WO2021149568A1 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021149568A1
WO2021149568A1 PCT/JP2021/000942 JP2021000942W WO2021149568A1 WO 2021149568 A1 WO2021149568 A1 WO 2021149568A1 JP 2021000942 W JP2021000942 W JP 2021000942W WO 2021149568 A1 WO2021149568 A1 WO 2021149568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
mass
pressure
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000942
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大亮 渡辺
輝太 末次
晃 山上
由美 鍵山
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to DE112021000651.7T priority Critical patent/DE112021000651T5/de
Priority to CN202180009038.3A priority patent/CN114929826A/zh
Priority to JP2021573098A priority patent/JP7197028B2/ja
Publication of WO2021149568A1 publication Critical patent/WO2021149568A1/ja
Priority to US17/869,168 priority patent/US20220380640A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/006Presence of block copolymer in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive tape.
  • Adhesive tape has excellent workability and high adhesive reliability. Therefore, the adhesive tape is used as a joining means for fixing parts constituting relatively large electronic devices such as flat-screen TVs, home appliances, and OA devices, or relatively small electronic devices such as mobile electronic terminals, cameras, and personal computers. Widely used in the scene. More specifically, in each industrial field such as OA equipment, IT / home appliances, automobiles, etc., fixing of sheet metal to each other or fixing of exterior parts to housing, and to small electronic equipment constituting large electronic equipment. It is used not only for fixing parts such as exterior parts or rigid parts such as batteries, and for temporarily fixing the parts, but also for labels displaying product information.
  • Patent Document 1 As a technique related to an adhesive tape that can be easily peeled off and removed, for example, Patent Document 1 can be mentioned.
  • the patent document 1 is provided with an adhesive portion and a tab portion, and the tab portion can be sandwiched from an adherend attached to both sides of the adhesive portion, and the tab portion can be stretched and peeled off in a direction substantially parallel to the adhesive surface.
  • Adhesive tapes that can be made are disclosed.
  • Patent Document 2 discloses an adhesive tape that can be removed again by stretching it in a direction of 30 ° with respect to the adhesive surface.
  • Patent Document 1 the adhesive tape is cured in an oven at 40 ° C. for 30 minutes, and then the holding power of the adhesive tape in which a weight of 1 kg is suspended is evaluated, but the removability itself has not been examined.
  • Patent Document 2 examines that the adhesive article can be stretched and removed without breaking and leaving no adhesive residue.
  • Patent Document 2 does not examine the removability from the state where a part of the adhesive tape is peeled off from the adherend. Generally, when the adhesive tape is stretched from the adherend and re-peeled in the 90 ° direction, the adhesive tape is peeled off while touching the adherend.
  • an object of the present invention is to provide an adhesive tape having excellent removability from a state in which a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the present inventor has a specific relationship between the initial split adhesive force of the adhesive tape and the split adhesive force when the adhesive tape is stretched by a predetermined ratio.
  • the above problems can be solved by satisfying the relationship, and have completed the present invention.
  • the present invention is an adhesive tape provided with a base material layer and an adhesive layer.
  • the breaking stress of the base material layer is 1 to 100 MPa, the breaking elongation is 400 to 3000%, and the breaking elongation is 400 to 3000%.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the adhesive layer is preferably 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa.
  • the adhesive layer contains a filler.
  • the adhesive layer contains a styrene-based block copolymer.
  • the adhesive layer is (In the above general formula (1), A, B and C each independently represent a repeating unit. A and C each independently represent a methacrylic acid alkyl ester monomer unit. B represents an acrylic acid alkyl ester monomer unit and represents p, q and r independently represent the degree of polymerization of each monomer unit.
  • a and C may be the same or may be methacrylic acid alkyl ester monomer units having different chemical structures.
  • * is a bond representing a bond with another atom.
  • the filler is a silicone resin.
  • the pressure-sensitive adhesive layer further contains a pressure-sensitive adhesive resin.
  • the present invention can provide an adhesive tape having excellent removability from a state in which a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the present embodiment embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail, but the present invention is not limited to the present embodiment.
  • the adhesive tape of the present embodiment is an adhesive tape provided with a base material layer and an adhesive layer. Further, the breaking stress of the base material layer is 1 to 100 MPa.
  • the adhesive tape of the present embodiment has the following relational expression (i): [Number 2] P 400 / P 0 ⁇ 0.9 (i) (In the above relational expression (i), P 0 represents the initial split adhesive force (N / cm 2 ) of the adhesive tape, and P 400 represents the split adhesive force (N / cm 2) when the adhesive tape is stretched by 400%. 2 ) is satisfied.
  • the adhesive tape of the present embodiment can exhibit excellent removability from a state in which a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the base material layer of the adhesive tape of the present embodiment has a breaking stress of 1 to 100 MPa and a breaking elongation of 400 to 3000%, so that the initial stage when the adhesive tape is peeled off from the adherend ( In the initial stage of stretching the adhesive tape), the operator can pull it with a relatively light force, and through the peeling operation, even if the operator pulls it at a relatively high speed, it adheres to the adherend without tearing.
  • the tape can be peeled off (it can be peeled off again).
  • the adhesive tape of the present embodiment satisfies the above relational expression (i), it can exhibit excellent removability from a state where a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the initial split adhesive strength P 0 (N / cm 2 ) of the adhesive tape in the above relational expression (i) is when the adhesive tape is attached to the adherend in a normal state and then pulled under predetermined conditions.
  • the initial split adhesive force P 0 (N / cm 2 ) was calculated by the following evaluation conditions and evaluation methods.
  • As a test piece for convenience of evaluation, an adhesive tape having an adhesive layer and a release liner on both sides of the base material layer was used.
  • the adhesive tape cut into 30 mm ⁇ 50 mm is used as a test piece, and the release liner on one side of the test piece is peeled off and attached to the surface of a stainless steel (SUS) plate having a thickness of 3 mm. After that, the release liner on the other side was peeled off, a 10 mm square surface of a test piece of 10 mm ⁇ 10 mm ⁇ length 40 mm was attached, and then pressure-bonded at 50 N / cm 2 for 10 seconds to obtain an attached material. ..
  • the stainless steel piece of the test piece constituting the patch is pulled at a speed of 1000 mm / min in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH. was a strength stainless pieces come off the initial split ⁇ adhesive force P 0.
  • the initial split adhesive force P 0 (N / cm 2 ) of the adhesive tape is preferably 0.1 to 200 N / cm 2 , more preferably 1 to 150 N / cm 2. It is preferably 50 to 130 N / cm 2 .
  • the split adhesive force P 0 is 0.1 to 200 N / cm 2, it is easy to achieve both adhesiveness and dismantling property.
  • the adhesive strength P 400 (N / cm 2 ) when stretched 400% in the above relational expression (i) is the adhesive tape after being attached to the adherend in a stretched state so as to have a length of 400%.
  • the adhesive strength P 400 (N / cm 2 ) when stretched by 400% was calculated by the following evaluation conditions and evaluation methods.
  • As a test piece for convenience of evaluation, an adhesive tape having an adhesive layer and a release liner on both sides of the base material layer was used.
  • the adhesive tape cut into 30 mm ⁇ 50 mm is used as a test piece, and the release liners on both sides of the test piece are peeled off to create handles on both ends of the test piece to make stainless steel having a thickness of 2 mm.
  • a strong adhesive double-sided tape that fixes the stretched tape is attached to the surface of the plate, the test piece is stretched to a length of 400%, attached to the double-sided adhesive tape on the surface of the stainless steel plate, and then on the other side.
  • a 10 mm square surface of a test piece having a size of 10 mm ⁇ 10 mm ⁇ length 40 mm was attached to the tape, and then pressure-bonded at 50 N / cm 2 for 10 seconds to obtain an attached product.
  • the stainless steel piece of the test piece constituting the patch is pulled at a speed of 1000 mm / min in an atmosphere of 23,50% RH.
  • the adhesive strength P 400 when the strength of peeling the stainless steel piece was extended by 400% was used.
  • the adhesive tape according to the present invention is not limited to a double-sided tape that indispensably has an adhesive layer on both sides of the base material layer or a (double-sided) tape that indispensably has a release liner, and at least one side of the base material layer. It suffices to have an adhesive layer on the surface. Further, the relational expression between the split adhesive force P 0 (N / cm 2 ) and the split adhesive force P 400 (N / cm 2 ) is satisfied, and an adhesive layer and / or a peeling liner is provided on both sides of the base material layer.
  • the step of providing the adhesive layer on both sides of the base material layer can be appropriately changed to the step of providing the adhesive layer on only one side of the base material layer.
  • the initial split adhesive force and the adhesive force when stretched by 400% are not related to the structure having the adhesive layers on both sides of the base material layer, but the characteristics of the adhesive layer and the adhesion between the adhesive layer and the base material layer. It depends mainly on power. Therefore, it goes without saying that the above relational expression (i) and the above evaluation method, which are the characteristics of the double-sided tape, can be applied to the single-sided tape.
  • adhesive strength at the time of stretching 400% P 400 (N / cm 2) is preferably 0.001 ⁇ 70N / cm 2, more preferably from 0.1 ⁇ 40N / cm 2 It is more preferably 1 to 30 N / cm 2.
  • P 400 / P 0 which is the above relational expression (i)
  • P 400 / P 0 is 0.9 or less. It is preferably 0.001 to 0.7, more preferably 0.01 to 0.6, and even more preferably 0.01 to 0.3.
  • the above relational expression (i) is 0.9 or less, an excellent effect is exhibited due to the re-peelability from the state where a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the adhesive layer is 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive containing a styrene-based block copolymer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive containing an acrylic block copolymer.
  • the filler contained in the pressure-sensitive adhesive layer is a silicon-based filler.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains a tack-imparting resin.
  • the restoring force of the adhesive layer after pulling the adhesive tape is low, so that the adhesive tape after being stretched by 400% is restored to the normal state. It is difficult and the adhesive strength P 400 can be lowered. Furthermore, it is easy to realize a high load holding force. Further, by satisfying the above (b), the filler in the adhesive layer is exposed on the surface when the adhesive tape is pulled, and the adhesive force P 400 in the above relational expression (i) can be reduced.
  • the filler in the adhesive layer can be kept exposed on the surface for a long period of time, so that a synergistic effect is exhibited.
  • re-adhesion to the adherend can be effectively suppressed, and slipperiness can be imparted to the pressure-sensitive adhesive layer at the time of re-peeling, and re-peeling property can be improved.
  • the reason why "removability from a state where a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend" is improved by satisfying the above relational expression (i) is the requirements of the above (a) to (f). The details of the mechanism are unknown because such factors are complicatedly related. However, at present, I think as follows.
  • the filler in the adhesive sticks out to the surface of the adhesive, reducing the adhesiveness. Further, by using an adhesive having an elastic modulus, the state can be maintained for a long time. Furthermore, by using a highly slippery filler such as a silicon-based filler, stretching becomes a reagent. For the above reasons, it is considered that excellent removability can be exhibited from the state where a part of the adhesive tape has already been peeled from the adherend.
  • the adhesive tape according to the present invention is provided with an adhesive layer in contact with the base material layer on at least one surface of the base material layer. Further, the adhesive tape according to the present invention may be provided with two adhesive layers in contact with the base material layer on both sides of the base material layer, if necessary, and in that case, the two adhesive layers are the same. Or may be different from each other.
  • the adhesive tape according to the present invention is not only a general term for a roll-shaped adhesive tape having an adhesive layer provided on one side or both sides of the base material layer, but also a plate shape having an adhesive layer provided on one side or both sides of the base material layer. Also includes those with a release liner attached.
  • the pressure-sensitive adhesive tape includes at least one type of pressure-sensitive adhesive layer and a base material layer that comes into contact with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the base material layer has a breaking stress of 1 to 100 MPa and a breaking elongation of 400 to 3000%.
  • the base material layer is not particularly limited as long as it has the above characteristics, and can be appropriately selected from known materials that can be used for the adhesive tape, and includes the following base material materials. Is preferable, and other components may be further contained if necessary.
  • the base material layer may have a single layer structure, or may have a multi-layer structure of two layers, three layers, or more.
  • the substrate layer has a breaking stress of 1 to 100 MPa, preferably 10 to 90 MPa, more preferably 15 to 90 MPa, still more preferably 30 to 90 MPa, still more preferably 50. It is ⁇ 90 MPa.
  • the breaking stress is 1 MPa or more, when the adhesive tape is peeled off from the adherend, the adhesive tape can be peeled off from the adherend without being torn even if the operator pulls it. Further, when the breaking stress is 90 MPa or less, it is possible to prevent the operator from excessively increasing the stress when pulling the adhesive tape.
  • the breaking stress of the base material layer is such that the base material layer is punched into a dumbbell shape having a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and the measurement atmosphere is 23 ° C. and 50% RH. (Made by A & D Co., Ltd.), which refers to the stress value measured when the material is pulled in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min and broken.
  • breaking stress can be adjusted by appropriately selecting a material and stretching the base material layer in the manufacturing process.
  • the substrate layer has a breaking elongation of 400 to 3000%, preferably 500 to 2500%, more preferably 530 to 1700%, still more preferably 560 to 1300%. Even more preferably, it is 600 to 1200%.
  • breaking elongation 400% or more, even when the adhesive tape is firmly adhered to the adherend, the stress when peeling off the adhesive tape does not become too large. Further, since the breaking elongation is 3000% or less, when the adhesive tape is peeled off, the stretching distance does not become too long and it is possible to work in a small space.
  • the breaking elongation of the base material layer is determined by punching the base material layer into a dumbbell shape having a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tencilon tensile tester (model: RTF-1210). , A & D Co., Ltd.), pulled in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min, and refers to the tensile elongation measured when it breaks.
  • the elongation at break can be adjusted by appropriately selecting a material and stretching the base material layer in the manufacturing process.
  • the base material layer preferably has a 50% modulus of 0.1 to 5 MPa, more preferably 0.5 to 4.5 MPa, and even more preferably 1 to 4 MPa.
  • the 50% modulus is 0.1 MPa or more, it is possible to suppress defects due to shape deformation such as displacement when a load is applied to the adhesive tape or the adherend. Further, since the 50% modulus is 5 MPa or less, the operator can pull with a relatively light force in the initial stage of peeling the adhesive tape from the adherend.
  • the 50% modulus of the base material layer punches the base material layer into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tencilon tensile tester (model: RTF-1210). , A & D Co., Ltd.), pulling in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min, and refers to the stress value measured when the elongation is 50%.
  • the 50% modulus can be adjusted by appropriately selecting a material and stretching the base material layer in the manufacturing process.
  • the base material layer preferably has a rubber hardness of 25 to 90 A, more preferably 30 to 85 A, and further preferably 35 to 80 A.
  • the rubber hardness is 25 A or more, it is possible to prevent the adhesive tape from being torn when the adhesive tape is stretched and peeled off.
  • the rubber hardness is 90 A or less, the base material layer becomes soft, and for example, when the adherend to which the adhesive tape is attached is dropped, the adhesive tape easily absorbs the impact, and the adherend is squeezed. It can be protected from impact (the impact resistance of the adhesive tape can be improved).
  • the rubber hardness of the base material layer is Shore A hardness, and refers to a value measured in accordance with JIS K6253 using a durometer (spring type rubber hardness tester) (model: GS-719G, manufactured by TECLOCK Co., Ltd.).
  • the rubber hardness should be adjusted by appropriately selecting a material, such as changing the molecular weight of the resin or changing the monomer unit when the styrene monomer unit is contained. Can be done.
  • the base material layer has an average thickness of 10 to 500 ⁇ m, preferably 30 to 250 ⁇ m, and more preferably 50 to 200 ⁇ m.
  • the thickness is 10 ⁇ m or more, the strength of the adhesive tape can be ensured, and when the thickness is 500 ⁇ m or less, it is possible to avoid that the thickness is too thick and it becomes difficult to pull the adhesive tape. can.
  • the "thickness of the base material layer” refers to the thickness of any five points in the base material layer as TH-104, a thickness measuring machine for paper / film (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.). It is measured using and refers to the average value of those measured values.
  • the ratio of the thickness of the adhesive layer to the base material layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is represented by [thickness of the adhesive layer / thickness of the base material layer].
  • the ratio of the thickness of the adhesive layer to the thickness of the base material layer is preferably 1/6 to 6/1, more preferably 1/3 to 3/1, and 1/2 to 2 /. It is more preferably 1.
  • excellent adhesiveness and removability (easiness of peeling) of the adhesive tape can be obtained.
  • the ratio is larger than 5/1, only the adhesive layer may remain on the adherend in the removability step of the adhesive tape.
  • the ratio is smaller than 1/5, there is a concern that the adhesive layer cannot follow the surface of the adherend and the adhesive strength is lowered when the surface of the adherend has an uneven shape or the like.
  • the material of the base material layer is not particularly limited as long as the base material layer having the above specific physical properties can be obtained, and for example, styrene-isoprene copolymer, styrene-isoprene-styrene copolymer, styrene-isoprene- Styrene-based resins such as butadiene-styrene copolymers, styrene-butadiene-styrene copolymers, styrene-ethylene-butylene copolymers, and styrene-ethylene-propylene copolymers; polyurethane resins such as ester-based polyurethanes and ether-based polyurethanes.
  • Polyethylene resin such as polyethylene and polypropylene; Polyester resin such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polyethylene naphthalate; Polystyrene; Polycarbonate; Polymethylpentene; Polysulfone; Polyether ether ketone; Polyether sulfone; Polyetherimide; Polyethylene film; Styrene resin; nylon; acrylic resin or the like as a main component can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more, but it is preferable to use two or more in combination.
  • a styrene resin or a polyurethane resin is preferable because it is easy to obtain suitable breaking stress and breaking elongation, and a styrene resin is more preferable, and a styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer are used. Is particularly preferable to use in combination.
  • the main component of the material of the base material layer means a case where 50 mass or more is exhibited in all the materials of the base material layer.
  • the styrene-based resin is a resin that exhibits thermoplasticity, it is excellent in moldability such as extrusion molding and injection molding, and it is easy to mold the base material layer. Further, the styrene-based resin can easily obtain a particularly excellent breaking elongation in the resin group generally called a thermoplastic resin, and can be suitably used as a base material layer of an adhesive sheet.
  • the ratio (mass) of the styrene resin to the total resin component (or all materials) is preferably 50 to 100%, more preferably 60 to 100%, and more preferably 65 to 100. % Is more preferable, and 70 to 100% is particularly preferable.
  • the ratio of the styrene resin is within the above preferable range, a base material layer having excellent breaking elongation and breaking stress can be obtained.
  • styrene resin for example, a single structure having a linear structure, a branched structure, or a multi-branched structure may be used, or a mixture of different structures may be used.
  • a styrene-based resin having abundant linear structures can give an excellent elongation at break to the base material layer.
  • a branched structure or a multi-branched structure in which a styrene block is arranged at the molecular end can have a pseudo-crosslinked structure and can provide excellent cohesive force. Therefore, it is preferable to mix and use the styrene resin according to the required mechanical properties.
  • the styrene resin it is preferable to use a resin having a structural unit represented by the following chemical formula (A) in the range of 5 to 50% by mass with respect to the total mass of the styrene resin, and 5 to 40 mass. It is more preferable to use one having a range of%, further preferably one having a range of 10 to 30% by mass, and particularly preferably one having a range of 15 to 25% by mass.
  • the ratio of the structural unit represented by the following chemical formula (A) to the total mass of the styrene resin is within the above-mentioned preferable range, it becomes easy to obtain the breaking elongation and the breaking stress in the preferable range.
  • * in the following chemical formula (A) is a bond representing a bond with another atom, and the same applies to the following chemical formulas (B) and chemical formulas (1) to (6).
  • styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer are used in combination as a styrene resin, styrene with respect to the total mass of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer.
  • the content of the isoprene copolymer is preferably 0 to 80% by mass, more preferably 0 to 70% by mass, further preferably 0 to 50% by mass, and 0 to 30%. It is particularly preferably mass%.
  • the content of the styrene-isoprene copolymer is within the above-mentioned preferable range, it is possible to achieve both thermal durability while maintaining excellent breaking elongation and breaking stress.
  • styrene-isoprene copolymer it is preferable to use a styrene-isoprene copolymer having a weight average molecular weight in the range of 10,000 to 800,000 measured in terms of standard polystyrene using a gel permeation chromatograph (GPC). It is more preferable to use the one in the range of 30,000 to 500,000, and further preferably to use the one in the range of 50,000 to 300,000.
  • GPC gel permeation chromatograph
  • the weight average molecular weight of the styrene-isoprene copolymer is within the above-mentioned preferable range, the heat fluidity and the compatibility at the time of solvent dilution can be ensured, so that the workability in the manufacturing process is good and the thermal durability is improved. It is preferable because the provided base material layer can be obtained.
  • the measurement of the weight average molecular weight of the styrene-isoprene copolymer by the GPC method is a standard polystyrene-equivalent value measured using a GPC device (SC-8020, manufactured by Tosoh Corporation), and the measurement conditions are as follows. It is as follows.
  • the method for producing the styrene-isoprene copolymer is not particularly limited and may be appropriately selected from conventionally known production methods.
  • the styrene block and the isoprene block are sequentially produced by the anion living polymerization method. Examples include a method of polymerization.
  • the method for producing the styrene-isoprene-styrene copolymer is not particularly limited and may be appropriately selected from conventionally known production methods.
  • the styrene block and the isoprene block are sequentially polymerized by an anion living polymerization method. Examples thereof include a method of producing a block copolymer having a living active terminal and then reacting it with a coupling agent to produce a coupled block copolymer.
  • the method for producing a mixture of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer is not particularly limited and may be appropriately selected from conventionally known production methods.
  • the method is used for production. Examples thereof include a method of mixing the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer.
  • a polystyrene block having a living active terminal is formed by polymerizing a styrene monomer in a polymerization solvent using an anionic polymerization initiator by an anionic living polymerization method. ..
  • isoprene is polymerized from the living-active terminal of the polystyrene block to obtain a styrene-isoprene block copolymer having a living-active terminal.
  • a part of the styrene-isoprene block copolymer having a living active terminal is reacted with the coupling agent to form a coupled styrene-isoprene-styrene block copolymer.
  • the rest of the styrene-isoprene block copolymer having a living active end is deactivated by using a polymerization inhibitor to deactivate the living active end of the styrene-isoprene block copolymer.
  • the polyurethane resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but a polyurethane resin having a softening point of 40 ° C. or higher is preferable, and a polyurethane resin having a softening point of 50 ° C. or higher is more preferable.
  • the upper limit of the softening point is preferably 100 ° C. or lower.
  • the softening point refers to a value measured in accordance with JIS K 2207 (ring ball type) (hereinafter, the softening point is the same measurement method).
  • a reaction product of a polyol (b1-1) and a polyisocyanate (b1-2) can be preferably used.
  • the polyol (b1-1) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols and acrylic polyols. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, as the polyol (b1-1), a polyester polyol and a polyether polyol are preferable because the mechanical properties of the base material layer can be obtained. In the base material layer, it is preferable to use a polyester polyol when heat resistance is required, and it is preferable to use a polyether polyol when water resistance and biodegradability are required.
  • polyester polyol examples include a polyester obtained by esterifying a low molecular weight polyol and a polycarboxylic acid, a polyester obtained by ring-opening polymerization reaction of a cyclic ester compound such as ⁇ -caprolactone, and a copolymerization thereof.
  • polyester examples include polyester.
  • Examples of the low molecular weight polyol that can be used for producing the polyester polyol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, and 1,6-hexanediol, which have a weight average molecular weight of about 50 to 300.
  • Aliper alkylene glycols such as diethylene glycol, neopentyl glycol and 1,3-butanediol, cyclohexanedimethanol and the like can be used.
  • polycarboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid and dodecanedicarboxylic acid; aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid; and theirs. Examples thereof include anhydrides and esterified products.
  • polyether polyol examples include those obtained by addition polymerization of an alkylene oxide using one or more compounds having two or more active hydrogen atoms as an initiator.
  • polycarbonate polyol for example, one obtained by reacting a carbonic acid ester and / or phosgene with a low molecular weight polyol described later can be used.
  • Examples of the carbonic acid ester include methyl carbonate, dimethyl carbonate, ethyl carbonate, diethyl carbonate, cyclocarbonate, diphenyl carbonate and the like.
  • Examples of low molecular weight polyols that can react with carbonates and / or phosgens that can be used in the production of the above polycarbonate polyols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, and 1 , 3-Propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1, , 5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2,5-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1, 11-Undecanediol
  • the polyisocyanate (b1-2) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • an alicyclic polyisocyanate, an aliphatic polyisocyanate, an aromatic polyisocyanate or the like can be used.
  • Alicyclic polyisocyanate and the like may be used alone or in combination of two or more.
  • alicyclic polyisocyanate examples include isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 4,4'-dicyclohexylmethanediisocyanate, 2,4-methylcyclohexanediisocyanate, and 2,6-methylcyclohexanediisocyanate.
  • Cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, bis (2-isosianatoethyl) -4-cyclohexylene-1,2-dicarboxylate, 2,5-norbornane diisocyanate, 2,6-norbornane diisocyanate, dimerate diisocyanate, Bicycloheptane triisocyanate and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the polyurethane resin (b1) by reacting the polyol (b1-1) with the polyisocyanate (b1-2) is not particularly limited, and can be appropriately selected from conventionally known production methods.
  • the polyol (b1-1) charged in the reaction vessel is heated under normal pressure or reduced pressure conditions to remove water, and then the polyisocyanate (b1-2) is supplied in a lump or divided manner for reaction.
  • the method etc. can be mentioned.
  • the reaction between the polyol (b1-1) and the polyisocyanate (b1-2) is the equivalent of the isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate (b1-2) and the hydroxyl group (OH) of the polyol (b1-1).
  • the ratio (NCO / OH equivalent ratio) is preferably in the range of 1.0 to 20.0, more preferably in the range of 1.1 to 13.0, and in the range of 1.2 to 5.0. It is more preferable to carry out in the range of 1.5 to 3.0, and it is particularly preferable to carry out in the range of 1.5 to 3.0.
  • the reaction conditions between the polyol (b1-1) and the polyisocyanate (b1-2) are not particularly limited and can be appropriately selected in consideration of various conditions such as safety, quality and cost, but the reaction temperature can be set as the reaction temperature.
  • the temperature is preferably 70 to 120 ° C., and the reaction time is preferably 30 minutes to 5 hours.
  • a tertiary amine catalyst, an organometallic catalyst or the like can be used as a catalyst, if necessary.
  • reaction may be carried out in a solvent-free environment or in the presence of an organic solvent.
  • the organic solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate and butyl acetate; acetone, methyl ethyl ketone, methyl butyl ketone, cyclohexanone and the like.
  • Ketone-based solvent; ether ester-based solvent such as methyl cellosolve acetate and butyl cellosolve acetate; aromatic hydrocarbon-based solvent such as toluene and xylene; amide-based solvent such as dimethylformamide and dimethylacetamide.
  • aromatic hydrocarbon-based solvent such as toluene and xylene
  • amide-based solvent such as dimethylformamide and dimethylacetamide.
  • the organic solvent may be removed during the production of the polyurethane resin (b1) or after the production of the polyurethane (b1) by an appropriate method such as heating under reduced pressure or drying at normal pressure.
  • the other components in the base material layer are not particularly limited and may be appropriately selected as long as the characteristics of the pressure-sensitive adhesive tape are not impaired.
  • a tackifier resin for example, a tackifier resin; a polymer component other than the material of the base material layer; a cross-linking agent, Anti-aging agents, UV absorbers, fillers, polymerization inhibitors, surface conditioners, antistatic agents, defoamers, viscosity modifiers, light-resistant stabilizers, weather-resistant stabilizers, heat-resistant stabilizers, antioxidants, leveling agents, Additives such as organic pigments, inorganic pigments, pigment dispersants, silica beads, and organic beads; inorganic fillers such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconia, and antimony pentoxide can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of other components in the base material layer can be appropriately selected as long as the characteristics of the adhesive tape are not impaired.
  • the tackifying resin can be used for the purpose of improving the adhesion between the adhesive layer of the adhesive tape and the base material layer and improving the heat resistance.
  • the tackifier resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the softening point is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 90 ° C. or higher, and 100 ° C. or higher. More preferably, those having a temperature of 110 ° C. or higher are particularly preferable.
  • tackifier resin for example, those described in the item of "rubber-based pressure-sensitive adhesive resin" described later can be used, and the preferred embodiment is also the same.
  • the anti-aging agent is not particularly limited and may be appropriately selected from known ones according to the purpose.
  • a phenol-based anti-aging agent and a phosphorus-based anti-aging agent also referred to as "processing stabilizer”).
  • Amine-based anti-aging agents, imidazole-based anti-aging agents, etc. may be used alone or in combination of two or more.
  • phenol-based anti-aging agents and phosphorus-based anti-aging agents are preferable, and the combined use of these can effectively improve the heat-resistant stability of the base material, resulting in good results. It is preferable because an adhesive tape that maintains initial adhesiveness and has even better thermal durability can be obtained.
  • the amount used should be determined in consideration of the balance between initial adhesiveness, thermal durability, and discoloration prevention. It is preferable to set it appropriately.
  • a phenol-based compound having a steric hindrance group can be generally used, and monophenol type, bisphenol type, and polyphenol type are typical. Specific examples include 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol), and 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6).
  • the amount of the phenolic antiaging agent used is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is in the range of 0.1 part by mass to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base material. It is preferably used, and when it is used in the range of 0.5 parts by mass to 3 parts by mass, the heat-resistant stability of the base material can be effectively improved, and as a result, good initial adhesiveness can be obtained. It is possible to obtain an adhesive tape that is maintained and has even better thermal durability.
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention contains a pressure-sensitive adhesive resin, and may contain a pressure-imparting resin and / or a filler, if necessary. Further, the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention is formed of a pressure-sensitive adhesive composition containing a pressure-sensitive adhesive resin, which will be described later, and a pressure-sensitive adhesive resin, a filler, and / or other components added as necessary.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the adhesive layer is preferably 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa, and 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ . It is more preferably 10 6 Pa, further preferably 1.5 ⁇ 10 5 to 9.0 ⁇ 10 5 Pa, and more preferably 2.0 ⁇ 10 5 to 8.0 ⁇ 10 5 Pa. More preferred.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the adhesive layer has the effect of highly achieving both initial adhesiveness, high load holding force, and removability over time. Further, when the breaking point stress of the adhesive layer is within the above range, it is easy to follow the strain of the adherend and obtain excellent adhesive strength, and it is possible to secure the dimensional stability of the base material layer. Therefore, suitable sticking workability can be obtained.
  • the stress at 25% elongation of the adhesive layer is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.04 to 0.4 MPa, more preferably 0.05 to 0.1 MPa.
  • an adhesive strength suitable for the adhesive tape can be obtained, and the adhesive layer can be peeled off relatively easily even when the adhesive layer is stretched and peeled off.
  • the stress at 25% elongation of the adhesive layer is less than 0.04 MPa, the adhesive tape will peel off when a load is applied in the shearing direction of the adhesive tape while fixing the hard adherends to each other. If it exceeds 0.4 MPa, the force required to stretch the adhesive tape may become excessive when the adhesive tape is peeled off.
  • the 25% elongation stress of the adhesive layer is obtained by punching the adhesive layer into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 10 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tencilon tensile tester (model: RTF-1210). , A & D Co., Ltd.), and refers to the stress value measured when the product is pulled in the length direction at a tensile speed of 300 mm / min and stretched by 25%.
  • the breaking stress of the adhesive layer is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.5 to 2.1 MPa, more preferably 1.0 to 2.1 MPa.
  • the breaking stress of the adhesive layer is within the above-mentioned preferable range, it is possible to prevent the adhesive tape from being torn even when the adhesive tape is stretched and peeled off, and the load for stretching the adhesive tape is increased. Since it does not become excessive, the removability work by peeling becomes easy.
  • the breaking stress of the adhesive layer is less than 0.5 MPa, adhesive residue may occur due to cohesive failure of the adhesive layer when the adhesive tape is stretched and peeled off, and if it exceeds 2.1 MPa, sufficient adhesion is obtained.
  • the force required to stretch and deform the adhesive tape also depends on the thickness of the adhesive tape.
  • the adhesive tape having a thick adhesive tape and a high breaking stress should be stretched and peeled off. Even in this case, it may not be possible to stretch it sufficiently and peel it off.
  • the breaking stress of the adhesive layer is such that the adhesive layer is punched into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 10 mm, and the measurement atmosphere is 23 ° C. and 50% RH.
  • a & D Co., Ltd. is used to pull in the length direction at a tensile speed of 300 mm / min, and refers to the stress value measured when it breaks.
  • the elongation at break of the adhesive layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 450 to 1300%, more preferably 500 to 1200%, still more preferably 600 to 1100%.
  • breaking elongation of the adhesive layer is within the above-mentioned preferable range, it is possible to achieve both suitable adhesiveness and re-peelability (easiness of peeling).
  • the breaking elongation of the adhesive layer is determined by punching the adhesive layer into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 10 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tensilon tensile tester (model: RTF-1210, stock). (Manufactured by A & D Co., Ltd.) is used to pull in the length direction at a tensile speed of 300 mm / min, and refers to the tensile elongation measured when it breaks.
  • the average thickness of the adhesive layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 1 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 150 ⁇ m, and 30 to 120 ⁇ m. It is more preferable, and it is particularly preferable that it is 40 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • Average thickness of adhesive layer means the thickness of the adhesive layer on one side of the adhesive tape. When the adhesive tape has adhesive layers on both sides, the average thickness of the adhesive layer on one side and the average thickness of the adhesive layer on the other side may be the same or different, but the same thickness. It is preferable that it is.
  • the average thickness of the adhesive layer can be measured by the following method. That is, after immersing the adhesive tape in liquid nitrogen for 1 minute, the adhesive tape is folded and split in liquid nitrogen using a tweezers with the width direction of the adhesive tape as a crease, and a section for observing the split cross section in the thickness direction of the adhesive tape. To make. After returning the section to room temperature in a desiccator, the section is fixed on a sample table so that an electron beam is vertically incident on the fractured surface, and the fractured surface is observed using an electron microscope. Based on the scale of the electron microscope, the thickness of the adhesive layer in the adhesive tape is measured at 10 points, and the arithmetic mean value thereof is taken as the thickness of the adhesive layer. The thickness of the adhesive layer is a length measured from the surface on one side to the surface on the other side along the stacking direction.
  • the pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention is an acrylic pressure-sensitive adhesive resin containing an acrylic block copolymer or an aromatic vinyl containing a styrene-based block copolymer as the main component of the pressure-sensitive adhesive resin. It is preferable to contain a styrene adhesive resin.
  • the "main component of the pressure-sensitive adhesive resin” refers to the main component of the resin component contained in the pressure-sensitive adhesive resin (typically, a component contained in an amount of more than 50% by mass).
  • the acrylic block copolymer it is preferable that 30 to 100% by mass is occupied by the acrylic block copolymer, and 50 to 95% by mass is occupied by the acrylic block copolymer with respect to the entire pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention. It is more preferable to occupy with.
  • the content of the acrylic block copolymer in the adhesive layer in the present invention is 30% by mass or more, it is easy to achieve both removability and high load holding power. Further, it is preferable that 30 to 100% by mass is occupied by the styrene-based block copolymer, and 50 to 100% by mass is occupied by the styrene-based block copolymer with respect to the entire pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention. It is more preferable to occupy with.
  • the content of the styrene-based block copolymer in the adhesive layer in the present invention is 30% by mass or more, it is easy to achieve both removability and high load holding power.
  • the acrylic block copolymer in the present invention has a general formula (1): (In the above general formula (1), A, B and C each independently represent a repeating unit, A and C each independently represent an alkyl methacrylate ester monomer unit, and B is an alkyl acrylate. Representing an ester monomer unit, p, q and r independently represent the degree of polymerization of each monomer unit, and A and C are alkyl methacrylates having the same or different chemical structures. It may be a monomer unit.
  • * is a bonder representing a bond with another atom.
  • It is a triblock copolymer having a repeating unit represented by). Is preferable.
  • a and C represent a repeating unit different from B, and represent a methacrylic acid alkyl ester monomer unit. Further, A and C are independent of each other and may be the same methacrylic acid alkyl ester monomer unit or a methacrylic acid alkyl ester monomer unit having different chemical structures.
  • the term "methacrylic acid alkyl ester monomer unit” as used herein refers to a structural unit derived from a methacrylate alkyl ester monomer when the methacrylate alkyl ester monomer is (co) polymerized or graft-polymerized, that is, methacryl.
  • the methacrylic acid alkyl ester monomer unit in the present invention has the following general formula (2): (In the above general formula (2), R 1 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group may be substituted with the substituent R 2.
  • the substituent R 2 is preferably represented by a halogen atom, an amino group, or a cyano group).
  • R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and carbon from the viewpoint of removability and high load holding force. Alkyl groups having 1 to 2 atoms are more preferable.
  • the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms may be linear, branched, or cyclic, and is preferably linear or branched from the viewpoint of adhesive strength. Chain form is more preferable.
  • examples of the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group and an n-pentyl group.
  • Linear or branched alkyl groups such as groups, isopentyl groups, hexyl groups, octyl groups, nonyl groups, decyl groups, undecyl groups and dodecyl groups, as well as cyclobutyl groups, cyclopentyl groups, cyclohexyl groups and cycloheptyl groups.
  • cyclic alkyl groups of cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group, dicyclopentanyl group, and adamantyl group are included.
  • a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, or a t-butyl group is preferable, and a methyl group, an ethyl group, A propyl group is more preferred.
  • examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include linear chains such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group and a t-butyl group.
  • examples thereof include cyclic or branched alkyl groups and cyclic alkyl groups such as cyclobutyl groups.
  • the alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group and t-butyl group from the viewpoint of removability and high load holding power. Is preferable, and a methyl group is more preferable.
  • the preferred R1 in the general formula (2) is an alkyl group of any one of a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group, or a cyclobutyl group.
  • one or more hydrogen atoms in the alkyl group may be substituted with a halogen atom, an amino group, or a cyano group.
  • the methacrylic acid alkyl ester monomer is not particularly limited, and methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, and methacrylic acid are used.
  • B represents a repeating unit different from A and C, and represents an acrylic acid alkyl ester monomer unit.
  • the "acrylic acid alkyl ester monomer unit” in the present specification is a structural unit derived from the acrylic acid alkyl ester monomer when the acrylic acid alkyl ester monomer is (co) polymerized or graft-polymerized, that is, acrylic.
  • the acrylic acid alkyl ester monomer unit in the present invention has the following general formula (3): (In the above general formula (3), R 3 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group may be substituted with the substituent R 4.
  • substituent R 4 is a halogen atom, an amino group, or a cyano group.) is preferably represented by the.
  • R 3 is more preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and further preferably an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms, from the viewpoint of adhesiveness.
  • the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms may be linear, branched, or cyclic, and is preferably linear or branched from the viewpoint of adhesiveness. Further, the examples of the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms and the alkyl group having 4 to 8 carbon atoms are the same as the examples of the alkyl group having 1 to 12 carbon atoms in the above general formula (2).
  • preferred R 3 in the general formula (3) include methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, n- butyl group, an isobutyl group, t- butyl group, n- pentyl group, an isopentyl group, a hexyl group , Octyl group, Nonyl group, Decyl group, Undecyl group, Dodecyl group and other linear or branched alkyl groups, or cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group.
  • Cyclodecyl group, dicyclopentanyl group, or cyclic alkyl group such as adamantyl group, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group may be substituted with halogen atom, amino group, cyano group. ..
  • examples of the acrylic acid alkyl ester monomer include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, and sec acrylate.
  • -Butyl, t-butyl acrylate, amyl acrylate, isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate and the like can be mentioned.
  • n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and copolymers thereof are preferable from the viewpoint of achieving both adhesive strength and removability.
  • p, q and r independently represent the degree of polymerization of each monomer unit.
  • Each value of p, q and r is related to the molecular weight and the like.
  • p / (p + q + r) is preferably 0.02 to 0.40, more preferably 0.05 to 0.37.
  • q / (p + q + r) is preferably 0.20 to 0.95, more preferably 0.25 to 0.90.
  • r / (p + q + r) is preferably 0.02 to 0.40, more preferably 0.05 to 0.37.
  • the acrylic block copolymer is described by the following general formula (4):
  • R 1 and R 5 each independently represent an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group are assigned to the substituent R 2 . It may be substituted, the substituent R 2 represents a halogen atom, an amino group, or a cyano group, and R 3 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and one or more of the alkyl groups.
  • the hydrogen atom may be substituted with a substituent R 4 , the substituent R 4 represents a halogen atom, an amino group, or a cyano group, and p, q and r are independent of each monomer unit. It is preferable to have a repeating unit represented by (representing the degree of polymerization).
  • R 1 can be applied in the same manner as R 1 in the general formula (2).
  • R 3 can be applied in the same manner as R 3 in the general formula (3).
  • R 5 can apply the same aspect as R 1 in the general formula (2).
  • p, q and r can be applied in the same manner as p, q and r in the general formula (1).
  • R 1 and R 5 may be the same or different.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, or a t-butyl group.
  • R 3 is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, n- butyl group, isobutyl group, t- butyl group, n- pentyl group, an isopentyl group, a hexyl group, an octyl group, a nonyl group, be selected from the group consisting of decyl, or undecyl preferably, R 5 is a methyl group, an ethyl group , Propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group and other linear or branched alkyl groups, and cyclobutyl group, preferably selected from the group consisting of p / (. It is preferable that p + q + r) is 0.02 to 0.40
  • a and C in the general formula (1) are the same.
  • R 1 and R 5 are the same group, and p / (p + q + r) is 0.02 to 0. It is preferably .40, q / (p + q + r) is 0.20 to 0.95, and r / (p + q + r) is 0.02 to 0.40.
  • a and C are the same (ABA type triblock copolymer)
  • a higher elastic modulus can be secured. Therefore, it becomes easier to secure a high load holding force, a removability over time, and an adhesive force having excellent storage stability.
  • the general formula (5) (In the above general formula (5), D and E each independently represent a repeating unit, D represents a methacrylic acid alkyl ester monomer unit, and E represents an acrylic acid alkyl ester monomer unit. s and t independently represent the degree of polymerization of each monomer unit.
  • * is a bonder representing a bond with another atom), which is a repeating unit. It is preferable that it is a diblock copolymer having.
  • the acrylic block copolymer used for the pressure-sensitive adhesive resin comprises a triblock copolymer represented by the general formula (1) and a triblock copolymer represented by the general formula (5). It is preferably at least one selected from the group.
  • a triblock copolymer and a diblock copolymer are used in combination with the pressure-sensitive adhesive resin, it becomes easier to secure a high elastic modulus and initial adhesiveness, so that high load holding force, removability over time, and initial adhesiveness can be obtained. It becomes easier to secure power.
  • the adhesive layer contains a filler
  • the filler in the adhesive layer can be maintained exposed on the surface for a long period of time as compared with the form in which the filler does not exist in the adhesive layer. Combined with it, it exerts an excellent synergistic effect.
  • the methacrylic acid alkyl ester monomer unit and the acrylic acid alkyl ester monomer unit in the general formula (5) are the methacrylic acid alkyl ester monomer unit and the acrylic acid alkyl ester single amount in the general formula (1). The same morphology as the body unit can be applied.
  • the diblock polymer in the present invention has the following general formula (6).
  • R 6 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group may be substituted with the substituent R 8.
  • Substituent R 8 represents a halogen atom, an amino group, or a cyano group
  • R 7 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • one or more hydrogen atoms in the alkyl group are substituent R. It may be substituted with 9, and the substituent R 9 represents a halogen atom, an amino group, or a cyano group, and s and t each independently represent the degree of polymerization of each monomer unit). It is preferable to have a repeating unit.
  • R 6 can apply the same embodiment as R 1 in the general formula (2).
  • R 7 can apply the same form as R 3 in the general formula (3).
  • s and t can be applied in the same manner as p and q in the general formula (1).
  • the weight average molecular weight Mw of the diblock copolymer is 50,000 to 300,000 and the number average molecular weight Mn is 50,000 to 300,000.
  • the method for measuring the weight average molecular weight of the triblock copolymer in the present invention can be incorporated.
  • p, q and r independently represent the degree of polymerization of each monomer unit.
  • Each value of s and t is related to the molecular weight and the like.
  • s / (s + t) is preferably 0.01 to 0.99, more preferably 0.1 to 0.9.
  • t / (s + t) is preferably 0.01 to 0.99, more preferably 0.1 to 0.9.
  • the content of the diblock copolymer is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the diblock copolymer is preferably contained in an amount of 0 to 100 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, and 10 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the triblock copolymer. It is more preferably contained in parts by mass.
  • the weight average molecular weight Mw of the acrylic block copolymer is 50,000 to 300,000 and the number average molecular weight Mn is 50,000 to 300,000. More preferably, the weight average molecular weight Mw of the block copolymer is 100,000 to 250,000, and the number average molecular weight Mn is 100,000 to 250,000, and even more preferably, the weight average molecular weight of the block copolymer.
  • the Mw is 130,000 to 230,000, and the number average molecular weight Mn is 130,000 to 230,000.
  • the preferred ranges of the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn of the triblock copolymer represented by the general formula (1) are also the same as the above ranges.
  • the weight average molecular weight Mw of the acrylic block copolymer is in the above range, it is preferable from the viewpoint of removability, and when the number average molecular weight Mn of the acrylic block copolymer is in the above range, it is preferable from the viewpoint of removability.
  • the triblock copolymer and / or the partial structure (for example, block) of the triblock copolymer in the present invention has any stereoregularity of isotactic, syndiotactic and atactic. It may have a plurality of blocks having any of these stereoregularities.
  • the ratio of rr triplets in which the syndiotacticity of the polymer block in the "-(A) p-" portion in the general formula (1) is 65% or more is 65% or more. Is preferable, and the ratio of rr triplets is more preferably 75 to 95%.
  • the ratio of rr triplets in which the syndiotacticity of the polymer block in the "-(C) r-" portion in the general formula (1) is 65% or more is 65% or more. Is preferable, and the ratio of rr triplets is more preferably 75 to 95%.
  • the triblock copolymer in the present invention has a polymer block in the "-(A) p- " portion in which the proportion of rr triplets is 65% or more, the removability and the holding power at high temperature are good. It has the effect of being there.
  • the syndiotacticity of a polymer is expressed by the ratio in which the chain (triplet) composed of three monomer units is rr. In this specification, it is calculated by NMR measurement of a polymer. Specifically, since the signal peak representing the triplet sequence in 13 C-NMR differs depending on the conditions such as the type of polymer, the measurement solvent, or the measurement temperature, the signal is identified according to each measurement condition. ⁇ It is necessary to quantify. In this specification, a sample dissolved in deuterated chloroform is measured at 50 ° C.
  • Preferred forms of the triblock copolymer in the present invention include polymethylmethacrylate block-n-butylblock polyacrylate-methylpolymethacrylate, ethyl block polymethacrylate-n-butylblock polyacrylate-polymethacrylic acid.
  • Ethyl, polypropyl methacrylate block-n-butyl block polyacrylic acid-propyl poly methacrylate, methyl methyl methacrylate block-t-butyl block polyacrylic acid-methyl poly methacrylate, methyl methyl methacrylate block-propyl polyacrylate Block-polymethyl methacrylate can be mentioned.
  • the overall molecular weight distribution of the triblock copolymer is preferably in the range of 0.8 to 2.3 in terms of the weight average molecular weight / number average molecular weight ratio. It is more preferably in the range of .00 to 1.50.
  • the ratio of the "-" part to the total weight of the polymer block is preferably in the range of 5/95 to 80/20 in terms of the mass ratio of a / b from the viewpoint of adhesive properties, and is preferably 10/90 to 75 /. It is more preferably in the range of 25.
  • the polymer block of the "-(A) p-" portion contained in the molecule of the triblock copolymer in the present invention is referred to as a
  • the ratio of the total weight of the polymer block in the q ⁇ ”part to b) is preferably in the range of 2/98 to 67/33 in terms of the mass ratio of a / b from the viewpoint of adhesive properties. More preferably, it is in the range of 5/95 to 60/40.
  • the polymer block of the "-(C) r-" portion contained in the molecule of the triblock copolymer in the present invention when A and C in the general formula (1) are different repeating units, the polymer block of the "-(C) r-" portion contained in the molecule of the triblock copolymer in the present invention.
  • the ratio of the total weight of the polymer block in the "-(C) p- " part (referred to as c) to the total weight of the polymer block in the "-(B) q-" part is the adhesive property.
  • the mass ratio of c / b is preferably in the range of 2/98 to 67/33, and more preferably in the range of 5/95 to 60/40.
  • the ratio of (.) To the total weight (referred to as b) of the polymer block in the "-(B) q- " part is 5/95 to 80/20 in terms of the mass ratio of d / b from the viewpoint of adhesive properties. It is preferably in the range of 10/90 to 75/25, and more preferably in the range of 10/90 to 75/25.
  • the triblock copolymer in the present invention contains a hydroxyl group, a carboxyl group, an acid anhydride group, an amino group, and a tri, as required, in the side chain of the molecule or at the end of the main chain of the molecule, as long as the effects of the present invention are not impaired. It may be modified to a functional group such as a methoxysilyl group.
  • the method for producing the triblock copolymer used in the present embodiment is not particularly limited, and can be appropriately selected from conventionally known production methods.
  • an anion living polymerization method and a cation living polymerization method examples thereof include a method of sequentially polymerizing block copolymers.
  • a known method using an organometallic complex may be used.
  • a polymerization initiator is used to polymerize a methacrylic acid alkyl ester monomer as a main component in an inert polymerization solvent, and the main component is used.
  • a triblock copolymer is prepared by a method consisting of sequentially polymerizing a certain acrylic acid alkyl ester monomer and / or a monomer containing a methacrylate alkyl ester monomer as a main component in a desired block bonding order. Can be manufactured.
  • a methacrylic acid alkyl ester monomer is polymerized in a polymerization solvent using a polymerization initiator by an anion living polymerization method, and living.
  • a polymethacrylic acid alkyl ester block having a sex active terminal (corresponding to the "-(A) p- " moiety in the general formula (1)) is formed.
  • a methacrylic acid alkyl ester-acrylic acid alkyl ester binary block copolymer having an acrylic acid alkyl ester monomer polymerized from the living active terminal of the polymethacrylic acid alkyl ester and having a living active terminal.
  • Examples of the above-mentioned polymerization initiator include organometallic compounds such as organolithium compounds and organometallic complexes.
  • organic metal complex examples include rare earth metal complexes having a pentamethylcyclopentadienyl group as a ligand, for example, bis (pentamethylcyclopentadienyl) samarium methyltetrahydrofuranate and bis (pentamethylcyclopentadienyl) ittriummethyl. Examples include tetrahydrofuranate. Further, these organometallic complexes may be used in combination with alkylaluminums such as trimethylaluminum.
  • organic lithium compound examples include alkyllithium such as t-butyllithium and a compound obtained by reacting alkyllithium with 1,1-diphenylethylene, diphenylmethane and the like.
  • these organolithium compounds for example, an inorganic salt such as lithium chloride, a lithium salt of alcoholide such as lithium 2- (2-methoxyethoxy) ethoxide, and diisobutyl (2,6-di-t-butyl-4-methylphenoxy). It may be used in combination with an organoaluminum compound such as aluminum. ..
  • a hydrocarbon solvent such as benzene, toluene and xylene
  • a halogenated hydrocarbon solvent such as chloroform, methylene chloride and carbon tetrachloride
  • an ether solvent such as tetrahydrofuran and diethyl ether
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive resin containing the acrylic block copolymer it is preferable that 30 to 100% by mass is occupied by the acrylic pressure-sensitive adhesive resin containing the acrylic block copolymer, and 50 to 95% by mass is based on the total pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention. It is more preferable to occupy an acrylic pressure-sensitive adhesive resin containing an acrylic block copolymer.
  • the main component of the pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention preferably contains an acrylic block copolymer, and more preferably contains a tri-block copolymer represented by the above general formula (1).
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the triblock copolymer represented by the general formula (1) is not particularly limited, and the following acrylic pressure-sensitive adhesive resin, the following rubber-based pressure-sensitive adhesive resin, and the like can be used. It may be included.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the above-mentioned acrylic-based triblock copolymer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • an acrylic polymer and a pressure-imparting resin or a cross-linked resin can be used as necessary.
  • examples thereof include those containing additives such as agents.
  • the acrylic polymer has a chemical structure other than the triblock copolymer represented by the general formula (1), and can be produced, for example, by polymerizing a (meth) acrylate monomer.
  • a (meth) acrylate monomer for example, an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms can be used.
  • alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and t-.
  • alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms it is preferable to use an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 12 carbon atoms, and an alkyl having 4 to 8 carbon atoms is preferable. It is more preferable to use an alkyl (meth) acrylate having a group, and it is particularly preferable to use an n-butyl acrylate in order to ensure excellent adhesion to an adherend.
  • the alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms is preferably used in the range of 0 to 50% by mass with respect to the total amount of the monomers used in the production of the acrylic polymer, and is 0. It is more preferable to use it in the range of about 30% by mass.
  • a highly polar vinyl monomer can be used if necessary.
  • Examples of the highly polar vinyl monomer include (meth) acrylic monomers having a hydroxyl group, (meth) acrylic monomers having a carboxyl group, and (meth) acrylic monomers having an amide group.
  • examples thereof include acrylic monomers, vinyl acetates, ethylene oxide-modified amber acid acrylates, and sulfonic acid group-containing monomers such as 2-acrylamide-2-methylpropansulphonic acid. These may be used alone or in combination of two or more.
  • vinyl monomer having a hydroxyl group examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate.
  • examples include (meth) acrylic monomers.
  • the vinyl monomer having a hydroxyl group is preferably used when a pressure-sensitive adhesive resin containing an isocyanate-based cross-linking agent is used.
  • a pressure-sensitive adhesive resin containing an isocyanate-based cross-linking agent is used as the vinyl monomer having a hydroxyl group.
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate are preferably used.
  • the vinyl monomer having a hydroxyl group is preferably used in the range of 0.01 to 1.0% by mass with respect to the total amount of the monomers used in the production of the acrylic polymer, and is 0.03 to 0. It is more preferable to use it in the range of 3% by mass.
  • vinyl monomer having a carboxyl group examples include (meth) acrylics such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, (meth) acrylic acid dimer, crotonic acid, and ethylene oxide-modified amber acid acrylate. Examples include monomers. Of these, acrylic acid is preferable.
  • vinyl having an amide group examples include (meth) acrylic monomers such as N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, acrylamide, N, N-dimethylacrylamide and the like.
  • the highly polar vinyl monomer is preferably used in the range of 1.5 to 20% by mass, preferably in the range of 1.5 to 10% by mass, based on the total amount of the monomers used in the production of the acrylic polymer. It is more preferable to use it in the range of 2 to 8% by mass because an adhesive layer having a good balance in terms of cohesive force, holding power and adhesiveness can be formed.
  • the method for producing the above-mentioned acrylic polymer is not particularly limited, and can be appropriately selected from known methods according to the intended purpose.
  • the monomer is selected by a solution polymerization method, a massive polymerization method, or a suspension weight.
  • examples thereof include a method of polymerizing by a polymerization method such as a legal method or an emulsion polymerization method.
  • the acrylic polymer is preferably produced by a solution polymerization method or a bulk polymerization method.
  • a peroxide-based thermal polymerization initiator such as benzoyl peroxide or lauroyl peroxide, an azo thermal polymerization initiator such as azobisisobutylnitrile, an acetophenone-based photopolymerization initiator, or benzoin.
  • Ether-based photopolymerization initiators, benzylketal-based photopolymerization initiators, acylphosphine oxide-based photopolymerization initiators, benzoin-based photopolymerization initiators, benzophenone-based photopolymerization initiators, and the like can be used.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer obtained by the above method is the weight average molecular weight measured in terms of standard polystyrene using a gel permeation chromatograph (GPC) under the same method and conditions as for the triblock copolymer. , 300,000 to 3 million, and more preferably 500,000 to 2.5 million.
  • GPC gel permeation chromatograph
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the above-mentioned acrylic-based triblock copolymer it is preferable that 0 to 40% by mass is occupied by the acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the above-mentioned acrylic-based triblock copolymer, and 0 to 1% by mass is , It is more preferable to occupy an acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the above-mentioned acrylic triblock copolymer.
  • the content of the acrylic pressure-sensitive adhesive resin other than the acrylic-based triblock copolymer in the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention is within the above range, the initial adhesiveness is improved while maintaining removability and high load holding force. Easy to make.
  • the rubber-based pressure-sensitive adhesive resin is not particularly limited, and includes rubber materials that can be generally used as pressure-sensitive adhesive resins such as synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesive resins and natural rubber-based pressure-sensitive adhesive resins, and, if necessary, tack-imparting resins and the like. Examples include those containing additives.
  • the rubber material examples include a block copolymer of an aromatic vinyl compound and a conjugated diene compound, specifically, a styrene-isoprene copolymer, a styrene-isoprene-styrene copolymer, and a styrene-isoprene-butadiene-styrene.
  • styrene-based resins such as copolymers, styrene-butadiene-styrene copolymers, styrene-ethylene-butylene copolymers, styrene-ethylene-propylene copolymers and their hydrogenated additives.
  • styrene resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the styrene resin for example, a single structure having a linear structure, a branched structure, or a multi-branched structure may be used, or a mixture of different structures may be used.
  • the adhesive tape can be provided with excellent adhesive performance.
  • a branched structure or a multi-branched structure in which a styrene block is arranged at the molecular end can have a pseudo-crosslinked structure and can give an excellent cohesive force, so that a high holding force can be given. can. Therefore, it is preferable to mix and use the styrene resin according to the required characteristics.
  • the styrene resin it is preferable to use a resin having a structural unit represented by the following chemical formula (B) in the range of 10 to 80% by mass with respect to the total mass of the styrene resin, and 12 to 60. It is more preferable to use one having a mass in the range of 15 to 40% by mass, further preferably to use one having a range of 15 to 40% by mass, and particularly preferably to use one having a range of 17 to 35% by mass. .. Thereby, excellent adhesiveness and heat resistance can be obtained.
  • B chemical formula
  • the entire pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention it is preferable that 0 to 50% by mass is occupied by the rubber-based pressure-sensitive adhesive resin, and 0 to 30% by mass is occupied by the rubber-based pressure-sensitive adhesive resin. More preferred.
  • the content of the rubber-based pressure-sensitive adhesive resin in the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is within the above range, it is easy to achieve both adhesiveness, dismantability, and high load holding force.
  • Aromatic vinyl adhesive resin containing styrene block copolymer is not particularly limited, and is generally used as a synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesive resin or a natural rubber-based pressure-sensitive adhesive resin. Examples thereof include a rubber material that can be used as a pressure-sensitive adhesive resin, and a material containing an additive such as a pressure-sensitive adhesive resin, if necessary.
  • the aromatic vinyl-based pressure-sensitive adhesive resin other than the styrene-based block copolymer preferably contains, for example, a block copolymer of a monovinyl-substituted aromatic compound and a conjugated diene compound as a base polymer.
  • the monovinyl-substituted aromatic compound refers to a compound in which one functional group having a vinyl group is bonded to an aromatic ring.
  • a typical example of the aromatic ring is a benzene ring (which may be a benzene ring substituted with a functional group having no vinyl group (for example, an alkyl group)).
  • the monovinyl-substituted aromatic compound examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, vinylxylene and the like.
  • the conjugated diene compound examples include 1,3-butadiene, isoprene and the like. Such block copolymers can be used alone or in combination of two or more as a base polymer.
  • the copolymerization ratio of the monovinyl-substituted aromatic compound (two or more thereof can be used in combination) is 70% by mass or more (more preferably 90% by mass or more). It may be substantially 100% by mass.).
  • the copolymerization ratio of the conjugated diene compound (two or more thereof can be used in combination) is 70% by mass or more (more preferably 90% by mass or more), which is substantially the same. It may be 100% by mass.). According to such a block copolymer, a higher performance adhesive tape can be realized.
  • the block copolymer may be in the form of a diblock body, a triblock body, a radial body, a mixture thereof, or the like.
  • the A segment for example, styrene block
  • the A-segments arranged at the ends of the polymer chains are likely to gather to form a domain, thereby forming a pseudo-crosslinked structure and improving the cohesiveness of the pressure-sensitive adhesive.
  • the diblock ratio is 30% by mass or more (more preferably 40% by mass) from the viewpoint of adhesive strength (peeling strength) to the adherend and repulsion resistance.
  • adhesive strength peeling strength
  • those having a diblock body ratio of 90% by mass or less can be preferably used.
  • the base polymer is a styrene-based block copolymer.
  • the base polymer contains at least one of a styrene isoprene block copolymer and a styrene butadiene block copolymer.
  • the proportion of styrene-isoprene block copolymer is 70% by mass or more, the proportion of styrene-butadiene block copolymer is 70% by mass or more, or
  • the total ratio of the styrene-isoprene block copolymer and the styrene-butadiene block copolymer is preferably 70% by mass or more.
  • substantially all (eg, 95-100% by weight) of the styrene-based block copolymer is a styrene isoprene block copolymer.
  • substantially all (eg, 95-100% by weight) of the styrene-based block copolymer is a styrene-butadiene block copolymer. According to such a composition, an adhesive tape having excellent repulsion resistance and a good balance with other adhesive properties can be preferably realized.
  • the styrene-based block copolymer may be in the form of a diblock body, a triblock body, a radial body, a mixture thereof, or the like.
  • the styrene block is arranged at the end of the polymer chain. This is because the styrene blocks arranged at the ends of the polymer chains are likely to gather to form a styrene domain, thereby forming a pseudo-crosslinked structure and improving the cohesiveness of the pressure-sensitive adhesive.
  • the diblock ratio is 30% by mass or more (more preferably) from the viewpoint of adhesive strength (peeling strength) to the adherend and repulsion resistance. Is 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, particularly preferably 60% by mass or more, and typically 65% by mass or more). A styrene-based block copolymer having a diblock ratio of 70% by mass or more (for example, 75% by mass or more) may be used.
  • a styrene-based block copolymer having a diblock compound ratio of 90% by mass or less (more preferably 85% by mass or less, for example, 80% by mass or less) can be preferably used.
  • a styrene-based block copolymer having a diblock ratio of 60 to 85% by mass can be preferably adopted.
  • the styrene content of the styrene-based block copolymer can be, for example, 5 to 40% by mass. From the viewpoint of repulsion resistance and holding power, a styrene-based block copolymer having a styrene content of 10% by mass or more (more preferably larger than 10% by mass, for example, 12% by mass or more) is usually preferable. Further, from the viewpoint of adhesive strength to the adherend, the copolymer weight of the styrene-based block having a styrene content of 35% by mass or less (typically 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, for example, less than 20% by mass). Coalescence is preferred. For example, a styrene-based block copolymer having a styrene content of 12% by mass or more and less than 20% by mass can be preferably adopted.
  • the aromatic vinyl pressure-sensitive adhesive resin containing a styrene-based block copolymer it is more preferable to occupy the aromatic vinyl pressure-sensitive adhesive resin containing a styrene-based block copolymer.
  • the content of the aromatic vinyl pressure-sensitive adhesive resin containing the styrene-based block copolymer in the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is 50% by mass or more, it is easy to maintain removability and high load holding power.
  • the content of the acrylic pressure-sensitive adhesive resin containing the acrylic block copolymer is 50% by mass or more, it is easy to maintain removability and high load holding force.
  • a styrene-based block copolymer as the main component of the pressure-sensitive adhesive resin used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention.
  • the aromatic vinyl-based pressure-sensitive adhesive resin other than the styrene-based block copolymer is not particularly limited, and may include the above-mentioned acrylic-based pressure-sensitive adhesive resin, the above-mentioned rubber-based pressure-sensitive adhesive resin, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present embodiment contains a pressure-imparting resin.
  • the tackifier resin is preferably used in order to improve the adhesion to the adherend and the surface adhesive strength.
  • the tackifier resin of the present embodiment preferably has a softening point of 95 ° C. or higher. More preferably, the softening point is 95 ° C. to 180 ° C., and more preferably 95 ° C. to 140 ° C. for forming an adhesive layer having high adhesive performance.
  • the glass transition temperature thereof is preferably 30 ° C. to 200 ° C., more preferably 50 ° C. to 160 ° C.
  • tackifier resin examples include rosin-based tackifier resin, polymerized rosin-based tackifier resin, polymerized rosin ester-based tackifier resin, rosinphenol-based tackifier resin, stabilized rosin ester-based tackifier resin, and disproportionate.
  • examples thereof include a rosin ester-based tackifier resin, a hydrogenated rosin ester-based tackifier resin, a terpene-based tackifier resin, a terpenphenol-based tackifier resin, a petroleum resin-based tackifier resin, and a (meth) acrylate-based tackifier resin.
  • the tackifier resins are polymerized rosin ester-based tackifier resins, rosinphenol-based tackifier resins, disproportionate rosin ester-based tackifier resins, hydrogenated rosin ester-based tackifier resins, terpenphenol resins, (meth). ) Phenolic resins are preferred.
  • rosin-based tackifier resin examples include unmodified rosins (raw rosins) such as gum rosin, wood rosin, and tall oil rosin; modified rosins obtained by modifying these unmodified rosins by hydrogenation, disproportionation, polymerization, or the like. (Hydrogenized rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, other chemically modified rosin, etc. The same shall apply hereinafter.); Other various rosin derivatives; etc. may be mentioned.
  • rosin derivatives examples include rosins in which unmodified rosin is esterified with alcohols (that is, rosin esterified product) and modified rosin is esterified with alcohols (that is, modified rosin esterified product).
  • Esters Unmodified rosins and unsaturated fatty acid-modified rosins obtained by modifying modified rosins with unsaturated fatty acids; Unsaturated fatty acid-modified rosin esters modified from rosin esters with unsaturated fatty acids; Unmodified rosins, modified rosins, unsaturated Rosin alcohols obtained by reducing the carboxy group in fatty acid-modified rosins or unsaturated fatty acid-modified rosin esters; metal salts of rosins (particularly rosin esters) such as unmodified rosins, modified rosins, and various rosin derivatives; rosins.
  • Examples thereof include a rosin phenol resin obtained by adding phenol to (unmodified rosin, modified rosin, various rosin derivatives, etc.) with an acid catalyst and thermally polymerizing the rosin.
  • a rosin-based tackifier resin When an acrylic polymer is used as the base polymer, it is preferable to use a rosin-based tackifier resin. From the viewpoint of improving the adhesive properties such as adhesive strength, it is more preferable to use two or three or more kinds of the rosin-based tackifying resins having different types and characteristics (for example, softening points) in combination.
  • terpene resins such as ⁇ -pinene polymer, ⁇ -pinene polymer, and dipentene polymer; these terpene resins are modified (phenolic modification, aromatic modification, hydrogenation modification, hydrocarbonation). Modified terpene resin (hydrocarbon-modified, etc.); etc.
  • modified terpene resin include terpene-modified phenolic resin, styrene-modified terpene resin, aromatic-modified terpene resin, hydrogenated terpene resin and the like.
  • a krill polymer When a krill polymer is used as the base polymer, it is preferable to use a terpene-based tackifier resin (for example, a terpene-modified phenol resin).
  • a terpene-based tackifier resin for example, a terpene-modified phenol resin
  • one or more of the above terpene-based tackifying resins for example, terpene-modified phenolic resins
  • characteristics for example, softening points
  • hydrocarbon-based tackifier resins examples include aliphatic hydrocarbon resins, aromatic hydrocarbon resins, aliphatic cyclic hydrocarbon resins, aliphatic / aromatic petroleum resins (styrene-olefin copolymers, etc.) ), Various hydrocarbon-based resins such as aliphatic / alicyclic petroleum resins, hydrogenated hydrocarbon resins, kumaron-based resins, and kumaron-inden-based resins.
  • tackifier resin As the tackifier resin, a tackifier resin having a softening point (softening temperature) of 95 ° C. or higher can be preferably used. According to the pressure-sensitive adhesive containing the pressure-sensitive adhesive resin having a softening point equal to or higher than the above-mentioned lower limit value, a pressure-sensitive adhesive tape having more excellent adhesive strength can be realized.
  • a terpene-based tackifier resin having the above softening point for example, a terpene-modified phenol resin
  • a rosin-based tackifier resin for example, an esterified product of a polymerized rosin
  • the upper limit of the softening point of the tackifier resin is not particularly limited, and can be, for example, about 200 ° C. or lower.
  • the softening point of the tackifier resin referred to here is defined as a value measured by the softening point test method (ring ball method) specified in any of JIS K 5902 and JIS K 2207.
  • the amount of the tackifier resin used is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but it is preferably used in the range of 5 to 65 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive resin. , 8 to 55 parts by mass is more preferable because it is easy to secure the adhesion with the adherend.
  • the pressure-sensitive adhesive resin containing the acrylic block copolymer or the styrene-based block copolymer of the present embodiment it is preferable to use a pressure-sensitive adhesive resin containing a cross-linking agent in order to further improve the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer. ..
  • the above-mentioned cross-linking agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, metal chelate-based cross-linking agents, and aziridine-based cross-linking agents. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the cross-linking agent is preferably a type of cross-linking agent that is mixed after the production of the acrylic polymer to allow the cross-linking reaction to proceed, and an isocyanate-based cross-linking agent and an epoxy-based cross-linking agent having high reactivity with the acrylic polymer are used. Is more preferable.
  • Examples of the isocyanate-based cross-linking agent include tolylene diisocyanate, triphenylmethane isocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, and trimethylolpropane-modified tolylene diisocyanate. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, tolylene diisocyanate, which is a trifunctional polyisocyanate compound, trimethylolpropane adduct thereof, and triphenylmethane isocyanate are particularly preferable.
  • the value of the gel fraction for measuring the insoluble content after immersing the adhesive layer in toluene for 24 hours is used.
  • the gel fraction of the adhesive layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 10 to 70% by mass, more preferably 25 to 65% by mass, and 35 to 60% by mass. It is more preferable to obtain an adhesive layer having good cohesiveness and adhesiveness.
  • the gel fraction refers to the value measured by the following method.
  • An adhesive resin containing an adhesive resin and, if necessary, an additive is applied onto the release sheet so that the thickness after drying is 50 ⁇ m, dried at 100 ° C. for 3 minutes, and dried at 40 ° C. Aged for 2 days is cut into 50 mm squares and used as a sample.
  • the mass (G1) of the sample before immersion in toluene was measured in advance, and the toluene-insoluble component of the sample after being immersed in a toluene solution at 23 ° C. for 24 hours was separated by filtering with a 300 mesh wire net.
  • the mass (G2) of the residue after drying at 110 ° C. for 1 hour is measured, and the gel fraction is determined according to the following formula (4).
  • the mass (G3) of the conductive fine particles in the sample is calculated from the mass (G1) of the sample and the composition of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • Gel fraction (mass%) (G2-G3) / (G1-G3) x 100 ...
  • the other components in the pressure-sensitive adhesive layer of the present embodiment are not particularly limited and may be appropriately selected as long as the characteristics of the pressure-sensitive adhesive tape are not impaired.
  • a polymer component other than the pressure-sensitive adhesive resin, a cross-linking agent, and an anti-aging agent for example, a polymer component other than the pressure-sensitive adhesive resin, a cross-linking agent, and an anti-aging agent.
  • UV absorbers fillers, polymerization inhibitors, surface modifiers, antistatic agents, defoamers, viscosity modifiers, light stabilizers, weather stabilizers, heat stabilizers, antioxidants, leveling agents, organic pigments, Additives such as inorganic pigments, pigment dispersants, plasticizers, softeners, flame retardants, metal defoamers, silica beads, organic beads, etc .; Inorganic fillings such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconia, antimony pentoxide, etc. Examples include agents. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of other components in the adhesive layer of the present embodiment can be appropriately selected as long as the characteristics of the adhesive tape are not impaired.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape of the present embodiment preferably contains a filler, a pressure-imparting resin, and a pressure-sensitive adhesive resin.
  • the pressure-sensitive adhesive composition which is a precursor of the pressure-sensitive adhesive layer preferably contains a filler.
  • the filler is exposed from the pressure-sensitive adhesive layer when the pressure-sensitive adhesive tape is stretched, whereby the adhesive area between the pressure-sensitive adhesive layer and the adherend is small. Become. Therefore, the extension direction of the adhesive tape is at a relatively large angle with respect to the attachment surface of the adherend (hereinafter, also referred to as "adhesive surface"), for example, the vertical direction (sometimes referred to as "90 ° direction"). Even when the adhesive tape is stretched at a high speed, the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly.
  • the type of the above filler is not particularly limited and may be appropriately selected as long as the effect of the present invention is not impaired, and may be an inorganic filler or an organic filler. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the inorganic filler examples include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, zirconium oxide, iron oxide, silicon carbide, boron nitride, aluminum nitride, titanium nitride, and the like.
  • silicon nitride titanium boring, carbon, nickel, copper, aluminum, titanium, gold, silver, zirconium hydroxide, basic magnesium carbonate, dolomite, hydrotalcite, calcium hydroxide, barium hydroxide, tin oxide, tin oxide Hydrate, borosand, zinc borate, zinc metaborate, barium metaborate, zinc carbonate, magnesium carbonate-calcium, calcium carbonate, barium carbonate, molybdenum oxide, antimony oxide, red phosphorus, mica, clay, kaolin, talc, zeolite , Wollastonite, smectite, silica (quartz, fumed silica, precipitated silica, silicic anhydride, molten silica, crystalline silica, ultrafine atypical silica, etc.), potassium titanate, magnesium sulfate, sepiolite, zonolite, hoe Aluminum oxide, barium sulfate, barium titanate, zirconia oxide,
  • the inorganic filler may be subjected to a surface treatment such as a silane coupling treatment or a stearic acid treatment in order to improve the dispersibility in the pressure-sensitive adhesive resin.
  • organic fillers include polystyrene-based fillers, benzoguanamine-based fillers, polyethylene-based fillers, polypropylene-based fillers, silicone-based fillers, urea-formalin-based fillers, styrene / methacrylic acid copolymers, fluorine-based fillers, and acrylic-based fillers.
  • the silicone-based filler is specifically a silicone rubber particle obtained by three-dimensionally cross-linking a linear organopolysiloxane (Japanese Patent Laid-Open No. 63-77942, JP-A-3-). 93834 (see JP-A-04-198324), powdered silicone rubber (see US Pat. No. 3,843,601, JP-A-62-270660, JP-A-59-96,122). ) Etc. can be used. Further, the surface of the silicone rubber particles obtained by the above method is formed into a three-dimensional network represented by (R'SiO 3/2 ) n (R'represents a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group). Silicone composite particles having a structure coated with a silicone resin, which is a cured product of polyorganosylsesquioxane having a crosslinked structure (see JP-A-7-196815) can also be used.
  • silicone particles examples include Trefil E-500, Trefil E-600, Trefil E-601, and Trefil E-850 from Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd. under the above trade names, and KMP-600, respectively.
  • KMP-601, KMP-602, KMP-605 and the like commercially available from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. can be used.
  • acrylic-modified silicone particles can be used as another silicone-based filler.
  • acrylic-modified silicone particles include a polyorganosiloxane represented by the following general formula (C), an acrylic acid-based ester monomer and / or a methacrylic acid-based ester monomer, and a functional group-containing simple copolymer capable of copolymerizing the polyorganosiloxane.
  • examples thereof include an emulsified graft polymer with a monomer.
  • R 5 and R 6 independently represent substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms or aryl groups having 6 to 20 carbon atoms, and X 1 and X 2 respectively.
  • X 3 , X 4 , X 5 , and X 6 are independently substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms, aryl groups having 6 to 20 carbon atoms, and alkoxy groups having 1 to 20 carbon atoms, respectively.
  • Y 1 and Y 2 independently indicate a group represented by X 1 or-[O-Si (X 7 ) (X 8 )] c- X 9 , X 7 , X 8 , and X 9 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an alkoxy group or a hydroxyl group having 1 to 20 carbon atoms, X 1, At least two groups in X 2 , X 3 , X 4 , X 5 , X 6 , X 7 , X 8 , and X 9 and Y 1 and Y 2 are hydroxyl groups, where a, b, and c are respectively.
  • the alkyl group of R 5 or 1 to 20 carbon atoms represented by R 6 is a straight-chain It may be in the form of a branched chain, or in the form of a ring.
  • alkyl groups may be substituted with a halogen atom, an acryloxy group, a metharoxy group, a carboxy group, an alkoxy group, an alkenyloxy group, an amino group, an alkyl, an alkoxy or a (meth) acryloxy-substituted amino group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms represented by R 5 or R 6 include a phenyl group, a tolyl group, a naphthyl group and the like.
  • R 5 or R 6 is preferably a methyl group.
  • the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and the aryl group having 6 to 20 carbon atoms represented by X 1 to X 9 are the alkyl group and the aryl group exemplified by R 5 or R 6. Similar groups can be mentioned for each.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms represented by X 1 to X 9 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, a hexyloxy group, a heptyloxy group, an octyloxy group, a decyloxy group, and a tetradecyloxy group.
  • the group etc. can be mentioned.
  • a, b and c are positive numbers of 0 ⁇ a ⁇ 1,000, 100 ⁇ b ⁇ 10,000, and 1 ⁇ c ⁇ 1,000. Is preferably a positive number from 0 to 200. When a becomes larger than 1,000, the strength of the obtained film becomes insufficient.
  • b is preferably a positive number from 1,000 to 5,000. If b is less than 100, the flexibility of the film becomes poor, and if it is larger than 10,000, it becomes difficult to become a solid like particles.
  • c is preferably a positive number from 1 to 200.
  • the polyorganosiloxane represented by the general formula (C) has at least two, preferably 2 to 4 hydroxyl groups in one molecule from the viewpoint of crosslinkability, and the hydroxyl groups are located at both ends of the molecular chain. It is preferable to have.
  • acrylic acid-based ester monomer or methacrylic acid-based ester monomer examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, and methacrylic. Cyclohexyl acid acid and the like can be mentioned.
  • the functional group-containing monomer copolymerizable with the acrylic acid-based ester monomer and / or the methacrylate-based ester monomer does not contain a carboxyl group, an amide group, a hydroxyl group, a vinyl group, an allyl group, or the like. Examples thereof include monomers having a saturated bond.
  • the acrylic-modified silicone powder contains 10 to 100 parts by mass of an acrylic acid ester monomer and / or a methacrylic acid ester monomer with respect to 100 parts by mass of the polyorganosiloxane represented by the general formula (4). It is preferable that 0.01 to 20 parts by mass of a copolymerizable functional group-containing monomer is mixed and obtained by emulsifying graft polymerization.
  • the conditions in the emulsified graft polymerization are not particularly limited, and as the initiator used in the polymerization, a known radical initiator usually used for an acrylic polymer can be used. Further, as the emulsifier, a known anionic surfactant or nonionic surfactant can be used.
  • the above-mentioned acrylic-modified silicone particles are granulated and powdered by the methods listed below. That is, spray-dry drying, air-flow drying, and the like can be mentioned, but a spray dryer is preferable in consideration of productivity.
  • the powdering is preferably hot-dried and preferably treated at 80 to 150 ° C.
  • acrylic-modified silicone particles for example, commercially available products such as Charine R-170S and Charine R-200 (all manufactured by Nisshin Kagaku Kogyo Co., Ltd.) can be used.
  • the shape of the filler of the present embodiment is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, and may be a regular shape or an irregular shape.
  • Specific examples of the shape of the filler include polygonal shape, cubic shape, elliptical shape, spherical shape, needle shape, flat plate shape, and scale shape.
  • the fillers having these shapes may be used alone or in combination of two or more. Further, the fillers having these shapes may be aggregated.
  • the shape of the filler is preferably elliptical, spherical, or polygonal. When the filler shape is elliptical, spherical, polygonal, or the like, when the adhesive tape is stretched, the adhesive layer slides well to the adherend, and the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly. Can be done.
  • the particle size distribution (D90 / D10) of the filler of the present embodiment is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but 2.5 to 20 is preferable, and in terms of impact resistance, 2. 5 to 15 is more preferable, and 2.5 to 5 is even more preferable.
  • the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly, and it is difficult to tear even when the thickness of the base material of the adhesive tape is thin. Moreover, it is excellent in impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the particle size distribution (D90 / D10) of the filler is less than 2.5, the elongation peelability may be impaired, and if it exceeds 20, the adhesive performance such as impact resistance, shear adhesive force, and split adhesive force may be impaired. May be damaged.
  • the particle size distribution (D90 / D10) of the filler of the present embodiment is converted into a particle size distribution by measuring the average particle size of the filler by using, for example, a measuring machine (microtrack) using a laser diffraction / scattering method. It can be obtained by.
  • the average particle size of the filler of the present embodiment is 0.1 to 40 ⁇ m, preferably 5 to 40 ⁇ m, more preferably 10 to 35 ⁇ m, still more preferably 10 to 30 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 10 to 30 ⁇ m. It is 25 ⁇ m.
  • the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly, and even if the thickness of the base material of the adhesive tape is thin, it is difficult to tear and is resistant to tearing. Excellent impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the particle size of the filler is less than 0.1 ⁇ m, the elongation peelability may be impaired, and if it exceeds 40 ⁇ m, the adhesive performance such as impact resistance, shear adhesive force, and split adhesive force may be impaired. ..
  • the average particle size of the filler of the present embodiment refers to the volume average particle size, and can be measured by using, for example, a measuring machine (microtrack) using a laser diffraction / scattering method.
  • the average particle size of the silicone rubber particles or the silicone composite particles is preferably 0.1 to 40 ⁇ m, more preferably 0.1 to 40 ⁇ m. It is 5 to 40 ⁇ m. If the average particle size is less than 0.1 ⁇ m, the effect of reducing the adhesive area by the filler when the adhesive tape is stretched tends to decrease, and if it is larger than 40 ⁇ m, the adhesive force of the adhesive tape tends to decrease. be.
  • the average particle size of the acrylic-modified silicone particles is preferably 0.1 to 40 ⁇ m, more preferably 5 to 40 ⁇ m. It is more preferably 5 to 30 ⁇ m, and even more preferably 10 to 25 ⁇ m. If the average particle size is less than 0.1 ⁇ m, the effect of reducing the adhesive area by the filler when the adhesive tape is stretched tends to decrease, and if it is larger than 40 ⁇ m, the adhesive force of the adhesive tape tends to decrease. be.
  • the ratio of the average particle size of the filler of the present embodiment to the average thickness of the adhesive layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the ratio of the average particle size of the filler to the average thickness of the adhesive layer represented by [average thickness] is preferably 5/100 or more, and more preferably 5/100 to 95/100. 10/100 to 75/100 is more preferable, and 20/100 to 60/100 is particularly preferable.
  • the ratio is 5/100 or more, the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly, and even when the thickness of the base material of the adhesive tape is thin, it is difficult to tear. Further, it is advantageous in that the ratio is 95/100 or less, and the adhesive performance such as impact resistance, shear adhesive force, and split adhesive force is more excellent.
  • the content of the filler in the pressure-sensitive adhesive layer of the present embodiment is preferably 0 to 300% by mass, more preferably 1 to 100% by mass, and 10 to 70% by mass with respect to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive resin. It is preferably%, and more preferably 20 to 50% by mass.
  • the content of the filler with respect to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive resin is 1% by mass or more, the pressure-sensitive adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly.
  • the content of the filler with respect to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive resin is 50% by mass or less, the pressure-sensitive adhesive composition may remain on the adherend, the impact resistance may be deteriorated, and the shear adhesive strength may be increased. It is possible to prevent the split adhesive strength from being weakened.
  • the content of the filler in the pressure-sensitive adhesive layer of the present embodiment can be appropriately adjusted when preparing the pressure-sensitive adhesive composition which is a precursor of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the content of the silicone rubber particles or the silicone composite particles is preferably 20 to 70% by mass with respect to 100% by mass of the adhesive layer.
  • the content of the acrylic-modified silicone particles is preferably 20 to 70% by mass with respect to 100% by mass of the adhesive layer.
  • the volume ratio of the filler to the total volume of the adhesive layer of the present embodiment is preferably 4 to 40%, more preferably 5 to 30%, further preferably 5 to 20%, and most preferably 5 to 15%.
  • the volume ratio of the filler is 4% or more, the adhesive tape can be peeled off more easily and more quickly. Further, when the volume ratio of the filler is 40% or less, the adhesive layer remains on the adherend, the impact resistance is deteriorated, and the shear adhesive force and the split adhesive force are weakened. Can be prevented.
  • the volume ratio of the filler to the adhesive layer can be calculated from the following formulas (1) to (3).
  • Adhesive resin * 1 mass A (g) / adhesive resin * 1 Density A (g / cm 3) adhesive resin * 1 volume A (cm 3) ⁇ ⁇ ⁇ Equation (1)
  • Filler mass B (g) / Filler density B (g / cm 3 ) Filler volume B (cm 3 ) ⁇ ⁇ ⁇ Formula (2)
  • x 100 Filler volume ratio (%) ...
  • the pressure-sensitive adhesive resin represented by * 1 in the above formulas (1) and (3) may contain other components described later.
  • the density is a value measured according to JIS Z 8804.
  • the adhesive tape of the present embodiment may be provided with one or more layers as appropriate depending on the purpose.
  • the other layer include a primer layer, an antistatic layer, a non-combustible layer, a decorative layer, a conductive layer, a heat conductive layer, and a release layer.
  • the shape and dimensions of the adhesive tape of the present embodiment are not particularly limited as long as it includes a base material layer and an adhesive layer on at least one surface of the base material layer.
  • a predetermined adherend for example, Adhesive tape with a shape and dimensions suitable for sticking to (for example, adhesive tape in the state after punching), and long sheet-like adhesive tape (for example, adhesive tape before being processed into a specific shape) ) Is included.
  • the adhesive tape of the present embodiment can optionally be provided with a non-adhesive gripping area for, for example, attachment to or peeling from the adherend.
  • the (average) thickness of the adhesive tape is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the (average) thickness of the adhesive layer and the base material layer, but is preferably 15 to 800 ⁇ m, and is preferably 30. It is more preferably ⁇ 540 ⁇ m, further preferably 60 to 320 ⁇ m, and particularly preferably 70 to 250 ⁇ m.
  • the "thickness of the adhesive tape” means that the adhesive tape is cut at 5 points in the length direction at 100 mm intervals and 5 points in the width direction, and 5 points at 100 mm intervals in the width direction on each cut surface.
  • the thickness of the adhesive layer is measured using a TH-104 paper / film thickness measuring machine (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.), and refers to the average value of a total of 25 points.
  • the hardness of the adhesive tape (type A hardness (shore A hardness)) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 10 to 90, more preferably 20 to 85, and 64 to 85. More preferred.
  • the removability work by peeling off the adhesive tape becomes easy.
  • the Shore A hardness is less than 10
  • the adhesive tape may be torn when the adhesive tape is stretched and peeled off, and if it exceeds 90, the adhesive tape is stretched to try to be peelable again.
  • the stress for stretching may become too high to be removable.
  • the rubber hardness of the adhesive tape is Shore A hardness, and refers to a value measured in accordance with JIS K 6253 using a durometer (spring type rubber hardness tester) (model: GS-719G, manufactured by TECLOCK Co., Ltd.).
  • the stress at 25% elongation of the adhesive tape is preferably 0.15 MPa to 82 MPa, more preferably 0.16 to 10 MPa, further preferably 0.17 to 5 MPa, and most preferably 0.18 to 4.5 MPa.
  • the 25% elongation stress of the adhesive tape is 0.15 MPa to 82 MPa, it is possible to obtain an adhesive strength suitable for the adhesive tape, and it is possible to peel it off relatively easily even when the adhesive tape is stretched and peeled off.
  • the adhesive tape may be peeled off when a load is applied in the shearing direction of the adhesive tape while fixing the hard adherends to each other. be.
  • the stress at 25% elongation of the adhesive tape exceeds 82 MPa, the force required to extend the adhesive tape tends to be excessive when the adhesive tape is peeled off.
  • the 25% elongation stress of the adhesive tape is obtained by punching the adhesive tape into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tencilon tensile tester (model: RTF-1210). , A & D Co., Ltd.), and refers to the stress value measured when the product is pulled in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min and stretched by 25%.
  • the breaking stress of the adhesive tape is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 10 to 100.0 MPa, more preferably 15 to 90.0 MPa, still more preferably 30 to 90.0 MPa. 40-90.0 MPa is particularly preferable.
  • the breaking stress of the adhesive tape is within the above-mentioned preferable range, it is possible to prevent the adhesive tape from being torn even when the adhesive tape is quickly stretched and peeled off, and a load for stretching the adhesive tape. Is not excessive, so that the removability work by peeling becomes easy.
  • the breaking stress of the adhesive tape is less than 10 MPa, the adhesive tape may be torn when the adhesive tape is stretched and peeled off quickly, and if it exceeds 100.0 MPa, the adhesive tape is stretched and peeled off again. If you try to get rid of it, you may not be able to stretch it sufficiently and you may not be able to re-peel it.
  • the force required to stretch and deform the adhesive tape also depends on the thickness of the adhesive tape. For example, the adhesive tape having a thick adhesive tape and a high breaking stress is stretched and re-peeled. Even when trying to sexualize, it may not be sufficiently stretched and may not be removable.
  • the breaking stress of the adhesive tape is such that the adhesive tape is punched into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and the measurement atmosphere is 23 ° C. and 50% RH.
  • a & D Co., Ltd. is used to pull in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min, and refers to the stress value measured when it breaks.
  • the breaking elongation of the adhesive tape is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 400% to 2000%, more preferably 500% to 1800%, still more preferably 600% to 1200%. ..
  • the breaking elongation of the adhesive tape is 400% or more, even if the adhesive tape is firmly adhered to the adherend, when the adhesive tape is re-peelable, it is applied to the surface to which the adherend is attached. The stress for stretching in the horizontal direction to the vertical direction does not become too large, and the adhesive tape can be easily peeled off without being excessively stretched.
  • the breaking elongation is 2000% or less
  • the adhesive tape when the adhesive tape is re-peelable, the stretching distance in the horizontal direction to the vertical direction with respect to the attachment surface of the adherend does not become too long and in a small space. Work becomes possible.
  • the elongation at break is less than 500%, the adhesive tape can be peeled off with breakage when it is stretched from the horizontal direction to the vertical direction with respect to the sticking surface of the adherend when the adhesive tape is re-peelable. If it exceeds 1300%, when the adhesive tape is re-peelable, the stretching distance from the horizontal direction to the vertical direction with respect to the sticking surface of the adherend becomes too long, resulting in poor workability. There is.
  • the breaking elongation of the adhesive tape is determined by punching the adhesive tape into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 5 mm, and under the conditions of a measurement atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a Tencilon tensile tester (model: RTF-1210, stock). (Manufactured by A & D Co., Ltd.) is used to pull in the length direction at a tensile speed of 500 mm / min, and refers to the tensile elongation measured when it breaks.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the adhesive tape is preferably 1.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa, preferably 5.0 ⁇ 10 4 to 5.0 ⁇ 10 7 Pa. More preferably, it is more preferably 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa, and even more preferably 3.0 ⁇ 10 5 to 8.0 ⁇ 10 6 Pa.
  • the breaking point stress of the adhesive tape is within the above range, it is easy to follow the strain of the adherend and obtain excellent adhesive strength, and the dimensional stability of the adhesive tape can be ensured. Suitable sticking workability can be obtained.
  • the adherend is a hard material such as metal or plastic but has a large area. In general, the larger the area of the adherend, the more difficult it is to suppress distortion and mold it. If the adhesive tape has the storage elastic modulus range, the strain of the adherend as described above can be followed by the adhesive tape, and a suitable adhesive force can be obtained.
  • the 180 ° peel adhesive force of the adhesive tape is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 3N / 20mm to 50N / 20mm, more preferably 10N / 20mm to 50N / 20mm, and 15N / 20 mm to 45 N / 20 mm is more preferable.
  • the 180 ° peel adhesive force is within the above-mentioned preferable range, the adhesive tape is applied in the horizontal direction with respect to the attachment surface of the adherend while having an appropriate adhesive force without causing peeling or displacement from the adherend. -It can be easily peeled off when it is stretched in the vertical direction and re-peeled.
  • the 180 ° peel adhesive strength of the adhesive tape refers to the value measured and measured in accordance with JIS Z 0237.
  • the adhesive tape of the present embodiment preferably has an initial split adhesive force of 10 to 200 N / cm 2 , more preferably 30 to 150 N / cm 2, and even more preferably 50 to 100 N / cm 2 .
  • the split adhesive force is within the above-mentioned preferable range, it is easy to achieve both removability and adhesiveness.
  • the split adhesive strength of the adhesive tape refers to a value measured by the method described in Examples described later.
  • the method for producing the adhesive tape is not particularly limited, and can be appropriately selected from known methods.
  • the method for producing an adhesive tape of the present embodiment preferably includes an adhesive layer forming step, a base material layer forming step, and a laminating step, and further includes other layer forming steps, if necessary. Further, it can also be produced by a multi-layer simultaneous forming step in which the adhesive layer forming step and the base material layer forming step are simultaneously performed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer forming step is not particularly limited as long as the pressure-sensitive adhesive layer can be formed, and can be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • Examples thereof include a method of forming an adhesive layer by a method such as a uniaxial stretching method, a sequential secondary stretching method, a simultaneous biaxial stretching method, an inflation method, a tube method, a calendar method, and a solution method.
  • the casting method and the solution method by extrusion molding are preferable.
  • the release sheet is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • paper such as kraft paper, glassin paper, high-quality paper; polyethylene, polypropylene (biaxially stretched polypropylene (OPP), uniaxially stretched polypropylene). (CPP)), resin film such as polyethylene terephthalate (PET); laminated paper in which the paper and the resin film are laminated, and the paper coated with clay or polyvinyl alcohol, and one or both sides of the paper are silicone-based. Examples thereof include those that have been subjected to a peeling treatment such as resin. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the base material layer forming step is not particularly limited as long as the base material layer can be formed, and can be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • a heat press method for example, a calendar method by extrusion molding, a uniaxial stretching method, etc.
  • Examples thereof include a sequential secondary stretching method, a simultaneous biaxial stretching method, an inflation method, a tube method, a calendar method, and a solution method. These methods may be used alone or in combination of two or more.
  • the cast method by extrusion molding, the inflation method, the tube method, the calendar method, and the solution method are preferable in order to impart suitable flexibility and extensibility to the base material layer.
  • the base material layer may be surface-treated for the purpose of further improving the adhesion to the adhesive layer.
  • the surface treatment method is not particularly limited and can be appropriately selected from known methods as long as the characteristics of the adhesive tape are not impaired.
  • sandblasting method surface polishing / friction method, corona discharge treatment method, etc.
  • examples include a chromic acid treatment method, a flame treatment method, a hot air treatment method, an ozone treatment method, an ultraviolet irradiation treatment method, and an oxidation treatment method.
  • the laminating step is a step of laminating the base material layer and the adhesive layer.
  • the method of laminating the base material layer and the adhesive layer is not particularly limited and may be appropriately selected from known methods.
  • the adhesive layer in a state of being attached to the release sheet formed in the adhesive layer forming step.
  • a method of pressurizing and laminating the substrate layer and the substrate layer can be mentioned.
  • the adhesive tape according to the present invention can be used for fixing sheets of sheets constituting relatively large electronic devices such as flat-screen TVs, home appliances, and OA devices, fixing exterior parts and housings, portable electronic terminals, cameras, personal computers, and the like. Suitable for fixing parts in various industrial fields such as fixing exterior parts and rigid parts such as batteries to relatively small electronic devices, temporarily fixing the parts, and labels displaying product information. can.
  • the adhesive tape according to the present invention is not limited to the above example, and can be appropriately modified.
  • the base material layer and adhesive layer are cut at 5 points in the length direction at 100 mm intervals and 5 points in the width direction, and 5 points at 100 mm intervals in the width direction on each cut surface.
  • the average particle size (primary particle size) of the filler was measured by using a measuring machine (microtrack) using a laser diffraction / scattering method.
  • each adhesive tape was cut into a length of 150 mm and a width of 20 mm, and one surface of the adhesive tape was lined with a PET film having a thickness of 25 ⁇ m.
  • the other surface of the adhesive tape is attached to a stainless steel plate (length 100 mm, width 30 mm, thickness 3 mm) under the conditions of an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, and the adhesive tape and the stainless steel plate are attached.
  • the adhesive tape in the test piece is subjected to a Tensilon tensile tester (model: RTF-1210, manufactured by A & D Co., Ltd.) in the 180 ° direction (horizontal direction) under the conditions of an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH.
  • the adhesive tape was stretched at a tensile speed of 300 mm / min, and the 180 ° peel adhesive force of the adhesive tape was measured.
  • the removability is such that the gripper portion provided at one end in the longitudinal direction of the adhesive tape is stretched in the direction of 90 ° with respect to the longitudinal direction.
  • Two types of evaluations were performed: a case where the evaluation was left for 1 minute (removability 1) and a case where the evaluation was left for 30 minutes (removability 2). Details will be described below.
  • the gripping part was stretched by hand in the direction of 90 ° with respect to the longitudinal direction of the adhesive tape at a speed of about 300 mm / min. .. After peeling off 30 mm, it was left for 1 minute, and the gripping part was stretched by hand again at a speed of about 300 mm / min in the 90 ° direction.
  • the adhesive tape was cut and the cover after the adhesive tape was peeled off. The degree of adhesive residue on the body was visually evaluated according to the following criteria. ⁇ : All 10 times, the adhesive tape could be peeled off cleanly without any breakage or adhesive residue. ⁇ : The adhesive tape was peeled off without breaking in all 10 times, but the adhesive residue was generated more than once.
  • the gripping part was stretched by hand in the direction of 90 ° with respect to the longitudinal direction of the adhesive tape at a speed of about 300 mm / min. .. After peeling off by 30 mm, it was left to stand for 30 minutes, and again, the gripper portion was stretched by hand at a speed of about 300 mm / min in the 90 ° direction.
  • the degree of adhesive tape breakage and adhesive residue on the adherend after the adhesive tape was peeled off was visually evaluated according to the following criteria. ⁇ : All 10 times, the adhesive tape could be peeled off cleanly without any breakage or adhesive residue. ⁇ : The adhesive tape was peeled off without breaking in all 10 times, but the adhesive residue was generated more than once. ⁇ : 6 to 9 times, the adhesive tape was peeled off cleanly without any breakage of the adhesive tape and adhesive residue. X: The adhesive tape was cut or the adhesive residue was generated 5 to 10 times, or the adhesive tape could not be stretched and peeled off.
  • the stainless steel piece of the test piece constituting the patch is pulled at a speed of 1000 mm / min in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH to make stainless steel. The peeling strength of the piece was measured.
  • styrene-based base material (1) As the material for the base material used for the styrene-based base material (1), a resin composition (1) of a styrene-ethylenebutylene-styrene copolymer and a styrene-ethylenebutylene copolymer was used.
  • the resin composition (1) has a structural unit derived from styrene represented by the chemical formula (A) of 29% by mass, and the ratio of the styrene-ethylenebutylene copolymer to the total amount of the resin composition is 1% by mass.
  • a base material (1) having a thickness of 50 ⁇ m was prepared by heat pressing (pressure 0.5 MPa, press plate temperature 130 ° C., pressing time 2 minutes).
  • the breaking stress of the base material (1) was 78 MPa.
  • the elongation at break was 650%.
  • the stress (modulus) at the time of 50% elongation was 3 MPa.
  • ⁇ Base material (2) Styrene-based base material (2)>
  • a resin composition (2) of a styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer was used as the material for the base material used for the styrene-based base material (2).
  • the resin composition (2) has a structural unit derived from styrene represented by the chemical formula (A) of 26% by mass, and the ratio of the styrene-isoprene copolymer to the total amount of the resin composition (2) is 16% by mass. I used the one.
  • the resin composition (2) was heat-pressed (pressure 0.5 MPa, press plate temperature 130 ° C., press time 2 minutes) to prepare a base material (2) having a thickness of 50 ⁇ m.
  • the breaking stress of the base material (2) was 11 MPa.
  • the elongation at break was 1100%.
  • the stress (modulus) at the time of 50% elongation was 1 MPa.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for the pressure-sensitive adhesive layer in the present invention contains the following filler and pressure-sensitive adhesive resin.
  • Silicone particles (1) particles having a surface made of silicone resin and an inside made of silicone rubber (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KMP-602, volume average particle size: 30 ⁇ m, particle size distribution (D 90 / D 10 ): 5.2) was used.
  • Silicone particles (2) particles having a surface made of silicone resin and an inside made of silicone rubber (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KMP-600, volume average particle size: 5 ⁇ m, particle size distribution (D 90 / D 10 ): 3.2) was used.
  • Acrylic particles (1) particles that are polymethyl methacrylate (manufactured by Japan Exlan Co., Ltd., FH-S010, volume average particle size: 10 ⁇ m, particle size distribution (D 90 / D 10 ): 2.8) are used. did.
  • the syndiotacticity of the PMMA block portion of the triblock copolymer (PMMA-b-PnBA-b-PMMA, hereinafter referred to as acrylic block copolymer (1)) is 71%, which is the same block.
  • the glass transition temperature of the part is 113.7 ° C.
  • the glass transition temperature of the PnBA block part is ⁇ 46.8 ° C.
  • the Mn of the entire copolymer is 95936
  • the distribution) was 1.09, and it was confirmed that the proportion of each polymer block was PMMA (11% by mass) -PnBA (78% by mass) -PMMA (11% by mass).
  • NMR measurement, DSC measurement, and GPC (gel permeation chromatography) measurement were performed. Then, based on the measurement result, the number average molecular weight (Mn), PMMA / PnBA / P2EHA (polymethyl methacrylate / n-butyl polyacrylic acid / -2 ethylhexyl polyacrylic acid) ratio and the like were determined.
  • the white precipitate of is a triblock copolymer of polymethylmethacrylate (PMMA) block-n-butyl polyacrylate (PnBA) / polyacrylic acid-2 ethylhexyl (2EHA) block-polymethyl methacrylate (PMMA) block.
  • the syndiotacticity of the PMMA block portion of the triblock copolymer (PMMA-b-PnBA / 2EHA-b-PMMA, hereinafter referred to as acrylic block copolymer (2)) is 75%.
  • the glass transition temperature of the block portion is 105.8 ° C.
  • the glass transition temperature of the PnBA block portion is ⁇ 53.6 ° C.
  • the Mn of the entire copolymer is 51370
  • the Mw / Mn of the entire copolymer is Mw / Mn.
  • (Molecular weight distribution) is 1.15, and it is confirmed that the ratio of each polymer block is PMMA (10% by mass) -PnBA (44% by mass) / 2EHA (36% by mass) -PMMA (10% by mass).
  • SIS rubber As the pressure-sensitive adhesive resin, SIS rubber (styrene-based triblock copolymer) (Quintac 3270 manufactured by Zeon, styrene amount 24%, SI diblock amount 67%) was used.
  • the Mw of the styrene-based triblock copolymer was 175,000, and the Mw / Mn (molecular weight distribution) was 1.05.
  • the Mw of the diblock copolymer was 84,000, and the Mw / Mn (molecular weight distribution) was 1.05.
  • -Adhesive composition (1) 50 parts by mass of terpenphenol-based tackifier resin (Tamanol T-803L, Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., softening point 150 ° C.) with respect to 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 described above. The parts were mixed and stirred, and then ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (1) having a solid content of 35% by mass.
  • terpenphenol-based tackifier resin Temanol T-803L, Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., softening point 150 ° C.
  • -Adhesive composition (2) 50 parts by mass of a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.) is mixed with 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 described above. After stirring, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (2) having a solid content of 35% by mass. Next, 38 parts by mass of the silicone particles (1) and ethyl acetate were added to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (2), and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, so that the solid content was 40% by mass. The pressure-sensitive adhesive composition (2) was obtained.
  • a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.)
  • -Adhesive composition (3) 50 parts by mass of a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.) is mixed with 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 described above. After stirring, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (3) having a solid content of 35% by mass. Next, 38 parts by mass of the silicone particles (2) and ethyl acetate were added to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (3), and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, so that the solid content was 40% by mass. The pressure-sensitive adhesive composition (3) was obtained.
  • a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.)
  • -Adhesive composition (4) 50 parts by mass of a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.) is mixed with 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (2) obtained in Synthesis Example 2 described above. After stirring, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (4) having a solid content of 35% by mass. Next, 38 parts by mass of the silicone particles (1) and ethyl acetate were added to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (4), and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, so that the solid content was 40% by mass. The pressure-sensitive adhesive composition (4) was obtained.
  • a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.)
  • -Adhesive composition (5) 50 parts by mass of a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.) is mixed with 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 described above. After stirring, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (5) having a solid content of 35% by mass. Next, 38 parts by mass of the acrylic particles (1) and ethyl acetate were added to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (5), and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform to have a solid content of 40% by mass. The pressure-sensitive adhesive composition (5) was obtained.
  • a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.)
  • -Adhesive composition (6) 50 parts by mass of a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.) is mixed with 100 parts by mass of the acrylic block copolymer (1) obtained in Synthesis Example 1 described above. After stirring, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (6) having a solid content of 35% by mass. Next, 70 parts by mass of the silicone particles (1) and ethyl acetate were added to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (4), and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, so that the solid content was 40% by mass. The pressure-sensitive adhesive composition (6) was obtained.
  • a terpene phenol-based tackifier resin (YS Polystar T130, Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 130 ° C.)
  • a rosin-based pressure-sensitive adhesive resin (Superester A-) is applied to 100 parts by mass of a styrene-based triblock copolymer (Quintac 3270 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., styrene content 24%, SI diblock content 67%). 100, Arakawa Chemical Co., Ltd., softening point 100 ° C.) 50 parts by mass was mixed and stirred, and then toluene was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (7) having a solid content of 35% by mass.
  • a pressure-sensitive adhesive having a solid content of 40% by mass by adding 38 parts by mass of silicone particles (1) and toluene and stirring and mixing them uniformly with respect to 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive resin solution (7).
  • the composition (7) was obtained.
  • -Adhesive composition 8 5 parts by mass of rosin-based tackifier resin (Haritac PCJ, Harima Kasei Co., Ltd., softening point 135 ° C.), petroleum-based tackifier resin with respect to 100 parts by mass of the acrylic random copolymer obtained in Synthesis Example 3 described above. (FTR6125, Mitsui Kagaku Co., Ltd., softening point 125 ° C.) After mixing and stirring 45 parts by mass, ethyl acetate was added to obtain a pressure-sensitive adhesive resin solution (8) having a solid content of 35% by mass.
  • rosin-based tackifier resin Harditac PCJ, Harima Kasei Co., Ltd., softening point 135 ° C.
  • FSR6125 Mitsui Kagaku Co., Ltd., softening point 125 ° C.
  • Example 1 The above pressure-sensitive adhesive composition (1) is applied on a release liner (film binar 75E-0010GT, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd., the same applies hereinafter) so that the thickness after drying becomes 50 ⁇ m with an applicator, and 3 at 80 ° C. An adhesive layer was prepared by drying for minutes. Next, as a base material layer, both sides of the base material (1) are subjected to corona treatment so that the wet tension becomes 52 mN / m, and then the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to both sides, and the base material layer and the pressure-sensitive adhesive layer are combined.
  • the adhesive tape of Example 1 was produced by pressurizing and laminating the laminated structure at 0.2 MPa. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 2 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 2 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (2). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 3 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 3 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (3). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 4 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 4 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (4). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 5 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 5 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (5). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 6 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 6 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (6). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 7 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 7 was produced by the same method as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (1) was changed to the pressure-sensitive adhesive composition (7). .. The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.
  • Example 8 In the production of the adhesive tape of Example 1, the adhesive tape of Example 8 was produced by the same method as in Example 1 except that the base material (1) was changed to the base material (2). The obtained adhesive tape was evaluated by the above method, and the results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの再剥離性に優れた粘着テープを提供することを目的とする。 本発明は、基材層及び粘着層を備えた粘着テープであって、前記基材層の破断応力が1~90MPaであり、破断伸度が400~3000%であり、以下の関係式(i): [数1] P400/P≦0.9 (i) (上記関係式(i)中、Pは、粘着テープの初期の粘着力(N/25mm)を表わし、P400は、粘着テープを400%引き延ばした際の粘着力(N/25mm)を表わす。) を満たす、粘着テープである。

Description

粘着テープ
 本発明は、粘着テープに関する。
 粘着テープは、作業性に優れ、且つ、接着信頼性が高い。そのため、粘着テープは、接合手段として、薄型テレビ、家電製品、OA機器等の比較的大型の電子機器、又は携帯電子端末、カメラ、パソコン等の比較的小型の電子機器を構成する部品の固定の場面で広く使用されている。より詳細には、OA機器、IT・家電製品、自動車等の各産業分野において、大型の電子機器を構成する、板金同士の固定又は外装部品と筐体との固定、及び小型の電子機器への外装部品又は電池等の剛体部品の固定といった、部品固定用途、並びに該部品の仮固定用途だけでなく、製品情報を表示するラベル用途等でも使用されている。
 近年、地球環境保護の観点から省資源等を目的として、上述した各産業分野では、使用後の製品を分解することにより、当該製品に使用されている再利用又は再使用可能な部品を、再利用又は再使用する傾向が増えている。この際、粘着テープを使用している場合には、部品に貼付された粘着テープを剥離する必要があるが、粘着テープは、通常、接着力が大きく、かつ、製品中の多くの箇所に貼付されているため、それらを剥離する作業は、相当の労力を伴うものであった。そのため、再利用又は再使用の際に比較的容易に剥離及び除去可能な粘着テープが求められている。
 容易に剥離及び除去可能な粘着テープに関する技術として、例えば特許文献1が挙げられる。当該特許文献1には、接着部及びタブ部を備え、前記接着部の両面に貼着された被着体から、タブ部を挟持し、接着面とほぼ平行な方向に引き伸ばして剥離することができる粘着テープが開示されている。しかしながら、小型の電子機器においては、該電子機器の中の部材間のスペースが狭いため、前記スペースに貼付した粘着テープを、接着面と平行な方向に伸長剥離することが困難であるという問題がある。この問題を解決する技術として、接着面に対して30°方向に伸張させることによって再び取り外すことが可能な粘着テープが特許文献2に開示されている。
特開2015-124289号公報 特開2016-26255号公報
 上記特許文献1の技術では、接着テープを40℃のオーブン中30分間養生後、1kgの錘を吊り下げた接着テープの保持力を評価しているが、再剥離性自体は検討されていない。一方、上記特許文献2の技術は、破壊せずかつ接着剤残留物を残さずに接着剤物品を引き伸ばして取り外しできることについて検討している。しかし、上記特許文献2では、粘着テープの一部が被着体から剥離している状態からの再剥離性については検討していない。一般には、被着体から粘着テープを伸長させながら90°方向に再剥離する際に、被着体に触れながら、粘着テープを剥がすものである。そのため、再剥離の工程で一度、剥がすことを止めてしまうと、従来の粘着テープでは一度剥がれた粘着テープが被着体に再接着する。その結果、再剥離時にテープがちぎれたり、糊残りして、再剥離することができないという問題が生じていた。
 そこで、本発明は、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの再剥離性に優れた粘着テープを提供することを目的とする。
 本発明者は、上記問題点に鑑みて鋭意研究を進めた結果、粘着テープの初期の割裂接着力と、粘着テープを所定割合引き延ばした際の割裂接着力との間に特定の関係が存在し、かつ当該関係を満たすことにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 [1]本発明は、基材層及び粘着層を備えた粘着テープであって、
 前記基材層の破断応力が1~100MPaであり、破断伸度が400~3000%であり、
 以下の関係式(i): 
  [数1]
400/P≦0.9   (i)
(上記関係式(i)中、Pは、粘着テープの初期の割裂粘着力(N/cm)を表わし、P400は、粘着テープを400%引き延ばした際の割裂接着力粘着力(N/cm)を表わす。)
を満たす、粘着テープである。
 [2]本発明において、前記粘着層の貯蔵弾性率G’(23℃)が1.0×10~1.0×10Paであることが好ましい。
 [3]本発明において、前記粘着層がフィラーを含有することが好ましい。
 [4]本発明において、前記粘着層がスチレン系ブロック共重合体を含むことが好ましい。
 [5]本発明において、前記粘着層が
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(上記一般式(1)中、A、B及びCはそれぞれ独立して、繰り返し単位を表し、
 A及びCはそれぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、
 Bはアクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、
 p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表し、
 AとCは、同一であっても、或いは異なる化学構造を有するメタクリル酸アルキルエステル単量体単位であってもよい。上記一般式中(1)中、*は他の原子との結合を表わす結合手である。)で表わされる繰り返し単位を有するトリブロック共重合体を含むことが好ましい。
 [6]本発明において、前記フィラーがシリコン系樹脂であることが好ましい。
 [7]本発明において、前記粘着層は、粘着付与樹脂をさらに含むことが好ましい。
 本発明は、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの再剥離性に優れた粘着テープを提供することができる。
 以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
 (粘着テープ)
 本実施形態の粘着テープは、基材層と粘着層とを備えた粘着テープである。また、前記基材層の破断応力が1~100MPaである。そして、本実施形態の粘着テープは、以下の関係式(i): 
  [数2]
400/P≦0.9   (i)
(上記関係式(i)中、Pは、粘着テープの初期の割裂接着力(N/cm)を表わし、P400は、粘着テープを400%引き延ばした際の割裂接着力(N/cm)を表わす。)を満たす。
 本実施形態の粘着テープは、このような構成を有することにより、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの、優れた再剥離性を発揮できる。
 具体的には、本実施形態の粘着テープの基材層は、破断応力が1~100MPa、破断伸度が400~3000%であることにより、被着体から粘着テープを剥がす際の初期段階(粘着テープの伸長初期)では作業者が、比較的軽い力で引っ張ることができ、また、剥離操作を介して、作業者が、比較的早い速度で引っ張っても千切れることなく被着体から粘着テープを剥がすことができる(再剥離性することができる)。
 さらに、本実施形態の粘着テープは、上記関係式(i)を満たすことから、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの、優れた再剥離性を発揮できる。
 上記関係式(i)中の粘着テープの初期の割裂接着力P(N/cm)とは、当該粘着テープを常態のまま被着体に貼付した後、所定の条件下で引っ張った際に被着体が剥がれる強度をいう。本明細書では、以下の評価条件及び評価方法により、初期の割裂接着力P(N/cm)を算出した。
 試験片として、評価の便宜上、基材層の両面に粘着層と剥離ライナーとを備えた粘着テープを使用した。より詳細には、当該粘着テープを30mm×50mmに裁断したものを試験片とし、前記試験片の一方の面側の離型ライナーを剥離し、厚さ3mmのステンレス(SUS)板の表面に貼付した後、もう一方の面側の剥離ライナーを剥離し、10mm×10mm×長さ40mmの試験片の10mm角面を貼付した後、50N/cmで10秒間圧着することによって貼付物を得た。そして、前記貼付物を23℃,50%RHの雰囲気下で貼付直後に、前記貼付物を構成する前記試験片のステンレス片を23℃,50%RHの雰囲気下で1000mm/minの速度で引っ張り、ステンレス片が剥がれる強度を
初期の割裂接着力Pとした。
 本発明において、粘着テープの初期の割裂接着力P(N/cm)は、0.1~200N/cmであることが好ましく、1~150N/cmであることがより好ましく、さらに好ましくは50~130N/cmであることが好ましい。
上記割裂接着力Pが0.1~200N/cmであると接着性と解体性を両立しやすい。
 上記関係式(i)中の400%引き延ばした際の粘着力P400(N/cm)とは、当該粘着テープを400%長さになるように伸長した状態で被着体に貼付した後、所定の条件下で引っ張った際に被着体が剥がれる強度をいう。本明細書では、以下の評価条件及び評価方法により、400%引き延ばした際の粘着力P400(N/cm)を算出した。
 試験片として、評価の便宜上、基材層の両面に粘着層と剥離ライナーとを備えた粘着テープを使用した。より詳細には、当該粘着テープを30mm×50mmに裁断したものを試験片とし、前記試験片の両面の離型ライナーを剥離し、試験片の両端に持ち手を作成し、厚さ2mmのステンレス板の表面に伸長したテープを固定する強接着両面テープを貼付し、試験片を400%長さになるように伸長し、ステンレス板の表面の両面粘着テープに貼付した後、もう一方の面側に、10mm×10mm×長さ40mmの試験片の10mm角面を貼付した後、50N/cmで10秒間圧着することによって貼付物を得た。そして、前記貼付物を23℃,50%RHの雰囲気下で貼付直後に、前記貼付物を構成する前記試験片のステンレス片を23,50%RHの雰囲気下で1000mm/minの速度で
引っ張り、ステンレス片が剥がれる強度を400%引き延ばした際の粘着力P400とした。
 なお、本発明に係る粘着テープは、基材層の両面に粘着層を必須に備える両面テープ、或いは剥離ライナーを必須に備える(両面)テープに限定されるものではなく、基材層の少なくとも片面に粘着層を有していればよい。また、上記割裂接着力P(N/cm)と、上記割裂接着力P400(N/cm)との関係式を満たし、かつ基材層の両面に粘着層及び/又は剥離ライナーを備える両面テープの製造方法において、基材層の両面に粘着層を設ける工程を、基材層の片面だけに粘着層を設ける工程に適宜変更できるものである。また、初期の割裂接着力及び400%引き延ばした際の粘着力は、基材層の両面に粘着層を有する構成に関係するのではなく、粘着層の特性及び粘着層と基材層との接着力に主に依存するものである。そのため、両面テープの特性である上記関係式(i)及び上記評価方法を、片面テープにも援用できることは言うまでもない。
 本発明において、400%引き延ばした際の粘着力P400(N/cm)は、0.001~70N/cmであることが好ましく、0.1~40N/cmであることがより好ましく、1~30N/cmであることがさらに好ましい。上記粘着力P400が0.001~70N/cmであると、再剥離性と接着性を両立しやすい。
 上記関係式(i)であるP400/Pは、0.9以下である。好ましくは0.001~0.7であり、0.01~0.6であることがより好ましく、0.01~0.3であることがさらに好ましい。上記関係式(i)が0.9以下であることにより、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの再剥離性により優れた効果を発揮する。
 本実施形態の粘着テープにおいて、以下の(a)~(f)の要件のいずれか1つ以上の要件を備えることにより、上記関係式(i)の条件を満たしやすくなる傾向がある。
 (a)粘着層の貯蔵弾性率G’(23℃)が1.0×10~1.0×10Paである。
 (b)粘着層にフィラーを添加する。
 (c)粘着剤層がスチレン系ブロック共重合体を含む粘着剤である。
 (d)粘着剤層がアクリル系ブロック共重合体を含む粘着剤である。
 (e)粘着剤層に含まれるフィラーがシリコン系フィラーである。
 (f)粘着剤層に粘着付与樹脂が含まれる。
 上記(a)、(c)、(d)又は(f)を満たすことにより、粘着テープを引っ張った後の粘着層の復元力が低いため、400%引き延ばした後の粘着テープが常態に復元し難く、粘着力P400を低下させることができる。さらに、高荷重保持力を実現しやすい。また、上記(b)を満たすことにより、粘着テープを引っ張った際に粘着層中のフィラーが表面に露出して、上記関係式(i)中の粘着力P400を低下させることができる。特に、上記(a)、(c)、(d)又は(f)の要件と組み合わせることにより、粘着層中のフィラーが表面に露出した状態を長期間維持できるため、相乗効果を発揮する。
上記(e)を満たすことにより、被着体との再接着を効果的に抑制するとともに、再剥離時に粘着剤層に滑り性を付与することができ、再剥離性を向上させることができる。
 上記関係式(i)を満たすことによって、「粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態からの再剥離性」が向上する理由は、上記(a)~(f)の要件などが複雑に関係しているため、そのメカニズムの詳細は不明である。しかし、現在のところ以下のように考えている。
 粘着テープが引き延ばされることにより、粘着剤中のフィラーが粘着剤表面に突き出し、接着性を低下させる。さらに、弾性率の粘着剤を用いることにより、その状態が長時間維持できる。さらにシリコン系フィラーのように滑り性が高いフィラーを用いることで、引き伸ばしが試薬なる。以上のような理由で、粘着テープの一部が既に被着体から剥離している状態から、優れた再剥離性を発揮できると考えられる。
 なお、本発明に係る粘着テープは、基材層の少なくとも一方の面に当該基材層と当接して粘着層を備えている。また、本発明に係る粘着テープは、必要により、基材層の両面に当該基材層と当接して2つの粘着層をそれぞれ備えてもよく、その場合2つの粘着層はそれぞれ同一であっても、或いはそれぞれ異なっていてもよい。なお、本発明に係る粘着テープは、基材層の片面又は両面に粘着層を設け、ロール状に巻いたものの総称だけでなく、基材層の片面又は両面に粘着剤層を設けた板状のもので、かつ剥離ライナーが貼り合わされたものも含む。
 以下、本発明に係る粘着テープを構成する、基材層及び粘着層について詳説する。
 「基材層」
 本実施形態において、粘着テープは、少なくとも1種の粘着層と、当該粘着層と当接する基材層を備えている。そして、当該基材層は、破断応力が1~100MPa、破断伸度が400~3000%である。
 本実施形態において、基材層は、上記の特性を備えれば特に制限はなく、粘着テープに使用し得る公知の材料の中から適宜選択することができ、以下の基材用材料を含むことが好ましく、必要に応じて、更にその他の成分を含んでいてもよい。基材層は、単層構造であってもよく、2層、3層、又はそれ以上の複層構造であってもよい。
 本実施形態において、基材層は、破断応力が1~100MPaであり、好ましくは10~90MPaであり、より好ましくは15~90MPaであり、さらに好ましくは30~90MPaであり、よりさらに好ましくは50~90MPaである。破断応力が1MPa以上であることにより、粘着テープを被着体よりを剥がす際において、作業者が引っ張っても千切れることなく被着体から粘着テープを剥がすことができる。また、破断応力が90MPa以下であることにより、作業者が、粘着テープを引っ張る際の応力が大きくなりすぎるのを避けることができる。
 基材層の破断応力は、基材層を、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した応力値を指す。
 また、当該破断応力は、適宜材料を選択するとともに、基材層の製造工程で延伸をかけるなどの方法で調整することができる。
 本実施形態において、基材層は、破断伸度が400~3000%であり、好ましくは500~2500%であり、より好ましくは530~1700%であり、さらに好ましくは560~1300%であり、よりさらに好ましくは600~1200%である。破断伸度が400%以上であることにより、粘着テープが強固に被着体に接着している場合でも、該粘着テープを剥がす際の応力が大きくなり過ぎない。また、破断伸度が3000%以下であることにより、粘着テープを剥がす際に、引き伸ばし距離が長くなりすぎず小スペースでの作業が可能となる。
 基材層の破断伸度は、基材層を、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した引張伸び率を指す。
 また、当該破断伸度は、適宜材料を選択するとともに、基材層の製造工程で延伸をかけるなどの方法で調整することができる。
 本実施形態において、基材層は、50%モジュラスが0.1~5MPaであることが好ましく、より好ましくは0.5~4.5MPaであり、さらに好ましくは1~4MPaである。50%モジュラスが0.1MPa以上であることにより、粘着テープや被着体に負荷がかかった際にズレなどの形状変形に伴う不具合を抑制することができる。また、50%モジュラスが5MPa以下であることにより、被着体より粘着テープを剥がす初期段階において、作業者が、比較的軽い力で引っ張ることができる。
 基材層の50%モジュラスは、基材層を、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、伸度が50%の際に測定した応力値を指す。
 また、当該50%モジュラスは、適宜材料を選択するとともに、基材層の製造工程で延伸をかけるなどの方法で調整することができる。
 本実施形態において、基材層は、ゴム硬度が25~90Aであることが好ましく、より好ましくは30~85Aであり、さらに好ましくは35~80Aである。ゴム硬度が25A以上であることにより、粘着テープを引き伸ばして剥がす際に該粘着テープのちぎれを防止することができる。また、ゴム硬度が90A以下であることにより、基材層が軟らかくなり、例えば、粘着テープが貼り付いた被着体を落下した際に、粘着テープが衝撃を吸収しやすくなり、被着体を衝撃から保護することができる(粘着テープの耐衝撃性を向上させることができる)。
 基材層のゴム硬度は、ショアA硬度であり、デュロメータ(スプリング式ゴム硬度計)(型式:GS-719G、株式会社テクロック製)を用い、JIS K 6253に準拠して測定した値を指す。
 また、当該ゴム硬度は、例えば樹脂の分子量を変更したり、スチレン単量体単位を含む場合には当該単量体単位を変更したりする等、適宜材料を選択するなどの方法で調整することができる。
 基材層は、平均厚さが10~500μmであり、好ましくは30~250μmであり、より好ましくは50~200μmである。厚さが10μm以上であることにより、粘着テープの強度を確保することができ、また、厚さが500μm以下であることにより、厚さが厚すぎて粘着テープを引っ張りにくくなることを避けることができる。
 なお、本明細書において、「基材層の厚さ」とは、基材層中の任意の5点の厚さをTH-104 紙・フィルム用厚さ測定機(テスター産業株式会社製)を用いて測定し、それら測定値の平均値を指す。
 粘着層と基材層との厚さの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、[粘着層の厚さ/基材層の厚さ]で表される、基材層の厚さに対する粘着層の厚さの比率が、1/6~6/1であることが好ましく、1/3~3/1であることがより好ましく、1/2~2/1であることが更に好ましい。基材層の厚さに対する粘着層の厚さの比率が好ましい範囲内にあると、粘着テープの優れた接着性と再剥離性(剥がしやすさ)を得ることができる。一方、前記比率が5/1より大きいと、粘着テープの再剥離性工程で粘着層のみが被着体に残存してしまう可能性がある。また、前記比率が1/5より小さいと、被着体の表面が凹凸形状などの場合に粘着層が追従できずに接着強度が低下してしまう懸念がある。
 基材層の材料としては、上記の特定の物性を有する基材層を得ることができれば特に限定されないが、例えば、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体、スチレン-エチレン-プロピレン共重合体等のスチレン系樹脂;エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン等のポリウレタン樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリメチルペンテン;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルイミド;ポリイミドフィルム;フッソ樹脂;ナイロン;アクリル樹脂などを主成分とすることが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよいが、2種以上併用することが好ましい。
 これらの中でも、スチレン系樹脂、又はポリウレタン樹脂は、好適な破断応力や破断伸度を得易いため好ましく、スチレン系樹脂がより好ましく、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを組み合わせて使用することが特に好ましい。
 なお、基材層の材料の主成分とは、基材層の全材料中に対して、50質量以上を示す場合をいう。
 上記スチレン系樹脂は、熱可塑性を示す樹脂であるため、押出成形や射出成形等の成形性に優れ、基材層を成形し易い。また、スチレン系樹脂は、一般的に熱可塑性樹脂と呼ばれる樹脂群の中でも特に優れた破断伸度が得られ易く、粘着シートの基材層として好適に使用できる。
 したがって、基材層の材料において、全樹脂成分(又は全材料)に対してスチレン系樹脂が占める割合(質量)としては、50~100%が好ましく、60~100%がより好ましく、65~100%が更に好ましく、70~100%が特に好ましい。スチレン系樹脂の割合が前記好ましい範囲内であることで、破断伸度や破断応力が優れた基材層を得ることができる。
 スチレン系樹脂は、例えば、線状構造、分岐構造、又は多分岐構造の単一構造のものを使用してもよく、異なる構造のものを混合して使用してもよい。線状構造が豊富なスチレン系樹脂は、基材層に優れた破断伸度を与えることができる。一方、分岐構造や多分岐構造でありながら分子末端にスチレンブロックを配したものは、擬似的架橋構造を取ることができ、優れた凝集力を与えることができる。このため、スチレン系樹脂は、必要な機械特性にあわせて混合して使用することが好ましい。
 スチレン系樹脂としては、該スチレン系樹脂の全質量に対して、下記化学式(A)で表される構造単位を5~50質量%の範囲で有するものを使用することが好ましく、5~40質量%の範囲で有するものを使用することがより好ましく、10~30質量%の範囲で有するものを使用することが更に好ましく、15~25質量%の範囲で有するものを使用することが特に好ましい。スチレン系樹脂の全質量に対する下記化学式(A)で表される構造単位の割合が前記好ましい範囲内であることで、破断伸度や破断応力が好適な範囲で得られ易くなる。なお、下記化学式(A)中の*は他の原子との結合を表わす結合手であり、後述の化学式(B)及び化学式(1)~(6)においても同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 スチレン系樹脂として、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを組み合わせて使用する場合、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体との合計質量に対する、スチレン-イソプレン共重合体の含有量が、0~80質量%であることが好ましく、0~70質量%の範囲であることがより好ましく、0~50質量%であることが更に好ましく、0~30質量%であることが特に好ましい。スチレン-イソプレン共重合体の含有量が前記好ましい範囲内であると、優れた破断伸度や破断応力を維持しながら熱耐久性との両立が可能となる。
 また、スチレン-イソプレン共重合体としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、標準ポリスチレン換算で測定された重量平均分子量が、1万~80万の範囲であるものを使用することが好ましく、3万~50万の範囲であるものを使用することがより好ましく、5万~30万の範囲であるものを使用することが更に好ましい。スチレン-イソプレン共重合体の重量平均分子量が前記好ましい範囲内であることで、加熱流動性や溶剤希釈時の相溶性を確保できるため、製造工程における作業性が良好でありながら、熱耐久性を備えた基材層を得ることができるため好ましい。
 ここで、GPC法によるスチレン-イソプレン共重合体の重量平均分子量の測定は、GPC装置(SC-8020、東ソー株式会社製)を用いて測定される、標準ポリスチレン換算値であり、測定条件は以下のとおりである。
 「測定条件」
  ・ サンプル濃度:0.5質量%(テトラヒドロフラン溶液)
  ・ サンプル注入量:100μL
  ・ 溶離液:テトラヒドロフラン
  ・ 流速:1.0mL/分
  ・ 測定温度:40℃
  ・ 本カラム:TSKgel(登録商標) GMHHR-H(20) 2本
  ・ ガードカラム:TSKgel HXL-H
  ・ 検出器:示差屈折計
  ・ 標準ポリスチレン分子量:1万~2,000万(東ソー株式会社製)
 スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、及びスチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体との混合物の製造方法としては、特に制限はなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、アニオンリビング重合法によりブロック共重合体を得、必要に応じてカップリング剤を添加して反応させることにより得ることができる。
 具体的にはスチレン-イソプレン共重合体の製造方法としては、特に制限はなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、例えば、アニオンリビング重合法によりスチレンブロック及びイソプレンブロックを逐次重合する方法などが挙げられる。
 スチレン-イソプレン-スチレン共重合体の製造方法としては、特に制限はなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、例えば、アニオンリビング重合法によりスチレンブロック及びイソプレンブロックを逐次重合する方法、リビング性活性末端を有するブロック共重合体を製造した後にカップリング剤と反応させてカップリングしたブロック共重合体を製造する方法などが挙げられる。
 スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体との混合物の製造方法としては、特に制限はなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、例えば、前記方法で製造したスチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを混合する方法などが挙げられる。
 また、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体との混合物の製造方法としては、ひとつの重合工程で同時に混合物として製造することも可能である。
 より具体的な一態様としては、アニオンリビング重合法により、第一に、重合溶媒中、アニオン重合開始剤を用いてスチレン単量体を重合し、リビング性の活性末端を有するポリスチレンブロックを形成する。第二に、ポリスチレンブロックのリビング性の活性末端からイソプレンを重合し、リビング性の活性末端を有するスチレン-イソプレンジブロック共重合体を得る。第三に、リビング性の活性末端を有するスチレン-イソプレンジブロック共重合体の一部とカップリング剤とを反応させ、カップリングしたスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体を形成する。第四に、リビング性の活性末端を有するスチレン-イソプレンジブロック共重合体の残部を、重合停止剤を用いて、そのリビング性の活性末端を失活させ、スチレン-イソプレンジブロック共重合体を形成させる。
 上記ポリウレタン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40℃以上の軟化点を有するものが好ましく、50℃以上の軟化点を有するものがより好ましい。また、軟化点の上限としては、100℃以下であることが好ましい。軟化点は、JIS K 2207(環球式)に準拠して測定した値を指す(以下、軟化点については同様の測定方法である)。
 ポリウレタン樹脂としては、ポリオール(b1-1)とポリイソシアネート(b1-2)との反応物を好適に使用することができる。
 ポリオール(b1-1)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリオール(b1-1)としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールが、基材層の機械特性を得ることができるため好ましい。基材層において、耐熱性が必要となる場合はポリエステルポリオールを使用することが好ましく、耐水性や耐生分解性が必要な場合はポリエーテルポリオールを使用することが好ましい。
 上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステル、ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステルなどが挙げられる。
 上記ポリエステルポリオールの製造に使用可能な低分子量のポリオールとしては、例えば、概ね重量平均分子量が50~300程度である、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール等の脂肪族アルキレングリコールや、シクロヘキサンジメタノールなどを使用することができる。
 上記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;及びそれらの無水物又はエステル化物などが挙げられる。
 上記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものなどが挙げられる。
 上記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、後述する低分子量のポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。
 上記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。
 上記ポリカーボネートポリオールの製造に使用可能な、炭酸エステル及び/又はホスゲンと反応しうる低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’-ビフェノールなどが挙げられる。
 ポリイソシアネート(b1-2)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂環式ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等を使用することができ、脂環式ポリイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4-メチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,6-メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキシレン-1,2-ジカルボキシレート、2,5-ノルボルナンジイソシアネート、2,6-ノルボルナンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 ポリオール(b1-1)とポリイソシアネート(b1-2)とを反応させてポリウレタン樹脂(b1)を製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、例えば、反応容器に仕込んだポリオール(b1-1)を、常圧又は減圧条件下で加熱することにより水分を除去した後、ポリイソシアネート(b1-2)を一括又は分割して供給し反応させる方法などが挙げられる。
 ポリオール(b1-1)とポリイソシアネート(b1-2)との反応は、ポリイソシアネート(b1-2)が有するイソシアネート基(NCO)と、ポリオール(b1-1)が有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH当量比)が、1.0~20.0の範囲で行うことが好ましく、1.1~13.0の範囲で行うことがより好ましく、1.2~5.0の範囲で行うことが更に好ましく、1.5~3.0の範囲で行うことが特に好ましい。
 ポリオール(b1-1)とポリイソシアネート(b1-2)との反応条件としては、特に制限はなく、安全、品質、コスト等の諸条件を考慮して適宜選択することができるが、反応温度としては70~120℃が好ましく、反応時間としては30分間~5時間が好ましい。
 ポリオール(b1-1)とポリイソシアネート(b1-2)とを反応させる際には、必要に応じて、触媒として、例えば、三級アミン触媒、有機金属系触媒などを使用することができる。
 また、前記反応は、無溶剤の環境下で行ってもよく、有機溶剤の存在下で行ってもよい。
 有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエーテルエステル系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 有機溶剤は、ポリウレタン樹脂(b1)の製造途中又はポリウレタン(b1)を製造した後、減圧加熱、常圧乾燥等の適切な方法により除去してもよい。
 基材層におけるその他の成分としては、特に制限はなく、粘着テープの特性を損なわない範囲で適宜選択することができ、例えば、粘着付与樹脂;基材層の材料以外のポリマー成分;架橋剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、シリカビーズ、有機ビーズ等の添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモン等の無機系充填剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 基材層におけるその他の成分の含有量としては、粘着テープの特性を損なわない範囲で適宜選択することができる。
 粘着付与樹脂は、粘着テープの粘着層と、基材層との密着性を高めることや耐熱性を高める目的で使用することができる。
 粘着付与樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、軟化点が、80℃以上のものが好ましく、90℃以上のものがより好ましく、100℃以上のものが更に好ましく、110℃以上のものが特に好ましい。
 粘着付与樹脂としては、例えば、後述の「ゴム系粘着剤樹脂」の項目で記載したものなどを使用することができ、好ましい態様等も同様である。
 老化防止剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノール系老化防止剤、リン系老化防止剤(「加工安定剤」と称することもある)、アミン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フェノール系老化防止剤、リン系老化防止剤が好ましく、これらを組み合わせて使用することが、基材用材料の耐熱安定性を効果的に向上させることができ、その結果、良好な初期接着性を維持し、かつ、より一層優れた熱耐久性を備えた粘着テープを得ることができるため好ましい。なお、リン系老化防止剤は、高温環境下において経時的にわずかに変色(黄変)する場合があるため、その使用量は、初期接着性と熱耐久性と変色防止とのバランスを考慮し適宜設定することが好ましい。
 フェノール系老化防止剤としては、一般に立体障害性基を有するフェノール系化合物を使用することができ、モノフェノール型、ビスフェノール型、ポリフェノール型が代表的である。具体例としては、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス-(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、テトラキス-[メチレン-3-(3’5’-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、n-オクタデシル-3-(4’-ヒドロキシ-3’5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 フェノール系老化防止剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、基材用材料100質量部に対し、0.1質量部~5質量部の範囲で使用することが好ましく、0.5質量部~3質量部の範囲で使用することが、基材用材料の耐熱安定性を効果的に向上させることができ、その結果、良好な初期接着性を維持し、かつ、より一層優れた熱耐久性を備えた粘着テープを得ることができる。
 「粘着層」
 本発明における粘着層は、粘着剤樹脂を含有し、必要により、粘着付与樹脂、及び/又はフィラーを含んでもよい。また、本発明における粘着層は、後述する、粘着剤樹脂と、必要により添加される、粘着付与樹脂、フィラー、及び/又はその他の成分とを含有する粘着剤組成物から形成される。
 本実施形態において、粘着層の貯蔵弾性率G’(23℃)は、1.0×10~1.0×10Paであることが好ましく、1.0×10~1.0×10Paであることがより好ましく、1.5×10~9.0×10Paであることが更に好ましく、2.0×10~8.0×10Paであることがよりさらに好ましい。粘着層の貯蔵弾性率G’(23℃)は、初期接着性と高荷重保持力と経時再剥離性を高度に両立できるという効果を奏する。また、粘着層の破断点応力が前記範囲にあることにより、被着体の歪などに対して追従し易く優れた接着強度が得られ易くなり、基材層の寸法安定性も確保することができるため、好適な貼付作業性が得られる。
 粘着層の25%伸長時応力は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.04~0.4MPaが好ましく、0.05~0.1MPaがより好ましい。粘着層の25%伸長時応力が、好ましい範囲内であると、粘着テープとして好適な接着強度を得ることができ、伸長剥離する際でも比較的容易に引き剥がすことが可能となる。一方、粘着層の25%伸長時応力が、0.04MPa未満であると、硬質な被着体同士を固定していながら粘着テープのせん断方向への荷重が生じた場合に粘着テープが剥がれてしまうことがあり、0.4MPaを超えると、粘着テープを引き剥がす際、該粘着テープを伸長させるために必要な力が過大となってしまうことがある。
 粘着層の25%伸長時応力は、粘着層を、標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度300mm/分間で長さ方向に引っ張り、25%伸長したときに測定した応力値を指す。
 粘着層の破断応力は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5~2.1MPaが好ましく、1.0~2.1MPaがより好ましい。粘着層の破断応力が、前記好ましい範囲内であると、粘着テープを引き伸ばして剥がす際にも該粘着テープが千切れてしまうことを抑制することができ、該粘着テープを伸長させるための荷重が過剰になり過ぎないため引き剥がしによる再剥離性作業が容易になる。一方、粘着層の破断応力が、0.5MPa未満であると、粘着テープを引き伸ばして剥がす際に該粘着層の凝集破壊による糊残りが生じることがあり、2.1MPaを超えると、十分な粘着性を得ることができないことがある。なお、粘着テープを引き伸ばして変形させる際に必要な力は、該粘着テープの厚さにも依存することになり、例えば、粘着テープの厚さが厚く破断応力が高い粘着テープを引き伸ばして剥がそうとした場合にも、十分に引き伸ばすことができず剥がすことができないことがある。
 粘着層の破断応力は、粘着層を、標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度300mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した応力値を指す。
 粘着層の破断伸度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、450~1300%が好ましく、500~1200%がより好ましく、600~1100%が更に好ましい。粘着層の破断伸度が前記好ましい範囲内にあることで、好適な接着性と再剥離性(剥がしやすさ)を両立することができる。
 粘着層の破断伸度は、粘着層を、標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度300mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した引張伸び率を指す。
 粘着層の平均厚さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1~200μmであることが好ましく、10~150μmであることがより好ましく、30~120μmであることが更に好ましく、40μm~100μmであることが特に好ましい。「粘着層の平均厚さ」は、粘着テープにおける一方の面の粘着層の厚さを意味する。粘着テープの両面に粘着層を有する場合、一方の面の粘着層の平均厚さと、他方の面の粘着層の平均厚さとは、同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じ厚さであることが好ましい。
 なお、本明細書において、粘着層の平均厚さは、次の方法により測定することができる。すなわち、粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬した後、ピンセットを用いて液体窒素中で、粘着テープの幅方向を折り目として折り曲げて割り、該粘着テープの厚さ方向の割断面観察用の切片を作製する。前記切片をデシケータ内で常温に戻した後、前記割断面に対して電子線が垂直に入射するように試料台に固定し、電子顕微鏡を用いて、前記割断面の観察を行う。電子顕微鏡のスケールを元に、前記粘着テープにおける粘着層の厚さを10箇所測定し、その算術平均値を粘着層の厚さとする。なお、粘着層の厚さは、一方側の表面から他方側の表面までを積層方向に沿って測った長さである。
 <粘着剤樹脂>
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂は、当該粘着剤樹脂の主成分として、アクリル系ブロック共重合体を含有するアクリル系粘着剤樹脂、又はスチレン系ブロック共重合体を含有する芳香族ビニル系粘着剤樹脂を含むことが好ましい。本明細書における「粘着剤樹脂の主成分」とは、当該粘着剤樹脂に含まれる樹脂成分の主成分(典型的には、50質量%を超えて含まれる成分)をいう。
 また、本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、30~100質量%が、アクリル系ブロック共重合体で占めることが好ましく、50~95質量%が、アクリル系ブロック共重合体で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層において、アクリル系ブロック共重合体の含有量が30質量%以上であると、再剥離性と高荷重保持力を両立しやすい。また、本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、30~100質量%が、スチレン系ブロック共重合体で占めることが好ましく、50~100質量%が、スチレン系ブロック共重合体で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層において、スチレン系ブロック共重合体の含有量が30質量%以上であると、再剥離性と高荷重保持力を両立しやすい。
 <<アクリル系ブロック共重合体を含有するアクリル系粘着剤樹脂>>
 本発明におけるアクリル系ブロック共重合体としては、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(上記一般式(1)中、A、B及びCはそれぞれ独立して、繰り返し単位を表し、A及びCはそれぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、Bはアクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表し、AとCとは同一であっても或いは異なる化学構造を有するメタクリル酸アルキルエステル単量体単位であってもよい。上記一般式中(1)中、*は他の原子との結合を表わす結合手である。)で表わされる繰り返し単位を有するトリブロック共重合体であることが好ましい。
 上記一般式(1)中、A及びCは、Bとは異なる繰り返し単位を表し、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位を表わす。また、A及びCはそれぞれ独立しており、互いに同一のメタクリル酸アルキルエステル単量体単位であっても、或いは異なる化学構造を有するメタクリル酸アルキルエステル単量体単位でもよい。本明細書における「メタクリル酸アルキルエステル単量体単位」とは、メタクリル酸アルキルエステル単量体を(共)重合又はグラフト重合した場合の、メタクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位、すなわちメタクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位をいう。本発明における、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位は、以下の一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(上記一般式(2)中、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基を表わす。)で表わされることが好ましい。
 上記一般式(2)中、Rは、再剥離性及び高荷重保持力の観点から、炭素原子数1~12のアルキル基が好ましく、炭素原子数1~4のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1~2のアルキル基がさらに好ましい。
 上記一般式(2)中、炭素原子数1~12のアルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状であってもよく、接着力の観点から、直鎖状又は分岐状が好ましく、直鎖状がより好ましい。
 上記一般式(2)中、炭素原子数1~12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、並びに、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ジシクロペンタニル基、及びアダマンチル基の環状のアルキル基が挙げられる。これらのうち、再剥離性及び高荷重保持力の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、又はt-ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。
 上記一般式(2)中、炭素原子数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、並びに、シクロブチル基等の環状のアルキル基が挙げられる。上記炭素原子数1~4のアルキル基としては、再剥離性及び高荷重保持力の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、が好ましく、メチル基がより好ましい。
 したがって、上記一般式(2)中の好ましいRは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、又はシクロブチル基のいずれかのアルキル基であり、当該アルキル基中の1又は2以上の水素原子は、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基に置換されてもよい。
 本実施形態において、例えば、メタクリル酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されることはなく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸n-ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸2-ヘキシルデシル等が挙げられる。これらのうち、高荷重保持力と解体性の観点から、メタルクリル酸メチルが好ましい。
 上記一般式(1)中、Bは、A及びCとは異なる繰り返し単位を表し、アクリル酸アルキルエステル単量体単位を表わす。本明細書における「アクリル酸アルキルエステル単量体単位」とは、アクリル酸アルキルエステル単量体を(共)重合又はグラフト重合した場合の、アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位、すなわちアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し単位をいう。本発明における、アクリル酸アルキルエステル単量体単位は、以下の一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(上記一般式(3)中、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基を表わす。)で表わされることが好ましい。
 上記一般式(3)中、Rは、接着性の観点から、炭素原子数1~20のアルキル基がより好ましく、炭素原子数4~8のアルキル基がさらに好ましい。
 上記一般式(3)中、炭素原子数1~12のアルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状であってもよく、接着性の観点から、直鎖状又は分岐状が好ましい。また、炭素原子数1~12のアルキル基及び炭素原子数4~8のアルキル基の例示は、上記一般式(2)中、炭素原子数1~12のアルキル基の例示と同様である。
 したがって、上記一般式(3)中の好ましいRは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、又はドデシル基等の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、或いは、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ジシクロペンタニル基、又はアダマンチル基等の環状のアルキル基であり、当該アルキル基中の1又は2以上の水素原子は、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基に置換されてもよい。
 本実施形態において、アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等が挙げられる。これらのうち接着力と再剥離性の両立の観点から、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル及び、これらの共重合体が好ましい。
 上記一般式(1)中、p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表わす。p、q及びrのそれぞれの値は分子量等に関係する。p/(p+q+r)は、0.02~0.40であることが好ましく、0.05~0.37であることがより好ましい。q/(p+q+r)は、0.20~0.95であることが好ましく、0.25~0.90であることがより好ましい。r/(p+q+r)は、0.02~0.40であることが好ましく、0.05~0.37であることがより好ましい。
 本実施形態において、アクリル系ブロック共重合体は、以下の一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(上記一般式(4)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基を表し、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基を表し、p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表わす。)で表わされる繰り返し単位を有することが好ましい。
 上記一般式(4)中、Rは、上記一般式(2)におけるRと同様の態様を適用できる。上記一般式(4)中、Rは、上記一般式(3)におけるRと同様の態様を適用できる。上記一般式(4)中、Rは、上記一般式(2)におけるRと同様の態様を適用できる。また、上記一般式(4)中、p、q及びrは、上記一般式(1)におけるp、q及びrと同様の態様を適用できる。さらに、上記一般式(4)中、R及びRは同一であっても、或いは異なっていてもよい。
 本実施形態において、トリブロック共重合体が上記一般式(4)で表わされる場合、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、並びに、シクロブチル基からなる群から選択されることが好ましく、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、又はウンデシル基からなる群から選択されることが好ましく、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、並びに、シクロブチル基からなる群から選択されることが好ましく、p/(p+q+r)が、0.02~0.40であり、q/(p+q+r)が0.20~0.95であり、r/(p+q+r)が0.02~0.40であることが好ましい。
 本発明におけるトリブロック共重合体は、一般式(1)中のAとCとが同一であることが好ましい。具体的には、トリブロック共重合体が上記一般式(4)で表わされる繰り返し単位を有する場合、RとRとが同一の基であり、p/(p+q+r)が0.02~0.40であり、q/(p+q+r)が0.20~0.95であり、r/(p+q+r)が0.02~0.40であることが好ましい。
 上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有するトリブロック共重合体において、AとCとが同一である(A-B-A型トリブロック共重合体)場合、より高い弾性率を確保できるため、高荷重保持力、経時再剥離性、及び保存安定性に優れた接着力をより確保しやすくなる。
 本発明におけるアクリル系ブロック共重合体としては、一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(上記一般式(5)中、D及びEはそれぞれ独立して、繰り返し単位を表し、Dは、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、Eはアクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、s及びtはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表わす。上記一般式中(5)中、*は他の原子との結合を表わす結合手である。)で表わされる繰り返し単位を有するジブロック共重合体であることが好ましい。
 本実施形態において、粘着剤樹脂に使用するアクリル系ブロック共重合体は、上記一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体及び上記一般式(5)で表わされるトリブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。特に、粘着剤樹脂にトリブロック共重合体とジブロック共重合体とを併用すると、高い弾性率と初期接着性をより確保しやすくなるため、高荷重保持力、経時再剥離性、及び初期接着力をより確保しやすくなる。特に粘着層にフィラーを含む場合、粘着テープを引っ張った際において、粘着層にフィラーが存在しない形態に比べ、粘着層中のフィラーが表面に露出した状態を長期間維持できるため、フィラーの効果と相まって優れた相乗効果を発揮する。
 上記一般式(5)中のメタクリル酸アルキルエステル単量体単位及びアクリル酸アルキルエステル単量体単位は、上記一般式(1)中のメタクリル酸アルキルエステル単量体単位及びアクリル酸アルキルエステル単量体単位と同様の形態を適用できる。
 本発明におけるジブロック重合体は、以下の一般式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(上記一般式(6)中、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基を表し、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基を表し、当該アルキル基中の1又は2以上水素原子は、置換基Rに置換されてもよく、当該置換基Rは、ハロゲン原子、アミノ基、又はシアノ基を表し、s及びtはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表わす。)で表わされる繰り返し単位を有することが好ましい。
 上記一般式(6)中、Rは、上記一般式(2)におけるRと同様の態様を適用できる。上記一般式(6)中、Rは、上記一般式(3)におけるRと同様の形態を適用できる。上記一般式(6)中、s及びtは、上記一般式(1)におけるp及びqと同様の形態を適用できる。
 また、本実施形態において、ジブロック共重合体の重量平均分子量Mwが5万~30万であり、且つ数平均分子量Mnが5万~30万であることが好ましい。当該重量平均分子量の測定は、本発明におけるトリブロック共重合体の重量平均分子量の測定方法を援用できる。
 上記一般式(6)中、p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表わす。s及びtのそれぞれの値は分子量等に関係する。s/(s+t)は、0.01~0.99であることが好ましく、0.1~0.9であることがより好ましい。t/(s+t)は、0.01~0.99であることが好ましく、0.1~0.9であることがより好ましい。
 本実施形態において、上記ジブロック共重合体の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本実施形態としては、トリブロック共重合体100質量部に対して、ジブロック共重合体を0~100質量部含有することが好ましく、1~50質量部含有することがより好ましく、10~50質量部含有することがさらに好ましい。粘着層における粘着付与樹脂の含有量の範囲が上記範囲であると、被着体との密着性を確保しやすくなる。
 本実施形態において、アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量Mwが5万~30万であり、且つ数平均分子量Mnが5万~30万であることが好ましい。より好ましくは、前記ブロック共重合体の重量平均分子量Mwが10万~25万であり、且つ数平均分子量Mnが10万~25万であり、さらに好ましくは、前記ブロック共重合体の重量平均分子量Mwが13万~23万であり、且つ数平均分子量Mnが13万~23万である。一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの好適範囲も上記範囲と同一である。
 アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量Mwが上記範囲であると再剥離性の観点から好ましく、アクリル系ブロック共重合体の数平均分子量Mnが上記範囲であると再剥離性の観点から好ましい。
 ここで、GPC法によるアクリル系ブロック共重合体及び一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体の重量平均分子量M及び数平均分子量Mの測定は、GPC装置(HLC-8329GPC、東ソー株式会社製)を用いて測定される、標準ポリスチレン換算値であり、測定条件は以下のとおりである。
[測定条件]
  ・ サンプル濃度:0.5質量%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
  ・ サンプル注入量:100μL
  ・ 溶離液:THF
  ・ 流速:1.0mL/分
  ・ 測定温度:40℃
  ・ 本カラム:TSKgel GMHHR-H(20)2本
  ・ ガードカラム:TSKgel HXL-H
  ・ 検出器:示差屈折計
  ・ 標準ポリスチレン分子量:1万~2,000万(東ソー株式会社製)
  <立体規則性>
 本発明における一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体及び/又は当該一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体の部分構造(例えば、ブロック)は、立体規則性(タクチシティー)を有することが好ましい。具体的には、本発明におけるトリブロック共重合体及び/又は当該トリブロック共重合体の部分構造(例えばブロック)は、アイソタクチック、シンジオタクチックおよびアタクチックのいずれの立体規則性を有してもよいし、これらのいずれかの立体規則性を有する複数のブロックを有していてもよい。
 本発明におけるトリブロック共重合体の好ましい形態としては、一般式(1)中の「-(A)-」部のポリマーブロックのシンジオタクチシティーが、65%以上のrr三連子の割合を示すことが好ましく、rr三連子の割合が75~95%であることがより好ましい。
 本発明におけるトリブロック共重合体の好ましい形態としては、一般式(1)中の「-(C)-」部のポリマーブロックのシンジオタクチシティーが、65%以上のrr三連子の割合を示すことが好ましく、rr三連子の割合が75~95%であることがより好ましい。
 本発明におけるトリブロック共重合体の好ましい形態としては、一般式(1)中の「-(B)-」部のポリマーブロックは、アタクティックを示すことが好ましい。
 本発明におけるトリブロック共重合体が、rr三連子の割合が65%以上の「-(A)-」部のポリマーブロックを有する場合、再剥離性及び高温下での保持力が良好であるという効果を奏する。
 一般的には、重合体のシンジオタクチシティーは、3つの単量体単位で構成される連鎖(三連子)がrrである割合により表記される。本明細書では、重合体のNMR測定により算出している。具体的には、13C-NMRにおける三連子の配列を表すシグナルピークは、重合体の種類、測定溶媒、又は測定温度などの条件によって異なるため、それぞれの測定の条件に応じてシグナルを同定・定量する必要がある。なお、本明細書では、重水素化したクロロホルムに溶解させた試料を50℃で測定を行っている。
 本発明におけるトリブロック共重合体の好ましい形態としては、ポリメタクリル酸メチルブロック-ポリアクリル酸n-ブチルブロック-ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルブロック-ポリアクリル酸n-ブチルブロック-ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸プロピルブロック-ポリアクリル酸n-ブチルブロック-ポリメタクリル酸プロピル、ポリメタクリル酸メチルブロック-ポリアクリル酸t-ブチルブロック-ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルブロック-ポリアクリル酸プロピルブロック-ポリメタクリル酸メチルが挙げられる。
 本発明におけるトリブロック共重合体は、当該トリブロック共重合体の全体の分子量分布は、重量平均分子量/数平均分子量の比において、0.8~2.3の範囲であることが好ましく、1.00~1.50の範囲内であることがより好ましい。
 本発明におけるトリブロック共重合体の分子中に含まれる「-(A)-」部のポリマーブロック及び「-(A)-」部のポリマーブロックの総重量と、「-(B)-」部のポリマーブロックの総重量との割合は、粘着特性の観点から、a/bの質量比において、5/95~80/20の範囲内であるのが好ましく、10/90~75/25の範囲内であるのがより好ましい。
 本実施形態において、一般式(1)中のAとCとが異なる繰り返し単位である場合、本発明におけるトリブロック共重合体の分子中に含まれる「-(A)-」部のポリマーブロックの総重量(当該「-(A)-」部のポリマーブロックの総重量をaと称する。)と、「-(B)-」部のポリマーブロックの総重量(当該「-(B)-」部のポリマーブロックの総重量をbと称する。)との割合は、粘着特性の観点から、a/bの質量比において、2/98~67/33の範囲内であるのが好ましく、5/95~60/40の範囲内であるのがより好ましい。
 本実施形態において、一般式(1)中のAとCとが異なる繰り返し単位である場合、本発明におけるトリブロック共重合体の分子中に含まれる「-(C)-」部のポリマーブロックの総重量(当該「-(C)-」部のポリマーブロックの総重量をcと称する。)と、「-(B)-」部のポリマーブロックの総重量との割合は、粘着特性の観点から、c/bの質量比において、2/98~67/33の範囲内であるのが好ましく、5/95~60/40の範囲内であるのがより好ましい。
 本実施形態において、一般式(1)中のAとCとが同一の繰り返し単位である場合、本発明におけるトリブロック共重合体の分子中に含まれる「-(A)-」部のポリマーブロック及び「-(C)-」部のポリマーブロックの総重量(「-(A)-」部のポリマーブロック及び「-(C)-」部のポリマーブロックの総重量をdと称する。)と、「-(B)-」部のポリマーブロックの総重量(bと称する)との割合は、粘着特性の観点から、d/bの質量比において、5/95~80/20の範囲内であるのが好ましく、10/90~75/25の範囲内であるのがより好ましい。
 本発明おけるトリブロック共重合体は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、分子側鎖中又は分子主鎖末端において、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、トリメトキシシリル基などの官能基などに変性されてもよい。
 本実施形態で使用するトリブロック共重合体の製造方法は、特に限定されることはなく、従来公知の製造方法の中から適宜選択することができ、例えば、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法によりブロック共重合体を逐次重合する方法などが挙げられる。また、本実施形態で使用するトリブロック共重合体が立体規則性(例えば、シンジオタクチシティー)を有する場合、有機金属錯体を用いた公知の方法を利用してもよい。
 本発明におけるトリブロック共重合体を製造する方法の一例としては、不活性の重合溶媒中において、重合開始剤を用いて、主成分であるメタクリル酸アルキルエステル単量体の重合と、主成分であるアクリル酸アルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキルエステル単量体を主成分とするモノマーの重合を、所望のブロック結合順序になるように順次行うことからなる手法によりトリブロック共重合体を製造することができる。
 より具体的なトリブロック共重合体の製造方法の一態様としては、アニオンリビング重合法により、第一に、重合溶媒中、重合開始剤を用いてメタクリル酸アルキルエステル単量体を重合し、リビング性の活性末端を有するポリメタクリル酸アルキルエステルブロック(一般式(1)中の「-(A)-」部分に対応)を形成する。第二に、上記ポリメタクリル酸アルキルエステルのリビング性の活性末端からアクリル酸アルキルエステル単量体を重合し、リビング性の活性末端を有するメタクリル酸アルキルエステル-アクリル酸アルキルエステル二元ブロック共重合体(一般式(1)中の「-(A)-(B)-」部分に対応)を得る。第三に、リビング性の活性末端を有するメタクリル酸アルキルエステル-アクリル酸アルキルエステル二元ブロック共重合体の一部とカップリング剤とを反応させ、カップリングしたメタクリル酸アルキルエステル-アクリル酸アルキルエステル-メタクリル酸アルキルエステルトリブロック共重合体(一般式(1)の「-(A)-(B)-(C) 」部分に対応)を形成する。この際に、必要に応じて、アルコール等の重合停止剤と反応させることによって重合停止する。
 上記重合開始剤の例としては、有機リチウム化合物又は有機金属錯体などの有機金属化合物が挙げられる。
 上記有機金属錯体としては、ペンタメチルシクロペンタジエニル基を配位子として有する希土類金属錯体、例えばビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマリウムメチルテトラヒドロフラナート、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)イットリウムメチルテトラヒドロフラナートなどが挙げられる。さらにこれら有機金属錯体と、例えばトリメチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム類とを併用使用してもよい。
 上記有機リチウム化合物としては、t-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、アルキルリチウムを1,1-ジフェニルエチレン、ジフェニルメタン等と反応させて得られる化合物などが挙げられる。さらにこれら有機リチウム化合物と、例えば、リチウムクロライド等の無機塩、リチウム2-(2-メトキシエトキシ)エトキサイド等のアルコキサイドのリチウム塩、ジイソブチル(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物とを併用使用してもよい。。
 上記重合溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒などを使用することができる。
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、30~100質量%が、アクリル系ブロック共重合体を含有するアクリル系粘着剤樹脂で占めることが好ましく、50~95質量%が、アクリル系ブロック共重合体を含有するアクリル系粘着剤樹脂で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂の主成分として、アクリル系ブロック共重合体を含むことが好ましく、上記一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体を含むことがより好ましい。当該上記一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体以外のアクリル系粘着樹脂としては、特に制限されることはなく、以下のアクリル系粘着剤樹脂、又は以下のゴム系粘着剤樹脂などを含んでもよい。
 上記アクリル系トリブロック共重合体以外のアクリル系粘着剤樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル重合体と、必要に応じて粘着付与樹脂や架橋剤等の添加剤を含有するものなどが挙げられる。
 上記アクリル重合体は、上記一般式(1)で表わされるトリブロック共重合体以外の化学構造を有し、例えば、(メタ)アクリレート単量体を重合させることによって製造することができる。(メタ)アクリレート単量体としては、例えば、炭素原子数1~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートなどを使用することができる。
 炭素原子数1~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 炭素原子数1~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素原子数4~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、炭素原子数4~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することがより好ましく、n-ブチルアクリレートを使用することが、被着体に対する優れた密着性を確保する上で特に好ましい。
 炭素原子数1~12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートは、アクリル重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、0~50質量%の範囲で使用することが好ましく、0~30質量%の範囲で使用することがより好ましい。
 アクリル重合体の製造に使用可能な単量体としては、上述のものの他に、必要に応じて高極性ビニル単量体を使用することができる。
 高極性ビニル単量体としては、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリル単量体、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体、アミド基を有する(メタ)アクリル単量体等の(メタ)アクリル単量体、酢酸ビニル、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルフォン酸等のスルホン酸基含有単量体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 水酸基を有するビニル単量体の具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル単量体などが挙げられる。
 水酸基を有するビニル単量体は、粘着剤樹脂としてイソシアネート系架橋剤を含有するものを使用する場合に使用することが好ましい。具体的には、水酸基を有するビニル単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
 水酸基を有するビニル単量体は、アクリル重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、0.01~1.0質量%の範囲で使用することが好ましく、0.03~0.3質量%の範囲で使用することがより好ましい。
 カルボキシル基を有するビニル単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2量体、クロトン酸、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート等の(メタ)アクリル単量体などが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸が好ましい。
 アミド基を有するビニルの具体例としては、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド等の(メタ)アクリル単量体などが挙げられる。
 高極性ビニル単量体は上記アクリル重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、1.5~20質量%の範囲で使用することが好ましく、1.5~10質量%の範囲で使用することがより好ましく、2~8質量%の範囲で使用することが、凝集力、保持力、接着性の点でバランスのとれた粘着層を形成できるため更に好ましい。
 上記アクリル重合体の製造方法としては特に制限はなく、公知の方法の中から、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単量体を、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の重合方法で重合させる方法などが挙げられる。これらの中でも、アクリル重合体は、溶液重合法、塊状重合法で製造することが好ましい。
 重合の際には、必要に応じて、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物系熱重合開始剤、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾの熱重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、ベンジルケタール系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキシド系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤などを使用することができる。
 前記方法で得られたアクリル重合体の重量平均分子量は、トリブロック共重合体と同様の方法及び条件下、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、標準ポリスチレン換算で測定された重量平均分子量が、30万~300万であるものを使用することが好ましく、50万~250万であるものを使用することがより好ましい。
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、0~40質量%が、上記アクリル系トリブロック共重合体以外のアクリル系粘着剤樹脂で占めることが好ましく、0~1質量%が、上記アクリル系トリブロック共重合体以外のアクリル系粘着剤樹脂で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層において、上記アクリル系トリブロック共重合体以外のアクリル系粘着剤樹脂の含有量が上記範囲であると、再剥離性と高荷重保持力を維持しながら、初期接着性を向上させやすい。
 ゴム系粘着剤樹脂としては、特に制限はなく、合成ゴム系粘着剤樹脂や天然ゴム系粘着剤樹脂等の一般的に粘着剤樹脂として使用できるゴム材料と、必要に応じて粘着付与樹脂等の添加剤を含有するものなどが挙げられる。
 ゴム材料としては、例えば、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体、具体的には、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体、スチレン-エチレン-プロピレン共重合体及びそれらの水素添加物等のスチレン系樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレン系樹脂を2種以上併用することが、粘着テープに優れた接着物性と保持力を与えることができるためより好ましく、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを組み合わせて使用することが特に好ましい。
 スチレン系樹脂は、例えば、線状構造、分岐構造、又は多分岐構造の単一構造のものを使用してもよく、異なる構造のものを混合して使用してもよい。線状構造が豊富なスチレン系樹脂を粘着層に使用した場合は、粘着テープに優れた接着性能を与えることができる。一方、分岐構造や多分岐構造でありながら分子末端にスチレンブロックを配したものは、擬似的架橋構造を取ることができ、優れた凝集力を与えることができるため、高い保持力を与えることができる。このため、スチレン系樹脂は、必要な特性にあわせて混合して使用することが好ましい。
 スチレン系樹脂としては、該スチレン系樹脂の全質量に対して、下記化学式(B)で表される構造単位を、10~80質量%の範囲で有するものを使用することが好ましく、12~60質量%の範囲で有するものを使用することがより好ましく、15~40質量%の範囲で有するものを使用することが更に好ましく、17~35質量%の範囲で有するものを使用することが特に好ましい。これにより、優れた接着性と耐熱性を得ることができる。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、0~50質量%が、ゴム系粘着剤樹脂で占めることが好ましく、0~30質量%が、ゴム系粘着剤樹脂で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層において、ゴム系粘着剤樹脂の含有量が上記範囲であると、接着性と解体性と高荷重保持力を両立しやすい。
 <<スチレン系ブロック共重合体を含有する芳香族ビニル系粘着剤樹脂>>
 上記粘着剤樹脂の主成分として好ましく用いられる、スチレン系ブロック共重合体を含む芳香族ビニル系粘着剤樹脂は、特に制限はなく、合成ゴム系粘着剤樹脂や天然ゴム系粘着剤樹脂等の一般的に粘着剤樹脂として使用できるゴム材料と、必要に応じて粘着付与樹脂等の添加剤を含有するものなどが挙げられる。
 スチレン系ブロック共重合体以外の芳香族ビニル系粘着剤樹脂は、例えば、ベースポリマーとして、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体を含有することが好ましい。上記モノビニル置換芳香族化合物とは、ビニル基を有する官能基が芳香環に1つ結合した化合物を指す。上記芳香環の代表例として、ベンゼン環(ビニル基を有しない官能基(例えばアルキル基)で置換されたベンゼン環であり得る。)が挙げられる。上記モノビニル置換芳香族化合物の具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等が挙げられる。上記共役ジエン化合物の具体例としては、1,3-ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。このようなブロック共重合体は、1種を単独で、または2種以上を併用してベースポリマーに用いることができる。
 上記ブロック共重合体におけるAセグメント(ハードセグメント)は、上記モノビニル置換芳香族化合物(2種以上を併用し得る。)の共重合割合が70質量%以上(より好ましくは90質量%以上であり、実質的に100質量%であってもよい。)であることが好ましい。上記ブロック共重合体におけるBセグメント(ソフトセグメント)は、上記共役ジエン化合物(2種以上を併用し得る。)の共重合割合が70質量%以上(より好ましくは90質量%以上であり、実質的に100質量%であってもよい。)であることが好ましい。かかるブロック共重合体によると、より高性能な粘着テープが実現され得る。
 上記ブロック共重合体は、ジブロック体、トリブロック体、放射状(radial)体、これらの混合物、等の形態であり得る。トリブロック体および放射状体においては、ポリマー鎖の末端にAセグメント(例えばスチレンブロック)が配されていることが好ましい。ポリマー鎖の末端に配されたAセグメントは、集まってドメインを形成しやすく、これにより疑似的な架橋構造が形成されて粘着剤の凝集性が向上するためである。ここに開示される技術におけるブロック共重合体としては、被着体に対する粘着力(剥離強度)や耐反撥性の観点から、例えば、ジブロック体比率が30質量%以上(より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、特に好ましくは60質量%以上、典型的には65質量%以上、例えば70質量%以上)のものを好ましく用いることができる。また、継続的に加わる応力に対する耐性の観点から、ジブロック体比率が90質量%以下(より好ましくは85質量%以下、例えば80質量%以下)のものを好ましく用いることができる。例えば、ジブロック体比率が60~85質量%のブロック共重合体の使用が好ましい。
 本発明におけるスチレン系ブロック共重合体は、上記ベースポリマーがスチレン系ブロック共重合体である。例えば、上記ベースポリマーがスチレンイソプレンブロック共重合体およびスチレンブタジエンブロック共重合体の少なくとも一方を含む態様で好ましく実施され得る。粘着剤樹脂に含まれるスチレン系ブロック共重合体のうち、スチレンイソプレンブロック共重合体の割合が70質量%以上であるか、スチレンブタジエンブロック共重合体の割合が70質量%以上であるか、或いはスチレンイソプレンブロック共重合体とスチレンブタジエンブロック共重合体との合計割合が70質量%以上であることが好ましい。好ましい一態様では、上記スチレン系ブロック共重合体の実質的に全部(例えば95~100質量%)がスチレンイソプレンブロック共重合体である。他の好ましい一態様では、上記スチレン系ブロック共重合体の実質的に全部(例えば95~100質量%)がスチレンブタジエンブロック共重合体である。このような組成によると、耐反撥性に優れ、かつ他の粘着特性とのバランスの良い粘着テープが好適に実現され得る。
 上記スチレン系ブロック共重合体は、ジブロック体、トリブロック体、放射状(radial)体、これらの混合物、等の形態であり得る。トリブロック体および放射状体においては、ポリマー鎖の末端にスチレンブロックが配されていることが好ましい。ポリマー鎖の末端に配されたスチレンブロックは、集まってスチレンドメインを形成しやすく、これにより疑似的な架橋構造が形成されて粘着剤の凝集性が向上するためである。ここに開示される技術において用いられるスチレン系ブロック共重合体としては、被着体に対する粘着力(剥離強度)や耐反撥性の観点から、例えば、ジブロック体比率が30質量%以上(より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、特に好ましくは60質量%以上、典型的には65質量%以上)のものを好ましく用いることができる。ジブロック体比率が70質量%以上(例えば75質量%以上)のスチレン系ブロック共重合体であってもよい。また、保持力等の観点から、ジブロック体比率が90質量%以下(より好ましくは85質量%以下、例えば80質量%以下)のスチレン系ブロック共重合体を好ましく用いることができる。例えば、ジブロック体比率が60~85質量%のスチレン系ブロック共重合体を好ましく採用し得る。
 上記スチレン系ブロック共重合体のスチレン含有量は、例えば、5~40質量%であり得る。耐反撥性や保持力の観点から、通常は、スチレン含有量が10質量%以上(より好ましくは10質量%よりも大、例えば12質量%以上)のスチレン系ブロック共重合体が好ましい。また、被着体に対する粘着力の観点から、スチレン含有量が35質量%以下(典型的には30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、例えば20質量%未満)のスチレン系ブロック共重合体が好ましい。例えば、スチレン含有量が12質量%以上20質量%未満のスチレン系ブロック共重合体を好ましく採用し得る。
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂全体に対して、50~100質量%が、スチレン系ブロック共重合体を含有する芳香族系ビニル粘着剤樹脂で占めることが好ましく、50~100質量%が、スチレン系ブロック共重合体を含有する芳香族系ビニル粘着剤樹脂で占めることがより好ましい。
 本発明における粘着層において、スチレン系ブロック共重合体を含有する芳香族系ビニル粘着剤樹脂の含有量が50質量%以上であると、再剥離性と高荷重保持力を維持しやすい。一方、アクリル系ブロック共重合体を含有するアクリル系粘着剤樹脂の含有量が50質量%以上であると、再剥離性と高荷重保持力を維持しやすい。
 本発明における粘着層に使用する粘着剤樹脂の主成分として、スチレン系ブロック共重合体を含むことが好ましい。当該スチレン系ブロック共重合体以外の芳香族ビニル系粘着樹脂としては、特に制限されることはなく、上述したのアクリル系粘着剤樹脂、又は上述したゴム系粘着剤樹脂などを含んでもよい。
 <<粘着付与樹脂>>
 本実施形態の粘着層は、粘着付与樹脂を含有する。当該粘着付与樹脂は、被着体との密着性や面接着強度を向上させるため使用することが好ましい。
 本実施形態の粘着付与樹脂としては、軟化点が95℃以上であることが好ましい。より好ましくは、軟化点が、95℃~180℃のものが好ましく、95℃~140℃のものが、高い接着性能を備えた粘着層を形成するうえでより好ましい。なお、(メタ)アクリレート系の粘着付与樹脂を使用する場合には、そのガラス転移温度が30℃~200℃のものが好ましく、50℃~160℃のものがより好ましい。
 上記粘着付与樹脂の具体例としては、ロジン系粘着付与樹脂、重合ロジン系粘着付与樹脂、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、安定化ロジンエステル系粘着付与樹脂、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、テルペンフェノール系粘着付与樹脂、石油樹脂系粘着付与樹脂、(メタ)アクリレート系粘着付与樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、粘着付与樹脂は、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、テルペンフェノール系樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂が好ましい。
 上記ロジン系粘着付与樹脂の具体例としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等。以下同じ。);その他の各種ロジン誘導体;等が挙げられる。上記ロジン誘導体の例としては、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、ロジンのエステル化物)、変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、変性ロジンのエステル化物)等のロジンエステル類;未変性ロジンや変性ロジンを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン、不飽和脂肪酸変性ロジン類または不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩;ロジン類(未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂;等が挙げられる。ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを採用する場合、ロジン系粘着付与樹脂を用いることが好ましい。接着力等の粘着特性向上の観点から、上記ロジン系粘着付与樹脂のなかから、種類、特性(例えば軟化点)等の異なる2種または3種以上を併用することがより好ましい。
 上記テルペン系粘着付与樹脂の例としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン樹脂;これらのテルペン樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン樹脂;等が挙げられる。上記変性テルペン樹脂の例としては、テルペン変性フェノール樹脂、スチレン変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等が挙げられる。ベースポリマーとしてクリル系ポリマーを採用する場合、テルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)を用いることが好ましい。特に、接着力等の粘着特性向上の観点から、上記テルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)のなかから、種類、特性(例えば軟化点)等の異なる1種または2種以上を併用することが好ましい。
 炭化水素系粘着付与樹脂の例としては、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の各種の炭化水素系の樹脂が挙げられる。
 上記粘着付与樹脂として、軟化点(軟化温度)が95℃以上である粘着付与樹脂を好ましく使用しえる。上述した下限値以上の軟化点をもつ粘着付与樹脂を含む粘着剤によると、より接着力に優れた粘着テープが実現され得る。上記で例示した粘着付与樹脂のうち、上記軟化点を有するテルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)、ロジン系粘着付与樹脂(例えば、重合ロジンのエステル化物)等を好ましく用いることができる。粘着付与樹脂の軟化点の上限は特に制限されず、例えば凡そ200℃以下とすることができる。なお、ここでいう粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K 5902およびJIS K 2207のいずれかに規定する軟化点試験方法(環球法)によって測定された値として定義される。
 上記粘着付与樹脂の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、粘着剤樹脂100質量部に対して、5~65質量部の範囲で使用することが好ましく、8~55質量部の範囲で使用することが、被着体との密着性を確保しやすくいためより好ましい。
 本実施形態のアクリル系ブロック共重合体又はスチレン系ブロック共重合体を含む粘着剤樹脂としては、粘着層の凝集力をより一層向上させるうえで、架橋剤を含有するものを使用することが好ましい。
 上記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、架橋剤は、アクリル重合体の製造後に混合し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましく、アクリル重合体との反応性に富むイソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤を使用することがより好ましい。
 上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタンイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、3官能のポリイソシアネート系化合物である、トリレンジイソシアネート及びこれらのトリメチロールプロパン付加体、トリフェニルメタンイソシアネートが特に好ましい。
 本明細書において、架橋度合いの指標として、粘着層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が用いられる。粘着層のゲル分率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10~70質量%が好ましく、25~65質量%がより好ましく、35~60質量%が、凝集性と接着性がともに良好な粘着層を得るうえで更に好ましい。
 なお、ゲル分率は、下記方法で測定された値を指す。剥離シート上に、乾燥後の厚さが50μmになるように粘着剤樹脂、更に必要に応じて添加剤を含有する粘着剤組成物を塗工し、100℃で3分間乾燥し、40℃で2日間エージングしたものを50mm角に切り取り、これを試料とする。次に、予め試料のトルエン浸漬前の質量(G1)を測定しておき、トルエン溶液中に23℃で24時間浸漬した後の試料のトルエン不溶解分を300メッシュ金網で濾過することにより分離し、110℃で1時間乾燥した後の残渣の質量(G2)を測定し、下記式(4)に従ってゲル分率が求められる。なお、試料中の導電性微粒子の質量(G3)は、試料の質量(G1)と粘着剤組成物の組成から算出する。
  ゲル分率(質量%)=(G2-G3)/(G1-G3)×100 ・・・数式(4)
 本実施形態の粘着層におけるその他の成分としては、特に制限はなく、粘着テープの特性を損なわない範囲で適宜選択することができ、例えば、粘着剤樹脂以外のポリマー成分、架橋剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、可塑剤、軟化剤、難燃剤、金属不活性剤、シリカビーズ、有機ビーズ等の添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモン等の無機系充填剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 本実施形態の粘着層におけるその他の成分の含有量としては、粘着テープの特性を損なわない範囲で適宜選択することができる。
 <フィラー>
 本実施形態の粘着テープの粘着層は、フィラー、粘着付与樹脂、及び粘着剤樹脂を含有することが好ましい。
 本実施形態において、粘着層の前駆体である粘着剤組成物は、フィラーを含有することが好ましい。粘着層の前駆体である粘着剤組成物が、当該フィラーを含むことにより、粘着テープが伸長した際にフィラーが該粘着層から露出し、これにより粘着層と被着体との接着面積が小さくなる。したがって、粘着テープの伸長方向が被着体の貼付面(以下、「接着面」と称することもある)に対して比較的大きい角度、例えば垂直方向(「90°方向」と称することもある)である場合であっても、また、速い速度で伸長させた場合であっても、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができる。
 上記フィラーの種類としては、特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択することができ、無機フィラーであってもよく、有機フィラーであってもよい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記無機フィラーの具体例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ケイ素、ホウ素化チタン、カーボン、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、金、銀、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化スズ、酸化スズの水和物、硼砂、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム-カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、酸化モリブデン、酸化アンチモン、赤リン、マイカ、クレイ、カオリン、タルク、ゼオライト、ウォラストナイト、スメクタイト、シリカ(石英、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ等)、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ジルコニア、セリウム、錫、インジウム、炭素、イオウ、テリウム、コバルト、モリブデン、ストロンチウム、クロム、バリウム、鉛、酸化錫、酸化インジウム、ダイヤモンド、マグネシウム、白金、亜鉛、マンガン、ステンレスなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウム、ニッケルなどが好ましい。
 また、上記無機フィラーは、粘着剤樹脂への分散性向上のため、シランカップリング処理、ステアリン酸処理などの表面処理を施したものであってもよい。
 上記有機フィラーの具体例としては、ポリスチレン系フィラー、ベンゾグアナミン系フィラー、ポリエチレン系フィラー、ポリプロピレン系フィラー、シリコーン系フィラー、尿素-ホルマリン系フィラー、スチレン/メタクリル酸共重合体、フッ素系フィラー、アクリル系フィラー、ポリカーボネート系フィラー、ポリウレタン系フィラー、ポリアミド系フィラー、エポキシ樹脂系フィラー、熱硬化樹脂系中空フィラーなどが挙げられる。
 なお、上記有機フィラーのなかでもシリコーン系フィラーとしては、具体的には、直鎖状のオルガノポリシロキサンを三次元架橋させてなるシリコーンゴム粒子(特開昭63-77942号公報、特開平3-93834号公報、特開平04-198324号公報参照)、シリコーンゴムを粉末化したもの(米国特許第3843601号明細書、特開昭62-270660号公報、特開昭59-96,122号公報参照)などが利用できる。更には、上記方法で得られたシリコーンゴム粒子の表面を(R’SiO3/2(R’は置換又は非置換の一価炭化水素基を表す)で表される三次元網目状に架橋した構造を持つポリオルガノシルセスキオキサン硬化物であるシリコーンレジンで被覆した構造のシリコーン複合粒子(特開平7-196815号公報参照)も利用できる。
 かかるシリコーン粒子としては、トレフィルE-500、トレフィルE-600、トレフィルE-601、トレフィルE-850等がそれぞれ上記の商品名で東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)から、また、KMP-600、KMP-601、KMP-602、KMP-605等が信越化学工業(株)から市販されているものが使用できる。
 また、別のシリコーン系フィラーとしては、アクリル変性シリコーン粒子を用いることができる。アクリル変性シリコーン粒子としては、下記一般式(C)で示されるポリオルガノシロキサンと、アクリル酸系エステル単量体及び/又はメタクリル酸系エステル単量体と、これと共重合可能な官能基含有単量体との、乳化グラフト重合体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(上記一般式(C)中、R及びRはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基を示し、X、X、X、X、X、及びXはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~20のアルコキシ基又はヒドロキシル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立して、X又は-[O-Si(X)(X)]-Xで示される基を示し、X、X、及びXはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~20のアルコキシ基又はヒドロキシル基を示し、X、X、X、X、X、X、X、X、及びX並びにY及びY中の少なくとも2個の基はヒドロキシル基であり、a、b及びcはそれぞれ独立して、0≦a≦1,000の正数、100≦b≦10,000の正数、1≦c≦1,000を満たす正数である。)
 一般式(C)において、R又はRで表される炭素数1~20のアルキル基は、直鎖

状であっても分岐鎖状であってもよく、また環状であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。これらのアルキル基は、ハロゲン原子、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アルキル,アルコキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換アミノ基で置換されていてもよい。
 R又はRで表される炭素数6~20のアリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
 R又はRとしては、好ましくはメチル基である。
 一般式(C)において、X~Xで表される炭素数1~20のアルキル基及び炭素数6~20のアリール基としては、R又はRで例示したアルキル基及びアリール基とそれぞれ同様の基が挙げられる。
 X~Xで表される炭素数1~20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、テトラデシルオキシ基等が挙げられる。
 一般式(C)において、a、b及びcは0≦a≦1,000の正数、100≦b≦10,000の正数、1≦c≦1,000の正数であるが、aは好ましくは0~200の正数である。aが1,000より大きくなると得られる皮膜の強度が不十分となる。bは好ましくは1,000~5,000の正数である。bが100未満では皮膜の柔軟性が乏しいものとなり、10,000より大きいと粒子のような固形になりにくくなる。cは好ましくは1~200の正数である。
 また、一般式(C)で示されるポリオルガノシロキサンは、架橋性の面から1分子中に少なくとも2個、好ましくは2~4個のヒドロキシル基を有し、そのヒドロキシル基は分子鎖両末端に有するものが好ましい。
 上記アクリル酸系エステル単量体又はメタクリル酸系エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。
 上記アクリル酸系エステル単量体及び/又はメタクリル酸系エステル単量体と共重合可能な官能基含有単量体としては、カルボキシル基、アミド基、ヒドロキシル基、ビニル基、アリル基等を含む不飽和結合を有する単量体等が挙げられる。
 上記アクリル変性シリコーンパウダーは、上記一般式(4)で示されるポリオルガノシロキサン100質量部に対して、アクリル酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量体が10~100質量部、これと共重合可能な官能基含有単量体が0.01~20質量部を混合し、乳化グラフト重合して得られるものが好ましい。乳化グラフト重合における条件は、特に限定されず、重合時に用いる開始剤としては、通常アクリル系ポリマーに用いる公知のラジカル開始剤を使用できる。また、乳化剤も公知のアニオン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤を使用できる。
 上記アクリル変性シリコーン粒子は、下記に挙げる方法で造粒し粉体化される。即ち、スプレードライ乾燥、気流式乾燥等が挙げられるが、生産性を考えるとスプレードライヤーが好ましい。粉体化は熱間乾燥することが好ましく、80~150℃で処理することが好ましい。
 上記アクリル変性シリコーン粒子としては、例えば、シャリーヌ R-170S、シャリーヌ R-200(以上、日信化学工業(株)製)などの市販品を使用することもできる。
 本実施形態のフィラーの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、規則的な形状であってもよく、不規則な形状であってもよい。フィラーの形状の具体例としては、多角形状、立方体状、楕円状、球状、針状、平板状、鱗片状などが挙げられる。これらの形状のフィラーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの形状のフィラーが凝集したものであってもよい。これらの中でも、フィラーの形状としては、楕円状、球状、多角形状が好ましい。フィラー形状が、楕円状、球状、多角形状などの形状であると、粘着テープが伸長した際に、粘着層の被着体に対する滑りが良好となり、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができる。
 本実施形態のフィラーの粒度分布(D90/D10)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.5~20が好ましく、耐衝撃性の点で、2.5~15がより好ましく、2.5~5が更に好ましい。フィラーの粒度分布(D90/D10)が好ましい範囲内であると、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができ、粘着テープの基材の厚さが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。一方、フィラーの粒度分布(D90/D10)が、2.5未満であると、伸長剥離性を損なうことがあり、20を超えると、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能を損なうことがある。
 本実施形態のフィラーの粒度分布(D90/D10)は、例えば、レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することによりフィラーの平均粒子径を測定して、粒度分布に換算することで得られる。
 本実施形態のフィラーの平均粒径は、0.1~40μmであり、好ましくは5~40μmであり、より好ましくは10~35μmであり、さらに好ましくは10~30μmであり、特に好ましくは10~25μmである。フィラーの平均粒径が好ましい範囲内であると、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができ、粘着テープの基材の厚さが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。一方、フィラーの粒径が、0.1μm未満であると、伸長剥離性を損なうことがあり、40μmを超えると、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能を損なうことがある。
 なお、本実施形態のフィラーの平均粒径は、体積平均粒径を指し、例えば、レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することにより測定することができる。
 なお、本実施形態のフィラーとして上記シリコーンゴム粒子又はシリコーン複合粒子を用いる場合には、シリコーンゴム粒子やシリコーン複合粒子の平均粒径は、0.1~40μmのものが好適であり、より好ましくは5~40μmである。平均粒径が0.1μm未満であると、粘着テープが伸長した際のフィラーによる接着面積低減の効果が低下する傾向があり、また、40μmより大きいと、粘着テープの接着力が低下する傾向がある。
 また、本実施形態のフィラーとして上記アクリル変性シリコーン粒子を用いる場合には、アクリル変性シリコーン粒子の平均粒径は、0.1~40μmであることが好ましく、5~40μmであることがより好ましく、5~30μmであることが更に好ましく、10~25μmであることがより一層好ましい。平均粒径が0.1μm未満であると、粘着テープが伸長した際のフィラーによる接着面積低減の効果が低下する傾向があり、また、40μmより大きいと、粘着テープの接着力が低下する傾向がある。
 本実施形態のフィラーの平均粒径と、粘着層の平均厚さとの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、[フィラーの体積平均粒径/粘着層の平均厚さ]で表される、粘着層の平均厚さに対するフィラーの平均粒径との比率が、5/100以上であることが好ましく、5/100~95/100であることがより好ましく、10/100~75/100が更に好ましく、20/100~60/100が特に好ましい。前記比率が5/100以上であると、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができ、粘着テープの基材の厚さが薄い場合であっても千切れにくい。また、比率が95/100以下であること、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能もより優れる点で有利である。
 本実施形態の粘着層におけるフィラーの含有量は、粘着剤樹脂100質量%に対して、0~300質量%であることが好ましく、1~100質量%であることがさらに好ましく、10~70質量%であることが好ましく、20~50質量%であることがより好ましい。粘着剤樹脂100質量%に対するフィラーの含有量が1質量%以上であることにより、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができる。また、粘着剤樹脂100質量%に対するフィラーの含有量が50質量%以下であることにより、被着体に粘着剤組成物が残留したり、耐衝撃性が悪くなったり、また、せん断接着力や割裂接着力が弱くなったりすることを防止することができる。
 本実施形態の粘着層におけるフィラーの含有量は、粘着層の前駆体である粘着剤組成物を調製する際に、適宜調製することができる。
 なお、フィラーとして上記シリコーンゴム粒子やシリコーン複合粒子を用いる場合には、シリコーンゴム粒子又はシリコーン複合粒子の含有量は、粘着層100質量%に対して、20~70質量%であることが好ましい。
 また、フィラーとして上記アクリル変性シリコーン粒子を用いる場合には、アクリル変性シリコーン粒子の含有量は、粘着層100質量%に対して、20~70質量%であることが好ましい。
 本実施形態の粘着層全体の体積に対するフィラーの体積比は、4~40%であることが好ましく、5~30%がより好ましく、5~20%がさらに好ましく、5~15%が最も好ましい。フィラーの体積比が4%以上であることにより、より簡易に且つより速やかに粘着テープを剥がすことができる。また、フィラーの体積比が40%以下であることにより、被着体に粘着層が残留したり、耐衝撃性が悪くなったり、また、せん断接着力や割裂接着力が弱くなったりすることを防止することができる。
 なお、粘着層に対するフィラーの体積比は、下記数式(1)~(3)より算出することができる。
  粘着剤樹脂*1の質量A(g)/粘着剤樹脂*1の密度A(g/cm)=粘着剤樹脂*1の体積A(cm) ・・・数式(1)
  フィラーの質量B(g)/フィラーの密度B(g/cm)=フィラーの体積B(cm) ・・・数式(2)
  フィラーの体積B(cm)/(粘着剤樹脂*1の体積A(cm)+フィラーの体積B(cm))×100=フィラーの体積比(%)・・・数式(3)
  なお、上記数式(1)及び(3)において、*1で表される粘着剤樹脂は、後述のその他の成分を含んでいてもよい。 密度は、JIS Z 8804に準拠して測定した値である。
 本実施形態の粘着テープは、目的に応じて適宜その他の層を1層又は2層以上設けることもできる。当該その他の層としては、例えば、プライマー層、帯電防止層、不燃層、加飾層、導電層、熱伝導層、及び離型層などが挙げられる。
 本実施形態の粘着テープは、基材層と、当該基材層の少なくとも一方の表面に粘着層とを備えるものであれば、その形状・寸法は特に限定されず、例えば、所定の被着体へ貼り付けるために適した形状・寸法を有する粘着テープ(例えば打ち抜き加工された後の状態の粘着テープ)、及びシート状の長尺の粘着テープ(例えば特定の形状に加工される前の粘着テープ)が含まれる。
 また、本実施形態の粘着テープは、例えば被着体への貼付け又は被着体からの剥離のために、非接着性の把持領域を任意に設けることができる。
 粘着テープの(平均)厚さとしては、特に制限はなく、粘着層及び基材層の(平均)厚さなどに応じて適宜選択することができるが、15~800μmであることが好ましく、30~540μmであることがより好ましく、60~320μmであることが更に好ましく、70~250μmであることが特に好ましい。
 なお、本明細書において、「粘着テープの厚さ」とは、粘着テープを、長さ方向に100mm間隔で5箇所、幅方向に切断し、各切断面において幅方向に100mm間隔で5点の粘着層の厚さをTH-104 紙・フィルム用厚さ測定機(テスター産業株式会社製)を用いて測定した、合計25点の厚さの平均値を指す。
 粘着テープの硬度(タイプA硬度(ショアA硬度))は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10~90が好ましく、20~85がより好ましく、64~85が更に好ましい。粘着テープのショアA硬度が前記好ましい範囲内であると、粘着テープの引き剥がしによる再剥離性作業が容易になる。一方、ショアA硬度が、10未満であると、粘着テープを引き伸ばして剥がす際に該粘着テープが千切れてしまうことがあり、90を超えると、粘着テープを引き伸ばして再剥離性しようとした場合に、引き伸ばすための応力が高くなりすぎることで再剥離性することができないことがある。
 粘着テープのゴム硬度は、ショアA硬度であり、デュロメータ(スプリング式ゴム硬度計)(型式:GS-719G、株式会社テクロック製)を用い、JIS K 6253に準拠して測定した値を指す。
 粘着テープの25%伸長時応力は、0.15MPa~82MPaであることが好ましく、0.16~10MPaがより好ましく、0.17~5MPaがさらに好ましく、0.18~4.5MPaが最も好ましい。粘着テープの25%伸長時応力が0.15MPa~82MPaであると、粘着テープとして好適な接着強度を得ることができ、伸長剥離する際でも比較的容易に引き剥がすことが可能となる。一方、粘着テープの25%伸長時応力が、0.15MPa未満であると、硬質な被着体同士を固定していながら粘着テープのせん断方向への荷重が生じた場合に粘着テープが剥がれる虞がある。また、粘着テープの25%伸長時応力が、82MPaを超えると、粘着テープを引き剥がす際、該粘着テープを伸長させるために必要な力が過大となってしまう傾向がある。
 粘着テープの25%伸長時応力は、粘着テープを、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、25%伸長したときに測定した応力値を指す。
 粘着テープの破断応力は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10~100.0MPaが好ましく、15~90.0MPaがより好ましく、30~90.0MPaが更に好ましく、40~90.0MPaが特に好ましい。粘着テープの破断応力が、前記好ましい範囲内であると、粘着テープを早く引き伸ばして剥がす際にも該粘着テープが千切れてしまうことを抑制することができ、該粘着テープを伸長させるための荷重が過剰になり過ぎないため引き剥がしによる再剥離性作業が容易になる。一方、粘着テープの破断応力が、10MPa未満であると、粘着テープを早く引き伸ばして剥がす際に該粘着テープが千切れてしまうことがあり、100.0MPaを超えると、粘着テープを引き伸ばして再剥離性しようとした場合に、十分に引き伸ばすことができず再剥離性することができないことがある。なお、粘着テープを引き伸ばして変形させる際に必要な力は、該粘着テープの厚さにも依存することになり、例えば、粘着テープの厚さが厚く破断応力が高い粘着テープを引き伸ばして再剥離性しようとした場合にも、十分に引き伸ばすことができず再剥離性することができないことがある。
 粘着テープの破断応力は、粘着テープを、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した応力値を指す。
 粘着テープの破断伸度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、400%~2000%が好ましく、500%~1800%がより好ましく、600%~1200%が更に好ましい。粘着テープの破断伸度が400%以上であると、粘着テープが強固に被着体に接着している場合でも、該粘着テープを再剥離性する際に、被着体の貼付面に対して水平方向~垂直方向へ引き伸ばすための応力が大きくなり過ぎず、引き剥がす際においても該粘着テープが過剰に伸びすぎることなく容易に引き剥がすことができる。また、破断伸度が2000%以下であると、粘着テープを再剥離性する際に、被着体の貼付面に対して水平方向~垂直方向への引き伸ばし距離が長くなりすぎず小スペースでの作業が可能となる。一方、破断伸度が、500%未満であると、粘着テープを再剥離性する際に、被着体の貼付面に対して水平方向~垂直方向へ引き伸ばして剥がす際に破断を伴って剥がせないことがあり、1300%を超えると、粘着テープを再剥離性する際に、被着体の貼付面に対して水平方向~垂直方向への引き伸ばし距離が長くなりすぎるため作業性が悪くなることがある。
 粘着テープの破断伸度は、粘着テープを、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した引張伸び率を指す。
 粘着テープの貯蔵弾性率G’(23℃)は、1.0×10~1.0×10Paであることが好ましく、5.0×10~5.0×10Paであることがより好ましく、1.0×10~1.0×10Paであることが更に好ましく、3.0×10~8.0×10Paであることがよりさらに好ましい。粘着テープの破断点応力が前記範囲にあることにより、被着体の歪などに対して追従し易く優れた接着強度が得られ易くなり、粘着テープの寸法安定性も確保することができるため、好適な貼付作業性が得られる。前述の通り、本発明に係る粘着テープは、被着体が金属やプラスチックのような硬質なものでありながら大面積なものである場合も想定される。一般的に、大面積な被着体であるほど歪みを抑制して成形することが困難である。上記貯蔵弾性率範囲を有する粘着テープであれば、前述のような被着体の歪みを粘着テープで追従させることができ、好適な接着力を得ることができる。
 粘着テープの180°ピール接着力は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3N/20mm~50N/20mmが好ましく、10N/20mm~50N/20mmがより好ましく、15N/20mm~45N/20mmが更に好ましい。180°ピール接着力が、前記好ましい範囲内であると、被着体からの剥がれやズレを引き起こさず適度な接着力を有しながら、該粘着テープを被着体の貼付面に対して水平方向~垂直方向へ引き伸ばして再剥離性する際に、容易に引き剥がすことができる。
 粘着テープの180°ピール接着力は、JIS Z 0237に準拠して測定して測定した値を指す。
 本実施形態の粘着テープは、初期の割裂接着力が10~200N/cmであることが好ましく、30~150N/cm2の範囲がより好ましく、50~100N/cmの範囲が更に好ましい。割裂接着力が前記好ましい範囲内であると、再剥離性と接着性を両立しやすい。
 前記粘着テープの割裂接着力は、後述する実施例に記載の方法で測定した値を指す。
 本実施形態において、粘着テープの製造方法は、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができる。本実施形態の粘着テープの製造方法では、粘着層形成工程と、基材層形成工程と、積層工程とを含むことが好ましく、更に必要に応じて、その他の層形成工程を含む。また、粘着層形成工程と、基材層形成工程とを同時に行う多層同時形成工程により製造することもできる。
 粘着層形成工程は、粘着層を形成することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、剥離シートの表面に、ヒートプレス法、押し出し成型によるキャスト法、一軸延伸法、逐次二次延伸法、同時二軸延伸法、インフレーション法、チューブ法、カレンダー法、溶液法などの方法により粘着層を形成する方法などが挙げられる。これらの中でも、押し出し成型によるキャスト法、溶液法が好ましい。
 剥離シートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クラフト紙、グラシン紙、上質紙等の紙;ポリエチレン、ポリプロピレン(二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、一軸延伸ポリプロピレン(CPP))、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルム;前記紙と樹脂フィルムとを積層したラミネート紙、前記紙にクレーやポリビニルアルコールなどで目止め処理を施したものの片面若しくは両面に、シリコーン系樹脂等の剥離処理を施したものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 基材層形成工程は、基材層を形成することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒートプレス法、押し出し成型によるキヤスト法、一軸延伸法、逐次二次延伸法、同時二軸延伸法、インフレーション法、チューブ法、カレンダー法、溶液法などが挙げられる。これらの方法は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、押し出し成型によるキヤスト法、インフレーション法、チューブ法、カレンダー法、溶液法が、基材層に好適な柔軟性や伸張性を付与する上で好ましい。
 なお、基材層は、粘着層との密着性をより一層向上させることを目的として、表面処理が施されたものであってもよい。
 表面処理法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から、粘着テープの特性を損なわない範囲で適宜選択することができ、例えば、サンドブラスト法、表面研磨・摩擦法、コロナ放電処理法、クロム酸処理法、火炎処理法、熱風処理法、オゾン処理法、紫外線照射処理法、酸化処理法などが挙げられる。
 積層工程は、基材層と、粘着層とを積層する工程である。基材層と粘着層とを積層する方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができ、例えば、粘着層形成工程で形成した剥離シートに付着した状態の粘着層と基材層とを加圧してラミネートする方法などが挙げられる。
 本発明に係る粘着テープは、薄型テレビ、家電製品、OA機器等の比較的大型の電子機器を構成する板金同士の固定や外装部品と筐体との固定、携帯電子端末、カメラ、パソコン等の比較的小型の電子機器への外装部品や電池等の剛体部品の固定などのような各産業分野での部品固定や該部品の仮固定、並びに製品情報を表示するラベルなどの用途に好適に使用できる。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明に係る粘着テープは、上記の例に限定されることは無く、適宜変更を加えることができる。
 以下、実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されるものではない。
 1.「粘着テープの測定及び評価」
 各実施例および比較例で得られた粘着テープの測定及び評価は、次の方法に基づいて行った。
 (1)基材層の破断応力、破断伸度の測定
 各基材層を、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張ることで、基材層の破断応力、及び破断伸度を測定した。結果を下記表1に示す。
 (2)基材層の50%モジュラスの測定
 各基材層を、標線長さ20mm、幅5mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度500mm/分間で長さ方向に引っ張ることで、基材層が50%伸長したときの応力値を測定した。
 (3)基材層及び粘着層の厚さの測定
 基材層及び粘着層を、長さ方向に100mm間隔で5箇所、幅方向に切断し、各切断面において幅方向に100mm間隔で5点の厚さをTH-104 紙・フィルム用厚さ測定機(テスター産業株式会社製)を用いて測定した。当該合計25点の厚さを平均して得られた値を基材層及び粘着層の厚さとした。
 (4)フィラーの平均粒子径の測定
 レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することによりフィラーの平均粒径(一次粒子径)を測定した。
 (5)180°ピール接着力の評価
 180°ピール接着力は、JIS Z 0237に準拠して測定した。具体的には、各粘着テープを、長さ150mm、幅20mmに切断し、該粘着テープの一方の面に、厚さ25μmのPETフィルムで裏打ちした。次に、前記粘着テープの他方の面を、雰囲気23℃、50%RHの条件下でステンレス板(長さ100mm、幅30mm、厚さ3mm)に貼付し、前記粘着テープと、前記ステンレス板との積層構造物に対して2kgの荷重を加えながらローラーで1往復加圧して圧着させた後、雰囲気23℃、50%RHの条件下で1時間静置したものを試験片とした。そして、前記試験片における粘着テープを、雰囲気23℃、50%RHの条件下で、180°方向(水平方向)にテンシロン引張試験機(型式:RTF-1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて引張速度300mm/分間の速度で引き伸ばし、前記粘着テープの180°ピール接着力を測定した。
 (6)高荷重保持力の評価
 JIS Z0237に規定する25mm幅×80mm幅のSUS304鋼板に、25mm幅×25mm長さに裁断した各粘着テープの一方の面を室温にて重さ5kgのローラで毎分300mmの速さで一往復圧着して貼り合わせた後、これを23℃、30分の条件にて放置した。その後、試験片の反対面をJIS Z0237に規定する25mm幅×80mm幅のSUS304鋼板に室温にて重さ5kgのローラで毎分300mmの速さで一往復圧着して貼り合わせた。次いで、40℃雰囲気下に30分放置した。この後、試験片の掴み代部分に5kgの錘を取り付け、垂下させて試験を開始し、23℃50%RH下で落下するまでの時間を測定した。高荷重保持力については、落下時間が120分以上の場合を合格(◎)とし、120分未満の場合を不合格(×)とした。
 (7)再剥離性評価
 再剥離性評価については、粘着テープの長手方向の一方の端部に設けられた掴み手部を、当該長手方向に対して90°方向に粘着テープを引き伸ばす再剥離性評価を、途中で1分間放置した場合(再剥離性1)と、30分間放置した場合(再剥離性2)の2種類を行った。以下詳細について説明する。
 (7-1)再剥離性1(途中で1分間放置した後の再剥離性)
 10mm幅×60mm全長の前記粘着テープを清潔で表面平滑なアルミ板上に貼付する際において、前記粘着テープのうち10mm幅×10mm長さの部分を掴み手とするために、前記アルミ板から前記掴み手がはみ出した状態で貼付した。その後、前記粘着テープの反対面も清潔で表面平滑なアクリル板に貼付し、2kg荷重を加えながらローラー1往復加圧したものを試験片とした。貼付後23℃,50%RH雰囲気下で60分放置し、23℃50%RH下において、粘着テープの長手方向に対し90°方向におよそ300mm/minの速度で掴み手部分を手で引き伸ばした。30mm引き剥がしたのち、1分間放置し、再度、90°方向におよそ300mm/minの速度で掴み手部分を手で引き伸ばした
 試験回数10回の内、粘着テープの切れ及び粘着テープ剥離後の被着体への粘着剤の残留の程度を以下の基準で目視評価した。
  ◎:10回ともに、粘着テープの切れ及び粘着剤残りなく、きれいに剥がせた。
  ○:10回ともに、粘着テープの切れなく剥がせたが、1回以上の粘着剤残りが発生した。
  △:6~9回は、粘着テープの切れ及び粘着剤残りなく、きれいに剥がせた。
  ×:5~10回は、粘着テープの切れ又は、粘着剤残りが生じた。或いは、粘着テープを引き伸ばして剥がすことができなかった。
 (7-2)再剥離性2(途中で30分間放置した後の再剥離性)
 10mm幅×60mm全長の前記粘着テープを清潔で表面平滑なアルミ板上に貼付する際において、前記粘着テープのうち10mm幅×10mm長さの部分を掴み手とするために、前記アルミ板から前記掴み手がはみ出した状態で貼付した。その後、前記粘着テープの反対面も清潔で表面平滑なアクリル板に貼付し、2kg荷重を加えながらローラー1往復加圧したものを試験片とした。貼付後23℃,50%RH雰囲気下で60分放置し、23℃50%RH下において、粘着テープの長手方向に対し90°方向におよそ300mm/minの速度で掴み手部分を手で引き伸ばした。30mm引き剥がしたのち、30分間放置し、再度、90°方向におよそ300mm/minの速度で掴み手部分を手で引き伸ばした。
 試験回数10回の内、粘着テープの切れ及び粘着テープ剥離後の被着体への粘着剤の残留の程度を以下の基準で目視評価した。
  ◎:10回ともに、粘着テープの切れ及び粘着剤残りなく、きれいに剥がせた。
  ○:10回ともに、粘着テープの切れなく剥がせたが、1回以上の粘着剤残りが発生した。
  △:6~9回は、粘着テープの切れ及び粘着剤残りなく、きれいに剥がせた。
  ×:5~10回は、粘着テープの切れ又は、粘着剤残りが生じた、又は、粘着テープを引き伸ばして剥がすことができなかった。
 (8)初期の割裂接着力(P
 両面粘着テープを30mm×50mmに裁断したものを試験片とした。前記試験片の一方の面側の離型ライナーを剥離し、厚さ3mmのステンレス(SUS)板の表面に貼付した後、もう一方の面側の剥離ライナーを剥離し、10mm×10mm×長さ40mmの試験片の10mm角面を貼付した後、50N/cmで10秒間圧着することによって貼付物を得た。
 前記貼付物を23℃,50%RHの雰囲気下で貼付直後に、前記貼付物を構成する前記試験片のステンレス片を23℃,50%RHの雰囲気下で1000mm/minの速度で
引っ張り、ステンレス片が剥がれる強度を測定した。
 (9)400%引き延ばした際の割裂接着力(P400
 両面粘着テープを30mm×50mmに裁断したものを試験片とした。前記試験片の両面の離型ライナーを剥離し、試験片の両端に持ち手を作成した。厚さ2mmのステンレス板の表面に伸長したテープを固定する強接着両面テープを貼付した。試験片を400%長さになるように伸長し、ステンレス板の表面の両面粘着テープに貼付した後、もう一方の面側に、10mm×10mm×長さ40mmの試験片の10mm角面を貼付した後、50N/cmで10秒間圧着することによって貼付物を得た。
 前記貼付物を23℃,50%RHの雰囲気下で貼付直後に、前記貼付物を構成する前記試験片のステンレス片を23℃,50%RHの雰囲気下で1000mm/minの速度で
引っ張り、ステンレス片が剥がれる強度を測定した。
 続いて、実施例、比較例で用いた各材料等は下記のとおりである。
 2.「粘着テープの材料」
 (基材)
 <基材(1):スチレン系基材(1)>
 スチレン系基材(1)に使用する基材用材料としては、スチレン-エチレンブチレン-スチレン共重合体及びスチレン-エチレンブチレン共重合体の樹脂組成物(1)を用いた。当該樹脂組成物(1)は、上記化学式(A)で表されるスチレン由来の構造単位29質量%であり、樹脂組成物の全量に対するスチレン-エチレンブチレン共重合体の割合1質量%のものを使用した。
 前記樹脂組成物(1)を用いてヒートプレス(圧力0.5MPa、プレス板温度130℃、プレス時間2分)により厚さ50μmの基材(1)を作成した。基材(1)の破断応力は78MPaであった。破断伸度は650%であった。また50%伸長時の応力(モジュラス)は3MPaであった。
 <基材(2):スチレン系基材(2)>
 スチレン系基材(2)に使用する基材用材料としては、スチレン-イソプレン共重合体及びスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の樹脂組成物(2)を用いた。当該樹脂組成物(2)は、上記化学式(A)で表されるスチレン由来の構造単位26質量%であり、樹脂組成物(2)の全量に対するスチレン-イソプレン共重合体の割合が16質量%のものを使用した。前記樹脂組成物(2)をヒートプレス(圧力0.5MPa、プレス板温度130℃、プレス時間2分)により厚さ50μmの基材(2)を作成した。基材(2)の破断応力は11MPaであった。破断伸度は1100%であった。また50%伸長時の応力(モジュラス)は1MPaであった。
 <基材(3):PET基材(1)>
 PET基材(1)として、東レ製ポリエステルフィルム「ルミラーS10 50μm」を用いた。このPET基材(1)を基材(3)とした。PET基材(1)の破断応力は220MPaであった。破断伸度は180%であった。また50%伸長時の応力(モジュラス)は130MPaであった。
 (粘着剤組成物)
 本発明における粘着層に使用する粘着剤組成物は、以下のフィラー及び粘着剤樹脂を含有する。
 <フィラー>
 <<シリコーン粒子(1)>>
 シリコーン粒子(1)としては、表面がシリコーンレジンであり、内部がシリコーンゴムである粒子(信越化学工業社製、KMP-602、体積平均粒径:30μm、粒度分布(D90/D10):5.2)を使用した。
 <<シリコーン粒子(2)>>
 シリコーン粒子(2)としては、表面がシリコーンレジンであり、内部がシリコーンゴムである粒子(信越化学工業社製、KMP-600、体積平均粒径:5μm、粒度分布(D90/D10):3.2)を使用した。
 <<アクリル粒子(1)>>
 アクリル粒子(1)としては、ポリメタクリル酸メチルである粒子(日本エクスラン学工業社製、FH-S010、体積平均粒径:10μm、粒度分布(D90/D10):2.8)を使用した。
 <粘着剤樹脂>
 <<ブロック共重合体の合成>>
 (合成例1)
 アルゴンで内部を置換した内容積1000mlのフラスコ内に、乾燥トルエン500mlと、重合開始剤としてのビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマリウム・テトラヒドロフラナート錯体〔(CMeSmMe(THF)〕0.75gの乾燥トルエン溶液80mlを加えて混合溶液を調製した。当該混合溶液に対して、0℃でメタクリル酸メチル(MMA)を12.0ml加え、0℃で30分間攪拌した。そして、系中から20mlの溶液をサンプリングした(サンプル1)。上記のMMAの重合後、重合反応系を-78℃まで冷却し、アクリル酸n-ブチル(nBA)88.0mlを第2番目のモノマーとして加え、-78℃で3時間攪拌を行った。そして、系中から20mlの溶液をサンプリングした(サンプル2)。上記のnBAの重合後、この重合系にMMA12.0mlを第3番目のモノマーとして-78℃で添加して溶液を攪拌した。溶液が均一になった後、0℃に昇温して、さらに1時間攪拌した。得られた反応混合液に、メタノールを50ml加えて室温で2時間反応させることによって重合を停止した。この重合停止後の反応溶液を大量のヘキサン中に注ぎ、析出した白色沈殿物を得た。そして、白色沈殿物の一部をサンプリングした(サンプル3)。
 上記サンプル1~3中の各重合体について、NMR測定、DSC測定、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)測定を行った。そして、当該測定結果に基づいて、数平均分子量(Mn)、PMMA/PnBA(ポリメタクリル酸メチルブロック/ポリアクリル酸n-ブチルブロック)比等を求めたところ、上記の白色沈殿物はポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロック-ポリアクリル酸n-ブチル(PnBA)ブロック-ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロックのトリブロック共重合体(PMMA-b-PnBA-b-PMMA)であることが確認された。また、トリブロック共重合体(PMMA-b-PnBA-b-PMMA、以下、アクリル系ブロック共重合体(1)と称する。)のPMMAブロック部のシンジオタクチシティーは71%であり、同ブロック部のガラス転移温度は113.7℃であり、PnBAブロック部のガラス転移温度は-46.8℃であり、共重合体全体のMnは95936であり、共重合体全体のMw/Mn(分子量分布)は1.09であり、各重合体ブロックの割合はPMMA(11質量%)-PnBA(78質量%)-PMMA(11質量%)であることが確認された。
 (合成例2)
 アルゴンで内部を置換した内容積1000mlのフラスコ内に、乾燥トルエン500mlと、重合開始剤としてのビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマリウム・テトラヒドロフラナート錯体〔(CMeSmMe(THF)〕0.75gの乾燥トルエン溶液80mlを加えて混合溶液を調製した。当該混合溶液に対して、0℃でメタクリル酸メチル(MMA)を6.0ml加え、0℃で30分間攪拌した。そして、系中から20mlの溶液をサンプリングした(サンプル4)。上記のMMAの重合後、重合反応系を-78℃まで冷却し、アクリル酸-nブチル(nBA)27.2mlと、アクリル酸-2エチルヘキシル(2EHA)22.1mlとを第2番目のモノマーとして加え、-78℃で3時間攪拌を行った。系中から20mlの溶液をサンプリングした(サンプル5)。上記のnBAの重合後、この重合系にMMA6.0mlを第3番目のモノマーとして-78℃で添加して溶液を攪拌した。溶液が均一になった後、0℃に昇温して、さらに1時間攪拌した。得られた反応混合液に、メタノールを50ml加えて室温で2時間反応させることによって重合を停止した。この重合停止後の反応溶液を大量のヘキサン中に注ぎ、析出した白色沈殿物を得た。そして、白色沈殿物の一部をサンプリングした(サンプル6)。
 上記サンプル4~6中の各重合体について、NMR測定、DSC測定、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)測定を行った。そして、当該測定結果結果に基づいて、数平均分子量(Mn)、PMMA/PnBA/P2EHA(ポリメタクリル酸メチル/ポリアクリル酸n-ブチル/ポリアクリル酸-2エチルヘキシル)比等を求めたところ、上記の白色沈殿物はポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロック-ポリアクリル酸n-ブチル(PnBA)/ポリアクリル酸-2エチルヘキシル(2EHA)ブロック-ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロックのトリブロック共重合体(PMMA-b-PnBA/2EHA-b-PMMA)であることが確認された。そして、トリブロック共重合体(PMMA-b-PnBA/2EHA-b-PMMA、以下、アクリル系ブロック共重合体(2)と称する。)のPMMAブロック部のシンジオタクチシティーは75%であり、同ブロック部のガラス転移温度は105.8℃であり、PnBAブロック部のガラス転移温度は-53.6℃であり、共重合体全体のMnは51370であり、共重合体全体のMw/Mn(分子量分布)は1.15であり、各重合体ブロックの割合はPMMA(10質量%)-PnBA(44質量%)/2EHA(36質量%)-PMMA(10質量%)であることが確認された。
 <<その他の粘着剤樹脂>>
 (合成例3)
 粘着剤樹脂として、以下の合成により得られたアクリル系ランダム共重合体(1)を用いた。n-ブチルアクリレート97.97質量部と、アクリル酸2質量部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.03質量部とを、重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を含む酢酸エチルに供給し、77℃で8時間溶液重合させることによって、アクリル系ランダム共重合体(1)を得た。Mwは70万であり、Mw/Mn(分子量分布)は4.7であった。
 (SISゴム)
 粘着剤樹脂として、SISゴム(スチレン系トリブロック共重合体)(ゼオン社製クインタック3270、スチレン量24%、SIジブロック量67%)を用いた。スチレン系トリブロック共重合体のMwは175000であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.05であった。ジブロック共重合体のMwは84000であり、Mw/Mn(分子量分布)は1.05であった。
 <粘着剤樹脂組成物の調製>
 ・粘着剤組成物(1)
 上述した合成例1で得られたアクリル系ブロック共重合体(1)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(タマノルT-803L、荒川化学工業株式会社、軟化点150℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(1)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(1)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を38質量部と、酢酸エチルとを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(1)を得た。
 ・粘着剤組成物(2)
 上述した合成例1で得られたアクリル系ブロック共重合体(1)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(YSポリスターT130、ヤスハラケミカル株式会社、軟化点130℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(2)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(2)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を38質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(2)を得た。
 ・粘着剤組成物(3)
 上述した合成例1で得られたアクリル系ブロック共重合体(1)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(YSポリスターT130、ヤスハラケミカル株式会社、軟化点130℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(3)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(3)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(2)を38質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(3)を得た。
 ・粘着剤組成物(4)
 上述した合成例2で得られたアクリル系ブロック共重合体(2)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(YSポリスターT130、ヤスハラケミカル株式会社、軟化点130℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(4)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(4)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を38質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(4)を得た。
 ・粘着剤組成物(5)
 上述した合成例1で得られたアクリル系ブロック共重合体(1)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(YSポリスターT130、ヤスハラケミカル株式会社、軟化点130℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(5)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(5)の固形分100質量部に対して、アクリル粒子(1)を38質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(5)を得た。
 ・粘着剤組成物(6)
 上述した合成例1で得られたアクリル系ブロック共重合体(1)100質量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(YSポリスターT130、ヤスハラケミカル株式会社、軟化点130℃)50質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(6)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(4)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を70質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(6)を得た。
 ・粘着剤組成物(7)
 粘着剤樹脂として、スチレン系トリブロック共重合体(日本ゼオン社製クインタック3270、スチレン量24%、SIジブロック量67%)100質量部に対して、ロジン系粘着付与樹脂(スーパーエステルA-100、荒川化学株式会社、軟化点100℃)50質量部を混合攪拌したのち、トルエンを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(7)を得た。前記粘着剤樹脂溶液(7)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を38質量部と、トルエンを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(7)を得た。
 ・粘着剤組成物(8)
 上述した合成例3で得られたアクリル系ランダム共重合体100質量部に対して、ロジン系粘着付与樹脂(ハリタックPCJ、ハリマ化成株式会社、軟化点135℃)5質量部、石油系粘着付与樹脂(FTR6125、三井化学株式会社、軟化点125℃)45質量部を混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分35質量%の粘着剤樹脂溶液(8)を得た。次いで、前記粘着剤樹脂溶液(8)の固形分100質量部に対して、シリコーン粒子(1)を38質量部と、酢酸エチルを添加し均一になるよう攪拌混合することによって固形分40質量%の粘着剤組成物(8)を得た。
 3.「粘着テープの製造」
 〔実施例1〕
 上記粘着剤組成物(1)をアプリケーターにより乾燥後の厚みが50μmになるように離型ライナー(フィルムバイナ75E‐0010GT、藤森工業株式会社製、以下同様)上に塗布し、80℃にて3分間乾燥させることによって粘着層を作製した。次に、基材層として前記基材(1)の両面に濡れ張力が52mN/mとなるようコロナ処理した後、前記粘着剤層を両面に貼り合わせ、前記基材層と前記粘着層との積層構造物に対して0.2MPaで加圧してラミネートすることによって、実施例1の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例2〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(2)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例3〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(3)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例3の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例4〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(4)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例4の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例5〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(5)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例5の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例6〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(6)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例6の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例7〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(7)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例7の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔実施例8〕
 実施例1の粘着テープの製造において、基材(1)を基材(2)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例8の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表1に示す。
 〔比較例1〕
 実施例1の粘着テープの製造において、粘着剤組成物(1)を粘着剤組成物(8)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表2に示す。
 〔比較例2〕
 実施例1の粘着テープの製造において、基材(1)を基材(3)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2の粘着テープを製造した。得られた粘着テープを上記の方法で評価し、その結果を表2に示す。なお、比較例2ではPET基材が400%伸びる前に破断するためP400の値を算出できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013

Claims (7)

  1.  基材層及び粘着層を備えた粘着テープであって、
     前記基材層の破断応力が1~100MPaであり、破断伸度が400~3000%であり、
     以下の関係式(i):
      [数1]
    400/P≦0.9   (i)
    (上記関係式(i)中、Pは、粘着テープの初期の割裂接着力(N/cm)を表わし、P400は、粘着テープを400%引き延ばした際の割裂接着力(N/cm)を表わす。)
    を満たす、粘着テープ。
  2.  前記粘着層の貯蔵弾性率G’(23℃)が1.0×10~1.0×10Paである請求項1記載の粘着テープ。
  3.  前記粘着層がフィラーを含有する、請求項1又は請求項2に記載の粘着テープ。
  4.  前記粘着層がスチレン系ブロック共重合体を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  5.  前記粘着層が
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (上記一般式(1)中、A、B及びCはそれぞれ独立して、繰り返し単位を表し、
     A及びCはそれぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、
     Bはアクリル酸アルキルエステル単量体単位を表し、
     p、q及びrはそれぞれ独立して、各単量体単位の重合度を表し、
     AとCは、同一であっても、或いは異なる化学構造を有するメタクリル酸アルキルエステル単量体単位であってもよい。上記一般式中(1)中、*は他の原子との結合を表わす結合手である。)で表わされる繰り返し単位を有するトリブロック共重合体を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  6.  前記フィラーがシリコン系樹脂である、請求項3~5のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  7.  前記粘着層は、粘着付与樹脂をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の粘着テープ。
PCT/JP2021/000942 2020-01-21 2021-01-14 粘着テープ WO2021149568A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112021000651.7T DE112021000651T5 (de) 2020-01-21 2021-01-14 Klebeband
CN202180009038.3A CN114929826A (zh) 2020-01-21 2021-01-14 粘合带
JP2021573098A JP7197028B2 (ja) 2020-01-21 2021-01-14 粘着テープ
US17/869,168 US20220380640A1 (en) 2020-01-21 2022-07-20 Pressure-sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-007906 2020-01-21
JP2020007906 2020-01-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/869,168 Continuation US20220380640A1 (en) 2020-01-21 2022-07-20 Pressure-sensitive adhesive tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149568A1 true WO2021149568A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76992285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000942 WO2021149568A1 (ja) 2020-01-21 2021-01-14 粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220380640A1 (ja)
JP (1) JP7197028B2 (ja)
CN (1) CN114929826A (ja)
DE (1) DE112021000651T5 (ja)
WO (1) WO2021149568A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136653A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護粘着シート
JP2014148570A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物
JP2016183275A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2017171772A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019085587A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物
WO2019167922A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 Dic株式会社 粘着テープ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843601A (en) 1973-10-11 1974-10-22 Stauffer Chemical Co Hydraulic elastomer
WO2007029783A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Kuraray Co., Ltd. アクリル系粘着剤組成物および粘着製品
JP5848327B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-27 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び光学部材用フィルム
CN106795409A (zh) * 2014-09-19 2017-05-31 3M创新有限公司 丙烯酸系嵌段共聚物粘合剂
JPWO2017168869A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-21 住友理工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および光学フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136653A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護粘着シート
JP2014148570A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物
JP2016183275A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2017171772A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日東電工株式会社 粘着シート
WO2019167922A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 Dic株式会社 粘着テープ
JP2019085587A (ja) * 2019-03-07 2019-06-06 株式会社クラレ 粘接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20220380640A1 (en) 2022-12-01
DE112021000651T5 (de) 2022-11-24
JPWO2021149568A1 (ja) 2021-07-29
JP7197028B2 (ja) 2022-12-27
CN114929826A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798638B2 (ja) 粘着テープ
JP6750739B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2023058655A (ja) 粘着テープ
JP7392656B2 (ja) 粘着シート
JP6601459B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2023181243A (ja) 電子部品
JP7201108B2 (ja) 粘着テープ
JP2022094732A (ja) 粘着テープ
WO2021149568A1 (ja) 粘着テープ
WO2020179464A1 (ja) 粘着テープおよび接着体
JP6593658B2 (ja) 両面粘着テープ
WO2021039877A1 (ja) 粘着テ-プ
JP2022094735A (ja) 粘着テープ、接合体、および接合体の解体方法
JP2022094761A (ja) 粘着テ-プ
JP2023013067A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21744906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021573098

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21744906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1