JP2013136653A - 表面保護粘着シート - Google Patents

表面保護粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013136653A
JP2013136653A JP2011287219A JP2011287219A JP2013136653A JP 2013136653 A JP2013136653 A JP 2013136653A JP 2011287219 A JP2011287219 A JP 2011287219A JP 2011287219 A JP2011287219 A JP 2011287219A JP 2013136653 A JP2013136653 A JP 2013136653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
weight
block copolymer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011287219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ieda
泰享 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011287219A priority Critical patent/JP2013136653A/ja
Publication of JP2013136653A publication Critical patent/JP2013136653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、表面保護接着シートを提供する。
【解決手段】 本発明の表面保護粘着シートは、ポリオレフィン系樹脂を含む基材シートとこの基材シート上に積層一体化され且つアクリル系粘着剤を含有する粘着剤層とを有する表面保護粘着シートであって、上記アクリル系粘着剤は、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(I)50〜95重量%及び一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)5〜50重量%を含むアクリル系樹脂100重量部と粘着付与樹脂1〜50重量部とを含有し、上記ブロック共重合体(I)及び上記ブロック共重合体(II)の重量平均分子量がポリスチレン換算で5万〜30万で且つ分子量分布が1.1〜2.8であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、表面保護接着シートに関し、詳細には、光学シートなどの部材を運搬、加工又は養生する場合などに部材の表面に貼着して、部材の表面にゴミが付着し又は部材の表面に傷が付くのを防止するための表面保護粘着シートに関する。
従来から、光学デバイス、金属板、塗装した金属板、合成樹脂板、ガラス板などの各種部材の表面を保護するために、基材シートの一面に粘着剤層が積層一体化されてなる表面保護接着シートが広く用いられている。
特に、光学分野においては、拡散フィルム又はプリズムシートなどのように、表面に凹凸を有する光学シートが用いられており、光学シートの表面の凹凸が損傷しないように、使用に先立ち、光学シートの表面(特に凹凸面)を表面保護接着シートで保護している。
一般に、表面保護接着シートは、長尺状のシートをロール状に巻回した巻回体として工業的に製造されている。このような巻回体とした表面保護接着シートは、経時による粘着力の上昇が大きくなりやすいことが知られているが、巻回体とされた表面保護粘着シートを巻戻す際に必要な力(展開力)が小さいこと、即ち、巻回体の巻戻しが容易であることが強く求められている。
表面保護接着シートは、被着体からの浮きが無いか、あっても極めて少ないことが求められる一方、表面保護接着シートは、部材の使用前に剥離除去されるため、部材の表面からの円滑な剥離性及び部材に糊残りしないことも要求されている。
一方、拡散フィルムなどの光学シートの材料としてアクリル系樹脂及びポリカーボネート系樹脂などの極性重合体が多用されている。また、光学シートは、表面保護接着シートを貼り付けた後に光学デバイスメーカーに出荷されるが、運搬、保管中などにおいて高温に曝されることがある。
従って、特に光学シートに適用するためには、表面保護接着シートを構成する粘着剤層には、経時による粘着力の上昇が特に大きなアクリル系粘着剤は用いられておらず、ゴム系粘着剤が主として用いられていた。これによって、経時による粘着力の増大を回避し、表面保護接着シートを光学シートの表面から円滑に剥離することが図られている。
ところが、ゴム系粘着剤は一般に溶液塗布タイプであるため、溶剤乾燥時の環境汚染やエネルギー浪費の問題を抱えており、汎用されるオレフィン基材層の背面(粘着剤層が積層される側とは反対側の面)に対する離型処理も必要となる。また、ホットメルト型の粘着剤であれば、前者の問題は解消又は低減できるが、背面の離型処理は回避することができない。
これに対して、特許文献1には、天然ゴムに代えてスチレン系エラストマーを主成分とする粘着剤層を用い、オレフィン基材層との共押出により形成した表面保護接着シートが提案されている。これにより、被着体に対する十分な保護機能及び接着特性を同時に満たすことができると記載されている。
特許文献2には、ポリオレフィン系樹脂を含有する表層と、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤層とを、共押出法にて積層成膜した後、表層の背面に離型層を塗工法により形成してなる表面保護フィルムが提案されている。ここでは、離型層の厚さを1〜1000nmに薄膜化形成した場合に、被着体への汚染低減効果が大きいと記載されている。
しかしながら、特許文献1の表面保護シートによっても、表面保護シートの巻回体からの展開性に関しては、離型層を形成したものと比較すると、必ずしも満足できるレベルには至っておらず、経時的に展開力が大きくなって、巻回体の巻戻しが困難になることがあった。
特許文献2の表面保護フィルムでは、実施例で長鎖アルキル重合体型離型剤又はUV硬化型シリコーン離型剤が用いられているが、長鎖アルキル型重合体では十分な離型性が得られておらず、また、UV硬化型シリコーン離型剤では、離型性が得られるものの、UV硬化の反応時間が必要であるためにライン速度を自由に上げることができない。よって、品質及び生産性の双方を満足すべきものは未だ得られていないのが現状である。
特開2001−234149号公報 特開2003−41216号公報
本発明は、表面に凹凸を有する被着体に適用した場合においても、剥離後の糊残りがなく、巻回状態からの巻戻しが円滑に行え、展開性に優れていると共に、被着体からの浮きが極めて少ない表面保護接着シートを提供する。
本発明の表面保護粘着シートは、ポリオレフィン系樹脂を含む基材シートと、この基材シート上に積層一体化され且つアクリル系粘着剤を含有する粘着剤層とを有する表面保護粘着シートであって、上記アクリル系粘着剤は、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(I)50〜95重量%及び一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)5〜50重量%を含むアクリル系樹脂100重量部と粘着付与樹脂1〜50重量部とを含有し、上記ブロック共重合体(I)及び上記ブロック共重合体(II)の重量平均分子量がポリスチレン換算で5万〜30万で且つ分子量分布が1.1〜2.8であると共に、上記粘着剤層の厚みが2.1〜6.0μmであることを特徴とする。
基材シートを構成しているポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が挙げられる。なお、ポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。基材シートは、ポリオレフィン系樹脂を90重量%以上含有している。
ポリエチレン系樹脂としては、エチレン成分を50重量%を超えて含有しておれば、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレンと他のオレフィンとの共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体などが挙げられる。ポリエチレン系樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。また、エチレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体の何れであってもよい。
なお、エチレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン成分を50重量%を超えて含有しておれば、特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられる。ポリプロピレン系樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。又、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体の何れであってもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
基材シートは、単層構造であっても複数層からなる多層構造であってもよい。基材シートの全体の厚みは、表面保護粘着シートの用途に応じて適宜、調整されるが、10〜80μmが好ましい。
表面保護粘着シート上の粘着剤層をトルエンを用いて除去し、基材シートの厚みを任意の10点について測定し、10点の厚みの相加平均値を基材シートの厚みとする。なお、基材シートの厚みの測定にあたって、基材シート上にアンカー層が積層一体化されている場合はトルエンを用いてアンカー層も除去する。
上記基材シートの一面にはアクリル系粘着剤を含有する粘着剤層が直接に又は間接的に積層一体化されている。粘着剤層の厚みは、薄いと、被着体、特に、表面に凹凸を有する被着体への接着性が十分に確保できない虞れがあり、厚いと、経時的に粘着剤層の粘着力が増加して、被着体、特に、表面に凹凸を有する被着体から剥離する際に糊残りが生じる虞れがあるので、2.1〜6.0μmに限定され、2.1〜4.0μmが好ましい。
表面保護粘着シートの厚みを任意の10点について測定し、10点の厚みの相加平均値Tを算出する。次に、表面保護粘着シートの粘着剤層をトルエンを用いて除去し、基材シートの厚みを任意の10点について測定し、10点の厚みの相加平均値T2を算出する。厚みTから厚みT2を引くことによって粘着剤層の厚みを算出することができる。
なお、基材シートと粘着剤層との間にアンカー層が介在している場合には、表面保護粘着シートを切断し、この切断面を観察し、任意の10点において、粘着剤層の厚みを測定し、10点の厚みの相加平均値を粘着剤層の厚みとする。切断面の観察は、キーエンス社から商品名「VHX−200」にて市販されているデジタルマイクロスコープを用いることができる。
粘着剤層は、特定のアクリル系粘着剤を含有しており、巻回体とされた表面保護粘着シートの巻き戻し性の向上、粘着性の向上及び糊残りの抑制を図っている。即ち、粘着剤層はアクリル系粘着剤から形成されている。ここで、「形成」とは、「アクリル系樹脂粘着剤」が「粘着剤層」の立体形状を構築し且つ粘着の機能を主に担っていることをいう。粘着剤層中におけるアクリル系粘着剤の含有量は、65〜100重量%が好ましく、75〜96重量%がより好ましい。
アクリル系粘着剤は、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(I)50〜95重量%及び一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)5〜50重量%を含むアクリル系樹脂100重量部と粘着付与樹脂1〜50重量部とを含有する。なお、Aは、メタクリル酸エステル重合体ブロックであり、Bは、アクリル酸エステル重合体ブロックである。ブロック共重合体(I)を構成しているAと、ブロック共重合体(II)を構成しているAとは同一であっても相違していてもよい。ブロック共重合体(I)を構成しているBと、ブロック共重合体(II)を構成しているBとは同一であっても相違していてもよい。
メタクリル酸エステル重合体ブロックAのガラス転移温度は60℃以上に限定され、80〜140℃が好ましい。メタクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度を60℃以上とすることにより、表面に凹凸を有する被着体の凹凸面への粘着性を適度に保持しながら、表面保護接着シートを被着体の表面から剥離する際に、被着体の凹凸面への糊残りを最小限に止めることができる。
メタクリル酸エステル重合体ブロックAのガラス転移温度は、メタクリル酸エステルの種類を選択することによって調整することができ、具体的には、メタクリル酸エステルがメタクリル酸アルキルである場合、アルキル基の炭素数が1〜3であることが好ましい。
アクリル酸エステル重合体ブロックBのガラス転移温度は10℃以下に限定され、−80〜−10℃が好ましい。アクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度を10℃以下とすることにより、表面に凹凸を有する被着体の凹凸面への粘着性を適度に保持することができる。
アクリル酸エステル重合体ブロックBのガラス転移温度は、アクリル酸エステルの種類を選択することによって調整することができ、具体的には、アクリル酸エステルがアクリル酸アルキルである場合、アルキル基の炭素数が4〜24であることが好ましい。
る。
メタクリル酸エステル重合体ブロック及びアクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度は、ブロック共重合体を示差走査熱量計(以下「DSC」と略することがある)で測定して得られた曲線において認められる重合体ブロックの転移領域の外挿開始温度(Tgi:転移前の基線の直線部分と転移領域の変曲点の接線とを外挿して得られる交点の温度;例えば、齋藤安俊著「物質科学のための熱分析の基礎」(1990年12月15日共立出版株式会社発行)第126頁など参照)である。示差走査熱量計による測定は、試験片10mgを量り、昇温速度10℃/分、測定温度−100℃〜200℃の条件下にて行えばよい。示差走査熱量計としては、例えば、Seiko instrument社から商品名「EXSTAR600」にて市販されている装置を用いることができる。本発明におけるブロック共重合体のDSC測定によって得られた曲線に基づけば、メタクリル酸エステル重合体ブロックA のガラス転移温度及びアクリル酸エステル重合体ブロックBのガラス転移温度が求められるが、その中のメタクリル酸エステル重合体ブロックA又はアクリル酸エステルBに由来するガラス転移温度は、メタクリル酸エステル重合体ブロックA又はアクリル酸エステル重合体ブロックBと同様の化学構造(モノマー組成、立体規則性など)を有する重合体のDSC測定による曲線のガラス転移温度と同一であるか又はそれに近い温度であるので、容易に判定することができる。
ブロック共重合体(I)及びブロック共重合体(II)におけるメタクリル酸エステル重合体ブロックAを構成し得るメタクリル酸エステルモノマーとしては、これによって得られる重合体ブロックのガラス転移温度が60℃以上であれば、特に限定されず、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−シアノエチル、メタクリル酸フェニルなどが挙げられ、メタクリル酸メチルが好ましい。メタクリル酸エステル重合体ブロックAを構成し得るメタクリル酸エステルモノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
ブロック共重合体(I)及びブロック共重合体(II)におけるアクリル酸エステル重合体ブロックBを構成し得るアクリル酸エステルモノマーとしては、これによって得られる重合体ブロックのガラス転移温度が10℃以下であれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸n−テトラデシル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられ、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。アクリル酸エステル重合体ブロックBを構成し得るアクリル酸エステルモノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
ブロック共重合体(I)中におけるメタクリル酸エステル重合体ブロックAの含有量は、少ないと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあり、多いと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあるので、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
ブロック共重合体(I)中におけるアクリル酸エステル重合体ブロックBの含有量は、少ないと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあり、多いと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあるので、50〜95重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましい。
ブロック共重合体(II)中におけるメタクリル酸エステル重合体ブロックAの含有量は、少ないと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあり、多いと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあるので、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
ブロック共重合体(II)中におけるアクリル酸エステル重合体ブロックBの含有量は、少ないと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあり、多いと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあるので、50〜95重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましい。
ブロック共重合体(I)におけるポリスチレン換算における重量平均分子量は、低いと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあり、高いと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあるので、5万〜30万に限定され、6万〜25万が好ましく、7万〜20万がより好ましい。
ブロック共重合体(I)の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、低いと、製造に長時間を要して生産効率が低下することがあり、高いと、低分子量成分が多くなり、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して、表面保護粘着シートを被着体に貼着して時間が経過した後に表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあるので、1.1〜2.8に限定され、1.1〜2.0が好ましく、1.0〜1.3がより好ましい。
ブロック共重合体(II)におけるポリスチレン換算における重量平均分子量は、低いと、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあり、高いと、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎて、被着体に貼着しないことがあるので、5万〜30万に限定され、6万〜25万が好ましく、7万〜20万がより好ましい。
ブロック共重合体(II)の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、低いと、製造に長時間を要して生産効率が低下することがあり、高いと、低分子量成分が多くなり、アクリル系粘着剤の凝集力が低下して、表面保護粘着シートを被着体に貼着して時間が経過した後に表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に糊残りを生じることがあるので、1.1〜2.8に限定され、1.1〜2.0が好ましく、1.1〜1.3がより好ましい。
ブロック共重合体(I)及びブロック共重合体(II)におけるポリスチレン換算による重量平均分子量及び数平均分子量は、例えば、下記条件にてGPC法(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定することができる。
測定条件:
装置:waters2690(waters社製)
カラム:カラムLF−804(SHOKO社製)
サンプル濃度:0.50重量%(テトラヒドロフランで希釈)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1ミリリットル/分
カラム温度:40℃
アクリル系樹脂中における一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(I)の含有量は、少ないと、被着体から表面保護粘着シートを剥離する際に被着体に糊残りを生じ、多いと、経時的に表面保護粘着シートの粘着力が低下するので、50〜95重量%に限定され、55〜80重量%が好ましい。
アクリル系樹脂中における一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)の含有量は、少ないと、経時的に表面保護粘着シートの粘着力が低下し、多いと、被着体から表面保護粘着シートを剥離する際に被着体に糊残りを生じるので、5〜50重量%に限定され、20〜45重量%が好ましい。
ブロック共重合体(I)及びブロック共重合体(II)の合成方法としては、特に限定されず、例えば、リビング重合法、紫外線重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、有機希土類金属錯体を用いる重合法などが挙げられる。
又、リビング重合法によれば、リビング重合性の開始剤を用いて、例えば、メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルのいずれか一方の重合を行い、Aで表されるメタクリル酸エステル重合体ブロック又はBで表されるアクリル酸エステル重合体ブロックの重合が完結した時点で、他方の重合体ブロックを構成するモノマーを添加し、成長鎖末端に更に続けて重合反応を行い、Bで表されるアクリル酸エステル重合体ブロック又はAで表されるメタクリル酸重合体ブロックの重合を行ってブロック共重合体を合成することができる。
具体的には、リビング重合法としては、例えば、例えば、N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)[(1−フェニルエチル)ヒフォロキシルアミン]エーテル(N-tert-Butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)、N−tert−ブチル[ [1−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル]−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)ヒドロキシルアミン]エーテル(N-tert-Butyl-O-[1-[4-(chloromethyl)phenyl]ethyl]-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)hydroxylamine)、2,2,5−トリメチル−4−フェニル−3−アザヘキサン−3−ニトロキシド(2,2,5-Trimethyl-4-phenyl-3-azahexane-3-nitroxide)、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペルジニロキシ(TEMPO(2,2,6,6-Tetramethyl-1-piperdinyloxy)などのニトロキシルを開始剤として用いるリビングラジカル法、2−シアノ−2−プロピルベンゾジチオエート(2-Cyano-2-propylbenzodithioate)、4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタノイックアシッド(4-Cyano-4-(phenylcarbonothioylthio)pentanoic acid)、2−シアノ−2−プロピルドデシルトリソカーボネート(2-Cyano-2-propyl dodecyltrithocarbonate)、4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニ)スルファニル]ペンタノイックアシッド(4-Cyano-4-[(dodecylsulfanylthiocarbony)sulfanyl]pentanoic acid)、2−(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)−2−メチルプロピオニックアシッド(2-(Dodecylthiocarbonothioylthio)-2-methylpropionic acid)、シアノメチルメチル(フェニル)カルバモジチオエート(Cyanomethyl methyl(phenyl)carbamodithioate)、ビス(チオベンゾイル)ジスルフィド(Bis(thiobenzoyl)disulfide)、ビス(ドデシルスルファニルチオカルボニル)ジスルフィド(Bis(dodecylsulfanylthiocarbonyl)disulfide)などのRAFT(可逆的付加開裂連鎖移動)剤を用いたRAFT重合、有機ランタノイド化合物を開始剤として用いる方法、アルキルリチウムなどを開始剤として用いるアニオン重合法などの公知の各手法を採用することができる。
ニトロキシルを開始剤として用いるリビングラジカル法は、熱などによってアルキルラジカルとニトロキシルを生じて、モノマーや不飽和二重結合を有する樹脂の存在下でアルキルラジカルは重合を開始し、成長反応が進行することから、粘着剤層の粘着性能を阻害しない範囲の添加剤と反応することで、添加剤の効果を高めることができる。
上記アクリル系粘着剤は粘着付与樹脂を含有している。粘着付与樹脂としては、特に限定されず、例えば、ロジンエステル系樹脂、ガムロジン、トール油ロジン、水添ロジンエステル、マレイン化ロジンなどのロジン系樹脂;テルペンフェノール系樹脂;水添テルペンフェノール系樹脂;α−ピネン、β−ピネン、またはリモネンなどから主としてなるテルペン樹脂;(水添)石油樹脂;クマロン−インデン系樹脂;水素化芳香族コ重合体;
スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;キシレン樹脂などが挙げられる。なお、粘着付与樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
アクリル系粘着剤中における粘着付与剤の含有量は、少ないと、粘着剤層の粘着力が低下し、多いと、被着体から表面保護粘着シートを剥離した際に被着体の表面に糊残りを生じるので、アクリル系樹脂100重量部に対して1〜50重量部に限定され、5〜30重量部が好ましい。
なお、粘着剤層には、必要に応じて、粘着性能を阻害しない範囲で、当該分野で公知の他の添加剤を適宜添加することができる。このような添加剤としては、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、接着昂進防止剤、軟化剤、充填剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等が挙げられる。
光安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系(モノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型フェノール系)、硫黄系、リン系などの通常使用されるものが挙げられる。
本発明の表面保護接着シートは、必要に応じて、基材シートと粘着剤層との投錨力(アンカー力)を高めるために、基材シートの表面をコロナ放電処理、プラズマ放電処理に付してもよいし、ポリオレフィン基材層と粘着剤層との間にアンカー層を介在させてもよい。
上記アンカー層は、スチレン系樹脂から形成されていることが好ましい。スチレン系樹脂としては、一般式C−D−Cで表されるブロック共重合体、一般式C−Dで表されるブロック共重合体が好ましい。
アンカー層を構成しているスチレン系樹脂は、一般式 C−D−Cで表されるブロック共重合体と一般式C−Dで表されるブロック共重合体とを含有していること、又は、一般式C−D−Cで表されるブロック共重合体を含有していることが好ましい。式中、Cはスチレン系重合体ブロック、Dは炭化水素系重合体ブロックを意味する。炭化水素系重合体ブロックとしては、ブタジエン重合体ブロック及び/又はイソプレン重合体ブロックを水素添加して得られるものが好ましい。
スチレン系重合体ブロックCを構成し得るスチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。スチレン系重合体ブロックを構成し得るスチレン系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
炭化水素系重合体ブロックDを構成し得る炭化水素系モノマーとしては、例えば、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。炭化水素系重合体ブロックを構成し得る炭化水素系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
一般式C−D−Cで表されるブロック共重合体としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)などが挙げられる。
一般式C−Dで表されるブロック共重合体としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などが挙げられる。
一般式 C−D−Cで表されるブロック共重合体におけるポリスチレン換算における重量平均分子量は、低いと、アンカー層の凝集力が弱くなり、アンカー層が粘着力を発現して、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に剥がしにくくなり、作業性が低下する虞れがあり、高いと、基材シートと粘着剤層との一体化が不十分となり、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際にアンカー層から剥離して糊残りを生じることがあるので、3万〜40万が好ましく、5万〜20万がより好ましい。
一般式C−Dで表されるブロック共重合体におけるポリスチレン換算における重量平均分子量は、低いと、アンカー層の凝集力が弱くなり、アンカー層が粘着力を発現して、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に剥がしにくくなり、作業性が低下する虞れがあり、高いと、基材シートと粘着剤層との一体化が不十分となり、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際にアンカー層から剥離して糊残りを生じることがあるので、3万〜40万が好ましく、5万〜20万がより好ましい。
一般式 C−D−Cで表されるブロック共重合体及び一般式C−Dで表されるブロック共重合体におけるポリスチレン換算による重量平均分子量は、例えば、下記条件にてGPC法(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定することができる。
測定条件:
装置:waters2690(waters社製)
カラム:カラムLF−804(SHOKO社製)
サンプル濃度:0.50重量%(テトラヒドロフランで希釈)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1ミリリットル/分
カラム温度:40℃
一般式 C−D−Cで表されるブロック共重合体及び一般式C−Dで表されるブロック共重合体中におけるスチレン系重合体ブロックの含有量は、少ないと、アンカー層の凝集力が弱くなり、アンカー層が粘着力を発現して、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に剥がしにくくなり、作業性が低下する虞れがあり、多いと、基材シートと粘着剤層との一体化が不十分となり、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際にアンカー層から剥離して糊残りを生じることがあるので、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
一般式 C−D−Cで表されるブロック共重合体及び一般式C−Dで表されるブロック共重合体中における炭化水素系重合体ブロックの含有量は、少ないと、アンカー層の凝集力が弱くなり、アンカー層が粘着力を発現して、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際に剥がしにくくなり、作業性が低下する虞れがあり、多いと、基材シートと粘着剤層との一体化が不十分となり、表面保護粘着シートを被着体から剥離する際にアンカー層から剥離して糊残りを生じることがあるので、50〜95重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましい。
アンカー層の厚みは、特に限定されず、0.1〜3μmが好ましい。このようなアンカー層を設けることにより、基材シートと粘着剤層との投錨力を確保することができ、3層の共押出が可能となって、結果として高い生産性、低い製造コストを実現することができる。
なお、表面保護粘着シートを切断し、この切断面を観察し、任意の10点において、アンカー層の厚みを測定し、10点の厚みの相加平均値をアンカー層の厚みとする。切断面の観察は、キーエンス社から商品名「VHX−200」にて市販されているデジタルマイクロスコープを用いることができる。
本発明の表面保護接着シートの製造方法は、特に限定されず、例えば、粘着剤層を構成するアクリル系粘着剤を含有する粘着剤組成物と、基材シートを構成するポリオレフィン系樹脂を含有するポリオレフィン系樹脂組成物と、任意にアンカー層を構成するアンカー組成物とを共押出することにより積層一体化する方法、成膜されたポリオレフィン系樹脂を含む基材シート上に、任意にアンカー組成物と、粘着剤組成物とを順次ラミネートすることにより積層一体化する方法、基材シートを構成するポリオレフィン系樹脂組成物と、アンカー層を構成するアンカー組成物とを共押出した後、アンカー層上に、粘着剤組成物をラミネートし又は粘着剤組成物を塗布、乾燥することによって粘着剤層を積層一体化する方法などが挙げられる。
なお、基材シートが多層構造の場合には、粘着剤層及び任意にアンカー層と共に、各基材シート成分を共押出して積層一体化してもよいし、各基材シートを構成する成分のみを共押出して多層構造の基材シートを得た後、任意にアンカー層と、粘着剤層とをこの順序で積層一体化してもよい。
本発明の表面保護接着シートは、上述したように、光学シート、金属板、塗装した金属板、合成樹脂板、ガラス板などの種々の部材の表面を保護するために用いることができる。特に、表面に凹凸を有する光学シートの凹凸面を保護するために好適に用いることができる。表面に凹凸を有する光学シートとしては、例えば、拡散フィルム、輝度上昇フィルム(プリズムフィルム)などが挙げられる。
拡散フィルムは、通常、合成樹脂フィルムの表面にマット加工又はシボ加工による拡散表面処理を施したフィルムである。又、合成樹脂フィルムの表面にサンドブラスト加工や、複数の微小突起を配置するなどの別の拡散表面処理を施して拡散フィルムを形成することもできる。合成樹脂フィルムの内部にTiO2などの拡散粒子を分散させて拡散フィルムを形成することもできる。
拡散フィルムは、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンポリウレアなどの変性シリコーンを含む)などの合成樹脂を含む組成物から各種の成形法によって作製することができる。拡散フィルムの具体例として、例えば、恵和社製の拡散フィルム、「オパルス(商品名)シリーズ」を挙げることができる。
更に、拡散フィルムは、その使用目的に応じて任意の厚さで使用することができるが、一般的には、液晶表示装置の薄型化、軽量化を目的として選択されるべきであり、拡散フィルムの厚さは、5〜1000μmが好ましく、5〜500μmがより好ましく、5〜200μmが特に好ましい。
拡散フィルムには幅50〜150μm及び高さ1〜20μmの畝状模様が付与されている。拡散フィルム表面の粗さ(Ra:中心線平均粗さ)は、通常30μm未満、好ましくは20μm以下である。
典型的な輝度上昇フィルムは、プリズム形状をもつ輝度上昇フィルム(プリズムフィルム)である。本発明の実施において使用することができるプリズムフィルムの具体例として、3M(株)社製の輝度上昇フィルム:「BEFII(商品名)シリーズ」、「BEFIII(商品名)シリーズ」「RBEF(商品名)シリーズ」及び「NBEF(商品名)シリーズ」を挙げることができる。
輝度上昇フィルムも、その使用目的に応じて任意の厚さで使用することができる。輝度上昇フィルムの厚さは、一般的には液晶表示装置の薄型化、軽量化を目的として選択されるべきであり、5〜1000μmが好ましく、5〜500μmがより好ましく、5〜200μmが特に好ましい。
表面保護接着シートは、表面に実質的に3角柱のプリズムを複数備えており、隣り合うプリズムの中心距離(ピッチ)が10〜1000μm(好ましくは、10〜500μm)、頂角が50〜120°程度であるフィルムの凹凸面の保護に好適に用いることができる。なお、3角柱の高さは、プリズムのピッチ及び頂角で決定される。
本発明の表面保護粘着シートは、上述の構成を有しているので、巻回された巻回体から円滑に巻戻し(巻き出し)を行って容易に使用することができると共に、表面に凹凸を有する被着体に適用した場合においても、被着体からの浮きが極めて少なくて長期間に亘って凹凸面を確実に保護することができ、更に、被着体から剥離する際にも被着体に糊残りを生じることなく被着体から容易に剥離することができる。
以下、本発明の表面保護接着シートの実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(重合開始剤(A)の合成)
窒素で置換された100ミリリットルの丸底フラスコ中に、N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)(アルドリッチ社製)29.9g(2.1当量)、ヘキサンジオールジアクリレート(アルドリッチ社製)10g(1当量)及びエタノール100gを供給して混合物を8時間に亘って加熱還流した後、エタノールを減圧除去して39gの粘度の高い黄色の重合開始剤(A)を得た。
(重合開始剤(B)の合成)
窒素で置換された100ミリリットルの丸底フラスコ中に、N−tert-ブチル[[1-[4-(クロロメチル)フェニル]エチル]-N-(2-メチル-1-フェニルプロピル)ヒドロキシルアミン]エーテル(N-tert-Butyl-O-[1-[4-(chloromethyl)phenyl]ethyl]-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)hydroxylamine)(アルドリッチ社製)34.3g、ヘキサンジオールジアクリレート(アルドリッチ社製)10g(1当量)及びエタノール100gを供給して混合物を8時間に亘って加熱還流した後、エタノールを減圧除去して44gの粘度の高い黄色の重合開始剤(B)を得た。
(MMA−BA−MMAトリブロック重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル−メタクリル酸メチルブロック共重合体)(A)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、単量体成分としてアクリル酸n−ブチル(日本触媒社製)1000重量部を供給し、窒素ガスを用いて30分間バブリングすることによってアクリル酸n−ブチル中の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル酸n−ブチルを攪拌しながらオイルバスにてアクリル酸n−ブチルが50℃になるまで加熱、昇温した。
アクリル酸n−ブチルが50℃に到達した時点で、アクリル酸n−ブチルに重合開始剤(A)を5重量部加え、アクリル酸n−ブチルを1℃/分の昇温速度で115℃に達するまで加熱、昇温し、アクリル酸n−ブチルを115℃で維持しつつ420分間に亘って重合した後、減圧乾燥により未反応のアクリル酸n−ブチルを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが13万で且つ分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が1.5であるアクリル系重合体(A)が得られた。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(A)100重量部、トルエン50重量部(ゴードー溶剤社製)、メタクリル酸メチル(三菱レイヨン社製)45重量部を含む混合液を供給し、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが17万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が2.0であるMMA−BA−MMAトリブロック共重合体(A)が得られた。
(MMA−BA−MMAトリブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチルメタクリル酸メチルブロック共重合体)(B)の製造)
重合開始剤(A)を9.5重量部用いたこと以外は、アクリル系重合体(A)の製造方法と同様の要領で、重量平均分子量Mwが7万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.2であるアクリル系重合体(B)を得た。
アクリル系重合体(A)の代わりにアクリル系重合体(B)を用いたこと以外は、MMA−BA−MMAトリブロック重合体(A)の製造方法と同様の要領で、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.4であるMMA−BA−MMAトリブロック共重合体(B)を得た。
(IBOMA−BA−IBOMAトリブロック共重合体(メタクリル酸イソボルニル−アクリル酸n−ブチル−メタクリル酸イソボルニル共重合体)(C)の製造)
重合開始剤(A)の代わりに重合開始剤(B)を3.8重量部用いたこと以外は、アクリル系重合体(A)の製造方法と同様の要領で、重量平均分子量Mw18万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.7であるアクリル系重合体(C)を得た。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(C)100重量部、トルエン50重量部(ゴードー溶剤社製)及びメタクリル酸イソボルニル(和光純薬社製)45重量部を含む混合液を供給し、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが25万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が2.5であるIBOMA−BA−IBOMAトリブロック共重合体(C)が得られた。
(MMA−2EHA−MMAトリブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル酸メチルブロック共重合体)(D)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、単量体成分としてアクリル酸2−エチルヘキシル(日本触媒社製)1000重量部を供給し、窒素ガスを用いて30分間バブリングすることによってアクリル酸2−エチルヘキシル中の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル酸2−エチルヘキシルを攪拌しながらオイルバスにてアクリル酸2−エチルヘキシルが50℃になるまで加熱、昇温した。
アクリル酸2−エチルヘキシルが50℃に到達した時点で、アクリル酸2−エチルヘキシルに重合開始剤(A)を9.5重量部加え、アクリル酸2−エチルヘキシルを1℃/分の昇温速度で115℃に達するまで加熱、昇温し、アクリル酸2−エチルヘキシルを115℃で維持しつつ420分間に亘って重合した後、減圧乾燥により未反応のアクリル酸2−エチルヘキシルを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが7万で且つ分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が1.2であるアクリル系重合体(D)が得られた。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(D)100重量部、トルエン50重量部(ゴードー溶剤社製)、メタクリル酸メチル(三菱レイヨン社製)45重量部を含む混合液を供給し、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.4であるMMA−2EHA−MMAトリブロック共重合体(D)が得られた。
(MMA−BA−MMAトリブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチルメタクリル酸メチルブロック共重合体)(E)の製造)
重合開始剤(A)を2.5重量部用いたこと以外は、アクリル系重合体(A)の製造方法と同様の要領で、重量平均分子量Mw25万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が3.0であるアクリル系重合体(E)を得た。
アクリル系重合体(A)の代わりにアクリル系重合体(E)を用いたこと以外は、MMA−BA−MMAトリブロック共重合体(A)の製造と同様な要領で、重量平均分子量Mwが35万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が3.5であるMMA−BA−MMAトリブロック共重合体(E)を得た。
(IBMA−BA−IBMAトリブロック共重合体(メタクリル酸イソブチル−アクリル酸n−ブチル−メタクリル酸イソブチルブロック共重合体)(F)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(B)100重量部、トルエン50重量部(ゴードー溶剤社製)及びメタクリル酸イソブチル(共栄社化学社製 商品名「ライトエステルIB」)45重量部を含む混合液を供給し、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエン除去した。この結果、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.5であるIBMA−BA−IBMAトリブロック共重合体(F)が得られた。
(MMA−BAジブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチルブロック共重合体)(A)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、アクリル酸n−ブチル(日本触媒社製)1000重量部を供給し、窒素ガスを用いて30分間に亘ってバブリングすることによりアクリル酸n−ブチル中の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル酸n−ブチルを攪拌しながらオイルバスにてアクリル酸n−ブチルが50℃になるまで昇温した。アクリル酸n−ブチルが50℃に到達した時点で、アクリル酸n−ブチルに、N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)1.7重量部を加え、アクリル酸n−ブチルの温度を1℃/分の昇温速度で115℃に達するまで加熱、昇温し、アクリル酸n−ブチルの温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って重合した後、減圧乾燥により未反応単量体を除去した。この結果、重量平均分子量Mwが13万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.4であるアクリル系重合体(F)を得た。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(F)100重量部、トルエン50重量部及びメタクリル酸メチル(三菱レイヨン社製)45重量部を含む混合液を仕込み、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが17万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.9であるMMA−BAジブロック共重合体(A)が得られた。
(MMA−BAジブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチルブロック共重合体)(B)の製造)
N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)を3重量部用いたこと以外は、MMA−BAジブロック共重合体(A)の製造方法と同様な方法で、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.3であるMMA−BAジブロック共重合体(B)を得た。
(IBOMA−BAジブロック共重合体(メタクリル酸イソボルニル−アクリル酸n−ブチルブロック共重合体)(C)の製造)
N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)を0.12重量部用いたこと、メタクリル酸メチルの代わりにメタクリル酸イソボルニルを用いたこと以外は、MMA−BAジブロック共重合体(A)の製造方法と同様な方法で、重量平均分子量Mwが24.5万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が2.4であるIBOMA−BAジブロック共重合体(C)を得た。
(MMA−2EHAジブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸2−エチルヘキシルブロック共重合体)(D)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、アクリル酸2−エチルヘキシル(日本触媒社製)1000重量部を供給し、窒素ガスを用いて30分間に亘ってバブリングすることによりアクリル酸2−エチルヘキシル中の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル酸2−エチルヘキシルを攪拌しながらオイルバスにてアクリル酸2−エチルヘキシルが50℃になるまで昇温した。アクリル酸2−エチルヘキシルが50℃に到達した時点で、アクリル酸2−エチルヘキシルに、N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)3重量部を加え、アクリル酸2−エチルヘキシルの温度を1℃/分の昇温速度で115℃に達するまで加熱、昇温し、アクリル酸2−エチルヘキシルの温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って重合した後、減圧乾燥により未反応単量体を除去した。この結果、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.2であるアクリル系重合体(G)を得た。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(G)100重量部、トルエン50重量部及びメタクリル酸メチル(三菱レイヨン社製)45重量部を含む混合液を仕込み、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが9万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.3であるMMA−2EHAジブロック共重合体(D)が得られた。
(MMA−BAジブロック共重合体(メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチルブロック共重合体)(E)の製造)
N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)を0.9重量部用いたこと以外は、MMA−BAジブロック共重合体(A)の製造方法と同様な方法で、重量平均分子量Mwが34万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が3.4であるMMA−BAジブロック共重合体(E)を得た。
(IBMA−BAジブロック共重合体(メタクリル酸イソブチル−アクリル酸n−ブチルブロック共重合体)(F)の製造)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、アクリル酸n−ブチル(日本触媒社製)1000重量部を供給し、窒素ガスを用いて30分間に亘ってバブリングすることによりアクリル酸n−ブチル中の溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換し、アクリル酸n−ブチルを攪拌しながらオイルバスにてアクリル酸n−ブチルが50℃になるまで昇温した。アクリル酸n−ブチルが50℃に到達した時点で、アクリル酸n−ブチルに、N−tert−ブチル−N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)〔(1−フェニルエチル)ヒドロキシルアミン〕エーテル(N-tert-butyl-N-(2-methyl-1-phenylpropyl)-O-(1-phenylethyl)hydroxylamine)3重量部を加え、アクリル酸n−ブチルの温度を1℃/分の昇温速度で115℃に達するまで加熱、昇温し、アクリル酸n−ブチルの温度を115℃で維持しつつ420分間に亘って重合した後、減圧乾燥により未反応単量体を除去した。この結果、重量平均分子量Mwが7万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.2であるアクリル系重合体(H)を得た。
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた500ミリリットルの丸底セパラブルフラスコに、アクリル系重合体(H)100重量部、トルエン50重量部及びメタクリル酸イソブチル(共栄社化学社製 商品名「ライトエステルIB」)45重量部を含む混合液を仕込み、セパラブルフラスコ内を窒素ガスで30分間に亘って置換し、混合液を攪拌しながらオイルバスにて混合液が115℃になるまで5℃/分の昇温速度で加熱、昇温した。混合液の温度を115℃に維持しつつ420分間に亘って溶液重合した後、減圧乾燥により未反応単量体及びトルエンを除去した。この結果、重量平均分子量Mwが10万で且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.5であるIBMA−BAジブロック共重合体(F)が得られた。
実施例及び比較例で得られたトリブロック共重合体及びジブロック共重合体の重量平均分子量及び分子量分布を表1に示した。
実施例及び比較例で得られたトリブロック共重合体及びジブロック共重合体において、アクリル酸エステル重合体ブロック及びメタクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度及び含有量を表1に示した。
(実施例1〜4、比較例1〜4)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製 商品名「J715」)を第一押出機に供給して溶融混練すると共に、SEBS(JSR社製 商品名「8903P」、スチレン重合体ブロック:35重量%、エチレン−ブチレン重合体ブロック:65重量%)を第二押出機に供給して溶融混練し、第一、第二押出機を共に接続させているTダイに供給して共押出して、ポリプロピレンからなる基材シートの一面に、SEBSからなるアンカー層が積層一体化されてなる長尺状の積層シートを得た。なお、基材シート及びアンカー層の厚みは表2に示した通りであった。
一方、表2に示した所定量のMMA−BA−MMAトリブロック共重合体(A)、(B)及び(E)、IBOMA−BA−IBOMAトリブロック共重合体(C)、MMA−2EHA−MMAトリブロック共重合体(D)、IBMA−BA−IBMAトリブロック共重合体(F)、MMA−BAジブロック共重合体(A)、(B)及び(E)、IBOMA−BAジブロック共重合体(C)、MMA-2EHAジブロック共重合体(D)、IBMA−BAジブロック共重合体(F)並びに粘着付与樹脂としてテルペンフェノール系樹脂(ヤスハラケミカル社製 商品名「TH130」)を含む樹脂組成物の濃度が20重量%となるようにトルエンに均一に溶解させて粘着剤組成物を作製した。
上記積層シートのアンカー層の全面に粘着剤組成物を塗布した後に100℃で5分間に亘って乾燥させて、表2に示した厚みを有する粘着剤層を積層一体化して長尺状の表面保護粘着シートを得た。得られた表面保護粘着シートを外径が3インチの紙芯に巻回させて、表面保護粘着シートの巻回体を作製した。
得られた表面保護粘着シートについて、展開力、並びに、拡散フィルムに対する粘着力、浮き及び糊残りをそれぞれ、初期及び経時において、下記の要領で測定し、その結果を表2に示した。
(初期展開力)
製造直後の巻回体を23℃及び相対湿度50%の環境下に24時間に亘って放置した後、50mm幅の表面保護粘着シートの巻回体から表面保護粘着シートを20m/分の速度で巻戻し(巻き出し)、表面保護粘着シートの巻戻しに要する力を測定した。
(経時展開力)
製造直後の50mm幅の表面保護粘着シートの巻回体を60℃及び相対湿度50%の環境下に1週間に亘って放置した後、巻回体から表面保護粘着シートを20m/分の速度で巻戻し(巻き出し)、表面保護粘着シートの巻戻しに要する力を測定した。
(初期粘着力)
拡散フィルム(三菱エンジニアリングプラスチック社製 商品名「ユーピロン(登録商標)DH3002R」)の凹凸面(レンズ面)上に表面保護粘着シートを凹凸面を覆うように貼着した。貼付け条件は、室温23℃及び相対湿度50%の環境下、2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で表面保護粘着シートを拡散フィルムの凹凸面上に貼着し、その状態で30分間放置した。次に、表面保護粘着シートを拡散フィルムの凹凸面上から剥離して、JIS Z0237に準拠して25mm幅における180°度剥離強度を300mm/分の速度で測定し、得られた剥離強度を初期粘着力とした。なお、比較例1及び比較例3では、表面保護粘着シートの一部が拡散フィルムの凹凸面に貼着せず、表面保護粘着シートと拡散フィルムの凹凸面との間において一部に浮きが発生していたので、剥離強度の測定は行わなかった。
(経時粘着力)
拡散フィルム(三菱エンジニアリングプラスチック社製 商品名「ユーピロン(登録商標)DH3002R」)の凹凸面(レンズ面)上に表面保護粘着シートを凹凸面を覆うように貼着した。貼付け条件は、室温23℃及び相対湿度50%の環境下、2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で表面保護粘着シートを拡散フィルムの凹凸面上に貼着した。
しかる後、厚みが2mmのポリカーボネート板で拡散フィルムを挟持し、ポリカーボネート板で拡散フィルムに両側から6.0×10-3MPaの圧力を加え、加圧状態にて60℃及び相対湿度90%の環境下に7日間に亘って放置した。
次に、表面保護粘着シートを拡散フィルムの凹凸面上から剥離して、JIS Z0237に準拠して25mm幅における180°度剥離強度を300mm/分の速度で測定し、得られた剥離強度を経時粘着力とした。
(初期浮き)
初期粘着力の測定時と同様の要領で拡散フィルムの凹凸面に表面保護粘着シートを貼着した。次に、表面保護粘着シートを目視観察し、表面保護粘着シートが拡散フィルムの凹凸面から剥離している部分の総面積(剥離総面積)を算出し、剥離総面積を、表面保護粘着シートで被覆された拡散フィルムの凹凸面の総面積で除して100を乗じた値を算出し、この値に基づいて下記基準にて評価した。
◎・・・1%未満であった。
○・・・1%以上で且つ5%未満であった。
×・・・5%以上であった。
(経時浮き)
経時粘着力の測定時と同様の要領で拡散フィルムの凹凸面に表面保護粘着シートを貼着し放置した。次に、表面保護粘着シートを目視観察し、表面保護粘着シートが拡散フィルムの凹凸面から剥離している部分の総面積(剥離総面積)を算出し、剥離総面積を、表面保護粘着シートで被覆された拡散フィルムの凹凸面の総面積で除して100を乗じた値を算出し、この値に基づいて下記基準にて評価した。
◎・・・1%未満であった。
○・・・1%以上で且つ5%未満であった。
×・・・5%以上であった。
(初期糊残り)
初期粘着力の測定後の拡散フィルムの凹凸面をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製 商品名「VHX−200」)を用いて観察した。拡散フィルムの凹凸面に糊残りが観察されなかった場合は○、糊残りが観察された場合は×とした。
(経時糊残り)
経時粘着力の測定後の拡散フィルムの凹凸面をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製 商品名「VHX−200」)を用いて観察した。拡散フィルムの凹凸面に糊残りが観察されなかった場合は○、糊残りが観察された場合は×とした。
Figure 2013136653
Figure 2013136653

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系樹脂を含む基材シートと、この基材シート上に積層一体化され且つアクリル系粘着剤を含有する粘着剤層とを有する表面保護粘着シートであって、上記アクリル系粘着剤は、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(I)50〜95重量%及び一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)5〜50重量%を含むアクリル系樹脂100重量部と粘着付与樹脂1〜50重量部とを含有し、上記ブロック共重合体(I)及び上記ブロック共重合体(II)の重量平均分子量がポリスチレン換算で5万〜30万で且つ分子量分布が1.1〜2.8であると共に、上記粘着剤層の厚みが2.1〜6.0μmであることを特徴とする表面保護粘着シート。但し、Aは、メタクリル酸エステル重合体ブロックであり、Bはアクリル酸エステル重合体ブロックであり、上記メタクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度が60℃以上であり、上記アクリル酸エステル重合体ブロックのガラス転移温度が10℃以下である。
  2. 表面に凹凸を有する光学シートに適用されることを特徴とする請求項1に記載の表面保護粘着シート。
JP2011287219A 2011-12-28 2011-12-28 表面保護粘着シート Pending JP2013136653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287219A JP2013136653A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 表面保護粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287219A JP2013136653A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 表面保護粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013136653A true JP2013136653A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48912658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287219A Pending JP2013136653A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 表面保護粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013136653A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114502A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
WO2016027767A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品
JP2016074800A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 リンテック株式会社 粘着テープおよびその製造方法
JP2017190463A (ja) * 2017-07-21 2017-10-19 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017203172A (ja) * 2017-07-21 2017-11-16 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017203173A (ja) * 2017-07-21 2017-11-16 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017214596A (ja) * 2017-08-30 2017-12-07 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
WO2018016407A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、組成物およびフィルム
JP2019085587A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2019085589A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JPWO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
JPWO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JP7484158B2 (ja) 2019-12-20 2024-05-16 Dic株式会社 粘着シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065982A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
JP2009079074A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤及びこれを用いた表面保護粘着シート
WO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
JP2010189605A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び表面保護用粘着シート
JP2011116808A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nitto Denko Corp 表面保護シート
WO2011152511A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
WO2011152514A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065982A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
JP2009079074A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤及びこれを用いた表面保護粘着シート
WO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
JP2010189605A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び表面保護用粘着シート
JP2011116808A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nitto Denko Corp 表面保護シート
WO2011152511A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
WO2011152514A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114502A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
WO2016027767A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品
CN106661410A (zh) * 2014-08-20 2017-05-10 株式会社可乐丽 丙烯酸系粘合剂组合物和粘合制品
JP2016074800A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 リンテック株式会社 粘着テープおよびその製造方法
KR20190005913A (ko) * 2016-07-21 2019-01-16 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 블록 공중합체, 조성물 및 필름
WO2018016407A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、組成物およびフィルム
KR102112439B1 (ko) * 2016-07-21 2020-05-18 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 블록 공중합체, 조성물 및 필름
CN109476797A (zh) * 2016-07-21 2019-03-15 大塚化学株式会社 嵌段共聚物、组合物和膜
JPWO2018016407A1 (ja) * 2016-07-21 2019-03-28 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、組成物およびフィルム
CN109476797B (zh) * 2016-07-21 2021-09-07 大塚化学株式会社 嵌段共聚物、组合物和膜
JP2017203172A (ja) * 2017-07-21 2017-11-16 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017203173A (ja) * 2017-07-21 2017-11-16 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017190463A (ja) * 2017-07-21 2017-10-19 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2017214596A (ja) * 2017-08-30 2017-12-07 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2019085587A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP2019085589A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
JP7484158B2 (ja) 2019-12-20 2024-05-16 Dic株式会社 粘着シート
JPWO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
JPWO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
WO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JPWO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JP7197028B2 (ja) 2020-01-21 2022-12-27 Dic株式会社 粘着テープ
JP7201108B2 (ja) 2020-01-21 2023-01-10 Dic株式会社 粘着テープ
JP7264285B2 (ja) 2020-01-21 2023-04-25 Dic株式会社 粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013136653A (ja) 表面保護粘着シート
JP4620806B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6491101B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5563788B2 (ja) 表面保護接着シート
JP6001316B2 (ja) 粘着シート
KR20120024928A (ko) 연신 분리가능한 감압성 접착제
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP2008102271A (ja) 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
WO2011122288A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2014047254A (ja) 両面粘着シート、積層体、及び板の剥離方法
JPWO2016175119A1 (ja) 積層用アクリル系熱可塑性重合体組成物
WO2011122287A1 (ja) 表面保護フィルム
TW201402744A (zh) 壓感黏著組合物及壓感黏著片材
KR101946322B1 (ko) 적층 필름
KR20110010068A (ko) 점착 테이프
JP6745619B2 (ja) 表示体および表示体の製造方法
CN107033793B (zh) 粘合片和带剥离薄膜的粘合片
JP2008546041A5 (ja)
JP7225530B2 (ja) 無溶剤型樹脂組成物
JP6628101B2 (ja) 積層フィルム
TW201443191A (zh) 壓感貼片
JP2009235205A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2011042779A (ja) 粘着テープ
JP2011256319A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126