JP2013138178A - 保護膜形成用薬液の調製方法 - Google Patents

保護膜形成用薬液の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138178A
JP2013138178A JP2012237503A JP2012237503A JP2013138178A JP 2013138178 A JP2013138178 A JP 2013138178A JP 2012237503 A JP2012237503 A JP 2012237503A JP 2012237503 A JP2012237503 A JP 2012237503A JP 2013138178 A JP2013138178 A JP 2013138178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protective film
water
chemical solution
repellent protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288147B2 (ja
Inventor
Atsushi Ryokawa
敦 両川
Shuhei Yamada
周平 山田
Masahiro Fujitani
昌弘 藤谷
Yosuke Hashimoto
陽祐 橋本
Soichi Kumon
創一 公文
Masanori Saito
真規 斎藤
Takashi Saio
崇 齋尾
Shinobu Arata
忍 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012237503A priority Critical patent/JP5288147B2/ja
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/079902 priority patent/WO2013080822A1/ja
Priority to KR1020177015156A priority patent/KR101920784B1/ko
Priority to SG11201402456PA priority patent/SG11201402456PA/en
Priority to KR1020147016124A priority patent/KR101773052B1/ko
Priority to US14/361,240 priority patent/US20140311379A1/en
Priority to TW101144844A priority patent/TWI465557B/zh
Publication of JP2013138178A publication Critical patent/JP2013138178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288147B2 publication Critical patent/JP5288147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための撥水性保護膜形成用薬液において、該薬液中の、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAg(金属不純物)の各元素の濃度が低減された、前記撥水性保護膜形成用薬液の調製方法及び該薬液を提供すること。
【解決手段】表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、溶媒と、撥水性保護膜形成剤とを有する、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法であり、前記溶媒中の金属不純物を、溶媒を蒸留することにより除去する、又は、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第1の精製工程、第1の精製工程後の溶媒と、撥水性保護膜形成剤を混合する、混合工程、及び、混合工程後の薬液中のパーティクルを、除粒子膜により除去する、第2の精製工程を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス製造などにおいて、回路パターン化されたデバイスの製造歩留まりの向上を目的とした基板(ウェハ)の洗浄技術に関する。特に、表面に凹凸パターンを有するウェハの凹凸パターン倒れを誘発しやすい洗浄工程を改善することを目的とした撥水性保護膜形成用薬液やその調製方法等に関する。
ネットワークやデジタル家電用の半導体デバイスにおいて、さらなる高性能・高機能化や低消費電力化が要求されている。そのため回路パターンの微細化が進行しており、それに伴い製造歩留まりの低下を引き起こすパーティクルサイズも微小化している。その結果、微小化したパーティクル等の汚染物質の除去を目的とした洗浄工程が多用されており、その結果、半導体製造工程全体の3〜4割にまで洗浄工程が占めている。
その一方で、従来行われていたアンモニアの混合洗浄剤による洗浄では、回路パターンの微細化に伴い、その塩基性によるウェハへのダメージが問題となっている。そのため、よりダメージの少ない例えば希フッ酸系洗浄剤への代替が進んでいる。
これにより、洗浄によるウェハへのダメージの問題は改善されたが、半導体デバイスの微細化に伴うパターンのアスペクト比が高くなることによる問題が顕在化している。すなわち洗浄又はリンス後、気液界面がパターンを通過する時にパターンが倒れる現象を引き起こし、歩留まりが大幅に低下することが大きな問題となっている。
このパターン倒れは、ウェハ表面から洗浄液又はリンス液を除去するときに生じる。これは、パターンのアスペクト比が高い部分と低い部分との間において、残液高さの差ができ、それによってパターンに作用する毛細管力に差が生じることが原因と言われている。
このため、毛細管力を小さくすれば、残液高さの違いによる毛細管力の差が低減し、パターン倒れが解消すると期待できる。毛細管力の大きさは、以下に示される式で求められるPの絶対値であり、この式からγ、もしくは、cosθを小さくすれば、毛細管力を低減できると期待される。
P=2×γ×cosθ/S
(γ:表面張力、θ:接触角、S:パターン寸法(凹部の幅))
特許文献1には、シリコンを含む膜により凹凸形状パターンを形成したウェハ表面を酸化等により表面改質し、該表面に水溶性界面活性剤又はシランカップリング剤を用いて撥水性保護膜を形成し、毛細管力を低減し、パターンの倒壊を防止する洗浄方法が開示されている。また、特許文献2〜6には、シリコンウェハの凹凸パターンの少なくとも凹部を撥水化するための撥水性洗浄液を用いることで、パターン倒れを誘発しやすい洗浄工程を改善できることが開示されている。
前記ウェハとしては表面にシリコン元素を有するウェハが一般的に用いられてきたが、パターンの多様化に伴って、チタン、タングステン、アルミニウム、銅、スズ、タンタル、及び、ルテニウムといった元素を表面に有するウェハが用いられ始めている。特許文献7には、表面に微細な凹凸パターンを形成されたウェハにおいて該凹凸パターンの少なくとも凹部表面の一部がチタン、窒化チタン、タングステン、アルミニウム、銅、スズ、窒化タンタル、ルテニウム、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を含むウェハの洗浄時に、少なくとも前記凹部表面に撥水性保護膜を形成するための撥水性保護膜形成剤を含む薬液を用いることで、前記ウェハにおいてパターン倒れを誘発しやすい洗浄工程を改善できることが開示されている。
特許第4403202号 特開2010−192878号公報 特開2010−192879号公報 特開2010−272852号公報 特開2012−033873号公報 特開2012−015335号公報 特許第4743340号
表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための撥水性保護膜形成用薬液(以降「保護膜形成用薬液」又は単に「薬液」と記載する場合がある)には、ウェハを洗浄するための洗浄液と同様に、デバイスの接合リーク電流を増大させる恐れがある金属不純物が少なく、清浄であることが求められる。しかし、前記薬液には加熱により変質しやすいものや加水分解性を有するものもあるため、該薬液を蒸留精製することができない場合がある。本発明は、表面に凹凸パターンを有するウェハ(以降、単に「ウェハ」と記載する場合がある)の該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための撥水性保護膜形成用薬液のうち、該薬液中の、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の濃度(以降、「金属不純物濃度」と記載する場合がある)及びパーティクルが低減された、前記撥水性保護膜形成用薬液の調製方法及び該薬液を提供することを課題とする。また、混合することにより前記薬液を得ることができる撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法及び該薬液キットを提供することを課題とする。
本発明において、撥水性保護膜とは、ウェハ表面に形成されることにより、該ウェハ表面の濡れ性を低くする膜、すなわち撥水性を付与する膜のことである。本発明において撥水性とは、物品表面の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体と該物品表面との間(界面)で相互作用、例えば、水素結合、分子間力などを低減させる意味である。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。該相互作用の低減により、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。以降、撥水性保護膜を単に「保護膜」と記載する場合がある。なお、撥水性保護膜は、後述する撥水性保護膜形成剤から形成されたものであってもよいし、撥水性保護膜形成剤を主成分とする反応物を含むものであっても良い。
本発明の、薬液、又は薬液キットから得られる薬液を用いてウェハの処理を行うと、洗浄液がウェハの凹凸パターンの凹部から除去されるとき、すなわち、乾燥されるとき、少なくとも凹部表面に前記保護膜が形成されているので、該凹部表面の毛細管力が小さくなり、パターン倒れが生じにくくなる。前記薬液によるウェハの処理とは、ウェハの凹凸パターンの少なくとも凹部に前記薬液や薬液キットから得られる薬液を保持する間に少なくとも凹部表面に保護膜を形成させることである。前記ウェハの処理方式は、ウェハの凹凸パターンの少なくとも凹部に薬液を保持できるのであれば、特に限定されない。例えば、ウェハをほぼ水平に保持して回転させながら回転中心付近に薬液を供給してウェハを1枚ずつ処理するスピン処理に代表される枚葉方式や、処理槽内で複数枚のウェハを浸漬し処理するバッチ方式が挙げられる。なお、ウェハの凹凸パターンの少なくとも凹部に前記薬液を供給するときの該薬液の形態としては、該凹部に保持された時に液体になるものであれば特に限定されず、例えば、液体、蒸気などがある。
前記薬液中の金属不純物濃度は、該薬液の総量に対して、各元素につき、0.1質量ppb以下であることが望ましい。該濃度が0.1質量ppb超であると、デバイスの接合リーク電流を増大させる恐れがありデバイスの歩留まりの低下及び信頼性の低下を引き起こす原因となるため好ましくない。また、該濃度が0.1質量ppb以下であると、前記保護膜をウェハ表面に形成した後の、溶媒や水による該ウェハ表面(保護膜表面)の洗浄を省略又は低減できるため好ましい。このため、前記金属不純物濃度は低いほど好ましいが、上記の濃度範囲内であれば該薬液の総量に対して、各元素につき、0.001質量ppb以上であってもよい。また、薬液キットの場合は、薬液キットから得られる薬液中の金属不純物濃度が、同様に、該薬液の総量に対して、各元素につき、0.1質量ppb以下であることが望ましい。なお、後述するように、本発明の薬液キットは処理液Aと処理液Bからなるものであり、処理液A中の金属不純物濃度は、該処理液Aの総量に対して、各元素につき、0.1質量ppb以下であることが好ましく、処理液B中の金属不純物濃度は、該処理液Bの総量に対して、各元素につき、0.1質量ppb以下であることが好ましい。処理液A中、及び、処理液B中の金属不純物濃度が上記の範囲であると、薬液キットから得られる薬液中の金属不純物濃度を、該薬液の総量に対して、各元素につき、0.1質量ppb以下にし易いためである。なお、本発明において前記の金属不純物濃度の測定は、例えば、誘導結合プラズマ質量分析装置による測定によって行うことができる。
ここで、前記金属不純物とは、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の、金属微粒子、イオン、コロイド、錯体、酸化物や窒化物といった形で、溶解、未溶解に係らず薬液中に存在するもの全てが該当する。
また、前記薬液中の液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定における0.2μmより大きい粒子の数が該薬液1mL当たり100個以下であることが好ましい。前記0.2μmより大きい粒子の数が該薬液1mL当たり100個超であると、パーティクルによるパターンダメージを誘発する恐れがありデバイスの歩留まり低下及び信頼性の低下を引き起こす原因となるため好ましくない。また、0.2μmより大きい粒子の数が該薬液1mL当たり100個以下であれば、前記保護膜を形成した後の、溶媒や水による洗浄を省略または低減できるため好ましい。なお、前記0.2μmより大きい粒子の数は少ないほど好ましいが該薬液1mL当たり1個以上あってもよい。なお、後述するように、本発明の薬液キットは処理液Aと処理液Bからなるものであり、処理液A中の液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定における0.2μmより大きい粒子の数が該処理液A1mL当たり100個以下であることが好ましく、処理液B中の液相での前記パーティクルの数は、該処理液B1mL当たり100個以下であることが好ましい。処理液A中、及び、処理液B中の液相での前記パーティクルの数が上記の範囲であると、薬液キットから得られる薬液中の前記パーティクルの数を、1mL当たり100個以下にし易いためである。また、本発明における薬液や処理液中の液相でのパーティクル測定は、レーザを光源とした光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を利用して測定するものであり、パーティクルの粒径とは、PSL(ポリスチレン製ラテックス)標準粒子基準の光散乱相当径を意味する。
ここで、前記パーティクルとは、原料に不純物として含まれる塵、埃、有機固形物、無機固形物などの粒子や、薬液や処理液の調製中に汚染物として持ち込まれる塵、埃、有機固形物、無機固形物などの粒子などであり、最終的に薬液や処理液中で溶解せずに粒子として存在するものが該当する。
前記薬液は、金属に対し腐食性を有するものもあり、その場合、薬液中の金属不純物を少なく、清浄を保つためには、接液部の材質は、該薬液に対し金属溶出のない樹脂製の品を使う必要がある。上記樹脂材料は電気伝導率が低く、絶縁性のため、例えば、前記薬液を樹脂製の配管に通液した場合や、濾材と液体間の接触面積が大きい樹脂製の除粒子膜及び樹脂製のイオン交換樹脂膜により濾過精製を行った場合、薬液中の帯電電位が増加し、配管の外装等に人体が接触した際に感電してしまったり、スパーク(火花放電)により、火災や、配管や設備に亀裂やピンポールなど損傷を発生させてしまったりする恐れがあり、静電気災害を引き起こす危険性が高くなる場合がある。本発明の、撥水性保護膜形成用薬液や撥水性保護膜形成用薬液キットや原料に用いる溶媒の帯電電位の管理指標は、独立行政法人労働安全衛生総合研究所発刊の「静電気安全指針2007」p88に記載されたように、液体中の最小着火エネルギーが0.1mJ未満であれば、該液体中の帯電電位を1kV以下に、前記エネルギーが0.1mJ以上、1mJ未満であれば、前記帯電電位を5kV以下に、前記エネルギーが1mJ超であれば、前記帯電電位を10kV以下に管理することが望ましい。さらには、前記帯電電位をより低く抑えるほど、得られる薬液や薬液キットが着火し難くなるため、安全性の観点からより好ましい。なお、本発明において前記の帯電電位の測定は、例えば、静電電位測定器によって行うことができる。
本発明は、表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、溶媒と、撥水性保護膜形成剤とを有する、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法であり、
前記溶媒中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)を、溶媒を蒸留することにより除去する、又は、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第1の精製工程、
第1の精製工程後の溶媒と、撥水性保護膜形成剤を混合する、混合工程、及び、
混合工程後の薬液中のパーティクルを、除粒子膜により除去する、第2の精製工程
を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法である。以降、上記の調製方法を本発明の「第1の調製方法」と記載する。また、図1に第1の調製方法のフローチャートを示す。
本発明の第1の調製方法の前記混合工程において、撥水性保護膜形成剤と混合する溶媒は、前記第1の精製工程後の溶媒のみからなるものであってもよい。なお、前記混合工程において、撥水性保護膜形成剤と混合する溶媒は、複数種類の溶媒からなる混合溶媒であってもよく、その全てが前記第1の精製工程で精製した溶媒であってもよい。
また、第1の調製方法の混合工程において、撥水性保護膜形成剤と混合する溶媒が2種以上であり、そのうち、混合する溶媒の総量に対して35質量%未満の溶媒成分については前記第1の精製工程を行っていないものであってもよい。すなわち、前記混合工程において、撥水性保護膜形成剤と混合する溶媒は、該溶媒総量に対して35質量%以上の溶媒成分については前記第1の精製工程を行ったものであり、35質量%未満の溶媒成分については前記第1の精製工程を行っていないものであってもよい。なお、35質量%未満の溶媒成分が複数存在し、それらの合計が35質量%以上となる場合は、任意の35質量%未満の溶媒成分についても前記第1の精製工程を行うことにより、前記第1の精製工程を行った溶媒成分の総量が、撥水性保護膜形成剤と混合する溶媒総量に対して65質量%以上となるようにする必要がある。
また、本発明の第1の調製方法において、前記第1の精製工程後の溶媒及び前記第2の精製工程後に得られた撥水性保護膜形成用薬液から選ばれる少なくとも1つを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することが好ましい。該除電工程によって、帯電状態の溶媒や薬液の帯電電位を、前記帯電電位の管理指標で記載した範囲内に低減することができる。これにより、薬液を安全に調製することができるとともに、着火の危険性が低いより安全な状態の薬液を得ることができる。
また、本発明は、表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、溶媒と、撥水性保護膜形成剤とを有する、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法であり、
溶媒と撥水性保護膜形成剤とを混合する、混合工程、及び、
混合工程後の薬液中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)及びパーティクルを、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第3の精製工程
を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法である。以降、上記の調製方法を本発明の「第2の調製方法」と記載する。また、図2に第2の調製方法のフローチャートを示す。
また、本発明の第2の調製方法において、前記第3の精製工程後に得られた撥水性保護膜形成用薬液を、導電性材料に接触させる、除電工程を有することが好ましい。該除電工程によって、帯電状態の薬液の帯電電位を、前記帯電電位の管理指標で記載した範囲内に低減することができる。これにより、薬液を安全に調製することができるとともに、着火の危険性が低いより安全な状態の薬液を得ることができる。
前記第1及び第2の調製方法において、前記撥水性保護膜形成剤が、下記一般式[1]で表されるシリル化剤からなる群から選ばれる少なくとも1つと、酸又は塩基からなることが好ましい。以降、前記の撥水性保護膜形成剤を用いる撥水性保護膜形成用薬液の調製方法を「第1の態様」と記載する場合がある。
(RSi(H) 4−a−b [1]
[式[1]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基を含む1価の有機基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。]
以下、第1の態様について記載する。
前記酸は、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸、下記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物、下記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、下記一般式[4]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
S(O)OH [2]
[式[2]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
COOH [3]
[式[3]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
(RSi(H) 4−c−d [4]
[式[4]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、クロロ基、−OCO−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、および、−OS(O)−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。cは1〜3の整数、dは0〜2の整数であり、cとdの合計は1〜3である。]
前記塩基は、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、下記一般式[5]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
(RSi(H) 4−e−f [5]
[式[5]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素であり、フッ素元素やケイ素元素を含んでいても良い1価の官能基である。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数であり、eとfの合計は1〜3である。]
前記溶媒は、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
また、前記第1及び第2の調製方法において、前記撥水性保護膜形成剤が、以下の一般式[6]〜[13]で表される化合物及びその塩化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。以降、前記の撥水性保護膜形成剤を用いる撥水性保護膜形成用薬液の調製方法を「第2の態様」と記載する場合がある。
−P(=O)(OH)(R2−g [6]
[式[6]中、Rは、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。Rは、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至3の炭化水素基を含む1価の有機基である。gは、0乃至2の整数である。]
10−C(=O)−X [7]
[式[7]中、R10は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、及び、ヨード基からなる群から選ばれる基を示す。]
111213N [8]
[式[8]中、R11は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R12は、水素元素、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R13は、水素元素、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。]
14−C(=O)−X−X [9]
[式[9]中、R14は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、酸素元素、又は硫黄元素を示し、Xは、水素元素、アルキル基、芳香族基、ピリジル基、キノリル基、スクシンイミド基、マレイミド基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、及び、ベンゾトリアゾール基からなる群から選ばれる基を示し、これらの基における水素元素は、有機基で置換されていても良い。]
15(X [10]
[式[10]は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の炭化水素R15のh個の水素元素又はフッ素元素が、それぞれ互いに独立して、X基で表されるイソシアネート基、メルカプト基、アルデヒド基、-CONHOH基、及び、窒素元素を含む環構造からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換された化合物であり、hは1乃至6の整数である。]
16−X [11]
[式[11]中、Xは硫黄元素を含む環構造であり、R16は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。]
17−C(=O)−X−C(=O)−R18 [12]
[式[12]中、R17は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R18は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、酸素元素、又は硫黄元素を示す。]
(R24−O−(R25O)−)P(=O)(OH)3−u [13]
[式[13]中、R24は、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が4乃至18の1価の炭化水素基である。R25は、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が2乃至6の2価の炭化水素基である。tは、それぞれ互いに独立して、0乃至10の整数であり、uは1または2である。]
以下、第2の態様について記載する。
前記溶媒は、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、アルコール類、多価アルコールの誘導体、窒素元素含有溶媒、水からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
さらに、本発明は、上記のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法の各工程を経て調製された撥水性保護膜形成用薬液である。
また、本発明は、表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、非水有機溶媒と、シリル化剤とを有する処理液Aと、非水有機溶媒と、酸又は塩基とを有する処理液Bからなる、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法であり、
前記非水有機溶媒中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)を、非水有機溶媒を蒸留することにより除去する、又は、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第4の精製工程、
第4の精製工程後の非水有機溶媒と、シリル化剤を混合する、処理液A作製工程、
第4の精製工程後の非水有機溶媒と、酸又は塩基を混合する、処理液B作製工程、及び、
処理液A作製工程後の処理液A、及び/又は、処理液B作製工程後の処理液B中のパーティクルを、除粒子膜により除去する、第5の精製工程
を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法である。以降、上記の調製方法を本発明の「第3の調製方法」と記載する。また、図3に第3の調製方法のフローチャートを示す。
以下、第3の調製方法について記載する。
本発明の第3の調製方法の前記処理液A作製工程、及び、処理液B作製工程において、シリル化剤、及び、酸又は塩基と混合する非水有機溶媒は、前記第4の精製工程後の非水有機溶媒のみからなるものであってもよい。なお、前記処理液A作製工程、及び、処理液B作製工程の各工程において、シリル化剤、及び、酸又は塩基と混合する非水有機溶媒は、複数種類の非水有機溶媒からなる混合溶媒であってもよく、その全てが前記第4の精製工程で精製した非水有機溶媒であってもよい。
また、第3の調製方法の処理液A作製工程、及び、処理液B作製工程の各工程において、シリル化剤、及び、酸又は塩基と混合する非水有機溶媒が2種以上であり、そのうち、混合する非水有機溶媒の総量に対して35質量%未満の非水有機溶媒成分については前記第4の精製工程を行っていないものであってもよい。すなわち、前記処理液A作製工程、及び、処理液B作製工程の各工程において、シリル化剤、及び、酸又は塩基と混合する非水有機溶媒は、該非水有機溶媒総量に対して35質量%以上の非水有機溶媒成分については前記第4の精製工程を行ったものであり、35質量%未満の非水有機溶媒成分については前記第4の精製工程を行っていないものであってもよい。なお、35質量%未満の非水有機溶媒成分が複数存在し、それらの合計が35質量%以上となる場合は、任意の35質量%未満の非水有機溶媒成分についても前記第4の精製工程を行うことにより、前記第4の精製工程を行った溶媒成分の総量が、シリル化剤、及び、酸又は塩基と混合する非水有機溶媒総量に対して65質量%以上となるようにする必要がある。
また、前記第4の精製工程後の非水有機溶媒、前記第5の精製工程後に得られた処理液から選ばれる少なくとも1つを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することが好ましい。該除電工程によって、帯電状態の非水有機溶媒や処理液Aや処理液Bの帯電電位を、前記帯電電位の管理指標で記載した範囲内に低減することができる。これにより、処理液A及び処理液Bを安全に調製することができるとともに、着火の危険性が低いより安全な状態の処理液A及び処理液Bを得ることができる。
また、本発明は、表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、非水有機溶媒と、シリル化剤とを有する処理液Aと、非水有機溶媒と、酸又は塩基とを有する処理液Bからなる、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法であり、
非水有機溶媒と、シリル化剤とを混合する、処理液A作製工程、
非水有機溶媒と、酸又は塩基とを混合する、処理液B作製工程、及び、
処理液A作製工程後の処理液A、及び/又は、処理液B作製工程後の処理液B中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)及びパーティクルを、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第6の精製工程
を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法である。以降、上記の調製方法を本発明の「第4の調製方法」と記載する。また、図4に第4の調製方法のフローチャートを示す。
以下、第4の調製方法について記載する。
前記第6の精製工程後に得られた処理液A、及び/又は、処理液Bを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することが好ましい。該除電工程によって、帯電状態の処理液Aや処理液Bの帯電電位を、前記帯電電位の管理指標で記載した範囲内に低減することができる。これにより、処理液A及び処理液Bを安全に調製することができるとともに、着火の危険性が低いより安全な状態の処理液A及び処理液Bを得ることができる。
前記第3及び第4の調製方法において、前記非水有機溶媒は、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
また、前記第3及び第4の調製方法において、前記シリル化剤は、下記一般式[1]で表されるケイ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
(RSi(H) 4−a−b [1]
[式[1]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基を含む1価の有機基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。]
また、前記シリル化剤は、下記一般式[14]で表されるケイ素化合物であることが好ましい。
19 SiX10 4−i [14]
[式[14]中、R19は、それぞれ互いに独立して、水素基、及び、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基であり、ケイ素元素と結合する全ての前記炭化水素基に含まれる炭素数の合計は6以上である。また、X10は、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHから選ばれる少なくとも1つの基であり、iは1〜3の整数である。]
前記酸は、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸、下記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物、下記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、下記一般式[4]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
S(O)OH [2]
[式[2]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
COOH [3]
[式[3]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
(RSi(H) 4−c−d [4]
[式[4]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、クロロ基、−OCO−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、および、−OS(O)−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。cは1〜3の整数、dは0〜2の整数であり、cとdの合計は1〜3である。]
前記塩基は、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、下記一般式[5]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
(RSi(H) 4−e−f [5]
[式[5]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素であり、フッ素元素やケイ素元素を含んでいても良い1価の官能基である。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数であり、eとfの合計は1〜3である。]
さらに、本発明は、上記のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法の各工程を経て調製された撥水性保護膜形成用薬液キットである。
本発明の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法によって、凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための撥水性保護膜形成用薬液を、該薬液中の、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の濃度及びパーティクルが低減された状態で得ることができる。また、本発明の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法によって、混合することにより前記薬液を得ることができる撥水性保護膜形成用薬液キットを、該薬液キット中の、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の濃度及びパーティクルが低減された状態で得ることができる。
第1の調製方法のフローチャート 第2の調製方法のフローチャート 第3の調製方法のフローチャート 第4の調製方法のフローチャート
本発明の第1の調製方法の第1の精製工程、または、第3の調製方法の第4の精製工程において、溶媒中または非水有機溶媒中の金属不純物を除去するために実施することのある、溶媒または非水有機溶媒の蒸留としては、例えば、加水分解性を有さず、加熱により熱分解を起こさない、溶媒または非水有機溶媒を減圧もしくは常圧で蒸留することが挙げられる。加水分解性を有する、溶媒または非水有機溶媒や、加熱により熱分解を起こす、溶媒または非水有機溶媒を蒸留した溶媒を用いて撥水性保護膜形成用薬液を調製した場合、該薬液ではウェハ表面に撥水性能が十分に発現できない場合があり、保護膜形成に好ましくないためである。
本発明の第1の調製方法の第1の精製工程、または、第3の調製方法の第4の精製工程において、溶媒中または非水有機溶媒中の金属不純物を除去するために実施することのある、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜による金属不純物の除去としては、例えば、高密度ポリエチレン膜、高密度ポリプロピレン膜、テトラフルオロエチレン膜、テトラフルオロエチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合膜、6,6−ナイロン膜等の膜材質により構成された除粒子径0.005〜10μmを有する除粒子膜及び、高密度ポリエチレン膜にスルホン酸基等のカチオン交換基を化学的に修飾した強酸性陽イオン交換樹脂等のイオン交換樹脂膜に前記の溶媒または非水有機溶媒を通液することや、多孔質の高密度ポリエチレンメディアの細孔表面に強酸性陽イオン交換樹脂を化学的に導入し、除粒子膜とイオン交換樹脂膜が一体構造となった除粒子膜付イオン交換樹脂膜に前記の溶媒または非水有機溶媒を通液することによって行われる。除粒子膜の具体的な例としては日本インテグリス株式会社製オプチマイザー、住友スリーエム株式会社製ナノシールド、日本インテグリス株式会社製フロロライン、日本ポール株式会社製ウルチプリーツ―P―ナイロン等が挙げられ、イオン交換樹脂膜の具体的な例としては日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、日本ポール株式会社製イオンクリーンAQ等が挙げられ、除粒子膜付イオン交換樹脂膜の具体的な例としては日本インテグリス株式会社製プロテゴプラス等が挙げられる。前記通液は前記の溶媒または非水有機溶媒を前記膜に1回通過させる所謂ワンパス方式であってもよいし、前記の溶媒または非水有機溶媒を循環させて前記膜に複数回通過させる方式であってもよい。また、前記の膜は、それぞれ、1段のみ設けてもよいし、多段に設けてもよい。
本発明の第2の調製方法の第3の精製工程、または、第4の調製方法の第6の精製工程において、薬液中または処理液中の金属不純物及びパーティクルを除去する方法としては、前述のような除粒子膜及びイオン交換樹脂膜に薬液や処理液を通液することが挙げられる。前記通液は前記の薬液や処理液を循環させて前記膜に複数回通過させる方式が好ましい。前記の膜は、それぞれ、1段のみ設けてもよいし、多段に設けてもよい。また、本発明の第1の調製方法の第2の精製工程、または、第3の調製方法の第5の精製工程では、除粒子膜のみをを用いてよいし、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜を用いてもよい。
本発明で用いる除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の表面積は大きいほうが好ましい。薬液中に溶解していない金属不純物やパーティクルは除粒子膜により吸着捕集されるため、除粒子膜の表面積が大きいほど精製時に膜にかかる負荷が小さくなる傾向がある。また、薬液中に溶解している金属不純物はイオン交換樹脂膜中に存在するイオン交換基と接触することによって吸着捕集されるため、流通する液が膜内に留まる時間が長いほどより吸着されやすい。また、イオン交換樹脂膜の表面積が大きいほど液が膜内に留まる時間が長くなるため、金属不純物の除去に有利な傾向がある。また、本発明の第1の調製方法において、第1の精製工程で用いる除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の表面積よりも、第2の精製工程で用いる除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の表面積のほうが大きいと、得られる薬液の金属不純物濃度をより低くしやすいため好ましい。また同様に、第3の調製方法において、第4の精製工程で用いる除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の表面積よりも、第5の精製工程で用いる除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の表面積のほうが大きいことが好ましい。
前記第1の調製方法の第1の精製工程では、予め中性の溶媒から金属不純物が除去される。該精製工程では精製の対象が中性の溶媒のみであるため、金属不純物の解離度数が大きく、ワンパスろ過方式で十分に溶媒中の金属不純物濃度を低減できる場合がある。また、前記溶媒は中性の溶媒のみであるため、蒸留法によって十分に溶媒中の金属不純物濃度を低減できる場合がある。さらに、その後の第2の精製工程では、すでに第1の精製工程で予め溶媒から金属不純物が除去されているため、ワンパスろ過方式で十分に薬液中の金属不純物及びパーティクルを低減できる場合がある。一方、前記第2の調製方法の第3の精製工程では、得られる薬液が酸性又は塩基性である場合、金属不純物の解離度数が小さく、その混合工程後の薬液から金属不純物及びパーティクルを除去するため、ワンパスろ過方式では十分に薬液中の金属不純物濃度を低減できない場合があり、その場合は、ワンパスろ過を多段階行い前記膜に複数回通過させる方式又は、薬液を循環させて前記膜に複数回通過させる方式で精製を行う必要がある。従って、精製時間を短縮するためには、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の膜面積を増やし、薬液の通液量を増やす必要があるため、必要となる設備、効率の観点から、前記第1の調製方法が前記第2の調製方法よりも好ましい。
また、前記第3の調製方法の第4の精製工程では、予め中性の非水有機溶媒から金属不純物が除去される。該精製工程では精製の対象が中性の非水有機溶媒のみであるため、金属不純物の解離度数が大きく、ワンパスろ過方式で十分に非水有機溶媒中の金属不純物濃度を低減できる場合がある。また、前記非水有機溶媒は中性の非水有機溶媒のみであるため、蒸留法によって十分に非水有機溶媒中の金属不純物濃度を低減できる場合がある。さらに、その後の第5の精製工程では、すでに第4の精製工程で予め非水有機溶媒から金属不純物が除去されているため、効率よく精製することができるため、ワンパスろ過方式で十分に処理液中の金属不純物及びパーティクルを低減できる場合がある。一方、前記第4の調製方法の第6の精製工程では、得られる処理液が酸性または塩基性である場合、金属不純物の解離度数が小さく、その処理液作製工程後の処理液から金属不純物及びパーティクルを除去するため、ワンパスろ過方式では十分に処理液中の金属不純物濃度を低減できない場合があり、その場合は、ワンパスろ過を多段階行い前記膜に複数回通過させる方式又は、処理液を循環させて前記膜に複数回通過させる方式で精製を行う必要がある。従って、精製時間を短縮するためには、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜の膜面積を増やし、処理液の通液量を増やす必要があるため、必要となる設備、効率の観点から、前記第3の調製方法が前記第4の調製方法よりも好ましい。
本発明の第1の態様で得られる撥水性保護膜形成用薬液は、表面に凹凸パターンを有し該凹凸パターンの少なくとも凹部表面にケイ素元素を有するウェハ(以降、「ケイ素元素含有ウェハ」と記載する場合がある)の、該凹部表面に撥水性保護膜を形成することができる。前記のウェハとしては、ウェハ表面にシリコン、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素などケイ素元素を含む膜が形成されたもの、あるいは、上記凹凸パターンを形成したときに、該凹凸パターンの表面の少なくとも一部がシリコン、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素などケイ素元素を含むものが含まれる。また、少なくともケイ素元素を含む複数の成分から構成されたウェハに対しても、ケイ素元素を含む成分の表面に保護膜を形成することができる。該複数の成分から構成されたウェハとしては、シリコン、酸化ケイ素、及び、窒化ケイ素などケイ素元素を含む成分がウェハ表面に形成したもの、あるいは、凹凸パターンを形成したときに、該凹凸パターンの少なくとも一部がシリコン、酸化ケイ素、及び、窒化ケイ素などケイ素元素を含む成分となるものも含まれる。なお、前記薬液で保護膜を形成できるのは前記凹凸パターン中のケイ素元素を含む部分の表面である。
前記ケイ素元素含有ウェハの凹部表面での撥水性保護膜の形成は、前記第1の態様で調製される前記薬液に含まれるシリル化剤の反応性部位とケイ素元素含有ウェハの反応サイトであるシラノール基とが反応し、シリル化剤がシロキサン結合を介してケイ素元素含有ウェハのケイ素元素と化学的に結合することによってなされる。前記反応性部位は、一般式[1]のXで表される基である。
前記一般式[1]のXの一例であるケイ素元素に結合する元素が窒素の1価の官能基には、水素、炭素、窒素、酸素だけでなく、ケイ素、硫黄、ハロゲンなどの元素が含まれていても良い。該官能基の例としては、イソシアネート基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、イソチオシアネート基、アジド基、アセトアミド基、−N(CH)C(O)CH、−N(CH)C(O)CF、−N=C(CH)OSi(CH、−N=C(CF)OSi(CH、−NHC(O)−OSi(CH、−NHC(O)−NH−Si(CH、イミダゾール環(下式[15])、オキサゾリジノン環(下式[16])、モルホリン環(下式[17])、−NH−C(O)−Si(CH、−N(H)2−j(Si(H)20 3−k(R20は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1〜18の1価の炭化水素基、jは1又は2、kは0〜2の整数)などがある。
Figure 2013138178
また、前記一般式[1]のXの一例であるケイ素元素に結合する元素が酸素の1価の官能基には、水素、炭素、窒素、酸素だけでなく、ケイ素、硫黄、ハロゲンなどの元素が含まれていても良い。該有機基の例としては、アルコキシ基、−OC(CH)=CHCOCH、−OC(CH)=N−Si(CH、−OC(CF)=N−Si(CH、−O−CO−R21(R21は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良いアルキルスルホネート基などがある。
また、前記一般式[1]のXの一例であるハロゲン基には、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などがある。
また、前記一般式[1]のRは、物品の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体と該物品表面との間(界面)で相互作用、例えば、水素結合、分子間力などを低減させる疎水部である。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。これにより、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。
前記一般式[1]で表されるシリル化剤としては、例えば、CHSi(OCH、CSi(OCH、CSi(OCH、CSi(OCH、C11Si(OCH、C13Si(OCH、C15Si(OCH、C17Si(OCH、C19Si(OCH、C1021Si(OCH、C1123Si(OCH、C1225Si(OCH、C1327Si(OCH、C1429Si(OCH、C1531Si(OCH、C1633Si(OCH、C1735Si(OCH、C1837Si(OCH、(CHSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、C11Si(CH)(OCH、C13Si(CH)(OCH、C15Si(CH)(OCH、C17Si(CH)(OCH、C19Si(CH)(OCH、C1021Si(CH)(OCH、C1123Si(CH)(OCH、C1225Si(CH)(OCH、C1327Si(CH)(OCH、C1429Si(CH)(OCH、C1531Si(CH)(OCH、C1633Si(CH)(OCH、C1735Si(CH)(OCH、C1837Si(CH)(OCH、(CHSiOCH、CSi(CHOCH、(CSi(CH)OCH、(CSiOCH、CSi(CHOCH、(CSi(CH)OCH、(CSiOCH、CSi(CHOCH、(CSiOCH、C11Si(CHOCH、C13Si(CHOCH、C15Si(CHOCH、C17Si(CHOCH、C19Si(CHOCH、C1021Si(CHOCH、C1123Si(CHOCH、C1225Si(CHOCH、C1327Si(CHOCH、C1429Si(CHOCH、C1531Si(CHOCH、C1633Si(CHOCH、C1735Si(CHOCH、C1837Si(CHOCH、(CHSi(H)OCH、CHSi(H)OCH、(CSi(H)OCH、CSi(H)OCH、CSi(CH)(H)OCH、(CSi(H)OCH等のアルキルメトキシシラン、あるいは、CFCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、C11CHCHSi(OCH、C13CHCHSi(OCH、C15CHCHSi(OCH、C17CHCHSi(OCH、CFCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、C11CHCHSi(CH)(OCH、C13CHCHSi(CH)(OCH、C15CHCHSi(CH)(OCH、C17CHCHSi(CH)(OCH、CFCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、C11CHCHSi(CHOCH、C13CHCHSi(CHOCH、C15CHCHSi(CHOCH、C17CHCHSi(CHOCH、CFCHCHSi(CH)(H)OCH等のフルオロアルキルメトキシシラン、あるいは、前記アルキルメトキシシランや前記フルオロアルキルメトキシシランのメトキシ基のメチル基部分を、炭素数が2〜18の1価の炭化水素基に置き換えたアルコキシシラン化合物、あるいは、前記メトキシ基を、−OC(CH)=CHCOCH、−OC(CH)=N−Si(CH、−OC(CF)=N−Si(CH、−O−CO−R21(R21は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良いアルキルスルホネート基、イソシアネート基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、イソチオシアネート基、アジド基、アセトアミド基、−N(CH)C(O)CH、−N(CH)C(O)CF、−N=C(CH)OSi(CH、−N=C(CF)OSi(CH、−NHC(O)−OSi(CH、−NHC(O)−NH−Si(CH、イミダゾール環、オキサゾリジノン環、モルホリン環、−NH−C(O)−Si(CH、−N(H)2−j(Si(H)20 3−k(R20は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1〜18の1価の炭化水素基
、jは1又は2、kは0〜2の整数)、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、ニトリル基、または、−CO−NH−Si(CHに置き換えた化合物などが挙げられる。
前記一般式[1]において4−a−bで表されるシリル化剤のXの数が1であると、前記保護膜を均質に形成できるのでより好ましい。
また、前記一般式[1]におけるRは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基、より好ましくは、C2m+1(m=1〜18)、及び、C2n+1CHCH(n=1〜8)から選ばれる少なくとも1つの基であると、前記ケイ素元素含有ウェハ表面に保護膜を形成した際に、該表面の濡れ性をより低くできる、すなわち、該表面により優れた撥水性を付与できるためより好ましい。また、mが1〜12、nが1〜8であると、前記ケイ素元素含有ウェハ表面に保護膜を短時間に形成できるためより好ましい。
また、前記酸は、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸、前記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物、前記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、前記一般式[4]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
前記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物としては、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸などがあり、前記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ペンタフルオロプロピオン酸などがあり、前記一般式[4]で表されるシラン化合物としては、クロロシラン、アルキルシリルアルキルスルホネート、アルキルシリルエステルが好ましく、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートなどがある。
また、前記塩基は、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、前記一般式[5]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
薬液中に含まれる上記の酸又は塩基によって、前記シリル化剤とケイ素元素含有ウェハ表面の反応サイトであるシラノール基との反応が促進されるため、該薬液による表面処理によりケイ素元素含有ウェハ表面に優れた撥水性を付与することができる。なお、前記酸又は塩基は、保護膜の一部を形成してもよい。
反応促進効果を考慮すると、前記薬液中には酸が含まれることが好ましく、中でも塩化水素や硫酸や過塩素酸などの強酸のブレンステッド酸、トリフルオロメタンスルホン酸や無水トリフルオロメタンスルホン酸などの、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置換されたアルカンスルホン酸やその酸無水物、トリフルオロ酢酸や無水トリフルオロ酢酸やペンタフルオロプロピオン酸などの、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置換されたカルボン酸やその酸無水物、クロロシラン、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置換されたアルキルシリルアルキルスルホネート、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置換されたアルキルシリルエステルが特に好ましい。なお、アルキルシリルエステルは、ケイ素元素にアルキル基と−O−CO−R’基(R’は、アルキル基)が結合したものである。なお、薬液中に含まれる酸は、反応によって生成されるものであってもよく、例えば、アルキルクロロシランとアルコールを反応させて、生成したアルキルアルコキシシランをシリル化剤とし、生成した塩酸を酸とし、反応で消費されなかったアルコールを溶媒とする、保護膜形成用薬液を得てもよい。この場合は、アルキルクロロシランとアルコールの混合から前記薬液を得るまでを、「混合工程」とみなす。
前記第1の態様で用いる溶媒は、好ましくは、トルエン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、パーフルオロシクロペンタン、パーフルオロシクロヘキサン、ヘキサフルオロベンゼンなどのパーフルオロカーボン、1、1、1、3、3−ペンタフルオロブタン、オクタフルオロシクロペンタン、2,3−ジハイドロデカフルオロペンタン、ゼオローラH(日本ゼオン製)などのハイドロフルオロカーボン、メチルパーフルオロイソブチルエーテル、メチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロイソブチルエーテル、アサヒクリンAE−3000(旭硝子製)、Novec7100、Novec7200、Novec7300、Novec7600(いずれも3M製)などのハイドロフルオロエーテル、テトラクロロメタンなどのクロロカーボン、クロロホルムなどのハイドロクロロカーボン、ジクロロジフルオロメタンなどのクロロフルオロカーボン、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンなどのハイドロクロロフルオロカーボン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル等がある含ハロゲン溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-ノナノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、ε-ヘキサノラクトン等のラクトン系溶媒、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジメチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等のOH基を持たない多価アルコールの誘導体、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等のN−H基を持たない窒素元素含有溶媒が挙げられる。
また、前記溶媒の一部、又は、全てに不燃性のものを使うと、保護膜形成用薬液が不燃性になる、あるいは、引火点が高くなって、該薬液の危険性が低下するので好ましい。含ハロゲン溶媒は不燃性のものが多く、不燃性含ハロゲン溶媒は不燃性溶媒として好適に使用できる。
また、前記溶媒として引火点が70℃を超える溶媒を用いると、消防法上の安全性の観点から好ましい。
また、「化学品の分類及び表示に関する国際的調和システム;GHS」によると、引火点が93℃以下の溶媒を「引火性液体」として定義している。そのため、不燃性溶媒でなくとも、前記溶媒として引火点が93℃を超える溶媒を用いると、前記保護膜形成用薬液の引火点は93℃超になりやすく、該薬液が「引火性液体」に該当し難くなるため、安全性の観点からさらに好ましい。
ラクトン系溶媒や、カーボネート系溶媒や、OH基を持たない多価アルコールの誘導体は、引火点が高いものが多いので、前記保護膜形成用薬液の危険性を低くできるので好ましい。上記の安全性の観点から、具体的には引火点が70℃を超える、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-ノナノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、ε-ヘキサノラクトン、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等を前記溶媒として用いることがより好ましく、引火点が93℃を超える、γ-ブチロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-ノナノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、ε-ヘキサノラクトン、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等を前記溶媒として用いることがさらに好ましい。
前記第1の態様で調製される薬液の中でも、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、および、ラクトン系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の溶媒が76〜99.8999質量%、C2x+1基(x=1〜12)又はC2y+1CHCH基(y=1〜8)を持つアルコキシシラン、トリメチルジメチルアミノシラン、トリメチルジエチルアミノシラン、ブチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ブチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジエチルアミノ)シランからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.1〜20質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、ドデシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0001〜4質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。
また、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、および、OH基を持たない多価アルコールの誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の溶媒が76〜99.8999質量%、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、1,3−ジブチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジヘキシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジオクチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジデシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジドデシルテトラメチルジシラザンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.1〜20質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、ドデシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0001〜4質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。
本発明の第2の態様で得られる、撥水性保護膜形成用薬液は、表面に凹凸パターンを有し該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に、チタン、タングステン、アルミニウム、銅、スズ、タンタル、及び、ルテニウムのうち少なくとも1種の元素を有するウェハ(以降、「金属系元素含有ウェハ」と記載する場合がある)の、該凹部表面に撥水性保護膜を形成することができる。なお、チタン、タングステン、アルミニウム、銅、スズ、タンタル、及び、ルテニウム元素を総称して、以降、「金属系元素」と記載する場合がある。前記金属系元素含有ウェハとしては、シリコンウェハ、シリコン及び/又は酸化ケイ素(SiO)を含む複数の成分から構成されたウェハ、シリコンカーバイドウェハ、サファイアウェハ、各種化合物半導体ウェハ、及び、プラスチックウェハなどの表面を、チタン、窒化チタン、酸化チタン等のチタン元素を含む物質、タングステン、酸化タングステン等のタングステン元素を含む物質、アルミニウムや酸化アルミニウム等のアルミニウム元素を含む物質、銅や酸化銅等の銅元素を含む物質、スズや酸化スズ等のスズ元素を含む物質、窒化タンタルや酸化タンタル等のタンタル元素を含む物質、あるいは、ルテニウムや酸化ルテニウム等のルテニウム元素を含む物質の層で被覆したもの、又はウェハ上に多層膜を形成し、そのうちの少なくとも1層が前記金属系元素を含む物質の層であるもの等が挙げられ、凹凸パターン形成工程は、前記金属系元素を含む物質の層を含む層において行われる。また、凹凸パターンを形成したときに、該凹凸パターンの表面の少なくとも一部が、前記金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質となるものも含まれる。
また、前記金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質を含む複数の成分から構成されたウェハに対しても、前記金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質の表面に前記保護膜を形成することができる。該複数の成分から構成されたウェハとしては、金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質が少なくとも凹部表面の一部に形成したもの、あるいは、凹凸パターンを形成したときに、少なくとも凹部表面の一部が、金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質となるものも含まれる。なお、前記第2の態様で得られる薬液で保護膜を形成できるのは前記凹凸パターン中の、金属系元素のうち少なくとも1種の元素を有する物質部分の表面である。従って、前記保護膜は前記金属系元素含有ウェハの少なくとも凹部表面の一部に形成されるものであってもよい。
前記金属系元素含有ウェハの凹部表面での撥水性保護膜の形成は、前記第2の態様で調製される前記薬液に含まれる、前記一般式[6]〜[13]で表される化合物及びその塩化合物から選ばれる保護膜形成剤において前記金属系元素を含む物質に対して親和性を持つ官能部が金属系元素を含む物質表面に物理的に吸着すること、及び/又は、該官能部と該物質表面とが反応して、化学結合を形成することにより化学的に吸着することによってなされる。以降、前記の「物理的な吸着」と「化学的な吸着」を総称して単に「吸着」と記載する場合がある。前記官能部とは、一般式[6]ではP−OH基、及び/又は、P=O基で表される基であり、一般式[7]では−C(=O)−Xで表される基であり、一般式[8]ではN元素であり、一般式[9]では−C(=O)−X−Xで表される基であり、一般式[10]では(Xで表される基であり、一般式[11]では−Xで表される基であり、一般式[12]では−C(=O)−X−C(=O)−で表される基であり、一般式[13]ではP−OH基、及び/又は、P=O基で表される基である。ここで、親和性を持つとは、ファンデルワールス力や静電的相互作用等が前記の金属系元素を含む物質表面と前記保護膜形成剤の官能部の間に働くことを意味する。
また、前記一般式[6]のR、一般式[7]のR10、一般式[8]のR11、一般式[9]のR14、一般式[10]のR15、一般式[11]のR16、一般式[12]のR17とR18、及び、一般式[13]のR24は、物品の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体と該物品表面との間(界面)で相互作用、例えば、水素結合、分子間力などを低減させる疎水部である。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。これにより、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。
前記一般式[6]のRに含まれる炭化水素基は、例えば、アルキル基、アルキレン基、または、それらの一部または全ての水素元素がフッ素元素に置換されたものなどが挙げられる。また、前記Rは、−OR22(R22は、炭素数が1乃至3の炭化水素基)であることが好ましい。また、R22の炭素数は1であると、より優れた撥水性を付与することができるため好ましい。また、R22は直鎖アルキル基が好ましい。
前記一般式[6]で表される化合物としては、例えば、CHP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、C11P(O)(OH)、C13P(O)(OH)、C15P(O)(OH)、C17P(O)(OH)、C19P(O)(OH)、C1021P(O)(OH)、C1123P(O)(OH)、C1225P(O)(OH)、C1327P(O)(OH)、C1429P(O)(OH)、C1531P(O)(OH)、C1633P(O)(OH)、C1735P(O)(OH)、C1837P(O)(OH)、CP(O)(OH)、CFP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、C11P(O)(OH)、C13P(O)(OH)、C15P(O)(OH)、C17P(O)(OH)、CFP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、CP(O)(OH)、C11P(O)(OH)、C13P(O)(OH)、C15P(O)(OH)、C17P(O)(OH)、あるいは、上記化合物の−P(O)(OH)基を、−P(O)(OH)OCH基、−P(O)(OH)OC基、−P(O)(OCH基、−P(O)(OC基に置き換えたものなどが挙げられる。
さらに、前記一般式[6]で表される化合物は、より優れた撥水性を付与できるため、前記一般式[6]のgが1または2であることが好ましく、さらにはgが2であることが好ましい。また、前記一般式[6]のRは、例えば、アルキル基、フェニル基、フェニル基の水素がアルキル基に置換されたもの、ナフチル基、及び、これら炭化水素基の一部または全ての水素元素がフッ素元素に置換されたものなどが挙げられる。
さらに、前記一般式[6]のRは、炭素数が2〜16、特に4〜14、さらには6〜14であると、より優れた撥水性を付与することができるため好ましい。また、前記一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭化水素基は、アルキル基が好ましく、特に直鎖アルキル基が好ましい。前記炭化水素基が直鎖アルキル基であると、保護膜を形成した際に、前記保護膜形成剤の疎水部が該保護膜の表面に対して垂直方向に向かって並びやすくなるために、より撥水性付与効果が高くなるため、より好ましい。また、前記一般式[6]のRは、より優れた撥水性を付与できるため、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられている炭化水素基が良い。
また、前記保護膜形成剤は、前記一般式[6]の塩で存在していても良い。該塩としては、アンモニウム塩、または、アミン塩などがある。
また、前記一般式[7]のR10、一般式[8]のR11、一般式[9]のR14、一般式[10]のR15、一般式[11]のR16、及び、一般式[12]のR17とR18は、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基が好ましく、さらに、C2m+1(m=1〜18)、C2n+1CHCH(n=1〜8)、C2p+1CH(p=1〜8)、C2q+1(q=1〜8)が好ましい。また、前記一般式[13]のR24は、C2v+1(v=4〜18)、C2r+1−(CH−基(r=4〜8、s=0〜2)が好ましい。
前記一般式[7]で表される化合物としては、例えば、CHCOCl、CCOCl、CCOCl、CCOCl、C11COCl、C13COCl、C15COCl、C17COCl、C19COCl、C1021COCl、C1123COCl、C1225COCl、C1327COCl、C1429COCl、C1531COCl、C1633COCl、C1735COCl、C1837COCl、CCOCl、CFCOCl、CCOCl、CCOCl、CCOCl、C11COCl、C13COCl、C15COCl、C17COCl、あるいは、それらの−Cl基を、−F基、−Br基、−I基に置き換えた化合物等が挙げられる。
上記の化合物の中でも、金属系元素を含む物質に対する親和性、及び、金属系元素含有ウェハ表面への撥水性付与効果を考慮して、特に好ましいものは、例えば、C17COCl、C19COCl、C1021COCl、C1123COCl、C1225COCl、C1327COCl、C1429COCl、C1531COCl、C1633COCl、C1735COCl、C1837COCl、CCOCl、C11COCl、C13COCl、C15COCl、C17COClあるいは、それらの−Cl基を、−F基、−Br基、−I基に置き換えた化合物等が挙げられる。
前記一般式[8]で表される化合物としては、例えば、C11NH、C13NH、C15NH、C17NH、C19NH、C1021NH、C1123NH、C1225NH、C1327NH、C1429NH、C1531NH、C1633NH、C1735NH、C1837NH、CFNH、CFNH、CNH、CNH、CNH、CNH、CNH、CNH、CCHNH、C11NH、C11NH、C11CHNH、C13NH、C13NH、C13CHNH、C15NH、C15NH、C15CHNH、C17NH、C17NH、C17CHNH、CNH、C11NH、C15NH、(CNH、(CNH、(C11NH、(C13NH、(C15NH、(C17NH、(C19NH、(C1021NH、(C1123NH、(C1225NH、(C1327NH、(C1429NH、(C1531NH、(C1633NH、(C1735NH、(C1837NH、(CFNH、(CNH、(CNH、(CNH、(C11NH、(C13NH、(C15NH、(C17NH、(CNH、(C11NH、(C15NH、(CN、(CN、(CN、(C11N、(C13N、(C15N、(C17N、(C19N、(C1021N、(C1123N、(C1225N、(C1327N、(C1429N、(C1531N、(C1633N、(C1735N、(C1837N、(CFN、(CN、(CN、(CN、(C11N、(C13N、(C15N、(C17N、(CN、(C11N、(C15N、(C11)(CH)NH、(C13)(CH)NH、(C15)(CH)NH、(C17)(CH)NH、(C19)(CH)NH、(C1021)(CH)NH、(C1123)(CH)NH、(C1225)(CH)NH、(C1327)(CH)NH、(C1429)(CH)NH、(C1531)(CH)NH、(C1633)(CH)NH、(C1735)(CH)NH、(C1837)(CH)NH、(CF)(CH)NH、(C)(CH)NH、(C)(CH)NH、(C)(CH)NH、(C11)(CH)NH、(C13)(CH)NH、(C15)(CH)NH、(C17)(CH)NH、(C)(CHN、(C)(CHN、(C11)(CHN、(C13)(CHN、(C15)(CHN、(C17)(CHN、(C19)(CHN、(C1021)(CHN、(C1123)(CHN、(C1225)(CHN、(C1327)(CHN、(C1429)(CHN、(C1531)(CHN、(C1633)(CHN、(C1735)(CHN、(C1837)(CHN、(CF)(CHN、(C)(CHN、(C)(CHN、(C)(CHN、(C11)(CHN、(C13)(CHN、(C15)(CHN、(C17)(CHN等の化合物が挙げられる。また、前記保護膜形成剤は、前記一般式[8]の塩で存在していても良い。該塩としては、炭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸塩や、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、フタル酸塩などの有機酸塩が挙げられる。
上記の化合物の中でも、金属系元素を含む物質に対する親和性、及び、金属系元素含有ウェハ表面への撥水性付与効果を考慮して、特に好ましいものは、例えば、C13NH、C15NH、C17NH、C19NH、C1021NH、C1123NH、C1225NH、C1327NH、C1429NH、C1531NH、C1633NH、C1735NH、C1837NH、(CNH、(C11NH、(C13NH、(C15NH、(C17NH、(C19NH、(C1021NH、(C1123NH、(C1225NH、(C1327NH、(C1429NH、(C1531NH、(C1633NH、(C1735NH、(C1837NH、(CN、(C11N、(C13N、(C15N、(C17N、(C19N、(C1021N、(C1123N、(C1225N、(C1327N、(C1429N、(C1531N、(C1633N、(C1735N、(C1837N、(C11)(CH)NH、(C13)(CH)NH、(C15)(CH)NH、(C17)(CH)NH、(C19)(CH)NH、(C1021)(CH)NH、(C1123)(CH)NH、(C1225)(CH)NH、(C1327)(CH)NH、(C1429)(CH)NH、(C1531)(CH)NH、(C1633)(CH)NH、(C1735)(CH)NH、(C1837)(CH)NH、(C)(CHN、(C11)(CHN、(C13)(CHN、(C15)(CHN、(C17)(CHN、(C19)(CHN、(C1021)(CHN、(C1123)(CHN、(C1225)(CHN、(C1327)(CHN、(C1429)(CHN、(C1531)(CHN、(C1633)(CHN、(C1735)(CHN、(C1837)(CHN、CNH、CNH、CCHNH、C11NH、C11NH、C11CHNH、C13NH、C13NH、C13CHNH、C15NH、C15NH、C15CHNH、C17NH、C17NH、C17CHNH等の化合物、またはその炭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸塩や、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、フタル酸塩などの有機酸塩が挙げられる。
前記一般式[9]で表される化合物としては、例えば、C11COOH、C13COOH、C15COOH、C17COOH、C19COOH、C1021COOH、C1123COOH、C1225COOH、C1327COOH、C1429COOH、C1531COOH、C1633COOH、C1735COOH、C1837COOH、CCOOH、C11COOH、C13COOH、C15COOH、C17COOH等の化合物、あるいは、該化合物の−COOH基を、−COOCH基、−COOC基、−COOC基、-COSH基、-COSCH基に置き換えた化合物等が挙げられる。
上記の化合物の中でも、金属系元素を含む物質に対する親和性、及び、金属系元素含有ウェハ表面への撥水性付与効果を考慮して、特に好ましいものは、例えば、C11COOH、C13COOH、C15COOH、C17COOH、C19COOH、C1021COOH、C1123COOH、C1225COOH、C1327COOH、C1429COOH、C1531COOH、C1633COOH、C1735COOH、C1837COOH、CCOOCH、C11COOCH、C13COOCH、C15COOCH、C17COOCH、C19COOCH、C1021COOCH、C1123COOCH、C1225COOCH、C1327COOCH、C1429COOCH、C1531COOCH、C1633COOCH、C1735COOCH、C1837COOCH、CCOOC、C11COOC、C13COOC、C15COOC、C17COOC、C19COOC、C1021COOC、C1123COOC、C1225COOC、C1327COOC、C1429COOC、C1531COOC、C1633COOC、C1735COOC、C1837COOC、CCOOC、C11COOC、C13COOC、C15COOC、C17COOC、C19COOC、C1021COOC、C1123COOC、C1225COOC、C1327COOC、C1429COOC、C1531COOC、C1633COOC、C1735COOC、C1837COOC、C11COSH、C13COSH、C15COSH、C17COSH、C19COSH、C1021COSH、C1123COSH、C1225COSH、C1327COSH、C1429COSH、C1531COSH、C1633COSH、C1735COSH、C1837COSH、CCOSCH、C11COSCH、C13COSCH、C15COSCH、C17COSCH、C19COSCH、C1021COSCH、C1123COSCH、C1225COSCH、C1327COSCH、C1429COSCH、C1531COSCH、C1633COSCH、C1735COSCH、C1837COSCH等の化合物が挙げられる。
前記一般式[10]で表される化合物としては、例えば、CNCO、CNCO、CNCO、C11NCO、C13NCO、C15NCO、C17NCO、C19NCO、C1021NCO、C1123NCO、C1225NCO、C1327NCO、C1429NCO、C1531NCO、C1633NCO、C1735NCO、C1837NCO、CFNCO、CFCHNCO、CFNCO、CNCO、CCHNCO、CNCO、CNCO、CCHNCO、CNCO、CNCO、CCHNCO、CNCO、C11NCO、C11CHNCO、C11NCO、C13NCO、C13CHNCO、C13NCO、C15NCO、C15CHNCO、C15NCO、C17NCO、C17CHNCO、C17NCO、C(NCO)、C(NCO)、C(NCO)、C10(NCO)、C12(NCO)、C14(NCO)、C16(NCO)、C18(NCO)、C1020(NCO)、C1122(NCO)、C1224(NCO)、C1326(NCO)、C1428(NCO)、C1530(NCO)、C1632(NCO)、C1734(NCO)、C1836(NCO)、(NCO)CNCO、(NCO)CNCO、(NCO)CNCO、(NCO)C10NCO、(NCO)C12NCO、(NCO)C14NCO、(NCO)C16NCO、(NCO)C18NCO、(NCO)C1020NCO、(NCO)C1122NCO、(NCO)C1224NCO、(NCO)C1326NCO、(NCO)C1428NCO、(NCO)C1530NCO、(NCO)C1632NCO、(NCO)C1734NCO、(NCO)C1836NCO、C(NCO)、C(NCO)、C(NCO)、C(NCO)、C11(NCO)、C13(NCO)、C15(NCO)、C17(NCO)、C1019(NCO)、C1121(NCO)、C1223(NCO)、C1325(NCO)、C1427(NCO)、C1529(NCO)、C1631(NCO)、C1733(NCO)、C1835(NCO)、C(NCO)、(NCO)(NCO)、(NCO)(NCO)、(NCO)(NCO)、(NCO)(NCO)、(NCO)10(NCO)、(NCO)12(NCO)、(NCO)14(NCO)、(NCO)16(NCO)、(NCO)1018(NCO)、(NCO)1120(NCO)、(NCO)1222(NCO)、(NCO)1324(NCO)、(NCO)1426(NCO)、(NCO)1528(NCO)、(NCO)1630(NCO)、(NCO)1732(NCO)、(NCO)1834(NCO)等のイソシアネート化合物、あるいは、前記イソシアネート化合物のイソシアネート基(−NCO基)を、−SH基、−CHO基、−CONHOH基、イミダゾリン環(下式[18])等の窒素元素を含む環構造に置き換えた化合物等が挙げられる。
Figure 2013138178
上記の化合物の中でも、金属系元素を含む物質に対する親和性、及び、金属系元素含有ウェハ表面への撥水性付与効果を考慮して、特に好ましいものは、例えば、CNCO、C11NCO、C13NCO、C15NCO、C17NCO、C19NCO、C1021NCO、C1123NCO、C1225NCO、C1327NCO、C1429NCO、C1531NCO、C1633NCO、C1735NCO、C1837NCO、CCHNCO、CNCO、CNCO、CCHNCO、CNCO、C11NCO、C11CHNCO、C11NCO、C13NCO、C13CHNCO、C13NCO、C15NCO、C15CHNCO、C15NCO、C17NCO、C17CHNCO、C17NCO等のイソシアネート化合物、あるいは、前記イソシアネート化合物のイソシアネート基(−NCO基)を、−SH基、−CHO基、−CONHOH基、イミダゾリン環等の窒素元素を含む環構造に置き換えた化合物等が挙げられる。
前記一般式[11]で表される化合物としては、例えば、CHS、CS、CS、CS、C11S、C13S、C15S、C17S、C19S、C1021S、C1123S、C1225S、C1327S、C1429S、C1531S、C1633S、C1735S、C1837S、CNS、CHNS、CNS、CNS、CNS、C11NS、C13NS、C15NS、C17NS、C19NS、C1021NS、C1123NS、C1225NS、C1327NS、C1429NS、C1531NS、C1633NS、C1735NS、C1837NS等の化合物が挙げられる。なお、CSはチオフェン環、CNSはチアゾール、CNSはチアゾール環を示す。
前記一般式[12]で表される化合物としては、例えば、CHCOOCOCH、CCOOCOC、CCOOCOC、CCOOCOC、C11COOCOC11、C13COOCOC13、C15COOCOC15、C17COOCOC17、C19COOCOC19、C1021COOCOC1021、C1123COOCOC1123、C1225COOCOC1225、C1327COOCOC1327、C1429COOCOC1429、C1531COOCOC1531、C1633COOCOC1633、C1735COOCOC1735、C1837COOCOC1837、CCOOCOC、CFCOOCOCF、CCOOCOC、CCOOCOC、CCOOCOC、C11COOCOC11、C13COOCOC13、C15COOCOC15、C17COOCOC17等の化合物が挙げられる。
前記一般式[13]で表される化合物としては、例えば、CO(CO)P(O)(OH)、C11O(CO)P(O)(OH)、C13O(CO)P(O)(OH)、C15O(CO)P(O)(OH)、C17O(CO)P(O)(OH)、C19O(CO)P(O)(OH)、C1021O(CO)P(O)(OH)、C1225O(CO)P(O)(OH)、C1429O(CO)P(O)(OH)、C1633O(CO)P(O)(OH)、C1837O(CO)P(O)(OH)、CO(CO)P(O)(OH)、CO(CO)P(O)(OH)、C11O(CO)P(O)(OH)、C13O(CO)P(O)(OH)、C15O(CO)P(O)(OH)、C17O(CO)P(O)(OH)、CO(CO)P(O)(OH)、CO(CO)P(O)(OH)、C11O(CO)P(O)(OH)、C13O(CO)P(O)(OH)、C15O(CO)P(O)(OH)、C17O(CO)P(O)(OH)、{CO(CO)}P(O)OH、{C11O(CO)}P(O)OH、{C13O(CO)}P(O)OH、{C15O(CO)}P(O)OH、{C17O(CO)}P(O)OH、{C19O(CO)}P(O)OH、{C1021O(CO)}P(O)OH、{C1225O(CO)}P(O)OH、{C1429O(CO)}P(O)OH、{C1633O(CO)}P(O)OH、{C1837O(CO)}P(O)OH、{CO(CO)}P(O)OH、{CO(CO)}P(O)OH、{C11O(CO)}P(O)OH、{C13O(CO)}P(O)OH、{C15O(CO)}P(O)OH、{C17O(CO)}P(O)OH、{CO(CO)}P(O)OH、{C11O(CO)}P(O)OH、{C13O(CO)}P(O)OH、{C15O(CO)}P(O)OH、{C17O(CO)}P(O)OHなどの化合物、あるいは、上記化合物の−O(CO)−基を、−O−基、−O(CO)−基(w=2〜10)、−O(CO)−基(z=1〜10)に置き換えた化合物等が挙げられる。また、前記保護膜形成剤は、前記一般式[13]の塩で存在していても良い。該塩としては、アンモニウム塩、または、アミン塩などがある。
また、前記一般式[6]〜[13]で表される化合物及びその塩化合物から選ばれる撥水性保護膜形成剤は、Griffin法によるHLB値が0.001乃至10であるものであると、金属系元素含有ウェハ表面により高い撥水性を付与することが可能であるため、好ましい。
また、前記一般式[6]〜[13]で表される化合物及びその塩化合物から選ばれる撥水性保護膜形成剤は、下記一般式[19]で表される化合物及びその塩化合物であると、金属系元素含有ウェハ表面により高い撥水性を付与することが可能であるため、好ましい。
23−X11 [19]
[式[19]中、X11は、−P(O)(OH)、−NH基、−N=C=O基、−SH基、-CONHOH基、イミダゾリン環からなる群から選ばれる少なくとも1つであり、R23は、炭素数が4乃至18の炭化水素基、又は、C2r+1−(CH−基(r=4〜8、s=0〜2)である。]
前記第2の態様で用いる溶媒は、具体的には、前記第1の態様で述べた、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒と同様の溶媒、及び、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル等のOH基を持つ多価アルコールの誘導体、ホルムアミド等のN−H基を持つ窒素元素含有溶媒が挙げられる。
また、前記溶媒の一部、又は、全てに不燃性のものを使うと、保護膜形成用薬液が不燃性になる、あるいは、引火点が高くなって、該薬液の危険性が低下するので好ましい。含ハロゲン溶媒は不燃性のものが多く、不燃性含ハロゲン溶媒は不燃性溶媒として好適に使用できる。また、水も不燃性溶媒として使用できる。
また、前記溶媒として引火点が70℃を超える溶媒を用いると、消防法上の安全性の観点から好ましい。
また、「化学品の分類及び表示に関する国際的調和システム;GHS」によると、引火点が93℃以下の溶媒を「引火性液体」として定義している。そのため、不燃性溶媒でなくとも、前記溶媒として引火点が93℃を超える溶媒を用いると、前記保護膜形成用薬液の引火点は93℃超になりやすく、該薬液が「引火性液体」に該当し難くなるため、安全性の観点からさらに好ましい。
また、ラクトン系溶媒や、カーボネート系溶媒や、多価アルコールの誘導体は、引火点が高いものが多いので、前記保護膜形成用薬液の危険性を低くできるので好ましい。上記の安全性の観点から、具体的には、前記第1の態様で述べた引火点が70℃を超える溶媒、あるいは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの引火点が70℃を超える溶媒が好ましく、さらには、前記第1の態様で述べた引火点が93℃を超える溶媒、あるいは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの引火点が93℃を超える溶媒がさらに好ましい。
前記第2の態様で調製される薬液の中でも、例えば、ケトン類、多価アルコールの誘導体、水、アルコール類からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の溶媒が85〜99.9995質量%、下記一般式[19]で示される化合物が15〜0.0005質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。
23−X11 [19]
[式[19]中、X11は、−P(O)(OH)、−NH基、−N=C=O基、−SH基、-CONHOH基、イミダゾリン環からなる群から選ばれる少なくとも1つであり、R23は、炭素数が4乃至18の炭化水素基、又は、C2r+1−(CH−基(r=4〜8、s=0〜2)である。]
本発明の第3及び第4の調製方法で得られる、撥水性保護膜形成用薬液キット(処理液A及び処理液B)の、処理液Aと処理液Bを混合して得られる撥水性保護膜形成用薬液によって、ケイ素元素含有ウェハの凹部表面に撥水性保護膜を形成することができる。
前記ケイ素元素含有ウェハの凹部表面での撥水性保護膜の形成は、前記処理液A中のシリル化剤の反応性部位とケイ素元素含有ウェハの反応サイトであるシラノール基とが反応し、シリル化剤がシロキサン結合を介してケイ素元素含有ウェハのケイ素元素と化学的に結合することや、前記処理液A中のシリル化剤と処理液B中の酸又は塩基との反応生成物と、ケイ素元素含有ウェハの反応サイトであるシラノール基とが反応し、該反応生成物がシロキサン結合を介してケイ素元素含有ウェハのケイ素元素と化学的に結合することによってなされる。前記反応性部位は、一般式[1]ではXで表される基である。
また、前記一般式[1]のRは、物品の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体と該物品表面との間(界面)で相互作用、例えば、水素結合、分子間力などを低減させる疎水部である。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。これにより、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。
前記一般式[1]で表されるシリル化剤の具体例は、前記第1の態様で述べたものと同様のものが挙げられる。
また、前記シリル化剤として、前記一般式[14]で表されるケイ素化合物を用いると、ケイ素元素含有ウェハのうち、反応サイトであるシラノール基がウェハ表面に少ない、例えば、窒化ケイ素などの表面に対しても十分な撥水性を付与し易いため好ましい。なお、前記一般式[14]のX10は、前記反応性部位であり、R19は前記疎水部である。
一般式[14]で示されるケイ素化合物としては、例えば、C(CHSiCl、C11(CHSiCl、C13(CHSiCl、C15(CHSiCl、C17(CHSiCl、C19(CHSiCl、C1021(CHSiCl、C1123(CHSiCl、C1225(CHSiCl、C1327(CHSiCl、C1429(CHSiCl、C1531(CHSiCl、C1633(CHSiCl、C1735(CHSiCl、C1837(CHSiCl、C11(CH)HSiCl、C13(CH)HSiCl、C15(CH)HSiCl、C17(CH)HSiCl、C19(CH)HSiCl、C1021(CH)HSiCl、C1123(CH)HSiCl、C1225(CH)HSiCl、C1327(CH)HSiCl、C1429(CH)HSiCl、C1531(CH)HSiCl、C1633(CH)HSiCl、C1735(CH)HSiCl、C1837(CH)HSiCl、C(CHSiCl、C(CHSiCl、C(CHSiCl、C11(CHSiCl、C13(CHSiCl、C15(CHSiCl、C17(CHSiCl、(CSiCl、C(CSiCl、C(CSiCl、C11(CSiCl、C13(CSiCl、C15(CSiCl、C17(CSiCl、C19(CSiCl、C1021(CSiCl、C1123(CSiCl、C1225(CSiCl、C1327(CSiCl、C1429(CSiCl、C1531(CSiCl、C1633(CSiCl、C1735(CSiCl、C1837(CSiCl、(CSiCl、C11(CSiCl、C13(CSiCl、C15(CSiCl、C17(CSiCl、C19(CSiCl、C1021(CSiCl、C1123(CSiCl、C1225(CSiCl、C1327(CSiCl、C1429(CSiCl、C1531(CSiCl、C1633(CSiCl、C1735(CSiCl、C1837(CSiCl、CF(CSiCl、C(CSiCl、C(CSiCl、C(CSiCl、C11(CSiCl、C13(CSiCl、C15(CSiCl、C17(CSiCl、C11(CH)SiCl、C13(CH)SiCl、C15(CH)SiCl、C17(CH)SiCl、C19(CH)SiCl、C1021(CH)SiCl、C1123(CH)SiCl、C1225(CH)SiCl、C1327(CH)SiCl、C1429(CH)SiCl、C1531(CH)SiCl、C1633(CH)SiCl、C1735(CH)SiCl、C1837(CH)SiCl、C(CH)SiCl、C(CH)SiCl、C11(CH)SiCl、C13(CH)SiCl、C15(CH)SiCl、C17(CH)SiCl、C13SiCl、C15SiCl、C17SiCl、C19SiCl、C1021SiCl、C1123SiCl、C1225SiCl、C1327SiCl、C1429SiCl、C1531SiCl、C1633SiCl、C1735SiCl、C1837SiCl、CSiCl、C11SiCl、C13SiCl、C15SiCl、C17SiClなどのクロロシラン系化合物、あるいは、前記クロロシランのクロロ(Cl)基をアルコキシ基、−OC(CH)=CHCOCH、−OC(CH)=N−Si(CH、−OC(CF)=N−Si(CH、−O−CO−R21(R21は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良いアルキルスルホネート基、イソシアネート基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、イソチオシアネート基、アジド基、アセトアミド基、−N(CH)C(O)CH、−N(CH)C(O)CF、−N=C(CH
OSi(CH、−N=C(CF)OSi(CH、−NHC(O)−OSi(CH、−NHC(O)−NH−Si(CH、イミダゾール環、オキサゾリジノン環、モルホリン環、−NH−C(O)−Si(CH、−N(H)2−j(Si(H)20 3−k(R20は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1〜18の1価の炭化水素基、jは1又は2、kは0〜2の整数)、ブロモ基、ヨード基、ニトリル基、または、−CO−NH−Si(CHに置き換えた化合物などが挙げられる。
また、一般式[14]のiは1〜3の整数であればよいが、iが1又は2である場合、前記薬液キットから得られる薬液を長期保存すると、水分の混入などにより、ケイ素化合物の重合が発生し、保存可能期間が短くなる可能性がある。これを考慮すると、一般式[14]のiが3のものが好ましい。
また、一般式[14]で表されるケイ素化合物において、R19のうち1個が、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が4乃至18の1価の炭化水素基であり、残りのR19がメチル基2個からなるものは、ケイ素元素含有ウェハ表面のOH基との反応速度が速いので好ましい。これは、ケイ素元素含有ウェハ表面のOH基と前記ケイ素化合物との反応において、疎水部による立体障害が反応速度に大きな影響を与えるためであり、ケイ素元素に結合するアルキル鎖は最も長い一つを除く残り二つは短い方が好ましいからである。
前記処理液Bに含有されることのある酸は、前記第1の態様で述べたものと同様のものが挙げられる。また、前記処理液Bに含有されることのある塩基は、前記第1の態様で述べたものと同様のものが挙げられる。また、本発明の第3及び第4の調製方法で用いる非水有機溶媒は、具体的には、前記第1の態様で述べた溶媒と同様のものを用いることができる。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法で調製した撥水性保護膜形成用薬液キットである。該薬液キットの処理液Aとして、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、および、ラクトン系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が60〜99.8質量%、C2x+1基(x=1〜12)又はC2y+1CHCH基(y=1〜8)を持つアルコキシシラン、トリメチルジメチルアミノシラン、トリメチルジエチルアミノシラン、ジメチルジメチルアミノシラン、ジメチルジエチルアミノシラン、ブチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ブチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジエチルアミノ)シランからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.2〜40質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。また、該薬液キットの処理液Bとして、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、および、ラクトン系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が60〜99.9998質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、ドデシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0002〜40質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。なお、前記の処理液Aと処理液Bを混合して撥水性保護膜形成用薬液を調製する際は、調製後の薬液の総量100質量%に対して、前記の非水有機溶媒が76〜99.8999質量%、前記のシリル化剤が0.1〜20質量%、前記の酸が0.0001〜4質量%となるように混合することが好ましい。
また、該薬液キットの処理液Aとして、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、および、OH基を持たない多価アルコールの誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が60〜99.8質量%、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、1,3−ジブチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジヘキシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジオクチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジデシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジドデシルテトラメチルジシラザンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.2〜40質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。また、該薬液キットの処理液Bとして、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、および、OH基を持たない多価アルコールの誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が60〜99.9998質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ドデシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、ドデシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0002〜40質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。なお、前記の処理液Aと処理液Bを混合して撥水性保護膜形成用薬液を調製する際は、調製後の薬液の総量100質量%に対して、前記の非水有機溶媒が76〜99.8999質量%、前記のシリル化剤が0.1〜20質量%、前記の酸が0.0001〜4質量%となるように混合することが好ましい。
本発明の保護膜形成用薬液又は保護膜形成用薬液キットは、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の添加剤等を含有してもよい。該添加剤としては、過酸化水素、オゾンなどの酸化剤、界面活性剤等が挙げられる。
本発明の薬液の調製方法で得られた薬液、又は、本発明の薬液キットの調製方法で得られた薬液キット(処理液)は、さらに、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により、該薬液中、又は、該薬液キット(処理液)中の金属不純物及びパーティクルを除去してもよい。また、上記の除粒子膜及びイオン交換樹脂膜による金属不純物及びパーティクルの除去は、前記薬液の混合工程、前記薬液キットの処理液A作製工程、前記薬液キットの処理液B作製工程の途中に行ってもよい。
本発明の撥水性保護膜形成用薬液及び撥水性保護膜形成用薬液キットには金属不純物濃度が低いことが要求されるため、それらを調製する際に液体(薬液や処理液Aや処理液Bや原料の溶媒など)が接触する部分(例えば、通液する接液配管や混合槽や貯留槽など)の材質は、金属溶出のない樹脂製のものが好ましい、該樹脂材料の具体的な例としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度ポリプロピレン(PP)、6,6−ナイロン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)などが挙げられる。また、薬液や薬液キットを調製する際に、液体(薬液や処理液Aや処理液Bや原料の溶媒など)は樹脂製の除粒子膜及び樹脂製のイオン交換樹脂膜により濾過精製される場合がある。上記のような液体と樹脂の接触により該液中の帯電電位が増加し、静電気災害を引き起こす危険性が高くなる場合がある。特に前記液体が非水有機溶媒を多く含有する場合は帯電電位が増加しやすい傾向がある。
上記のように帯電した液体(薬液や処理液Aや処理液Bや原料の溶媒など)に対して本発明の除電工程を実施する場合は、前記液体をアース設置した導電性材料に接触させて行う。前記導電性材料としては、例えば鉄鋼、合金鋳鉄、マルエージング鋼、ステンレス鋼、ニッケルとその合金、コバルトとその合金、アルミニウム、マグネシウムとその合金、銅とその合金、チタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブとその合金、鉛とその合金、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムなどの貴金属とその合金、ダイヤモンド、グラッシーカーボンなどが挙げられる。該導電性材料は、前記液体に対する金属溶出量が少ないものが好ましく、例えば、帯電した液体(薬液や処理液Aや処理液Bや原料の溶媒など)と導電性材料が45℃で700時間接触するような条件で、前記液体と該導電性材料のテストピース片を用いた浸漬試験を行い、該浸漬試験におけるテストピース片単位面積あたりのNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の溶出量を求め、それを実設備の条件(前記液体と導電性材料との接触面積、前記液体の処理量)にあてはめて濃度換算し、得られる液体中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの濃度が各元素0.01質量ppb未満、又は定量下限値が0.01質量ppb以上の元素は定量下限値未満である導電性材料を選択することが好ましい。ここで言う定量下限値未満とは、6回の空試験測定において検出された濃度について標準偏差をとり、その標準偏差を10倍した濃度、または誘導結合プラズマ質量分析装置のノイズの5倍に相当する応答値に対応する濃度のどちらか大きい方により規定した定量下限値未満であることを意味する。また、電気伝導率の高いものがより好ましい。そのような観点から、導電性材料としては、ステンレス鋼、金、白金、ダイヤモンド、グラッシーカーボンなどが特に好ましい。
また、除電工程において、帯電した液体(薬液や処理液Aや処理液Bや原料の溶媒など)と導電性材料を接触させる方法は、例えば通液配管中に導電性材料を挟み込むなどして設置して、前記液体を該導電性材料に接触させることができる。前記のような、人体に触れないインライン上で除電する方法は安全性の観点から好ましい。前記液体と導電性材料の接触時間は帯電電位を下げる観点からは、接触時間は長い方が好ましいが、その一方で前記液体による導電性材料の腐食に伴う金属溶出の観点からは、接触時間は短い方が好ましい。このような観点から前記接触時間は、0.001〜1secが好ましく、0.01〜0.1secがより好ましい。また、薬液や薬液キットを調製する際に、上記のような帯電した液体と導電性材料との接触箇所を複数箇所設けてもよい。
[実施例1]
第1の精製工程として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)に0.6L/minの流速で、1回通過させる所謂ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。混合工程として、前記第1の精製工程後のPGMEA;18964gに、シリル化剤である、ヘキサメチルジシラザン〔HMDS:(CHSiNHSi(CH〕;1000g、酸である無水トリフルオロ酢酸〔(CFCO)O〕;36gを、撥水性保護膜形成剤として混合し、さらに、混合後の該薬液を、第2の精製工程として、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)に0.3L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に示す。誘導結合プラズマ質量分析装置(横河アナリティカルシステムズ製、Agilent 7500cs型)により、得られた薬液総量に対するNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の金属不純物濃度を測定したところ、Na=0.02質量ppb、Mg=0.03質量ppb未満、K=0.03質量ppb未満、Ca=0.08質量ppb未満、Mn=0.001質量ppb未満、Fe=0.02質量ppb、Cu=0.005質量ppb、Li=0.001質量ppb未満、Al=0.03質量ppb未満、Cr=0.05質量ppb未満、Ni=0.002質量ppb未満、Zn=0.04質量ppb未満、Ag=0.004質量ppb未満であった。ここで言う未満とは、6回の空試験測定において検出された濃度について標準偏差をとり、その標準偏差を10倍した濃度、または誘導結合プラズマ質量分析装置のノイズの5倍に相当する応答値に対応する濃度のどちらか大きい方により規定した定量下限値未満であることを意味する。また、液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定における0.2μmより大きい粒子の数を光散乱式液中粒子測定装置(リオン社製、KS−42AF型)により測定したところ、0.2μmより大きい粒子の数は該薬液1mL当たり5個であった。得られた薬液の評価結果を表2に示す。
Figure 2013138178
Figure 2013138178
[実施例2]
第1の精製工程として、PGMEAを、80℃、10kPaの条件で減圧蒸留し、該溶媒から金属不純物を除去した以外は、実施例1と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[実施例3〜5]
実施例1で用いた撥水性保護膜形成剤、実施例1で行った第1の精製の方法を変更し、保護膜形成用薬液を得た。なお、表中の「減圧蒸留」とは、実施例2で行った減圧蒸留と同様の操作を意味する。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
なお、「TMSDMA」はトリメチルシリルジメチルアミン〔(CHSiN(CH〕を意味し、「TMDS」はテトラメチルジシラザン〔(CHSi(H)NHSi(H)(CH〕を意味する。
[実施例6]
第1の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cmカプセルフィルター本数:2本)を用い、第2の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例1と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[実施例7]
第2の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)を用いた以外は実施例1と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[実施例8]
実施例1における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例1の第2の精製工程と同様のイオン交換樹脂膜と除粒子膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例1と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[実施例9]
第3の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例8と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[比較例1]
第2の精製工程を行わなかった以外は、実施例1と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[比較例2]
第1及び第2の精製工程を行わなかった以外は、実施例1と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表1に、得られた薬液の評価結果を表2に示す。
[実施例10]
第1の精製工程として、イソプロパノール(iPA)を、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)に0.6L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。また、同様に、第1の精製工程として、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(DGEEA)を、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)に0.6L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。混合工程として、前記第1の精製工程後のiPA:9gと、前記第1の精製工程後のDGEEA;9990gと、撥水性保護膜形成剤として、2−パーフルオロヘキシルエチルホスホン酸〔FHEPA:CF(CF(CHP(O)(OH)〕;1gとを混合し、さらに、混合後の該薬液を、第2の精製工程として、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)に0.3L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
Figure 2013138178
Figure 2013138178
[実施例11]
第1の精製工程として、iPAを、120℃、760kPaの条件で常圧蒸留することにより、該溶媒から金属不純物を除去した。また、同様に、第1の精製工程として、DGEEAを、160℃、5kPaの条件で減圧蒸留することにより、該溶媒から金属不純物を除去した。混合工程として、前記第1の精製工程後のiPA:9gと、前記第1の精製工程後のDGEEA;9990gと、撥水性保護膜形成剤として、FHEPA;1gとを混合し、さらに、混合後の該薬液を、第2の精製工程として、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)に0.3L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例12〜17]
実施例10で用いた撥水性保護膜形成剤や溶媒を変更し、保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
なお、「PGME」はプロピレングリコールモノメチルエーテルを意味し、「PGDA」はプロピレングリコールジアセテートを意味し、「DPGMEA」はジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを意味し、「13BGDA」は1,3−ブチレングリコールジアセテートを意味し、「OPA」はオクチルホスホン酸を意味する。なお、表中で溶媒として2種類の溶媒を用いている場合、上段の溶媒を9g、下段の溶媒を9990g使用することを意味する。
[実施例18]
第1の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)を用い、第2の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例10と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例19]
第2の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)を用いた以外は実施例10と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例20]
実施例10における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例10の第2の精製工程と同様のイオン交換樹脂膜と除粒子膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例10と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例21]
第3の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例20と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例22]
撥水性保護膜形成剤として、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステルED−200(東邦化学工業株式会社製、C17OCOP(=O)(OH)と{C17OCO}P(=O)OHの混合物)を用いた以外は実施例10と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[比較例3]
第2の精製工程を行わなかった以外は、実施例10と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[比較例4]
第1及び第2の精製工程を行わなかった以外は、実施例10と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表3に、得られた薬液の評価結果を表4に示す。
[実施例23]
第4の精製工程として、PGMEAを、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)に0.6L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該非水有機溶媒から金属不純物を除去した。処理液A作製工程として、前記第4の精製工程後のPGMEA;9000gと、シリル化剤としてオクチル(ジメチル)ジメチルアミノシラン〔ODMAS:C17(CHSi−N(CH〕;1000gとを混合し、さらに、混合後の該処理液Aを、第5の精製工程として、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)に0.3L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Aを得た。処理液B作製工程として、前記第4の精製工程後のPGMEA;9712gと、酸として無水トリフルオロ酢酸〔(CFCO)O〕;288gとを混合し、さらに、混合後の該処理液Bを、第5の精製工程として、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)に0.3L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Bを得た。さらに、前記処理液Aを1000g、前記処理液Bを1000g混合して撥水性保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
Figure 2013138178
Figure 2013138178
[実施例24]
第4の精製工程として、PGMEAを、80℃、10kPaの条件で減圧蒸留し、該非水有機溶媒から金属不純物を除去した以外は、実施例23と同じ手法で処理液A及びBを得た。さらに、前記処理液Aを1000g、前記処理液Bを1000g混合して撥水性保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[実施例25〜34]
実施例23で用いた撥水性保護膜形成剤や非水有機溶媒を変更し、同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
なお、「DPGMPE」はジプロピレングリコールメチルプロピルエーテルを意味し、「14BGDA」は1,4−ブチレングリコールジアセテートを意味し、「GBL」はγ−ブチロラクトンを意味し、「BDMAS」はブチル(ジメチル)ジメチルアミノシラン〔C(CHSi−N(CH〕を意味し、「DOTMDS」は1,3−ジオクチルテトラメチルジシラザン〔C17(CHSiNHSi(CH17〕を意味する。
[実施例35]
第4の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:2本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:2本)を用い、第5の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例23と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[実施例36]
第5の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:1本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:1本)を用いた以外は実施例23と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[実施例37]
第4の精製工程を行わず、第6の精製工程として、処理液A作製工程後の処理液A及び処理液B作製工程後の処理液Bをそれぞれ実施例23の第5の精製工程と同様のイオン交換樹脂膜と除粒子膜に通液して精製した。ただしいずれも、ワンパス方式にて通液しても、処理液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該処理液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、処理液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例23と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[実施例38]
第6の精製工程において、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL、製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルター本数:4本)と除粒子径0.05μmの除粒子膜(日本インテグリス株式会社製オプチマイザーD600、膜の表面積600cm、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例37と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[比較例5]
第5の精製工程を行わなかった以外は、実施例23と同じ手法で処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[比較例6]
第4及び第5の精製工程を行わなかった以外は、実施例23と同じ手法で処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表5に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表6に示す。
[実施例39]
第1の精製工程として、PGMEAを、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)に20L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。混合工程として、前記第1の精製工程後のPGMEA;36,200kgに、シリル化剤である、ヘキサメチルジシラザン〔HMDS:(CHSiNHSi(CH〕;1,910kg、酸である無水トリフルオロ酢酸〔(CFCO)O〕;69kgを、撥水性保護膜形成剤として混合し、さらに、混合後の該薬液を、第2の精製工程として、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:8本)に30L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。混合工程後の通液配管の接液部の材質はテトラフルオロエチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)を用いた。得られた薬液の帯電電位を防爆タイプデジタル静電電位測定器(春日電機製、型式KSD−0108)により測定したところ、該薬液の帯電電位は30kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
Figure 2013138178
Figure 2013138178
[実施例40]
実施例39における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例39の第2の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例39と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例41]
第2の精製工程後の薬液を、アース接地した配管外径34.0mm、長さ50mmの導電性配管(材質SUS316)へインラインで通液(導電性材料と該薬液の接触時間0.063sec)したこと以外は実施例39と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。なお、本実施例で得られる薬液と同様の薬液300mLに表面積14cmのSUS316テストピース片を45℃で700時間浸漬した浸漬試験において、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の溶出量を求め、それを本実施例の条件(薬液と導電性材料との接触面積32cm、薬液処理量38,179kg)にあてはめて濃度換算したところ、得られる薬液中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの濃度が各元素0.01質量ppb未満、又は定量下限値が0.01質量ppb以上の元素は定量下限値未満であったため導電性配管としてSUS316を用いた。また、混合工程後の導電性配管以外の通液配管の接液部の材質はPFAを用いた。得られた薬液の帯電電位は0.4kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例42]
導電性材料として、配管外径34.0mm、長さ24mmの導電性配管(材質SUS316、導電性材料と薬液の接触時間0.030sec)を用いた以外は実施例41と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。得られた薬液の帯電電位は0.6kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例43]
導電性材料として、配管外径34.0mm、長さ10mmの導電性配管(材質SUS316、導電性材料と薬液の接触時間0.013sec)を用いた以外は実施例41と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。得られた薬液の帯電電位は0.8kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例44]
第1の精製工程として、PGMEAを、80℃、10kPaの条件で減圧蒸留し、該溶媒から金属不純物を除去した以外は、実施例42と同じ手法で保護膜形成用薬液を得た。得られた薬液の帯電電位は0.3kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例45]
第2の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例41と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例46]
実施例41における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例41の第2の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例41と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例47]
第3の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:12本)を用いた以外は実施例46と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例48]
第1の精製工程として、iPAを、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)に20L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。また、同様に、第1の精製工程として、DGEEAを、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)に20L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該溶媒から金属不純物を除去した。混合工程として、前記第1の精製工程後のiPA:36kgと、前記第1の精製工程後のDGEEA;39,960kgと、撥水性保護膜形成剤として、2−パーフルオロヘキシルエチルホスホン酸〔FHEPA:CF(CF(CHP(O)(OH)〕;4kgとを混合し、さらに、混合後の該薬液を、第2の精製工程として、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:8本)に30L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。混合工程後の通液配管の接液部の材質はPFAを用いた。得られた薬液の帯電電位は18kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例49]
実施例48における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例48の第2の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例48と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例50]
第2の精製工程後の薬液を、アース接地した配管外径34.0mm、長さ24mmの導電性配管(材質SUS316)へインラインで通液(導電性材料と該薬液の接触時間0.030sec)したこと以外は実施例48と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。なお、本実施例で得られる薬液と同様の薬液300mLに表面積14cmのSUS316テストピース片を45℃で700時間浸漬した浸漬試験において、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の溶出量を求め、それを本実施例の条件(薬液と導電性材料との接触面積15cm、薬液処理量39,996kg)にあてはめて濃度換算したところ、得られる薬液中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの濃度が各元素0.01質量ppb未満、又は定量下限値が0.01質量ppb以上の元素は定量下限値未満であったため導電性配管としてSUS316を用いた。また、混合工程後の導電性配管以外の通液配管の接液部の材質はPFAを用いた。得られた薬液の帯電電位は0.5kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例51]
第1の精製工程として、iPAを、120℃、760kPaの条件で常圧蒸留することにより、該溶媒から金属不純物を除去した。また、同様に、第1の精製工程として、DGEEAを、160℃、5kPaの条件で減圧蒸留することにより、該溶媒から金属不純物を除去した。上記以外は実施例50と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。得られた薬液の帯電電位は0.6kVであった。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例52]
第2の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例50と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例53]
実施例50における第1の精製工程を行わず、第3の精製工程として、混合工程後の薬液を実施例50の第2の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただし、ワンパス方式にて通液しても、薬液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該薬液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、薬液中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例50と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例54]
第3の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:12本)を用いた以外は実施例53と同様の方法で保護膜形成用薬液を得た。薬液の調製条件を表7に、得られた薬液の評価結果を表8に示す。
[実施例55]
第4の精製工程として、PGMEAを、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)に20L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、該非水有機溶媒から金属不純物を除去した。処理液A作製工程として、前記第4の精製工程後のPGMEA;34,100kgと、シリル化剤としてオクチル(ジメチル)ジメチルアミノシラン〔ODMAS:C17(CHSi−N(CH〕;3,800kgとを混合し、さらに、混合後の該処理液Aを、第5の精製工程として、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:8本)に30L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Aを得た。処理液B作製工程として、前記第4の精製工程後のPGMEA;38,000kgと、酸として無水トリフルオロ酢酸〔(CFCO)O〕;1,130kgとを混合し、さらに、混合後の該処理液Bを、第5の精製工程として、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:8本)に30L/minの流速で、ワンパスろ過方式にて通液し、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Bを得た。処理液A作製工程、及び処理液B作製工程後のそれぞれの処理液の通液配管の接液部の材質はPFAを用いた。処理液Aの帯電電位は37kVであり、処理液Bの帯電電位は24kVであった。さらに、前記処理液Aを1kg、前記処理液Bを1kg混合して撥水性保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
Figure 2013138178
Figure 2013138178
[実施例56]
第4の精製工程を行わず、第6の精製工程として、処理液A作製工程後の処理液A及び処理液B作製工程後の処理液Bをそれぞれ実施例55の第5の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただしいずれも、ワンパス方式にて通液しても、処理液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該処理液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、処理中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例55と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
[実施例57]
第5の精製工程後の処理液Aを、アース接地した配管外径34.0mm、長さ24mmの導電性配管(材質白金)へインラインで通液(導電性材料と該処理液の接触時間0.030sec)したこと以外は実施例55と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Aを得た。また、第5の精製工程後の処理液Bを、アース接地した配管外径34.0mm、長さ24mmの導電性配管(材質白金)へインラインで通液(導電性材料と該処理液の接触時間0.030sec)したこと以外は実施例55と同様の操作で、金属不純物及びパーティクルを除去した処理液Bを得た。なお、本実施例で得られる処理液A及び処理液Bと同様の処理液各300mLに表面積14cmの白金テストピース片を各々45℃で700時間浸漬した浸漬試験において、Na、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素の溶出量を求め、それを本実施例の条件(処理液と導電性材料との接触面積15cm及び、処理液Aの処理量37,900kg及び処理液Bの処理量39,130kg)にあてはめて濃度換算したところ、得られる各処理液中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの濃度が各元素0.01質量ppb未満、又は定量下限値が0.01質量ppb以上の元素は定量下限値未満であったため導電性配管として白金を用いた。また、処理液A作製工程、及び処理液B作製工程後のそれぞれの処理液の導電性配管以外の通液配管の接液部の材質はPFAを用いた。得られた処理液Aの帯電電位は0.5kVであり、処理液Bの帯電電位は0.7kVであった。さらに、前記処理液Aを1kg、前記処理液Bを1kg混合して撥水性保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
[実施例58]
第4の精製工程として、PGMEAを、80℃、10kPaの条件で減圧蒸留することにより、該非水有機溶媒から金属不純物を除去した以外は、実施例57と同じ手法で処理液A及びBを得た。得られた処理液Aの帯電電位は0.6kVであり、処理液Bの帯電電位は0.5kVであった。さらに、前記処理液Aを1kg、前記処理液Bを1kg混合して撥水性保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
[実施例59]
第5の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:4本)を用いた以外は実施例57と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
[実施例60]
第4の精製工程を行わず、第6の精製工程として、処理液A作製工程後の処理液A及び処理液B作製工程後の処理液Bをそれぞれ実施例57の第5の精製工程と同様の除粒子膜付イオン交換樹脂膜に通液して精製した。ただしいずれも、ワンパス方式にて通液しても、処理液中の金属不純物を十分に除去することができなかったため、該処理液を循環させて前記膜に複数回通過させることにより、処理中の金属不純物を十分に除去した。上記以外は実施例57と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。
[実施例61]
第6の精製工程において、除粒子径0.05μmの除粒子膜付イオン交換樹脂膜(日本インテグリス株式会社製プロテゴプラスLTX、製品No.PRLZ02PQ1K、膜の表面積1.38m、フィルター本数:12本)を用いた以外は実施例60と同様の手法で、処理液A及びBを得て、さらに該処理液A及びBから保護膜形成用薬液を得た。処理液A及び処理液Bの調製条件を表9に、得られた処理液A、処理液B、及び薬液の評価結果を表10に示す。

Claims (21)

  1. 表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、溶媒と、撥水性保護膜形成剤とを有する、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法であり、
    前記溶媒中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)を、溶媒を蒸留することにより除去する、又は、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第1の精製工程、
    第1の精製工程後の溶媒と、撥水性保護膜形成剤を混合する、混合工程、及び、
    混合工程後の薬液中のパーティクルを、除粒子膜により除去する、第2の精製工程
    を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  2. 前記第1の精製工程後の溶媒及び前記第2の精製工程後に得られた撥水性保護膜形成用薬液から選ばれる少なくとも1つを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  3. 表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、溶媒と、撥水性保護膜形成剤とを有する、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法であり、
    溶媒と撥水性保護膜形成剤とを混合する、混合工程、及び、
    混合工程後の薬液中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)及びパーティクルを、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第3の精製工程
    を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  4. 前記第3の精製工程後に得られた撥水性保護膜形成用薬液を、導電性材料に接触させる、除電工程を有することを特徴とする、請求項3に記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  5. 前記撥水性保護膜形成剤が、下記一般式[1]で表されるシリル化剤からなる群から選ばれる少なくとも1つと、酸又は塩基からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
    (RSi(H) 4−a−b [1]
    [式[1]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基を含む1価の有機基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。]
  6. 前記酸が、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸、下記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物、下記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、下記一般式[4]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項5に記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
    S(O)OH [2]
    [式[2]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
    COOH [3]
    [式[3]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
    (RSi(H) 4−c−d [4]
    [式[4]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、クロロ基、−OCO−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、および、−OS(O)−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。cは1〜3の整数、dは0〜2の整数であり、cとdの合計は1〜3である。]
  7. 前記塩基が、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、下記一般式[5]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項5に記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
    (RSi(H) 4−e−f [5]
    [式[5]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素であり、フッ素元素やケイ素元素を含んでいても良い1価の官能基である。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数であり、eとfの合計は1〜3である。]
  8. 前記溶媒が、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  9. 前記撥水性保護膜形成剤が、以下の一般式[6]〜[13]で表される化合物及びその塩化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のウェハの撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
    −P(=O)(OH)(R2−g [6]
    [式[6]中、Rは、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。Rは、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至3の炭化水素基を含む1価の有機基である。gは、0乃至2の整数である。]
    10−C(=O)−X [7]
    [式[7]中、R10は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、及び、ヨード基からなる群から選ばれる基を示す。]
    111213N [8]
    [式[8]中、R11は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R12は、水素元素、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R13は、水素元素、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。]
    14−C(=O)−X−X [9]
    [式[9]中、R14は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、酸素元素、又は硫黄元素を示し、Xは、水素元素、アルキル基、芳香族基、ピリジル基、キノリル基、スクシンイミド基、マレイミド基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、及び、ベンゾトリアゾール基からなる群から選ばれる基を示し、これらの基における水素元素は、有機基で置換されていても良い。]
    15(X [10]
    [式[10]は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の炭化水素R15のh個の水素元素又はフッ素元素が、それぞれ互いに独立して、X基で表されるイソシアネート基、メルカプト基、アルデヒド基、-CONHOH基、及び、窒素元素を含む環構造からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換された化合物であり、hは1乃至6の整数である。]
    16−X [11]
    [式[11]中、Xは硫黄元素を含む環構造であり、R16は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。]
    17−C(=O)−X−C(=O)−R18 [12]
    [式[12]中、R17は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。R18は、炭素数が1乃至18の炭化水素基を含む1価の有機基、又は、炭素数が1乃至8のフルオロアルキル鎖を含む1価の有機基である。Xは、酸素元素、又は硫黄元素を示す。]
    (R24−O−(R25O)−)P(=O)(OH)3−u [13]
    [式[13]中、R24は、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が4乃至18の1価の炭化水素基である。R25は、それぞれ互いに独立して、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が2乃至6の2価の炭化水素基である。tは、それぞれ互いに独立して、0乃至10の整数であり、uは1または2である。]
  10. 前記溶媒が、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、アルコール類、多価アルコールの誘導体、窒素元素含有溶媒、水からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項9に記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液の調製方法の各工程を経て調製された撥水性保護膜形成用薬液。
  12. 表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、非水有機溶媒と、シリル化剤とを有する処理液Aと、非水有機溶媒と、酸又は塩基とを有する処理液Bからなる、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法であり、
    前記非水有機溶媒中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)を、非水有機溶媒を蒸留することにより除去する、又は、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第4の精製工程、
    第4の精製工程後の非水有機溶媒と、シリル化剤を混合する、処理液A作製工程、
    第4の精製工程後の非水有機溶媒と、酸又は塩基を混合する、処理液B作製工程、及び、
    処理液A作製工程後の処理液A、及び/又は、処理液B作製工程後の処理液B中のパーティクルを、除粒子膜により除去する、第5の精製工程
    を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
  13. 前記第4の精製工程後の非水有機溶媒、前記第5の精製工程後に得られた処理液から選ばれる少なくとも1つを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することを特徴とする、請求項12に記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
  14. 表面に凹凸パターンを有するウェハの該凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するための、非水有機溶媒と、シリル化剤とを有する処理液Aと、非水有機溶媒と、酸又は塩基とを有する処理液Bからなる、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法であり、
    非水有機溶媒と、シリル化剤とを混合する、処理液A作製工程、
    非水有機溶媒と、酸又は塩基とを混合する、処理液B作製工程、及び、
    処理液A作製工程後の処理液A、及び/又は、処理液B作製工程後の処理液B中のNa、Mg、K、Ca、Mn、Fe、Cu、Li、Al、Cr、Ni、Zn及びAgの各元素(金属不純物)及びパーティクルを、除粒子膜及びイオン交換樹脂膜により除去する、第6の精製工程
    を有することを特徴とする、撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
  15. 前記第6の精製工程後に得られた処理液A、及び/又は、処理液Bを、導電性材料に接触させる、除電工程を有することを特徴とする、請求項14に記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
  16. 前記非水有機溶媒が、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項12乃至請求項15のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
  17. 前記シリル化剤が、下記一般式[1]で表されるケイ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項12乃至請求項16のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
    (RSi(H) 4−a−b [1]
    [式[1]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基を含む1価の有機基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。]
  18. 前記シリル化剤が、下記一般式[14]で表されるケイ素化合物であることを特徴とする、請求項12乃至請求項17のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
    19 SiX10 4−i [14]
    [式[14]中、R19は、それぞれ互いに独立して、水素基、及び、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基であり、ケイ素元素と結合する全ての前記炭化水素基に含まれる炭素数の合計は6以上である。また、X10は、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素である1価の官能基、ケイ素元素と結合する元素が酸素である1価の官能基、ハロゲン基、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHから選ばれる少なくとも1つの基であり、iは1〜3の整数である。]
  19. 前記酸が、塩化水素、硫酸、過塩素酸、リン酸、下記一般式[2]で表されるスルホン酸およびその無水物、下記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、下記一般式[4]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項12乃至請求項18のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
    S(O)OH [2]
    [式[2]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
    COOH [3]
    [式[3]中、Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。]
    (RSi(H) 4−c−d [4]
    [式[4]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、クロロ基、−OCO−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、および、−OS(O)−R(Rは、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。cは1〜3の整数、dは0〜2の整数であり、cとdの合計は1〜3である。]
  20. 前記塩基が、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、下記一般式[5]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項12乃至請求項18のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法。
    (RSi(H) 4−e−f [5]
    [式[5]中、Rは、それぞれ互いに独立して、一部または全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。また、Xは、それぞれ互いに独立して、ケイ素元素と結合する元素が窒素であり、フッ素元素やケイ素元素を含んでいても良い1価の官能基である。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数であり、eとfの合計は1〜3である。]
  21. 請求項12乃至請求項20のいずれかに記載の撥水性保護膜形成用薬液キットの調製方法の各工程を経て調製された撥水性保護膜形成用薬液キット。
JP2012237503A 2011-11-29 2012-10-29 保護膜形成用薬液の調製方法 Active JP5288147B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237503A JP5288147B2 (ja) 2011-11-29 2012-10-29 保護膜形成用薬液の調製方法
KR1020177015156A KR101920784B1 (ko) 2011-11-29 2012-11-19 보호막 형성용 약액의 조제 방법
SG11201402456PA SG11201402456PA (en) 2011-11-29 2012-11-19 Method for preparing liquid chemical for forming water-repellent protective film
KR1020147016124A KR101773052B1 (ko) 2011-11-29 2012-11-19 보호막 형성용 약액의 조제 방법
PCT/JP2012/079902 WO2013080822A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-19 保護膜形成用薬液の調製方法
US14/361,240 US20140311379A1 (en) 2011-11-29 2012-11-19 Method for Preparing Liquid Chemical for Forming Water Repellent Protective Film
TW101144844A TWI465557B (zh) 2011-11-29 2012-11-29 保護膜形成用藥液之調製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261011 2011-11-29
JP2011261011 2011-11-29
JP2012237503A JP5288147B2 (ja) 2011-11-29 2012-10-29 保護膜形成用薬液の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138178A true JP2013138178A (ja) 2013-07-11
JP5288147B2 JP5288147B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=48535285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237503A Active JP5288147B2 (ja) 2011-11-29 2012-10-29 保護膜形成用薬液の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140311379A1 (ja)
JP (1) JP5288147B2 (ja)
KR (2) KR101773052B1 (ja)
SG (1) SG11201402456PA (ja)
TW (1) TWI465557B (ja)
WO (1) WO2013080822A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180055A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京応化工業株式会社 シリル化剤薬液の調製方法及び表面処理方法
JP2017168554A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
WO2017159446A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成用薬液、及び該薬液を用いるウェハの洗浄方法
WO2017159407A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 ウェハの洗浄方法
WO2017217320A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士フイルム株式会社 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法
JP2017228612A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 東京応化工業株式会社 シリル化剤溶液、表面処理方法、及び半導体デバイスの製造方法
JPWO2017169832A1 (ja) * 2016-03-31 2019-01-31 富士フイルム株式会社 半導体製造用処理液、半導体製造用処理液が収容された収容容器、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP2019165220A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 酸化物絶縁体膜形成用塗布液
WO2020100593A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 東亞合成株式会社 半導体部品用洗浄剤及びその利用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263278B1 (ko) * 2016-09-27 2021-06-10 후지필름 가부시키가이샤 약액, 약액 수용체, 약액의 충전 방법, 및 약액의 보관 방법
SG11201908617QA (en) 2017-03-24 2019-10-30 Fujifilm Electronic Materials Usa Inc Surface treatment methods and compositions therefor
CN111565859B (zh) 2018-01-05 2022-12-30 富士胶片电子材料美国有限公司 表面处理组合物及方法
US20200035494A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Surface Treatment Compositions and Methods
JP7328564B2 (ja) * 2018-11-22 2023-08-17 セントラル硝子株式会社 ベベル部処理剤組成物およびウェハの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080668A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012033873A (ja) * 2010-05-19 2012-02-16 Central Glass Co Ltd 保護膜形成用薬液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132944A (ja) 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR102189379B1 (ko) * 2008-10-21 2020-12-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 표면 처리액 및 표면 처리 방법, 그리고 소수화 처리 방법 및 소수화된 기판
JP4743340B1 (ja) 2009-10-28 2011-08-10 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080668A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012033873A (ja) * 2010-05-19 2012-02-16 Central Glass Co Ltd 保護膜形成用薬液

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180055A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京応化工業株式会社 シリル化剤薬液の調製方法及び表面処理方法
JP2017168554A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
WO2017159446A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成用薬液、及び該薬液を用いるウェハの洗浄方法
WO2017159447A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
WO2017159407A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 ウェハの洗浄方法
JPWO2017169832A1 (ja) * 2016-03-31 2019-01-31 富士フイルム株式会社 半導体製造用処理液、半導体製造用処理液が収容された収容容器、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP7467574B2 (ja) 2016-03-31 2024-04-15 富士フイルム株式会社 半導体製造用処理液が収容された収容容器及び収容容器の製造方法
US11693321B2 (en) 2016-03-31 2023-07-04 Fujifilm Corporation Treatment liquid for manufacturing semiconductor, storage container storing treatment liquid for manufacturing semiconductor, pattern forming method, and method of manufacturing electronic device
JPWO2017217320A1 (ja) * 2016-06-13 2019-03-14 富士フイルム株式会社 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法
KR20190008942A (ko) * 2016-06-13 2019-01-25 후지필름 가부시키가이샤 액체 조성물이 수용된 수용 용기 및 액체 조성물의 보관 방법
KR102306472B1 (ko) * 2016-06-13 2021-09-29 후지필름 가부시키가이샤 액체 조성물이 수용된 수용 용기 및 액체 조성물의 보관 방법
US11155717B2 (en) 2016-06-13 2021-10-26 Fujifilm Corporation Storage container storing liquid composition and method for storing liquid composition
WO2017217320A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士フイルム株式会社 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法
KR20170143469A (ko) * 2016-06-21 2017-12-29 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 실릴화제 용액, 표면 처리 방법, 및 반도체 디바이스의 제조 방법
KR102295121B1 (ko) * 2016-06-21 2021-08-27 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 실릴화제 용액, 표면 처리 방법, 및 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2017228612A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 東京応化工業株式会社 シリル化剤溶液、表面処理方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP2019165220A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 酸化物絶縁体膜形成用塗布液
JP7251223B2 (ja) 2018-03-19 2023-04-04 株式会社リコー 酸化物絶縁体膜形成用塗布液
WO2020100593A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 東亞合成株式会社 半導体部品用洗浄剤及びその利用
US11634670B2 (en) 2018-11-16 2023-04-25 Toagosei Co. Ltd. Cleaning agent for semiconductor component, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201329220A (zh) 2013-07-16
JP5288147B2 (ja) 2013-09-11
US20140311379A1 (en) 2014-10-23
KR101773052B1 (ko) 2017-08-30
KR20170065689A (ko) 2017-06-13
WO2013080822A1 (ja) 2013-06-06
SG11201402456PA (en) 2014-12-30
KR101920784B1 (ko) 2018-11-21
KR20140143737A (ko) 2014-12-17
TWI465557B (zh) 2014-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288147B2 (ja) 保護膜形成用薬液の調製方法
JP6032338B2 (ja) 保護膜形成用薬液
KR102349982B1 (ko) 압송 용기
JP5708191B2 (ja) 保護膜形成用薬液
WO2012090779A1 (ja) ウェハの洗浄方法
JP5953721B2 (ja) 保護膜形成用薬液の調製方法
US9228120B2 (en) Liquid chemical for forming protecting film
JP2012015335A (ja) 保護膜形成用薬液、および、ウェハ表面の洗浄方法
US11155717B2 (en) Storage container storing liquid composition and method for storing liquid composition
WO2017159447A1 (ja) 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
JP7277700B2 (ja) 撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの表面処理方法
KR20130046431A (ko) 발수성 보호막 형성제, 발수성 보호막 형성용 약액과 당해 약액을 이용한 웨이퍼의 세정 방법
WO2022181530A1 (ja) 表面処理組成物、およびウェハの製造方法
JP6213616B2 (ja) 保護膜形成用薬液の調製方法
JP6098741B2 (ja) ウェハの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250