝達手段68では、当該一方の回転軸部63aが回転すると、その回転に伴って無端ベルト68b3が循環移動して中間回転軸部68aが従動回転され、この回転に伴って無端ベルト68c3が循環移動して当該他方の回転軸部63aが従動回転される。このように、伝達手段68によって、当該一方の回転軸部63aの回転力が当該他方の回転軸部63aに伝達される。
この伝達手段68では、中間回転軸部68aの配置を、当該一方および当該他方の回転軸部63aを含む仮想平面の上方側または下方側にずらすことで、前記回転力の伝達経路を中間回転軸部68aの所で屈曲させることができる。即ち、前記回転力の伝達経路の取り方の自由度を向上できる。
ワンウェイクラッチ70(第1ワンウェイクラッチ)は、各区間(ここでは区間S2a)内の最後の回転軸部63a2と次の区間S2b内の最初の回転軸部63a1との間に跨設された伝達手段67と、前記次の区間S2b内の前記最初の回転軸部63a1との間に配設される。
ワンウェイクラッチ70は、一方の回転方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構である。ワンウェイクラッチ70は、それが配設された伝達手段67から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ70)が配設された前記最初の回転軸部63aの回転速度以上である場合は、当該伝達手段67と当該最初の回転軸部63aとの間をロック状態にして、当該伝達手段67から伝達される回転力を当該最初の回転軸部63aに伝達する。
他方、ワンウェイクラッチ70は、それが配設された伝達手段67から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ70)が配設された前記最初の回転軸部63aの回転速度未満である場合は、当該伝達手段67と当該最初の回転軸部63aとの間を空転状態にして、当該伝達手段67から伝達される回転力を当該最初の回転軸部63aに伝達しない。
なお、隣り合う各回転軸部63a間に各伝達手段67,68のどちらを跨設するかは、任意に決めることができる。当然、全ての隣り合う各回転軸部63a間に、伝達手段67だけ、または、伝達手段68だけを跨設することもできる。
ワンウェイクラッチ71(第3ワンウェイクラッチ)は、例えば、最初の区間S2a内の最後の回転軸部63a2とその1つ前の回転軸部63aとの間に跨設された伝達手段67と、区間S2a内の前記最後の回転軸部63a2との間に配設される。
ワンウェイクラッチ71は、一方の回転方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構である。ワンウェイクラッチ71は、それが配設された伝達手段67から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ71)が配設された前記最後の回転軸部63a2の回転速度以上である場合は、当該伝達手段67と当該最後の回転軸部63a2との間をロック状態にして、当該伝達手段67から伝達される回転力を当該最後の回転軸部63a2に伝達する。
他方、ワンウェイクラッチ71は、それが配設された伝達手段67から伝達される回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ71)が配設された前記最後の回転軸部63a2の回転速度未満である場合は、当該伝達手段67と当該最後の回転軸部63a2との間を空転状態にして、当該伝達手段67から伝達される回転力を当該最後の回転軸部63a2に伝達しない。
ワンウェイクラッチ72(第4ワンウェイクラッチ)は、例えば、最後の区間S2b内の最後の回転軸部63a2と、その1つ前の回転軸部63aとの間に跨設された伝達手段68において、第1および第2中間伝達手段68b,68cの一方(ここでは68c)と中間回転軸部68aとの間に配設される。
ワンウェイクラッチ72は、一方の回転方向のみに回転力を伝達するクラッチ機構である。ワンウェイクラッチ72は、それが配設された中間回転軸部68aの回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ72)が配設された第2中間伝達手段68cから伝達される回転速度以上の場合(換言すれば、最後の区間S2b内の最後の回転軸63a2の1つ前の回転軸部63aの回転速度が当該最後の回転軸部63a2の回転速度以上の場合)は、当該中間回転軸部68aと当該第2中間伝達手段68cとの間(換言すれば、当該1つ前の回転軸部63aと当該最後の回転軸部63a2との間)をロック状態にして、当該中間回転軸部68aから伝達される回転力を当該第2中間伝達手段68cに伝達する(換言すれば、当該中間回転軸部68aと当該第2中間伝達手段68cとの間で回転力を伝達する)。
他方、ワンウェイクラッチ72は、それが配設された中間回転軸部68aの回転速度が、それ(即ちワンウェイクラッチ72)が配設された第2中間伝達手段68cから伝達される回転速度未満の場合(換言すれば、最後の区間S2b内の最後の回転軸63a2の1つ前の回転軸部63aの回転速度が当該最後の回転軸部63a2の回転速度未満の場合)は、当該中間回転軸部68aと当該第2中間伝達手段68cとの間(換言すれば、当該1つ前の回転軸部63aと当該最後の回転軸部63a2との間)を空転状態にして、当該中間回転軸部68aから伝達される回転力を当該第2中間伝達手段68cに伝達しない(換言すれば、当該中間回転軸部68aと当該第2中間伝達手段68cとの間で回転力を伝達しない)。
なお、上述では、ワンウェイクラッチ72が第2中間伝達手段68cと中間回転軸部68aとの間に配設される場合で説明したが、ワンウェイクラッチ72が第1中間伝達手段68bと中間回転軸部68aとの間に配設されてもよい。
(中継搬送装置400の動作)
次に、中継搬送装置400の動作を説明する。
まず、中継搬送装置400の駆動方式(1モータ駆動または複モータ駆動)の切り替わりの動作を説明する。
(1モータ駆動への切り替わり)
まず、中継搬送装置400を1モータ駆動に切り替える場合の動作を説明する。なお、1モータ駆動では、前記所定の一の駆動手段64aだけが駆動され、他の駆動手段64bは停止され、各搬送手段63は、前記所定の一の駆動手段64aの出力に基づいて、互いに同じ搬送速度で駆動される。
この場合は、例えば後処理装置300の制御装置によって、前記所定の一の駆動手段64aだけが駆動される(即ち、前記所定の一の駆動手段64aだけが可動する)。このように、前記所定の一の駆動手段64aだけが駆動されると、その駆動力は、前記所定の一の駆動手段64aの出力軸部641と前記最初の回転軸部63a1との間に跨設された伝達手段66を介して当該最初の回転軸部63a1に伝達され、当該最初の回転軸部63a1から各伝達手段67,68を介して他の回転軸部63aへと伝達される。
その際、ワンウェイクラッチ70は、ロック状態になって、上述のように、当該ワンウェイクラッチ70が配設された伝達手段67から伝達される駆動力(回転力)を、当該ワンウェイクラッチ70が配設された前記最初の回転軸部63a1に伝達する。
より詳細には、ワンウェイクラッチ70では、上述のように、それが配設された伝達手段67からは、前記駆動力が伝達される(即ち回転速度が伝達される)。しかし、前記所定の一の駆動手段64a以外の各駆動手段(ここでは64b)は駆動されないので、その駆動手段64bの駆動力は、ゼロとなって、当該ワンウェイクラッチ70が配設された前記最初の回転軸部63a1には伝達されない(即ち回転速度が伝達されない)。
そのため、当該伝達手段67から当該ワンウェイクラッチ70に伝達される回転速度は、当該最初の回転軸部63a1の回転速度以上となる。そのため、当該ワンウェイクラッチ70は、ロック状態となり、当該伝達手段67から伝達される駆動力(回転力)を当該最初の回転軸部63a1に伝達する。
更に、この状態では、停止状態の駆動手段64bから伝達手段66を介してワンウェイクラッチ69に伝達される回転速度は、ゼロとなって、当該ワンウェイクラッチ69が配設された前記最初の回転軸部63a1の回転速度未満となる。
このため、ワンウェイクラッチ69は、空転状態になって、停止状態の駆動手段64bから伝達手段66を介して伝達される回転力(この場合の回転力は、回転速度がゼロなので、当該最初の回転軸部63a1の回転に対する制動力となる)を、当該ワンウェイクラッチ69が配設された前記最初の回転軸部63a1に伝達しない。
これにより、当該最初の回転軸部63a1は、停止状態の駆動手段64bからの前記制動力を受けることなく、前記所定の一の駆動手段64aからの前記駆動力で回転される。
このように、前記所定の一の駆動手段64aの駆動力が各回転軸部63aに伝達される。これにより、各搬送手段63は、前記所定の一の駆動手段64aの出力に基づいて、互いに同じ搬送速度で駆動される。なお、この場合の各搬送手段63の搬送速度の制御方法は、後述の(1モータ制御の例1)および(1モータ制御の例2)で詳説する。
(複モータ駆動への切り替わり)
次に、中継搬送装置400を複モータ駆動に切り替える場合の動作を説明する。なお、複モータ駆動では、全ての駆動手段64が駆動され、各搬送手段63はそれぞれ、対応する駆動手段64の出力に基づいて駆動される。
この場合は、例えば記録用紙の撓みを防止するために、実際には、各区間(ここでは区間S2b)内の回転軸部63aの回転速度は、その1つ前の区間(ここでは区間S2a)内の各回転軸部63aの回転速度以上となるように制御される。以下では、この制御を考慮して説明する。
この場合は、後処理装置300の制御装置によって、前記複数(即ち全て)の駆動手段64が駆動される(即ち、前記複数の駆動手段64が可動する)。このように、前記複数の駆動手段64が駆動されると、各駆動手段64の駆動力はそれぞれ、各駆動手段64の出力軸部641と、各駆動手段64に対応する区間S2a,S2b内の最初の回転軸部63a1との間に跨設された伝達手段66を介して、当該最初の回転軸部63a1に伝達され、当該最初の回転軸部63a1から各伝達手段67,68を介して同じ区間内の他の回転軸部63aへと伝達される。
その際、上記の制御を考慮すると、最初の区間S2a以外の区間S2bに対応する駆動手段64bから伝達手段66を介してワンウェイクラッチ69に伝達される回転速度は、当該ワンウェイクラッチ69が配設された前記最初の回転軸部63a1の回転速度以上となる。このため、当該ワンウェイクラッチ69は、ロック状態になって、駆動手段64bから伝達手段66を介して伝達される駆動力(回転力)を、当該ワンウェイクラッチ69が配設された前記最初の回転軸部63a1に伝達する。
また、上記の制御を考慮すると、各区間(ここでは区間S2a)内の最後の回転軸部63a2と次の区間(ここでは区間S2b)内の最初の回転軸部63a1との間に跨設された伝達手段67から、当該最初の回転軸部63a1に配設されたワンウェイクラッチ70に伝達される回転速度(即ち駆動手段64aから伝達される回転速度)は、当該最初の回転軸部63a1の回転速度未満となる。このため、当該ワンウェイクラッチ70は、空転状態になって、当該伝達手段67から伝達される駆動力を、当該最初の回転軸部63a1に伝達しない。即ち、各区間S2a,S2b内に伝達された回転力は、各区間S2a,S2bの隣の区間S2b,S2aに伝達されない。
このように、各駆動手段64の駆動力が、各駆動手段64に対応する区間S2a,S2b内の各回転軸部63aに伝達される。これにより、各搬送手段63はそれぞれ、対応する駆動手段64の出力に基づいて駆動される。なお、この場合の各搬送手段63の搬送速度の制御方法は、後述の(複モータ制御の例)で詳説する。
以上のように、各搬送手段63が駆動されることで、各搬送手段63によって、搬入口60から搬入された記録用紙が搬送経路S2に沿って搬出口61へと搬送される。
(引張防止用のワンウェイクラッチ71の動作)
次に、図3および図4に基づいて、引張防止用のワンウェイクラッチ71の動作を説明する。
区間S2bの搬送速度Vbがその前の区間S2aの搬送速度Vaよりも速い場合において、搬送中の記録用紙Y1(図4参照)が各区間S2a,S2bを跨いだ場合(例えば、記録用紙Y1の前半部(即ち、搬送方向P2の下流側の半部)が区間S2b内の各搬送手段63によって搬送速度Vbで搬送され、当該記録用紙の後端部(即ち、搬送方向P2の上流側の端部)が区間S2a内の最後の搬送手段63によって搬送速度Vaで搬送される場合)を考える。
この場合は、区間S2a内の最後の回転軸部63a2に配設されたワンウェイクラッチ71は、空転状態になる。つまり、この場合は、ワンウェイクラッチ71には、それが配設された前記最後の回転軸部63a2とその1つ前の回転軸部63aとの間に跨設された伝達手段67から、搬送速度Vaに対応する回転速度ωaが伝達される。
他方、当該ワンウェイクラッチ71が配設された前記最後の回転軸部63a2には、区間S2bの搬送速度Vbに対応する回転速度ωbが、区間S2b内の搬送手段63、搬送中の記録用紙Y1、および、区間S2a内の当該最後の回転軸部63a2に配設された搬送ローラ63bを介して伝達される。この場合は、回転速度ωbは回転速度ωaよりも大きいので、ワンウェイクラッチ71は、空転状態になる。
この空転状態により、ワンウェイクラッチ71は、当該伝達手段67から伝達される回転力を、当該最後の回転軸部63a2に伝達しない。これにより、区間S2a内の前記最後の回転軸部63a2に配設された搬送ローラ63bは、区間S2aの搬送速度Vaに対応する回転速度ωaで回転駆動されずに、区間S2b内の各搬送手段63によって搬送速度Vbで搬送される当該記録用紙Y1の搬送に従動して、搬送速度Vbに対応する回転速度ωb(>ωa)で、従動回転する。
これにより、各区間S2a,S2bを跨いだ当該記録用紙Y1は、区間S2a内の最後の搬送手段63から、各区間S2a,S2bの搬送速度Va,Vbの差による引っ張りを受けることなく、区間S2bの搬送手段63によって搬送速度Vbで搬送される。
(引張防止用のワンウェイクラッチ72の動作)
図1および図4に基づいて、引張防止用のワンウェイクラッチ72の動作を説明する。
後処理装置300内の搬送速度Vcが最後の区間S2bの搬送速度Vbよりも速い場合において、搬送中の記録用紙Y2(図4参照)が区間S2bと後処理装置300とを跨いだ場合(例えば、記録用紙Y2の前半部(即ち、搬送方向P2の下流側の半部)が後処理装置300内の各搬送手段75によって搬送速度Vcで搬送され、記録用紙Y2の後端部(即ち、搬送方向P2の上流側の端部)が区間S2bの最後の搬送手段63によって搬送速度Vbで搬送される場合)を考える。
この場合は、区間S2b内の最後の回転軸部63a2とその1つ前の回転軸部63aとの間に配置された中間回転軸部68aに配設されたワンウェイクラッチ72は、空転状態になる。
つまり、この場合は、ワンウェイクラッチ72が配設された中間回転軸部68aには、前記1つ前の回転軸部63aから、それ(即ち前記1つ前の回転軸部63a)と中間回転軸部68aとの間に跨設された伝達手段68bを介して、搬送速度Vaに対応する回転速度ωaが伝達される。他方、当該ワンウェイクラッチ72には、後処理装置300内の搬送手段75の搬送速度Vcに対応する回転速度ωcが、後処理装置300内の搬送手段75、搬送中の記録用紙Y2、区間S2b内の最後の回転軸部63a2に配設された搬送ローラ63b、該最後の回転軸部63a2と当該ワンウェイクラッチ72との間に配設された第2中間伝達手段68cを介して伝達される。この場合は、回転速度ωcは回転速度ωbよりも大きいので、ワンウェイクラッチ72は、空転状態になる。
この空転状態により、ワンウェイクラッチ72は、前記第1中間回転軸部68aからの回転力を、前記第2中間伝達手段68cに伝達しない。これにより、前記第2中間伝達手段68cが配設された前記最後の回転軸部63a2(従って、それに配設された搬送ローラ63b)は、区間S2bの搬送速度Vbに対応する回転速度ωbで回転駆動されずに、後処理装置300内の各搬送手段75によって搬送速度Vcで搬送される当該記録用紙Y2の搬送に従動して、搬送速度Vcに対応する回転速度ωc(>ωb)で、従動回転する。
これにより、区間S2bと後処理装置300を跨いだ当該記録用紙Y2は、区間S2b内の最後の搬送手段63から、後処理装置300の搬送速度Vcと区間S2bの搬送速度Vbの差による引っ張りを受けることなく、後処理装置300内の搬送手段75によって搬送速度Vcで搬送される。
<後処理装置300>
(後処理装置300の構成)
後処理装置300は、中継搬送装置400から搬送される記録用紙に所定の後処理を行うものである。後処理装置300は、図1および図2に示すように、搬入口70と、後処理部71と、排紙トレイ72,73と、搬送経路S3a,S3bと、搬送ローラ75と、排紙ローラ76,77と、駆動手段78(図2参照)と、切替部79と、制御装置80(図2参照)とを備えている。
この実施の形態では、制御装置80は、後処理装置300の制御を行うと共に、中継搬送装置400の制御を行う。
搬入口70は、中継搬送装置400から搬出された記録用紙が搬入される箇所である。
後処理部71は、搬入光70から搬入された記録用紙に対して所定の後処理(例えば、所望枚数の記録用紙を例えばエンボス方式またはステープル方式で綴じる処理)を行うものである。
排紙トレイ72は、後処理部71によって後処理が行われた記録用紙が排出されるトレイである。排紙トレイ73は、後処理装置71によって後処理が行われない記録用紙が排出されるトレイである。
搬送経路S3aは、搬入口70から搬入された記録用紙を後処理部71を経由して排紙トレイ72に搬送する経路であり、搬入口70と排紙トレイ72とを繋ぐように形成される。搬送経路S3bは、搬入口70から搬入された記録用紙を後処理部71を経由して排紙トレイ73に搬送する経路であり、搬入口70と排紙トレイ73とを繋ぐように形成される。
搬送ローラ75は、搬入口70から搬入された記録用紙を搬送経路S3aに沿って排紙トレイ72へと搬送するものであり、搬送経路S3aに沿って複数配置される。排紙ローラ76は、搬送経路S3aに沿って搬送された記録用紙を排紙トレイ72に排出するものであり、搬送経路S3aの終端付近に配置される。排紙ローラ77は、後処理部71によって後処理された記録用紙を排紙トレイ73に排出するものであり、搬送経路S3bの終端付近に配置される。
駆動手段78は、例えばモータであり、各搬送ローラ75および各排紙ローラ76,77を駆動するものである。
切替部79は、搬入口70から搬入される記録用紙の搬送方向を搬送経路S3a側または搬送経路S3b側に切り替えるものであり、搬入口70付近に配置される。
制御装置80は、画像形成装置200の通信部39dと通信を行う通信部80aと、通信部80aの受信結果に基づいて中継搬送装置400の制御方式(複モータ制御または1モータ制御)を切り替える切替部80b(切替手段)と、通信部80aの受信結果に基づいて後処理する否かを決定する決定部80d(決定手段)と、決定部80dの決定結果に基づいて後処理装置300を制御すると共に、通信部80aの受信結果および切替部80bの切替結果に基づいて中継搬送装置400を制御する制御部80c(第1制御手段)とを備えている。
なお、前記複モータ制御は、中継搬送装置400の全ての駆動手段64を駆動させる制御方法である。また、前記1モータ制御は、中継搬送装置400の各駆動手段64の中の所定の一の駆動手段(例えば64a)だけを駆動させ、他の駆動手段(例えば64b)は駆動させない制御方法である。
通信部80aは、画像形成装置200の通信部39dから、前記印刷記録開始信号、前記搬出速度信号、前記後処理要否信号、前記用紙サイズ信号、前記判定結果信号、前記用紙搬出信号、および、前記区間通過信号を受信する。
切替部80bは、通信部80bが受信した前記後処理要否信号および前記判定結果信号に基づいて、中継搬送装置400の制御方式を複モータ制御または1モータ制御に切り替える。
より詳細には、例えば、切替部80bは、前記後処理要否信号の内容が後処理を要する内容である場合で、且つ、前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である場合は、中継搬送装置400を複モータ制御に切り替える。
また、切替部80bは、前記後処理要否信号の内容が後処理を要する内容である場合で、且つ、前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である場合は、中継搬送装置400を1モータ制御に切り替える。
また、切替部80bは、前記後処理要否信号の内容が後処理を要しない内容である場合は、中継搬送装置400を1モータ制御に切り替える。
決定部80dは、通信部80bが受信した前記後処理要否信号の内容が後処理を要する内容である場合は、後処理装置300に搬入される記録用紙に後処理を行うことを決定し、通信部80bが受信した前記後処理要否信号の内容が後処理を要しない内容である場合は、後処理装置300に搬入される記録用紙に後処理を行わないことを決定する。
制御部80cは、切替部80bが中継搬送装置400の制御方式を複モータ制御に切り替えた場合は、後述の(複モータ制御の例)のように、通信部80aが受信した前記搬出速度信号、前記用紙搬出信号および前記区間通過信号に基づいて中継搬送装置400を複モータ制御する。
また、制御部80cは、切替部80bが中継搬送装置400の制御方式を1モータ制御に切り替えた場合において、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙が前記所定の基準長以上である場合は、後述の(1モータ制御の例1)のように、通信部80aが受信した前記搬出速度信号に基づいて、中継搬送装置400を1モータ制御する。
他方、制御部80cは、切替部80bが中継搬送装置400の制御方式を1モータ制御に切り替えた場合において、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙が前記所定の基準長未満である場合は、後述の(1モータ制御の例2)のように、通信部80aが受信した前記搬出速度信号に基づいて、中継搬送装置400を1モータ制御する。
また、制御部80cは、決定部80dが記録用紙に後処理を行うことを決定した場合は、後述の(後処理装置の制御の例1)のように、通信部80bが受信した前記用紙サイズ信号に基づいて、記録用紙が後処理されるように後処理装置300を制御する。
また、制御部80cは、決定部80dが記録用紙に後処理を行わないことを決定した場合は、後述の(後処理装置の制御の例2)のように、記録用紙が後処理されないように後処理装置30を制御する。
(後処理装置の制御の例1)
制御部80cは、決定部80dが記録用紙に後処理を行うことを決定した場合は、後処理装置300に搬入された記録用紙の搬送方向が搬送経路S3b側になるように、切替部79を制御する。更に、制御部80cは、前記用紙サイズ信号に基づいて、後処理部71に搬入される記録用紙の用紙サイズを特定する。更に、制御部80cは、後処理部71に搬入される記録用紙に対し、特定した用紙サイズに基づいて所定の後処理を行わせるように、後処理部71を制御する。更に、制御部80cは、後処理部71によって後処理された記録用紙が排紙トレイ73に排出されるように、排紙ローラ77を駆動させる。
(後処理装置の制御の例2)
また、制御部80cは、決定部80dが記録用紙に後処理を行わないことを決定した場合は、後処理装置300に搬入された記録用紙の搬送方向が搬送経路S3a側になるように、切替部79を制御する。更に、制御部80cは、後処理装置300に搬入された記録用紙が搬送経路S3aに沿って搬送されて排紙トレイ72に排出されるように、搬送ローラ75および排紙ローラ76を駆動させる。
(複モータ制御の例)
図7に基づいて、複モータ制御の一例を説明する。図7は、例えば4枚の記録用紙が1枚ずつ画像形成装置200から搬出されて中継搬送装置400によって搬送される場合の各駆動手段64a,64bの回転速度の経時変化を示した図である。図7の縦軸は、各駆動手段64a,64bの回転速度を示し、同図の横軸は時間を示す。
この複モータ制御は、記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である場合において、速い搬送速度で且つ短い用紙間隔で搬送する場合に適したモータ制御である。
制御部80cは、前記搬出速度信号に基づいて、例えば画像形成装置200の搬出ローラ17の回転開始(例えばt1)に連動させて、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が搬出ローラ17の搬出速度V1と同じ速度となるように、中継搬送装置400の各駆動手段64a,64bを駆動開始させて回転速度ω1で回転させる。
そして、制御部80cは、前記用紙搬出信号に基づいて、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が完全に搬出されたことを検出すると(時刻t2)、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が速度V2(>V1)に増速するように、中継搬送装置400の各駆動手段64a,64bを増速させて回転速度ω2(>ω1)で回転させる。
そして、制御部80cは、前記区間通過信号に基づいて、中継搬送装置400に搬出された記録用紙が区間S2aを通過したことを検出すると(時刻t3)、区間S2a内の各搬送手段63の搬送速度が速度V1(即ち搬出ローラ17の搬出速度)まで減速するように、区間S2aに対応する駆動手段64aを減速させて回転速度ω1で回転させる。そして、画像形成装置200によって、次の記録用紙が、画像形成装置200から中継搬送装置400に速度V1で搬出される。
そして、制御部80cは、前記区間通過信号に基づいて、中継搬送装置400内を搬送される記録用紙が区間S2bを通過したことを検出すると(時刻t4)、区間S2b内の各搬送手段64の搬送速度が速度V1まで減速するように、区間S2bに対応する駆動手段64bを減速させて回転速度ω1で回転させる。
そして、以上の動作を、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が搬出される毎に繰り返す。そして、最後(4枚目)の記録用紙が各区間S2a,S2bを通過すると(時刻t5,t6)、順に各区間S2a,S2bに対応する各駆動手段64a,64bを減速して停止させる。
この複モータ制御では、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が速度V1で搬出された後、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が速度V1から速度V2に増速される。このため、当該搬出の際の速度V1よりも速い速度V2で、記録用紙を搬送できる。
また、記録用紙が搬送経路S2の各区間S2a,S2bを通過すると、順次、通過した区間S2a,S2b内の搬送手段63の搬送速度が速度V1(即ち搬出ローラ17の搬出速度)に減速される。このため、記録用紙が搬送経路S2を完全に通過する前に、次の記録用紙を画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出できる。即ち、搬送経路S2の長さよりも短い用紙間隔で、記録用紙を搬送できる。
(1モータ制御の例1)
図8に基づいて、1モータ制御の例1について説明する。図8は、例えば4枚の記録用紙が1枚ずつ画像形成装置200から搬出されて中継搬送装置400によって搬送される場合の各駆動手段64a,64bの回転速度の経時変化を示した図である。図8の縦軸は、各駆動手段64a,64bの回転速度を示し、同図の横軸は時間を示す。
この1モータ制御の例1は、記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である場合において、速い搬送速度で搬送し、且つ、短い用紙間隔で搬送する必要が無い場合に適した1モータ制御である。
記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である場合、記録用紙の前端が中継搬送装置400の各搬送手段64の中の最初の搬送手段64に到達した時、当該記録用紙の後端はまだ定着ローラ32に残っている。そのため、搬出ローラ17は、画像形成装置200の制御部39aによって、定着ローラ32の回転速度ω1aと同じ速度に制御される。
この結果、記録用紙は、回転速度ω1aに対応する搬出速度V1aで、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出される。これを踏まえて、以下、1モータ制御の例1について詳説する。
制御部80cは、前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である場合は、下記のように、中継搬送装置400を1モータ制御する。
即ち、制御部80cは、前記搬出速度信号に基づいて、例えば画像形成装置200の搬出ローラ17の回転開始(時刻t1a)に連動させて、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が搬出ローラ17の搬出速度V1aと同じ速度となるように、前記所定の一の駆動手段(例えば64a)だけを駆動開始させて回転速度ω1aで回転させる。その際、制御部80cは、他の駆動手段(例えば64b)は駆動させない。
そして、制御部80cは、前記用紙搬出信号に基づいて、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が完全に搬出されたことを検出すると(時刻t2a)、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が速度V2a(>V1a)に増速するように、中継搬送装置400の前記所定の一の駆動手段64aを増速させて回転速度ω2a(>ω1a)で回転させる。
そして、制御部80cは、前記区間通過信号に基づいて、記録用紙が区間S2b(即ち搬送経路S2)を通過したことを検出すると(時刻t3a)、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が速度V1aまで減速するように、前記所定の一の駆動手段64aを減速させて回転速度ω1aで回転させる。そして、次の記録用紙が、画像形成装置200から中継搬送装置400に速度V1aで搬出される。
なお、搬送経路S2を通過した記録用紙は、後処置装置300に搬出されるが、後処理装置300内では、中継搬送装置400から後処理装置300に搬出されたときの搬送速度V2と同じ速度で搬送される。
そして、以上の動作を、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が搬出される毎に繰り返す。そして、最後(4枚目)の記録用紙が搬送経路S2を通過すると(時刻t4)、前記所定の一の駆動手段64aを減速して停止させる。
この1モータ制御では、前記所定の一の駆動手段64aだけが駆動されるので、消費電力を低減できる。
また、画像形成装置200から中継搬送装置400に記録用紙が速度V1で搬出された後、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が速度V1から速度V2に加速される。このため、当該搬出の際の速度V1よりも速い速度V2で、記録用紙を搬送できる。
(1モータ制御の例2)
図9に基づいて、1モータ制御の例2について説明する。図9は、例えば4枚の記録用紙が1枚ずつ画像形成装置200から搬出されて中継搬送装置400によって搬送される場合の各駆動手段64a,64bの回転速度の経時変化を示した図である。図9の縦軸は、各駆動手段64a,64bの回転速度を示し、同図の横軸は時間を示す。
この1モータ制御の例2は、記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である場合において、速い搬送速度で且つ短い用紙間隔で搬送する場合に適した1モータ制御である。
記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である場合、記録用紙の前端が中継搬送装置400の各搬送手段64の中の最初の搬送手段64に到達した時、当該記録用紙の後端は定着ローラ32を通過している。
そのため、搬出ローラ17は、画像形成装置200の制御部39aによって、当該記録用紙が定着ローラ32の通過中は、定着ローラ32の回転速度ω1cと同じ回転速度に制御され、当該記録用紙の後端が定着ローラ32を通過すると、定着ローラ32の回転速度ω1cよりも速い回転速度ω2cに制御される。
その結果、記録用紙は、回転速度ω2cに対応する搬出速度V2cで、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出される。これを踏まえて、以下、1モータ制御の例2について詳説する。
制御部80cは、前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の所定の基準長未満である場合は、下記のように、中継搬送装置400を1モータ制御する。
即ち、制御部80cは、前記搬出速度信号に基づいて、例えば画像形成装置200の搬出ローラ17の回転速度ω2cへの増速開始(時刻t1c)に連動させて、中継搬送装置400の各搬送手段63の搬送速度が搬出ローラ17の搬出速度V2cと同じ速度となるように、前記所定の一の駆動手段(例えば64a)だけを駆動開始させて回転速度ω2cで回転させる。
これにより、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出速度V2cで搬出された記録用紙は、中継搬送装置400の搬送経路S2を搬送速度V2cで搬送されて、後処理装置300に搬出される。その際、制御部80cは、他の駆動手段(例えば64b)は駆動させない。
なお、後処置装置300に搬出された記録用紙は、後処理装置300内で、搬送速度V2cで搬送される。
そして、最後(4枚目)の記録用紙が搬送経路S2を通過すると(時刻t2c)、前記所定の一の駆動手段64aを減速して停止させる。
この1モータ制御では、前記所定の一の駆動手段64aだけが駆動されるので、消費電力を低減できる。
また、記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である場合は、記録用紙が画像形成装置300から中継搬送装置400への搬出時の搬出速度を、定着ローラ32の搬送速度V1cよりも速い搬出速度V2cに設定できるので、下記(1)(2)の効果がある。(1)画像形成装置200側の任意のタイミングで記録用紙を中継搬送装置400に搬出できる。これにより短い用紙間隔で搬送できる。(2)中継搬送装置400内で、記録用紙を常に搬送速度V2c(即ち速い搬送速度)で搬送できる。
(後処理装置300の動作)
次に、図10に基づいて、後処理装置300の動作を説明する。図10は、後処理装置300の動作を説明するフローチャートである。
この動作では、後処理装置300で後処理を行う場合は、低消費電力よりも用紙間隔を短くすることを優先し、後処理装置300で後処理を行わない場合は、用紙間隔を短くすることよりも低消費電力を優先する動作になっている。
ステップS1で、通信部80aが受信した前記後処理要否信号の内容が後処理を要する内容である場合は、処理がステップS2に進み、他方、通信部80aが受信した前記後処理要否信号の内容が後処理を要しない内容である場合は、処理がステップS8に進む。
ステップS2では、決定部80dによって、後処理装置300に搬入される記録用紙に後処理を行うことが決定されて、処理がステップS3に進む。
ステップS3では、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である内容である場合は、処理がステップS4に進み、切替部80bによって、中継搬送装置400の制御方式が複モータ制御に切り替えられる。
そして、ステップS5で、制御部80cによって、中継搬送装置400が、上記の(複モータ制御の例)のように複モータ制御で制御されると共に、この制御に連動させて、後処理装置300が、上記の(後処理装置の制御の例1)のように、後処理を行うように制御される。
これにより、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出された記録用紙は、中継搬送装置400によって複モータ制御で搬送されて後処理装置300に搬出され、後処理装置300で所定の後処理が行われ、排紙トレイ73に排出される。そして、処理が終了する。この場合、中継搬送装置400は複モータ制御されるので、中継搬送装置300では、短い用紙間隔で且つ速い搬送速度で搬送される。
他方、ステップS3で、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である内容である場合は、処理がステップS6に進み、切替部80bによって、中継搬送装置400の制御方式が1モータ制御に切り替えられる。
そして、ステップS7で、制御部80cによって、中継搬送装置400が、上記の(1モータ制御の例1)のように1モータ制御で制御されると共に、この制御に連動させて、後処理装置300が、上記の(後処理装置の制御の例1)のように、後処理を行うように制御される。
これにより、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出された記録用紙は、中継搬送装置400によって1モータ制御で搬送されて後処理装置300に搬出され、後処理装置300で所定の後処理が行われ、排紙トレイ73に排出される。そして、処理が終了する。この場合は、記録用紙の搬送方向の長さが所定の基準長未満なので、中継搬送装置400では、1モータ制御でも、短い用紙間隔で且つ速い搬送速度で搬送される。
他方、ステップS8では、決定部80dによって、後処理装置300に搬入される記録用紙に後処理を行わないことが決定され、更に、処理がステップS9に進み、切換部80bによって、中継搬送装置400の制御方式が1モータ制御に切り替えられる。
そして、ステップS10で、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長以上である内容である場合は、処理がステップS11に進み、他方、通信部80aが受信した前記判定結果信号の内容が記録用紙の搬送方向の長さが前記所定の基準長未満である内容である場合は、処理がステップS12に進む。
そして、ステップS11で、制御部80cによって、中継搬送装置400が、上記の(1モータ制御の例1)のように1モータ制御で制御されると共に、この制御に連動させて、後処理装置300が、上記の(後処理装置の制御の例2)のように、後処理を行わないように制御される。
これにより、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出された記録用紙は、中継搬送装置400によって1モータ制御で搬送されて後処理装置300に搬出され、後処理装置300で後処理が行われずに、排紙トレイ72に排出される。そして、処理が終了する。この場合は、中継搬送装置400は1モータ制御されるので、低消費電力となる。また、記録用紙の搬送方向の長さが所定の基準長未満であるので、中継搬送装置400が1モータ制御で制御されても、短い用紙間隔で且つ速い搬送速度で記録用紙を搬送できる。
他方、ステップS12では、制御部80cによって、中継搬送装置400が、上記の(1モータ制御の例2)のように1モータ制御で制御されると共に、この制御に連動させて、後処理装置300が、上記の(後処理装置の制御の例2)のように、後処理を行わないように制御される。
これにより、画像形成装置200から中継搬送装置400に搬出された記録用紙は、中継搬送装置400によって1モータ制御で搬送されて後処理装置300に搬出され、後処理装置300で後処理が行われずに、排紙トレイ72に排出される。そして、処理が終了する。この場合は、中継搬送装置400は1モータ制御されるので、低消費電力となる。
<印刷システム1の主要な効果>
以上のように、この印刷システム1によれば、駆動伝達手段65によって、前記複数の駆動手段64の中の所定の一の駆動手段64aだけが可動すると、前記複数の第1搬送手段63が前記所定の一の駆動手段64の出力に基づいて駆動され、前記複数の駆動手段64が可動すると、前記複数の第1搬送手段63がそれぞれ対応する前記駆動手段64の出力に基づいて駆動される。そのため、前記複数の駆動手段64の中の所定の1つだけが可動するか、それとも全てが可動するかに応じて、中継搬送装置400を1モータ駆動または複モータ駆動に切り替えることができる。
なお、1モータ駆動では、電力消費を低減できるという利点があり、複モータ駆動では、記録用紙が比較的長い場合でも、短い用紙間隔で搬送できるという利点がある。
また、中継搬送装置400は図4のように構成されるので、駆動伝達手段65を、簡単な構成で、構成できる。
また、中継搬送装置400は図4のように構成されるので、搬送手段64の構成、各伝達手段67、および、前記所定の一の駆動手段64aとそれに対応する区間S2a内の前記所定の回転軸部63a1との間に跨設される伝達手段66は、従来の1モータ制御専用の中継搬送装置(即ち、従来の中継搬送装置)の構成と同じである。そのため、従来の中継搬送装置の構成を利用して、中継搬送装置400を構成できる。
≪第1実施形態の変形例≫
以下では、第1実施形態の変形例を幾つか説明する。
<変形例1>
第1実施形態において、各制御装置39,80を1つの制御装置に統合し、その統合した制御装置を、画像形成装置200、後処理装置300および中継搬送装置400の何れかに配設してもよい。この場合、制御機能を一カ所に集中できるので、印刷システム1の構成を簡素化できる。
<変形例2>
また、第1実施形態において、制御装置80に含まれる、中継搬送装置400を制御する制御機能を1つの制御装置として分離し、その分離した制御装置を中継搬送装置400に配設してもよい。
<変形例3>
また、第1実施形態では、給紙カセット35,36から取り出される記録用紙の搬送方向の長さは、検出部39bによって、操作入力部38の入力操作で選択された用紙サイズに基づいて検出されるが、このような構成に限定されない。
例えば、画像形成装置200において、記録用紙が搬送経路S1の所定箇所を通過する通過速度を検出する速度検出手段と、前記所定箇所を前記記録用紙の前端が通過してから前記記録用紙の後端が通過するまでの通過時間を検出する時間検出手段と、前記通過速度および前記通過時間に基づいて、前記記録用紙の搬送方向の長さ(=前記通過速度×前記通過時間)を検出する長さ検出手段(第2検出手段)とを更に備えさせてもよい。そして、前記速度検出手段、前記時間検出手段および前記長さ検出手段によって、給紙カセット35,36から取り出される記録用紙の搬送方向の長さ検出させてもよい。
この場合、前記速度検出手段は、前記通過速度として、各ローラ13,14,17の搬送速度を検出してもよい。また、前記時間検出手段は、例えば光学式のフォトセンサ等を有し、該フォトセンサによって記録用紙が前記所定箇所を通過するのに要する時間を計測するものであってもよい。
検出部39bをこのような構成にすれば、前記通過速度および前記通過時間に基づいて、用紙の搬送方向の長さが検出されるので、給紙カセット35,36に指定サイズ以外の用紙が積載されている場合でも、記録用紙の搬送方向の長さを正確に検出できる。
<変形例4>
また、第1実施形態では、中継搬送装置400の制御方式(1モータ制御または複モータ制御)の切り替えは、後処理装置300での後処理の要否と、記録用紙の搬送方向の長さが所定の基準長以上であるか否かとの組み合わせに基づいて、行われるが、このように限定されない。例えば、後処理装置300での後処理の要否だけ、または、記録用紙の搬送方向の長さが所定の基準長以上であるか否かだけ、に基づいて、中継搬送装置400の制御方式の切り替えを行ってもよい。
<変形例5>
また、第1実施形態では、後処理装置300の後処理の要否に応じて、中継搬送装置400の制御方式が切り替えらえるが、後処理装置300の後処理の種類が複数ある場合は、それらの種類に応じて、中継搬送装置400の制御方式が切り替えられてもよい。
<変形例6>
また、第1実施形態では、判定部39cは、画像形成装置200の制御装置39に備えられたが、後処理装置300の制御装置80に備られてもよい。この場合、判定部39は、通信部80aが受信する前記用紙サイズ信号に基づいて、記録用紙の判定方向の長さが前記所定の基準長以上であるか否かを判定する。そして、制御装置80内の切替部80bおよび制御部80cは、前記判定結果信号の代わりに、この変形例6の判定部39cの判定結果を用いて上述の処理を行う。
≪第2実施形態≫
図11は、本発明の第2実施形態に係る印刷システム1Bの構成概略図であり、図12は、図11の後処理装置300Cと中継搬送装置400Bとが連結された状態を示した図である。
この印刷システム1Bは、第1実施形態の印刷システム1において、後処理装置300が着脱自在に接続されるようにしたものであり、更に、後処理装置300(即ち1モータ制御または複モータ制御の切替可能な後処理装置)の代わりに、中継搬送装置400を1モータ制御のみで制御する1モータ制御専用の後処理装置(即ち従来型の後処理装置)が着脱自在に接続できるようにしたものである。
この印刷システム1Bの中継搬送装置400Bは、図11に示すように、第1実施形態の中継搬送装置400において、更に、前記所定の1つの駆動手段(例えば64a)を駆動する第1駆動信号を入力する第1入力端子401aと、前記所定の1つの駆動手段以外の各駆動手段(例えば64b)を駆動する第2駆動信号を入力する第2入力端子401bとを備えさせたものである。図11では、中継搬送装置400Bの各構成要素のうち、第1実施形態の中継搬送装置400と同じ構成要素には、同じ符号が付されている。
この中継搬送装置400Bでは、第1および第2入力端子401a,401bに後処理装置300Bからの第1および第2駆動信号が入力されることで、各駆動手段64a,64bが、第1実施形態の場合と同様に駆動される。
また、この印刷システム1Bの後処理装置300Bは、図1に示すように、例えば、第1実施形態の後処理装置300において、制御装置80に、更に、中継搬送装置400Bの第1入力端子401aに着脱自在に接続される第1出力端子301aと、中継搬送装置400Bの第2入力端子401bに着脱自在に接続される第2出力端子301bとを備えさせたものである。図11では、後処理装置300Bの各構成要素のうち、第1実施形態の後処理装置300と同じ構成要素には、同じ符号が付されている。
第1および第2出力端子301a,301bは、後処理装置300Bと中継搬送装置400Bとがそれらの搬入口70と搬出口61とが連通するように接続されると(図1参照)、中継搬送装置400Bの第1および第2入力端子401a,401bに接続するようになっている。
後処理装置300Bの制御部80cは、中継搬送装置400Bの前記所定の一の駆動手段64aを駆動させる場合は、第1出力端子301aが第1入力端子401aに接続された状態で、第1出力端子301aから第1駆動信号を出力し、他方、中継搬送装置400Bの前記所定の一の駆動手段64a以外の各駆動手段(例えば64b)を駆動させる場合は、第2出力端子301bが第2入力端子401bに接続された状態で、第2出力端子301bから第2駆動信号を出力する。これにより、後処理装置300Bの制御部80cは、前記第1および第2駆動信号によって、第1実施形態の場合と同様に、中継搬送装置400Bの各駆動手段64a,64bを駆動させる。
この印刷システム1Bでは、後処理装置300Bの代わりに、1モータ制御専用の後処理装置300Cを着脱自在に接続することができる。
後処理装置300Cは、図11および図12に示すように、後処理装置300Bにおいて、例えば、後処理に関する構成(例えば、切替部80b、後処理部71、搬送経路S3b、排紙ローラ77、および、排紙トレイ73)が削除されたものである。ここでは、後処理装置300Cは、後処理に関する機能を備えないが、後処理装置300Bと同様に、後処理に関する機能を備えてもよい。
なお、図11および図12では、後処理装置300Cの各構成要素のうち、後処理装置300Bと同じ構成要素には、同じ符号が付されている。
後処理装置300Cの制御装置80は、中継搬送装置400Bの第1入力端子401aに着脱自在に接続される出力端子301を備えている。出力端子301は、後処理装置300Cと中継搬送装置400Bとがそれらの搬入口70と搬出口61とが連通するように接続されると、中継搬送装置400Bの第1入力端子401aに接続するようになっている。
後処理装置300Cの制御部80cC(第3制御手段)は、後処理装置300Bの制御部80cにおいて、例えば、複モータ制御に関する機能を削除したものである。
後処理装置300Cの制御部80cCは、出力端子301が中継搬送装置400Bの入力端子401aに接続された状態で、後処理装置300Cの通信部80aの受信結果に基づいて、出力端子301aを介して中継搬送装置400Bに第1駆動信号を出力する。
これにより、制御部80cCは、例えば上述の(1モータ制御の例1)または(1モータ制御の例2)のように、中継搬送装置400Bの前記所定の一の駆動手段64aを1モータ制御で駆動させる。そして、制御部80cCは、この制御に連動させて、各ローラ75,76を駆動させる。
これにより、画像形成装置200から搬出された記録用紙は、中継搬送装置400Bによって1モータ駆動で後処理装置300Cに搬送され、後処理装置300Cにおいて、搬送経路S3aに沿って搬送されて排紙トレイ72に排出される。
以上のように、この印刷システム1Bによれば、中継搬送装置400Bは、第1および第2入力端子401a,401bを備えるので、1モータ制御専用の後処理装置(従来型の後処理装置)300Cと、1モータ制御と複モータ制御との切替可能な後処理装置300Bとの両方に対応できる。
≪付帯事項≫
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
また、第1実施形態、第1実施形態の変形例、および、第2実施形態を組み合わせた発明についても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
この印刷システムは、例えば電子写真方式の複写機等への適用に最適である。
1,1B 印刷システム
13 搬送ローラ(第2搬送手段)
14 レジストローラ(第2搬送手段)
17 搬出ローラ(第2搬送手段)
35,36 給紙カセット
35b,36b ピックアップローラ(取出手段)
38 操作入力部(取得手段)
39a 制御部(第2制御手段)
39b 検出部(第2検出手段)
60 搬入口
61 搬出口
63a 回転軸部
63b 搬送ローラ
63c 従動ローラ
64 搬送手段(第1搬送手段)
64a 所定の一の駆動手段
65 駆動伝達手段
66 第2伝達手段
67 第1伝達手段
68a 中間回転軸部
68b 第1中間伝達手段
68c 第2中間伝達手段
69 ワンウェイクラッチ(第2ワンウェイクラッチ)
70 ワンウェイクラッチ(第1ワンウェイクラッチ)
71 ワンウェイクラッチ(第3ワンウェイクラッチ)
74 ワンウェイクラッチ(第4ワンウェイクラッチ)
80 制御装置
80b 切替部(切替手段)
80c 制御部(第1制御手段)
80cC 制御部(第3制御手段)
200 画像形成装置
300,300B,300C 後処置装置
301 出力端子
301a 第1出力端子
301b 第2出力端子
400,400B 中継搬送装置
401a 第1入力端子
401b 第2入力端子
S1 搬送経路(第2搬送経路)
S2 搬送経路(第1搬送経路)
S2a,S2b 区間

Claims (23)

  1. 用紙が搬入される搬入口と、
    前記用紙が搬出される搬出口と、
    前記搬入口と前記搬出口とを繋ぐように形成され、複数の区間を有する第1搬送経路と、
    前記第1搬送経路に沿って配置され、前記搬入口から搬入された前記用紙を、前記第1搬送経路に沿って前記搬出口へと搬送する複数の第1搬送手段と、
    それぞれ前記各区間に対応し、対応する前記区間内の前記第1搬送手段を駆動する複数の駆動手段と、
    前記複数の駆動手段の中の所定の一の駆動手段だけが可動すると、前記複数の第1搬送手段を前記所定の一の駆動手段の出力に基づいて駆動させ、前記複数の駆動手段が可動すると、前記複数の第1搬送手段をそれぞれ、対応する前記駆動手段の出力に基づいて駆動させる駆動伝達手段と、
    を備えることを特徴とする中継搬送装置。
  2. 前記各第1搬送手段は、
    回転可能に支持された回転軸部と、
    前記回転軸部に配設された搬送ローラと、
    前記搬送ローラに当接して従動回転する従動ローラと、
    を備え、
    前記所定の一の駆動手段は、前記各区間の中の最初の区間に対応し、
    前記駆動伝達手段は、
    前記第1搬送経路に沿って隣り合う前記各回転軸部の間に跨設され、跨設された前記各回転軸部の間で回転力を伝達する第1伝達手段と、
    前記各区間内の最後の前記回転軸部と次の前記区間内の最初の回転軸部との間に跨設された前記第1伝達手段と、前記次の区間内の前記最初の回転軸部との間に配設された第1ワンウェイクラッチと、
    前記各駆動手段の出力を、前記各駆動手段に対応する前記区間内の所定の前記回転軸部に伝達する第2伝達手段と、
    前記所定の一の駆動手段に対応する前記区間以外の前記各区間において、前記第2伝達手段と前記所定の回転軸部との間に配設された第2ワンウェイクラッチと、
    を備え、
    前記第1ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第1伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記最初の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第1伝達手段から伝達される回転力を当該最初の回転軸部に伝達し、
    前記第2ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第2伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記所定の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第2伝達手段から伝達される回転力を当該所定の回転軸部に伝達することを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  3. 前記各第1伝達手段の中の少なくとも1つは、
    当該第1伝達手段が跨設された前記各回転軸部の間に配置された中間回転軸部と、
    前記各回転軸部の一方と前記中間回転軸部との間に跨設され、前記各回転軸部の前記一方と前記中間回転軸部との間で回転力を伝達する第1中間伝達手段と、
    前記各回転軸部の他方と前記中間回転軸部との間に跨設され、前記各回転軸部の前記他方と前記中間回転軸部との間で回転力を伝達する第2中間伝達手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の中継搬送装置。
  4. 前記駆動伝達手段は、
    前記各区間の少なくとも1つの区間において、当該区間内の最後の前記回転軸部とその1つ前の前記回転軸部との間に跨設された前記第1伝達手段と、前記最後の回転軸部との間に配設された第3ワンウェイクラッチを更に備え、
    前記第3ワンウェイクラッチは、それが配設された前記第1伝達手段から伝達される回転速度が、それが配設された前記最後の回転軸部の回転速度以上である場合だけ、当該第1伝達手段から伝達される回転力を当該最後の回転軸部に伝達することを特徴とする請求項2に記載の中継搬送装置。
  5. 前記各回転軸部の前記他方は、前記区間内の最後の前記回転軸部であり、
    前記各回転軸部の前記一方は、前記最後の回転軸部の1つ前の前記回転軸部であり、
    前記駆動伝達手段は、
    前記第1および前記第2中間伝達手段の一方と前記中間回転軸部との間に配設された第4ワンウェイクラッチを更に備え、
    前記第4ワンウェイクラッチは、前記1つ前の回転軸部の回転速度が前記最後の回転軸部の回転速度以上の場合だけ、それが配設された前記第1または前記第2中間伝達手段と前記中間回転軸部との間で、回転力を伝達することを特徴とする請求項3に記載の中継搬送装置。
  6. 前記中継搬送装置は、
    前記所定の一の駆動手段を駆動する駆動信号を外部から入力する第1入力端子と、
    前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する駆動信号を外部から入力する第2入力端子と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の中継搬送装置。
  7. 前記複数の駆動手段が駆動する第1モードと、前記所定の一の駆動手段だけが駆動する第2モードとの切り替えを行う切替手段と、
    前記切替手段の切替結果に基づいて前記複数の駆動手段を制御する第1制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに中継搬送装置。
  8. 前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、
    前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第1モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過したことを検出すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記複数の駆動手段を駆動することを特徴とする請求項7に記載の中継搬送装置。
  9. 前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路を通過したことを検出すると、前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動することを特徴とする請求項7または8に記載の中継搬送装置。
  10. 前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度となるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動することを特徴とする請求項7または8に記載の中継搬送装置。
  11. 請求項1〜5の何れか1つに記載の中継搬送装置と、
    用紙に画像を形成しその用紙を前記中継搬送装置の前記搬入口から前記第1搬送経路に搬入する画像形成装置と、
    前記中継搬送装置の前記搬出口から搬出される前記用紙に後処理を行う後処理装置と、
    前記中継搬送装置を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  12. 前記制御装置は、
    前記複数の駆動手段が可動する第1モードと、前記所定の一の駆動手段だけが可動する第2モードとの切り替えを行う切替手段と、
    前記切替手段の切替結果に基づいて前記複数の駆動手段を制御する第1制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  13. 前記中継搬送装置は、前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、
    前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第1モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路の前記各区間を通過したことを検出すると、通過した前記区間内の前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記複数の駆動手段を駆動することを特徴とする請求項12に記載の印刷システム。
  14. 前記各区間において前記用紙が通過したか否かを検出する第1検出手段を更に備え、
    前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度から第2速度に増速され、前記第1検出手段の検出結果に基づいて前記用紙の後端が前記第1搬送経路を通過したことを検出すると、前記第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度に減速されるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動することを特徴とする請求項12または13に記載の印刷システム。
  15. 前記第1制御手段は、前記搬入口から前記第1搬送経路に前記用紙が第1速度で搬入された場合、前記第2モードでは、前記複数の第1搬送手段の搬送速度が前記第1速度となるように、前記所定の一の駆動手段だけを駆動することを特徴とする請求項12または13に記載の印刷システム。
  16. 前記画像形成装置は、前記用紙の搬送方向の長さを検出する第2検出手段を備え、
    前記切替手段は、前記第2検出手段の検出結果が所定の基準長以上の場合は、前記第1モードに切り替え、前記第2検出手段の検出結果が前記所定の基準長未満の場合は、前記第2モードに切り替えることを特徴とする請求項12〜15の何れか1項に記載の印刷システム。
  17. 前記画像形成装置は、
    用紙サイズが異なる用紙を供給する複数の給紙カセットと、
    前記各給紙カセットに配設され、配設された前記給紙カセットから前記用紙を取り出す複数の取出手段と、
    前記各給紙カセットと前記中継搬送装置の前記搬入口とを繋ぐ第2搬送経路と、
    前記各給紙カセットから取り出された前記用紙を前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、
    取り出される用紙の用紙サイズに関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段の取得結果に対応する用紙サイズの前記給紙カセットに配設された前記取出手段を制御して、当該給紙カセットから用紙を取り出させる第2制御手段と、
    を備え、
    前記第2検出手段は、前記取得手段の取得結果に基づいて、前記用紙の搬送方向の長さを検出することを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
  18. 前記画像形成装置は、
    用紙を供給する給紙カセットと、
    前記供給カセットと前記中継搬送装置の前記搬入口とを繋ぐ第2搬送経路と、
    前記給紙カセット内の前記用紙を、前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、
    前記用紙が前記第2搬送経路の所定箇所を通過する通過速度を検出する速度検出手段と、
    前記所定箇所を前記用紙の前端が通過してから前記用紙の後端が通過するまでの通過時間を検出する時間検出手段と、
    を備え、
    前記第2検出手段は、前記通過速度および前記通過時間に基づいて、前記用紙の搬送方向の長さを検出することを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
  19. 前記画像形成装置は、
    用紙を供給する給紙カセットと、
    前記用紙にトナー像を転写する転写手段と、
    前記トナー像が転写された前記用紙をローラ間で加圧および加熱して定着させる1対の定着ローラと、
    前記給紙カセットから前記転写手段および前記定着ローラを順に経由して前記中継搬送装置の前記搬入口に至る第2搬送経路と、
    前記給紙カセット内の前記用紙を前記第2搬送経路に沿って前記搬入口へと搬送する第2搬送手段と、
    を備え、
    前記所定の基準長は、前記第2搬送経路における、前記定着ローラと前記中継搬送装置の最初の前記第1搬送手段との間の長さであることを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
  20. 前記後処理装置は、
    前記中継搬送装置からの前記用紙に所定の後処理を行う後処理手段と、
    前記中継搬送装置からの前記用紙に前記所定の後処理を行うか否かを決定する決定手段と、
    を備え、
    前記切替手段は、前記決定手段が、前記用紙に前記所定の後処理を行う決定をした場合は、前記第1モードに切り替え、前記決定手段が、前記用紙に前記所定の後処理を行わない決定をした場合は、前記第2モードに切り替えることを特徴とする請求項12〜15の何れか1項に記載の印刷システム。
  21. 前記中継搬送装置は、
    前記所定の一の駆動手段を駆動する第1駆動信号を入力する第1入力端子と、
    前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する第2駆動信号を入力する第2入力端子と、
    を更に備え
    前記制御装置は、
    前記第1入力端子に着脱自在に接続され、前記第1駆動信号を前記第1入力端子に出力する第1出力端子と、
    前記第2入力端子に着脱自在に接続され、前記第2駆動信号を前記第2入力端子に出力する第2出力端子と、
    を更に備え、
    前記第1制御手段は、前記所定の一の駆動手段だけを駆動する場合は、前記第1出力端子から前記第1駆動信号を出力し、前記複数の駆動手段を駆動する場合は、前記第1および前記第2出力端子からそれぞれ前記第1および前記第2駆動信号を出力することを特徴とする請求項12〜20の何れか1項に記載の印刷システム。
  22. 前記中継搬送装置は、
    前記所定の一の駆動手段を駆動する第1駆動信号を入力する第1入力端子と、
    前記所定の一の駆動手段以外の前記各駆動手段を駆動する第2駆動信号を入力する第2入力端子と、
    を更に備え
    前記制御装置は、
    前記第1入力端子に着脱自在に接続され、前記第1駆動信号を前記第1入力端子に出力する出力端子と、
    前記出力端子から前記第1駆動信号を出力して、前記所定の一の駆動手段を駆動する第3制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  23. 前記制御装置は、前記後処理装置に搭載されることを特徴とする請求項11〜22の何れか1項に記載の印刷システム。
JP2012005940A 2012-01-16 2012-01-16 中継搬送装置および印刷システム Active JP5822734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005940A JP5822734B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 中継搬送装置および印刷システム
CN201280067202.7A CN104053617B (zh) 2012-01-16 2012-12-21 中继传送装置及印刷系统
US14/370,347 US9159002B2 (en) 2012-01-16 2012-12-21 Recording sheet transport apparatus and printing system incorporating same
PCT/JP2012/083207 WO2013108545A1 (ja) 2012-01-16 2012-12-21 中継搬送装置および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005940A JP5822734B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 中継搬送装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144597A true JP2013144597A (ja) 2013-07-25
JP5822734B2 JP5822734B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48798981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005940A Active JP5822734B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 中継搬送装置および印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9159002B2 (ja)
JP (1) JP5822734B2 (ja)
CN (1) CN104053617B (ja)
WO (1) WO2013108545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193168A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 記録システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879313B2 (ja) * 2013-09-18 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
US10289067B2 (en) * 2015-06-09 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6638491B2 (ja) * 2016-03-15 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6875658B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-26 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置
JP7223313B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-16 株式会社リコー 駆動制御装置、駆動装置、シート搬送装置、画像形成装置及び駆動制御方法
JP7226113B2 (ja) * 2019-06-07 2023-02-21 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成システム
US11722613B1 (en) * 2022-03-21 2023-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167076A (ja) * 2000-03-22 2002-06-11 Ricoh Co Ltd シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP2009190857A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446770A (en) 1987-08-17 1989-02-21 Minolta Camera Kk Paper conveying device for copying machine
US6882823B2 (en) * 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2004238161A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004352402A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2005343615A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 中継搬送装置
JP4640334B2 (ja) * 2006-12-26 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5382513B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成システム
JP2011164319A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5585326B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167076A (ja) * 2000-03-22 2002-06-11 Ricoh Co Ltd シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP2009190857A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193168A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9159002B2 (en) 2015-10-13
WO2013108545A1 (ja) 2013-07-25
US20140368848A1 (en) 2014-12-18
CN104053617B (zh) 2016-04-27
CN104053617A (zh) 2014-09-17
JP5822734B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822734B2 (ja) 中継搬送装置および印刷システム
US6173141B1 (en) Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images
US20160170355A1 (en) Automatic document feeder, image reading device, image forming apparatus, and image forming system
JP6890767B2 (ja) 接離機構、定着装置、転写装置及び画像形成装置
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US4627709A (en) Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith
CN102298293A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2012039316A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
KR101329101B1 (ko) 유도 가열 방식에 의해 정착 처리를 행하는 화상 형성 장치
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP2010239236A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4110851B2 (ja) 画像形成装置
JP6320011B2 (ja) 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
EP1209535A2 (en) Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
JP4443828B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN103863860B (zh) 自动原稿输送装置、原稿读取装置、及图像形成装置
JP5522292B2 (ja) 読取装置
JP2012123123A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007286361A (ja) 転写装置、転写装置を備えた画像形成装置、ベルト装置、速度検知装置および転写方法
JP3791779B2 (ja) 画像形成装置における排出用紙のカール矯正装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2014056037A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JP6135187B2 (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150