JP2013137070A - 流体制御バルブ - Google Patents

流体制御バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2013137070A
JP2013137070A JP2011288643A JP2011288643A JP2013137070A JP 2013137070 A JP2013137070 A JP 2013137070A JP 2011288643 A JP2011288643 A JP 2011288643A JP 2011288643 A JP2011288643 A JP 2011288643A JP 2013137070 A JP2013137070 A JP 2013137070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
fluid control
control valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011288643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5912523B2 (ja
Inventor
Shozo Ueno
省三 上野
Yoshiki Onuma
慶喜 大沼
Yoshinori Nishino
義則 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2011288643A priority Critical patent/JP5912523B2/ja
Priority to KR1020147018002A priority patent/KR102092946B1/ko
Priority to US14/368,798 priority patent/US20140345711A1/en
Priority to EP12862585.2A priority patent/EP2799744B8/en
Priority to CN201280070081.1A priority patent/CN104145146A/zh
Priority to PCT/JP2012/075769 priority patent/WO2013099386A1/ja
Publication of JP2013137070A publication Critical patent/JP2013137070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912523B2 publication Critical patent/JP5912523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/301Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers only shut-off valves, i.e. valves without additional means
    • F16K1/302Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers only shut-off valves, i.e. valves without additional means with valve member and actuator on the same side of the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/002Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by temperature variation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1306Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids
    • G05D23/132Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element
    • G05D23/1333Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of incoming fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7737Thermal responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】 流体制御バルブにおいて、弁体のバタツキ現象を抑制し、これによる振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生を防止できるようにする。
【解決手段】 流体制御バルブ28は、弁座シート部26に対し直交する方向から往復駆動されるロッド部18の先端部にコイルばね19で付勢した状態で保持される弁体13を備え、弁室21、流体通路25等での流体の流れを制御するように構成される。前記弁体と弁座シート部とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように、弁体、弁座シート部の少なくともいずれか一方の着座部に、該流体制御バルブで開閉される流体通路の狭窄部分の通路長さを最小限とするための環状凸部32を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば自動車等に使用される内燃機関(以下、エンジンという)を冷却する冷却水を、熱交換器(以下、ラジエータという)との間で循環させるエンジンの冷却水回路において、冷却水の温度変化により作動することでエンジン冷却水の流れを切換えて冷却水温度を制御するために用いられる温度感知式自動弁であるサーモスタット装置に採用され冷却水の流れを制御するために用いて好適な流体制御バルブに関する。
従来この種の流体制御バルブとしては、例えば特許文献1に記載されているように、自動車用エンジンの冷却装置に用いられるサーモスタットバルブが知られている。
これを簡単に説明すると、自動車用エンジンにおいて、これを冷却するためには、一般にはラジエータを用いた水冷式の冷却システムが使用されている。この種の冷却システムにおいては、エンジンに導入する冷却水の温度を制御できるように、ラジエータ側に循環させる冷却水量を調節する熱膨張体を用いたサーモスタットバルブなどが従来から使用されている。
即ち、上記の熱膨張体を用いたサーモスタットバルブなどの流体制御バルブを、冷却水通路の一部、例えばエンジンの入口側または出口側に介装し、冷却水温度が低い場合に、該制御バルブを閉じて冷却水をラジエータを経由せずバイパス通路を介して循環させ、また冷却水温度が高くなった場合は、制御バルブを開いて冷却水がラジエータを通して循環させることで、エンジン冷却水の温度を所要の状態に制御することができるものである。
上記のサーモスタットバルブは、一般には、流体の温度変化により作動する熱膨張体を封入したサーモエレメントと、これを保持するハウジングとしての本体フレームとを備え、前記サーモエレメントの両端側には、例えば傘状、板状等といった形状をもつ第1、第2の弁体が設けられ、これによりサーモスタット装置を構成している。
上記の第1の弁体は、例えばラジエータからエンジンへの冷却水の流れを制御するメインバルブとして機能し、また第2の弁体は、バイバス流路からのエンジンへの冷却水の流れを制御するバイパスバルブとなるサブバルブとして機能するような構成となっている。
そして、前記サーモエレメントは、流体の温度を感知して膨張、収縮する熱膨張体により進退動作する第1の弁軸としてのピストンを備え、このピストンの動きに連動して前記それぞれの弁体が流体通路を適宜開閉制御するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述した第1、第2の弁体のうち、リリーフバルブとして機能する第2の弁体1は、例えば図5(a)に示すように、第2の弁軸としてのロッド部2の先端部に嵌装して係止され、かつコイルばね3により付勢された状態で弾性保持されている。そして、ロッド部2の軸線方向の動きで流体通路を構成する途中に設けた流体通路4を適宜開閉制御するように構成されている。なお、図中5は第2の弁体1が着座する弁座シート部である。
このような構造を採用する理由は、ロッド部2の動きにより第2の弁体1が流体通路4の周縁の弁座シート部5に着座したときに、確実な弁閉状態を得られるようにするためにである。
実開平3−41123号公報
しかし、上述した特許文献1で用いられている流体制御バルブにおける第2の弁体1によるバイパスバルブによれば、図5(b)に示すように、確実な弁閉のために、流体通路より弁体を大きくしており、第2の弁体1の平坦面による着座部が平坦な弁座シート部5に着座したときの着座面積(当接面積)が広くなり、これにより弁閉直前または弁開直後の狭窄部の通路長さが長くなることから、該流体通路の狭窄部(図中Pで示す部分)を通過する流体の流速変動による負圧発生によって、第2の弁体1が上下(ロッド2の軸線方向)に揺動、挙動する等、いわゆるバタツキ現象が生じる場合があった。このようなバタツキ現象を生じると、装置作動時に振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音が生じてしまうものであった。
また、上述した第2の弁体1の閉弁時における流体圧の受圧状態において、図6(a),(b)に示すように、第2の弁体1の着座面と該第2の弁体1で適宜開閉される流体通路4とに軸ずれGを生じ、必ずしも同軸にならないため、流体圧の受圧バランスが崩れて均等に開弁しない場合があった。そして、このような軸ずれGを生じると、上述した第2の弁体1でのバタツキ現象、さらには振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音等の発生が助長されるものであり、このような問題点を一掃できる何らかの対策を講じることが求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造によって、弁体のバタツキ現象を抑制し、これによる振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生を防止できるようにする流体制御バルブを得ることを目的とする。
このような目的に応えるために本発明(請求項1記載の発明)に係る流体制御バルブは、弁座シート部に対し直交する方向から往復駆動される弁軸の先端部にばねで付勢した状態で保持される弁体を備え、流体通路での流体の流れを制御する流体制御バルブにおいて、前記弁体と前記弁座シート部とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように構成したことを特徴とする。
本発明(請求項2記載の発明)に係る流体制御バルブは、請求項1において、前記弁体の弁座シート部への着座部近傍に、流体からの受圧面積を拡げるように凹部を形成したことを特徴とする。
本発明(請求項3記載の発明)に係る流体制御バルブは、請求項1または請求項2において、前記弁体と前記弁座シート部との少なくともいずれか一方の着座部に、この流体制御バルブで開閉される流体通路の狭窄部分の通路長さを最小限とするための環状凸部を設けたことを特徴とする。
本発明(請求項4記載の発明)に係る流体制御バルブは、請求項1、請求項2または請求項3において、前記環状凸部は、前記弁体、弁座シート部の他方の着座部と線接触状態で着座するように構成されていることを特徴とする。
本発明(請求項5記載の発明)に係る流体制御バルブは、請求項3または請求項4において、前記環状凸部には、周方向に所定間隔をおいて複数の溝部が形成され、該バルブの上、下流側を連通する連通路とされていることを特徴とする。
本発明(請求項6記載の発明)に係る流体制御バルブは、請求項3、請求項4または請求項5において、前記環状凸部は、前記弁体、弁座シート部の他方の着座部に対し延設されたL字状部によって構成されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る流体制御バルブによれば、弁体と弁座シート部との間に形成される流体通路の弁閉時などにおいての狭窄部分の通路長さが最小限となるように構成しているから、簡単な構成であるにもかかわらず、以下に述べる種々優れた効果を奏する。
すなわち、本発明によれば、弁体と弁座シート部とによる流体通路の狭窄部分の通路長さを必要最小限としているため、流体の流速変動による負圧の発生を抑制し、弁開閉時における振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生原因である弁体の揺動動作、いわゆるバタツキ現象を抑制することができる。
また、本発明によれば、弁体の弁閉時において受圧状況が、該弁体の着座面と弁座シート部とが同軸ではなく、軸ずれを生じているにもかかわらず、着座時の受圧面積を均一にしたことにより、部品点数を増やすことなく、弁体が傾いたりすることなく、平行開弁動作等が可能となる。
また、本発明によれば、弁体の弁座シート部への着座部として必要最小限の部分を残し、かつ流体からの受圧面積を拡げるように、流路断面積を拡げる方向に向かう凹部を形成しているから、軸ずれや流体通路開口径に影響されず、弁体は均等に圧力を受け、振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生する原因である弁体のバタツキ現象を抑制することができる。
さらに、本発明によれば、上述した凹部や環状凸部をなだらかにすることにより(図2中A部等参照)、流体を今までと同程度にスムーズに流すという整流効果があり、サーモスタットバルブでは、サーモスタットの感温部への流れをスムーズにするという効果がある。また、上述した凹部は、該弁体を弾性保持するばねのばね受けとしても利用できるという効果がある。
また、本発明において、環状凸部に複数の溝部を形成しているから、弁体(板状の弁体)が弁閉時にも、流体をリークさせることにより、弁開時に流体が一気に流れ込むことによる温度の変動を抑制し、温度の制御性が上がるため、該流体制御バルブのハンチング防止を図ることができる。
本発明に係る流体制御バルブの一実施例を示し、(a)は全体の概略断面図、(b)はそのA部拡大図である。 図1による弁体での凹部による作用効果を説明するための要部拡大図である。 (a)は図1の環状凸部を説明するための弁体の概略底面図、(b)はその変形例図である。 (a),(b)は本発明に係る流体制御バルブのそれぞれ別の実施例を示し、開弁直後の状態での要部断面図である。 (a),(b)は従来の弁体での狭窄部を説明するための概略断面図及び要部拡大図である。 (a),(b)は従来の弁体を用いた場合の軸ずれGを説明するための要部断面図及びその平面図である。
流体制御バルブにおいて、弁体と弁座シート部とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように、いずれかの着座部に凹部、凸部等を設けることで、弁の開閉時等において流体圧をほぼ均等な圧力を受圧するようにすることで、バタツキ現象を抑制する。
図1ないし図3は本発明に係る流体制御バルブの一実施例を示す。
これらの図において、全体を符号10で示すものは、温度感知式自動弁であるサーモスタット装置であり、例えば自動車用エンジンの冷却システム(図示せず)において、ラジエータ側の冷却水路と、エンジン出口部側からのバイパス流路との交差部に付設され、これらの通路によって構成される流体流路での冷却水の流れを選択的に切り換えることにより、エンジン入口部に至る冷却水温度を制御するために用いられている。
前記サーモスタット装置10は、図1(a)に示すように、流体の温度変化により作動する作動体であるサーモエレメント11を備え、このサーモエレメント11の一端側(図中上側)にはほぼ傘状を呈する第1の弁体12を設けるとともに、他端側(図中下側)に延びた弁軸(後述する)の先端部にはほぼ板状を呈する第2の弁体13を設けている。また、サーモエレメント11の軸線方向の中央部分には、第1の弁体12を弁閉位置に付勢する付勢手段であるコイルばね14と、そのばね押さえを兼ねる本体フレーム15が嵌挿して設けられている。この本体フレーム15は、後述する固定部であるバルブハウジング側の支持脚に係止されることにより、第1の弁体12をコイルばね14を介して常時弁閉方向に付勢するとともに、該サーモエレメント11を摺動自在に保持する部材である。
前記サーモエレメント11は、流体の温度を感知して膨張収縮するワックス等の熱膨張体を内封した温度感知部を備え、この温度感知部の先端(上端)からピストンロッド11aが進退自在に突出している。
図中20は流体出入り口であるラジエータからの冷却水が流入しエンジン入口部に連通する通路を構成するとともに内部に前記サーモスタット装置10を収納配置するハウジングであり、このハウジング20の内部には、サーモスタット装置10を配置する弁室21が形成されるとともに、図中上方にはラジエータからの冷却水通路21Aが、図中右側にはエンジンに向かう冷却水通路21Bが、図中下方にはバイパス流路からの流体通路25が形成されている。
また、サーモスタット装置10の長手方向の中程に設けたフランジ状部の内側には、前記第1の弁体12が着座可能に対向する弁座22が形成されている。そして、この弁座22に弁体12が着座可能な状態で、サーモエレメント11や本体フレーム15等が組み込まれている。
さらに、図中23は前記ピストンロッド11aの先端部を係止保持する係止部であり、図1(a)の状態において、ピストンロッド11aが熱膨張体の熱膨張によって図中上方に突出すると、サーモエレメント11と第1の弁体12が図中下方に移動し、第1の弁体12は適宜の弁開状態となり、ラジエータからの冷却水をエンジン側に流通させるように構成されている。
一方、前記サーモエレメント11から下方に延設された弁軸としてのロッド部18の下端には、ほぼ板状を呈する第2の弁体13が嵌装して組付けられてEリング等で係止され、かつコイルばね19により付勢されることにより弾性支持されている。また、ハウジング20の下方には、第2の弁体13によって開閉される流体通路25が開口し、その開口25aの周縁に弁座シート部26が形成されている。
ここで、この実施例では、第2の弁体13は、上記の弁座シート部26に常時着座する構造となっており、バイパス流路側での冷却水圧力に応じて開閉されるリリーフバルブとして機能するように構成されている。
以上の構成によるサーモスタット装置10において、第2の弁体13と弁座シート部26とによる流体制御バルブとしてのリリーフバルブ28は、以下のような構成となっている。
すなわち、本発明によれば、弁座シート部26に対し直交する方向から往復駆動されるロッド部18の先端部にコイルばね19で付勢した状態で保持される第2の弁体13を備え、流体通路25での流体の流れを制御する流体制御バルブ28において、前記第2の弁体13と前記弁座シート部26とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように構成している。
特に、本発明によれば、図1(b)、図2、図3(a)に示すように、第2の弁体13の弁座シート部26への着座部として必要最小限の部分を残し、流体の受圧面積を拡げるように、流路断面積を拡げる方向への凹部31を形成している。
さらに、この凹部31につながる弁体13の弁座シート部26への着座部に、該バイパスバルブ28で開閉される流体通路の狭窄部分の通路長さを最小限とするための環状凸部32を設けている。ここでは、この環状凸部32は、半球状に膨出する凸部として形成されている。
このような構成によれば、従来のような単純な平坦面同士での着座に対し、狭窄部分の通路長さが短くなり、流体の流速変動による負圧などが生じていた不具合を抑制することができるものである。特に、このような構成では、環状凸部34は、弁座シート部26の着座部と線接触状態で着座するようになっており、狭窄部分が必要最小限となることが明白である。
すなわち、弁体13と弁座シート部26とによる流体通路の狭窄部分の通路長さを必要最小限としているため、流体の流速変動による負圧の発生を抑制し、弁開閉時における振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生原因であった弁体の揺動動作、いわゆるバタツキ現象を抑制することができる。
また、弁体13の弁閉時において受圧状況が、該弁体13の着座面と弁座シート部26とが同軸ではなく、軸ずれを生じていても、着座時の接触部分が線接触で確保できるため、受圧面積を均一となり、部品点数を増やすことなく、弁体13が傾いたりすることなく、平行開弁動作が可能となる。さらに、従来のようなバタツキ現象を抑制することにより、振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド部18、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばね19の折損等の不具合を防止することができる。
また、弁体13の弁座シート部26への着座部として必要最小限の部分を残し、流体の受圧面積を拡げるように凹部31を形成しているから、図2等に示すように、軸ずれやバイパスバルブ開口径に影響されず、弁体13は均等に圧力を受け、振動及びそれに起因する周辺部品、例えばロッド、ピストン、Eリングの摩耗や破損、ハウジング側の摩耗や変形、コイルばねの折損等の不具合、並びに異音の発生する原因である弁体のバタツキ現象を抑制することができる。
さらに、上述した凹部31や環状凸部32をなだらかにすることにより(図2中A部等参照)、流体を今までと同程度にスムーズに流すという整流効果があり、サーモスタットバルブ10では、環状凸部32等をなだらかにすることにより、サーモスタットの感温部への流れをスムーズにするという利点もある。また、上述した凹部31は、該弁体13を弾性保持するコイルばね19のばね受けとしても利用可能である。
ここで、前述した特許文献1で説明した従来公報による流体制御バルブでのバイパスバルブにおいて、図面上には、弁体の弁座シート側との着座部分に突条部を設けたような形状で描かれており、本発明を特徴づける環状凸部32と似ているようにも見えるが、この特許文献1には何らの示唆すべき記載もなく、また弁体と弁座との締め切り部分の通路長さを最小限とすることを示唆する記載もない。
なお、図3(b)に示すように、上述した環状凸部32に、周方向に所定間隔をおいて複数の溝部38が放射方向に向かって形成され、該バルブの上、下流側を連通する連通路とするように構成してもよい。
このような構成によれば、環状凸部32に形成した複数の溝部38によって、第2の弁体(板状弁体)13が弁閉時にも、流体をリークさせ、弁開時に流体が一気に流れ込むことによる温度の変動を抑制し、温度の制御性が上がるため、該バイパスバルブ28のハンチング防止を図ることができるという利点もある。
図4(a),(b)は本発明の別の実施例を示す。
すなわち、図4(a)には、環状凸部34を半球状に膨出する凸部として形成し、弁体13が着座する弁座シート部26側に設けた場合である。このようにしても、前述した実施例とほぼ同等の作用効果が得られることは容易に理解されよう。
図4(b)には、弁体13の側縁部をL字状に折り曲げることで、環状凸部36を該弁体13側に設けた場合である。このようにしても同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
なお、本発明は上述した実施の形態で説明した構造には限定されず、サーモスタット装置10、さらに流体制御バルブ28としてのリリーフバルブを構成する各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでもない。
例えば、第1の弁体12は弁閉、第2の弁体13は弁開のように組付けられ、ピストン11aが熱膨張によって図中上方に突出し、サーモエレメント11と第1、第2の弁体12,13が図1(a)中下方に移動し、第1の弁体12は弁開、第2の弁体1は弁閉となる構造をもつサーモスタット装置においても適用可能である。
また、上述した実施例では、流体制御バルブ28の弁体として板状の弁体13を用いた場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、適宜の形状をもつ弁体でよいことは勿論である。要は、弁軸先端部でばねにより弾性保持される弁体であってバタツキ現象を生じる虞れがある弁体であれば、どのような形状、構造をもつ弁体であってもよい。
さらに、上述した実施例では、ほぼ板状を呈する第2の弁体13の弁座シート部26への着座部に円環状を呈する環状凸部32を形成した場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば三角、四角、五角形、六角形、八角形、星形等の多角形状を呈するものであってもよい。
また、上述した実施例では、第2の弁体13と弁座シート部26とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように、弁体13の着座部近傍に凹部31を形成し、さらに環状凸部32を設けているが、本発明はこれに限定されず、弁座シート部26を有するハウジング20側に狭窄部分の面積を減らすような形状、例えば歯車の歯形状のような部分をもつ構造を採用するようにしてもよい。
また、上述した実施例では、サーモスタット装置10においてリリーフバルブとして付設されている流体制御バルブ28に適用した場合を説明したが、本発明はこれに限らず、例えばリリーフバルブ単独機能をもつ弁装置であっても適用可能である。
また、上述した実施例では、サーモスタット装置10を、エンジン冷却水回路においてエンジンの入口部側に組み込んだ例を説明したが、本発明はこれに限定されず、エンジンの出口部側に組み込んだ場合においても、同等の作用効果が得られることは言うまでもない。
10 サーモスタット装置
13 第2の弁体(板状の弁体)
25 バイバス流路側の流体通路
25a 開口
26 弁座シート部
28 流体制御バルブ(リリーフバルブ)
31 凹部
32,34,36 環状凸部

Claims (6)

  1. 弁座シート部に対し直交する方向から往復駆動される弁軸の先端部にばねで付勢した状態で保持される弁体を備え、流体通路での流体の流れを制御する流体制御バルブにおいて、
    前記弁体と前記弁座シート部とで構成される流体通路の狭窄部分の通路長さが最小限となるように構成したことを特徴とする流体制御バルブ。
  2. 請求項1記載の流体制御バルブにおいて、
    前記弁体の弁座シート部への着座部近傍に、流体からの受圧面積を拡げるように凹部を形成したことを特徴とする流体制御バルブ。
  3. 請求項1または請求項2記載の流体制御バルブにおいて、
    前記弁体と前記弁座シート部との少なくともいずれか一方の着座部に、この流体制御バルブで開閉される流体通路の狭窄部分の通路長さを最小限とするための環状凸部を設けたことを特徴とする流体制御バルブ。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3記載の流体制御バルブにおいて、
    前記環状凸部は、前記弁体、弁座シート部の他方の着座部と線接触状態で着座するように構成されていることを特徴とする流体制御バルブ。
  5. 請求項3または請求項4記載の流体制御バルブにおいて、
    前記環状凸部には、周方向に所定間隔をおいて複数の溝部が形成され、該バルブの上、下流側を連通する連通路とされていることを特徴とする流体制御バルブ。
  6. 請求項3、請求項4または請求項5記載の流体制御バルブにおいて、
    前記環状凸部は、前記弁体、弁座シート部の他方の着座部に対し延設されたL字状部によって構成されていることを特徴とする流体制御バルブ。
JP2011288643A 2011-12-28 2011-12-28 流体制御バルブ Active JP5912523B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288643A JP5912523B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 流体制御バルブ
KR1020147018002A KR102092946B1 (ko) 2011-12-28 2012-10-04 유체 제어 밸브
US14/368,798 US20140345711A1 (en) 2011-12-28 2012-10-04 Fluid control valve
EP12862585.2A EP2799744B8 (en) 2011-12-28 2012-10-04 Fluid control valve
CN201280070081.1A CN104145146A (zh) 2011-12-28 2012-10-04 流体控制阀
PCT/JP2012/075769 WO2013099386A1 (ja) 2011-12-28 2012-10-04 流体制御バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288643A JP5912523B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 流体制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137070A true JP2013137070A (ja) 2013-07-11
JP5912523B2 JP5912523B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48696891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288643A Active JP5912523B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 流体制御バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140345711A1 (ja)
EP (1) EP2799744B8 (ja)
JP (1) JP5912523B2 (ja)
KR (1) KR102092946B1 (ja)
CN (1) CN104145146A (ja)
WO (1) WO2013099386A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045341A (ko) * 2014-09-01 2017-04-26 베르너 잘하스 밸브의 마모도를 판정하기 위한 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 장치
JP2019049310A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 本田技研工業株式会社 チェックバルブ
CN111734883A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社鹭宫制作所 温度式膨胀阀及具备该温度式膨胀阀的冷冻循环系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274984B2 (ja) * 2014-06-25 2018-02-07 日本サーモスタット株式会社 サーモスタットバルブ
FR3024518B1 (fr) * 2014-07-29 2016-09-02 Vernet Vanne thermostatique a manchon
FR3034162B1 (fr) * 2015-03-24 2018-09-21 Vernet Dispositif thermostatique de regulation de la circulation d'un fluide, ainsi que vanne thermostatique comprenant un tel dispositif
US20160298763A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Piston assembly for an unloader valve of an air compressor
FR3044782B1 (fr) 2015-12-07 2018-01-12 Vernet Cartouche monocommande thermostatique et robinet mitigeur muni d'une telle cartouche
FR3050510B1 (fr) 2016-04-26 2018-09-21 Vernet Unite de melange et robinet mitigeur comprenant une telle unite de melange
FR3050512B1 (fr) 2016-04-26 2018-09-28 Vernet Unite de melange et robinet mitigeur comprenant une telle unite de melange
FR3054282B1 (fr) 2016-07-21 2018-08-31 Vernet Unite de melange et robinet mitigeur comprenant une telle unite de melange
KR20200073565A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 현대자동차주식회사 엔진 냉각시스템의 써모스탯
JP6947879B1 (ja) * 2020-06-09 2021-10-13 株式会社ソディック 軽金属射出装置の逆流防止装置および軽金属射出装置の逆流防止方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101066U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 京三電機株式会社 弁装置
JPH0341123U (ja) * 1989-08-29 1991-04-19
JPH0564583U (ja) * 1992-12-14 1993-08-27 エヌテーシー工業株式会社 給湯施設用の圧力逃し弁
JPH0610673U (ja) * 1992-02-28 1994-02-10 日信工業株式会社 チェックバルブ
JPH0622673U (ja) * 1992-08-27 1994-03-25 エヌオーケー株式会社 弁装置
JP2001248743A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd チェック弁
JP2004340275A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kinjo Rubber Co Ltd 弁体
JP2009074607A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Industries Corp リリーフバルブの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1620524A (en) * 1927-03-08 of flint
US2643671A (en) * 1952-06-21 1953-06-30 Manning Maxwell & Moore Inc Spring loaded pop-safety valve
JPS62115576U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
JPS62156684U (ja) * 1986-03-27 1987-10-05
US4903939A (en) * 1988-03-14 1990-02-27 Fujikura Rubber, Ltd. Pneumatically-operated valve
US5188150A (en) * 1988-06-09 1993-02-23 Esplin Trevor T Valve assembly
JPH0341123A (ja) 1989-07-07 1991-02-21 Agency Of Ind Science & Technol ポリ(ジシレン―エチレン)類の製造方法
US5037277A (en) * 1989-07-26 1991-08-06 Flow International Corporation Poppet valve for a high pressure fluid pump
US5251871A (en) * 1989-11-14 1993-10-12 Isao Suzuki Fluid flow control valve and valve disk
JP3401875B2 (ja) * 1993-10-29 2003-04-28 豊田合成株式会社 チェック弁
EP0716367B1 (en) * 1994-12-09 2000-09-27 NIPPON THERMOSTAT Co., Ltd. Improved thermally controlled valve
SE523534C2 (sv) * 1998-03-10 2004-04-27 Oehlins Racing Ab Ventil- eller tryckregulatoranordning för att effektuera öppnings och/eller stängningsfunktioner eller rörelser för två från och mot varandra arbetande delar, t ex kägla/slid respektive säte/hus.
JP2000250635A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Smc Corp レギュレーター
DE19938249C2 (de) * 1999-08-12 2002-03-07 Stabilus Gmbh Axial beweglicher Schaltring innerhalb einer Nut
JP4171900B2 (ja) * 2003-05-19 2008-10-29 Smc株式会社 真空調圧用バルブ
DE102004008456B4 (de) * 2004-02-13 2015-02-12 Behr Thermot-Tronik Gmbh Thermostatventil, das mit einem deckelartigen Gehäuseteil eine Baueinheit bildet
JP2006250239A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kawasaki Precision Machinery Ltd シートブロックおよび弁装置
JP4324946B2 (ja) * 2007-03-13 2009-09-02 Smc株式会社 パイロット形3ポート弁
US20080223316A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine thermostat having bypass pressure-dampening fluid passage
DE102010034490B4 (de) * 2010-08-17 2017-06-08 BorgWarner Esslingen GmbH Thermostatventil zur Temperaturregelung eines Brennkraftmaschinenkühlmittels

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101066U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 京三電機株式会社 弁装置
JPH0341123U (ja) * 1989-08-29 1991-04-19
JPH0610673U (ja) * 1992-02-28 1994-02-10 日信工業株式会社 チェックバルブ
JPH0622673U (ja) * 1992-08-27 1994-03-25 エヌオーケー株式会社 弁装置
JPH0564583U (ja) * 1992-12-14 1993-08-27 エヌテーシー工業株式会社 給湯施設用の圧力逃し弁
JP2001248743A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd チェック弁
JP2004340275A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kinjo Rubber Co Ltd 弁体
JP2009074607A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Industries Corp リリーフバルブの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170045341A (ko) * 2014-09-01 2017-04-26 베르너 잘하스 밸브의 마모도를 판정하기 위한 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 장치
KR20200004473A (ko) * 2014-09-01 2020-01-13 베르너 잘하스 밸브의 마모도를 판정하기 위한 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 장치
US11079040B2 (en) 2014-09-01 2021-08-03 Acs Air Compressor Systeme Gmbh Method for determining the degree of wear of a valve, and apparatus for carrying out said method
KR102373745B1 (ko) 2014-09-01 2022-03-11 베르너 잘하스 밸브의 마모도를 판정하기 위한 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 장치
KR102374785B1 (ko) * 2014-09-01 2022-03-15 에이씨에스 에어 컴프레서 시스템 게엠베하 밸브의 마모도를 판정하기 위한 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 장치
JP2019049310A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 本田技研工業株式会社 チェックバルブ
CN111734883A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社鹭宫制作所 温度式膨胀阀及具备该温度式膨胀阀的冷冻循环系统
CN111734883B (zh) * 2019-03-25 2022-03-18 株式会社鹭宫制作所 温度式膨胀阀及具备该温度式膨胀阀的冷冻循环系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR102092946B1 (ko) 2020-03-25
US20140345711A1 (en) 2014-11-27
WO2013099386A1 (ja) 2013-07-04
EP2799744B1 (en) 2020-12-09
EP2799744A1 (en) 2014-11-05
EP2799744A4 (en) 2015-08-26
EP2799744B8 (en) 2021-10-13
KR20140107341A (ko) 2014-09-04
CN104145146A (zh) 2014-11-12
JP5912523B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912523B2 (ja) 流体制御バルブ
US7721974B2 (en) Thermostat device
US10036466B2 (en) Transmission oil bypass assembly
WO2013175809A1 (ja) サーモスタット装置
JP2015212574A (ja) 車両用バルブ
JP2009013830A (ja) ラッシュアジャスタ
JP2013217489A (ja) サーモスタット
JP2014080967A (ja) 反応性が向上したサーモスタット
TWI703264B (zh) 恆溫裝置
WO2020001279A1 (zh) 调温阀
JP6257037B2 (ja) サーモスタット装置
JP6954101B2 (ja) 添加剤噴射弁の冷却装置
JP2017008753A (ja) 車両用内燃機関の冷却水制御装置及びこれに使用するサーモ弁装置
JP7393370B2 (ja) サーモスタット装置
NL2011321C2 (en) Modification of a thermostat to prevent thermal cycling.
JP2014070605A (ja) ピストンクーリングジェット
KR102310865B1 (ko) 서모스탯 밸브
JP2019157783A (ja) 冷却システム
JP5614585B2 (ja) 流体制御弁
JP2014070607A (ja) ピストンクーリングジェット
JP5618141B2 (ja) 流体制御弁
JP2016180503A (ja) 車両用自動変速機の油温調整装置
JP2014070606A (ja) ピストンクーリングジェット
JP2019085942A (ja) 弁装置
JP2015161275A (ja) 内燃機関のサーモ弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250