JP2013140908A - 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140908A
JP2013140908A JP2012001029A JP2012001029A JP2013140908A JP 2013140908 A JP2013140908 A JP 2013140908A JP 2012001029 A JP2012001029 A JP 2012001029A JP 2012001029 A JP2012001029 A JP 2012001029A JP 2013140908 A JP2013140908 A JP 2013140908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
liquid material
color
nozzle
nozzle head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057406B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012001029A priority Critical patent/JP6057406B2/ja
Priority to TW101147461A priority patent/TWI593468B/zh
Priority to CN201210594007.1A priority patent/CN103192602B/zh
Priority to KR1020130000541A priority patent/KR101463869B1/ko
Publication of JP2013140908A publication Critical patent/JP2013140908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057406B2 publication Critical patent/JP6057406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor

Abstract

【課題】ソルダーレジスト等の薄膜に印字のための工程数の削減が求められている。
【解決手段】対象物に第1及び第2のノズルヘッドが対向する。第1及び第2のノズルヘッドは、それぞれ第1の色及び第2の色の液状材料を吐出する。移動機構が、対象物を保持するステージを、第1及び第2のノズルヘッドに対して、対象物の面内方向に移動させる。制御装置が、第1のノズルヘッド及び移動機構を制御して、対象物に、第1の色の液状材料で第1の薄膜を形成し、第2のノズルヘッド及び移動機構を制御して、対象物に、第2の色の液状材料で第2の薄膜を形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、対象物上に液状材料を吐出して薄膜を形成する装置、及び薄膜を形成する方法に関する。
プリント配線板にソルダーレジストのパターンを形成する従来の方法について説明する。まず、表面に回路パターンが形成されたプリント配線板の全面に、感光性のソルダーレジストを塗布する。所定のマスクパターンを用いて、ソルダーレジスト膜を露光し、その後現像することにより、ソルダーレジストのパターンが形成される。
通常、ソルダーレジスト層の上に、基板を識別するための識別情報が印字される。ソルダーレジスト層を露光する前に、インクジェットプリンタにより識別情報を印字する方法が公知である。印字後に、ソルダーレジスト層を露光及び現像することにより、洗浄に対して強い印字パターンを形成することができる。
特開2006−147614号公報
従来の方法では、ソルダーレジスト層の塗布、印字、露光、及び現像の工程により、識別情報が印字された基板が製造される。印字のための工程数の削減が求められている。
本発明の一観点によると、
対象物を保持するステージと、
前記対象物に対向し、第1の色の液状材料を吐出する複数のノズル穴が形成された第1のノズルヘッドと、
前記対象物に対向し、第1の色とは異なる第2の色の液状材料を吐出する複数のノズル穴が形成された第2のノズルヘッドと、
前記第1のノズルヘッド及び前記第2のノズルヘッドに対して前記ステージを、または前記ステージに対して前記第1のノズルヘッド及び前記第2のノズルヘッドを、前記対象物の面内方向に移動させる移動機構と、
前記移動機構、前記第1のノズルヘッド、及び前記第2のノズルヘッドを制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記第1のノズルヘッド及び前記移動機構を制御して、前記対象物に、前記第1の色の液状材料で第1の薄膜を形成し、前記第2のノズルヘッド及び前記移動機構を制御して、前記対象物に、前記第2の色の液状材料で第2の薄膜を形成する薄膜形成装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
形成すべき薄膜パターンのイメージデータに基づいて、複数の第1のノズル穴から対象物の表面に第1の色の液状材料を吐出して第1の色の第1の薄膜を形成する工程と、
形成すべき記号パターンのイメージデータに基づいて、複数の第2のノズル穴から前記
対象物の表面に前記第1の色とは異なる第2の色の液状材料を吐出して第2の色の第2の薄膜を形成する工程と
を有する薄膜形成方法が提供される。
第1のノズルヘッド及び第2のノズルヘッドを用いて、1度の走査によって2色の液状材料を塗布することができる。一方の色の液状材料で文字や記号等を表せば、印字のための独立した工程を実施することなく印字を行うことができる。また、2色で塗り分けることにより、意匠的な効果を高めることができる。
図1は、実施例1による薄膜形成装置の概略側面図である。 図2Aは、薄膜を形成する対象物と、形成すべき薄膜との平面図であり、図2Bは、その一部分を拡大した平面図である。 図3Aは、ノズルユニットの斜視図であり、図3Bは、ノズルユニットの底面図である。 図4は、第1の薄膜を形成する液状材料と第2の薄膜を形成する液状材料との着弾点の位置を示す図である。 図5A〜図5Cは、実施例1による方法で形成した薄膜の断面図である。 図6は、実施例1による方法で薄膜を形成するときに利用されるイメージデータを視覚的に示した図である。 図7は、実施例2による方法で形成した薄膜の断面図である。
[実施例1]
図1に、実施例1による薄膜形成装置の概略側面図を示す。定盤20の上に、移動機構21によりステージ25が保持されている。ステージ25の上に、薄膜を形成する対象物30、例えばプリント基板が保持されている。移動機構21は、ステージ25を、その保持面に平行な2方向に移動させるとともに、保持面に垂直な軸を回転中心として回転させることができる。ステージ25は、例えば真空チャックにより対象物30を固定する。
ステージ25の上方に、ノズルユニット40及び撮像装置50が配置されている。ノズルユニット40及び撮像装置50は、支柱22及び梁23により、定盤20に支持されている。ノズルユニット40は、複数のノズル穴を有しており、ノズル穴から対象物25に向かって液状材料の液滴、例えばソルダーレジストの液滴を吐出する。撮像装置50は、対象物30の表面に形成されているアライメントマーク、配線パターン等を撮像する。
撮像装置50で取得されたイメージデータが、制御装置60に入力される。制御装置60は、移動機構21を制御することによりステージ25を移動させる。さらに、制御装置40は、ノズルユニット40に吐出信号を送信することにより、所望のノズル穴から液状材料の液滴を吐出させる。また、制御装置40は、撮像装置50で取得されたイメージデータの画像解析を行う。制御装置60内に準備された記憶装置61に、薄膜形成に必要となる種々のイメージデータや、制御装置60が実行するプログラム等が記憶されている。
図1では、ノズルユニット40及び撮像装置50を定盤20に対して固定し、ステージ25を定盤20に対して移動可能な構成とした。その逆に、ステージ25を定盤20に固定し、ノズルユニット40及び撮像装置50を、定盤20に対して移動可能な構成としてもよい。さらに、ステージ25を、定盤20に対して一次元方向に移動可能にし、ノズルユニット40及び撮像装置50を、ステージ25の移動方向に直交する方向に移動可能な構成としてもよい。
図2Aに、対象物30の表面に形成すべき第1の薄膜32、及び表面に形成されているアライメントマーク31の平面図を示す。対象物30の外形は、例えば長方形である。対象物30の表面に、形成すべき第1の薄膜32の平面形状を示すイメージデータが定義されている。さらに、対象物30の四隅に、アライメントマーク31が形成されている。アライメントマーク31には、対象物30の表面に形成されている配線パターンと同様に、銅箔が用いられる。第1の薄膜32の平面形状、アライメントマーク31の平面形状、及び両者の相対位置関係を示すイメージデータが、記憶装置61(図1)に記憶されている。
図2Bに、第1の薄膜32の一部分、及び文字や記号等の平面形状を有する第2の薄膜33を示す。図2Bのハッチングを付した領域に、第1の薄膜32が形成される。長方形または円形等の開口34には、銅箔が露出する。第2の薄膜33は、「C01」、「R21」、「RAM」、「CPU」等の文字の形状に対応する平面形状を有する。第2の薄膜33を形成すべき位置が、イメージデータにより定義されている。
図2Bに示した例では、第2の薄膜33が、文字を示す平面形状を有するが、文字以外の種々の記号を示す平面形状を有してもよい。第2の薄膜33は、肉眼で識別可能な平面形状及び大きさを有する。
図3Aに、ノズルユニット40の斜視図を示す。支持部材41の底面に、6個のノズルヘッド42が取り付けられている。ノズルヘッド42の各々に、複数のノズル穴45が形成されている。ノズル穴45は、例えば2列に配列している。6個のノズルヘッド42のうち4個のノズルヘッド42Gは、ノズル穴45から、第1の色、例えば緑色の液状材料の液滴を吐出する。残りの2個のノズルヘッド42Wは、ノズル穴45から、第2の色、例えば白色の液状材料の液滴を吐出する。ノズルヘッド42は、ノズル穴45の配列方向と直交する方向に配列している。相互に隣り合うノズルヘッド42の間、及び最も端に位置するノズルヘッド42よりも外側に、紫外光源43が配置されている。紫外光源43は、対象物30(図1)に紫外線を照射する。
図3Bに、ノズルヘッド42及び紫外光源43の底面図を示す。ノズルヘッド42の各々の底面(基板30に対向する表面)に、2列のノズル列46が形成されている。ノズル列46の各々は、図3Bにおいて縦方向に、ピッチ(周期)8Pで配列した複数のノズル穴45で構成されている。一方のノズル列46のノズル穴45の位置は、他方のノズル列46のノズル穴45の位置に対して、縦方向に4Pだけずれている。
第1の色用の4個のノズルヘッド42Gは、縦方向に少しずつずらして、支持部材41(図3A)に固定されている。ずれ量は、1つのノズル列46におけるノズル穴45のピッチ8Pの1/8である。例えば、最も左側のノズルヘッド42Gを基準として、2番目、3番目、及び4番目のノズルヘッド42Gは、図3Bにおいて下方に2P、P、3Pだけずらされている。縦方向のみに着目すると、4個のノズルヘッド42Gに形成されているノズル穴45は、ピッチPで等間隔に配置されることになる。
第2の色用の2個のノズルヘッド42Wは、縦方向の2Pだけずれて固定されている。さらに、一方のノズルヘッド42Wは、第1の色用の基準となるノズルヘッド42Gに対して、縦方向にP/2だけずれている。縦方向のみに着目すると、2個のノズルヘッド42Wに形成されているノズル穴45は、ピッチ2Pで等間隔に配置されることになる。
このため、第2の色用のノズルヘッド42Wによって形成される記号パターン33(図2B)の縦方向の解像度は、第1の色用のノズルヘッド42Gによって形成される薄膜パ
ターン32(図2B)の縦方向の解像度の1/2になる。縦方向に関して、薄膜パターン32を形成する液状材料の2つの着弾点に対して、記号パターン33を形成する液状材料の1つの着弾点が対応する。既に説明したように、第2の色用のノズルヘッド42Wの1つが、第1の色用の基準となるノズルヘッド42Gに対して、縦方向にP/2だけずれて固定されている。このため、縦方向に関して、記号パターン33を形成する液状材料の着弾点が、薄膜パターン32を形成する液状材料の2つの着弾点の中間に位置することになる。
図3Bに示したノズルヘッド42の底面に対象物30(図1)を対向させた状態で、対象物30を横方向に移動させながら、ノズルヘッド42から液状材料を吐出させることにより、対象物30に液状材料を塗布することができる。
図3Bにおいて横方向に関する解像度は、ステージ25(図1)の移動速度、及びノズル穴45(図3B)からの液状材料の吐出周期により決定される。第1の色用のノズルヘッド42Gの個数が第2の色用のノズルヘッド42Wの個数の2倍であるため、ノズルヘッド42の吐出周期が同一である場合、横方向に関しても、第2の薄膜33(図2B)の縦方向の解像度が、第1の薄膜32(図2B)の縦方向の解像度の1/2になる。液状材料の着弾点の、横方向に関する相対位置は、ノズル穴45からの吐出タイミングを制御することにより、調整可能である。
図4に、第1の薄膜32及び第2の薄膜33を構成する液状材料の着弾点の分布を示す。第1の薄膜32を形成する液状材料の着弾点70が、縦方向及び横方向にピッチPで配置されている。第2の薄膜33を形成する液状材料の着弾点71が、縦方向及び横方向にピッチ2Pで配置されている。着弾点70、71の位置を示す円形は、液状材料が対象物表面で広がる領域を示しているのではなく、円形の大きさが、当該着弾点に着弾する液滴の体積の大小関係に対応する。すなわち、第2の薄膜33の着弾点71に着弾する液滴の体積が、第1の薄膜32の着弾点70に着弾する液滴の体積より大きい。実際には、1つの液滴を構成する液状材料の広がる領域は、図4に示した円形領域よりも広い。第1の薄膜32を形成する液状材料は、隣接する着弾点に着弾した液状材料に連続する。これにより、面的に隙間が生じない薄膜を形成することができる。第2の薄膜33が形成される領域には、第1の薄膜32を形成するための液状材料が着弾しないように、液状材料の吐出が制御される。
液滴の体積は、ノズルヘッド42に与える吐出信号により制御可能である。一例として、第2の薄膜33の着弾点71に着弾する液状材料の体積は、第1の薄膜32の着弾点70に着弾する液状材料の体積の約4倍である。第2の薄膜33の、縦方向及び横方向の解像度が、それぞれ第1の薄膜32のそれの1/2である。このため、第1の薄膜32と第2の薄膜33との平均膜厚をほぼ等しくすることができる。
図5Aに、図4の一点鎖線5A−5Aにおける断面図を示す。対象物30の表面に、第1の薄膜32及び第2の薄膜33が形成されている。図5Aにおいては、着弾点70、71の位置をわかりやすくするために、着弾点ごとに、表面形状が凸になるように示しているが、実際にはほとんど平坦な表面が得られる。図3Bに示したように、ノズルヘッド42の間に紫外光源43が配置されているため、1つのノズルヘッド42から吐出された液状材料が硬化した後、次のノズルヘッド42から吐出された液状材料が対象物30の表面に着弾する。
図5Aは、第1の薄膜32を形成する液状材料が着弾して硬化した後に、第2の薄膜33を形成する液状材料が着弾した例を示している。第1の薄膜32と第2の薄膜33との境界において、第2の薄膜33の縁が、第1の薄膜32の縁の上に覆い被さっている。
図5B〜図5Cに、第1の薄膜32を形成する液状材料と、第2の薄膜33を形成する液滴との着弾順序が異なる他の例を示す。図5Bに示した例では、第2の薄膜33を形成する液状材料が着弾して硬化した後、第1の薄膜32を形成する液状材料が着弾する。このため、図5Aに示した例とは逆に、第2の薄膜33の縁が、第1の薄膜32の縁の下に潜り込んでいる。図5Cに示した例では、第1の薄膜32と第2の薄膜33との境界の場所によって、着弾順序が異なる。例えば、図5Cの左側の境界においては、第1の薄膜32を形成する液状材料が、第2の薄膜33を形成する液状材料より先に着弾する。図5Cの右側の境界においては、その逆に、第2の薄膜33を形成する液状材料が、第1の薄膜32を形成する液状材料より先に着弾する。
図6に、実施例1の薄膜形成方法で用いられるイメージデータを、視覚的に示す。これらのイメージデータは、例えばラスタ形式で定義されている。図6では、液状材料を着弾させるべき着弾点が位置する領域(薄膜形成領域)を、ハッチングを付して示している。薄膜、例えばソルダーレジスト膜で覆うべき領域を示すイメージデータ80においては、薄膜形成領域内に、複数の開口34が画定されている。第2の薄膜33を形成するための基礎となるイメージデータ81においては、薄膜形成領域の平面形状が、文字または記号を表している。
従来は、ソルダーレジスト膜を形成した後に、文字等を印字していた。このため、ソルダーレジスト膜のパターニングは、第1の薄膜32を形成するためのイメージデータ80に基づいて行われていた。実施例1においては、図4、図5A〜図5Cに示したように、第2の薄膜33が形成される領域には、第1の薄膜32の液状材料を着弾させない。このため、イメージデータ80で定義された薄膜形成領域から、第2の薄膜33のイメージデータで定義された薄膜形成領域を除外することにより、イメージデータ82を生成する。このイメージデータ82に基づいて、第1の薄膜32を形成する。
上記実施例1では、液状材料の吐出及び硬化の処理が終了した時点で、既に対象物30の表面に文字や記号が表示されている。このため、製造工程数を削減することができる。さらに、文字や記号もソルダーレジストで形成される。このため、インクで文字等を印字する場合に比べて、インクの剥落による文字の消失を防止することができる。
また、第1の薄膜32と第2の薄膜33とで構成されるソルダーレジスト膜の膜厚を、面内で均一に近づけることができる。
上記実施例1では、第1の薄膜32が、主として本来のソルダーレジスト膜として機能し、第2の薄膜33が、主として識別標識として機能する。ここで、「主として」と表記したのは、厳密には第2の薄膜33もソルダーレジスト膜としての役割を担っているためである。ただし、第2の薄膜33の機能は、識別標識に限定する必要はない。例えば、対象物30の表面のうちソルダーレジスト膜を形成すべき領域を2色に塗り分けることにより、意匠的な効果を持たせることができる。この時、開口34(図2B)の縁を確定する領域には、高解像度でパターンを形成することが可能な第1の薄膜33を配置することが好ましい。
上記実施例1では、第1の色(例えば緑)と第2の色(例えば白)との2色の液状材料を用いたが、3色以上の液状材料を用いてもよい。
[実施例2]
図7に、実施例2による方法で形成された薄膜の断面図を示す。実施例1では、第2の薄膜33が形成される領域には、第1の薄膜32が形成されなかった。実施例2では、第
2の薄膜33を形成すべき領域にも第1の薄膜32が形成される。第2の薄膜33は第1の薄膜32の上に形成される
実施例2においても、第2の薄膜33をソルダーレジストで形成するため、インクの剥落により文字等の消失を防止することができる。また、実施例1の方法に比べて、立体的な識別標識を形成することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 定盤
21 移動機構
22 支柱
23 梁
25 ステージ
30 対象物(プリント基板)
31 アライメントマーク
32 第1の薄膜
33 第2の薄膜
40 ノズルユニット
41 支持部材
42 ノズルヘッド
42G 第1の色用のノズルヘッド
42W 第2の色用のノズルヘッド
43 紫外光源
45 ノズル穴
50 撮像装置
60 制御装置
61 記憶装置
70 第1の薄膜の着弾点
71 第2の薄膜の着弾点
80 薄膜で覆う領域を定義するイメージデータ
81 第2の薄膜のイメージデータ
82 第1の薄膜のイメージデータ

Claims (8)

  1. 対象物を保持するステージと、
    前記対象物に対向し、第1の色の液状材料を吐出する複数のノズル穴が形成された第1のノズルヘッドと、
    前記対象物に対向し、第1の色とは異なる第2の色の液状材料を吐出する複数のノズル穴が形成された第2のノズルヘッドと、
    前記第1のノズルヘッド及び前記第2のノズルヘッドに対して前記ステージを、または前記ステージに対して前記第1のノズルヘッド及び前記第2のノズルヘッドを、前記対象物の面内方向に移動させる移動機構と、
    前記移動機構、前記第1のノズルヘッド、及び前記第2のノズルヘッドを制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1のノズルヘッド及び前記移動機構を制御して、前記対象物に、前記第1の色の液状材料で第1の薄膜を形成し、前記第2のノズルヘッド及び前記移動機構を制御して、前記対象物に、前記第2の色の液状材料で第2の薄膜を形成する薄膜形成装置。
  2. 前記第1の液状材料及び前記第2の液状材料はソルダーレジストである請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記第2の薄膜は、肉眼で識別可能な標識として機能する平面形状を有する請求項1または2に記載の薄膜形成装置。
  4. 前記制御装置は、前記第2の薄膜を形成すべき領域には、前記第1の色の液状材料を吐出しないように前記第1のノズルヘッドを制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  5. 前記第2の薄膜の解像度が、前記第1の薄膜の解像度より低い請求項1乃至4のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  6. 前記制御装置は、前記第2のノズルヘッドのノズル穴から吐出される前記第2の色の液状材料の液滴の体積が、前記第1のノズルヘッドのノズル穴から吐出される前記第1の色の液状材料の液滴の体積より大きくなるように、前記第1のノズルヘッド及び前記第2のノズルヘッドを制御する請求項5に記載の薄膜形成装置。
  7. 形成すべき薄膜パターンのイメージデータに基づいて、複数の第1のノズル穴から対象物の表面に第1の色の液状材料を吐出して第1の色の第1の薄膜を形成する工程と、
    形成すべき記号パターンのイメージデータに基づいて、複数の第2のノズル穴から前記対象物の表面に前記第1の色とは異なる第2の色の液状材料を吐出して第2の色の第2の薄膜を形成する工程と
    を有する薄膜形成方法。
  8. 前記第1の色の液状材料及び前記第2の色の液状材料は、ソルダーレジストである請求項7に記載の薄膜形成方法。
JP2012001029A 2012-01-06 2012-01-06 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP6057406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001029A JP6057406B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
TW101147461A TWI593468B (zh) 2012-01-06 2012-12-14 Thin film forming apparatus and thin film forming method
CN201210594007.1A CN103192602B (zh) 2012-01-06 2012-12-31 薄膜形成装置及薄膜形成方法
KR1020130000541A KR101463869B1 (ko) 2012-01-06 2013-01-03 박막형성장치 및 박막형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001029A JP6057406B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140908A true JP2013140908A (ja) 2013-07-18
JP6057406B2 JP6057406B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48715497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001029A Expired - Fee Related JP6057406B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6057406B2 (ja)
KR (1) KR101463869B1 (ja)
CN (1) CN103192602B (ja)
TW (1) TWI593468B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973689B1 (ja) * 2015-05-21 2016-08-23 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP6022110B1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-09 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2016197660A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 積水化学工業株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品
WO2016185607A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP6085393B1 (ja) * 2015-05-01 2017-02-22 株式会社メイコー プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479555B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-06 住友重機械工業株式会社 膜形成装置
JP6968505B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置及びインク塗布方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182062U (ja) * 1985-05-07 1986-11-13
JPH07263845A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法及びその製造装置
JPH08236902A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Canon Inc プリント配線板の製造方法及び製造装置
JPH1052909A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Asahi Optical Co Ltd プリント回路基板用インクジェット印刷装置
JP2004304036A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Via Mechanics Ltd 電子回路基板の製造装置
JP2005125762A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070648B2 (ja) * 1993-06-21 2000-07-31 株式会社日立製作所 プリント基板およびその製造方法
US6270576B1 (en) * 1998-08-05 2001-08-07 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus
EP1399268B1 (en) * 2001-06-01 2012-10-31 Ulvac, Inc. Industrial microdeposition system for polymer light emitting diode displays, printed circuit boards and the like
US20030166311A1 (en) * 2001-09-12 2003-09-04 Seiko Epson Corporation Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same
GB0221893D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Avecia Ltd Process
US7273264B2 (en) * 2003-09-29 2007-09-25 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
TWI391424B (zh) * 2005-01-12 2013-04-01 Taiyo Holdings Co Ltd A hardened resin composition for inkjet and a hardened product thereof, and a printed circuit board using the same
JP4469872B2 (ja) * 2007-04-27 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 塗布方法およびパターン形成方法
CN101348634B (zh) * 2007-07-20 2010-08-04 北京化工大学 一种光固化喷墨纳米导电油墨及其制备方法和使用方法
CN101588678A (zh) * 2008-05-20 2009-11-25 欣兴电子股份有限公司 防焊层的形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182062U (ja) * 1985-05-07 1986-11-13
JPH07263845A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法及びその製造装置
JPH08236902A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Canon Inc プリント配線板の製造方法及び製造装置
JPH1052909A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Asahi Optical Co Ltd プリント回路基板用インクジェット印刷装置
JP2004304036A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Via Mechanics Ltd 電子回路基板の製造装置
JP2005125762A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197660A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 積水化学工業株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品
JP6085393B1 (ja) * 2015-05-01 2017-02-22 株式会社メイコー プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JP5973689B1 (ja) * 2015-05-21 2016-08-23 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP6022110B1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-09 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
WO2016185605A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
WO2016185607A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
WO2016185606A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JPWO2016185607A1 (ja) * 2015-05-21 2017-06-01 株式会社メイコー プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201334876A (zh) 2013-09-01
JP6057406B2 (ja) 2017-01-11
KR20130081241A (ko) 2013-07-16
CN103192602A (zh) 2013-07-10
KR101463869B1 (ko) 2014-11-20
CN103192602B (zh) 2016-05-04
TWI593468B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057406B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US10293554B2 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
JP5936612B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
TWI704016B (zh) 油墨塗佈裝置及油墨塗佈方法
JP2008058797A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2007144635A (ja) インクジェット記録装置
JP2008091296A (ja) 液状体配置方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示装置の製造方法
JP6925749B2 (ja) 膜形成方法、及び膜形成装置
KR20200089597A (ko) 패턴 형성 장치, 패턴 형성 방법 및 토출 데이터 생성 방법
JP6159203B2 (ja) 印刷用マスク及びこのマスクを用いた印刷方法
JP2014104385A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP5904779B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
JP6071565B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020080379A (ja) 膜形成装置及び方法
JP4423916B2 (ja) 可撓性金属平板状の凹版を用いたパターン印刷装置
JP6324065B2 (ja) チップの製造方法
JP2014100636A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP2013033879A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2014099520A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP2013120108A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP6085393B1 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JP2021079359A (ja) インク塗布制御装置及びインク塗布方法
JP2007090142A (ja) インキ吐出印刷装置及び印刷物の製造方法
JP2021088741A (ja) 多段階エッチングによる金属パターン形成方法及び金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees