JP2013142434A - 軸受構造体 - Google Patents

軸受構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142434A
JP2013142434A JP2012002555A JP2012002555A JP2013142434A JP 2013142434 A JP2013142434 A JP 2013142434A JP 2012002555 A JP2012002555 A JP 2012002555A JP 2012002555 A JP2012002555 A JP 2012002555A JP 2013142434 A JP2013142434 A JP 2013142434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft member
rib
shaft
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002555A
Other languages
English (en)
Inventor
Naka Hatogai
中 鳩貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2012002555A priority Critical patent/JP2013142434A/ja
Priority to US13/720,197 priority patent/US8888376B2/en
Publication of JP2013142434A publication Critical patent/JP2013142434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】異音及び錆の発生を防止しつつ軸受の一方側に液体等が浸入し難く軸受の一方側の液体を外部に好適に排出する軸受構造体を提供する。
【解決手段】軸部材40と、軸受50と、内環61と、車体に固定されると共に、内環61を内包し、かつ、弾性体で形成された環状のマウント70と、軸部材40に固定されると共に、軸部材40と一体で回転するダストカバー80とを備え、軸部材40が軸受50を介して車体に回転自在に支持されている軸受構造体であって、マウント70は、前側において、軸部材40と内環61との間に形成された第1隙間S1を遮蔽するように、径方向内向きかつ周方向に延びるリブ71aを備え、リブ71aの径方向内側端と軸部材40との間に第2隙間S2が形成されており、ダストカバー80は、リブ71aよりも前側において、リブ71a及び第2隙間S2を覆っており、リブ41aのうち鉛直下部分には切欠71bが形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の推進軸(プロペラシャフト)を回転自在に支持する軸受の軸受構造体に関する。
一般的に、後輪駆動又は四輪駆動の四輪車(車両)において、変速装置からの動力は、車幅方向中央で前後方向に延びる推進軸(プロペラシャフト)を介して、左右の後輪の中央に設けられた終減速装置に伝達される。ここで、推進軸は、その共振点(共振する回転数)を実用回転数域よりも高く設定する必要があるため、適当な長さで分割される。
例えば、2分割された場合、図8に示すように、推進軸200は、前側(一方側)の第1軸201と、後側(他方側)の第2軸202と、第1軸201と第2軸202とを連結する等速ジョイント300と、を備えて構成される。第1軸201の前端部は、第1自在継手211(十字継手等)を介して、変速装置の出力軸(図示しない)に接続されており、第2軸202の後端部は、第2自在継手212を介して、終減速装置のドライブピニオン(図示しない)に接続されている。
図9に示すように、等速ジョイント300は、トリポート型のジョイントであって、第1軸201の後端部に連結された有底円筒状の外輪部材301と、外輪部材301内を軸方向で摺動する内輪部材302と、前端部が内輪部材302に連結されると共に後端部が第2軸202の前端部に連結された軸部材303と、を備えている。そして、内輪部材302のローラ304が、外輪部材301の内周面に軸方向で形成された摺動溝を、摺動又は転動することで、外輪部材301と軸部材303とが軸方向において伸縮するようになっている。
ここで、軸部材303は、深溝玉軸受等で構成された軸受305で回転自在に支持されている。なお、軸受305は、軸部材303に固定された断面視でL字形のストッパ306によって、軸部材303から抜けないようになっている。
そして、軸受305は、内環307(環状部材)、マウント308(環状弾性体、防振ゴム)、外環309、ブラケット310を介して、車体(外部)に固定されている。マウント308はゴム製であり、このマウント308によって、推進軸200の不釣合いで生じる振動や、第1自在継手211又は第2自在継手212の二次偶力で生じる振動を吸収している。
また、軸受305の前後にはダストシール311、ダストシール312が設けられており、軸受305に水、ダスト等が浸入しないようになっている。なお、ダストシール311、ダストシール312の間には、軸受305を潤滑するための潤滑油が封入されている。
ここで、ダストシール311(軸受305)の前方において、ストッパ306(軸部材303)は回転し、内環307は回転しないので、ストッパ306を内環307に当接させることができず、ストッパ306と内環307との間に形成されるリング状の空間の前側を完全に遮蔽できない。そのため、前記空間の開口部(ストッパ306と内環307との間に形成される隙間)を極力小さくする部材を設けて水やダスト等が浸入し難くすることが考えられるが、前輪の跳ね上げた水は高圧であるので、水やダストが前記隙間を通って浸入してしまう場合がある。そこで、次のような技術が提案されている。
特許文献1〜2では、マウントに径方向内向きに延びるリップ(突起)を形成し、リップの径方向内側先端を軸部材に接触させている。特許文献3では、防振ゴム(マウント)に突起を一体形成すると共に、突起の先端を軸部材の溝に差し込んでいる。特許文献4では、鋼板製の内環の前端を径方向内側に折り曲げて、前記開口部を小さくしている。特許文献5では、内環の先端に径方向外向きに延びるリップを加硫接着し、リップの径方向外側端を軸部材と一体で回転する相手部材に摺接させ、水の浸入を防止している。
実公昭53−13147号公報 特開2008−208903号公報 実開昭55−168428号公報 特開平7−101256号公報 実開平1−119921号公報
しかしながら、特許文献1〜2の技術では、リップと軸部材とが接触しているので、軸部材の回転に伴って異音が発生する虞がある。また、リップの先端が磨耗してしまうと、リップと軸部材との間に隙間が形成され、この隙間を通って水が浸入する虞がある。さらに、リブは薄肉で形成されるので、前輪の跳ね上げた水でリブ変形し、水が浸入する虞がある。
また、特許文献3の技術では、水によって軸部材の溝が錆び、溝深さや溝幅が小さくなり、これにより、溝と突起との隙間が小さくなり、異音の発生する虞がある。
さらに、特許文献4では、内環とゴム製のマウントとを加硫接着しているので、内環に表面処理が不可能となる。これにより、内環の露出部分に錆が発生してしまい、錆よって膨張した内環が軸部材と接触してしまう虞がある。
また、特許文献5でも、内環の表面が外気と接触しているため錆が発生し、リップと内環との境界において錆が進行してしまうと、リップが内環から剥がれて隙間が大きくなり、水が浸入する虞がある。
さらにまた、特許文献1〜5では、車両が水溜り等を走行し、軸受が水没した場合、内環と外環との間に水が溜まってしまい、この水が外部に排出され難いという不都合がある。
そこで、本発明は、異音及び錆の発生を防止しつつ軸受の一方側に液体等が浸入し難く、かつ、軸受の一方側の液体を外部に好適に排出する軸受構造体を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、水平方向に延びると共に、回転する軸部材と、前記軸部材に外嵌した軸受と、前記軸受の径方向外側に配置された環状部材と、外部に固定されると共に、前記環状部材を内包し、かつ、弾性体で形成された環状の環状弾性体と、前記軸部材に固定されると共に、前記軸部材と一体で回転するカバー部材と、を備え、前記軸部材が前記軸受を介して外部に回転自在に支持されている軸受構造体であって、前記環状弾性体は、軸方向の一方側において、前記軸部材と前記環状部材との間に形成された第1隙間を遮蔽するように、径方向内向きかつ周方向に延びるリブを備え、前記リブの径方向内側端と前記軸部材との間に第2隙間が形成されており、前記カバー部材は、前記リブよりも前記一方側において、径方向外向きかつ周方向に延び、前記リブ及び前記第2隙間を覆っており、周方向に延びる前記リブのうち鉛直下部分には切欠が形成されていることを特徴とする軸受構造体である。
ここで、「環状弾性体が環状部材を内包する」とは、ゴム等の弾性体で形成された環状弾性体が、環状部材を被覆していることを意味する。
したがって、このような構成によれば、環状部材は、一般に金属製で形成されるが、環状弾性体で被覆されているので、錆びることはない。
また、「カバー部材はリブ及び第2隙間を覆っている(カバーしている)」とは、軸方向視において、カバー部材とリブ及び第2隙間とが重なっていることを意味する。
このような構成によれば、径方向内向きかつ周方向に延びるリブが、軸方向の一方側において、軸部材と環状部材との間に形成された第1隙間を遮蔽しているので、液体等が、第1隙間を通り難くなり、軸受の一方側に浸入し難くなる。
また、リブの径方向内側端(先端)と軸部材との間に第2隙間が形成されているので、つまり、径方向においてリブの径方向内側端が軸部材から離間しており、リブが軸部材に接触していないので、リブが軸部材に摺接せず、摺接による異音が発生することもない。
さらに、軸部材に固定されたカバー部材が、リブよりも一方側において、径方向外向きかつ周方向に延び、リブ及び第2隙間を覆っているので、液体等が、第2隙間を通り難くなり、軸受の一方側に浸入し難くなる。
さらにまた、カバー部材がリブを覆っているので、前輪の跳ね上げた水等の液体がカバー部材で遮断され、リブに直接かかり難くなるので、リブが変形し難くなる。
さらにまた、周方向に延びるリブのうち鉛直下部分には切欠が形成されているので、例えば車両が水溜りを走行したことにより軸受等が水没しても、その後に車両が水溜りから脱出すれば、内部の水等の液体が切欠を通って外部に確実に排出される。
また、前記軸受構造体において、側断面視において、前記切欠が形成された部分における前記環状弾性体の内周面は、一方側に向かうにつれて下り勾配であることが好ましい。
このような構成によれば、側断面視において、切欠が形成された部分における環状弾性体の内周面は、一方側に向かうにつれて下り勾配であるので、液体が速やかに外部に排出される。
本発明によれば、異音及び錆の発生を防止しつつ軸受の一方側に液体等が浸入し難く、かつ、軸受の一方側の液体を外部に好適に排出する軸受構造体を提供できる。
本実施形態に係る推進軸の平面図である。 本実施形態に係る等速ジョイントの平面図である。 本実施形態に係る等速ジョイントの側断面図(縦断面図)である。 本実施形態に係る等速ジョイントの側断面図の上側部分の拡大図である。 本実施形態に係る等速ジョイントの側断面図の下側部分の拡大図である。 図2のX1−X1線断面図である。 本実施形態に係るマウントの斜視図である。 従来の推進軸の平面図である。 従来の等速ジョイントの平面図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
≪推進軸の構成≫
本実施形態に係る推進軸100(プロペラシャフト)は、後輪駆動の四輪車(車両)に搭載されており、車両前側に配置された変速装置(図示しない)の出力する動力を、車両後側であって車幅方向中央に配置された終減速装置(図示しない)に伝達させる軸であり、前後方向(水平方向)に延びている。
推進軸100は、2ピース構造(2分割構造)を有しており、前側(一方側)の第1軸111と、後側(他方側)の第2軸112と、第1軸111と第2軸112とを連結する等速ジョイント1と、推進軸100を回転自在に支持する軸受構造体(中間軸受)と、を備えている。
ただし、ピース数(分割数)は、これに限定されず、3ピース構造(3分割構造)等に適宜変更してよい。
第1軸111は、円筒状の部品である。第1軸111の前端部は、第1自在継手121(十字継手等)を介して、変速装置の出力軸(図示しない)に連結されている。
第2軸112は、円筒状の部品である。第2軸112の後端部は、第2自在継手122(十字継手等)を介して、終減速装置のドライブピニオン(図示しない)に連結されている。
<等速ジョイントの構成>
等速ジョイント1は、第1軸111の後端部と、第2軸112の前端部とを連結するジョイントであって、本実施形態では、トリポート型で構成されている。
図2に示すように、トリポート型の等速ジョイント1は、後端側が開口した有底円筒状の外輪部材10と、外輪部材10内を軸方向に摺動する内輪部材20と、ブーツ30と、を備えている。
<外輪部材>
外輪部材10は、後端側が開口し前端側に底壁部を有する有底円筒状の部品である。外輪部材10の前端部は第1軸111の後端部と溶接(摩擦溶接等)によって接合されている。これにより、外輪部材10は、第1軸111と一体に回転するようになっている。
外輪部材10の内周面には、軸方向に延び後端側が開口した3本の摺動溝11が形成されている。3本の摺動溝11は、周方向において等間隔で配置されている(図6参照)。そして、各摺動溝11を、内輪部材20の後記するローラ23が、摺動又は転動するようになっている。
<内輪部材>
内輪部材20は、図6に示すように、軸部材40の前端部に外嵌すると共にスプライン結合された環状の外嵌部21と、外嵌部21と一体成形され、径方向に延びると共に周方向に等間隔で配置された3本の軸部22と、各軸部22を回転中心とするローラ23(摺動子)と、軸部22とローラ23との間に設けられた軸受24と、を備えている。軸受24は、例えば、ニードルローラベアリングで構成される。
そして、ローラ23が、摺動溝11の内壁面と極小隙間を形成しながら、摺動溝11を軸方向に摺動又は転動するようになっている。なお、摺動等に伴うローラ23及び摺動溝11の磨耗・焼き付きを防止するために、摺動溝11にはグリース(潤滑油)が封入されている。
<ブーツ>
ブーツ30は、図2に示すように、環状を呈する部品であって、外輪部材10の後側開口と軸部材40との隙間を封止することで、(1)外輪部材10内のグリースの外部への流出を防止すると共に、(2)外部から外輪部材10内への水や塵等の浸入を防止する部品である。
ブーツ30は、ブーツ大径部31と、ブーツ小径部32と、ブーツ屈曲部33と、を備えている。なお、ブーツ大径部31、ブーツ小径部32及びブーツ屈曲部33は、ゴム製であり一体で成形されている。
ブーツ大径部31は、外輪部材10と略同等の外径であり、円筒状のアダプタ34を介して、外輪部材10に固定されている。詳細には、ブーツ大径部31の後端部は、アダプタ34の後端側の押し返し部に差し込まれており、アダプタ34の前端部は、外輪部材10に嵌着している。なお、アダプタ34と外輪部材10との間には、Oリング35が介設されており、シール性が高められている。
ブーツ小径部32は、ブーツ大径部31よりも小径であって、軸部材40に嵌着している。また、ブーツ小径部32は、その径方向外側から、ブーツバンド36によって締め付けられており、ブーツ小径部32と軸部材40とは良好に密着している。
ブーツ屈曲部33は、ブーツ大径部31の前端とブーツ小径部32の前端との間に形成され、断面視で横U字形を呈し、屈曲自在な部分である。これにより、ブーツ大径部31及びブーツ小径部32は、軸方向及び径方向において、相対位置を変更自在となっている。
<軸受構造体(中間軸受)の構成>
軸受構造体は、軸部材40と、軸受50と、内環61(環状部材)と、マウント70(環状弾性体、防振ゴム)と、ダストカバー80と、を備えている。なお、内環61(環状部材)と、外環62と、マウント70とは、一体化し一部品化しており、マウントユニット60を構成している。
<軸部材>
軸部材40は、図2、図3に示すように、外形が円柱状であって中実である金属製の部品であり、水平方向に延びている。ただし、円筒状等に適宜変更してよい。
軸部材40の前側の約1/3部分は、外輪部材10内に遊挿されており、後側の約2/3部分は、外輪部材10の後側の開口から突出し、後方に延びている。
軸部材40の後端部は、第2軸112と溶接(摩擦溶接等)によって接合されている。よって、軸部材40は、第2軸112と一体に回転するようになっている。一方、軸部材40の前端部は、前記したように、内輪部材20の外嵌部21とスプライン結合されることで、内輪部材20と連結されている。これにより、第1軸111の動力(回転力)が、外輪部材10、内輪部材20、軸部材40を介して、第2軸112に伝達するようになっている。
軸部材40は、中央やや後側に被支持部41を有している。そして、被支持部41は、軸受50に内嵌し、軸受50に回転自在に支持されている。
軸部材40は、被支持部41の後側に、段違いで拡径した拡径部42を有している。そして、拡径部42は、軸受50の内輪51の後面に当接している。すなわち、軸受50は、軸方向において、拡径部42とダストカバー80の後記するストッパ部82とで挟まれているので、軸部材40に対して位置決めされ、抜け出さないようになっている(図3参照)。
<軸受>
軸受50は、例えば、シールド付きのラジアルボールベアリングで構成され、内輪51と、外輪52と、内輪51及び外輪52の間に設けられたボール53(転動体)と、ボール53の前後にそれぞれ設けられると共に、径方向において内輪51及び外輪52で挟まれたシールド54、54と、を備えている。シールド54、54の間には、ボール53を潤滑するためのグリース(潤滑油)が封入されている。
ただし、軸受50は、これに限定されず、シールド無し型で構成され、軸受50の前後にオイルシール(ダストシール)を備える構成としてもよい。
そして、内輪51は前記した被支持部41に外嵌しており、外輪52は内環61に内嵌している。
<マウントユニット>
マウントユニット60は、図7に示すように、リング状を呈する部品であって、前記したように、内環61と、外環62と、マウント70と、を備えている。内環61、外環62及びマウント70は、インサート成形により一体に構成されると共に、マウント70は内環61全体を被覆(内包)している。これにより、内環61が錆び難くなっている。なお、内環61及び外環62は金属製であり、マウント70はゴム製(弾性体製)である。つまり、ゴム製のマウント70は、内環61及び外環62に加硫接着されている。
<内環>
内環61は、円筒状(環状)を呈する部品であり、軸受50と同中心で径方向外側に配置されると共に、マウント70に埋設されている。そして、内環61は、マウント70の一部を介して軸受50(外輪52)に外嵌している。また、内環61とダストカバー80(軸部材40)との間には軸方向視においてリング状の第1隙間S1が形成されている。
内環61の前端は、径方向内向きに折れ曲がり、リング状のフランジ部61aを構成している。そして、径方向内向きに延びるフランジ部61aは、後記するリブ71aの芯材としても機能している。
<外環>
外環62は、内環61よりも大径の円筒状(環状)を呈する部品であり、内環61の径方向外側に所定間隔をあけつつ同中心で配置されている。外環62は、軸方向視において略C字形を呈するブラケット63を介して、図示しない車体(外部)の下部に固定されている。なお、外環62とブラケット63との間には円筒状を呈するカラー64が設けられている。
<マウント>
マウント70は、前記したようにゴム(弾性体)で一体形成された環状の部品であり、内環61と外環62との間に設けられると共に、径方向において内環61と外環62とを連結している。これにより、内環61(軸部材40)の振動が、マウント70で吸収され、外環62(車体)に伝達し難くなっている。なお、インサート成形によりマウント70の外周面に外環62が一体で固定され、外環62はブラケット63を介して車体に固定されているので、マウント70は回転しない。
このようなマウント70は、マウント小径部71と、マウント大径部72と、マウント屈曲部73と、を備えている。
<マウント小径部>
マウント小径部71は、肉厚で形成された円筒状を呈しており、その周壁内に内環61を内包している。マウント小径部71は、その前側に、径方向内向きで延びると共に周方向に延びるリブ71aを備えている。リブ71aは、軸方向視において、軸受50の前方で、軸部材40と内環61との間に形成された第1隙間S1を遮蔽している。
車両の前進に伴って前輪で跳ね上げられ後ろ向きに進む水等が、リブ71aとダストカバー80との間に形成された隙間に浸入し難く、そして、第1隙間S1に到達し難く、その結果、軸受50の前面に浸入し難くなっている。
また、リブ71aの径方向内側端(先端)は、径方向において、軸部材40と共に回転するダストカバー80から離間しており、接触していない。つまり、リブ71aの径方向内側端とダストカバー80(軸部材40)との間に第2隙間S2が形成されている。これにより、軸部材40及びダストカバー80が回転しても、異音(騒音)が発生せず、また、リブ71aの耐久性、耐食性が高められている。
ただし、リブ71aのうち鉛直下部の周方向約1/4は切り欠かれ切欠71b(開口部)が形成されている。すなわち、軸方向において、リブ71aの前後の空間は、切欠71bを介して連通している。これにより、仮に水や泥がリブ71aを越えてその軸受50側に浸入したとしても、この浸入した水等が切欠71bを通って外部に排出されるようになっている。なお、水等がリブ71aを越える場合としては、例えば、車両が水溜りを走行し、マウント70等が水没した場合や、フロアパネルに付着した水が車両停車時に滴下し隙間を伝って流れ込む場合が考えられる。
すなわち、例えば車両が水溜りを走行したことにより軸受50等が水没しても、その後に車両が水溜りから脱出すれば、内部(第1隙間S1等)の水が切欠71bを通って外部に確実に排出されるようになっている。
切欠71bが形成された部分におけるマウント小径部71の内周面71cは、前側(一方側)に向かうにつれて下り勾配(テーパ面)となっている(図5参照)。これにより、軸受50側の水が速やかに外部に排出されるようになっている。なお、このような下り勾配の内周面71cは、例えば、マウント70の成形に利用される金型(オス型、メス型)のパーティングライン(型割部分、オス型・メス型の合わせ部分)を利用して容易に成型される。また、水の排出を促進するように、内周面71cに、軸方向に延びる複数の排水溝を形成してもよい。
また、マウント小径部71は、側断面視でリブ71aよりも前側(一方側)に突出すると共に(図3〜図5参照)、軸方向視(正面視)で環状である環状突出部71dを備えている(図7参照)。
<マウント大径部>
マウント大径部72は、マウント小径部71よりも大径である円筒状の部分である。マウント大径部72の外周面には外環62が一体的に固定されている。
<マウント屈曲部>
マウント屈曲部73は、マウント小径部71とマウント大径部72との間に形成され、断面視で横V字形を呈し、屈曲自在な部分である。これにより、マウント小径部71及びマウント大径部72は、軸方向及び周方向において、相対位置を変更自在となっている。
<ダストカバー>
ダストカバー80(カバー部材)は、環状を呈する金属製の部品である。ダストカバー80は、圧入部81と、ストッパ部82と、第1カバー部83と、第2カバー部84と、を備えている。
圧入部81は、円筒状を呈しており、軸部材40に圧入によって固定されている。したがって、ダストカバー80は軸部材40と一体で回転するようになっている。ただし、溶接等によるその他の固定方法でもよい。
ストッパ部82は、圧入部81の後端から径方向外向きに延び、リング状を呈している。そして、ストッパ部82は、軸受50の内輪51の前面に当接しており、軸受50が軸部材40から抜けないようになっている。
ただし、ダストカバー80がストッパ部82を備えず、独立したストッパ用のカラーが内輪51に当接する構成としてもよい。
<第1カバー部>
第1カバー部83は、圧入部81の前端から径方向外向きに延び、リング状を呈している。そして、第1カバー部83は、リブ71aよりも前側に所定間隔を空けて配置され、リブ71aの前側において、リブ71a及び第2隙間S2を覆っている。すなわち、軸方向視において、第1カバー部83とリブ71a及び第2隙間S2とは部分的に重なっている。これにより、タイヤの跳ね上げによる高圧の水は第1カバー部83に衝突し、前記水が第2隙間S2を通り難くなりリブ71aに直接衝突することはない。したがって、ゴム製のリブ71aが跳ね上げ水によって変形することはない。
また、軸方向において、第1カバー部83とリブ71aとの間隔はなるべく小さくすることが好ましい。なぜなら、この間隔が小さくなるにつれて、内環61内の圧力が高くなり、水等が開口84aから浸入し難くなり、リブ71aに向かう水、泥等の量を低減できるからである。これに対して、リブ71aと軸受50との間隔はなるべく大きくすることが好ましい。なぜなら、このように大きくすると、リブ71aと軸受50との間に形成されるリング状の空間の容積が大きくなり、軸受50の熱が良好に放熱されるからである。
<第2カバー部>
第2カバー部84は、第1カバー部83の径方向外側端から延出して形成された部分であり、側断面視において、前記したマウント70の環状突出部71dを、その前側から覆うように、横U字形を呈している。そして、横U字形の第2カバー部84は、所定間隔を隔てつつ、環状突出部71dを覆っている。すなわち、回転する第2カバー部84は、非回転の環状突出部71dに接触しておらず、第2カバー部84と環状突出部71dとの間で摩擦熱が発生することはない。
第2カバー部84と環状突出部71dとの間に形成される空間(隙間)は、横U字形を呈しており、また、この空間の外部への開口84aは後側を向いている(図3〜図5参照)。これにより、水や泥等が、後側を向く開口84aを通って前記空間に浸入し難くなっている。また、仮に浸入したとしても、前記空間がU字形、つまり、ラビリンス構造(折り返し構造)であるので、水等が前記空間を通ってリブ71aに到達し難くなっている。
≪軸受構造体(中間軸受)の作用・効果≫
このような軸受構造体によれば、次の作用・効果を得る。
ダストカバー80の第1カバー部83が、リブ71a及び第2隙間S2をカバーしているので、前輪の跳ね上げた水等の液体が第1カバー部83で遮断され、リブ71aに直接かかり難くなり、リブ71aが変形し難くなる。
また、リブ71aの径方向内側端がダストカバー80から離間しているので、ダストカバー80(軸部材40)の回転に伴って異音が発生することもなく、リブ71aが磨耗することもない。
そして、水没や滴下した水によって、水が第1隙間S1を通過して浸入しても、第1隙間S1の水がリブ71aの鉛直下部に形成された切欠71bを通って外部に確実に排出される。
また、第1隙間S1は耐食性が低下しないゴム製のリブ71a(マウント70)によって形成されており、金属製の内環61はマウント70に内包され露出しておらず、外気に接触していない。これにより、内環61の耐食性は高められており、錆によって内環61の耐久性が低下することはない。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
前記した実施形態では、等速ジョイント1がトリポート型である構成を例示したが、ジョイントの型式は適宜変更してよい。例えば、ダブルオフセット型、レブロ型、バーフィールド型に変更できる。このうち、等速ジョイント1をレブロ型とした場合、外輪部材の摺動溝は軸線(軸方向)に対して円周方向に傾斜した構成となり、内輪部材のボール(摺動子)が摺動溝に沿って、つまり、軸線に対して斜め方向で摺動する構成となる。
前記した実施形態では、動力が外輪部材10側に入力される構成を例示したが、軸部材40側に入力される構成でもよい。
前記した実施形態では、軸部材40が水平方向に延びる構成を例示したが、その他に例えば、斜め方向等に延びる構成でもよい。
1 等速ジョイント
10 外輪部材
11 摺動溝
20 内輪部材
23 ローラ(摺動子)
40 軸部材
50 軸受
60 マウントユニット
61 内環(環状部材)
70 マウント(環状弾性体)
71a リブ
71b 切欠
71c 内周面
71d 環状突出部
80 ダストカバー(カバー部材)
83 第1カバー部
84 第2カバー部
100 推進軸
111 第1軸
112 第2軸
S1 第1隙間
S2 第2隙間

Claims (2)

  1. 水平方向に延びると共に、回転する軸部材と、
    前記軸部材に外嵌した軸受と、
    前記軸受の径方向外側に配置された環状部材と、
    外部に固定されると共に、前記環状部材を内包し、かつ、弾性体で形成された環状の環状弾性体と、
    前記軸部材に固定されると共に、前記軸部材と一体で回転するカバー部材と、
    を備え、前記軸部材が前記軸受を介して外部に回転自在に支持されている軸受構造体であって、
    前記環状弾性体は、軸方向の一方側において、前記軸部材と前記環状部材との間に形成された第1隙間を遮蔽するように、径方向内向きかつ周方向に延びるリブを備え、
    前記リブの径方向内側端と前記軸部材との間に第2隙間が形成されており、
    前記カバー部材は、前記リブよりも前記一方側において、径方向外向きかつ周方向に延び、前記リブ及び前記第2隙間を覆っており、
    周方向に延びる前記リブのうち鉛直下部分には切欠が形成されている
    ことを特徴とする軸受構造体。
  2. 側断面視において、前記切欠が形成された部分における前記環状弾性体の内周面は、一方側に向かうにつれて下り勾配である
    ことを特徴とする請求項1に記載の軸受構造体。
JP2012002555A 2012-01-10 2012-01-10 軸受構造体 Pending JP2013142434A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002555A JP2013142434A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 軸受構造体
US13/720,197 US8888376B2 (en) 2012-01-10 2012-12-19 Bearing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002555A JP2013142434A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 軸受構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142434A true JP2013142434A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48744279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002555A Pending JP2013142434A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 軸受構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8888376B2 (ja)
JP (1) JP2013142434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112892A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本精工株式会社 センターベアリングサポート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200741B4 (de) * 2016-01-20 2023-06-29 Ford Global Technologies, Llc Montageeinheit mit Antriebswelle und Antriebswellenhalter sowie Kraftfahrzeug mit Montageeinheit
US9879728B1 (en) * 2016-07-26 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Center bearing assembly with shear member
DE102016118157B4 (de) * 2016-09-26 2019-02-07 Vibracoustic Gmbh Wellenlager
DE102016120458B4 (de) * 2016-10-26 2021-08-26 Vibracoustic Gmbh Elastomerkörper für ein Wellenlager sowie Wellenlager
DE102017110874A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Lageranordnung
JP6560809B1 (ja) * 2018-12-10 2019-08-14 株式会社ショーワ 軸受組立体およびその製造方法、推進軸の製造方法
DE102020107580A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Baueinheit mit einer Welle und einem Radialkugellager

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173669A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nsk Ltd 軸受装置
JP2006144991A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Jtekt Corp 駆動輪用軸受装置
JP2006207620A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Showa Corp プロペラシャフト支持構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313147U (ja) 1976-07-16 1978-02-03
JPS55168428U (ja) 1979-05-23 1980-12-03
JPS5954316U (ja) 1982-08-12 1984-04-10 エヌ・オ−・ケ−・メグラステイツク株式会社 プロペラシヤフト支承装置
JPS61174337U (ja) 1985-04-19 1986-10-30
JPH07336Y2 (ja) 1987-05-11 1995-01-11 エヌ・オ−・ケ−・メグラスティック株式会社 センタ−ベアリングサポ−ト
JPH01119921U (ja) 1988-02-09 1989-08-14
NL8801362A (nl) 1988-05-27 1989-12-18 Philips Nv Elektronische module bevattende een eerste substraatelement met een funktioneel deel, alsmede een tweede substraatelement voor het testen van een interkonnektiefunktie, voet bevattende zo een tweede substraatelement, substraatelement te gebruiken als zo een tweede substraatelement en elektronisch apparaat bevattende een plaat met gedrukte bedrading en ten minste twee zulke elektronische modules.
JPH063227Y2 (ja) 1988-08-08 1994-01-26 内山工業株式会社 密封装置組立体
JPH0294920U (ja) 1989-01-17 1990-07-27
JPH0532071U (ja) 1991-10-04 1993-04-27 エヌ・オー・ケー・メグラステイツク株式会社 センターベアリングサポート
JP2586450Y2 (ja) 1992-12-25 1998-12-09 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 センターベアリングサポート
FR2708975B1 (fr) * 1993-08-10 1995-11-03 Gkn Cardantec Palier intermédiaire pour des lignes d'arbres de transmission dans des véhicules automobiles.
JPH0716027U (ja) 1993-08-24 1995-03-17 株式会社ユニシアジェックス センターベアリング装置
JPH07101256A (ja) 1993-10-06 1995-04-18 Toyota Motor Corp プロペラシャフトの支持構造
JP3702920B2 (ja) 1996-09-30 2005-10-05 Nok株式会社 センターベアリングサポート
JPH10230751A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Showa:Kk センターベアリング支持構造
JP3933236B2 (ja) 1997-02-24 2007-06-20 株式会社ショーワ センターベアリングのシール構造
JP4014021B2 (ja) * 1998-12-10 2007-11-28 株式会社ショーワ プロペラシャフト支持構造
JP2001280342A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Nok Vibracoustic Kk センターベアリングサポート
JP4773733B2 (ja) 2005-03-10 2011-09-14 株式会社ショーワ プロペラシャフトの支持構造
JP2008208903A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nsk Ltd 軸受構造
JP2008273268A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Showa Corp 自動車用プロペラシャフト
JP4960913B2 (ja) 2007-05-25 2012-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフトおよび該プロペラシャフトの支持装置
JP5293960B2 (ja) 2009-05-22 2013-09-18 Nok株式会社 センターベアリングサポート
JP5867685B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-24 Nok株式会社 センターベアリングサポート
US8475052B2 (en) * 2011-10-13 2013-07-02 Arvinmeritor Technology, Llc Shaft support assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173669A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nsk Ltd 軸受装置
JP2006144991A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Jtekt Corp 駆動輪用軸受装置
JP2006207620A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Showa Corp プロペラシャフト支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112892A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本精工株式会社 センターベアリングサポート

Also Published As

Publication number Publication date
US20130178298A1 (en) 2013-07-11
US8888376B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013142434A (ja) 軸受構造体
US7922394B2 (en) Propeller shaft for motor vehicle
JP6224576B2 (ja) 車両の駆動装置の回転軸シール構造
US8021259B2 (en) Differential assembly with oil deflector shield
JP4960913B2 (ja) プロペラシャフトおよび該プロペラシャフトの支持装置
JP5748801B2 (ja) 自動変速機におけるシール構造
US7823696B2 (en) Gear unit and lubricating oil splash preventing method
WO2015012214A1 (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
JP2024091661A (ja) プロペラシャフト
JP5928942B2 (ja) 等速ジョイント
JP2010112533A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010255733A (ja) シール構造および動力伝達装置
JP2015230013A (ja) ブーツアダプタ、ブーツアダプタ装着部材
KR101705874B1 (ko) 디퍼렌셜 사이드 오일씰
JP2008290670A (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP2014214812A (ja) 継手
KR101699942B1 (ko) 디퍼렌셜 사이드 오일씰
JP2008208903A (ja) 軸受構造
JP2009299806A (ja) シール構造および動力伝達装置
JP2010032032A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP4685706B2 (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP2013104480A (ja) 等速ジョイント
JP2007223478A (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP6302339B2 (ja) 十字軸継手
KR20220166521A (ko) 드라이브 액슬의 부트조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027