JPWO2017217320A1 - 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法 - Google Patents

液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217320A1
JPWO2017217320A1 JP2018523858A JP2018523858A JPWO2017217320A1 JP WO2017217320 A1 JPWO2017217320 A1 JP WO2017217320A1 JP 2018523858 A JP2018523858 A JP 2018523858A JP 2018523858 A JP2018523858 A JP 2018523858A JP WO2017217320 A1 JPWO2017217320 A1 JP WO2017217320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
container
water
storage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866368B2 (ja
Inventor
清水 哲也
哲也 清水
亮 西塔
亮 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017217320A1 publication Critical patent/JPWO2017217320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866368B2 publication Critical patent/JP6866368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明の目的は、半導体デバイスの製造工程などにおいて撥水性付与等の表面改質用途に使用される液体組成物が収容された収容容器、及び、上記液体組成物の保管方法であって、保管による表面改質性能の劣化が抑制された、液体組成物が収容された収容容器、及び、液体組成物の保管方法を提供することにある。また、本発明の目的は、上記液体組成物の収容容器として繰り返し使用する場合であっても、保管による表面改質性能の劣化を抑制することができる、リサイクル性に優れた液体組成物が収容された収容容器、及び、液体組成物の保管方法を提供することにある。
本発明の実施形態に係る収容容器は、水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒と、表面処理剤とを含有する液体組成物が収容された収容部を具備する。上記収容部の内壁における少なくとも上記液体組成物に接触する部位は、水に対する接触角θが10度以上150度以下である。

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程などにおいて、表面改質用途に使用される液体組成物が収容された収容容器、及び、その液体組成物の保管方法に関する。
半導体デバイスにおける回路パターンの微細化に伴い、パターンのアスペクト比が高くなることによる問題が顕在化している。すなわち、洗浄又はリンス後、気液界面がパターンを通過する時にパターンが倒れる現象を引き起こし、歩留まりが大幅に低下することが大きな問題となっている。
このパターン倒れは、ウェハを洗浄液又はリンス液から引き上げるときに生じる。これは、パターンのアスペクト比が高い部分と低い部分との間において、残液高さの差ができ、それによってパターンに作用する毛細管力に差が生じることが原因と言われている。
このため、毛細管力を小さくすれば、残液高さの違いによる毛細管力の差が低減し、パターン倒れが解消すると期待できる。毛細管力の大きさは、以下に示される式で求められるPの絶対値であり、この式からγ、もしくは、cosθを小さくすれば、毛細管力を低減できると期待される。
P=2×γ×cosθ/S(γ:表面張力、θ:接触角、S:パターン寸法(凹部の幅))
そして、上述したパターン倒れの問題を解決するために、予め基板表面に撥水性保護膜を形成することにより、洗浄又はリンス時にパターンに作用する液体の表面張力を小さくする技術が知られている(例えば、特開2010−114414号公報、特開2010−192878号公報、特開2010−192879号公報、特開2010−272852号公報、特開2013−108044号公報等を参照)。
上述した従来技術を用いて基板表面に撥水性保護膜を形成することにより、パターン倒れを抑制することは可能であるが、撥水性保護膜形成用に用いられる処理液の保管条件によっては、撥水性保護膜における撥水性能が悪化し、所望とするパターン倒れの抑制効果が得られないことがわかった。
本発明は、半導体デバイスの製造工程などにおいて撥水性付与等の表面改質用途に使用される液体組成物が収容された収容容器、及び、上記液体組成物の保管方法であって、保管による表面改質性能の劣化が抑制された、液体組成物が収容された収容容器、及び、液体組成物の保管方法を提供することを課題とする。
本発明は、また、上記液体組成物の収容容器として繰り返し使用する場合であっても、保管による表面改質性能の劣化を抑制することができる、リサイクル性に優れた液体組成物が収容された収容容器、及び、液体組成物の保管方法を提供することを課題とする。
本発明は、例えば、以下の通りである。
[1]
水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒と、表面処理剤とを含有する液体組成物が収容された収容部を具備する収容容器であって、上記収容部の内壁における少なくとも上記液体組成物に接触する部位は、水に対する接触角θが10度以上150度以下である収容容器。
[2]
上記表面処理剤がシラン化合物である、[1]に記載の収容容器。
[3]
上記表面処理剤がシリル化剤である、[1]は[2]に記載の収容容器。
[4]
上記液体組成物が撥水性保護膜形成用組成物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の収容容器。
[5]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する上記部位は、上記液体組成物に接触した後における水に対する接触角をθとし、上記接触前における水に対する接触角をθとしたときの接触角の差|θ−θ|が、3度以上15度以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の収容容器。
[6]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する上記部位は、上記液体組成物に対する接触角θCが90度未満である、[1]〜[5]のいずれかに記載の収容容器。
[7]
上記有機溶媒の水分濃度が200質量ppm以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の収容容器。
[8]
上記有機溶媒の水分濃度が0.01質量ppt〜100質量ppmである、[1]〜[7]のいずれかに記載の収容容器。
[9]
上記液体組成物が収容された上記収容部における空隙部の割合が40〜0.01体積%である、[1]〜[8]のいずれかに記載の収容容器。
[10]
上記液体組成物が収容された上記収容部における空隙部を占める気体中の水分濃度が0.01質量ppt〜1質量ppmである、[1]〜[9]のいずれかに記載の収容容器。
[11]
上記液体組成物は、Cu、Fe及びZnからなる金属種から選択される1種又は2種以上の金属原子を含有し、上記金属原子の少なくとも1種を含む粒子性メタルの合計の含有率が、上記液体組成物の全質量を基準として、0.01〜100質量pptである、[1]〜[10]のいずれかに記載の収容容器。
[12]
上記粒子性メタルの質量が、SP−ICP−MS法により測定されたものである、[11]に記載の収容容器。
[13]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシアルカン、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、[1]〜[12]のいずれかに記載の収容容器。
[14]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ステンレス、ハステロイ、インコネル、モネルから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、[1]〜[13]のいずれかに記載の収容容器。
[15]
上記表面処理剤は、下記一般式[1]で表されるシリル化剤である、[1]〜[14]のいずれかに記載の収容容器。
(RSi(H) 4−a−b [1]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子である1価の置換基、ケイ素原子と結合する原子が酸素原子である1価の置換基、ハロゲン原子、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる基又は原子を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
[16]
水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒と、表面処理剤とを含有する液体組成物の保管方法であって、内壁の少なくとも一部が、水に対する接触角θが10度以上150度以下である部材から構成されている収容部を有する収容容器に上記液体組成物を収容することを含む、液体組成物の保管方法。
[17]
上記表面処理剤がシラン化合物である、[16]に記載の液体組成物の保管方法。
[18]
上記表面処理剤がシリル化剤である、[16]又は[17]に記載の液体組成物の保管方法。
[19]
上記液体組成物が撥水性保護膜形成用組成物である、[16]〜[18]のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
[20]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する上記部位は、上記液体組成物に接触する前における水に対する接触角をθとし、上記液体組成物に接触した後における水に対する接触角をθとしたときの接触角の差|θ−θ|が、3度以上15度以下である、[16]〜[19]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[21]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する上記部位は、上記液体組成物に対する接触角θCが90度未満である、[16]〜[20]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[22]
上記有機溶媒の水分濃度が200質量ppm以下である、[16]〜[21]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[23]
上記有機溶媒の水分濃度が0.01質量ppt〜100質量ppmである、[16]〜[22]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[24]
上記液体組成物が収容された上記収容部における空隙部の割合が40〜0.01体積%である、[16]〜[23]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[25]
上記液体組成物が収容された上記収容部における空隙部を占める気体中の水分濃度が0.01質量ppt〜1質量ppmである、[16]〜[24]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[26]
上記液体組成物は、Cu、Fe及びZnからなる金属種から選択される1種又は2種以上の金属原子を含有し、上記金属原子の少なくとも1種を含む粒子性メタルの合計の含有率が、上記液体組成物の全質量を基準として、0.01〜100質量pptである、[16]〜[25]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[27]
上記粒子性メタルの質量が、SP−ICP−MS法により測定されたものである、[26]に記載の液体組成物の保管方法。
[28]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシアルカン、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、[16]〜[27]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[29]
上記収容部の内壁における上記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ステンレス、ハステロイ、インコネル、モネルから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、[16]〜[28]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
[30]
上記表面処理剤は、下記一般式[1]で表されるシリル化剤である、[16]〜[29]のいずれかに記載の液体組成物の保管方法。
(RSi(H) 4−a−b [1]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子である1価の置換基、ケイ素原子と結合する原子が酸素原子である1価の置換基、ハロゲン原子、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる基又は原子を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
本発明によれば、半導体デバイスの製造工程などにおいて撥水性付与等の表面改質用途に使用される液体組成物が収容された収容容器、及び、上記液体組成物の保管方法であって、保管による表面改質性能の劣化が抑制された、液体組成物が収容された収容容器、及び、液体組成物の保管方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上記液体組成物の収容容器として繰り返し使用する場合であっても、保管による表面改質性能の劣化を抑制することができ、リサイクル性に優れた液体組成物が収容された収容容器、並びに、液体組成物の保管方法を提供することができる。
図1は、接触角を説明するための概念図である。
本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外(Extreme ultra violet;EUV)線、X線又は電子線(Electron Beam;EB)を意味している。また、本発明において「光」とは、活性光線又は放射線を意味している。
また、本明細書における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線及びEUV光等による露光のみならず、電子線及びイオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
また、本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」を意味する。また、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の収容容器に充填される液体組成物は、半導体デバイスの製造工程などにおいて、例えば、撥水性付与等の表面改質用途に用いられる液体組成物(以下、「処理液」ともいう。)であり、表面処理剤と有機溶媒とを含有する。この有機溶媒は、水分濃度が400質量ppm(parts per million)以下の有機溶媒(以下、「非水有機溶媒」ともいう。)である。
本発明は、この液体組成物が収容された特定の収容容器に係わるものであり、本発明はまた、この液体組成物を特定の収容容器に収容して保管する保管方法に係わるものである。ここで特定の収容容器とは、詳細は後述するが、この液体組成物が収容される収容部の内壁における少なくとも液体組成物が接触する部位が、水に対する接触角θが10度以上150度以下である収容容器である。
以下、液体組成物について説明し、次いで収容容器について説明する。
<液体組成物>
本発明の液体組成物は、上述の通り、半導体デバイスの製造工程において、撥水性付与等の表面改質用途に用いられるものであり、表面処理剤と非水有機溶媒とを含有する。本発明の液体組成物は、更に、酸又は塩基を含有していてもよい。
本発明の液体組成物は、一形態において、実質的に水を含有しない組成物であることが好ましい。実質的に水を含有しないとは、吸着水のように平衡的に存在し得る水分以外には、水分が意図的に添加された原料を含まず、また、組成物の調製時に水分を意図的に添加することなく調製されたことを意味する。
本発明の液体組成物における水分濃度は、一形態において、液体組成物の全質量に対して好ましく400質量ppm以下である。容器のリサイクル性を高めるためには、好ましくは200質量ppm以下であり、より好ましくは100質量ppm以下であり、更に好ましくは50質量ppm以下である。理想的には水分濃度は0質量ppmであるが、例えば、0.01質量ppt(parts per trillion)以上であってもよい。
本発明の液体組成物は、例えば、撥水性保護膜形成用として用いられることが好ましい。
本発明において、撥水性保護膜とは、ウェハ表面に形成されることにより、該ウェハ表面の濡れ性を低くする膜、すなわち撥水性を付与する膜のことである。本発明において撥水性とは、物品表面の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体と該物品表面との間(界面)で相互作用、例えば、水素結合、分子間力などを低減させる意味である。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。該相互作用の低減により、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。以降、撥水性保護膜を単に「保護膜」と記載する場合がある。
本発明の液体組成物を用いてウェハの処理を行うと、洗浄液がウェハの凹凸パターンの凹部から除去されるとき、すなわち、乾燥されるとき、少なくとも凹部表面に上記保護膜が形成されているので、該凹部表面の毛細管力が小さくなり、パターン倒れが生じにくくなる。
本発明の液体組成物は、一態様において、表面に凹凸パターンを有し、この凹凸パターンの少なくとも一部がケイ素原子を含むウェハの洗浄時に、この凹凸パターンの少なくとも凹部表面に撥水性保護膜を形成するために用いられる。
[非水有機溶媒]
本発明の液体組成物に含有される、水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒(非水有機溶媒)としては、例えば、極めて水及び金属不純物の少ないグレードのものを使用することが好ましく、これを更に脱水、精製した非水有機溶媒を用いることが好ましい。
本発明の実施形態において、液体組成物は、この脱水工程後(より好ましくは、脱水、精製工程後)の非水有機溶媒と、表面処理剤と、該当する場合には、例えば、酸又は塩基等の任意成分とを混合する(混合工程)ことにより得られる。
上記脱水工程において、非水有機溶媒中の水分濃度を400質量ppm以下にすると、その後の混合工程で非水有機溶媒と、表面処理剤と、該当する場合には酸又は塩基とを混合した際に、加水分解等による表面処理剤、及び、該当する場合には酸又は塩基の活性低下が起こり難くなる。この場合において、上記混合工程を経て得られる液体組成物を用いると、ウェハの凹部表面に優れた撥水性を付与することができる。さらには、液体組成物中の表面処理剤、及び、該当する場合には酸又は塩基の経時的な劣化が低減されるため、液体組成物のポットライフは優れたものとなる。
上記非水有機溶媒中の水分濃度は、200質量ppm以下であることが好ましく、100質量ppm以下であることがより好ましく、50質量ppm以下であることが更に好ましい。液体組成物の撥水性付与効果及びポットライフがより優れたものとなるためである。なお、上記脱水工程における、非水有機溶媒中の水分濃度は、理想的には0質量ppmであるが、例えば、0.01質量ppt(parts per trillion)以上であってもよい。なお、本発明において水分濃度の測定は、例えば、カールフィッシャー式水分計による測定によって行うことができる。
上記脱水工程は、公知の方法により行うことができるが、例えば、非水有機溶媒を蒸留精製すること、非水有機溶媒に不溶性の水吸着剤(例えば、モレキュラーシーブ等)を加えて該溶媒から水を除去すること、乾燥した不活性ガスによりばっ気置換すること、加熱若しくは真空加熱することからなる群から選ばれる少なくとも1つの方法であることが好ましい。
また、上記非水有機溶媒に不溶性の水吸着剤は、ゼオライト、5酸化2リン、シリカゲル、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、無水塩化亜鉛、発煙硫酸、ソーダ石灰からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の液体組成物が含有し得る非水有機溶媒としては、具体的には、トルエン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、パーフルオロシクロペンタン、パーフルオロシクロヘキサン、ヘキサフルオロベンゼンなどのパーフルオロカーボン、1、1、1、3、3−ペンタフルオロブタン、オクタフルオロシクロペンタン、2,3−ジハイドロデカフルオロペンタン、ゼオローラH(日本ゼオン製)などのハイドロフルオロカーボン、メチルパーフルオロイソブチルエーテル、メチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロイソブチルエーテル、アサヒクリンAE−3000(旭硝子製)、Novec(登録商標)7100、Novec7200、Novec7300、Novec7600(いずれも3M製)などのハイドロフルオロエーテル(HFE)、テトラクロロメタンなどのクロロカーボン、クロロホルムなどのハイドロクロロカーボン、ジクロロジフルオロメタンなどのクロロフルオロカーボン、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンなどのハイドロクロロフルオロカーボン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル等がある含ハロゲン溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、γ-ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ヘキサノラクトン、γ−ヘプタノラクトン、γ−オクタノラクトン、γ−ノナノラクトン、γ−デカノラクトン、γ−ウンデカノラクトン、γ−ドデカノラクトン、δ−バレロラクトン、δ−ヘキサノラクトン、δ−オクタノラクトン、δ−ノナノラクトン、δ−デカノラクトン、δ−ウンデカノラクトン、δ−ドデカノラクトン、ε−ヘキサノラクトン等のラクトン系溶媒、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジメチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等の多価アルコールの誘導体、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の窒素元素含有溶媒が挙げられる。
本発明の液体組成物が、表面処理剤として後述するシリル化剤を含有する場合、上記非水有機溶媒は、炭化水素類、エステル類、エーテル類、ケトン類、含ハロゲン溶媒、スルホキシド系溶媒、ラクトン系溶媒、カーボネート系溶媒、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、N−H基を持たない窒素元素含有溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。シリル化剤はOH基やN−H基を含有する非水有機溶媒と反応し易いことから、上記非水有機溶媒として、OH基やN−H基を含有する非水有機溶媒を用いると、シリル化剤の反応性が低減する恐れがあり、その結果、短時間で撥水性を発現し難い恐れがある。一方、シリル化剤はOH基やN−H基を含有しない非水有機溶媒と反応し難いことから、上記非水有機溶媒として、OH基やN−H基を含有しない非水有機溶媒を用いると、シリル化剤の反応性が低減し難く、その結果、短時間で撥水性を発現し易い。なお、OH基やN−H基を含有しない非水有機溶媒は、OH基やN−H基を含有しない非水極性溶媒とOH基やN−H基を含有しない非水非極性溶媒の両方のことである。
また、上記非水有機溶媒の一部、又は、全てに不燃性のものを使うと、保護膜形成用薬液が不燃性になる、あるいは、引火点が高くなって、該薬液の危険性が低下するので好ましい。含ハロゲン溶媒は不燃性のものが多く、不燃性含ハロゲン溶媒は不燃性有機溶媒として好適に使用できる。
また、上記非水有機溶媒として引火点が70℃を超える溶媒を用いると、消防法上の安全性の観点から好ましい。
また、「化学品の分類および表示に関する国際的調和システム;GHS」によると、引火点が93℃以下の溶媒を「引火性液体」として定義している。そのため、不燃性溶媒でなくとも、上記非水有機溶媒として引火点が93℃を超える溶媒を用いると、上記保護膜形成用薬液の引火点は93℃超になりやすく、該薬液が「引火性液体」に該当し難くなるため、安全性の観点からさらに好ましい。
ラクトン系溶媒や、カーボネート系溶媒や、多価アルコールの誘導体のうちOH基を持たないものは、引火点が高いものが多いので、上記保護膜形成用薬液の危険性を低くできるので好ましい。上記の安全性の観点から、具体的には引火点が70℃を超える、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-ノナノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、ε-ヘキサノラクトン、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等を上記非水有機溶媒として用いることがより好ましく、引火点が93℃を超える、γ-ブチロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-ノナノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、ε-ヘキサノラクトン、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールジアセテート、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラプロピレングリコールジアセテート、ブチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等上記非水有機溶媒として用いることがさらに好ましい。
本発明の液体組成物において、非水有機溶媒は、2種以上併用してもよい。
[表面処理剤]
本発明の液体組成物に含有される表面処理剤は、用途としては特に限定されないが、例えば物質表面の親疎水性を制御する用途に用いられる。
表面処理剤としては、例えば、アルキル化剤、シラン化合物、アルミニウム系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコネートカップリング剤、スズカップリング剤、及びアルミン酸ジルコニウムカップリング剤などが挙げられる。なかでも、半導体装置の製造工程における表面処理用途では、シラン化合物を用いることがより好ましい。ここで、シラン化合物とは、分子内に、水素−ケイ素結合、又は、炭素−ケイ素結合をもつ化合物であり、シリル化剤、シランカップリング剤等が具体例として挙げられる。本発明の液体組成物において、表面処理剤は2種以上併用してもよい。
・アルキル化剤
上記アルキル化剤は、例えば、R−Xで表わされる化合物であることが好ましい。この一般式において、Rは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリル基またはベンジル基を表し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基またはトリフロロメチルスルフォニルオキシ基を表す。
アルキル化剤の具体例としては、トリアルキルオキソニウムテトラフルオロボレート、アルキルトリフラート、硫酸ジアルキル、アルキルトシラート、アルキルメシラート、ヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル、フッ化アルキル等を例示することができる。
・シリル化剤
上記シリル化剤は、下記一般式[1]で表されるケイ素含有化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
(RSi(H) 4−a−b [1]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子である1価の置換基、ケイ素原子と結合する原子が酸素原子である1価の置換基、ハロゲン原子、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる基又は原子を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
上記一般式[1]のRは、本発明の液体組成物を用いて形成される保護膜の表面エネルギーを低減させて、水やその他の液体とこの保護膜表面との間(界面)で相互作用を低減させる効果を有する。例えば、水素結合、分子間力などの相互作用を低減させる。特に水に対して相互作用を低減させる効果が大きいが、水と水以外の液体の混合液や、水以外の液体に対しても相互作用を低減させる効果を有する。これにより、物品表面に対する液体の接触角を大きくすることができる。
上記一般式[1]のXは、シリコンウェハの反応サイトであるシラノール基に対して反応性を有する反応性部位であり、該反応性部位とウェハのシラノール基とが反応し、シリル化剤がシロキサン結合を介してシリコンウェハのケイ素元素と化学的に結合することによって上記保護膜が形成される。洗浄液を用いたシリコンウェハの洗浄に際して、ウェハの凹部から洗浄液が除去されるとき、すなわち、乾燥されるとき、上記凹部表面に上記保護膜が形成されていると、この凹部表面の毛細管力が小さくなり、パターン倒れが生じにくくなる。
上記一般式[1]のXの一例である、ケイ素原子に結合する原子が窒素である1価の置換基には、水素、炭素、窒素だけでなく、酸素、ケイ素、硫黄、ハロゲンなどの原子が含まれていてもよい。この置換基の例としては、イソシアネート基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、イソチオシアネート基、アジド基、アセトアミド基、−N(CH)C(O)CH、−N(CH)C(O)CF、−N=C(CH)OSi(CH、−N=C(CF)OSi(CH、−NHC(O)−OSi(CH、−NHC(O)−NH−Si(CH、イミダゾール環(下式[7])、オキサゾリジノン環(下式[8])、モルホリン環(下式[9])、−NH−C(O)−Si(CH、−N(H)2−h(Si(H) 3−i(Rは、一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1〜18の1価の炭化水素基、hは1又は2、iは0〜2の整数)などがある。
Figure 2017217320
また、上記一般式[1]のXの一例である、ケイ素原子に結合する原子が酸素の1価の置換基には、水素、炭素、酸素だけでなく、窒素、ケイ素、硫黄、ハロゲンなどの原子が含まれていてもよい。この置換基の例としては、アルコキシ基、−OC(CH)=CHCOCH、−OC(CH)=N−Si(CH、−OC(CF)=N−Si(CH、−O−CO−R10(R10は、一部又は全ての水素元素がフッ素原子等で置換されていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、一部又は全ての水素原子がフッ素原子等で置換されていても良いアルキルスルホネート基などがある。
また、上記一般式[1]のXの一例であるハロゲン原子には、クロロ原子、ブロモ原子、ヨード原子などがある。
上記一般式[1]で表されるシリル化剤としては、例えば、CHSi(OCH、CSi(OCH、CSi(OCH、CSi(OCH、C11Si(OCH、C13Si(OCH、C15Si(OCH、C17Si(OCH、C19Si(OCH、C1021Si(OCH、C1123Si(OCH、C1225Si(OCH、C1327Si(OCH、C1429Si(OCH、C1531Si(OCH、C1633Si(OCH、C1735Si(OCH、C1837Si(OCH、(CHSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、CSi(CH)(OCH、(CSi(OCH、C11Si(CH)(OCH、C13Si(CH)(OCH、C15Si(CH)(OCH、C17Si(CH)(OCH、C19Si(CH)(OCH、C1021Si(CH)(OCH、C1123Si(CH)(OCH、C1225Si(CH)(OCH、C1327Si(CH)(OCH、C1429Si(CH)(OCH、C1531Si(CH)(OCH、C1633Si(CH)(OCH、C1735Si(CH)(OCH、C1837Si(CH)(OCH、(CHSiOCH、CSi(CHOCH、(CSi(CH)OCH、(CSiOCH、CSi(CHOCH、(CSi(CH)OCH、(CSiOCH、CSi(CHOCH、(CSiOCH、C11Si(CHOCH、C13Si(CHOCH、C15Si(CHOCH、C17Si(CHOCH、C19Si(CHOCH、C1021Si(CHOCH、C1123Si(CHOCH、C1225Si(CHOCH、C1327Si(CHOCH、C1429Si(CHOCH、C1531Si(CHOCH、C1633Si(CHOCH、C1735Si(CHOCH、C1837Si(CHOCH、(CHSi(H)OCH、CHSi(H)OCH、(CSi(H)OCH、CSi(H)OCH、CSi(CH)(H)OCH、(CSi(H)OCH等のアルキルメトキシシラン、あるいは、CFCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、CCHCHSi(OCH、C11CHCHSi(OCH、C13CHCHSi(OCH、C15CHCHSi(OCH、C17CHCHSi(OCH、CFCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、C11CHCHSi(CH)(OCH、C13CHCHSi(CH)(OCH、C15CHCHSi(CH)(OCH、C17CHCHSi(CH)(OCH、CFCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、CCHCHSi(CHOCH、C11CHCHSi(CHOCH、C13CHCHSi(CHOCH、C15CHCHSi(CHOCH、C17CHCHSi(CHOCH、CFCHCHSi(CH)(H)OCH等のフルオロアルキルメトキシシラン、あるいは、上記アルキルメトキシシランや上記フルオロアルキルメトキシシランのメトキシ基のメチル基部分を、炭素数が2〜18の1価の炭化水素基に置き換えたアルコキシシラン化合物、あるいは、上記メトキシ基を、−OC(CH)=CHCOCH、−OC(CH)=N−Si(CH、−OC(CF)=N−Si(CH、−O−CO−R10(R10は、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、一部又は全ての水素元素がフッ素元素等で置換されていても良いアルキルスルホネート基、イソシアネート基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、イソチオシアネート基、アジド基、アセトアミド基、−N(CH)C(O)CH、−N(CH)C(O)CF、−N=C(CH)OSi(CH、−N=C(CF)OSi(CH、−NHC(O)−OSi(CH、−NHC(O)−NH−Si(CH、イミダゾール環、オキサゾリジノン環、モルホリン環、−NH−C(O)−Si(CH、−N(H)2−h(Si(H) 3−i(Rは一部又は全ての水素元素がフッ素元素に置き換えられていても良い炭素数が1〜18の1価の炭化水素基、hは
1又は2、iは0〜2の整数)、クロロ原子、ブロモ原子、ヨード原子、ニトリル基、または、−CO−NH−Si(CHに置き換えた化合物などが挙げられる。
上記一般式[1]において4−a−bで表されるXの数が1であると、上記保護膜を均質に形成できるのでより好ましい。
また、上記一般式[1]におけるRは、好ましくは、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基であり、より好ましくは、C2m+1(m=1〜18)、及び、CnF2n+1CHCH(n=1〜8)から選ばれる少なくとも1つの基である。この場合、上記凹凸パターン表面に保護膜を形成した際に、表面の濡れ性をより低くできる、すなわち、表面により優れた撥水性を付与できるためより好ましい。また、mが1〜12、nが1〜8であると、上記凹凸パターン表面に保護膜を短時間に形成できるためより好ましい。
・シランカップリング剤
上記シランカップリング剤は、下記一般式[2]で表されるケイ素含有化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
(RO)Si(H) 4−a−b [2]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
としては、炭素数1〜12(特に好ましくは、炭素数1〜10)のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの非置換一価炭化水素基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子(塩素、フッ素、臭素原子等)、シアノ基、オキシエチレン基等のオキシアルキレン基、ポリオキシエチレン基等のポリオキシアルキレン基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、エポキシ基などの官能基で置換した置換一価炭化水素基、これら非置換又は置換一価炭化水素基において、酸素原子、NH基、NCH基、NC基、CNH−基、HNCHCHNH−基などが介在した基を挙げることができる。
aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
具体的には例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシシラン;N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン;および、その他のシランカップリング剤として、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
・チタネート系カップリング剤
チタネート系カップリング剤としては、アミン系、亜リン酸型、ピロリン酸型、カルボン酸型等のチタネートカップリング剤が挙げられる。具体的には、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル・アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等が挙げられる。
・アルミニウム系カップリング剤
アルミニウム系カップリング剤としては例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノsec-ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムsec-ブチレート、アルミニウムエチレート、エチルアセトアセテエートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトアセテート)等を挙げることができる。
ジルコネートカップリング剤としては、例えば、テトラ-n-プロポキシジルコニウム、テトラ-ブトキシジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
スズカップリング剤としては、ハロゲン化錫化合物が挙げられ、例えばジクロロスズ、モノメチルジクロロスズ、ジメチルジクロロスズ、モノエチルジクロロスズ、ジエチルジクロロスズ、メチルトリクロロスズ、モノブチルジクロロスズ、ジブチルジブロムスズ、モノヘキシルジクロロスズ、テトラクロロスズなどが用いられる。
また、本発明の液体組成物は、酸又は塩基を含有していてもよい。その場合の上記酸としては、塩化水素、硫酸、過塩素酸、下記一般式[3]で表されるスルホン酸およびその無水物、下記一般式[4]で表されるカルボン酸およびその無水物、アルキルホウ酸エステル、アリールホウ酸エステル、トリス(トリフルオロアセトキシ)ホウ素、トリアルコキシボロキシン、トリフルオロホウ素、下記一般式[5]で表されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
S(O)OH [3]
式中、Rは、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。
COOH [4]
式中、Rは、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。
(RSi(H) 4−c−d [5]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
は、クロロ原子、−OCO−R(Rは、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)、および、−OS(O)−R(Rは、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基)からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
cは1〜3の整数、dは0〜2の整数であり、cとdの合計は1〜3である。
上記一般式[3]で表されるスルホン酸およびその無水物としては、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸などがあり、上記一般式[3]で表されるカルボン酸およびその無水物としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ペンタフルオロプロピオン酸などがあり、上記一般式[4]で表されるシラン化合物としては、クロロシラン、アルキルシリルアルキルスルホネート、アルキルシリルエステルが好ましく、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートなどがある。
また、上記塩基は、アンモニア、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン、ピペラジン、N−アルキルモルホリン、下記一般式[6]で示されるシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つが好ましい。
(RSi(H)fX 4−e−f [6]
式中、
は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていても良い炭素数が1乃至18の1価の炭化水素基である。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子であり、フッ素原子やケイ素原子を含んでいても良い1価の置換基である。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
eは1〜3の整数であり、fは0〜2の整数であり、eとfの合計は1〜3である。
本発明の液体組成物中に含まれる表面処理剤がシリル化剤である場合、上記酸又は塩基によって、上記シリル化剤とシリコンウェハの凹凸パターン表面の反応サイトであるシラノール基との反応が促進されるため、本発明の液体組成物による表面処理によりウェハ表面に優れた撥水性を付与することができる。なお、上記酸又は塩基は、保護膜の一部を形成してもよい。
反応促進効果を考慮すると、上記液体組成物中には酸が含まれることが好ましく、中でも塩化水素や過塩素酸などの強酸のブレンステッド酸、トリフルオロメタンスルホン酸や無水トリフルオロメタンスルホン酸などの、一部又は全ての水素原子がフッ素原子に置換されたアルカンスルホン酸やその酸無水物、トリフルオロ酢酸や無水トリフルオロ酢酸やペンタフルオロプロピオン酸などの、一部又は全ての水素原子がフッ素原子に置換されたカルボン酸やその酸無水物、クロロシラン、一部又は全ての水素原子がフッ素原子に置換されたアルキルシリルアルキルスルホネート、一部又は全ての水素原子がフッ素原子に置換されたアルキルシリルエステルが特に好ましい。なお、アルキルシリルエステルは、ケイ素元素にアルキル基と−O−CO−R’基(R’は、アルキル基)が結合したものである。なお、液体組成物中に含まれ得る酸は、反応によって生成されるものであってもよく、例えば、アルキルクロロシランとアルコールを反応させて、生成したアルキルアルコキシシランをシリル化剤とし、生成した塩酸を酸とし、反応で消費されなかったアルコールを非水有機溶媒とする、保護膜形成用薬液を得てもよい。
本発明の一形態において、表面処理剤の含有率は、液体組成物の全質量に対し0.1〜20質量%であることが好ましく、酸又は塩基を含有する場合、その含有率は、液体組成物の全質量に対し0.0001〜4質量%であることが好ましい。
本発明の液体組成物として、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、OH基を持たない多価アルコールの誘導体、および、ラクトン系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が76〜99.8999質量%、C2x+1基(x=1〜12)又はC2y+1CHCH基(y=1〜8)を持つアルコキシシラン、トリメチルジメチルアミノシラン、トリメチルジエチルアミノシラン、ブチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ブチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ヘキシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、オクチルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、デシルジメチル(ジエチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジメチルアミノ)シラン、ドデシルジメチル(ジエチルアミノ)シランからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.1〜20質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0001〜4質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。
また、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、および、OH基を持たない多価アルコールの誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の非水有機溶媒が76〜99.8999質量%、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、1,3−ジブチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジヘキシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジオクチルテトラメチルジシラザン、1,3−ジデシルテトラメチルジシラザン、1,3−ジドデシルテトラメチルジシラザンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上のシリル化剤が0.1〜20質量%、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリメチルシリルトリフルオロアセテート、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルシリルトリフルオロアセテート、ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ブチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、ヘキシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、オクチルジメチルシリルトリフルオロアセテート、オクチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、デシルジメチルシリルトリフルオロアセテート、及び、デシルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の酸が0.0001〜4質量%からなる混合物を含むもの、又は当該混合物だけからなるものを使用することが好ましい。
本発明の液体組成物は、他の形態において、Cu、Fe及びZnからなる金属種から選択される1種又は2種以上の金属原子を含有し、これら金属原子の少なくとも1種を含む粒子性メタルの合計の含有率が、液体組成物の全質量を基準として、0.01〜100質量ppt(parts per trillion)であることが好ましい。
Cu、Fe及びZnからなる金属種(以下、「対象金属」などともいう。)から選択される金属元素は、不純物として液体組成物に含有されるものであり、本発明の液体組成物が半導体製造工程において表面処理液として使用された場合、これら金属元素を含有するパーティクルが欠陥となって微細なレジストパターンや微細な半導体素子の形成に大きな影響を与える。このため、液体組成物中に含有される金属原子の量は少ないほど、半導体製造における欠陥発生が低減し、よいと考えられていた。しかしながら、本発明者は、液体組成物中に含有される金属原子の量と欠陥の発生率とが必ずしも相関せず、欠陥の発生率にばらつきがあることを見出していた。
ところで、最近開発されたSP−ICP−MS(Single−Particle ICP−MS)測定によれば、溶液中に存在する金属原子の量を、イオン性メタルと粒子性メタル(非イオン性メタル)に分けて測定することが可能となった。ここで、粒子性メタル(非イオン性メタル)とは、溶液中で溶解せず固体として存在しているメタル成分である。
これまで、液体組成物に含まれる金属原子の量は、ICP−MS法により分析されるのが通常であり、ICP−MSによっては、金属原子の少なくとも1種を含むイオン性メタルと粒子性メタル(非イオン性メタル)の識別ができないため、金属原子の総質量、すなわち、イオン性メタルと粒子性メタル(非イオン性メタル)の合計質量(以下、「総メタル量」などともいう。)として定量される。
本発明者は、SP−ICP−MS(Single−Particle ICP−MS)測定により識別して定量することが可能となった液体組成物中に含有される金属原子由来のイオン性メタルと粒子性メタル(非イオン性メタル)の各々が欠陥に及ぼす影響について鋭意研究した。その結果、欠陥発生には粒子性(非イオン性)メタル量の影響が極めて大きく、粒子性(非イオン性)メタル量と欠陥発生との間には相関関係があることを見出した。
上述した粒子性メタルの好ましい含有率は、このような新たな知見に基づくものであり、本発明の液体組成物における粒子性メタルの含有率は、0.01〜50質量pptであることがより好ましく、0.01〜10質量pptであることが更に好ましい。
[フィルタリング]
本発明の液体組成物は、異物の除去又は欠陥の低減などの目的で、フィルタで濾過することが好ましい。従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量を含む)等によるフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)及びナイロンが好ましい。フィルタの孔径は、0.001〜1.0μm程度が適しており、好ましくは0.02〜0.5μm程度、より好ましくは0.01〜0.1μm程度である。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、処理液に含まれる不純物又は凝集物など、微細な異物を確実に除去することが可能となる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルタを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングの孔径より2回目以降の孔径が同じ、又は、大きい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照できる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択できる。
第2のフィルタは、上述した第1のフィルタと同様の材料等で形成されたフィルタを使用できる。第2のフィルタの孔径は、0.01〜1.0μm程度が適しており、好ましくは0.1〜0.5μm程度である。この範囲とすることにより、処理液に成分粒子が含有されている場合には、この成分粒子を残存させたまま、処理液に混入している異物を除去できる。
例えば、第1のフィルタでのフィルタリングは、処理液の一部の成分が含まれる混合液で行い、これに残りの成分を混合して処理液を調製した後で、第2のフィルタリングを行ってもよい。また、使用されるフィルタは、処理液を濾過する前に処理することが好ましい。この処理に使用される液体は、特に限定されないが、金属含有量が0.001質量ppt(parts per trillion)未満であることが好ましく、上述した水の他、他の有機溶剤を精製して、金属含有量が上記の範囲にしたもの、もしくは本発明の処理液そのもの、処理液を希釈したもの、若しくは処理液に添加している化合物を含む液体であると、本願所望の効果が顕著に得られる。
[金属含有率の調整方法]
本発明の液体組成物は、Na、Ca、Al、Cr、Co、Pb、Li、Mg、Mn、Ni、K、Agなどのイオン濃度がいずれも1ppm(parts per million)以下であることが好ましく、1ppb(parts per billion)以下であることがより好ましい。特に、pptオーダー(上記濃度はいずれも質量基準)であることが更に好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
本発明の液体組成物における金属含有率の調整は、例えば、液体組成物を製造する際に使用する原材料の段階、及び、処理液を調製した後の段階、の少なくとも一方の段階において、蒸留やフィルター濾過、イオン交換樹脂を用いたろ過、吸着精製などを繰り返し、十分に精製することにより行ってもよい。
ここで、金属含有率の調整方法(以下、「メタル濃度の低減方法」ともいう。)としては、特に限定されないが、国際公開第WO12/043496号公報に記載されている、炭化ケイ素を用いた吸着精製などが挙げられ、さらに、蒸留やフィルター濾過、イオン交換樹脂を用いたろ過を組み合わせ、十分に精製する例が好ましい形態として挙げられる。
金属含有率を調整する方法は本発明の効果を得る観点から、液体組成物を製造する際に使用する原材料の段階で行われることが特に好ましい。また、原材料は特定の金属原子、若しくは硫酸イオン、塩化物イオン、又は硝酸イオンなどの無機イオン、及び特定の金属イオンが低減されたグレードのものを用いることが好ましい。
メタル濃度の低減方法に関するその他の方法としては、液体組成物の製造に使用する原材料を収容する「容器」として、後述する本発明の液体組成物を収容する収容容器に関して説明するような、不純物の溶出が少ない容器を用いることが挙げられる。また、処理液の調製時の「配管」などからメタル分が溶出しないように、配管内壁にフッ素系樹脂のライニングを施すなどの方法も挙げられる。
[不純物及び粗大粒子]
また、本発明の液体組成物は、粗大粒子を実質的に含まないことが好ましい。
なお、液体組成物に含まれる粗大粒子とは、原料に不純物として含まれる塵、埃、有機固形物、無機固形物などの粒子や、処理液の調製中に汚染物として持ち込まれる塵、埃、有機固形物、無機固形物などの粒子などであり、最終的に処理液中で溶解せずに粒子として存在するものが該当する。処理液中に存在する粗大粒子の量は、レーザを光源とした光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を利用して液相で測定することができる。
本発明の液体組成物は、以下に説明する収容容器に収容された状態で保存される。
<液体組成物が収容された収容容器>
本発明は、上述した本発明の液体組成物が収容された収容部を具備する収容容器(以下、「本発明の収容容器」ともいう。)に関するものである。本発明の収容容器は、収容部の内壁における少なくとも本発明の液体組成物が接触する部位(以下において、「接触部位」ということがある。)は、水に対する接触角θが10度以上150度以下であることを第一の特徴とする。本発明の液体組成物がこのような収容容器に充填され保存された場合、撥水性等の性能の劣化を抑制することが可能となる。
ここで「接触角」とは、ある物質の表面の、ある液体に対する濡れ性に関する指標であり、図1に示すように、物質(収容部の内壁)10上に付着した液体11の周縁部における接線が物質10の表面に対してなす角θによって表される。よって、接触角θが大きいほど物質10は液体11をはじきやすく、液体11に対する濡れ性が低い。逆に、接触角θが小さいほど物質10は液体11をはじきにくく、液体11に対する濡れ性が高い。接触角θの大小は、表面エネルギーの大小に左右され、表面エネルギーが小さいほど接触角θが大きくなる。
本発明における接触角は、後掲の実施例で説明するθ/2法で測定した値である。
また、ここで「水」とは超純水を意味し、半導体製造に使用されるグレードの高いものが好ましい。例えば、実施例で使用された水のように、Fe、Cu及びZnの各々の含有率が10質量ppt未満である超純水が好ましい。
本発明において、収容部の内壁における少なくとも本発明の液体組成物が接触する部位は、水に対する接触角θが、上記の通り10度以上150度以下であり、50度以上125度以下であることが好ましく、70度以上115度以下であることがより好ましい。
上記接触角θの値が小さいほど、水が収容部の内壁に対して濡れやすいことを示す。上記接触角θが10度以上である場合、収容部の内壁が水との相互作用が小さいために、水分を吸着しにくく、水分が吸着したとしても脱離しやすいことが推測される。言い換えると、水分が保持されにくいことが推測される。そのため、収容部の内壁から液体組成物へ持ち込まれる水分がほとんどなく、保管中の液体組成物に水が混入することによる撥水性等の性能の劣化を抑制することが可能となる。上記の観点かから、接触角θは10度以上であり、50度以上であることが好ましく、70度以上であることが特に好ましい。
一方で、本発明の容器は、容器を繰り返し使用した場合(リサイクル使用された場合)の耐久性が要求される。上記接触角θが150度以下であると、容器を繰り返し使用した場合の収容部の内壁表面における摩耗、剥離などの物理的変化や腐食、化学反応など化学的変化、その他汚染物質の吸着による変化などが抑制され、耐久性が顕著に優れる。上記の観点かから、接触角θは150度以下であり、125度以下であることが好ましく、115度以下であることが特に好ましい。
また、本発明の一形態において、上記収容部の内壁における本発明の液体組成物に接触する部位は、本発明の液体組成物に接触した後における水に対する接触角をθとし、この接触前における水に対する接触角をθとしたときの接触角の差|θ−θ|が、3度以上であることが好ましく、15度以下であることが好ましい。
ここで、接触角の差|θ−θ|は、本発明の液体組成物の接触前後における、水に対する接触角の差を意味する。すなわち、接触角θとは、本発明の液体組成物に接触させ、次いで洗浄した後における部位の水に対する接触角をいい、接触角θとは、接触角θを測定するために液体組成物に接触させる前における部位の水に対する接触角をいう。具体的には、後掲の実施例に記載の測定方法により測定される接触角である。
この接触角の差|θ−θ|は、収容部の内壁に吸着する表面処理剤の量に起因する。この差が大きいことは、収容部の内壁に吸着する表面処理剤が多く、経時安定性(保管安定性)が悪いことを意味する。接触角の差|θ−θ|が15度以下であることは、保存している間に液体組成物中の表面処理剤濃度が減少することによる、液体組成物の撥水性等の表面改質効果が低下することを抑制する観点から好ましい。接触角の差|θ−θ|は、10度以下であることがより好ましく、7度以下であることが更に好ましい。
また、この接触角の差|θ−θ|が小さいことは、上記理由により、保管による表面処理剤濃度の減少がなく、経時安定性(保管安定性)の観点から好ましい。しかしながら、容器を使いまわす場合には、表面処理剤がある程度付着し疎水性を保つことにより、腐食など表面の化学的、物理的変化の抑制に効果がある場合がある。したがって、容器のリサイクル性の観点からは、接触角の差|θ−θ|は3度以上であることが好ましく、4度以上であることがより好ましく、5度以上であることが更に好ましい。
また、本発明の一形態において、収容部の内壁における少なくとも本発明の液体組成物が接触する部位は、濡れ性がよいことが好ましいため、本発明の液体組成物に対する接触角θCが90度未満であることが好ましい。この接触部位は、より好ましくは、本発明の液体組成物に対する接触角θCが75度以下であり、更に好ましくは、25度以下である。また、この接触部位は、本発明の液体組成物に対する接触角θCが、0度以上であることが理想的であるが、測定限界値以上であってよい。
上記の接触角θCの値は、非水系の有機溶媒が収容部の内壁に対して濡れやすいこと、言い換えると、収容部の内壁が疎水性であることを示す。この場合、収容部の内壁が水との相互作用が小さいために、水分を吸着しにくく、水分が吸着したとしても脱離しやすいことが推測される。言い換えると、水分が保持されにくいことが推測される。そのため、収容部の内壁から液体組成物への持ち込まれる水分がほとんどないため、保管中の液体組成物に水が混入することによる撥水性等の性能の劣化を抑制することが可能となる。
本発明の収容容器は、一形態において、本発明の処理液が収容された収容部と、この収容部を密封するシール部とを具備する。
本発明の一形態において、本発明の処理液に接触する収容部の内壁は、一形態において、少なくとも一部が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びペルフルオロアルコキシアルカンから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成されていることが好ましい。ここで、「少なくとも一部」とは、例えば、収容部の内壁に用いられる内張り、ライニング層、ラミネート層、接合部に用いられるシール材、蓋、のぞき窓などは、他の材料から形成されていてもよいという趣旨である。
本発明の他の形態において、本発明の処理液に接触する収容部の内壁は、一形態において、少なくとも一部が、ステンレス、ハステロイ、インコネル及びモネルから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成されていることが好ましい。ここで、「少なくとも一部」とは、例えば、収容部の内壁に用いられる内張り、ライニング層、ラミネート層、接合部に用いられるシール材、蓋、のぞき窓などは、他の材料から形成されていてもよいという趣旨である。
本発明の収容容器は、一形態において、本発明の液体組成物を収容した収容部に占める空隙部の割合(以下、「空隙率」ともいう。)が40〜0.01体積%であることが好ましい。収容部における空隙率の上限値を40体積%以下とすることにより、空隙部を占める気体に含まれる不純物や水分が本発明の処理液へ混入する可能性を低くすることができる。収容部における空隙率は、一形態において、35〜1体積%であることがより好ましく、30〜5体積%であることが更に好ましい。
本発明の収容容器は、一形態において、本発明の液体組成物を収容した収容部の空隙部を占める気体中の水分濃度が、0.01質量ppt〜1質量ppmであることが好ましい。この水分濃度は、0.01質量ppt〜50質量ppbであることがより好ましく、0.01質量ppt〜1質量ppbであることが更に好ましい。空隙部を占める気体中の水分濃度が上記範囲内の場合、収容部の空隙部から液体組成物へ持ち込まれる水分がほとんどなくなるため、保管中の液体組成物に水が混入することによる撥水性等の性能の劣化を抑制することが可能となる。
上述の通り、本発明の液体組成物は、一態様において、表面に凹凸パターンを有するウェハに対して、撥水性保護膜形成用として用いられる。表面に凹凸パターンを有するウェハは、以下のような手順で得られる場合が多い。まず、平滑なウェハ表面にレジストを塗布したのち、レジストマスクを介してレジストに露光し、露光されたレジスト部分、又は、露光されなかったレジスト部分をエッチング除去することによって所望の凹凸パターンを有するレジストを作製する。また、レジストに、パターンを有するモールドを押し当てることでも、凹凸パターンを有するレジストを得ることができる。次に、ウェハをエッチングする。このとき、レジストパターンの凹の部分が選択的にエッチングされる。最後に、レジストを剥離すると、凹凸パターンを有するウェハが得られる。
表面に凹凸パターンを有するウェハとしては、例えば、凹凸パターンの少なくとも一部がケイ素元素を含むウェハであることが好ましい。このようなウェハとしては、ウェハ表面に、シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素などシリコンを含む層や、ゲルマニウム(Ge)又は誘電率(k値)が2.4以下の低誘電率材を含む層が形成されたもの、あるいは、上記凹凸パターンを形成したときに、この凹凸パターンの表面の少なくとも一部がシリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素などケイ素元素を含むものや、ゲルマニウム(Ge)又はk値が2.4以下の低誘電率材を含むものが含まれる。
表面に凹凸パターンを有するウェハは、複数層からなるウェハであってもよい。上記ウェハが複数層からなる場合、少なくとも1層が、シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素などシリコンを含む層であること、または、ゲルマニウム(Ge)又は誘電率(k値)が2.4以下の低誘電率材を含む層であることが好ましい。
Geを含む材料としては、Geのみからなる材料に限定されず、例えば、GeとSiの複合化合物材料であってもよい。具体的には、Si0.5Ge0.5、Si0.15Ge0.85などが挙げられる。
k値が2.4以下の低誘電率材料としては、例えば、アドバンスドマテリアルズテクノロジ社製のBDIII(Low−k)材料が挙げられる。なお、k値は、Four Dimensions, Inc社製、CMmap92B(商品名)(http://www.oyama-web.com/guide4/sub25.htm)などで測定することが可能である。
また、シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、Geを含む材料、及び、k値が2.4以下の低誘電率材から選ばれる少なくとも1つを含む複数の成分から構成されたウェハに対しても、それらの表面に保護膜を形成することができる。この複数の成分から構成されたウェハとしては、シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、Geを含む材料、及び、k値が2.4以下の低誘電率材から選ばれる少なくとも1つがウェハ表面に露出したもの、あるいは、エッチングなどにより凹凸パターンを形成したときに、この凹凸パターンの表面の少なくとも一部にシリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、Geを含む材料、及び、k値が2.4以下の低誘電率材から選ばれる少なくとも1つが露出したものも含まれる。なお、本発明の液体組成物を用いた場合、上記凹凸パターン中の上記材料を含む部分の表面に保護膜が形成されやすい。
上記ウェハの凹部表面での撥水性保護膜の形成は、本発明が表面処理剤としてシラン化合物を含有する場合には、シラン化合物の反応性部位とウェハの反応サイトであるシラノール基とが反応し、シラン化合物がシロキサン結合を介してシリコンウェハのケイ素元素と化学的に結合することによってなされる。上記反応性部位は水によって分解したり変質したりして、反応性が低下する場合がある。そのため、表面処理剤としてのシラン化合物は水との接触を低減させる必要がある。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
以下に示す例において、処理液の調製、充填、保管、分析測定は全て、ISOクラス2以下を満たすレベルのクリーンルームで行った。
また、以下で使用する超純水は、特開2007―254168号公報に記載されている方法により精製を行い、Fe、Cu及びZnの各々の含有率が、各処理液の全質量に対し、10質量ppt未満であることを確認した後、処理液の調整に用いた。
また、以下で使用する有機溶媒は、半導体製造に用いられる半導体グレードのものを、内壁がガラス製の蒸留塔を用いて精製して用いた。有機溶媒の精製は、最終的に得られる各処理液中のFe、Cu及びZnの各々の含有率が、各処理液の全質量に対し、10質量ppt未満になるまで繰り返した。
<液体組成物の調製及び保管>
[処理液Aの調製]
脱水工程として、モレキュラーシーブ3A(ユニオン昭和製)を使用して、難燃性でありOH基を含有しない有機溶媒であるハイドロフルオロエーテル(3M製HFE−7100)に対して水分除去を施した。水分除去を施したHFE−7100の水分量は、カールフィッシャー式水分計(京都電子製、MKC−610−DT型)により測定を行ったところ、30質量ppmであった。
次に、混合工程として、シラン化合物としてトリメチルメトキシシラン〔(CHSiOCH〕;3g、酸としてトリフルオロメタンスルホン酸〔CFSOH〕;1g、非水有機溶媒として上記により水分除去を施したHFE−7100;96gを混合し、表1に示す処理液Aを得た。なお、上記の脱水工程、混合工程は、露点温度が−70℃以下の不活性雰囲気で行った。
[処理液B〜Mの調製]
上述した処理液Aの調製方法に準じた方法で、表1に示す処理液B〜F、H〜Mを調製した。また、水分除去を施していない有機溶媒を使用した処理液Gを調製した。
[処理液B−1〜B−11の調製]
処理液に含まれる金属不純物(Cu、Fe及びZn)に由来する粒子性メタルの含有率による影響を評価するため、表5に記載の処理液B−1〜B−11を調製した。処理液B−1〜B−11は、表1に記載の処理液Bに対し、有機溶媒のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を、それぞれ精製度の異なるPGMEAに変更したものである。PGMEAの精製度は、処理液Bで使用した精製後のPGMEAと、精製前のPGMEAとを任意の割合で混合することにより調整した。
Figure 2017217320
[有機溶媒]
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
IPA:イソプロピルアルコール
<保管>
得られた各処理液を、表2〜表5に記載の収容容器の収容部に充填した。各処理液を収容容器に充填する際、各表に記載の充填ガスで収容部の空隙部を充填した。
[収容容器]
表2〜表5に記載の収容容器は、下記の通りである。
PE:収容部の内壁がポリエチレン(PE)の収容容器。
PP:収容部の内壁がポリプロピレン(PP)の収容容器。
PTFE:収容部の内壁がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の収容容器。
PTFEコーティング:収容部の内壁がPTFEでコーティングされた収容容器。
PFA:収容部の内壁がペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)の収容容器。
電解研磨ステンレス1:収容部の内壁が電解研磨されたステンレス(SUS316L)の収容容器。
電解研磨ステンレス2:電解研磨ステンレス1に対し、電解研磨における処理電流密度を下げて作製した収容容器。
電解研磨ステンレス3:電解研磨ステンレス1に対し、電解研磨における処理電流密度を下げ、電解研磨ステンレス1の処理電流密度条件と、電解研磨ステンレス2の処理電流密度条件との間の処理電流密度条件にて作製した収容容器。
電解研磨ステンレス4:電解研磨ステンレス2に対し、電解研磨における処理電流密度を下げて作製した収容容器。
電解研磨ステンレス5:電解研磨ステンレス4に対し、電解研磨における処理電流密度を下げて作製した収容容器。
バフ研磨ステンレス:収容部の内壁がバフ研磨されたステンレス(SUS316L)の収容容器。
電解研磨ハステロイ:収容部の内壁が電解研磨されたハステロイの収容容器。
電解研磨インコネル:収容部の内壁が電解研磨されたインコネルの収容容器。
電解研磨モネル:収容部の内壁が電解研磨されたモネルの収容容器。
Z−1:特開2014−148332号公報の実施例(段落0037)に記載の方法で準備した収納容器。(ポリエチレンテレフタレートからなる容器本体と、この容器本体の内壁面にプラズマエッチング処理により形成された処理面と、この処理面を被覆する疎水珪素膜で被覆した収納容器)。
Z−2:特開2014−148332号公報の実施例(段落0037)において、プラズマエッチング処理時間を、10分(10秒で60回)から8分(10秒で48回)に変更して作製した収納容器。
Z−3:特開2014−148332号公報の実施例(段落0037)において、プラズマエッチング処理時間を、10分(10秒で60回)から6分(10秒で36回)に変更して作製した収納容器。
[充填ガス]
窒素ガスA:水分濃度が0.01質量ppm/L
窒素ガスB:水分濃度が0.5質量ppm/L
窒素ガスC:水分濃度が10質量ppm/L
アルゴンガス:水分濃度が1質量ppm/L
大気:水分濃度が100質量ppm超/L
[空隙率(体積%)]
収容部の内容積は、超純水を100%充填したときの質量の増加量より算出した。1%を超える空隙率の調整は、所望の空隙率となる溶液の体積と溶液の比重から充填する溶液質量を求め、質量の増加量により充填量を調整して行った。1%以下の微量な空隙率の調整については、溶液を100%充填した後、所望の空隙率となる気体の体積に相当する量の溶液を清浄なスポイトで吸引して行った。
[収容部の内壁部材の水に対する接触角θ]
容器の内壁部材のテストピースを準備し、超純水で洗浄し、更にIPAで再度洗浄した後、十分に乾燥させた。このテストピース表面上に、超純水を約2μlを置き、超純水とテストピース表面とのなす角(接触角)θを接触角計(協和界面科学社製「DM−701」)を用い、θ/2法により測定した。θ/2法では、図1に示す液体11の半径rと、高さhを求め、これらを下式に代入して求められる。
tanθ=h/r → θ=2arctan(h/r)
[処理液の撥水性評価]
SiC、SiOまたはSiNの各材料で構成された、評価用の清浄な平坦膜を形成したウェハを準備した。自然酸化膜を除去するため、5質量%のフッ化水素酸(HF)で下処理を行った。この下処理後のウェハを使用して、ビーカーテストを行った。具体的には、まず、表1に示す処理液A〜Mを調製し、室温の各処理液をビーカー内に準備した。ビーカー内の各処理液を250rpmで攪拌しながら、ウェハを5分間各処理液中に浸漬させた。このようにして各処理液に接触させたウェハに対し、40℃のイソプロピルアルコール(IPA)にて30秒間リンス処理を施し、上記窒素ガスAで乾燥した。乾燥時の温度は、20℃(室温)とした。
処理後のウェハ表面上に、超純水を約2μlを置き、超純水と処理後のウェハ表面とのなす角(接触角α)を、接触角計(協和界面科学社製「DM−701」)を用い、θ/2法により測定した。接触角αが大きいほど撥水性が高い。
A:接触角αが85°以上
B:接触角αが75°以上85°未満
C:接触角αが75°未満
[収容容器に保存された処理液の保存安定性1の評価]
調製した各処理液を、表2、表3に記載の収容容器に充填し、密閉状態且つ40℃の環境下で、2週間保管した後の処理液を用いて、上記撥水性評価と同様の評価を行った。なお、基板としては、表2に記載の実施例及び比較例の評価では、上記撥水性評価と同様の下処理を行ったSiCウェハ、SiOウェハ及びSiNウェハを用い、表3に記載の実施例の評価では、同様の下処理を行ったSiNウェハを用いた。
下式により、保管前と保管後の接触角αの変化率を算出し、以下の基準で評価を行った。変化率が小さいほど、処理液の撥水性能が維持され、収容容器に保存された処理液の保存安定性に優れる。
保管後の接触角αの変化率(%)=
((保管前の撥水性評価の接触角α−保管後の撥水性評価の接触角α)÷保管前の撥水性評価の接触角α)×100
A:変化率が±5%以内
B:変化率が±5%超え±10%以内
C:変化率が±10%超え±15%以内
D:変化率が±15%超え
[収容容器に保存された処理液の保存安定性2の評価]
調製した処理液を、表4、表5に記載の収容容器に充填し、密閉状態且つ50℃の環境下で、30日間保管した後の処理液を用いて、上記撥水性評価と同様の評価を行った。なお、基板としては、上記撥水性評価と同様の下処理を行ったSiNウエハを用いた。
下式により、保管前と保管後の接触角αの変化率を算出し、以下の基準で評価を行った。変化率が小さいほど、処理液の撥水性能が維持され、収容容器に保存された処理液の保存安定性に優れる。
保管後の接触角αの変化率(%)=
((保管前の撥水性評価の接触角α−保管後の撥水性評価の接触角α)÷保管前の撥水性評価の接触角α)×100
A:変化率が±5%以内
B:変化率が±5%超え±10%以内
C:変化率が±10%超え±15%以内
D:変化率が±15%超え
[容器のリサイクル性の評価]
調製した処理液を、表4、表5に記載の収容容器に充填し、密閉状態且つ50℃の環境下で、3日間保管した後、処理液を取り出し、新しい処理液に入れ替えた。この操作を10回繰り返し、10回目の保管後の処理液を用いて、上記撥水性評価と同様の評価を行った。なお、基板としては、上記撥水性評価と同様の下処理を行ったSiNウエハを用いた。
保管前の接触角αに対する10回目の保管後の接触角αの変化率を算出し、以下の基準で評価を行った。変化率が小さいほど、容器を繰り返し使用しても、処理液の保管性能が劣化せず、収容容器のリサイクル性に優れる。
保管後の接触角αの変化率(%)=
((保管前の撥水性評価の接触角α−保管後の撥水性評価の接触角α)÷保管前の撥水性評価の接触角α)×100
A:変化率が±7%以内
B:変化率が±7%超え±14%以内
C:変化率が±14%超え±20%以内
D:変化率が±20%超え
上記基準において、評価Cは、半導体製造工程における撥水性保護膜形成用処理液として要求されるレベルを達成している。
[接触角の差|θ−θ|の測定]
容器の内壁部材のテストピースを準備し、超純水で洗浄し、更にIPAで再度洗浄した後、十分に乾燥させた。このテストピース表面上に、超純水 約2μlを置き(滴下し)、超純水とテストピース表面とのなす角(接触角)を接触角計(協和界面科学社製「DM−701」)で測定した。ここで測定された接触角をθとした。
続いて、上記測定に使用していないテストピースを、調製した処理液に20℃で1分浸漬させた。その後、イソプロパノール(IPA)に1分浸漬し、次いで、水系洗浄液としての超純水に1分浸漬した。最後に、このテストピースを超純水から取出し、エアーを吹き付けて、表面の純水を除去した。
その後、このテストピース表面上に、超純水 約2μlを置き、超純水とテストピース表面とのなす角(接触角)を、接触角計(協和界面科学社製「DM−701」)を用い、θ/2法により測定した。ここで測定された接触角をθとした。
[収容部の内壁部材の処理液に対する接触角θの測定]
容器の内壁部材のテストピースを準備し、超純水で洗浄し、更にIPAで再度洗浄した後、十分に乾燥させた。このテストピース表面上に、各処理液を約2μlを置き、各処理液とテストピース表面とのなす角(接触角θ)を、接触角計(協和界面科学社製「DM−701」)を用い、θ/2法により測定した。結果を表3に示す。
[総メタル含有率及び粒子性メタル含有率の測定(SP−ICP−MS法)]
下記方法により、表5に記載の処理液に含有される総メタル含有率及び粒子性メタル含有率を測定した。結果を同表に示す。
1)標準物質の準備
清浄なガラス容器内へ超純水を計量投入し、メディアン径50nmの測定対象金属粒子を10000個/mlの濃度となるように添加した後、超音波洗浄機で30分間処理した分散液を輸送効率測定用の標準物質として用いた。
2)使用したSP−ICP−MS装置
メーカー:PerkinElmer
型式:NexION350S
3)SP−ICP−MSの測定条件
SP−ICP−MSはPFA製同軸型ネブライザ、石英製サイクロン型スプレーチャンバ、石英製内径1mmトーチインジェクタを用い、測定対象液を約0.2mL/minで吸引した。酸素添加量は0.1L/min、プラズマ出力1600W、アンモニアガスによるセルパージを行った。時間分解能は50usにて解析を行った。
イオン性メタル量と粒子性メタル量、並びに、イオン性メタル量と粒子性メタル量の合計である総メタル量は、メーカー付属の下記解析ソフトを用いて計測した。
・イオン性メタル量と粒子性メタル量: ナノ粒子分析“SP−ICP−MS”専用Syngistix ナノアプリケーションモジュール
・総メタル量: Syngistix for ICP−MS ソフトウエア
Figure 2017217320
Figure 2017217320
Figure 2017217320
Figure 2017217320
実施例1、実施例9、及び実施例21のそれぞれに対し、ウェハをSiC、SiOまたはSiNの各材料から、以下の<A>から<E>に変更した他は同様にして表2に記載の評価を行ったところ、実施例1、実施例9、及び実施例21それぞれと同様の結果が得られた。
<A> Poly-Si S.E.H AMERICA.
<B> Si0.5Ge0.5 Advanced materials technology Si/SiGe
<C> Si0.15Ge0.85 Advanced materials technology Si/SiGe
<D> Ge KST world corp. Si/Ge
<E> BDIII(Low-k) Advanced materials technology Bare Si/BDIII(k値は〜2.2)

Claims (30)

  1. 水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒と、表面処理剤とを含有する液体組成物が収容された収容部を具備する収容容器であって、前記収容部の内壁における少なくとも前記液体組成物に接触する部位は、水に対する接触角θが10度以上150度以下である収容容器。
  2. 前記表面処理剤がシラン化合物である、請求項1に記載の収容容器。
  3. 前記表面処理剤がシリル化剤である、請求項1又は2に記載の収容容器。
  4. 前記液体組成物が撥水性保護膜形成用組成物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の収容容器。
  5. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する前記部位は、前記液体組成物に接触した後における水に対する接触角をθとし、前記接触前における水に対する接触角をθとしたときの接触角の差|θ−θ|が、3度以上15度以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の収容容器。
  6. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する前記部位は、前記液体組成物に対する接触角θCが90度未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の収容容器。
  7. 前記有機溶媒の水分濃度が200質量ppm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の収容容器。
  8. 前記有機溶媒の水分濃度が0.01質量ppt〜100質量ppmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の収容容器。
  9. 前記液体組成物が収容された前記収容部における空隙部の割合が40〜0.01体積%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の収容容器。
  10. 前記液体組成物が収容された前記収容部における空隙部を占める気体中の水分濃度が0.01質量ppt〜1質量ppmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の収容容器。
  11. 前記液体組成物は、Cu、Fe及びZnからなる金属種から選択される1種又は2種以上の金属原子を含有し、前記金属原子の少なくとも1種を含む粒子性メタルの合計の含有率が、前記液体組成物の全質量を基準として、0.01〜100質量pptである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の収容容器。
  12. 前記粒子性メタルの質量が、SP−ICP−MS法により測定されたものである、請求項11に記載の収容容器。
  13. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシアルカン、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の収容容器。
  14. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ステンレス、ハステロイ、インコネル、モネルから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の収容容器。
  15. 前記表面処理剤は、下記一般式[1]で表されるシリル化剤である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の収容容器。
    (RSi(H) 4−a−b [1]
    式中、
    は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
    は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子である1価の置換基、ケイ素原子と結合する原子が酸素原子である1価の置換基、ハロゲン原子、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる基又は原子を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
    aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
  16. 水分濃度が400質量ppm以下の有機溶媒と、表面処理剤とを含有する液体組成物の保管方法であって、内壁の少なくとも一部が、水に対する接触角θが10度以上150度以下である部材から構成されている収容部を有する収容容器に前記液体組成物を収容することを含む、液体組成物の保管方法。
  17. 前記表面処理剤がシラン化合物である、請求項16に記載の液体組成物の保管方法。
  18. 前記表面処理剤がシリル化剤である、請求項16又は17に記載の液体組成物の保管方法。
  19. 前記液体組成物が撥水性保護膜形成用組成物である、請求項16〜18のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  20. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する前記部位は、前記液体組成物に接触する前における水に対する接触角をθとし、前記液体組成物に接触した後における水に対する接触角をθとしたときの接触角の差|θ−θ|が、3度以上15度以下である、請求項16〜19のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  21. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する前記部位は、前記液体組成物に対する接触角θCが90度未満である、請求項16〜20のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  22. 前記有機溶媒の水分濃度が200質量ppm以下である、請求項16〜21のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  23. 前記有機溶媒の水分濃度が0.01質量ppt〜100質量ppmである、請求項16〜22のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  24. 前記液体組成物が収容された前記収容部における空隙部の割合が40〜0.01体積%である、請求項16〜23のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  25. 前記液体組成物が収容された前記収容部における空隙部を占める気体中の水分濃度が0.01質量ppt〜1質量ppmである、請求項16〜24のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  26. 前記液体組成物は、Cu、Fe及びZnからなる金属種から選択される1種又は2種以上の金属原子を含有し、前記金属原子の少なくとも1種を含む粒子性メタルの合計の含有率が、前記液体組成物の全質量を基準として、0.01〜100質量pptである、請求項16〜25のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  27. 前記粒子性メタルの質量が、SP−ICP−MS法により測定されたものである、請求項26に記載の液体組成物の保管方法。
  28. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシアルカン、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、請求項16〜27のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  29. 前記収容部の内壁における前記液体組成物に接触する部位の少なくとも一部が、ステンレス、ハステロイ、インコネル、モネルから選択される少なくとも1種を含有する材料から形成される、請求項16〜28のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
  30. 前記表面処理剤は、下記一般式[1]で表されるシリル化剤である、請求項16〜29のいずれか1項に記載の液体組成物の保管方法。
    (RSi(H) 4−a−b [1]
    式中、
    は、一部または全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられていてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を含む1価の有機基を表す。Rが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
    は、ケイ素原子と結合する原子が窒素原子である1価の置換基、ケイ素原子と結合する原子が酸素原子である1価の置換基、ハロゲン原子、ニトリル基、および、−CO−NH−Si(CHからなる群から選ばれる基又は原子を表す。Xが複数存在する場合には、同一でも異なっていてもよい。
    aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、aとbの合計は1〜3である。
JP2018523858A 2016-06-13 2017-06-08 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法 Active JP6866368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116837 2016-06-13
JP2016116837 2016-06-13
PCT/JP2017/021364 WO2017217320A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217320A1 true JPWO2017217320A1 (ja) 2019-03-14
JP6866368B2 JP6866368B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60663230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523858A Active JP6866368B2 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 液体組成物が収容された収容容器及び液体組成物の保管方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11155717B2 (ja)
JP (1) JP6866368B2 (ja)
KR (1) KR102306472B1 (ja)
TW (2) TWI781939B (ja)
WO (1) WO2017217320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356041B2 (ja) * 2018-10-12 2023-10-04 セントラル硝子株式会社 液体組成物の保存方法および製品
CN116075780A (zh) * 2020-09-08 2023-05-05 富士胶片株式会社 药液的供给方法、图案形成方法
WO2023136042A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 富士フイルム株式会社 薬液、修飾基板の製造方法、積層体の製造方法、薬液収容体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220453A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2008192641A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Jsr Corp 液浸露光用液体用容器
WO2013080832A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液の調製方法
JP2013138178A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Central Glass Co Ltd 保護膜形成用薬液の調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838425B2 (en) 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
JP5533178B2 (ja) 2009-04-24 2014-06-25 セントラル硝子株式会社 シリコンウェハ用洗浄剤
JP5446848B2 (ja) 2009-01-21 2014-03-19 セントラル硝子株式会社 シリコンウェハ用洗浄剤
JP5482192B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-23 セントラル硝子株式会社 シリコンウェハ用洗浄剤
CA2749354A1 (en) 2009-03-30 2010-10-14 F. Hoffmann-La Roche Ag A method for avoiding glass fogging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220453A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2008192641A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Jsr Corp 液浸露光用液体用容器
WO2013080832A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液の調製方法
JP2013138178A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Central Glass Co Ltd 保護膜形成用薬液の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190008942A (ko) 2019-01-25
JP6866368B2 (ja) 2021-04-28
TWI781939B (zh) 2022-11-01
TW201821583A (zh) 2018-06-16
WO2017217320A1 (ja) 2017-12-21
KR102306472B1 (ko) 2021-09-29
TW202302808A (zh) 2023-01-16
US20190112489A1 (en) 2019-04-18
US11155717B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032338B2 (ja) 保護膜形成用薬液
US9748092B2 (en) Liquid chemical for forming protecting film
JP5288147B2 (ja) 保護膜形成用薬液の調製方法
TWI512846B (zh) Water-based protective film formation liquid
US11155717B2 (en) Storage container storing liquid composition and method for storing liquid composition
KR102349982B1 (ko) 압송 용기
JP2010192878A (ja) シリコンウェハ用洗浄剤
JP2012015335A (ja) 保護膜形成用薬液、および、ウェハ表面の洗浄方法
KR20140083046A (ko) 보호막 형성용 약액의 조제 방법
JP7277700B2 (ja) 撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの表面処理方法
CN111512418B (zh) 表面处理剂和表面处理体的制造方法
TWI461519B (zh) A water-repellent protective film-forming agent, a liquid for forming a water-repellent protective film, and a method for cleaning the wafer using the liquid
TWI692675B (zh) 撥水性保護膜形成用藥液、其調製方法、及表面處理體之製造方法
CN111699546B (zh) 拒水性保护膜形成剂和拒水性保护膜形成用化学溶液
WO2019138870A1 (ja) 撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの表面処理方法
JP7397358B2 (ja) 表面処理剤及び表面処理体の製造方法
JP2023121003A (ja) リンス液、基板の処理方法、及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250